削除された内容 追加された内容
リダイレクトの所属カテゴリほか
m typo・link + 地名→地理の順でないといきなり地理の節で地名が出てくるので順番変更
(3人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目:
{{混同|長府製作所調布|x1=給湯器・空調機器メーカー東京都の地名}}
{{日本の地区・地域
| 地区名 = 長府
| 仮名 = ちょうふ
| 都道府県 = 山口県
|区分 =
| 自治体 = [[下関市]]
|都道府県 = 山口県
|自治体 = 下関市長府村、長府町
| 面積 = 17.63
|行政区 =
| 世帯数 = 13920
|旧自治体 = 長府町
|面積 人口 = 17.6328133
| 人口統計URL = http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1174003907976/html/common/other/60c1e139003.xls
|世帯数 = 13373
| 人口統計種類 = 29761住民基本台帳
| 人口の時点 = 2020年12月31日現在
|人口統計URL = http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/www/contents/1174003907976/html/common/other/4f3a2e39003.xls
| 隣接 = [[下関市役所|本庁地区]]、[[勝山 (下関市)|勝山地区]]、[[王司 (下関市)|王司地区]]
|人口統計種類 = 登録人口
| 行政区 =
|人口の時点 = 2011年12月31日現在
| 管轄役所 = 支所
|隣接 = [[下関市役所|本庁地区]]、[[新下関|勝山地区]]、[[王司 (下関市)|王司地区]]
| 管轄役所画像 = 支所Chofu branch office in Shimonoseki, Yamaguchi.jpg
| 町丁郵便番号 = 752-09**(-20、23-25は非長府地区、29-30、38-40、49-50、60、69、90、99は欠番)
|管轄役所画像 =
| 郵便番号 = 752-0974
| 所在地 = 長府土居の内町1番6号
| 緯度度 = 33|緯度分 = 59|緯度秒 = 55.9856
| 経度度 = 130|経度分 = 59|経度秒 = 26.8227
| 外部リンク = http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/genre/0000000000000/1000000000146/index.html
|外部リンク =
|位置画像 =
|特記事項 =
}}
[[ファイル:Chofu from ryoushusen.JPG|thumb|right|220px|霊鷲山からみた長府全景(2005年9月9日撮影)]]
'''長府'''(ちょうふ)は、[[山口県]][[下関市]]の長府地区 ([[下関市役所]]支所設置条例で示された[[下関市役所#支所|下関市役所長府支所]]の所管する区域) を指す地域名称。
 
'''長府'''(ちょうふ)は[[山口県]][[下関市]]南部にある地域。[[仲哀天皇]]滞在、[[和同開珎]]の鋳銭、[[大内氏]]滅亡、[[下関戦争|四国艦隊下関砲撃事件]]、[[功山寺挙兵]]など歴史的な出来事は多い。地理的には東側および南側で海に面し、現在はほとんどが住宅である。この記事では[[下関市役所]]長府支所の所管する区域を長府とする。
本項では同地域にかつて所在した[[豊浦郡]]'''長府村'''(ちょうふむら)、'''長府町'''(ちょうふちょう)についても述べる。
 
== 長府の域概要 ==
「'''長府'''」は現在まで続く地名で、府中・{{ruby|府町|ふまち}}などとも言った{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=62}}。のちに[[#古代|古代]]の節で説明するが長府は長門国の[[国府]]であった。そのため、長府は長門国府の「長」と「府」に由来するものであると考えられている{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=62}}{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=35}}。
* 下関市の中心部から北東へ約8km、下関市の東方に位置する。東は[[周防灘]]に面し、北は[[王司 (下関市)|王司]]地区、西は勝山地区 ([[新下関]]地区) 、南は本庁地区 (旧々市部) と隣接する。
* 勝山地区と本庁地区の境には山あるいは峠がある。主な山として、北から四王司山 <small>(しおうじさん、標高392m)</small>、[[准胝観音|准胝(准堤)山]] <small>(じゅんていさん、標高176m。別名は准堤峯 ( ‐ ほう)、覚苑寺山 (かくおんじさん)。山中に[[国道2号]]・長府トンネルが通る。)</small>、[[霊鷲山 (山口県)|霊鷲山]] <small>(りょうじゅせん、標高278m)</small> 、[[火の山 (山口県)|火の山]] <small>(標高268m、東麓・[[関門海峡]]海岸線に[[国道9号]]が通る)</small>などがある。
* 域内には、JR[[山陽本線]]、国道2号、国道9号、[[山口県道247号安岡港長府線|県道247号(長安線)]]、[[山口県道246号長府前田線|県道246号]] (功山寺以南は『野久留米街道』と呼ばれる) が通る。北東部の松小田にJR[[山陽本線]][[長府駅]]がある。
* 長府地区の土地利用は住宅や工場を主とするが、南端および北端には田畑が残る。近年、[[ゆめタウン長府]]付近の国道2号沿線に商業施設が立地するようになった。長府は北を除く三方は海や山に囲まれており、勝山地区や本庁地区の市街地との連続性はない。北を接する王司地区も、ゆめタウン長府付近など国道沿いの一部に宅地・店舗があるものの、地区の大部分は農業用地や林野である。そのため、長府の市街地は、下関市のなかにあって一種独特なものとなっている。
* 長府地区の町名は全て「長府○○町」と長府と頭に付くが、同地区内でも千鳥ヶ丘町や、ゆめタウンなど長府がつかない町名もある。
* 人口は28,177人。 ([[2020年]][[11月]]末時点での登録人口、[http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/toppage/0000000000000/KPM03000.html 下関市役所ホームページ]による。)
* 地区面積は17.62[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]。(2019年10月1日時点、下関市役所ホームページによる。)
 
長府の古い地名として「{{ruby|'''豊浦'''|とよら}}」があり、仲哀天皇の滞在した「豊浦の宮」にもその名前が見られる{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=61}}。明治初期・[[町村制]]施行前の長府の町村名にも「豊浦村」「豊浦町」と称す地域があった。「とようら」でなく「とよら」と読み、『[[和名類聚抄]]』にも「止与良」と書かれている{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=62}}。
== 地名由来と地域のあゆみ ==
{{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = [[1937年]][[3月26日]]
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止詳細 = '''長府町''' → [[下関市]]
| 現在の自治体 = 下関市
| よみがな = ちょうふちょう
| 自治体名 = 長府町
| 区分 = 町
| 都道府県 = 山口県
| 郡 = [[豊浦郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 11488
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = [[1935年]]
| 隣接自治体 = 下関市<br />豊浦郡[[新下関|勝山村]]、[[王司 (下関市)|王司村]]
| 所在地 = 豊浦郡長府町
|座標 = {{Coord|33|59|56.0|N|130|59|26.8|E|type:city(11488)_region:JP-35|display=inline|name=長府町}}
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
* 長府の地名は「[[長門国|'''長'''門]][[国府|国'''府''']]」にちなむ。'''[[府中]]'''と呼ばれた時期もあった。また、関連する地名として'''豊浦''' (とよら) という古名があり、これを校名にする学校がある。([[下関市立豊浦小学校|豊浦小学校]]、[[山口県立豊浦高等学校|豊浦高等学校]])
* 古代より[[山陽道]]の中継地として栄えたが、現在では[[国道2号]]や[[国道9号]]の通り道にあるなど、交通の要衝としての位置を占めている。
* [[仲哀天皇]]の時代に『[[皇居|穴門豊浦宮]] (あなとのとゆらのみや) 』が置かれたという伝説 ([[日本書紀]]記載) があり、[[忌宮神社]] (長門国二宮) はその跡とされる。長門国 (穴門国) 設置にともなって国府および[[国分寺]]が置かれたが、やがて国府としての機能が低下するにともない、[[門前町|鳥居前町]]・[[宿場町]]として位置付くことになった。[[奈良時代]]には[[鋳銭司]]が、[[鎌倉時代]]には[[長門探題]]が設置された。[[室町時代]]には長門[[守護]]の[[厚東氏]] (厚東義武) が、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[山口市|山口]]に拠点を置いた[[守護大名]]・[[大内氏]] ([[大内義長]]) が、それぞれ長府の地で滅亡した。[[江戸時代]]に入ってからは、[[長州藩]]の支藩・[[長府藩]]設置により[[毛利氏|長府毛利家]]が陣屋 ([[櫛崎城]]) を構え、その周辺に武家屋敷が広がることになった。[[幕末]]には、[[高杉晋作]]が長州藩内の[[佐幕派|佐幕]]打倒を図り[[功山寺]]で決起した。
* [[明治]]から[[戦前]]にかけては旧[[豊浦郡]]に属し、豊浦郡役所の所在地であったが、[[1937年]]([[昭和]]12年)に下関市へ編入した。(ただし、郡役所所在地であったのは、[[郡制]]廃止まで。)
 
