削除された内容 追加された内容
リンク修正。
前下がり (会話) による ID:84540454 の版を取り消し
タグ: 取り消し
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{Infobox 河川
|名称=小瀬川
|画像=[[画像ファイル:Osegawa1Osegawa2.JPG|300px|小瀬川 2007年12月2日撮影]]
|画像説明=小瀬川の標榜
|水系等級=[[一級水系]]
|水系=小瀬川
|種別=[[一級河川]]
|延長=5559
|標高=1,031
|流量=7.1
|観測所=両国橋観測所 2000年
|流域面積=330340
|水源=[[鬼ヶ城 (広島県・山口県)|鬼ヶ城山]](広島県廿日市市
|河口=[[広島湾]](広島県・山口県)
|流域={{JPN}} [[広島県]]・[[山口県]]
|脚注=
|出典=国交省河川整備計画
}}
'''小瀬川'''(おぜがわ)は、[[広島県]]西部及び[[山口県]]最東部の県境付近を流れる小瀬川水系の本流で、[[一級河川]]。中流以南は古くは[[安芸国]]と[[周防国]]の境であり、現在は広島・山口[[県境川|本流]]。
 
== 名称防災 ==
* 国土交通省
小瀬川はもともと[[周防国]]側の名称で、[[安芸国]]側の名称は'''木野川'''(このがわ)であった<ref>{{Cite web|title=日本の川 - 中国 - 小瀬川 - 国土交通省水管理・国土保全局|url=http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0708_ozegawa/0708_ozegawa_01.html|website=www.mlit.go.jp|accessdate=2019-09-07}}</ref>。名前は旧[[西国街道]]の[[木野の渡し]]の両岸の地名である「[[小瀬村 (山口県)|小瀬村]]」(現[[岩国市]]小瀬)「[[木野村 (広島県)|木野村]]」(現[[大竹市]]木野)にそれぞれ由来する<ref>{{Cite web|title=ひろしま文化大百科 - 芸防の渡し場跡|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=685|website=www.hiroshima-bunka.jp|accessdate=2019-09-07}}</ref>。
** [https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/map/setumei.html 川の防災情報 太田川・小瀬川版]
** [http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/cctv/ 太田川・小瀬川 ライブカメラ]
* [http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/?p=observation/river 広島県防災web]
* [http://y-bousai.pref.yamaguchi.lg.jp/kco_top.aspx 山口県土木防災情報システム]
* ハザードマップ
** [http://www.city.otake.hiroshima.jp/static/hazardmap/flow_02.html 大竹市web版ハザードマップ]
** [https://www.city.iwakuni.lg.jp/hazardmap/flow_01.html web版岩国市ハザードマップ]
** [https://www.town.waki.lg.jp/site/bousai/list30-74.html 和木町各種ハザードマップ]
 
== 地理名称・呼称 ==
古い資料には「大川」「大竹川」の記載がある{{r|ohkawate}}{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。『[[続日本紀]]』に、天平6年(734年)大竹川をもって[[安芸国]](広島県西部)と[[周防国]](山口県東部)の国境とした、とある{{r|ohotake}}{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}{{r|corekishitanbou2}}。近世以前、和気村(山口県[[玖珂郡]][[和木町]])は大滝村あるいは大竹村と言われており、対岸の大竹(広島県[[大竹市]])と一続きであったという{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。
[[廿日市市]]北西部の[[鬼ヶ城山 (広島県・山口県)|鬼ヶ城山]](標高1031m)を源流とし、ほぼ南流。三倉岳(標高702m。廿日市市・大竹市)の西方からは、ごく一部を除いて広島・山口県境を成す。ダム湖の弥栄湖からはやや東向きに転じ、一度南へ大きく蛇行したのち[[広島湾]]に注ぐ。
河口領域は、[[化学工業]]地帯であり、多くの[[工場]]が建つ。また、河口には両岸に工場群が跨る[[三井化学]]岩国大竹工場のパイプラインが掛かっている。
 
[[ファイル:Osegawa1.JPG|250px|right|thumb|小瀬川 2007年12月2日撮影]]
== 流域の自治体 ==
また古い資料では「境川」「御境川」の名で記載があり、「国分けの川」としてしばしば紛争の舞台となった{{r|ohkawate}}{{Sfn|河川概要|2015|p=1-1}}。藩政時代、両国それぞれで名があった。
; 広島県
* 「木野(この)川」 : [[広島藩]]側。安芸[[木野村 (広島県)|木野村]](大竹市木野)に由来する{{Sfn|河川概要|2015|p=1-1}}{{r|ohkawate}}{{r|corekishitanbou2}}。
: [[廿日市市]]、[[大竹市]]
* 「小瀬川」 : [[長州藩]]([[岩国藩]])側。周防[[小瀬村 (山口県)|小瀬村]](山口県[[岩国市]]小瀬)に由来する{{Sfn|河川概要|2015|p=1-1}}{{r|ohkawate}}{{r|corekishitanbou2}}。
; 山口県
同時期に1つの川に2つの名があった例は全国的にも珍しかった{{r|corekishitanbou2}}。2つの村は川を挟んで隣同士であり、2つの村内には[[山陽道]]([[西国街道]])が横断し、渡河には渡し舟が用いられ{{Sfn|河川概要|2015|p=2-12}}、その[[芸防の渡し場跡|芸防の渡し場]]はそれぞれの川の名で呼ばれた(小瀬川の渡し{{r|ozegawadenowakare}}/木野川渡し{{r|ohkawate}})。安政6年(1859年)の[[安政の大獄]]で江戸へ護送されることになった[[吉田松陰]]は、そこで一句残している{{r|ozegawadenowakare}}。
: [[岩国市]]、[[玖珂郡]][[和木町]]
{{Quotation|夢路にも かへらぬ関を 打ち越えて 今をかぎりと 渡る小瀬川|吉田松陰|{{r|ozegawadenowakare}}}}
1893年(明治26年)『地学雑誌』第5巻第3号([[東京地学協会]]刊)に「小瀬川は其上流を木野川と云う」とある{{r|jgeography1889}}。
 
1968年(昭和43年)、(現)[[河川法]]制定に伴い一級河川指定(国の管理)の際に「小瀬川」に定められた。かつて木野地区内に国が「一級河川小瀬川」の看板を設置しようとしたが、木野地区住民が「木野川なら土地を提供する」と断ったという逸話がある{{r|ohkawate}}。
== 流域の観光地および河川施設 ==
[[file:Osegawa2.JPG|thumb|250px|right|小瀬川河口(広島県側から撮影)。河口には化学工場の[[パイプライン]]が通っている。]]
* 羅漢渓
* [[小瀬川温泉]]
* [[蛇喰岩]]
* [[小瀬川ダム]]
* [[弥栄ダム]]
** 小瀬川ダム・弥栄ダムからは[[工業用水道]]が整備され、河口領域の工場に工業用水を提供している。
 
