削除された内容 追加された内容
Tmwg390390 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
ノート:センダン#ヒマラヤは、熱帯・亜熱帯域に属するのか?を受けて、分布について加筆。書誌情報を整理。WP:ELにもとづき、外部リンクを1件除去。
タグ: 2017年版ソースエディター
18行目:
|属 = [[センダン属]] {{Snamei|Melia|}}
|種 = '''センダン''' {{Snamei|M. azedarach}}
|学名 = {{Snamei||Melia azedarach}}<br /> {{AU|L.}}<ref name="YList">{{Cite websfn|米倉|梶田|2017}}{{sfn|ITIS|n.d.}}
|author = [[米倉浩司]]
|coauthors = 梶田忠
|year = 2003-
|url = http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html
|title = 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
|accessdate = 2011-11-19
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20120615233211/http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html
|archivedate = 2012年6月15日
|deadurldate = 2017年9月
}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=29024 |title=''Melia azedarach'' L. |publisher=[[ITIS]] |language=英語 |accessdate=2012-05-30}}</ref>
|シノニム =
* {{Snamei|Melia azedarach}} {{AU|L.}} var. {{Snamei|japonica}} ({{AU|G.Don}}) {{AU|Makino}}<ref>{{YListsfn|id=35558米倉|taxon=Melia azedarach L. var. japonica (G.Don) Makino梶田|accessdate=2020-08-072012}}</ref>
* {{Snamei|Melia azedarach}} var. {{Snamei|umbraculifera}} {{AU|Knox}}<ref>{{Cite web sfn|url=http://wwwITIS|n.itisd.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=537447 |title=''Melia azedarach'' var. ''umbraculifera'' Knox |publisher=[[ITIS]] |language=英語 |accessdate=2012-05-30}}</ref>
|和名 = センダン(栴檀)、オウチ(楝)、アミノキ
|英名 = [[:en:chinaberry|chinaberry]]
|下位分類名 = [[変種]]・[[品種]]
|下位分類 =
* センダン(狭義){{Snamei|M. a.}} {{AU|L.}} var. {{Snamei|subtripinnata}} {{AU|Miq.}}<ref>{{YListsfn|id=15824米倉|taxon=Melia azedarach L. var. subtripinnata Miq.梶田|accessdate=2020-08-072018}}</ref>
* トウセンダン {{Snamei|M. a.}} var. {{Snamei|toosendan}}
* シロバナセンダン {{Snamei|M. a.}} f. {{Snamei|albiflora}}
}}
'''センダン'''(栴檀、[[学名]]: {{Snamei|Melia azedarach}})は、[[センダン科]][[センダン属]]に[[生物の分類|分類]]される[[落葉高木]]の1[[種 (分類学)|種]]。別名として'''アフチ'''{{sfn|田中潔|2011|p=65}}、'''オオチ'''{{sfn|西田尚道監修 学習研究社編|2000|p=37}}、'''オウチ'''{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=115}}、'''アミノキ'''などがある。[[薬用植物]]の一つとしても知られ、果実はしもやけ、樹皮は虫下し、葉は虫除けにするなど、薬用に重宝された{{sfn|田中潔|2011|p=65}}。
 
'''センダン'''(栴檀、[[学名]]: {{Snamei|Melia azedarach}})は、[[センダン科]][[センダン属]]に[[生物の分類|分類]]される[[落葉高木]]の1[[種 (分類学)|種]]。別名として'''アフチ'''{{sfn|田中|2011|p=65}}、'''オオチ'''{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}、'''オウチ'''{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}、'''アミノキ'''などがある。[[薬用植物]]の一つとしても知られ、果実はしもやけ、樹皮は虫下し、葉は虫除けにするなど、薬用に重宝された{{sfn|田中|2011|p=65}}。
また、香木の栴檀はインドネシア原産の[[ビャクダン]]([[ビャクダン科]])のことを指し{{sfn|平野隆久監修 永岡書店編|1997|p=182}}、センダンのほうは特別な香りを持たない{{sfn|辻井達一|2006|p=107}}{{sfn|林将之|2008|p=129}}。
 
また、香木の栴檀はインドネシア原産の[[ビャクダン]]([[ビャクダン科]])のことを指し{{sfn|平野隆久監修 永岡書店|1997|p=182}}、センダンのほうは特別な香りを持たない{{sfn|辻井達一|2006|p=107}}{{sfn|林将之|2008|p=129}}。
 
