削除された内容 追加された内容
One=Bright (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Vpxtcheer (会話 | 投稿記録)
展覧会や作品などを記載
21行目:
}}
 
'''落合 陽一'''(おちあい よういち、[[1987年]][[9月16日]] - )は、[[日本]]の[[メディアアート|メディアアーティスト]]、[[研究者]]<ref>https://research-er.jp/researchers/view/741014</ref>、[[大学教員]]<ref name="univ">{{Cite web|url=http://www.slis.tsukuba.ac.jp/grad/research/staff_j/media/1532.html| title = 筑波大学図書館情報メディア研究科|publisher=[[筑波大学]]||accessdate=2015-05-04}}</ref>、[[実業家]]、[[マルチタレント]]<ref>[https://premium.toyokeizai.net/articles/-/22609 『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』]</ref>、[[写真家]]<ref name="Photograph1"/>、[[随筆家]]<ref>[https://events.z-holdings.co.jp/tougou/futurevision/031602/</ref>。[[ワタナベエンターテインメント]]所属<ref>https://www.watanabepro.co.jp/mypage/61000017/</ref><ref>[https://www.asagei.com/excerpt/167080]に「ワタナベエンターテインメントに所属しています」との記載あり。</ref>。
 
== 略歴 ==
33行目:
*2019年 - 内閣府パラダイムシフトと日本のシナリオ懇談会[https://www5.cao.go.jp/keizai2/paradigm/index.html]、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員[https://www8.cao.go.jp/cstp/kaisaiannai/2018/20190315moonshot_sanko.pdf]、厚生労働省・経済産業省「未来イノベーションワーキング・グループ」委員[https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04044.html]
*2020年 - 筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長[https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/dng/]、「環境省コロナ後の日本の未来と希望を考える会~気候危機を乗り越え、新しい自然共生を目指す~(五箇勉強会)」メンバー[https://www.env.go.jp/press/108141.html]、デジタル改革関連法案WG構成員[https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20201012/digital_wg.pdf]、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー[https://www.expo2025.or.jp/news/news-20200713-02/]、文化庁令和2-3年度文化交流使<ref>https://culturalenvoy.jp/envoys/r02</ref>[[金沢美術工芸大学]][[客員教授]]<ref>https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/about/organization/</ref>
 
== メディアアーティスト ==
2010年ごろから[[Category:ニューメディア・アーティスト|メディアアーティスト]]として活動。[[Category:ニューメディア・アーティスト|メディアアーティスト]]として年間数回の個展<ref>https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22389</ref>やグループ展<ref>https://www.behance.net/gallery/44754797/Ars-Electronica-Festival-2016-Artist-Lab-Yoichi-Ochiai</ref>を行っている他、音楽会<ref>https://www.japanphil.or.jp/concert/23720</ref>やコンサート<ref>https://www.huffingtonpost.jp/qreators/sekai-no-owarizepp-diverc_b_8571212.html</ref>の演出、ファッションショーの演出<ref>https://www.fashionsnap.com/article/lautashi-ochiai/</ref>や日本科学未来館に見られるような科学館での展示の監修<ref>https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/20616</ref>なども務める。過去にドンペリニヨンとのコラボレーション<ref>https://wired.jp/2015/09/30/ochiai-yoichi-dom-perignon/</ref><ref>https://www.afpbb.com/articles/-/3055950</ref>やヨウジヤマモトとのコラボレーション<ref>https://www.asahi.com/and_M/20191011/6294623/</ref><ref>https://www.wwdjapan.com/articles/928273</ref>、カナヘイとのコラボレーション<ref>https://www.youtube.com/watch?v=6n8OsokydAs</ref><ref>https://www.oricon.co.jp/news/2083413/photo/2/</ref>、ソードアートオンラインとのコラボレーション<ref>https://sao-movie.net/ar_live/</ref><ref>https://cinema.u-cs.jp/event/sao-os-technotopoia/</ref>、日本フィルハーモニー交響楽団との音楽会(2018年より毎年開催)<ref>https://japanphil.or.jp/concert/24296</ref><ref>https://hibiclassic.com/news/10726/</ref><ref>https://www.asahi.com/and_M/20190821/4854403/</ref>など、自身の作品の展示に限らず幅広いブランドやクリエーターとの共創も行う。文化庁令和2-3年度文化交流使<ref>https://culturalenvoy.jp/envoys/r0210-5.html</ref>や2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー<ref>https://umeda.keizai.biz/headline/3181/</ref><ref>https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66475380Q0A121C2LKA000/</ref>、SXSW New Japan Islands<ref>https://www.gizmodo.jp/2019/03/sxsw-the-new-japan-islands.html</ref><ref>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000054160.html</ref>のディレクターを務めるなど、日本文化の国際発信<ref>https://newspicks.com/live-movie/994</ref>も行う。
「物化する計算機 自然と対峙し、質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する」<ref>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002458.000003860.html</ref><ref>https://www.0101.co.jp/michi2020/</ref><ref>https://www.asahi.com/and_M/20200311/10450262/</ref><ref>https://www.axismag.jp/posts/2020/08/261722.html</ref>をアーティストステートメントとして、電子技術表現のみ捉われず、研究から社会実装に至るまで幅広く活動<ref>https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22389</ref>している。落合は「「自然」環境のなかから何かを持ってきて作品をつくるというヴァナキュラー的、民藝的、地産地消的なプロセスは、日本画にしても洋画にしても昔から変わっていません」<ref>https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21870</ref>と述べ、メディアアートを「計算機自然のヴァナキュラー的民藝」<ref>https://bijutsutecho.com/magazine/series/s29/22818</ref>と捉えている。
 