== 並行する交通流域 ==
{{Maplink2|frame=yes|plain=no|zoom=10|frame-align=right|frame-width=300|frame-height=350|frame-lat=34.329|frame-long=132.163
=== 道路 ===
|text=流路(0:源流、0-1:上流域、1-2:中流域、2-3:下流域)
* [[国道186号]]
|type=point|coord={{coord|34|26|12.1|N|132|06|34.9|E}}|marker=0|title=源流
* [[山口県道135号北中山岩国線]]
|type2=point|coord2={{coord|34|18|29.2|N|132|07|25.1|E}}|marker2=1|title2=上中流域区分点
|type3=point|coord3={{coord|34|13|59.4|N|132|09|44.9|E}}|marker3=2|title3=中下流域区分点
|type4=point|coord4={{coord|34|12|38.3|N|132|14|44.7|E}}|marker4=3|title4=河口
}}
[[鬼ヶ城山 (広島県・山口県)|鬼ヶ城山]](標高1,031m)や[[羅漢山]](1,109m)などが連山する広島県[[廿日市市]]佐伯町飯山に源を発し、広島・山口県境を南流し、[[弥栄ダム]]で東流に転進し、[[広島湾]]([[瀬戸内海]])に注ぐ{{Sfn|河川概要|2015|p=1-1}}。
 
流域面積340km<sup>2</sup>、幹川流路延長59km{{Sfn|河川概要|2015|p=1-1}}。本流小瀬川と一次支流玖島川とが形成するY字型の幹に樹枝状の支流がつく流域形態になる{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}。以下、本流および主要な支流にある市町村{{Sfn|河川概要|2015|p=1-2}}を上流側から列挙する。
== 参考文献 ==
* 小瀬川 - 広島県廿日市市、山口県[[岩国市]]、広島県[[大竹市]]、山口県玖珂郡和木町
{{Reflist}}
** 中道川 - 廿日市市
** 大虫川 - 廿日市市
*** 七瀬川 - 廿日市市
** 林川 - 廿日市市
** 市野川 - 岩国市、廿日市市
** 玖島川 - 廿日市市、大竹市
*** 志津良川 - 廿日市市
** 長谷川 - 岩国市
*** 佐坂川 - 岩国市
** 前飯谷川 - 大竹市
** 八丁川 - 大竹市
** 谷川 - 岩国市
** 瀬田川 - 和木町
 
{{multiple image
| align = right
| width = 200
| header = 上流域風景
| image1 =
| caption1 =
| image2 = Lake shinjyuko.JPG
| caption2 =左岸:広島県廿日市市浅原、右岸:山口県岩国市美和町釜ヶ原。真珠湖(小瀬川ダム)。
}}
; 上流域
源流から南西に流れると飯ノ山ダム(飯山貯水池)に入る。そこから南西流し、広島県廿日市市飯山で[[国道186号]]と合流すると道に沿って南流に転進する。廿日市市飯山で右岸側から中道川が合流、そこから南東に転流する。[[羅漢峡]]の中を進み、左岸廿日市市栗栖で大虫川が合流、合流後南に転流し、廿日市市浅原で西に転流する。そこから左岸廿日市市浅原で布野川が合流、左岸廿日市市浅原・右岸山口県岩国市美和町で川が県境となり、[[小瀬川ダム]](真珠湖)に入る。
 
源流から小瀬川ダム、および一次支流玖島川[[渡ノ瀬ダム]]より上流側にあたる{{Sfn|河川概要|2015|p=2-1}}。中国山地脊梁部(高位面)から佐伯山地(中位面)に流れ下る地点に位置する{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}。源流付近は比較的緩やかに流れるが、そこから急となり山あい・渓谷の中を流れていく{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}{{Sfn|河川概要|2015|p=2-1}}{{Sfn|河川概要|2015|p=2-10}}。
 
{{multiple image
| align = right
| width = 200
| header = 中流域風景
| image1 = Miwamachi Kamagahara, Iwakuni, Yamaguchi Prefecture 740-1211, Japan - panoramio (1).jpg
| caption1 = 左岸:広島県大竹市栗谷町大栗林、右岸:山口県岩国市美和町釜ヶ原。弥栄峡。
| image2 = Unnamed2 - panoramio (1683).jpg
| caption2 =左岸:広島県大竹市後飯谷、右岸:山口県岩国市美和町岸根。弥栄湖(弥栄ダム)。
}}
; 中流域
 
小瀬川ダムから国道186号に沿って南流、左岸広島県大竹市栗谷町に入る。そのまま南流し左岸大竹市栗谷町横尾で玖島川が合流し[[蛇喰磐]]に入り、さらに南流し[[弥栄峡]]に入る。南流後、弥栄ダム(弥栄湖)に入る。弥栄湖内で東に転流する。
 
小瀬川ダムおよび渡ノ瀬ダムから弥栄ダムまでにあたり{{Sfn|河川概要|2015|p=2-2}}、佐伯山地内(中位面)に位置する{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}。河床勾配は部分的に上流より急となり{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}、小瀬川と玖島川がほぼ平行に流れ2つが合流すると川水が河床を深く侵食したことで特異な景観が形成された{{Sfn|河川概要|2015|p=2-2}}。
 
{{multiple image
| align = right
| width = 200
| header = 下流域風景
| image1 = Ryogoku bridge.JPG
| caption1 = 左岸:広島県大竹市木野1丁目、右岸:山口県岩国市小瀬。架替前の[[両国橋 (広島県・山口県)|両国橋]]。
| image2 = 2 Chome-5-2 Higashisakae, Ōtake-shi, Hiroshima-ken 739-0601, Japan - panoramio.jpg
| caption2 =左岸:広島県大竹市東栄2丁目、右岸:山口県玖珂郡和木町和木6丁目。
}}
; 下流域
 
[[穿入蛇行]]しながら東流、左岸大竹市防鹿・右岸岩国市小瀬で南西に大きく転流する。右岸側が山口県玖珂郡和木町関ヶ浜に入ると東に転流し、東流から河口となり[[広島湾]]に流れ込む。
 