== 分布・生育地 ==
順応性の高い種であり<!--CABI-->、原産地の[[ヒマラヤ]]山麓{{efn2|標高1,800メートル以下。インドの[[ヒマーチャル・プラデーシュ州]]
[[ヒマラヤ]]、[[中国]]、[[台湾]]、[[朝鮮半島]]南部と[[日本]]{{sfn|林弥栄|2011|p=385}}の[[熱帯]]・[[亜熱帯]]域に自生する。日本では、[[本州]]([[伊豆半島]]以西)、[[伊豆諸島]]、[[四国]]、[[九州]]、[[沖縄]]に分布する{{sfn|田中潔|2011|p=65}}{{sfn|林弥栄|2011|p=385}}。
では2,700メートル以下、[[パキスタン]]では700メートルから1,000メートル{{sfn|CABI|2019|loc=Environmental Requirements}}。}}<!--農業新聞-->のほか、[[中国]]・[[台湾]]・[[朝鮮半島]]南部および[[日本]]<!--林-->などの[[乾燥帯|乾燥]]した[[熱帯]]から[[温帯]]域{{efn2|気候指標は、夏季平均最高気温39度、冬期平均最低気温マイナス5度の範囲と推定される{{sfn|CABI|2019|loc=Environmental Requirements}}。}}<!--CABI-->に分布する{{sfn|林弥栄|2011|p=385}}{{sfn|CABI|2019|loc=Environmental Requirements}}{{sfn|日本農業新聞|2013}}。日本では、[[本州]]([[伊豆半島]]以西)、[[伊豆諸島]]、[[四国]]、[[九州]]、[[沖縄]]に分布する{{sfn|田中|2011|p=65}}{{sfn|林弥栄|2011|p=385}}。
 
温暖な地域の、[[海岸]]近く{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}や[[森林]]辺縁に多く自生する。庭木や公園、寺院、街路樹にも植えられていて{{sfn|平野隆久監修 永岡書店|1997|p=182}}{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}{{sfn|林将之|2008|p=129}}、しばしば植えられたものが野生化もしている{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}。
 
== 特徴 ==
[[落葉高木]]で{{sfn|田中|2011|p=65}}、樹高は5 - 20[[メートル]] (m) ほどで{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}、成長が早い。[[枝]]は太い方で、四方に広がって伸び{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}、傘状あるいは、エノキに雰囲気が似た丸い樹形の大木になる{{sfn|林将之|2011|p=103}}{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}。成木の幹は目通り径で約25[[センチメートル]] (cm) ほどになる{{sfn|林将之|2008|p=129}}。若い[[樹皮]]は暗緑色で[[楕円]]形の白っぽい皮目が多くよく目立つが、太い[[幹]]は黒褐色で樹皮は縦に裂け、顕著な凹凸ができる{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}。[[夏]]の日の午後は梢に[[クマゼミ]]が多数止まり、[[樹液]]を吸う様子が見られる。
 
[[葉]]は、2回[[奇数羽状複葉]]で[[互生]]し{{sfn|田中|2011|p=65}}{{sfn|林将之|2008|p=129}}、一枚の葉全体の長さは50 [[センチメートル|cm]]以上ある。[[小葉]]は3 - 6&nbsp;cmの長さがあり{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}、[[葉身]]は先が尖った卵状[[楕円]]形で革質で薄い{{sfn|辻井達一|2006|p=109}}。[[葉縁]]に浅い[[鋸歯]]があり、さらに大きく切れ込むことがある{{sfn|林将之|2008|p=128}}。
 
花期は初夏(5 - 6月頃)で{{sfn|田中|2011|p=65}}、本年枝の[[葉腋]]から[[花序]]を出して、淡紫色の5弁の[[花]]を多数、[[円錐]]状につける{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}。花序の長さは10 - 20&nbsp;cm{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}。花弁は長さ8 - 9[[ミリメートル]] (mm) で、表が白色、裏が薄紫色で、10個ある雄しべは濃紫色をしている{{sfn|田中|2011|p=65}}。花は美しさが感じられ{{sfn|辻井達一|2006|p=109}}、[[アゲハチョウ]]類がよく訪れる。なお、[[南方熊楠]]が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことだったと言われている。
 
