削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
倭ん王 (会話 | 投稿記録)
163.49.213.63 (会話) による ID:83653358 の版を取り消し 単純に荒らしなんでロールバック。
タグ: 取り消し サイズの大幅な増減
1行目:
{{観点|《風刺に関する保護のお願い》|date=2021年3月}}
{{出典の明記|date=2021年3月28日 (日) 11:31 (UTC)}}
[[画像:Hyakuninisshu 001.jpg|thumb|百人一首のかるた読み札<br />(天智天皇)]]
'''百人一首'''(ひゃくにんいっしゅ、ひゃくにんしゅ<ref>[[故実読み]]による。</ref>)とは、100人の[[歌人]]の[[和歌]]を、一人につき一首ずつ選んでつくった秀歌撰([[アンソロジー|詞華集]])。[[藤原定家]]が京都[[小倉山 (京都市)|小倉山]]の山荘で[[揮毫]]した小倉山荘色紙和歌に基づくものが後世[[かるた|歌がるた]]として広く用いられ、特に'''小倉百人一首'''(おぐら-ひゃくにんいっしゅ)として定着した。本記事では主に、この小倉百人一首について解説する
 
特に、[[鎌倉時代]]初期に、[[藤原定家]]が京都・[[小倉山 (京都市)|小倉山]]の山荘で選んだとされる'''小倉百人一首'''(おぐら-ひゃく
にんいっしゅ)は、[[かるた|歌がるた]]として広く用いられ、通常、百人一首といえば小倉百人一首を指すまでになった。本記事では主に、この小倉百人一首について解説する。
 
== 概要 ==
[[Image:Ogura Shikishi.jpg|thumb|160px|left|小倉色紙(蝉丸)]]
小倉百人一首は、[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]初期にかけて活動した[[公家]]・[[藤原定家]]が選んだ秀歌撰である。その原型は、[[鎌倉幕府]]の[[御家人]]で歌人でもある宇都宮蓮生([[宇都宮頼綱]])の求めに応じて、定家が作成した[[色紙]]である。蓮生は、[[京都]][[嵯峨野]](現・京都府京都市右京区嵯峨)に建築した別荘・小倉山荘の[[襖]]の装飾のため、定家に色紙の作成を依頼した。定家は、[[飛鳥時代]]の[[天智天皇]]から鎌倉時代の[[順徳天皇|順徳院]]まで、100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び、年代順に色紙にしたためた。小倉百人一首が成立した年代は確定されていないが、[[13世紀]]の前半と推定される<ref group="注釈">定家の日記『[[明月記]]』の[[文暦]]2年5月27日([[ユリウス暦]]1235年6月14日)の条には、「古来の人の歌各一首」を書き送った旨の記述がある。ただし、この時に書き送った物が『百人一首』であったとする確証はない。</ref>。成立当時には、この百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。後に、定家が小倉山で編纂したという由来から、「小倉百人一首」という通称が定着した<ref>{{Cite web|url=https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/07_isshu.html|title=百人一首あれこれ|publisher=大阪府立中之島図書館|accessdate=2021-05-12|date=2007-12-28}}</ref>
 
[[室町時代]]後期に連歌師の[[宗祇]]が著した『百人一首抄』(宗祇抄)によって研究・紹介されると、小倉百人一首は歌道の入門編として一般にも知られるようになった。[[江戸時代]]に入り、[[木版画]]の技術が普及すると、絵入りの歌がるたの形態で広く庶民に広まり、人々が楽しめる遊戯としても普及した。
15 ⟶ 14行目:
定家から蓮生に送られた色紙、いわゆる小倉色紙(小倉山荘色紙)は、蓮生の子孫にも一部が受け継がれた。室町時代に[[茶道]]が広まると小倉色紙を茶室に飾ることが流行し、珍重されるようになった。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の武将・[[城井鎮房|宇都宮鎮房]]が[[豊臣秀吉]]配下の[[黒田長政]]に暗殺され、一族が滅ぼされたのは、鎮房が[[城井氏|豊前宇都宮氏]]に伝わる小倉色紙の提出を秀吉に求められて拒んだことも一因とされる。小倉色紙はあまりにも珍重され、価格も高騰したため、贋作も多く流布するようになった。
 
