削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎語義: 古い用例をもう1件追加
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
12行目:
 
== 語義 ==
元々は[[暴力団]]の[[企業舎弟]]を意味する言葉だったが<ref name="池田">{{cite news |title=日本の会社はなぜ「ブラック企業」になるのか |newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2013-3-5|url=https://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/03/post-643.php|accessdate=2018-12-2|author=[[池田信夫]]}}</ref>などの反社会的な企業<ref name="コトバンク">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%81%E6%A5%AD-189489 |title=ブラック企業とは |website=[[コトバンク]] |accessdate=2021-5-9}}</ref>を意味する言葉だったが{{R|池田|コトバンク}}{{Refnest|group=注|[[企業舎弟]]や反社会的な企業を意味するかつての用例は、例えば<ref>{{Cite journal|和書 |author=[[丸山邦男]] |title=〈集団の発見⑫〉 ハッピー・シェルター商会 |journal=現代の眼 |volume=12 |issue=11 |date=1971年11月 |publisher=現代評論社 |issn=0435-219X |page=218}}{{NCID|AN00079143}}。「''……この珍商売あきらかに〈恐怖〉を売る'''<u>ブラック企業</u>'''であり、『沖縄返還』に象徴される日米安保軍事体制下の昭和元禄にヤイバを突きつけるためのブラック・セールスだということだ。……''」([[南川泰三]]が当時立ち上げた[[防空壕]]を販売する企業の取材記事、文字強調は引用者による)</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=大原幹弘 |title=財界えんま帖 乱脈融資でコゲつき多発 [[千代田生命]]経営危機! |journal=政界 |volume=15 |issue=1 |date=1993年1月 |publisher=政界出版社 |issn=0918-0044 |pages=59}}{{NCID|AA12279658}}。「''……[[神崎安太郎|神崎社長]]は[[企業舎弟]]といわれる'''<u>ブラック企業</u>'''にも、直接、間接に資金供給していたのではないか、とみる向きもある。……''」(文字強調は引用者による)</ref><ref>{{Cite journal|和書|title={{ruby|[[資金洗浄]]|マネー・ローンダリング}}対策遅れ また世界の孤児に |journal=金融ビジネス |issue=通巻129号 |date=1996年2月 |publisher=[[東洋経済新報社]] |issn=0911-1239 |page=60}}{{NCID|AN10029094}}。「''……[[バブル経済]]期に銀行が巨額の融資を流し込んだ先には、[[マル暴]]関連の'''<u>ブラック企業</u>'''も少なくない。……''」(文字強調は引用者による)</ref>など。}}、近年では[[労働基準法]]や関連法令を無視し、あるいは法の網や不備を悪用して従業員に長時間労働や[[サービス残業]]などを強制する企業を主に指す<ref>[https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/qa/roudousya/zenpan/q4.html 「ブラック企業」ってどんな会社なの?|確かめよう労働条件:労働条件に関する総合情報サイト] 厚生労働省</ref><ref>{{cite web|title=「ブラック企業」批判は[[資本主義]]の精神を傷つける |work=ザ・リバティweb|publisher=幸福の科学出版|date=2013-09-26|url=http://the-liberty.com/article.php?item_id=6701|accessdate=2013-10-31}}</ref><ref>企業(会社)の経営者や役員、役職職員、一般職員、アルバイト等(請負・派遣社員も含む)の中で、その人の性格自体に何か問題があったり、完全に性格の悪い人が多いので性格の良い人が入職(入社)しても当然居心地が悪いとすぐに感じてしまい、下手をすると入職後、数分で辞めたくなってしまうのも、ブラック企業の特徴である。</ref>。
 
「ブラック企業」は2001年に[[2ちゃんねる]]の就職活動板で生まれた言葉である。当時の[[スレッドフロート型掲示板|スレッド]]で、就職してはいけない企業ランキングが盛り上がっていた。他方で、[[法政大学]]就職課内で管理されていた、離職率が高く学生には勧められない、いわゆるブラックリストが当時の関係者からリークされ、画像がアップロードされた。そのブラックリストとスレッド住民が独自で作成した企業ランキングは多くの共通点があり、そこからブラックリスト企業を略してブラック企業と呼ばれるようになり、後述の映画などで広く認知されるようになっていった。
63行目:
労働問題以外に企業統治や法令遵守、企業の社会的責任にまつわる諸問題が取り沙汰される場合もあり、一般的な企業と比べればコンプライアンス全般について著しく軽視する傾向がある。また、現在ではコンプライアンス違反の発覚が発端となり、最終的に企業が経営危機や破綻にまで追い込まれるケースが増えている<ref group="PR">[http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=307154&lindID=5 東京商工リサーチ、2011年度「コンプライアンス違反」企業の倒産動向を発表]日経プレスリリース 2012年4月9日</ref>。
 
ブラック企業は基本的に日本の企業・経営者が慢性的に抱える体質・慣習に根ざした問題だが、風説・通説に基づいたレッテル貼りという一面も全否定はできず、「会社を解雇になった人間や就職活動で採用されず会社で働いたことすらない人間が腹いせに流布しているだけに過ぎない」という批判も存在する。しかし、従業員や就職希望者にとってのブラック企業の存在とは単に自身の経歴や履歴書の評価を貶める脅威のみなに限らず、人間関係や肉体・精神の健康や人生設計、そして最悪さらには生命までをも破壊されかねないる可能性がある大きなリスク要因脅威であり、例え不景気のような悪環境下であってもそのような企業への就職を避けようとインターネットなどでは活発な議論・情報交換は広範に行われており、その中で情報は分析され、「腹いせ」や「出まかせ」で書き込まれた情報は一律に偽物とみなされる<ref name="yami" />。したがって、「会社を解雇になった人間や就職活動で採用されず会社で働いたことすらない人間が腹いせに流布しているだけに過ぎない」という批判がそのまま対抗言論として成り立っているとは言いがたい。
 
=== 特徴 ===