弥栄ダムから下流にあたる{{Sfn|河川概要|2015|p=2-3}}。中位面から河口の平野(低位面)に流れ下る地点に位置する{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}。河床勾配が緩やかになるとともに大きく蛇行していく{{Sfn|河川概要|2015|p=2-3}}。河川が形成した[[三角州]]としては小さく、江戸期以降の干拓・埋立により河口が伸びた{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}。
 
== 自然 ==
=== 気候・水文 ===
気候区分としては[[瀬戸内海式気候]]にあたる。ただこの地は南側[[豊後水道]]からの[[暖湿流]]による降雨と、北西側[[日本海]]からの[[モンスーン|季節風]]による降雪により、中国地方の中でも多雨域の一つに挙げられている{{Sfn|河川概要|2015|p=1-6}}。これに梅雨・台風による降雨が加わる{{Sfn|河川概要|2015|p=1-6}}。年間降水量は、上流域(廿日市津田気象観測所)で約1,900mm、下流域(大竹気象観測所)で約1,600mm{{Sfn|河川概要|2015|p=1-6}}。
 
水域類型は、河川は源流から下流{{ウィキ座標|34|13|37.3|N|132|11|48.9|E|scale:10000|name=前渕橋|前渕橋}}までがAA型、前渕橋から{{ウィキ座標|34|12|12.2|N|132|12|49.3|E|scale:10000|name=中市位堰|中市位堰}}までがA型、そこから河口までがB型に指定されており、河川については環境基準を満足している{{r|envmat02_2-9}}。湖沼は、小瀬川ダム貯水池が全域A類型・窒素リンⅡ類型、弥栄ダム貯水池が全域AA類型・窒素リンⅡ類型に当てはめており、双方ともCOD75%及び全窒素・全リンいずれも高く、環境基準値を達成できない年度が多い{{r|envmat02_2-9}}。
 
=== 地形・地質 ===
地質は弥栄峡でほぼ二分され、北側(上流側)が中生代白亜紀の広島[[花崗岩]]類、南側(下流側)が古世代から中生代ジュラ紀の粘板岩を主とする[[玖珂層群]]で構成されている{{Sfn|河川概要|2015|p=1-4}}。流域の約6割が花崗岩になる{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}。河口部の平野は沖積層{{Sfn|河川概要|2015|p=1-4}}。
 
流域の地形は[[冠山 (廿日市市)|冠山]]山地(中国山地脊梁部)の高位面、佐伯山地([[吉備高原]]面)の中位面、瀬戸内海沿岸の低位面の3段からなる{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}。それぞれの面から流れ下る地点で渓谷が形成され穿入蛇行流路となっている{{Sfn|河川概要|2015|p=1-3}}。また地形的特徴として、元々小瀬川上・中流は[[錦川]]に流れ、小瀬川下流が[[河川争奪]]したことによって現在の流路を形成したことが挙げられる。
{|
||
{{File clip | Geofeatures map of Chugoku Japan ja.svg | width = 300 | 58 | 57 | 18 | 32 | w = 1500 | h = 900 |流域地形図|align=left}}
||
{{OSM Location map
|coord = {{coord|34|17|05.8|N|132|04|37.4|E}}
|zoom = 10
|float = center
|width = 300
|height = 350
|nolabels=1
| scalemark = 210
|fullscreen-option=no
| caption =
|label1 =←|label-angle1=-27|label-color1=blue|label-offset-x1=20|label-offset-y1=5|label-size1 = 40|mark-size1 = 0|label-pos1 = left|mark-coord1 = {{coord|34|13|44.9|N|132|06|09.0|E}}
|label2 =旧・流路|label-offset-x2=0|label-offset-y2=0|label-size2 = 15|label-pos2 = bottom|mark-coord2 = {{coord|34|16|23.2|N|132|04|29.9|E}}
|label-size3 = 0|mark3 =Yellow pog.svg|mark-size3 =10|mark-coord3 = {{coord|34|14|48.1|N|132|13|26.4|E}}
|label-size4 = 0|mark4 =Yellow pog.svg|mark-size4 =10|mark-coord4 = {{coord|34|13|39.6|N|132|12|25.3|E}}
|label-size5 = 0|mark5 =Yellow pog.svg|mark-size5 =10|mark-coord5 = {{coord|34|12|19.5|N|132|11|27.3|E}}
|label-size6 = 0|mark6 =Yellow pog.svg|mark-size6 =10|mark-coord6 = {{coord|34|10|18.2|N|132|09|58.3|E}}
|label-size7 = 0|mark7 =Yellow pog.svg|mark-size7 =10|mark-coord7 = {{coord|34|09|40.1|N|132|08|30.0|E}}
|label-size8 = 0|mark8 =Yellow pog.svg|mark-size8 =10|mark-coord8 = {{coord|34|08|15.2|N|132|07|06.2|E}}
|label-size9 = 0|mark9 =Yellow pog.svg|mark-size9 =10|mark-coord9 = {{coord|34|07|04.8|N|132|04|56.0|E}}
|label-size10 = 0|mark10 =Yellow pog.svg|mark-size10 =10|mark-coord10 = {{coord|34|05|32.6|N|132|02|02.3|E}}
|label11 =断層|label-angle11=-38|label-color11=Black|label-size11 = 15|label-pos11 = left|mark-coord11 = {{coord|34|08|04.8|N|132|08|41.6|E}}
}}
|}
{{File clip | Otake city center area Aerial photograph.2016.jpg | width = 300 | 35 | 0 | 0 | 0 | w = 4155 | h = 4532 |下流部。穿入蛇行が発達、大竹断層に沿って南西側に流れる。河口部の沖積平野は小さい。川の名前の由来である岩国市小瀬地区は写真左端付近にあたる。|align=right}}
 
かつて小瀬川上・中流は現弥栄ダム西側の支流佐坂川の河谷を通って西流し、錦川水系渋前川の河谷に入り同水系小郷川の河谷から錦川に合流する流路であった{{r|tokuyamay054}}。のち小瀬川の下流側から谷頭侵食が現弥栄ダム付近まで到達して小瀬川上・中流部を河川争奪した{{r|tokuyamay054}}。更に谷頭侵食が進み、佐坂川の流れが東流となり、現在の小瀬川に流入する形となった{{r|tokuyamay054}}。争奪面積は約300km<sup>2</sup> {{r|tokuyamay054}}。山口県岩国市美和町渋前がその名残となる[[風隙]]であり、谷中[[分水界]]が存在する{{r|tokuyamay054}}。
 