== 収載和歌 ==
== 『百人一首』の歌と歌人たち ==
百人一首に採られた100首には、1番の天智天皇の歌から100番の順徳院の歌まで、各歌に歌番号(和歌番号)が付されている。この歌番号の並び順は、おおむね古い歌人から新しい歌人の順である。

100首はいずれも[[勅撰和歌集]]に収載される[[短歌]]である。<ref name="wikisource">{{Cite wikisource|title=小倉百人一首|author=不明|wslanguage=ja}}</ref>


( )内は漢字の読みを示す。'''太字'''は決まり字(上の句は読み基準、下の句は表記基準で判断)を示す。
 
{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:70%"
30 ⟶ 34行目:
|style="text-align:right"|2.
|[[持統天皇]]
|春('''はる''')'''す'''ぎて 夏(なつ)きにけらし<ref group="注釈">『[[万葉集]]』巻一・二十八歌では『春過而 夏来良思 白妙之 衣乾有 天香具山』で、「夏(なつ)来(き)たるらし」(来たようだ)と「現在形」になっているが、『[[新古今和歌集]]』は「夏(なつ)来(き)にけらし」で「過去完了」の「推量」に転じている。 </ref> 白妙(しろたへ)の<br />衣('''ころも''')干('''ほ''')すてふ<ref group="注釈">『[[万葉集]]』巻一・二十八歌では、「衣(ころも)干(ほ)したり」(干してある)と「断定」になっており、「衣(ころも)干(ほ)すてふ」(干すと聞く)の「伝聞」の意味に『[[新古今和歌集]]』までに変じたとされる。</ref> 天(あま)のかぐ山(やま)
|-
|style="text-align:right"|3.
38 ⟶ 42行目:
|style="text-align:right"|4.
|[[山部赤人|山邊赤人]]
|田子('''たご''')の浦(うら)に うち出(い)でて見(み)れば 白妙(しろたへ)の<br />富士('''ふじ''')の高嶺(たかね)に 雪(ゆき)は降(ふ)りつつ<ref group="注釈">『万葉集』巻三・三百十七歌には「田児の浦ゆうち出て見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける」とある。</ref>
|-
|style="text-align:right"|5.
424 ⟶ 428行目:
|百敷('''もも'''しき)や 古(ふる)き軒端(のきば)の しのぶにも<br />猶('''なほ''')'''あ'''まりある 昔(むかし)なりけり
|}
<gallery mode="nolines" heights="80" widths="100" perrow="10">
小倉百人一首に選ばれた100名は、男性79名、女性21名。男性の内訳は、[[天皇]]7名、[[親王]]1名、[[公卿]]28名(うち[[摂政]][[関白]]4名、[[征夷大将軍]]1名)、下級貴族28名、[[僧侶]]12名、詳細不明3名<ref>柿本人麻呂、猿丸大夫、蝉丸の3名。また、僧侶の内に入っている喜撰法師も経歴・出自が一切不明である。</ref>。また女性の内訳は、天皇1名、[[内親王]]1名、女房17名、公卿の母2名となっている。
ファイル:Hyakuninisshu 001.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 002.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 003.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 004.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 005.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 006.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 007.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 008.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 009.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 010.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 011.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 012.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 013.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 014.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 015.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 016.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 017.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 018.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 019.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 020.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 021.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 022.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 023.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 024.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 025.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 026.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 027.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 028.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 029.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 030.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 031.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 032.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 033.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 034.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 035.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 036.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 037.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 038.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 039.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 040.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 041.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 042.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 043.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 044.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 045.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 046.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 047.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 048.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 049.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 050.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 051.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 052.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 053.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 054.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 055.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 056.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 057.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 058.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 059.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 060.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 061.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 062.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 063.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 064.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 065.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 066.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 067.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 068.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 069.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 070.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 071.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 072.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 073.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 074.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 075.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 076.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 077.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 078.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 079.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 080.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 081.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 082.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 083.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 084.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 085.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 086.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 087.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 088.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 089.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 090.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 091.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 092.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 093.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 094.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 095.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 096.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 097.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 098.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 099.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 100.jpg
</gallery>
 