その他、長府に存在する地名として下記のものがある(現存する地名の多くは現在の住所表記では「長府◯◯町」とされている)。右の地図をクリックすると地図が拡大され、各地名に対応する場所にピンが表示される。
=== 自治体としての沿革 ===
{{Maplink2|text=長府南部|zoom=14|frame=yes|frame-align=right|frame-width=500|frame-height=450|id=Q11652977|type=point|marker-color=#008000|coord={{Coord|33.987|N|130.987|E}}|description=黒門|type2=point|marker-color2=#ffa500|coord2={{Coord|33.985|N|130.969|E}}|description2=高畑|type3=point|marker-color3=#ffff00|coord3={{coord|33.990|N|130.978|E}}|description3=野久留米|type4=point|marker-color4=#ff0000|coord4={{Coord|33.976|N|130.969|E}}|description4=前田|type5=point|marker-color5=#00ffff|coord5={{Coord|33.987|N|130.991|E}}|description5=外浦|type6=point|marker-color6=#0000ff|coord6={{Coord|33.9909|N|130.991|E}}|description6=関峠|type7=point|marker-color7=#800080|coord7={{Coord|33.992|N|130.995|E}}|description7=宮崎|type8=point|marker-color8=#000000|coord8={{Coord|33.993|N|130.99|E}}|description8=松原}}
* [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、豊浦村、豊浦町、高畑村、前田村が合併して豊浦郡'''長府村'''が発足。
;前田 (赤)
* [[1911年]](明治44年)4月1日 - 長府村が町制施行して'''長府町'''となる。
:中村徳美の著『長門国志』によると門の前であったから「まえど」であったのが前田になったという{{sfn|坂田|1983|p=6}}。
* [[1937年]]([[昭和]]12年)[[3月26日]] - 長府町が'''下関市'''に編入。同日長府町廃止。
;高畑 (橙)
== 地域区分 ==
:前田よりも奥の地域で、[[治承・寿永の乱|源平合戦]]の[[壇ノ浦の戦い]]のときに、敗北した平氏が逃げ込んだ場所であると伝えられている{{sfn|坂田|1983|p=12}}。そのため、地名の由来は平氏を表す[[赤旗 (曖昧さ回避)|赤旗]]からあかはた→たかはた→高畑になったと考えられている{{sfn|坂田|1983|p=12}}。
長府は、土地利用状況と町の広がりの変遷から、南西部、北東部、臨海部の三つに大きく分けられる。
;野久留米 (黄色)
[[ファイル:Stela of Chofu, Shimonoseki, Yamaguchi 2.jpg|thumb|220px|right|「維新発祥の地」石碑(2013年11月24日撮影)]]
:功山寺から南に進み野久留米街道を進んだ先で、最終的には前田に出る{{sfn|坂田|1983|p=82}}。
; 南西部
;黒門 (緑)
* 印内交差点から分岐する国道2号と国道9号に挟まれた地域である。
:現在の忌宮神社の位置にあった豊浦の宮([[#古代|古代]]節参照)の門がここにあり、これが黒木(皮の削っていない木)で作られたため黒門になったといわれている{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=68}}{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}。忌宮神社境内にもこれに似た「黒戸の御戸」という場所があり、同じ意味と考えられている{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=68}}。
* [[忌宮神社]]を中核として町が形成されており、観光地・'''城下町長府'''として景観整備がなされている。その城下町エリアは、長府藩5万石の古い街並みと神社・仏閣を残すほか、旧[[山陽道]]([[市町村道|市道]]松原長府駅前線)沿い及び忌宮神社参道 (鳥居前) に長府商店街が存在し、下関市役所長府支所、[[長府郵便局]]、[[山口県立豊浦高等学校|豊浦高等学校]]、[[山口県立長府高等学校|長府高等学校]]が立地する。昔ながらの町割りが残るゆえに地域内の道路は隘路が多く、居住者のほか生徒や観光客などが行きかうことから、乗用車での通行には注意を要する。
;外浦 (水色)
* 城下町エリアの周りに新旧の住宅が並び、野久留米街道 ([[山口県道246号長府前田線|県道246号]]功山寺以南) 沿いには昔ながらの田園風景が残る。城下町エリアおよびその周辺においては、マンションの建設および[[コンビニエンスストア]]など小売店舗の新規出店が抑制される傾向にあるが、これには景観整備や商店街保護という都市計画上の意図に加えて、戸建住宅や零細商店などが地域内に隈なく広がっていることで土地確保上の困難が生じていることに起因する。
:長府にある地名。
* JR[[長府駅]]から離れた場所にあるが、バス停「城下町長府(鳥居前)」に国道9号線を通る[[サンデン交通]]バス ([[下関駅]]発着、[[小月]]・[[宇部市|宇部]]方面。火の山行きを除く。) が全て停車することで、公共交通利用上の不便がある程度は補完されている。しかし、下関市の中部・西部 ([[新下関]]、[[山の田]]、[[安岡 (下関市)|安岡]]) 方面に向かうバスの便数は少なく、自家用車を利用する場合を除いては、同方面へのアクセス環境は悪い。
;{{ruby|関峠|せきだお}} (青)
* 長府商店街は、郊外型量販店の相次ぐ出店に加え、経営者の高年齢化及び旧来型営業形態の維持が足かせとなり、全体として衰退傾向にある。
:長府の古い地名。『豊府志略』によると長府藩の居館(現在の豊浦高等学校)を北西とすると東が岸、南東が櫛崎城、南西が関峠とあるので、現在の長府庭園と下関市立美術館の間付近の道が関峠にあたる{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=69}}。
; 北東部
;串(櫛)崎 (紫)
* 印内交差点から長府トンネルまでの国道2号より北側の地域である。
:長府にあった地名。現在は住所などでは宮崎となっている。串(櫛)崎の由来は海に対して出っ張っていることに由来する{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=67}}。宮崎となった理由はここにあった串崎八幡宮を毛利秀元が長府を治めていたときに宮崎八幡宮に改名されたためで、のちに毛利光広のときには松崎八幡宮と改名されたため松崎ともいわれた{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=67}}。
[[ファイル:Route 2 (nth of Chofu sta in Shimonoseki).JPG |thumb|220px|right|商業開発が進む国道2号沿線(長府駅以北)(2007年2月8日撮影)]]
;松原 (黒)
* 主として住宅地である。かつて旧山陽道沿いを除く地域のほとんどは農地・林野であったが、近年宅地整備が進み、人口の増加に伴って長府小学校や長成中学校が開校されることとなった。
:かつて数百本の松の大樹が生えていたことが由来であるが、明治維新のときにこれらは取り除かれてしまった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=550}}{{sfn|坂田|1983|p=17}}。
* JR[[長府駅]]、[[下関競艇場]]、[[長府警察署]]、[[ゆめタウン長府]]が立地する。
{{Maplink2|text=長府中央|zoom=15|frame=yes|frame-align=right|frame-width=500|frame-height=450|id=Q11652977|type=point|marker-color=#ff0000|coord={{Coord|33.997511|N|130.986099|E}}|description=古江小路|type2=point|marker-color2=#ffa500|coord2={{Coord|33.995|N|130.989|E}}|description2=侍町|type3=point|marker-color3=#ffff00|coord3={{Coord|33.997|N|130.986|E}}|description3=惣社町|type4=point|marker-color4=#008000|coord4={{Coord|33.998|N|130.9848|E}}|description4=切通|type5=point|marker-color5=#00ffff|coord5={{Coord|33.998|N|130.9875|E}}|description5=壇ノ上|type6=point|marker-color6=#0000ff|coord6={{Coord|33.998|N|130.989|E}}|description6=中浜|type7=point|marker-color7=#800080|coord7={{Coord|33.997|N|130.989|E}}|description7=南之町|type8=point|marker-color8=#000000|coord8={{Coord|34|N|130.988|E}}|description8=亀の甲|type9=point|marker-color9=#696969|coord9={{Coord|34.003|N|130.987|E}}|description9=沖田|type10=point|marker-color10=#00ff7f|coord10={{Coord|34|N|130.99|E}}|description10=中之町|type11=point|marker-color11=#ff00ff|coord11={{Coord|34.002|N|130.99|E}}|description11=金屋|type12=point|marker-color12=#8b4513|coord12={{Coord|33.999|N|130.99|E}}|description12=土居の内|type13=point|marker-color13=#d3d3d3|coord13={{Coord|33.999|N|130.982|E}}|description13=逢坂|type14=point|marker-color14=#191970|coord14={{Coord|34.0001|N|130.983|E}}|description14=火除小路|type15=point|marker-color15=#fa8072|coord15={{Coord|34.002|N|130.984|E}}|description15=安養寺}}
* 長府・南西部とは対照的に、マンションや新規小売店舗などの建設が進んでいる。長府駅より北側の国道2号沿線では、国道2号拡幅工事(1990年代)と[[ゆめタウン長府]](所在地は「下関市ゆめタウン1-1」)の開店([[1993年]](平成5年))をきっかけに工業用地・荒地の商業用地への転用が進み、[[ロードサイド店舗]]や[[ガソリンスタンド]]が立ち並ぶ場所となった。
;侍町 (橙)
* 尚、ホームプラザ[[ナフコ]]長府店は、長府の名が付いているが、正式には長府ではない。<!--特記すべきことでしょうか?必要ないと思ったら削除してください。-->
:[[土肥実平]]([[#中世|中世]]節[[#土肥山城|土肥山城]]節参照)が平家鎮静のために派遣されていたときに彼と共に居た侍たちをこの付近に住まわせたことに由来する{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=67}}。土肥山城側(内陸部)を表侍町(または大名町)、海側を裏侍町と呼ぶこともある{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=67}}{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}。
; 臨海部
[[File:Nagatonokuni Sosha in Chofumoritei.jpg|thumb|right|250px|長門国旧惣社跡。現在は長府毛利邸入口にある。]]
* 御舟手・外浦を除いたほとんどの部分が埋め立てられ、下関市有数の工業団地 (長府港町、長府扇町) となっている。(主な立地企業は、下記項目「工業」を参照のこと。)
;惣社町 (黄色)
* ちなみに、長府には「金屋浜」や「中浜」という地名があるが、これらは埋立前に海岸線付近であったころの名残りである。
:神功皇后がここに惣社([[総社]])を設置したことに由来する{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=66}}。
;切通 (緑)
:長府毛利邸の東側に南北に伸びる通り。山を切ってこの道路を通したため切通と呼ばれる{{sfn|坂田|1983|p=72}}。切通の途中にある[[丁字路]]で東側に進むと古江小路に入る{{sfn|坂田|1983|p=73}}。
;古江小路 (赤)
:昔は入江であったことが由来であると考えられている{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=550}}{{sfn|坂田|1983|p=73}}。城下町の雰囲気が現在でも残る通りで各家には土塀が巡らされている{{R|kanko-furue}}。古江小路にある菅家長屋門は下関市指定有形文化財に指定されている{{sfn|大中|1982|p=122}}。古江小路を流れる鯉川という溝は古江川から変化したものであると思われている{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=550}}{{sfn|坂田|1983|p=73}}。
;壇ノ上 (水色)
:長府の古い地名で現在の宮の内町の忌宮神社南鳥居付近。神功皇后が戦に備え、祭壇を設置したことに由来する{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=66}}{{sfn|坂田|1983|p=23}}。
;北浜・中浜 (青)・南浜
:長府にある古い地名で現在は埋立地となった元海岸線付近の地名。松小田から松原・宮崎町付近にかけてを北から北浜、中浜、南浜と呼んでいた{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=63}}。現在町丁として残っているのは中浜のみで、南之町の北端から忌宮神社の東鳥居までが中浜町に該当する{{sfn|坂田|1983|p=23}}。
;南之町 (紫)
:豊浦池旧跡から東側の道が北端、壇具川の川沿いが南端でその間が南之町に該当する{{sfn|坂田|1983|p=23}}。かつては南浜と言われていた場所である{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=802}}。
;亀の甲 (黒)
:長門国府があったときに「上の国府」と呼ばれていた地域で、上→亀、国府→甲となって亀の甲になったと『長門国志』にある{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=65}}。
;沖田 (濃灰色)
:長府の古い地名で亀の甲付近。北側で中土居や三島、西側で安養寺と接し、現在の豊浦小学校がある付近である{{sfn|坂田|1983|p=64}}。
;中之町 (黄緑)
:土居の内の北側と接する{{sfn|坂田|1983|p=45}}。
;金屋 (桃色)
:もともと鋳物師の居住地域であったため金屋と言われるようになった{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=64}}{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=264}}。[[元応]]元年(1319年)ごろには「鉄屋」と書かれていたことが鋳物師を代々継いでいた安尾家の文書から分かっている{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=64}}。もともとは北浜と呼ばれた地域である{{sfn|坂田|1983|p=48}}。
;中土居 (下の図の黄色)・土居の内 (上の図の茶色)
:土居は堤防を意味し、中土居は堤防の中央、土居の内は堤防内側という意味である{{sfn|下関市教育委員会|2001|pp=64&ndash;65}}{{sfn|坂田|1983|p=38}}{{sfn|坂田|1983|p=63}}。
;逢坂 (薄灰色)
:もとは大坂であったと考えられており、由来は「大坂」のとおり、大きい峠に由来するものであると考えられている{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}。
;{{ruby|火除|ひよけ}}小路 (濃青色)
:長府にある古い地名。逢坂の北側と覚苑寺の南側の境界にある通りである{{sfn|坂田|1983|p=69}}。覚苑寺の場所がまだ長門鋳銭所であったときに飛び火を恐れて神を祀った祠があったため火除小路といわれる{{sfn|坂田|1983|p=69}}。
;安養寺 (乾鮭色)
:国分寺(現在は[[南部町 (下関市)|南部町]]に移動)の西側にあった奥の院安養寺があったことに由来する{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=65}}{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}{{sfn|坂田|1983|p=65}}。
{{Maplink2|text=長府北部|zoom=14|frame=yes|frame-align=right|frame-width=500|frame-height=450|id=Q11652977|type=point|marker-color=#ff0000|coord={{Coord|34.017|N|130.995|E}}|description=松小田|type2=point|marker-color2=#ffa500|coord2={{Coord|34.004|N|130.992|E}}|description2=印内|type3=point|marker-color3=#ffff00|coord3={{Coord|34.008|N|130.991|E}}|desceiption3=中土居|type4=point|marker-color4=#008000|coord4={{Coord|34.01|N|130.995|E}}|description4=八幡|type5=point|marker-color5=#00ffff|coord5={{Coord|34.011|N|130.996|E}}|description5=江下|type6=point|marker-color6=#0000ff|coord6={{Coord|34.007|N|130.985|E}}|description6=姥ケ懐|type7=point|marker-color7=#800080|coord7={{Coord|34.005|N|130.987|E}}|description7=三島|type8=point|marker-color8=#000000|coord8={{Coord|34.011|N|130.993|E}}|description8=古城町|type9=point|marker-color9=#696969|coord9={{Coord|34.013|N|130.992|E}}|description9=中六波|type10=point|marker-color10=#00ff7f|coord10={{Coord|34.012|N|130.989|E}}|description10=満珠町|type11=point|marker-color11=#ff00ff|coord11={{Coord|34.025|N|131.003|E}}|description11=才川|type12=point|marker-color12=#8b4513|coord12={{Coord|34.02|N|131.015|E}}|description12=扇町}}
;印内 (橙)
:仲哀天皇が豊浦宮滞在に来たとき、印内は[[鬼門]]の方角にあったため陰陽師がここに住み、陰内、そして印内になったといわれている{{sfn|下関市教育委員会|2001|pp=63&ndash;64}}{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=157}}。
;八幡(先八幡{{sfn|坂田|1983|p=53}})・前八幡 (緑)
:もともと宇都宮八幡宮という八幡宮があったためこれに由来する{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=550}}。
;江下 (水色)
:もともとは弥勒寺という寺院があり、その修行所を指す「{{ruby|会下|えげ}}」があったことに由来する{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}。また一説によると、かつて古川が流れていたときに逢坂川や安養寺川の合流地点がここであったため、江下になったという{{sfn|坂田|1983|p=54}}。
;{{ruby|姥ケ懐|うばがふ(ほ)ところ}} (青)
:印内西側の現在の三島町の一部に当たる古い地名。由来は一説によるとここに住んでいた老婆が帆を作っていたため「姥が帆処」→「姥ケ懐」になったといわれている{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=64}}{{sfn|坂田|1983|p=63}}。別の説には姥ケ懐と呼ばれた地域の地形が内懐の形だったためという説もある{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=64}}。
;三島 (紫)
:地名の由来は一説では三島の高台の方では長府の全景が見え、その中でも満珠島・干珠島が見えることから見島と呼ばれ、三島になったという{{sfn|坂田|1983|p=64}}。
;古城町 (黒)
:昔、佐加利山城(下山城)があったと思われていることに由来する{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}。
;中六波 (濃灰色)
:由来は不明。
;満珠町 (黄緑)
:住宅地で、由来は満珠島が見えるためであると考えられている{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=550}}。
;松小田 (赤)
:[[天正]]2年(1574年)9月の毛利家家臣の書状に松小田の地名が見られる{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=63}}。松尾神社という神社の[[神田]]があり、松尾田から松小田になったと考えられている{{sfn|坂田|1983|p=55}}。
;才川 (桃色)
:
;長浜
:長府にあった地名。現在の松小田および才川を指していた{{sfn|坂田|1983|p=56}}。
;扇町 (茶色)
:才川の東側にある埋立地。昭和39年(1964年)に着工し、昭和50年(1975年)からは住居表示が始まった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。
 