小瀬川下流右岸岩国市小瀬から右岸和木町にかけて、東進していた流れが急に南西進となりしばらく進んで再び東進するが、この南西に進む流路は大竹断層(小方-小瀬断層/[[岩国-五日市断層帯]])と一致する{{r|tokuyamay003}}。なお、錦川本流・旧山陽道(西国街道)・山陽新幹線・山陽自動車道も部分的にこの断層に沿っている{{r|tokuyamay003}}。
 
両国橋付近(右写真の左下付近)を境に、上流側がすべて山地河川、下流側が都市河川になる{{Sfn|河川概要|2015|p=8-1}}。河床材料は全域で概ね石・[[礫]]・砂が主体であり{{r|envmat02_2-9}}、経年変化で見ると変化は見受けられない{{Sfn|河川概要|2015|p=8-7}}。河床の縦横断経年変化でみると、1990年代以降安定している{{Sfn|河川概要|2015|p=8-4}}{{Sfn|河川概要|2015|p=8-6}}。流出土砂による河口部の閉鎖は発生していない{{Sfn|河川概要|2015|p=8-9}}。
 
小瀬川本流と支流玖島川が合流する地点にある蛇喰磐では[[甌穴]]が多数見られる{{r|hb772}}。
 
=== 動植物 ===
全域でアユが確認されており、産卵場が点在する{{Sfn|河川概要|2015|p=2-1}}{{r|envmat02_2-9}}。ただし弥栄ダム・渡之瀬ダムには魚道がないため{{r|envmat02_2-9}}、それより上流にいるアユは陸封である。上流にはアマゴ(陸封[[サツキマス]])も生息する{{Sfn|河川概要|2015|p=2-1}}{{r|envmat02_2-9}}。河口には[[シロウオ]]の産卵場があり、周辺ではシロウオ漁が行われている{{Sfn|河川概要|2015|p=2-10}}。なお一般的にはシロウオ呼称であるが、流域での方言では「シラウオ」と呼ばれる(シラウオ科[[シラウオ]]とは別){{r|dmh}}。
 
流域の96%が山地に区分される{{Sfn|河川概要|2015|p=1-4}}。流域の植生はほぼ[[二次林]]{{Sfn|河川概要|2015|p=1-5}}。自然植生は標高800mから1,100m付近に[[イヌブナ]]林が、羅漢峡付近の急斜面で[[コウヤマキ]]林が見られる{{Sfn|河川概要|2015|p=1-5}}。下流の干潟にはまとまった植生は存在しない{{Sfn|河川概要|2015|p=2-1}}。
 
鳥類は、[[ヤマセミ]]や[[カワセミ]]など{{Sfn|河川概要|2015|p=2-2}}。山間の渓流環境を好む[[カワガラス]]が下流域でも確認されている{{Sfn|河川概要|2015|p=2-3}}。河口の干潟をサギ類・シギ類・チドリ類などが餌場・休憩場して利用している{{Sfn|河川概要|2015|p=2-4}}。
 
河川水辺の国勢調査において確認された、[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]([[希少野生動植物種]])・[[文化財保護法]]、環境省・山口県・広島県の各[[レッドリスト]]に登録されている特定種の数は以下の通り{{Sfn|河川概要|2015|p=2-6}}{{Sfn|河川概要|2015|p=2-7}}{{Sfn|河川概要|2015|p=2-8}}。
{{Col-float}}
* [[魚類]]:24種
* [[鳥類]]:85種
* [[哺乳類]]:9種
* [[両生類]]:8種
 
{{col-float-break}}
* [[爬虫類]]:4種
* [[昆虫|昆虫類]]:36種
* [[底生動物]]:16種
* [[植物]]:97種
{{col-float-end}}
うち希少野生動植物種としては、[[オオサンショウウオ]]、[[マルバノキ]]が確認されている{{Sfn|河川概要|2015|p=2-6}}{{Sfn|河川概要|2015|p=2-7}}{{Sfn|河川概要|2015|p=2-8}}。上流では[[ツキノワグマ]]や[[クマタカ]]と豊かな山地を象徴する生物が確認されており、また「羅漢渓谷の渓谷植生」、二次支流七瀬川の「万古渓の渓谷植生」といった貴重な植生も存在する{{Sfn|河川概要|2015|p=2-1}}。
 
一方[[特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律|外来生物法]]で特定外来生物に指定されている[[オオキンケイギク]]・[[オオフサモ]]、弥栄ダムや中市堰で[[ブルーギル]]・[[オオクチバス]]が確認されている{{Sfn|整備計画|2015|p=9}}。
 
かつて弥栄峡の上流側にある釜ケ渕で[[カワシンジュガイ]](川真珠貝)が生息していた{{r|hb772}}。当時は世界で最も南偏した生息地であり、1942年(昭和17年)に広島県の天然記念物に指定されていた{{r|tkh12043}}{{r|hb772}}。ただ1951年(昭和26年)の[[ルース台風]]によって起こった土石流の堆積によって壊滅状態となり、のち小瀬川ダムや渡之瀬ダムの建設による流域の環境変化によって絶滅したとみられている{{r|ohkawate}}{{r|tkh12043}}。
 
=== 景観と親水 ===
自然公園等の指定状況では、三倉岳県立自然公園(広島)、万古渓県立自然環境保全地域(広島)、万古渓鳥獣保護区(広島)、大峯山鳥獣保護区(広島)、三倉岳鳥獣保護区(広島)、羅漢山鳥獣保護区(山口)、弥栄鳥獣保護区(山口)など指定されている{{Sfn|河川概要|2015|p=2-16}}。
 
<gallery>
Miwamachi Kamagahara, Iwakuni, Yamaguchi Prefecture 740-1211, Japan - panoramio (2).jpg|弥栄峡
蛇喰磐 Jyakui-iwa - panoramio.jpg|蛇喰磐
Fubukinotaki.jpg|[[万古渓]]ふぶきの滝
</gallery>
 
[[ファイル:Gthumb.svg|200px|right|thumb|「小瀬川木野[[水辺の楽校]]」。旧西国街道渡し場付近にあたる。流し雛の会場でもある。ここの情景と松陰の句を元に、大竹市出身の[[石本美由起]]が『[[矢切の渡し (曲)|矢切の渡し]]』を作詞した{{r|cokanko-panfu2}}。]]
 
小瀬川流域の渓谷は、交通の便が良いため春から秋にかけての行楽シーズンでは賑わう{{r|hb772}}。流域に公園・[[親水]]施設が整備されており、それを利用するものも増えている{{r|nilim}}。大竹市側では[[流し雛|雛流し]]の習慣がある{{r|hb369}}。
 