== 訳 ==
歌の内容による内訳では、春が6首、夏が4首、秋が16首、冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、雑(ぞう)が19首、雑秋(ざっしゅう)が1首である<ref>宗政五十緒著「新編小倉百人一首 日本古典のこころ」中央図書</ref>。
{{独自研究|section=1|date=2021年5月}}
 
=== 一般的な訳 ===
恋の歌が多いとされ、公共放送や公益財団法人などでもそのように宣伝されている。
春が6首、夏が4首、秋が16首、冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、雑(ぞう)が19首、雑秋(ざっしゅう)が1首<ref>宗政五十緒著「新編小倉百人一首 日本古典のこころ」中央図書</ref>と言った分類がさられる事が多い。
 
==== 信用性 ====
恋歌が多いとされる主張は、必ずしも世間に受け入れられているわけでは無い。
 
{{Quotation|現在も多くの『小倉百人一首』研究書、種々の鑑賞の手引書が出ている。最近のものでは、『小倉百人一首』を単なる秀歌撰として見ないで、選者の定家が”ある意味”を隠すために選んだ歌集であるとして、自然科学的な手法でアプローチして『小倉百人一首』の謎を解きあかそうとしているものや、パソコンを駆使して一首ごとに綿密に再検討をし、新たな百人一首像を描き出そうとしている研究書もある。|大阪府立中之島図書館|百人一首あれこれ}}
 
駄作・愚作・駄歌などがキャッチコピーや段落に使われる図書の出版が後を絶たない。<ref group="注釈">"絢爛たる暗号""百人一首に隠された藤原定家の暗号"等、通販サイトのURLを貼るのは問題が有りそうなので注釈で</ref>
 
=== 風刺 ===
百人一首の本来の意味は風刺である。<br />
百人一首に書かれている事を要約すると、朝廷の歴史が捏造された、昔の君主は女性だった、『から』がそれらに絡んでいる。<ref group="注釈">本文に女性や朝廷、君主、中国や朝鮮を指す比喩が多数入っている。『苫、軒、あま、舟、波、難波、玉、君、人、てふ、花、庭、衣+濡れる、衣+乾かす、衣+絞る、鳥、山鳥、ホトトギス、かさゝぎ、から、春、夏、秋、冬、長月、暁、有明、紅葉、嵐、恋などなど』この辺りの言葉は比喩になっている。</ref>
 
「百敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」<ref name="wikisource"/><br />
この歌の『敷』は[[飛石]]の事で『歩み』と言う歴史を意味する言葉と掛けてあり、『百敷』で百人一首と歴史を同時に指している、『軒』は朝廷の事を指している。<br />
全体の意味は、風刺の和歌が残っていて隠そうとしても隠し切れないほど過去の朝廷は素晴らしかったのだろうな。<br />
そしてこの訳は、他の九十九首によって確からしさを補強できる。<ref group="注釈">百首目は別の和歌会で読まれた歌と言われていて、順徳院の意思か編纂者の意思かは定かではない。</ref>
 
「秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」<ref name="wikisource"/><br />
「刈り取られた稲の見張り小屋で、ただひとりで夜を明かしていると、葺いてある屋根の苫の編み目が粗いので、私の着物はぐっしょりと夜露で濡れ続けていることよ。」<ref>{{Cite web
| url = http://www.samac.jp/search/poems_detail.php?id=1
| title = 小倉百人一首の全首を見る
| publisher = 公益財団法人小倉百人一首文化財団
| accessdate = 2021-04-25 }}</ref><br />
このような訳が流布されているが、『衣手』=袖の意味が欠落していて、露を雨露と訳しても夜露と訳しても、袖だけが濡れる事は無い。駄歌と言うよりは駄訳である。[[焚書]]を避ける為だとの理解もできるが。<br />
「秋田刈る仮廬を作り我が居れば衣手寒く露ぞ置きにける」<ref>{{Cite wikisource
|title=万葉集/第十巻
|author=不明
|wslanguage=ja}}</ref><br />
万葉集 10巻の2174の歌との関連性から『作る』と主に訳すのが良い。<br />
この歌の『とま』は朝廷を、『あらみ』は『荒い』と『作る』の二つ、『ぬれつつ』と『衣』で『濡れ衣』=罪を表している。<br />
現代語では、『手を汚す』『手を染める』『濡れ衣を着せる』『罪を着せる』辺りの言葉が参考になる。<br />
全体の意味としては、朝廷の歴史を捏造して罪を犯していると嘆いている歌だ。<br />
また、天智天皇の歌から始まる事で、[[白村江の戦い]]の敗戦後に外圧による歴史捏造が始まった事を示している。
 