果期は秋(10月ごろ){{sfn|田中|2011|p=65}}。[[果実]]は長径17&nbsp;mmほどの楕円形の[[核果]]で、晩秋(10 - 12月頃)に黄褐色に熟す{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}{{sfn|田中|2011|p=65}}。[[秋]]が深まり[[落葉]]しても、しばらくは[[枝|梢]]に果実がぶら下がって残るため目立つ{{sfn|西田尚道監修 学習研究社|2000|p=37}}{{sfn|田中|2011|p=65}}{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}。果実は[[果肉]]が少なく[[種子|核]]が1&nbsp;cm前後と大きく、上から見ると星形をしている{{sfn|林将之|2008|p=129}}。果実は[[ヒヨドリ]]や[[カラス]]などの鳥が食べに訪れ、種が運ばれて空き地や道端に野生化することもある{{sfn|林将之|2008|p=129}}。しかし[[サポニン]]を多く含むため、[[ヒト|人]]や[[犬]]が食べると[[食中毒]]を起こし、摂取量が多いと[[死亡]]する。
 
冬芽は落葉後の葉腋に互生し、半球状で細かい毛で覆われている{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}。葉痕は倒松形やT字形で、維管束痕は3個あり、白くて大きいのでよく目立つ{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}。冬芽がついた枝先には、星状毛が残ることもある{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}。
 
葉や[[木材]]には弱い[[芳香]]がある。背が高い上に、新芽・開花・実生・落葉と季節ごとの見かけの変化も大きく、森林内でも目立ちやすい。
70 ⟶ 62行目:
== 利用 ==
[[ファイル:Turdus eunomus (eating Melia azedarach).jpg|サムネイル|[[公園]]樹で落下した果実を採食する[[ツグミ]]]]
樹木は、[[街路樹]]、[[庭木]]、[[公園]]樹に植えられている{{Sfn|菱山忠三郎監修 成美堂出版|2011|p=166}}。枝は横に大きく被さるように出ることから、街路樹としての機能性に優れている{{sfn|辻井達一|2006|p=109}}。材は[[建築]]・器具用材、家具<ref name="{{sfn|日本農業新聞20191219"/>|2019}}にもなり、[[下駄]]の材や{{sfn|辻井達一|2006|p=107}}、仏像彫刻に使われたこともある{{sfn|林将之|2008|p=129}}。ミンディ材と書かれているのはこのセンダンのこと。[[ケヤキ]]の模擬材として使われることもある。また核(種子)は[[数珠]]の珠にする{{sfn|平野隆久監修 永岡書店|1997|p=182}}{{sfn|辻井達一|2006|p=109}}。
 
材を[[林業]]として利用する場合は、[[苗]]を植えて15 - 20年で[[木材]]に製材できる。このため[[日本]]の[[熊本県]][[天草市]]では、[[中山間地域]]にある[[耕作放棄地]]の活用策として[[植林]]されている<ref name="農業新聞20191219">[https://www.agrinews.co.jp/p49525.html 「木材用センダン 放棄地と相性良し/熊本 中山間で植林進む/2年で4メートル◆手間少なく◆雑草減少」]『[[{{sfn|日本農業新聞]]』|2019年12月19日(16面)2019年12月21日閲覧</ref>}}
 
=== 薬効 ===
果実は [[生薬]]の'''苦楝子'''(くれんし)もしくは'''川楝子'''(せんれんし)と称して、[[ひび]]、[[あかぎれ]]、[[しもやけ]]に外用し、整腸薬、鎮痛剤として煎じて内服した{{sfn|辻井達一|2006|p=109}}{{sfn|田中|2011|p=65}}。樹皮は[[生薬]]の'''苦楝皮'''(くれんぴ)と称して、[[駆虫剤]](虫下し)として[[煎液]]を[[内服]]した{{sfn|田中|2011|p=65}}<ref>[http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/H1601.html 今月の薬用植物 2001年4月 せんだん(''Melia azedarach'')] [[{{sfn|熊本大学]]薬学部</ref>|2004}}。樹皮には苦味成分があり、漁に使う魚毒にも使われた{{sfn|鈴木庸夫・|高橋冬・|安延尚文|2014|p=115}}。葉は強い[[防除|除虫]]効果を持つため、かつては[[農家]]において除虫に用いられていた。
 