2014年(平成26年)度の国交省直轄区間での河川空間利用実態調査によると、利用形態は「散策等」が、利用場所別では「堤防」が多い{{r|nilim}}。水面・水際での水遊びは減少している<ref name="nilim">[http://www.nilim.go.jp/lab/fbg/ksnkankyo/mizukokuweb/kuukan/index.htm 河川空間利用実態調査]</ref>。
 
以下、2019年(令和元年)度新しい水質指標(河川)による年間の総合評価<ref>[https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kankyo/kankyou/suisitu/r1_suisitu.html 令和元年全国一級河川の水質現況(令和2年7月1日発表)]</ref>を示す。
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;text-align:center"
|-
!rowspan="2"|本流!!rowspan="2"|一次支流!!rowspan="2"|二次支流!!rowspan="2"|地点名!!colspan="3"|新水質指標
|-
!人と河川の<br />豊かなふれあい!!豊かな生態系!!利用しやすい<br />水質
|-
|小瀬川||||||乙瀬橋||B||A||-
|-
|小瀬川||||||両国橋||-||-||A
|}
 
== 沿革 ==
=== 流域産業 ===
流域の主要産業は近代までは農業であり、小瀬川の川水は重要な資源となった{{Sfn|河川概要|2015|p=3-5}}{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}。
 
また小瀬川流域は山地が多く耕地が狭小であること、流量が豊富で緩やかに流れること、中流の山代(山口県岩国市美和町)が[[コウゾ]]・[[ミツマタ]]の産地であったことから、和紙生産が盛んになった{{r|ohpaper}}{{r|ks13}}。その始まりは中世末期から近世初期のことで、広島藩・長州藩(岩国藩)は奨励するとともに専売制して管理し、「小方紙」の名で大阪に出荷していた{{r|ks13}}{{r|ohpaper}}{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}{{r|ccbaozegawa}}。廃藩置県後、専売制がなくなったことで生産者は一気に増え、最盛期(1921年<大正10年>前後)は大竹側で1000軒を超えていた{{r|ohpaper}}{{r|hb370}}{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}{{r|ccbaozegawa}}。[[問屋制家内工業]]での生産が進んだ後、有志により株式会社が創設され[[マニュファクチュア]]が進み、これが現代に入り下流での紙・パルプ製造会社へと続いている{{r|ohpaper}}{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}。逆に不況と機械化・安価な外国産原料の導入により、手漉き和紙は衰退した{{r|ohpaper}}{{r|hb370}}。
 
また近世の干拓・近代以降の埋立によって造成された下流の平野部には、近代に山口県側に旧陸軍の石油精製とその研究施設が、広島県側には[[海兵団]]・[[海軍潜水学校]]など旧海軍施設が設けられ、川水がそれらを支えた{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}{{r|co1456045002054}}。小瀬川流域での現代的な上水道施設も、最初は旧海軍用(大竹海兵団水道)として整備されたものである{{Sfn|河川概要|2015|p=5-5}}。戦後、それらは民間転用、そして各自治体による積極的な工場誘致によって、日本初の総合石油コンビナートである[[岩国・大竹地区石油コンビナート]]が形成された{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}{{r|co1456045002054}}。
 
=== 国分け ===
小瀬川が国境となったのは天平6年(734年)のことである{{r|corekishitanbou2}}。
 
昭和初期(1939年<昭和14年>)に書かれた『厳国沿革志』によると、近世以前の小瀬川は現在の大竹市の北山麓に沿って流れ、河口は現在よりも北側にあり、現在の河口である大竹と和木は一続きであったという{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。そこは大滝村(あるいは大竹村)と呼ばれる一つの村であった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。その後、繰り返す洪水によって現在の川筋が移行し現在の河口部が形成され、大滝村は川によって安芸国大竹村と周防国和気村に分けられたという{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。こうしたことから大竹・和木ともに密な関係にあり、近世まで小瀬川が国境として意識されていなかったという{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。安土桃山時代、双方ともに[[毛利氏]]の支配下にあった。
 
関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏は防長二州に減封され、毛利氏が治めていた安芸には[[福島氏]]次いで[[浅野氏]]が封ぜられ、周防と安芸は明確に分けられた{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。ここから小瀬川が「国分けの川」となり、両国の利害を巡って度々紛争が起こった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。最も頻繁かつ大きく争われたのが[[境界確定の訴え|境界確定紛争]]であり、その原因は
# 河口部は小瀬川流域の中で最も耕地が多く、広大な干潟や磯があった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。
# 大竹・和木の両村はそれまで密接な関係にあったため、土地の多くは両村の共有関係にあった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。
# 小瀬川河口部の三角州は当時いくつかの川筋があり、洪水のたびに地形を変えていた{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。
安芸側の資料によると江戸期に21回境界確定紛争があった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。この紛争中、両藩は政治的配慮から小瀬川本流から農業用水を取水せず、支流からの取水に留まった{{Sfn|河川概要|2015|p=5-4}}。
 
享和元年(1801年)、安芸・長州両藩によって和解が成立し、享和2年(1802年)境界水路(現在の川筋)を掘削する工事が行われ、水路の中央が境界となった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。ここから小瀬川本流からの農業用水取水が始まった{{Sfn|河川概要|2015|p=5-4}}。またここから両藩による干拓工事が進み、河口が沖側へ移っていった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。これで河口部の堤防法線が現状のように固まった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-9}}。
 
{{ external media
| topic = かわら版
| align = right
| width = 250px
| image1 = [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/245808 小瀬川合戦図]
| image2 = [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/218999 御出陣]
}}
幕末、[[長州征討|第二次長州征伐]]時、この地での戦闘は芸州口の戦いの発端となった{{r|pytopics02}}。
 
近代に入り、両岸は広島県・山口県それぞれが管理した。現代に入り[[枕崎台風]]・[[キジア台風]]・[[ルース台風]]によって甚大な被害が発生していた{{r|ccbaozegawa}}。また河口にコンビナートが整備され多くの工場が誘致された。ただ小瀬川の川水を必要とする企業の水利希望量が小瀬川の渇水流量を大幅に上回ることになり、分配量を巡って工場を誘致した広島・山口両県の意見が対立した{{Sfn|河川概要|2015|p=5-8}}{{r|ccbaozegawa}}。そこで建設大臣裁定に持ち込まれ、昭和33年(1958年)両県の使用水量分配が決定された{{Sfn|河川概要|2015|p=5-8}}。また両県から建設省に工事を委任という形で、治水・利水目的の[[多目的ダム]]「[[小瀬川ダム]]」が昭和39年(1964年)に竣工した{{r|ccbaozegawa}}。このダムは両県が管理しており、複数の都府県が共同で管理する日本唯一のダムである{{r|ccbaozegawa}}。昭和43年(1968年)一級河川の指定を受け河口から10.7kmは国(建設省)の直轄管理となった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-9}}。
 