== 名所・旧跡地理 ==
山口県下関市の南部にあり、東は[[周防灘]]に面している{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=546}}。
* [[功山寺]] - 仏殿は[[国宝]]。境内に長府博物館、[[高杉晋作]][[功山寺挙兵|挙兵]]の[[銅像]]がある。
* [[笑山寺]]
* 日頼寺
** [[仲哀天皇]][[殯|殯殮]]地
* 古江小路 - 菅家長屋門
* 横枕小路
* [[忌宮神社]] - 伝・豊浦宮跡。祭神は仲哀天皇・[[神功皇后]]など。8月上旬に数方庭(すほうてい)祭が行われる。
** [[集童場]]塾長室
* [[乃木神社 (下関市)|乃木神社]] - 祭神は[[乃木希典]]。
* 敬業館及び[[集童場]]跡
* [[櫛崎城]]跡(関見台公園)
* [[長府庭園]]
* [[毛利邸|長府毛利邸]]
* [[壇具川]]
* 長府藩侍屋敷長屋
* [[長州藩下関前田台場跡]] - [[下関戦争]]のときの砲台跡。学校教科書等によく使われる四国艦隊砲台占拠の写真は、長府の南端・前田で撮られたものである。
* [[満珠島・干珠島]] - 長府の沖合い1〜2.6 kmにある[[無人島]]。忌宮神社の飛地境内である。両島の樹林は原生林で、「満珠樹林」・「干珠樹林」の名称で国の[[天然記念物]]に指定されている。
* [[下関市立美術館]]
 