[[沖縄県]]に自生するセンダンの抽出成分が、[[インフルエンザウイルス]]を不活化させることが報告された<ref>{{sfn|根路銘国昭ほか「インフルエンザの科学的予防法 : センダン液でウイルスを殺す」『日本アンチエイジング歯科学会誌』 4(-), 68-72, 2011-12, {{naid|40019259583向|2011}}</ref>
 
== 自治体指定の木 ==
日本の以下の[[自治体]]の指定の木である。括弧表記はかつて存在していた自治体。
=== 市 ===
* [[福山市]] - [[広島県]]
* [[高知市]] - [[高知県]]
* ([[平良市]]) - [[沖縄県]]、現在は合併して[[宮古島市]]
=== 町 ===
* [[双葉町]] - [[福島県]]
* [[大治町]] - [[愛知県]]
* [[太地町]] - [[和歌山県]]
* [[北谷町]] - 沖縄県
* ([[野市町]]) - 高知県、現在は合併して[[香南市]]
 
;市
=== 村 ===
:* [[福山市]] - [[広島県]]
* ([[上野村 (沖縄県)|上野村]]) - 沖縄県、現在は合併して宮古島市
:* [[高知市]] - [[高知県]]
:* ([[平良市]]) - [[沖縄県]]、現在は合併して[[宮古島市]]
:<!---->
;町
:* [[双葉町]] - [[福島県]]
:* [[大治町]] - [[愛知県]]
:* [[太地町]] - [[和歌山県]]
:* [[北谷町]] - 沖縄県
:* ([[野市町]]) - 高知県、現在は合併して[[香南市]]
:<!---->
;村
:* ([[上野村 (沖縄県)|上野村]]) - 沖縄県、現在は合併して宮古島市
:<!---->
 
== 文化 ==
センダンの[[花言葉]]には、「意見の相違」がある{{sfn|田中|2011|p=65}}。「栴檀は[[双葉]]より芳(かんば)し」という[[ことわざ]]が存在するが{{efnefn2|ビャクダンは[[香木]]で強い香りがあり、芽生えたときから香っていることから、大成する者は、幼いときから人並み外れてすぐれていることのたとえ{{sfn|林将之|2008|p=129}}。}}、これはセンダンではなく[[ビャクダン]](白檀)を指す<ref name="{{sfn|現代言語研究会">現代言語研究会 (|1996)、|p=212頁</ref>}}{{sfn|辻井達一|2006|p=107}}{{sfn|林将之|2008|p=128}}。
 
===『百年目』===
102 ⟶ 97行目:
 
=== 古典文学 ===
日本最古の和歌集である『[[万葉集]]』に収録されている恋愛歌のなかにもセンダンが登場している{{sfn|田中|2011|p=65}}。[[平安時代]]の歌人・[[清少納言]]が『[[枕草子]]』のなかで、センダンの花を「楝(あふち)の花いとをかし{{efnefn2|「いとをかし」は、『枕草子』によく出てくる感嘆を表した現代語にはない語彙で、美しさや風情を感じるものに対して、「とても美しい」「大変趣がある」などの意味をもつ。}}」と書いて称えている{{sfn|田中|2011|p=65}}。楝(アフチ)とは、センダンの古名である{{sfn|田中|2011|p=65}}。
 
[[平安時代]]後期の『[[平家物語]]』では、[[壇ノ浦の戦い]]で捕えられて斬られた[[平宗盛]]・[[平清宗]]の父子が京都三条河原で生首をかけられた木として登場。もともと[[平安京|京都]]の[[囚獄司|左獄と右獄]]の門外にはオウチ(センダン)の木が植えられ、ここに首を架けられていたという<ref>{{sfn|田輝一編『植物ことわざ事典』[[東京堂出版]]、立|1995年、|p=291頁。</ref>}}。このころから[[江戸時代]]頃まで、獄門になった罪人の首を架ける木として忌み嫌われた{{sfn|田中|2011|p=65}}{{sfn|辻井達一|2006|p=107}}。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2|45em}}
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
{{Reflist|25em}}
 
