「ノート:国名の漢字表記一覧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 新規トピック ソースモード
複数節にコメント
246行目:
現在、[[国名の漢字表記一覧#注釈|注釈部]]に『香港では「◯◯◯」も見られる。』との記載が複数ありますが、いずれも[[WP:V|検証可能]]ではない状態です。台湾の表記については、上記「[[#台湾における漢字表記の出典について]]」に記した通り、国家標準の表記がありますが、香港でそれに相当する資料はあるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、記事の信頼性向上のためにも出典の明示にご協力いただけますと幸いです。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2020年6月21日 (日) 03:00 (UTC)
:{{コメント}} 現状の記事にある「香港で見られる」表記というのは新聞・放送の表記のように見受けられますので、印刷版のある新聞や放送局(ある程度影響力・認知度があると認められているマスメディア)のサイトで記事を検索する必要があるでしょう。香港特区政府には外交部門がありませんので、政府公式表記があるとしてもそれは表に出ないのではないかと想像します。あったとして、国名に関する限り中国中央・中華人民共和国外交部の表記を香港式の繁体字に置き換えたものになるのではないかと思われます。都市名では[https://www.cedb.gov.hk/citb/txt_tc/Links/sanfrans.html 三藩市](中国式 [https://www.fmprc.gov.cn/ce/cgsf/chn/ 旧金山])のような表記の違いが見られる場合があります。香港郵政のサイトに、国際郵便を送る場合の送り先各国・地域の郵便の状況をまとめたリスト[https://www.hongkongpost.hk/tc/about_us/whats_new/notices/index_id_938.html 各海外目的地現時可提供的服務類別 2020.06.18]がありました。英語表記のABC順に並んでいます。遺漏などもあるかと思われますが、参考までにこのリストの国名(地域名)と日本語表記との対照表を置いておきます。
{| class="wikitable collapsible collapsed"
|+香港郵政による国名・地域名リスト
|-
! lang="zh-HK" xml:lang="zh-hk" | ●非洲 !! ●アフリカ
754 ⟶ 755行目:
| lang="zh-HK" xml:lang="zh-hk" | 西薩摩亞 || サモア独立国
|}
--[[利用者:Meme-Meme|Meme-Meme]]([[利用者‐会話:Meme-Meme|会話]]) 2020年6月22日 (月) 14:49 (UTC) (表を折り畳んでおくことにしました)--[[利用者:Meme-Meme|Meme-Meme]]([[利用者‐会話:Meme-Meme|会話]]) 2021年4月22日 (木) 18:16 (UTC)
 
:{{コメント}} 香港《[[蘋果日報]]》の[https://hk.appledaily.com/china/20200705/VJ7ZQJWZZEVL7SNDEJSGAERGTM/ 【港版國安法】與獨裁政權沙地通電 王毅揶揄國際一些人「以師爺自居」]という記事に、幾つか大陸の規範的なものとは異なる国名表記を見つけましたのでコメントでその旨注記・加筆しました。--[[利用者:Meme-Meme|Meme-Meme]]([[利用者‐会話:Meme-Meme|会話]]) 2021年4月22日 (木) 18:16 (UTC)
 
== 【中国大陸/台湾】か【中華人民共和国/中華民国】か ==
813 ⟶ 816行目:
:中華民国について、Doraemonplus氏が3月20日 13:17 (UTC)に提示した「【中華民国(台湾)】というラベル名」はこの議論の合意であると認めています。--[[利用者:Limht|Limht]]([[利用者‐会話:Limht|会話]]) 2021年4月13日 (火) 16:39 (UTC)
::{{返}} 中華民国だけを注視するならば、それでも構わないのですが、「中国大陸」ラベルと並記するとき、[[WP:NPOV|観点のバランス]]を考えると、それは適当ではないことに後から気付きました。前言を撤回します。それに、「中華民国」表記にすると、いろいろと誤解を招くおそれがあるため、この名称の使用は推奨できません。というのは、国民党政府遷台以前の中華民国と遷台以後の中華民国、および大陸においてそれに代わった中華人民共和国、の関係を当記事の表の枠組みで表現しようとすると、非常にややこしいことになるためです。たとえば、1924年に上海で出版された辞典から用例を引くとき、「中華人民共和国」「中華民国(台湾)」のいずれの列に掲載するのが正しいのかを考えるとき、どちらに掲載しても誤解を招きかねません。前者は1924年には存在すらしていないし、後者は上海を治めてはいません。このように考えていくと、結局、「中国大陸」「台湾」表記が無難であるという見解に行き着きます。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2021年4月13日 (火) 22:58 (UTC)
 