=== 山 ===
<gallery>
; 四王司山
ファイル:Kozanji Temple (Shimonoseki).JPG|功山寺仏殿(国宝)
: 長府にある山で標高は392m。宝鏡山ともいう{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=410}}。山の山頂付近には[[#四王司神社|四王司神社]]がある{{R|kanko-shioji}}他、山の中には石垣がいくつか残っており、かつて厚東氏が居城していた四王司城の跡であると考えられている{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=410}}。山の斜面は急ではないが岩石が多く見られる{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=410}}。四王司山の主な登山コースには松小田から遥拝所を経由して登るコースと田倉方面の[[勝山城 (長門国)|勝山御殿跡]]から登るコースがある{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=410}}。
ファイル:Nichirai-ji Temple.jpg|日頼寺
; 茶臼山
ファイル:141122 Furue-shoji Shimonoseki Yamaguchi pref Japan04n.jpg|菅家長屋門
: 前田にある標高96mの山。山の由来は単純に山の形が茶臼に見えたことからである{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=543}}。
ファイル:Choufu Furueshouji.jpg|古江小路
; 唐櫃山
ファイル:Chofu library.JPG|土塀(市立長府図書館など)
: 浜浦・黒門付近の山。地理院地図によると大唐櫃山は標高138m{{R|chiriin-okarouto}}、小唐櫃山は標高141m{{R|chiriin-kokarouto}}。
ファイル:Iminomiya Shrine in Shimonoseki.JPG|忌宮神社
; 順頂山(覚苑寺山)
ファイル:Nogi Shrine in Shimonoseki.JPG|乃木神社
: 覚苑寺の裏山{{sfn|坂田|1983|p=66}}。地理院地図にはその名前が見られないが標高は176.5m{{R|chiriin-kakuonji}}
ファイル:Shudojo in Shimonoseki.JPG|集童場
; 下山
ファイル:Choufu Mouritei 2.jpg|長府毛利邸
: 古城町付近にある山。地理院地図にはその名前が見られないが標高は40.2m{{R|chiriin-sagari}}。
ファイル:141122 Chofu Museum Shimonoseki Yamaguchi pref Japan01s3.jpg|市立長府博物館
ファイル:Kushizaki Castle (Shimonoseki).JPG|櫛崎城跡(関見台公園)
ファイル:Dangugawa River and Mount Ryojusen from Kotonourahashi Bridge.JPG|壇具川
</gallery>
 
=== 施設河川 ===
[[File:Dangu bridge over Dangu river in Chofu.jpg|thumb|right|250px|侍町にある壇具橋。]]
===文化・観光・娯楽===
; 壇具川{{R|壇具川|group=位置}}
* [http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/bijutsu/ 下関市立美術館] - 外部リンク
: 野久留米方面の[[霊鷲山 (山口県)|{{ruby|霊鷲山|りょうじゅせん}}]]を[[水源]]とし{{sfn|坂田|1983|p=21}}、川端から侍町にかけて流れる河川。伝説によると神功皇后が長府に祭壇を置いて祭に使った道具をこの川に流したといわれており、それが名前の由来とされている{{sfn|坂田|1983|p=21}}{{R|kanko-dangugawa}}。現在は夏に蛍が現れるため「ほたるの里」と呼ばれる{{R|kanko-dangugawa}}。壇具川に架かる橋のうち旧豊浦郡役所の場所にある橋は壇具橋{{R|壇具橋|group=位置}}{{sfn|坂田|1983|p=21}}、忌宮神社から真っ直ぐ南に直進した場所にある橋は{{ruby|宮路|みやじ}}橋{{R|宮路橋|group=位置}}という{{sfn|坂田|1983|p=21}}。さらに上流に向かうと水添橋{{R|水添橋|group=位置}}、川中橋{{R|川中橋|group=位置}}、川上橋{{R|川上橋|group=位置}}と続く{{sfn|坂田|1983|p=22}}。笑山寺と功山寺の間にある道に架かる橋はそれぞれの寺号にちなみ、両山橋{{R|両山橋|group=位置}}と呼ばれる{{sfn|坂田|1983|p=76}}。{{-}}
* [[下関市立長府博物館|下関市立歴史博物館]]
[[File:Kyosho bridge over Innnai river in Chofu.jpg|thumb|right|250px|印内川に架かる鞏昌橋。]]
* [[下関市立図書館|下関市立長府図書館]]
; 印内川
* 長府観光会館(ふくの関)
: 長府印内町の南の境界にある河川。大乗寺の隣にある橋は{{ruby|鞏昌|きょうしょう}}橋{{R|鞏昌橋|group=位置}}と言う{{sfn|坂田|1983|p=50}}。かつてはここに堤があったが、後にこれを堀にして印内川になった。上流の方に行く途中に安養寺川と逢坂川に分岐する{{sfn|坂田|1983|p=50}}。
* [[下関競艇場]]
; 古川・新川
* [[長府製作所|長府製作所記念館 蛍遊苑]]
: 古川は八幡と江下の間にある溝{{sfn|坂田|1983|p=53}}。新川は八幡と前八幡の間にある川{{sfn|坂田|1983|p=52}}。かつては逢坂川、安養寺川も古川に繋がっていたが、埋められているため現在はほとんど溝である{{sfn|坂田|1983|p=54}}。{{-}}
 
