削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 文法を修正, 文字の追加
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
92行目:
造園でいう園地(えんち)とは、ある敷地で建物等が建っていない造園された個所、場所、空間のことをいうが、厳密な定義はない。公園や庭園はむろん含まれるし、線地や緑地帯、オープンスペースなども該当するが、それらの総称や厳密に公園ではないが、公園風に造園された場所などの呼称として使用される。たとえば、[[愛知県]][[田原市]]には[[日出園地]](ひいえんち)がある。
 
==公益社団法人日本造園学会==
造園において伝統的な職能が蓄積してできた技術と文化の上に、近代的な理論と科学的体系を構築することを目的として1925(大正14)年に設立。学会誌『造園学雑誌』改め『ランドスケープ研究』を発行。会員は、大学等研究機関の研究者・教育関係者から学生、国および地方公共団体公益法人等行政の造園事業担当者、造園事業に携わる民間のコンサルタントや設計事務所、建設会社、環境関連会社等に勤務する実務者まで、学会が対象としている分野も造園の歴史・原論・デザイン関連や公園緑地などの計画・設計・管理、自然環境の保全保護と利活用手法、造園材料と緑化技術、[[ランドスケープ]][[計画|プラニング]]および景観の分析・評価・計画など、多種多様である。