時勢に付いて、現代の言葉や文学でも日本では、春は『青春』や『我が世の春』『春が来た』など吉事を表す、また冬は『死の季節』と言われる凶事を表す。<br />
百人一首においても似た様な物で、春から夏が吉事や吉兆、秋から冬が凶事や凶兆を意味している。<br />
また、これらと同じ様に、日に関する比喩表現も存在して、『日本の夜明け』『暁には』『明けない夜は無い』など、日が出ている状態を吉事、日が沈んでいる状態を凶事として表現する。<br />
このことから冬と夜は同じ意味で使われる。<br />
「かさゝぎの 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞふけにける」<ref name="wikisource"/><br />
「かささぎが翼を並べて架けたといわれる天の川の橋。それにたとえられる宮中の橋に真っ白な霜が降りて、その白の深さを見るにつけても、夜もいっそう更けてきたことよ。」<ref>{{Cite web
| url = http://www.samac.jp/search/poems_detail.php?id=6
| title = 小倉百人一首の全首を見る
| publisher = 公益財団法人小倉百人一首文化財団
| accessdate = 2021-04-25 }}</ref><br />
このような訳があてられているが、当然これも正しくない。『夜ぞふけにける』この部分を表現したかったのだから、当然現在の朝廷の状態が思わしくないと言っている。<br />
『かさゝぎ』の別名が江戸時代まで一般的に『朝鮮鴉』と言われていた事から、日本海を天の川に見立てて交易路の話をしたものであり、宮中の橋と言う解釈が何処から出て来た物か不明である。<br />
 
==== 古今和歌集序 ====
古今和歌集から幾つかの歌が収載されているが、そこに歌とは何かという事が書かれている。
 
{{Quotation|こゝにいにしへのことをも歌のこゝろをもしれる人、わづかにひとりふたりなりき|{{Cite wikisource|title=古今和歌集仮名序|author=紀貫之|wslanguage=ja}}}}
{{Quotation|いにしへの事をもうたをもしれる人よむ人おほからず|{{Cite wikisource|title=古今和歌集仮名序|author=紀貫之|wslanguage=ja}}}}
仮名序には『古の事』と『歌』=和歌を同列に並べて扱う箇所が二箇所あり、和歌集の序文としてはおかしな内容である。
 
{{Quotation|このほかの人々、そのなきこゆるのべにおふるかづらのはひゝろごり、はやしにしげきこのはのごとくにおほかれど、うたとのみおもひて、そのさましらぬなるべし。|{{Cite wikisource|title=古今和歌集仮名序|author=紀貫之|wslanguage=ja}}}}
{{Quotation|其大底皆以<sub>レ</sub>艷爲<sub>レ</sub>基、不<sub>レ</sub>知<sub>二</sub>和歌之趣<sub>一</sub>者也。|{{Cite wikisource|title=古今和歌集真名序|author=紀淑望|wslanguage=ja}}}}
また、仮名序と真名序を比べると、『うたのみおもひて』に該当するのが『艶なるを以て基となし』と言う部分である。
 
現代語に訳すのなら、『和歌の本来の意味は雅ではない』と言ったところで、『古(いにしへ)』を歌った物が和歌である。
 
== 収載和歌の歌人 ==
小倉百人一首に選ばれた100名は、男性79名、女性21名。<br />
男性の内訳は、[[天皇]]7名、[[親王]]1名、[[公卿]]28名(うち[[摂政]][[関白]]4名、[[征夷大将軍]]1名)、下級貴族28名、[[僧侶]]12名、詳細不明3名<ref group="注釈">柿本人麻呂、猿丸大夫、蝉丸の3名。また、僧侶の内に入っている喜撰法師も経歴・出自が一切不明である。</ref>。<br />
女性の内訳は、天皇1名、[[内親王]]1名、女房17名、公卿の母2名となっている。
 