=== 島 ===
(以下、かつてあったもの)
[[File:Kanju and Manju islands from Toyokoto shrine in Chofu.jpg|thumb|right|250px|豊功神社から撮影した干珠島及び満珠島。近い方を干珠島、遠い方を満珠島と呼ぶことが多いが、その逆でも間違いではない。理由については本文参照。]]
* 長府野球場(のち陸上競技場) - [[1929年]](昭和4年) - [[1938年]](昭和13年)。跡地に軍需工場(神戸製鋼所)。
;[[満珠島・干珠島]]
* [[長府楽園地]] - [[1932年]](昭和7年) - 1938年(昭和13年)。跡地に軍需工場(神戸製鋼所)。
:長府の東側となる[[瀬戸内海]]に浮かぶ二つの島。近い方{{R|干珠島|group=位置}}が面積1.2ha{{R|bunkazai-manjuG}}、遠い方{{R|満珠島|group=位置}}が面積4.5ha{{R|bunkazai-kanjuG}}となっている。「[[日本書紀]]」には澳[奥{{sfn|下関市教育委員会|2001|p=71}}]津・平津島と記載されており、[[神功皇后]]が[[如意宝珠]]を得たという伝説がある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=42}}。この伝説によると神功皇后の[[三韓征伐]]のときに海から声が聞こえ、{{ruby|安曇|あずみ}}の{{ruby|磯良|いそら}}を龍神のもとへ遣って干珠・満珠の2つの株を借りよと告げられたという。そして戦いに勝利して2つの珠を海に沈めて返したときに2つの島になったと伝えられている{{sfn|下関市教育委員会|1982|pp=99&ndash;103}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=39}}。
* 山電パーク長府遊園地 ― この場所に昭和58年に下関市立美術館ができた。
:満珠島・干珠島の区別については一般的に長府から遠い方を満珠島、近い方が干珠島と言われているが、歴史的な文献をみてもどちらの説ともとることができるので、2つを合わせて満珠島・干珠島と呼ぶことも多い{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=43}}{{R|kanko-mankan}}。国天然記念物指定の際は遠い方が干珠、近い方が満珠とされたが、昭和31年(1956年)5月1日に瀬戸内海国立公園の一部分となった{{sfn|大中|1982|p=115}}ときには遠い方が満珠、近い方が干珠とされた{{R|bunkazai-kanjuY}}。
* [[下関市立水族館]] - [[1956年]](昭和31年) - [[1999年]](平成11年)。1999年の[[平成11年台風第18号|台風18号]]による被害をきっかけに閉鎖。2001年(平成13年)に[[下関市立しものせき水族館|市立しものせき水族館 海響館]]として[[唐戸]]に移転オープン。跡地には、[[国立病院機構関門医療センター]]が[[東駅]]から移転した。串崎城跡にある鯨館は外観のみ存在している。
:この二島は忌宮神社の[[飛び地]]であり、勝手に立ち入ることはもちろん、風習として昔から島に上がることは禁止されている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=42}}{{sfn|古川|2000|p=112}}。そのせいか、いまでも[[原生林]]が残り、[[スタジイ]]や[[イスノキ]]の巨木が残っている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=42}}{{R|bunkazai-kanjuG}}。この原生林の重要性から干珠樹林・満珠樹林ともに大正15年(1926年)10月20日には国[[天然記念物]]に指定された{{R|bunkazai-kanjuY|bunkazai-manjuY}}。また、見ることはできないが遠い方の島(一般的には満珠島)には「天然記念物干珠樹林」と刻まれた石碑がある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=41}}。
* [[マリンランド (山口県)|マリンランド]] - [[1971年]](昭和46年) - 1999年(平成11年)。台風による被害をきっかけに、マリンホテル・温泉を残してすべて閉鎖・廃業。<ref name="one">ホテル・温泉も2015年5月末に閉鎖、廃業。</ref>敷地の一部にイオン長府ショッピングセンター開業。
:満珠島・干珠島については古文書にもしばしば登場するがその例として、[[足利尊氏]]{{sfn|鴻陽新報社|1928|pp=204&ndash;205}}{{sfn|宮崎|1984|p=51}}や[[今川貞世]]、乃木希典の以下の歌がある{{sfn|宮崎|1984|pp=51&ndash;52}}。
:{{Quotation|いにしへの 二つの玉の 光こそ くもらぬ神の 心なりけれ|足利尊氏|忌宮神社所有紙本墨書豊浦宮法楽和歌}}
:{{Quotation|とよ国の 沖つしま山 えてしかな {{ruby|意|こころ}}の如き 珠とみるべき|今川貞世|道ゆきぶり}}
:{{Quotation|ほのぼのと しらむ波間を 見渡せば 珠の二島 浮き出るかな|乃木希典}}
 
=== 商業現存しないもの ===
[[File:The monument of Toyoraike-kyuseki in Chofu.jpg|thumb|right|250px|{{Anchors|豊浦池舊跡の碑の画像}}豊浦池舊(旧)跡の石碑。長府古江小路町の方の池跡に建てられている。]]
* 長府商店街 (鳥居前、乃木さん通り、金屋通り)
;{{Visible anchor|豊浦の池}}
* [[ゆめタウン長府]] ([[ゆめタウン]]、[[トイザらス]]など)
:かつて長府にあった池。ひとつは長府古江小路町、もうひとつは長府惣社町にあったとされ、この2つはつながっていたと言われている{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=20&ndash;21}}{{sfn|宮崎|1984|pp=13&ndash;15}}。[[仲哀天皇]]が舟遊びをしたという伝説が残っている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=21}}。{{-}}
* [[イオン長府ショッピングセンター]]([[マックスバリュ]]、[[ナフコ (ホームセンター)|ナフコ]]など)
 