== 人物 ==
[[東京都]]出身、[[六本木]]育ち。父は国際ジャーナリストの[[落合信彦]]。伯父は空手家の[[落合秀彦]]。[[港区立麻布小学校]]、[[港区立六本木中学校]]、[[開成中学校・高等学校|開成高等学校]]卒業<ref>https://twitter.com/ASA78919350/status/1341730281838030848/photo/1</ref>。一年間の浪人生活を経て、2007年4月、[[筑波大学]][[情報学群]]情報メディア創成学類入学。2011年3月、同学類卒業。2013年3月、[[東京大学]][[東京大学大学院情報学環・学際情報学府|大学院学際情報学府]]学際情報学専攻修士課程(総合分析情報学コース)修了<ref>{{Cite web|url=http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/dissertation/y2012|title=東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 - 2012|accessdate=2021年3月15日}}</ref>。2015年4月、同専攻博士課程(総合分析情報学コース、指導教官:[[暦本純一]]<ref name="axis1">{{Cite web|url=https://lab.rekimoto.org/members/|title=Members ー Rekimoto Lab|publisher=|accessdate=2021年3月19日}}</ref>)修了<ref>{{Cite web|url=http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/dissertation/y2015|title=東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 - 2015|accessdate=2021年3月15日}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://researchmap.jp/ochyai|title=落合 陽一 (Yoichi Ochiai) - マイポータル - researchmap|accessdate=2021年3月19日}}</ref>。同学府初の早期修了者<ref>{{Cite web|url=https://yoichiochiai.com/biography|title=Biography│落合陽一公式ページ / Yoichi Ochiai Official Portfolio|accessdate=2021年3月19日}}</ref>。
 
2010年ごろからメディアアーティストとして活動。メディアアーティストとして年間数回の個展<ref>https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22389</ref>やグループ展<ref>https://www.behance.net/gallery/44754797/Ars-Electronica-Festival-2016-Artist-Lab-Yoichi-Ochiai</ref>を行っている他、音楽会<ref>https://www.japanphil.or.jp/concert/23720</ref>やコンサート<ref>https://www.huffingtonpost.jp/qreators/sekai-no-owarizepp-diverc_b_8571212.html</ref>の演出、ファッションショーの演出<ref>https://www.fashionsnap.com/article/lautashi-ochiai/</ref>や日本科学未来館に見られるような科学館での展示の監修<ref>https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/20616</ref>なども務める。
 