<!-- 歌人の説明ではなく、時代ごとの和歌の特徴の説明になっている。
おそらく誰かの書籍をそのまま記述。
出典や書式も含めて要修正。
 
古いコメント
[[源実朝]]などの[[武士]]の歌
鎌倉右大臣を「武士」とするのはいかがなものかと
 
100首はいずれも『[[古今和歌集]]』『[[新古今和歌集]]』などの[[勅撰和歌集]]に収載される[[短歌]]から選ばれている。
 
;万葉の歌人
:『[[万葉集]]』の時代はまだおおらかで、身分の差にこだわらずに天皇、貴族、[[防人]]、農民などあらゆる階層の者の歌が収められている。自分の心を偽らずに詠むところが特徴。有名な歌人は、[[大伴家持]]、[[山部赤人]]、[[柿本人麻呂]]など。{{要出典|date=2021年4月}}
;六歌仙の時代
:この時代になると、[[比喩]]や[[縁語]]、[[掛詞]]などの技巧をこらした繊細で、優美な歌が多く作られた。選者の[[紀貫之]]が「[[六歌仙]]」と呼んだ、[[在原業平]]や[[小野小町]]などが代表的な歌人である。{{要出典|date=2021年4月}}
;女流歌人の全盛
:[[平安時代]]の中頃、宮廷中心の貴族文化は全盛を迎える。文学の世界では、女性の活躍が目ざましく[[清少納言]]が『[[枕草子]]』、[[紫式部]]が『[[源氏物語]]』を書いた。『百人一首』にはそのほかにも、[[和泉式部]]、[[大弐三位]]、[[赤染衛門]]、[[小式部内侍]]、[[伊勢大輔]]といった宮廷の才女の歌が載っている。{{要出典|date=2021年4月}}
;隠者と武士の登場
:貴族中心の[[平安時代]]から、[[武士]]が支配する[[鎌倉時代]]へと移る激動の世情の中で、[[仏教]]を心の支えにする者が増えた。『百人一首』もそうした時代を反映し、[[西行]]や[[寂蓮]]などの[[隠者]]<!--や[[源実朝]]などの[[武士]]の歌--><!--鎌倉右大臣を「武士」とするのはいかがなものかと-->も登場する。[[藤原定家]]自身も撰者となった『[[新古今和歌集]]』の歌が中心で、色彩豊かな絵画的な歌が多く、微妙な感情を象徴的に表現している。{{要出典|date=2021年4月}} -->
 
== 用途 ==
531 ⟶ 712行目:
「銀行」は1950~60年代まで、各地方で盛んに行われた子供、あるいは大人も入れた家族の遊びで<ref>[http://matsubara-tomomi.com/index.php?QBlog-20130101-1 銀行]</ref>、和歌は使わず、文字札は1、冠の札は10、姫の札は50、弓持ちの札(2枚ある)は150、烏帽子の札は300、坊主は400、台付き札(天皇と皇族)は500、[[蝉丸]]の札は最高位の1,000の価値があると見なす。遊び手の一人が「銀行」となり、4・5枚の札を伏せて置いたあと、その他の遊び手はあらかじめ一定額を貰った札の一部を銀行が置いた札の前に置いて賭けて、銀行が「空(あ)きの方(かた)は」などといいながら札を開けた時に、銀行の札の点数が多ければ没収されて、点数が同じなら引き分け、点数が少なければその他の遊び手に利子として支払いをする。(空きの方が坊主で負けたら2倍、坊主だったら3倍も銀行に取られるなどの細かいルールもある。)手持ちの札の点数が多い人の勝ちで、また銀行に点数が集まり過ぎた時には、銀行はわざと少ない点数の札を置いて、負けてやって、ゲームを続ける。
 
== 異種百人一首関連作品 ==
=== 定説、来歴に関する資料となる物 ===
* [[小倉山荘色紙和歌]] - 百人一首の元になったと考えられている色紙。散逸し江戸時代には30程度に減じたとされる。
* [[明月記]] - 藤原定家の日記、百人一首以外に付いても書かれているが、小倉山荘色紙和歌の依頼と思われる記述がみられる。
* [[応永抄]] - 現存する最古の百人一首抄
* [[宗祇抄]] - 宗祇が書いた百人一首抄、応永抄の発見以前は最古の百人一首抄と考えられていた。
* [[米沢本]] - 「応永抄」や「宗祇抄」と内容が異なり、冷泉系の注釈書の可能性が指摘されている。
* [[百人秀歌]] - 藤原定家が選んだと考えられている類似の書物、101人の和歌が収められていて、101人一首の形式。
 