== 参考文献 ==
;書籍
* {{Cite book|和書|author =鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|title =樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種|date=2014-10-10|publisher =[[誠文堂新光社]]|series=ネイチャーウォチングガイドブック|isbn=978-4-416-61438-9|page =115|ref=harv}}
:* {{cite book|和書|date=1995-07|editor=足田輝一|title=植物ことわざ事典|publisehr=[[東京堂出版]]|isbn=4-490-10394-8|ref={{sfnref|足立|1995}}}}
* {{Cite book|和書|author =田中潔|title =知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|date=2011-07-31|publisher =[[主婦の友社]]|series=主婦の友ベストBOOKS|isbn=978-4-07-278497-6|page =65|ref=harv}}
:* {{Cite book|和書|author date=辻井達一1996-01-25|title =続・日本の樹木すぐに役立つ故事ことわざ辞典|date editor=2006-02-25現代言語研究会|publisher edition=[[中央公論新社]]改訂版|series publisher=中公新書あすとろ出版|isbn =4-127555-1018340808-6|pages =107 - 1098|ref=harv}}
:* {{Cite book|和書|author date=西田尚道監修 学習研究社編1997-05-10|title =日本の樹木ガイドブック|dateothers=2000-04-07平野隆久(監修)|publisher editor=[[学習研究社永岡書店]]|seriespublisher =増補改訂ベストフィールド図鑑 5永岡書店|isbn=978-4-05522-40384421557-8|page =376|ref=harv}}
:* {{Cite book|和書|author date=林将之2000-04-07|title =葉っぱで調べる身近な日本の樹木図鑑|dateothers=2008-02-29西田尚道(監修)|publisher editor=[[主婦の友学習研究社]]|publisher=学習研究社|series=増補改訂ベストフィールド図鑑|isbn=978-4-0705-258098403844-1|pages =128 - 1298|ref=harv}}
<!--:* {{Cite book|和書|date=2000-10|title=樹に咲く花 ― 離弁花2|others=[[高橋秀男]]、 [[勝山輝男]]監修; 茂木透(写真)|publisher=山と溪谷社|series=山溪ハンディ図鑑|isbn=4-635-07004-2|pages=266-269}}-->
* {{Cite book|和書|author =林将之|title =葉っぱで気になる木がわかる:Q&Aで見わける350種 樹木鑑定|date=2011-06-01|publisher =[[廣済堂あかつき]]|isbn=978-4-331-51543-3|page =103|ref=harv}}
:* {{Cite book|和書 |author=林弥栄date |date=20112006-1102-30 25|last=辻井|first=達一|title =続・日本の樹木 |series=山溪カラー名鑑publisher |edition=増補改訂新版 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷中央公論新社]] |series=中公新書|isbn =9784-4635090438 12-101834-6|ref=harv}}
:* {{Cite book|和書 |editor=菱山忠三郎監修 成美堂出版編 |date=20112008-06 02-29|last=林|first=将之|title=樹皮・っぱわか調べ身近な樹木図鑑 |publisher =[[成美堂出版主婦の友社]] |isbn=978-4415310183 4-07-258098-1|ref={{SfnRefsfnref|菱山忠三郎監修 成美堂出版編林将之|20112008}} }}
:* {{Cite book|和書|author date=平野隆久監修 永岡書店編2011-06-01|last=林|first=将之|title =葉っぱで気になる木がわかる ― Q&Aで見わける350種 樹木ガイドブック|date=1997-05-10鑑定|publisher =[[永岡書店廣済堂あかつき]]|isbn=978-4-522331-2155751543-63|page =182103|ref=harv{{sfnref|林将之|2011}}}}
:* {{Cite book|和書|date=2011-06|title=樹皮・葉でわかる樹木図鑑|editor=成美堂出版|others=菱山忠三郎(監修)|publisher=[[成美堂出版]]|isbn=978-4415310183|ref=harv}}
* {{Cite book|和書
:* {{Cite book|和書|author date=2011-07-31|last=田中|first=潔|title =知っておきたい100の木日本の暮らしを支える樹木たち|date=2011-07-31|publisher =[[主婦の友社]]|series=主婦の友ベストBOOKS|isbn=978-4-07-278497-6|page =65|ref=harv}}
|author = 茂木透写真
:* {{Cite book|和書|date=2011-11-30|last=林|first=弥栄|authorlink=林弥栄|title=日本の樹木|series=山溪カラー名鑑 |edition=増補改訂新版 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]]|isbn=978-4635090438 |ref={{sfnref|林弥栄|2011}}}}
|others = [[高橋秀男]]・[[勝山輝男]]監修