専門はメディア芸術のほか、ヒューマンコンピューターインタラクションおよび知能化技術や視聴触覚技術を用いた応用領域<ref>https://scholar.google.co.jp/citations?user=obhH0jkAAAAJ&hl=ja&oi=ao</ref>。学術的な研究活動とメディアアートによる表現の探求と様々な社会実装によって計算機自然(デジタルネイチャー)と呼ぶ新しい自然ビジョン<ref name="enchant">魔法の世紀 Planets刊{{要ページ番号|date=2019-01}}</ref>を目指す<ref>https://www.expo2025.or.jp/news/news-20200713-02/</ref>。
43 ⟶ 45行目:
 
Pixie Dust Technologies, Inc. およびジセカイ株式会社を創業。現在は、DMM オンラインサロンにて「落合陽一塾」でも情報を発信<ref name="dmm1">{{Cite web|url=https://lounge.dmm.com/blog/13882/ | title =IoTの先へ。落合陽一、現代の魔法使いと呼ばれる男とは|publisher=[[DMM オンラインサロンブログ]]||accessdate=2016-06-18}}</ref>。公式YouTubeチャンネル 落合陽一録<ref>https://www.youtube.com/channel/UCS4gZ0hf6T-rJuJycMnXNNQ</ref>では動画での発信を行なっている。
 
== 研究者として ==
計算機自然<ref>https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/future/digitallynatural/</ref>というビジョンを持ち研究に従事、2015年より筑波大学で自身のデジタルネイチャー研究室<ref>http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp</ref>を主宰するほか、2020年よりデジタルネイチャー開発研究センターのセンター長を務める。<ref>https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64672860W0A001C2TCN000/</ref><ref>https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/9911d661ed02cb5321769cf0e9dfc71c.pdf</ref> 専門はヒューマンコンピュータインタラクション<ref>https://scholar.google.co.jp/citations?user=obhH0jkAAAAJ&hl=ja&oi=ao</ref>、バーチャルリアリティ、空中ディスプレイや空間グラフィクス<ref>https://www.nature.com/articles/d41586-019-03454-y</ref>、人工知能と人間知能の恊働・共創に関する研究<ref>https://researchmap.jp/ochyai/research_projects/14634233</ref>や、それに伴うアクセシビリティやダイバーシティへの対応<ref>https://researchmap.jp/ochyai/research_projects/14634232</ref>など。研究者として、World Technology Awardや欧州最大のVRの祭典Laval VirtualよりLaval Virtual Awardを4年連続5回受賞など、国内外で受賞多数。
筑波大学では学部・大学院の双方でメディア芸術やメディア技術、コンテンツ表現に関する講義を担当<ref>https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003783</ref>。筑波大の他にも、大阪芸術大、金沢美術工芸大、デジタルハリウッド大で教鞭を執る<ref>https://researchmap.jp/ochyai</ref>。
 
== クロスダイバーシティ ==
JST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」xDiversity(クロスダイバーシティ) 研究代表[https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003783]、および一般社団法人xDiversity(クロスダイバーシティ) <ref>https://xdiversity.org/news/311</ref>として人間の身体能力の差異を包摂する多様性社会の実現に向けたプロジェクトに取り組む。<ref>https://astavision.com/contents/interview/4597</ref> 車椅子の自動運転化やエンターテイメントのダイバーシティ対応(耳で聴かない音楽会など)<ref>https://blog.global.fujitsu.com/jp/2019-07-19/01/</ref>、義足での歩行プロジェクト(乙武義足プロジェクトなど)<ref>http://peopledesign.or.jp/fukushi/symposium/351/</ref>など、様々な身体多様性に対する機械学習技術の適応を目指している。<ref>https://www.miraikan.jst.go.jp/research/facilities/xDiversity/</ref>
 