* サンタウン長府([[マクドナルド]]、[[ユニクロ]]など)
== 住所と人口 ==
以下に住所ごとの人口のデータを掲載する。住所区分は下関市役所支所設置条例に基づく。そのため長府〇〇町以外にも長府地区に含まれる{{R|shishojorei}}。以下の表で「未」はその年時点で町丁・字が設置されていない場合、「秘」は秘匿地域のため人口が公開されていない場合を表す。(2020年のみ下関市の[[住民基本台帳]]でそれ以外は国勢調査)
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 長府地区の住所・郵便番号・5年毎の人口
! 町・字 !! 丁 !! 郵便番号 !! 1995年{{R|kokusei1995sho}} !! 2000年{{R|kokusei2000sho}} !! 2005年{{R|kokusei2005sho}} !! 2010年{{R|kokusei2010sho}} !! 2015年{{R|kokusei2015sho}} !! 2020年{{R|shidaicho2020}}
|-
| {{ruby|才川|さいがわ}} || - || 792-0921{{R|jp-saigawa}} || 43 || 42 || 39 || 39 || 45 || ?
|-
| {{ruby|千鳥ケ丘町|ちどりがおかちょう}} || - || 792-0922{{R|jp-chidorigaoka}} || 676 || 673 || 645 || 577 || 583 || 554
|-
| ゆめタウン || - || 792-0926{{R|jp-yume}} || 0 || 0 || 0 || 30 || 32 || 27
|-
| {{ruby|長府扇町|ちょうふおおぎまち}} || - || 792-0927{{R|jp-ogi}} || 3 || 6 || 0 || 1 || 4 || 1
|-
| rowspan="2" | {{ruby|長府才川|ちょうふさいがわ}} || 一丁目 || rowspan="2" | 792-0928{{R|jp-chohusaigawa}} || 1671? || 1398 || 1397 || 1408 || 1356 || 1441
|-
| 二丁目 || 1266? || 1487 || 1441 || 1403 || 1464 || 1077
|-
| {{ruby|松小田|まつおだ}} || - || 752-0931{{R|jp-matsuoda}} || 6 || 6 || 5 || 秘 || 秘 || 3
|-
| {{ruby|長府松小田北町|ちょうふまつおだきたまち}} || - || 792-0932{{R|jp-matsuodakita}} || 553 || 580 || 562 || 530 || 496 || 474
|-
| {{ruby|長府松小田本町|ちょうふまつおだほんまち}} || - || 792-0933{{R|jp-matsuodahon}} || 1009 || 1209 || 1342 || 1284 || 1271 || 1321
|-
| {{ruby|長府松小田東町|ちょうふまつおだひがしまち}} || - || 792-0934{{R|jp-matsuodahigashi}} || 111 || 87 || 112 || 70 || 112 || 116
|-
| {{ruby|長府松小田中町|ちょうふまつおだなかまち}} || - || 792-0935{{R|jp-matsuodanaka}} || 1263 || 1509 || 1510 || 1495 || 1514 || 1615
|-
| {{ruby|長府松小田南町|ちょうふまつおだみなみまち}} || - || 792-0936{{R|jp-matsuodaminami}} || 505 || 469 || 457 || 427 || 376 || 381
|-
| {{ruby|長府松小田西町|ちょうふまつおだにしまち}} || - || 792-0937{{R|jp-matsuodanishi}} || 708 || 639 || 607 || 594 || 539 || 559
|-
| {{ruby|長府新四王司町|ちょうふしんしおうじちょう}} || - || 792-0941{{R|jp-shinshiouji}} || 534 || 506 || 484 || 426 || 378 || 380
|-
| {{ruby|長府四王司町|ちょうふしおうじちょう}} || - || 792-0942{{R|jp-shiouji}} || 359 || 342 || 323 || 306 || 293 || 268
|-
| {{ruby|長府豊城町|ちょうふほうじょうちょう}} || - || 792-0943{{R|jp-hojo}} || 588 || 552 || 513 || 493 || 488 || 469
|-
| {{ruby|長府中六波町|ちょうふなかろっぱちょう}} || - || 792-0944{{R|jp-nakaroppa}} || 720 || 731 || 613 || 530 || 533 || 519
|-
| {{ruby|長府豊浦町|ちょうふとよらちょう}} || - || 792-0945{{R|jp-toyora}} || 395 || 390 || 385 || 333 || 316 || 341
|-
| {{ruby|長府中尾町|ちょうふなかおちょう}} || - || 792-0946{{R|jp-nakao}} || 443 || 368 || 343 || 345 || 330 || 341
|-
| {{ruby|長府満珠町|ちょうふまんじゅちょう}} || - || 792-0947{{R|jp-manju}} || 1925 || 1804 || 1691 || 1529 || 1456 || 1392
|-
| {{ruby|長府満珠新町|ちょうふまんじゅしんまち}} || - || 792-0948{{R|jp-manjushin}} || 未 || 82 || 315 || 411 || 432 || 403
|-
| {{ruby|長府日の出町|ちょうふひのでちょう}} || - || 792-0951{{R|jp-hinode}} || 359 || 340 || 339 || 356 || 309 || 321
|-
| {{ruby|長府江下町|ちょうふえげまち}} || - || 792-0952{{R|jp-ege}} || 443 || 280 || 355 || 312 || 275 || 291
|-
| {{ruby|長府港町|ちょうふみなとまち}} || - || 792-0953{{R|jp-minato}} || 40 || 42 || 50 || 38 || 31 || 35
|-
| {{ruby|長府古城町|ちょうふこじょうちょう}} || - || 792-0954{{R|jp-kojo}} || 561 || 407 || 368 || 548 || 508 || 484
|-
| {{ruby|長府八幡町|ちょうふやはたちょう}} || - || 752-0955{{R|jp-yahata}} || 1149 || 1043 || 875 || 846 || 886 || 815
|-
| {{ruby|長府前八幡町|ちょうふまえやはたちょう}} || - || 752-0956{{R|jp-maeyahata}} || 299 || 292 || 277 || 252 || 275 || 284
|-
| {{ruby|長府印内町|ちょうふいんないちょう}} || - || 752-0957{{R|jp-innnai}} || 795 || 820 || 671 || 702 || 611 || 468
|-
| {{ruby|長府金屋浜町|ちょうふかなやはまちょう}} || - || 752-0958{{R|jp-kanayahama}} || 389 || 382 || 359 || 341 || 276 || 270
|-
| {{ruby|長府金屋町|ちょうふかなやちょう}} || - || 752-0959{{R|jp-kanaya}} || 229 || 191 || 150 || 139 || 115 || 118
|-
| {{ruby|長府珠の浦町|ちょうふたまのうらちょう}} || - || 752-0961{{R|jp-tamanoura}} || 362 || 349 || 317 || 287 || 274 || 300
|-
| rowspan="4" | {{ruby|長府安養寺|ちょうふあんようじ}} || 一丁目 || rowspan="4" | 752-0962{{R|jp-annyouji}} || 815 || 673 || 631 || 594 || 505 || 468
|-
| 二丁目 || 270 || 264 || 241 || 250 || 236 || 239
|-
| 三丁目 || 87 || 102 || 83 || 84 || 95 || 111
|-
| 四丁目 || 341 || 310 || 332 || 337 || 321 || 382
|-
| {{ruby|長府中土居北町|ちょうふなかどいきたまち}} || - || 752-0963{{R|jp-nakadoikita}} || 705 || 682 || 645 || 597 || 606 || 613
|-
| {{ruby|長府中土居本町|ちょうふなかどいほんまち}} || - || 752-0964{{R|jp-nakadoihon}} || 864 || 772 || 668 || 577 || 629 || 658
|-
| {{ruby|長府三島町|ちょうふみしまちょう}} || - || 752-0965{{R|jp-mishima}} || 671 || 766 || 682 || 715 || 710 || 719
|-
| rowspan="2" | {{ruby|長府亀の甲|ちょうふかめのこう}} || 一丁目 || rowspan="2" | 752-0966{{R|jp-kamenoko}} || 359 || 330 || 366 || 413 || 435 || 452
|-
| 二丁目 || 33 || 42 || 40 || 34 || 28 || 29
|-
| {{ruby|長府宮の内町|ちょうふみやのうちちょう}} || - || 752-0967{{R|jp-miyanouchi}} || 377 || 341 || 278 || 292 || 278 || 320
|-
| {{ruby|長府紺屋町|ちょうふこんやちょう}} || - || 752-0968{{R|jp-konnya}} || 561 || 556 || 520 || 400 || 320 || 89
|-
| {{ruby|長府惣社町|ちょうふそうしゃまち}} || - || 752-0970{{R|jp-sosha}} || 222 || 195 || 203 || 190 || 164 || 147
|-
| {{ruby|長府逢坂町|ちょうふおうさかちょう}} || - || 752-0971{{R|jp-osaka}} || 466 || 441 || 439 || 384 || 329 || 346
|-
| {{ruby|長府古江小路町|ちょうふふるえしょうじちょう}} || - || 752-0972{{R|jp-furueshoji}} || 226 || 207 || 200 || 170 || 177 || 161
|-
| {{ruby|長府中之町|ちょうふなかのちょう}} || - || 752-0973{{R|jp-nakano}} || 316 || 285 || 286 || 230 || 230 || 164
|-
| {{ruby|長府土居の内町|ちょうふどいのうちちょう}} || - || 752-0974{{R|jp-doinouchi}} || 314 || 291 || 263 || 377 || 364 || 338
|-
| {{ruby|長府中浜町|ちょうふなかはまちょう}} || - || 752-0975{{R|jp-nakahama}} || 195 || 200 || 195 || 177 || 141 || 121
|-
| {{ruby|長府南之町|ちょうふみなみのちょう}} || - || 752-0976{{R|jp-minamino}} || 272 || 227 || 250 || 225 || 253 || 257
|-
| {{ruby|長府東侍町|ちょうふひがしさむらいまち}} || - || 752-0977{{R|jp-higashisamurai}} || 964 || 883 || 784 || 716 || 648 || 643
|-
| rowspan="2" | {{ruby|長府侍町|ちょうふさむらいまち}} || 一丁目 || rowspan="2" | 752-0978{{R|jp-samurai}} || 646 || 616 || 568 || 521 || 519 || 587
|-
| 二丁目 || 538 || 519 || 478 || 456 || 446 || 527
|-
| rowspan="2" | {{ruby|長府川端|ちょうふかわばた}} || 一丁目 || rowspan="2" | 752-0979{{R|jp-kawabata}} || 143 || 145 || 133 || 125 || 117 || 109
|-
| 二丁目 || 243 || 361 || 451 || 582 || 596 || 597
|-
| {{ruby|長府黒門町|ちょうふくろもんちょう}} || - || 752-0980{{R|jp-kuromon}} || 未 || 未 || 14 || 11 || 22 || 27
|-
| {{ruby|豊浦村|とようらむら}} || - || 752-0981{{R|jp-toyouramura}} || 68 || 63 || 26 || 27 || 18 || 22
|-
| {{ruby|長府新松原町|ちょうふしんまつばらちょう}} || - || 752-0982{{R|jp-shinmatsubara}} || 436 || 395 || 364 || 331 || 328 || 355
|-
| {{ruby|長府松原町|ちょうふまつばらちょう}} || - || 752-0983{{R|jp-matsubara}} || 124 || 113 || 110 || 108 || 86 || 166
|-
| {{ruby|長府宮崎町|ちょうふみやざきちょう}} || - || 752-0984{{R|jp-miyazaki}} || 282 || 264 || 239 || 228 || 200 || 254
|-
| {{ruby|長府外浦町|ちょうふそとうらちょう}} || - || 752-0985{{R|jp-sotoura}} || 5 || 5 || 0 || 28 || 288 || 260
|-
| {{ruby|長府黒門東町|ちょうふくろもんひがしまち}} || - || 752-0986{{R|jp-kuromonhigashi}} || 460 || 545 || 574 || 574 || 525 || 551
|-
| {{ruby|長府羽衣町|ちょうふはごろもちょう}} || - || 752-0987{{R|jp-hagoromo}} || 164 || 154 || 135 || 115 || 133 || 146
|-
| {{ruby|長府羽衣南町|ちょうふはごろもみなみまち}} || - || 752-0988{{R|jp-hagoromominami}} || 198 || 171 || 163 || 144 || 136 || 135
|-
| {{ruby|長府黒門南町|ちょうふくろもんみなみまち}} || - || 752-0989{{R|jp-kuromonminami}} || 295 || 332 || 394 || 465 || 455 || 338
|-
| {{ruby|高畑|たかはた}} || - || 752-0991{{R|jp-takahata}} || 65 || 43 || 39 || 32 || 29 || 25
|-
| {{ruby|長府野久留米町|ちょうふのぐるめちょう}} || - || 752-0092{{R|jp-nogurume}} || 153 || 158 || 156 || 121 || 115 || 125
|-
| {{ruby|長府浜浦町|ちょうふはまうらちょう}} || - || 752-0993{{R|jp-hamaura}} || 903 || 834 || 819 || 816 || 802 || 844
|-
| {{ruby|長府高場町|ちょうふたかばちょう}} || - || 752-0994{{R|jp-takaba}} || 24 || 15 || 12 || 11 || 秘 || 8
|-
| {{ruby|長府浜浦南町|ちょうふはまうらみなみまち}} || - || 752-0095{{R|jp-hamauraminami}} || 392 || 370 || 325 || 316 || 282 || 292
|-
| {{ruby|長府向田町|ちょうふむかいだちょう}} || - || 752-0996{{R|jp-mukaida}} || 23 || 18 || 27 || 25 || 25 || 16
|-
| rowspan="3" | {{ruby|前田|まえだ}} || (大字) || rowspan="3" | 752-0997{{R|jp-maeda}} || 7 || 2 || 3 || 秘 || 秘 || 6
|-
| 一丁目 || 517 || 394 || 357 || 286 || 288 || 293
|-
| 二丁目 || 881 || 805 || 724 || 646 || 624 || 584
|-
| {{ruby|長府浜浦西町|ちょうふはまうらにしまち}} || - || 752-0998{{R|jp-hamauranishi}} || 未 || 未 || 190 || 384 || 501 || 541
|}
 