河口の山口県和木町は岩国市と市町村合併の話があった。それを受け入れなかったのは、和木が安定した法人税収が入る工場町であるためであり、また広域生活圏としては岩国市に包括されるが買物や交通など日常生活圏は小瀬川の対岸にあたる大竹市と密接な関係にあるためとされる{{r|grj1925}}。
 
== 開発 ==
=== 洪水と治水 ===
最古の洪水記録としては文明14年(1482年)6月に大洪水があったと『日本文化史年表』にある{{Sfn|河川概要|2015|p=4-3}}。『厳国沿革志』によると、中世までの小瀬川は現在の大竹市の北山麓に沿って流れ河口は現在よりも北側にあり、現在の河口である大竹と和木は一続きであったという{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。その後、繰り返す洪水によって現在の川筋が移行し現在の河口部が形成されたという{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。
 
左岸大竹市木野には西国街道の渡し場付近で広島藩初代藩主[[福島正則]]により護岸整備(福島堤防)されたとする伝説が残っている{{r|ohkawate}}。『大竹市史』に「元和十年(1624年)軍夫ニテ調、寛永・享保八年(1723年)繕ひ有り」とあり、大竹市木野一丁目に石組みで築かれた堤防が残っている{{r|ohkawate}}。
 
藩政時代、河口で長州藩(岩国藩)・広島藩別々に干拓工事を進め、そこで(治水ではなく土地造成のために)堤防が築かれた{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。この堤防は特に17世紀に暴風雨で決壊した記録が残る{{Sfn|河川概要|2015|p=4-1}}。これは当時土木技術が稚拙であったため、決壊し復旧しようとするものの日数がかかったため出来上がらないまま風雨により決壊する、ということが繰り返されたためと考えられている{{Sfn|河川概要|2015|p=4-2}}。
 
廃藩置県後、両国は山口県・広島県となり、両県が川の両岸をほほ二分して別々に近代的な治水事業を行った{{Sfn|河川概要|2015|p=4-9}}。ただし(旧)[[河川法]]制定前であり県の予算が少なかったため部分的にしか行われておらず、民間個人による護岸整備が多く行われていた{{Sfn|河川概要|2015|p=4-9}}。洪水災害はそれ以前と比べて抑止できたものの、大型台風には無意味であった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-2}}。明治元年(1868年)から昭和20年(1945年)までに発生した風水害は大きなものだけでも20回を超え、対策はその復旧工事にのみ割かれ、抜本的な解決には至らなかった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-2}}。また流域の山林が乱伐なまま荒廃していたため{{r|ccbaozegawa}}、災害が発生しやすい環境にあった。
 
昭和20年(1945年)[[枕崎台風]]によって甚大な被害を受けたものの太平洋戦争後の混乱期のため復旧は進まず、そこへ昭和26年(1951年)[[ルース台風]]によりまた甚大な被害を受けた{{Sfn|河川概要|2015|p=4-2}}。これを受けて山口・広島両県による本格的な改修工事が始まった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-2}}。また両県は小瀬川ダム工事を建設省に委託し、昭和39年(1964年)6月に竣工した{{Sfn|河川概要|2015|p=4-9}}。小瀬川ダムは現在でも両県による共同管理となっている{{Sfn|河川概要|2015|p=4-9}}。
 
昭和39年に現行の河川法制定、昭和43年(1968年)一級河川の指定を受け河口から10.7kmは国(建設省)の直轄管理となった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-9}}。昭和44年(1969年)建設省により小瀬川水系工事実施基本計画が策定され、それを元に[[弥栄ダム]]整備が進められた{{Sfn|河川概要|2015|p=4-9}}。
 
平成17年(2005年)[[平成17年台風第14号]]において、流域の羅漢山雨量観測所で観測史上最大の日雨量を記録し、上流域においては大きな被害が発生した{{Sfn|河川概要|2015|p=4-2}}。ただ弥栄ダム下流においては洪水調整が機能し被害はほとんどなかった{{Sfn|河川概要|2015|p=4-2}}。
 
=== 利水 ===
{| class="wikitable" style="float:right;font-size:smaller;text-align:right"
|+ 利水状況{{Sfn|河川概要|2015|p=5-2}}
|-
!項目!!区分||件数||最大取水量<br />(m<sup>3</sup>/s)||備考
|-
|rowspan="2"|農業用水||法||11||0.728||rowspan="2"|
* 灌漑用水 約500 ha
** 広島県 約430 ha
** 山口県 約{{0}}70 ha
|-
|慣||86||-
|-
|工業用水||法||9||5.923||-
|-
|上水道用水||法||4||1.245||-
|-
|発電用水||法||7||最大 30.550||-
|}
 
近代までの主な水利用は、農業用水・紙漉き用であった{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}。ただ近世においては広島・長州両藩の境界確定紛争のため、本流からの本格的な取水はなかった{{Sfn|河川概要|2015|p=5-4}}。和解後から取水が始まり{{Sfn|河川概要|2015|p=5-4}}、天保年間に下流で農業用水を取水するために中市堰が整備された{{Sfn|整備計画|2015|p=9}}。これは改築しながら現在も用いられている{{Sfn|整備計画|2015|p=9}}。
 
近代から現代にかけて急速に工業化が進んだことで工業用水、そしてそれに伴い人口増加したことで上水道用水などの都市用水の利用が増大した{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}。かつては約5年に1度(渇水)取水制限を実施していたが、弥栄ダム完成後は平成6年(1994年)以外は実施されていない{{Sfn|河川概要|2015|p=5-9}}。
 
現在最も取水量が多いのが発電用で、流域内6発電所・流域外1発電所により最大3万kw電力供給している{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}。工業用水としては大竹・和木の臨海工業地帯に供給されている{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}。水道用水は、広域水道として、広島県側が大竹市・廿日市市・[[佐伯区]]、山口県側が岩国市由宇町・[[柳井市]]・[[周防大島町]]・[[上関町]]・[[田布施町]]・[[平生町]]に供給されている{{Sfn|河川概要|2015|p=5-1}}。
{{-}}
 