== ピクシーダストテクノロジーズ ==
空間のデジタルトランスフォーメーション<ref>https://ascii.jp/elem/000/004/014/4014751/</ref>、及び大学発技術の社会実装<ref>https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210312001/20210312001.html</ref>を目的としてピクシーダストテクノロジーズ株式会社<ref>https://forbesjapan.com/articles/detail/27404</ref>を創業。ヒューマンインターフェース技術とコンピュータシミュレーション技術の研究開発を通じ、触覚スピーカー技術<ref>https://dempa-digital.com/article/121144</ref>、メタマテリアル技術<ref>https://jp.techcrunch.com/2021/03/05/pixiedusttech-iwasemi/</ref>や建設現場のデジタルトランスフォーメーション<ref>https://tomoruba.eiicon.net/articles/2421</ref>、コロナ対策のBCPソリューション<ref>https://mugenlabo-magazine.kddi.com/list/mugenlabodec2020-pixie-dust-technologies/</ref>などを含む技術の社会実装を行なっている。
 
== 発言について ==
60 ⟶ 72行目:
後に落合は「一つだけ.僕の知る限り古市憲寿氏は既に大学院生ではなく,2年程度前には大学の籍を離れているかと思います.僕は「古市さん」の名前を挙示することはありませんが,彼のイメージと僕の発言を恣意的につなぎ「特定の個人の批判記事が作られること」は大変に遺憾であり,削除等の対応を求めています.」<ref>https://twitter.com/ochyai/status/1347891546780098560</ref>とツイートしている。
 
== 研究者として ==
計算機自然<ref>https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/future/digitallynatural/</ref>というビジョンを持ち研究に従事、2015年より筑波大学で自身のデジタルネイチャー研究室<ref>http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp</ref>を主宰するほか、2020年よりデジタルネイチャー開発研究センターのセンター長を務める。<ref>https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64672860W0A001C2TCN000/</ref><ref>https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/9911d661ed02cb5321769cf0e9dfc71c.pdf</ref> 専門はヒューマンコンピュータインタラクション<ref>https://scholar.google.co.jp/citations?user=obhH0jkAAAAJ&hl=ja&oi=ao</ref>、バーチャルリアリティ、空中ディスプレイや空間グラフィクス<ref>https://www.nature.com/articles/d41586-019-03454-y</ref>、人工知能と人間知能の恊働・共創に関する研究<ref>https://researchmap.jp/ochyai/research_projects/14634233</ref>や、それに伴うアクセシビリティやダイバーシティへの対応<ref>https://researchmap.jp/ochyai/research_projects/14634232</ref>など。研究者として、World Technology Awardや欧州最大のVRの祭典Laval VirtualよりLaval Virtual Awardを4年連続5回受賞など、国内外で受賞多数。
筑波大学では学部・大学院の双方でメディア芸術やメディア技術、コンテンツ表現に関する講義を担当<ref>https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003783</ref>。筑波大の他にも、大阪芸術大、金沢美術工芸大、デジタルハリウッド大で教鞭を執る<ref>https://researchmap.jp/ochyai</ref>。
 
== クロスダイバーシティ ==
JST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」xDiversity(クロスダイバーシティ) 研究代表[https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003783]、および一般社団法人xDiversity(クロスダイバーシティ) <ref>https://xdiversity.org/news/311</ref>として人間の身体能力の差異を包摂する多様性社会の実現に向けたプロジェクトに取り組む。<ref>https://astavision.com/contents/interview/4597</ref> 車椅子の自動運転化やエンターテイメントのダイバーシティ対応(耳で聴かない音楽会など)<ref>https://blog.global.fujitsu.com/jp/2019-07-19/01/</ref>、義足での歩行プロジェクト(乙武義足プロジェクトなど)<ref>http://peopledesign.or.jp/fukushi/symposium/351/</ref>など、様々な身体多様性に対する機械学習技術の適応を目指している。<ref>https://www.miraikan.jst.go.jp/research/facilities/xDiversity/</ref>
== 受賞 ==
*スーパークリエータ/天才プログラマー認定(2010年7月・[[情報処理推進機構|独立行政法人情報処理推進機構]])
119 ⟶ 126行目:
* Ars Electronica Festival 2020 (2020年9月 / オンライン) <ref>https://tokyogarden.jmaf-promote.jp/</ref>
* 素材―その形と心 The Material -Its Form and Spirit (2020年11月 / gallery de kasuga) <ref> https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/22923 </ref>
* 北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs (2021年4月29日 - 5月9日)<ref>https://art-sdgs.jp</ref>
 
== 主な演出作品 ==