=== 人口の推移 ===
{|
|-
| 1891年{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}
| style="text-align:right" | 6928
|<div style="width:69px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 1902年{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}
| style="text-align:right" | 9091
|<div style="width:91px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 1912年{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}
| style="text-align:right" | 10134
|<div style="width:101px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 1920年{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}{{R|kokusei1920}}
| style="text-align:right" | 9633
|<div style="width:96px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 1925年{{R|kokusei1935}}
| style="text-align:right" | 11086
|<div style="width:111px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 1930年{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}{{R|kokusei1935}}
| style="text-align:right" | 11105
|<div style="width:111px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 1935年{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}{{R|kokusei1935}}
| style="text-align:right" | 11488
|<div style="width:115px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 1950年{{Refnest|group=注|『角川日本地名大辞典 35 山口県』の才川の1427人{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=388}}、高畑の139人{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=514}}、豊浦村+豊浦町の16019人{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}、前田の1307人{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=769}}、松小田の2690人{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=773}}を足し合わせて長府とした。}}
| style="text-align:right" | 21582
|<div style="width:216px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 1995年{{R|kokusei2000sho}}
| style="text-align:right" | 32029
|<div style="width:320px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 2000年{{R|kokusei2000sho}}
| style="text-align:right" | 30915
|<div style="width:309px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 2005年{{R|kokusei2005sho}}
| style="text-align:right" | 29952
|<div style="width:300px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 2010年{{R|kokusei2010sho}}
| style="text-align:right" | 29159
|<div style="width:292px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 2015年{{R|kokusei2015sho}}
| style="text-align:right" | 28582
|<div style="width:286px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|-
| 2020年{{R|shidaicho2020}}
| style="text-align:right" | 28133
|<div style="width:281px;height:10px;background:#1e90ff"></div>
|}
 
== 歴史 ==
長府における神社・寺院等の歴史は[[#宗教|宗教]]の節、鉄道・バス等の歴史は[[#交通|交通]]の節、学校の歴史は[[#教育|教育]]の節、工場・施設の歴史は[[#産業|産業]]の節または[[#施設|施設]]の節で述べる。
 
=== 先史時代 ===
長府には[[縄文時代]]後期の、安養寺遺跡がある{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=14}}{{sfn|古川|2000|p=26}}。また、弥生時代の遺跡としては江下の遺跡と前八幡の遺跡がある{{sfn|古川|2000|p=26}}。
 
'''{{Visible anchor|仲哀天皇}}'''
 
[[File:The monument of Toyora-kokyoato in Iminomiya shrine.jpg|thumb|right|250px|忌宮神社境内にある[[#豊浦皇居址の碑|「豊浦皇居址」の石碑]]{{R|豊浦皇居址の碑|group=位置}}。]]
[[仲哀天皇]]の[[熊襲]]征伐の際には現在の[[忌宮神社|{{ruby|忌宮|いみのみや}}神社]]{{R|忌宮神社|group=位置}}の位置に{{ruby|豊浦|とよら}}の宮が建てられ{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=30}}、仲哀天皇2年(193年)6月から仲哀天皇8年(199年)1月まで現在の長府に滞在した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=13}}。滞在中の仲哀天皇7年(198年)には[[新羅]]のほうから{{ruby|塵輪|じんりん}}がやってきて黒い雲に乗り豊浦宮に侵攻してきたという伝承があり{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=24}}、これは現在、[[石見神楽]]の演目にもなっている話である{{R|jinrin}}。
 
仲哀天皇の死後、皇后であった[[神功皇后]]の指示で[[武内宿禰|{{ruby|武内宿禰|たけうちのすくね}}]]により遺体が豊浦宮に一時的に移され{{sfn|大中|1982|p=6}}、戦いが終わってから大和に共に帰り{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=30}}、[[岡ミサンザイ古墳|{{ruby|恵我長野西陵|えがのながののにしのみささぎ}}]]に埋葬された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=13}}。このように遺体を一時的に安置することは{{ruby|殯斂|ひんれん}}と呼ばれるが、仲哀天皇の殯斂地は現在の長府侍町にある日頼寺の境内にある([[#仲哀天皇殯斂地の画像|画像]]){{sfn|下関市教育委員会|1987|p=13}}{{sfn|古川|2000|p=28}}{{sfn|古川|2000|p=103}}。
 
=== 古代 ===
 
'''穴門館設置'''
 
長府の前田または外浦には{{ruby|穴門館|あなとのむろずみ}}という賓客の歓迎施設が[[欽明天皇]]22年(561年)に建てられたという内容が『日本書紀』にある{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=117}}。瓦が見つかっていること、前田に「上郡」という字があることから前田にあったという説が有力で{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=117&ndash;118}}、のちに[[#前田御茶屋|前田御茶屋]]・[[長州藩下関前田台場跡|前田砲台]]・[[貝島太市]]別荘となった場所{{R|前田砲台跡|group=位置}}であると考えられている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=1}}。
 
'''穴門国から長門国へ'''
 
『[[古事記]]』には「{{ruby|穴門|あなど}}」という地名がみられ、これは関門海峡のことと考えられている{{sfn|古川|2000|p=27}}。そしてこれが現在の長府付近にあった穴門国の名称の元となった{{sfn|古川|2000|p=27}}。元号「[[白雉]]」は穴門[[国司]]が白い雉を献上したためという話が『[[日本書紀]]』に残っている{{sfn|古川|2000|p=30}}。
 
そしてその後穴門は「あながと」と読まれるようになり、最終的には{{ruby|長門|ながと}}になって[[長門国]]と呼ばれるようになった{{sfn|古川|2000|p=30}}。この長門国の[[国衙]]は長府に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=34}}。長門国は等級区分では[[中国 (令制国)|中国]]にあたる{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=35}}{{sfn|古川|2000|p=30}}。国司としては白い雉を献上した[[草壁醜経|{{ruby|草壁(連)醜経|くさかべの(むらじ)しこふ}}]]{{sfn|大中|1982|p=7}}のほか、[[三輪高市麻呂|大神(朝臣)高市麿]]{{sfn|大中|1982|p=7}}、[[阿倍爾閇|引田(朝臣)迩閇]]、[[大伴男人]]、[[巨曾倍津嶋|巨曽倍(朝臣)津島]]{{sfn|大中|1982|p=8}}と多くおり、全てを挙げきれないので省略する。後に城下町となったため長門国府が置かれた時代の建造物の正確な位置は不明である。しかし、国衙は忌宮神社付近にあったと歴史学者、[[古川薫]]は推定している{{sfn|古川|2000|p=31}}。
 
『日本書紀』によると[[天智天皇]]9年(670年)のときに[[白村江の戦い]]への敗北を恐れ、[[長門城|{{ruby|長門城|ながとのき}}]]を長門国に建設したと書かれている。所在地については不確定であるが、長府南部を中心に説が唱えられており、[[火の山 (山口県)|火の山]]、茶臼山{{R|茶臼山|group=位置}}(前田)、{{ruby|唐櫃山|かろうとやま}}(浜浦){{R|唐櫃山|group=位置}}、四王司山{{R|四王司山|group=位置}}、{{ruby|霊鷲山|りょうじゅせん}}{{R|霊鷲山|group=位置}}などの説がある{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=34}}。最も有力なのは唐櫃山で長門城が百済の{{ruby|達率|たちそつ}}[[答ホン春初|{{ruby|答㶱春初|とうほんしゅんそ}}]]らによって築かれた{{sfn|大中|1982|p=7}}ため唐人→かろうと→唐櫃となったのではないかという説である{{sfn|古川|2000|p=34}}{{sfn|下関市教育委員会|2001|pp=68&ndash;69}}。しかし、昭和49年(1974年)ぐらいに現れた新説として豊浦町の鬼ヶ城{{R|鬼ケ城|group=位置}}説があり、そこから石塁が発見されている{{sfn|古川|2000|pp=35&ndash;36}}。前者の説には石塁がない、後者の説には防衛に重要な関門海峡から遠いという問題がある{{sfn|古川|2000|pp=36&ndash;38}}。『日本書紀』には「又築長門城」とあるため長門城は2か所あり、どちらも正しいとする説もある{{sfn|古川|2000|p=38}}。
 