=== 施設 ===
{|class="sortable wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
|+ <strong style="font-size:middle;">主なダム・堰<ref>{{Cite web|url=http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/ZenItiIndex.cgi?zi=zen&sy=ken|title=都道府県別全項目インデックス|publisher=財団法人日本ダム協会『ダム便覧』|accessdate=2021-07-04}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/ozegawa/ozegawa_sozai/ozegawa_dam/5nakaichizeki.pdf|format=PDF|title=中市堰
|publisher=国交省中国地建|accessdate=2021-07-04}}</ref>。高さはメートル、[[ダム#諸元|総貯水容量]]は1,000立方メートル。着色欄は施工中。
|-
!{{Nowrap|[[本流]]}}
!一次[[支流]]
!二次支流
!三次支流
!{{Nowrap|河川施設}}
![[ダム#型式一覧|型式]]
![[ダム#諸元|高さ]]
![[ダム#諸元|総貯水容量]]
!{{Nowrap|事業者}}
!完成年
!備考
|-
|小瀬川||||||||[[飯ノ山ダム]]||[[アースダム|アース]]||align="right"|18.5||align="right"|1,790||中国電力||1932||
|-
|小瀬川||||||||[[小瀬川ダム]]||[[重力式コンクリートダム|重力]]||align="right"|49||align="right"|11,400||広島県/山口県||1964||
|-
|小瀬川||||||||[[弥栄ダム]]||重力||align="right"|120||align="right"|112,000||中国地方整備局||1990||ダム湖百選
|-
|小瀬川||||||||中市堰||[[堰]]||-||-|| ||1995||
|-
|小瀬川||玖島川||||||[[渡之瀬ダム]]||重力||align="right"|34.5||align="right"|10,424||中国電力||1956||
|}
<gallery>
Ozegawa-2071-r1.JPG|小瀬川
Yasaka-1996-r1.JPG|弥栄
</gallery>
 
{|class="sortable wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
|+<strong style="font-size:middle;">主要な水力発電所{{Sfn|河川概要|2015|p=5-7}}<ref>[http://www.jepoc.or.jp/hydro/index.php?_w=usData&_x=areashow3 社団法人電力土木技術協会『水力発電データベース』中国 > 小瀬川]</ref>。出力単位はkW。
|-
!{{Nowrap|河川}}!!発電所!!認可出力!!常時出力!!{{Nowrap|発電形式}}!!発電方式!!取水元!!事業者!!運転開始年!!備考
|-
|小瀬川||栗栖川||align="right"|2,500||align="right"|670||水路式||調整池式||[[飯ノ山ダム]]||中国電力||1940||
|-
|小瀬川||玖波||align="right"|20,700||align="right"|5,500||ダム水路式||調整池式||[[渡之瀬ダム]]||中国電力||1956||
|-
|小瀬川||弥栄||align="right"|7,000||align="right"|0||ダム水路式||調整池式||[[弥栄ダム]]||中国電力||1989||
|-
|小瀬川||小瀬川||align="right"|630||align="right"|84||ダム式||貯水池式||[[小瀬川ダム]]||山口県企業局||1989||
|-
|小瀬川||四和||align="right"|180||align="right"|-||||||||JA||1961||
|-
|大曲川||所山||align="right"|205||align="right"|77||||||||JA||||
|}
 
== 交通 ==
かつては河口から牧尾の浜(現弥栄ダム地点)まで河川舟運が発達し、木材・薪・木炭、そして紙などの産物を沿岸側に運んでいた{{Sfn|河川概要|2015|p=3-6}}。大正期に笹ヶ谷(現弥栄ダム湖内)まで河床掘削し、中流まで舟運が到達していた{{Sfn|河川概要|2015|p=3-6}}。そこへ道路網の発達と陸上輸送への移行により舟運は消えた{{Sfn|河川概要|2015|p=3-6}}。
 
下流には西国街道があったが、渡河には船が用いられた([[芸防の渡し場跡]])。
1880年(明治13年)に国道に指定されると、より沿岸側に通ることになった{{Sfn|河川概要|2015|p=3-6}}。西国街道時代の渡し船は、1921年(大正10年)に両国橋が架橋したことにより閉鎖されたと考えられている{{Sfn|河川概要|2015|p=3-6}}。
 
また江戸末期の第2次長州征討の時期に下流の大和橋付近に[[土橋]]があった{{r|pytopics02}}。
 
現代において、国道2号・山陽自動車道・山陽本線・山陽新幹線と主要交通網が下流部に集中している{{Sfn|河川概要|2015|p=3-6}}。
 
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
|+<strong style="font-size:middle;">主要道における橋梁<ref>[https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/life/743723_7404106_misc.pdf 広島県 橋梁点検結果(廿日市市・大竹市)]</ref><ref>[https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/5/a/e/5ae20091efb11b9f4edb4dd122e5f855.pdf 山口県橋梁長寿命化計画 ]</ref>。緑色欄は有料・高速道路。
|-
!橋梁!!供用道路!!供用年!!左岸所在地!!右岸所在地!!備考
|-
|飯の山橋||[[国道186号]]||1989||広島県廿日市市飯山||同左||
|-
|郷之崎橋||国道186号||1989||広島県廿日市市飯山||同左||
|-
|三滝橋||国道186号||1985||広島県廿日市市飯山||同左||
|-
|飯の山2号橋||国道186号||1983||広島県廿日市市飯山||同左||
|-
|飯の山1号橋||国道186号||1983||広島県廿日市市飯山||同左||
|-
|出合橋||[[広島県道・山口県道119号佐伯錦線|広島・山口県道119号]]||1953||広島県廿日市市栗栖||同左||
|-
|大滝橋||国道186号||1980||広島県廿日市市栗栖||同左||
|-
|中山橋||国道186号||1979||広島県廿日市市栗栖||同左||
|-
|悪谷上橋||国道186号||1974||広島県廿日市市栗栖||同左||
|-
|悪谷下橋||国道186号||1978||広島県廿日市市栗栖||同左||
|-
|栗栖大橋||国道186号||1984||広島県廿日市市栗栖||同左||
|-
|栗栖橋||[[広島県道30号廿日市佐伯線|広島県道30号]]||1982||広島県廿日市市栗栖||同左||
|-
|掛橋||[[広島県道293号本多田佐伯線|広島県道293号]]||1990||広島県廿日市市津田||廿日市市浅原||
|-
|新市井原橋||国道186号||2000||広島県廿日市市浅原||同左||
|-
|弥栄大橋||[[広島県道・山口県道116号大竹美和線|広島・山口県道116号]]||1983||広島県大竹市後飯谷||山口県岩国市美和町百合谷||
|-
|||山陽新幹線|| ||広島県大竹市比作||山口県岩国市小瀬||
|-
|乙瀬橋||[[山口県道・広島県道117号乙瀬小方線|山口・広島県道117号]]||1955||広島県大竹市穂仁原||山口県岩国市小瀬乙瀬||
|-bgcolor="lightgreen"
|||山陽自動車道|| ||広島県大竹市木野||山口県岩国市小瀬||
|-
|[[両国橋 (広島県・山口県)|両国橋]]||[[山口県道・広島県道1号岩国大竹線|山口・広島県道1号]]||2015||広島県大竹市木野||山口県岩国市小瀬||
|-
|小瀬川橋梁||山陽本線|| ||広島県大竹市新町||山口県玖珂郡和木町和木||
|-
|栄橋||国道2号||2017||広島県大竹市南栄||山口県玖珂郡和木町和木||
|}
<gallery>
JpBridgeYasakaOohashi04R.jpg|弥栄大橋
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2
|refs=
*<ref name="ohkawate">{{Cite web|publisher=大竹歴史研究会|url=http://otake-history.halfmoon.jp/localhistory/kawate/|title=「木野」の歴史|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="ohotake">{{Cite web|publisher=大竹歴史研究会|url=http://otake-history.halfmoon.jp/localhistory/otake/|title=「大竹」の歴史|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="ozegawadenowakare">{{Cite web|publisher=岩国市公式観光Webサイト|url=http://kankou.iwakuni-city.net/shoin-ozegawadenowakare.html|title=松陰、小瀬川での別れ|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="cokanko-panfu2">{{Cite web|publisher=大竹市|url=http://www.city.otake.hiroshima.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/5/kanko-panfu2.pdf|format=PDF|title=大竹市観光ガイド|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="corekishitanbou2">{{Cite web|publisher=大竹市|url=http://www.city.otake.hiroshima.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/18/rekishitanbou2.pdf|format=PDF|title=ふるさと大竹の歴史探訪 - 2|accessdate=2021-07-04}}</ref>
* <ref name="jgeography1889">{{Cite journal|和書 |author=| title =周防國小瀬河の魚切岩竝に蛇喰岩 | journal =地学雑誌| volume = 5|issue = 3| pages =139| publisher =東京地学協会| date =1893| url =https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/5/3/5_3_139/_article/-char/ja|doi=10.5026/jgeography.5.139| accessdate =2021-07-04}}</ref>
 