{{コ}}中国大陸欄の表記について、概説節で「新華社などの報道で用いられる正規の表記」と主張し、表の列見出しで「新華社」の表記を使っているのに、新華字典を典拠にしていると参考文献節で謳っていたのは大きな問題だと思います。中国大陸では外国地名の訳名は基本的に統一されていると、経験上感覚的に理解していますが、そのことを明言した資料を私は知りません。《新華字典》は規範として十分な信頼性があると考えますので、きょう(2021年4月22日UTC)の一連の編集で、最新の《新華字典》第12版684–694ページ「世界各國和地區面積、人口 、首都(或首府)一覽表」に依拠して表記を更新・修正し、これを出典として明記し、「新華社」の文字を排除しました。念のため中国外交部の「[https://www.fmprc.gov.cn/web/gjhdq_676201/ 国家和组织]」という各国概要資料の表記と照合したところ、UAE・ロシア・ボスニアの3カ国について略称を採るか全名を採るかの揺れがあった以外一致していることを確認しました。なお私個人としては「中国大陸/台湾」表記か「中華人民共和国/中華民国」表記かの問題については、現状の枠組みを前提にすると前者寄りです。しかし中文の歴史的・通時的表記を盛り込むのであれば、列の構成を再編して「中国大陸/中華人民共和国」「台湾/中華民国」のラベルをやめてしまうべきだと考えます。--[[利用者:Meme-Meme|Meme-Meme]]([[利用者‐会話:Meme-Meme|会話]]) 2021年4月22日 (木) 18:16 (UTC)
 
== 略称の整理と出典の充実について ==
821 ⟶ 826行目:
 
略称の出典の充実については、過去に別件で[[プロジェクト‐ノート:国#各新聞社の用字基準|新聞社の用字基準]]を調査した記録が役に立つかもしれないと考え、とりあえずリンクを貼っておきます。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2021年4月5日 (月) 11:52 (UTC)
 
:{{コ}} 大幅加筆を前提にするならば、一文字であれば略称であることは明白なので略称欄を用例欄と統合してしまうのも一案だと思います。また日本の新聞・通信各社の用字用語手引書に現れる略称については、現在も生きている有力な表記といえますので太字強調などの特別扱いをしたいところです。--[[利用者:Meme-Meme|Meme-Meme]]([[利用者‐会話:Meme-Meme|会話]]) 2021年4月22日 (木) 18:16 (UTC)
 
== 出典の新規追加に伴う列見出しの改定提案 ==
861 ⟶ 868行目:
 
動機は、今回の改訂(予定)に伴って追加される出典の一つに、1924年に上海で[[商務印書館]]より刊行された『標準漢訳外国人名地名表』があることです。この文献に記載されている用例を「[[中華人民共和国|中国大陸]]」というリンク付きの列に掲載するのは不自然ですし、かといって「中華民国(台湾)」ないし「中華民国」の列に掲載すると、現在の台湾における表記と混ざってしまい、観点の混乱を招きかねず、不適切です。歴史上の漢字表記を取り扱う際、特に王朝や国家の入れ替わりを絶えず繰り返してきた中国に関しては、国家を単位とするよりも、大まかな地域単位で区分けする方が、読者にとっては言葉と土地の繋がりを追いやすく、何かと都合がよいのではないかと思われます。いうなれば「国破れて山河あり」です。国家を基本とする厳密な定義によらず、「中国大陸」とした意図はここにあります。改訂作業の進捗にもよりますが、早ければ来月にも改訂版を投稿したいと思います。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2021年4月20日 (火) 14:30 (UTC)
 
:{{コ}} 歴史的・通時的な中文表記を盛り込むのは意義深いことではありますが、記事の巨大化対策として分割や構成再編なども検討し、出典の整理や表記の選定などについて考えておく必要があります。Doraemonplusさんは、大陸中華民国期の資料に見られる表記を、現在の台湾中華民国期のものと一緒にすると「観点の混乱を招きかね」ないとおっしゃいますが、地理区分というだけで大陸中華民国期の表記と中華人民共和国期の表記を一緒にするのもまた「観点の混乱を招きかね」ません。カラムを増やせればよいのですが、それも難しいでしょう。どう分類しても中文を二つに分けようとする限り異質なものが同居せざるを得ないので〈現在の中華人民共和国と中華民国(台湾)で公式に使われる表記〉と〈それ以外〉に分けるのがよいのではないかと考えます。現在の公式性の有無によって分けようというわけです(もっともこの場合も「白'''ロシア'''」に当たる「白'''俄'''羅斯」を嫌い「白羅斯」を公式表記とするベラルーシのように、中国語圏の公式表記と当事国の公式中文表記が別になることもあるので、「公式」の範囲も多少広がり得ます。--[[利用者:Meme-Meme|Meme-Meme]]([[利用者‐会話:Meme-Meme|会話]]) 2021年4月22日 (木) 18:16 (UTC)
ページ「国名の漢字表記一覧」に戻る。