=== 異種百人一首 ===
小倉百人一首の影響を受けて後世に作られた百人一首。以下に代表的なものを挙げる。
 
568 ⟶ 758行目:
:弘化3年(1846)頃 [[歌川国芳]]・[[歌川広重]]・[[歌川国貞|三代目歌川豊国]]画[[柳下亭種員]]筆 <ref>[https://www.toyo.ac.jp/library/collection/collection1/ukiyoe/nazorae/ 東洋大学貴重書デジタルコレクション小倉擬百人一首 ]、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1313197 小倉擬百人一首 - 国立国会図書館デジタルコレクション]参照</ref>
 
=== 小倉百人一首関連を題材にした作品 ===
==== 音楽 ====
*『[[八重衣]]』([[地歌]]・[[箏曲]]) [[石川勾当]]作曲、[[八重崎検校]][[箏]]手付。百人一首より衣を詠んだ歌五種を選び、四季の順に配した[[手事物]]地歌の大曲。「石川の三つもの」(三大名曲)の一つ。
*『[[千鳥の曲]]』(箏曲・[[胡弓]]曲) [[吉沢検校]]作曲。後唄に「淡路島通ふ千鳥の鳴く声に・・・」が採られている。
579 ⟶ 769行目:
*『和歌うた 小倉百人一首 』[[早苗ネネ]]
 
==== 小説 ====
* [[山村美紗]]『[[百人一首殺人事件]]』([[キャサリンシリーズ]]第2作目、[[講談社]])
* [[内田康夫]]『歌枕殺人事件』([[浅見光彦シリーズ]]、[[角川文庫]])
586 ⟶ 776行目:
* 片思い百人一首
 
==== 漫画 ====
* [[片山愁]](作画)、工藤治(原作) 『あやかし歌姫かるた』 [[KADOKAWAの漫画レーベル|角川コミックス・エース]]
* [[小坂まりこ]] 『[[まんてん・いろは小町]]』 [[ちゃお]]、2008年3月~5月
593 ⟶ 783行目:
* [[杉田圭]] 『[[超訳百人一首 うた恋い。]]』 [[メディアファクトリー]]
* [[真柴真]] 『[[詠う!平安京]]』 [[Gファンタジー]]
 
* 超訳百人一首うた恋い。
==== アニメ映画 ====
* [[名探偵コナン から紅の恋歌]](2017年)
 
603 ⟶ 793行目:
* ちはやふる -結び- (2018年)
 
==== 落語 ====
* [[崇徳院 (落語)|崇徳院]]
* [[千早振る]]
* [[猿丸大夫 (落語)|猿丸大夫]] - [[十返舎一九]]『[[東海道中膝栗毛]]』のエピソードを基にした噺。
 
==== ゲーム ====
ここでは、[[コンピュータ]]を用いるゲームのみを扱う。
* [[タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿]]([[任天堂]] [[ニンテンドーDS]])
616 ⟶ 806行目:
* ちはやふる百人一首
 
==== テレビ番組 ====
* [[三枝の国盗りゲーム]](坊主めくりが出てくる)
 
==== テレビドラマ ====
* [[かるたクイーン]](2003年、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])
* [[かるた小町]](2008年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]])
* [[咲くやこの花 (テレビドラマ)|咲くやこの花]](2010年、NHK総合)
* 想そめし
 
==== 小倉百人一首の検定 ====
*『小倉検定問題集』 [[小倉検定協会]]編
 
==== 小倉百人一首の翻訳書 ====
* 『スペイン語で詠う小倉百人一首 (''Cien Poetas, Un Poema Cada Uno, Ogura Hyakunin Isshu'')』 ''[[伊藤昌輝]]''訳、エレナ・ガジェゴ・アンドラーダ監修、2016年、大盛堂書房(日西対訳版、日西音声CD付)。ISBN 978-4884631192
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{Wikisource|小倉百人一首|小倉百人一首}}