<!-- -->
*<ref name="tokuyamay054">{{Cite web|publisher=徳山大学総合経済研究所|url=http://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/gehp/ge-kohyou/y054.htm|title=渋前の河岸段丘|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="tokuyamay003">{{Cite web|publisher=徳山大学総合経済研究所|url=http://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/gehp/ge-kohyou/y003.htm|title=小方-小瀬断層|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="hb772">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=772|title=弥栄峡と蛇喰磐|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="envmat02_2-9">{{Cite web|publisher=環境省|url=https://www.env.go.jp/council/09water/y090-23/mat02_2-9.pdf|format=PDF|title=資料2-2 水生生物の保全に係る水質環境基準の類型指定について(第4次報告)|date=2009|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="dmh">{{Cite web|publisher=広島大学デジタル自然史博物館|url=https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/index.php?title=%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%AA&mobileaction=toggle_view_desktop#.E5.BA.83.E5.B3.B6.E7.9C.8C.E6.96.B9.E8.A8.80|title=シロウオ|accessdate=2021-07-04}}</ref>
* <ref name="tkh12043">{{Cite journal|和書 |author1=内藤順一|author2=斉藤邦男|author3=池田庄策|author4=田村龍弘| title =南限域における力ワシンジュガイの繁殖生態と保護の試み | journal =高原の自然史| volume = 1| pages =98| publisher =北広島町| date =1996| url =https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/12043.pdf|format=PDF| accessdate =2021-07-04}}</ref>
*<ref name="hb369">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=369|title=ひな流し|accessdate=2021-07-04}}</ref>
 
<!-- -->
*<ref name="ccbaozegawa">{{Cite web|publisher=中国建設弘済会|url=http://www.ccba.or.jp/archives/pdf/h_ozegawa_dam.pdf|format=PDF|title=小瀬川ダム|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="co1456045002054">{{Cite web|publisher=大竹市|url=http://www.city.otake.hiroshima.jp/miryoku/sightseeing/kojo/1456045002054.html|title=大竹コンビナートの歴史|accessdate=2021-07-04}}</ref>
 
* <ref name="grj1925">{{Cite journal|和書 |author1=林正巳|author2=實清隆| title =行政区域の広域化と地方自治の問題-独立町村を中心に | journal =地理学評論| volume = 52|issue = 2| pages =97-98| publisher =日本地理学会 | date =1979| url =https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1925/52/2/52_2_97/_article/-char/ja|doi=10.4157/grj.52.97| accessdate =2021-07-04}}</ref>
 
<!-- -->
*<ref name="pytopics02">{{Cite web|publisher=山口県|url=https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/ishinshi/topics02.html|title=維新史回廊構想・維新史トピックス(第2号)|date=2014|accessdate=2021-07-04}}</ref>
 
<!-- -->
*<ref name="hb370">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=370|title=手漉き和紙|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="ohpaper">{{Cite web|publisher=大竹歴史研究会|url=http://otake-history.halfmoon.jp/incident/paper/|title=手漉き和紙|accessdate=2021-07-04}}</ref>
*<ref name="ks13">{{Cite web|publisher=錦帯橋を世界遺産に推す会(岩国市史からの転用)|url=http://www.kintaikyo-sekaiisan.jp/work3/left/featherlight/images11/13.html|title=岩国藩の製紙|accessdate=2021-07-04}}</ref>
}}
 
== 参考資料 ==
* {{Cite web|publisher=国土交通省|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/ozegawaseibi/planan/planpdf/27.6-ikatuban-ozegawaseibikeikaku.pdf|format=PDF|title=小瀬川水系河川整備計画|accessdate=2021-07-04|ref = {{sfnref|整備計画|2015}}}}
* {{Cite web|publisher=国土交通省|url=https://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/ozegawa80-5.pdf|format=PDF|title=小瀬川系流域及び河川の概要|accessdate=2021-07-04|ref = {{sfnref|河川概要|2015}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本の一級河川一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0708_ozegawa/0708_ozegawa_00.html 小瀬川] - 国土交通省河川局
* [http://yamaguchinaisuimen.justhpbs.jp/geibou.html 芸防漁業協同組合]
* [http://www.naigyoren.or.jp/service1.html 木野川漁業協同組合]
 
{{一級水系}}
 
{{river-stub|pref=広島県|pref2=山口県}}
 
{{DEFAULTSORT:おせかわ}}
[[Category:広島県の河川]]