:* {{Cite book|和書|author date=2014-10-10|last=鈴木|first=庸夫|last2=高橋|first2=|last3=安延|first3=尚文|title =樹皮と冬芽四季を通じて樹木を観察する 431種|date=2014-10-10|publisher =[[誠文堂新光社]]|series=ネイチャーウォチングガイドブック|isbn=978-4-416-61438-9|page =115|ref=harv}}
|title = 樹に咲く花 離弁花2
:<!---->
|year = 2000
;論文
|publisher = 山と溪谷社
:* {{cite journal|和書|date=2011-12|last=根路銘|first=国昭|authorlink=根路銘国昭|last2=向|first2=真一郎|title=インフルエンザの科学的予防法 ― センダン液でウイルスを殺す|journal=日本アンチエイジング歯科学会誌|publisher=日本アンチエイジング歯科学会|issue=4|pages=68-72|naid=40019259583|ref=harv}}
|series = 山溪ハンディ図鑑
:<!---->
|isbn = 4-635-07004-2
;新聞
|pages = 266-269
:* {{Cite news|和書|date=2013-3-13|title=センダン 皮膚湿疹や疥癬にも|newspaper=[[日本農業新聞]]|url=https://www.agrinews.co.jp/p19849.html|accessdate=2021-04-09|ref={{sfnref|日本農業新聞|2013}}}}
}}
:* {{cite news|和書|date=2019-12-19|title=木材用センダン 放棄地と相性良し/熊本 中山間で植林進む/2年で4メートル◆手間少なく◆雑草減少|newspaper=[[日本農業新聞]]|page=16|url=https://www.agrinews.co.jp/p49525.html|accessdate=2019-12-21|ref={{sfnref|日本農業新聞|2019}}}}
* {{Cite book|和書|editor=現代言語研究会|date=1996-01-25|title=すぐに役立つ故事ことわざ辞典|edition=改訂版|publisher=あすとろ出版|isbn=4-7555-0808-8|page=212|ref=現代言語研究会}}
;オンライン・データベース
:* {{Cite web|author=[[米倉浩司|米倉, 浩司]]; 梶田, 忠|title=植物和名―学名インデックス YList|url=http://ylist.info/index.html|accessdate=2021-04-09}}
:** {{wikicite|ref={{sfnref|米倉|梶田|2012}}|reference=“[http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=35558 Melia azedarach L. var. japonica (G.Don) Makino]” (2012年5月13日)。}}
:** {{wikicite|ref={{sfnref|米倉|梶田|2017}}|reference=“[http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=3510 Melia azedarach L.]” (2017年3月29日)。}}
:** {{wikicite|ref={{sfnref|米倉|梶田|2018}}|reference=“[http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=15824 Melia azedarach L. var. subtripinnata Miq.]”(2018年2月4日)。}}
:* {{Cite web|date=2019-11-22|title=Melia azedarach (Chinaberry)|website=[[:en:Invasive Species Compendium|Invasive Species Compendium]]|publisher=[[:en:Centre for Agriculture and Bioscience International|CABI]]|url=https://www.cabi.org/isc/datasheet/33144|accessdate=2021-04-09|ref={{sfnref|CABI|2019}}}}
:* {{wikicite|ref={{sfnref|ITIS|n.d.}}|reference=“[http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=29024 ''Melia azedarach'' L.]”, “[https://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=537447 ''Melia azedarach'' var. umbraculifera Knox]”. ''[[ITIS]]'' (英語). 2012年5月30日閲覧。}}
:<!---->
;その他ウェブページ
:* {{Cite web|date=2004-01|title=せんだん(Melia azedarach)|website=[[熊本大学]]薬学部|work=今月の薬用植物|url=http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/flower/H1601.html|accessdate=2021-04-09|ref={{sfnref|熊本大学薬学部|2004}}}}
:<!---->
 
== 関連項目 ==
153 ⟶ 159行目:
* {{NCBI|155640|''Melia azedarach''}} {{En icon}}
* {{Eol|581918|''Melia azedarach''}} {{En icon}}
* {{Cite web
|author = 波田善夫
|date =
|url = http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/meliaceae/sendan/sendan.htm
|title = センダン
|work = 植物雑学事典
|publisher = [[岡山理科大学]]
|accessdate = 2011-11-19
}}
 
{{銘木}}