'''{{Visible anchor|和同開珎の鋳造}}'''
 
[[File:The monument of Nagatochusenjo's government-designation.jpg|thumb|right|250px|{{Anchors|史蹟長門鑄錢所阯の碑の画像}}覚苑寺にある長門鋳銭所跡史跡指定についての石碑{{R|史蹟長門鑄錢所阯の碑|group=位置}}。]]
[[奈良時代]]に元号が[[和銅]]に改元されたとき(708年)には[[武蔵国]]、[[河内国]]、[[周防国]]、長門国、[[大宰府]]に[[和同開珎]]の鋳銭所が造られた{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=35}}。長門国にあった鋳銭所は長府に設置され、鋳型が発見されている{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=35}}。鋳造が開始された正確な年は不明だが、730年([[天平]]2年)以前であると考えられている{{R|bunkazai-chusenjoatoG|bunkazai-chusenjoshutsudoG}}。正確な位置が判明しているのは長府のみであり{{sfn|古川|2000|p=32}}その場所は現在の覚苑寺{{R|覚苑寺|group=位置}}にあたる{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=124}}。これらのことから昭和4年(1929年)12月17日には国[[史跡]]に指定され{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=124}}{{R|bunkazai-chusenjoatoY}}、昭和39年(1964年)1月28日には出土品である{{ruby|銭笵|せんぱん}}(鋳型)、坩堝、ふいご口などが国[[重要文化財]]に指定された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=124}}{{R|kakuonji1|bunkazai-chusenjoshutsudoY}}。現在これらの出土品は長府博物館に所蔵されている{{R|bunkazai-chusenjoshutsudoY}}{{sfn|古川|2000|p=113}}{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=33}}。
 
[[File:The monument of Wadokaichin chusenjoato in Chofu.jpg|thumb|right|250px|{{Anchors|和同開珎鋳銭場址の画像}}覚苑寺にある[[#和同開珎鋳銭場址の碑|「和同開珎鋳銭場址」の石碑]]{{R|和同開珎鋳銭場址の碑|group=位置}}。]]
和同開珎の鋳造ののち、長門鋳銭所は一時的に使用されなくなったが、[[弘仁]]9年(818年)、[[富寿神宝]]の鋳造にともない再度鋳造がおこなわれるようになった。しかし、それもわずか6、7年程度で[[天長]]2年(825年){{Refnest|group=注|長府図書館によると天長3年(826年){{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=33}}。}}には長門鋳銭所は廃止されて周防[[鋳銭司]]に移った{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=124}}。
 
'''櫛崎城の始まり'''
 
[[File:Kushizaki castle ruins in Chofu Sekimidai park.jpg|thumb|right|250px|関見台公園に残っている櫛崎城の石垣。]]
[[天慶]]3年(940年)には[[内藤隆春]]や毛利氏が後に居城した櫛崎城が稲村平(稲村平六{{sfn|大中|1982|p=17}})により建てられたと言われる{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=8}}。
 
なお、このころ櫛崎(串崎)には水軍がおり、[[壇ノ浦の戦い]]のときには[[源義経]]が串崎船を12艘、[[建武の乱]]のときには足利尊氏が12艘使っていた{{sfn|坂田|1983|p=17}}。
 
=== 中世 ===
'''{{Visible anchor|土肥山城}}'''
 
[[File:The monument of Doi castle's ruins in Chofu.jpg|thumb|right|250px|[[#土肥次郎實平之城址の碑|「土肥次郎實平之城趾」の石碑]]{{R|土肥次郎實平之城址の碑|group=位置}}。]]
現在の長府侍町付近にあったとされる「土肥山城」は[[文治]]元年(1185年)に築城された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=18}}。その名に含まれる「土肥」はここに居住した人物のことで、平家鎮静のために[[追捕使]]として派遣された[[土肥実平|土肥次郎実平]]が居城していた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=19}}{{sfn|大中|1982|p=20}}。土肥山と呼ばれる前は豊山と呼ばれていた{{Refnest|group=注|このため、{{ruby|豊山|とよやま}}がとひ山になって土肥山になった可能性がある{{sfn|宮崎|1984|p=13}}。}}{{sfn|田中|1926|p=57}}。
 
'''大内氏と厚東氏の争い'''
 
鎌倉幕府滅亡後、長門国では足利尊氏が後醍醐天皇政権に反逆したとき、もとは後醍醐天皇についていた[[厚東武実]]が足利尊氏に従ったため、武実は[[延元]]元年(1336年)長門国の守護に任命された{{sfn|大中|1982|pp=27&ndash;28}}。同年4月ごろ、尊氏は[[湊川の戦い]]での勝利を祈るため、[[住吉神社 (下関市)|住吉神社]]と忌宮神社で祈願し、長府の串崎より出発した{{sfn|大中|1982|p=28}}。その後、湊川の戦いで勝利した足利尊氏は延元2年(1337年)11月15日、忌宮神社に和歌を2首納めている{{sfn|大中|1982|p=28}}。のちに[[足利直義]]と[[斯波高経]]、[[足利直冬]]もそれぞれ[[興国]]5年(1344年)12月15日{{sfn|大中|1982|p=29}}、[[正平]]6年(1351年)6月1日に納めており{{sfn|大中|1982|p=30}}、現在は[[#忌宮神社の所有物|忌宮神社の所有物]]となっている。
 
[[File:The grave of Takemura Kotou in Shioji Mountain, Chofu, Shimonoseki.jpg|thumb|right|250px|四王司山にある厚東武村の墓。{{Anchors|厚東武村の墓}}]]
このころ、周防国守護の大内氏と長門国守護の厚東氏は北朝側(=尊氏側)に従っていた{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=84}}が、大内氏は長門国も手にしたいという思いから厚東氏の反対となる南朝側に移った。そして1349年あるいは1351年に大内氏の方に属する陶氏を中心に厚東氏の当主であった[[厚東武村]]を自殺させることに成功した{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=85}}。
 
その後、次の武直{{Refnest|group=注|この出典{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=85}}には武道と書かれているがこれは誤り。こちらの出典{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=19}}が正しく武直である。また、同書の後のページにある年表の方{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=231}}では1351年の長門国守護について武直と書かれているので誤字と思われる。}}のときには大内氏を攻めたが負けてしまい、加賀の方へ逃げていった{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=85}}。これと同時期にあたる[[観応]]年間(1350-1352)には[[厚東氏]]の分家である富永氏が[[#土肥山城|土肥山城]]に居城していた。富永武道は[[安芸国]]で落ちぶれていた厚東氏の武直の次となる、[[厚東義武]]に手助けすることとなった。しかし、富永氏が大内氏へ反逆することについて既に知っていた三崎範龍が居城する[[火の山 (山口県)|火の山]]城に攻めたとき、あっけなく敗北した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=19}}。
 
その後厚東義武は延文3年(1358年)に[[大内弘世]]に攻撃され、宇部の[[霜降城]]、長府の四王司城が落城し{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=85}}{{sfn|大中|1982|p=30}}、九州に移動し、大内氏が幕府により守護に任命されたのをきっかけに南朝側に移った{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=86}}{{sfn|古川|2000|pp=46&ndash;48}}。[[正平]]19年(1364年)には九州の[[菊池氏]]の援助により大内氏を打ち破ったが{{sfn|古川|2000|pp=46&ndash;48}}、[[天授]]4年(1378年)には櫛崎城と土肥山城が攻撃され、義武は降参{{sfn|大中|1982|p=31}}。子の武道も逃げたが、翌年自刃し厚東氏は滅亡した{{sfn|大中|1982|p=32}}。
 
'''文書での「長府」の出現'''
 
中世になると「長府」やそれと同じ意味を指す「府中」「国府」と書かれた文献が出現するようになった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=546}}。「長府」は[[相良正任]]の[[文明 (日本)|文明]]10年(1478年)の「正任記」、「府中」は櫟木家旧蔵文書の正応4年(1291年)の箇所、「国府」は醍醐寺文書之一の弘安3年(1280年)の箇所でそれぞれ確認されている{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=546}}。
 
また、天正2年(1574年)8月14日の「長門国一二両社祭式定」では長府だけでなく、惣社町、土居ノ内町、中ノ町、別所町、北町、南之町、中浜町、亀ノ甲町の8つの町名が確認できる{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。
 
'''周防大内氏滅亡'''
 
大内氏は[[天文 (元号)|天文]]20年(1551年)、[[大内義隆]]のときに家臣であった[[陶晴賢]](陶隆房)に襲われ、追い込まれて自害し、直系の血筋は絶えてしまった{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=91}}。その後、陶晴賢は[[豊後国]]の[[大友氏]]の晴英を迎えて次の当主として立てた。これが[[大内義長]]である{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=91}}。[[安芸国]]の[[毛利元就]]はこれを機に周防国・長門国に前進し、[[弘治 (日本)|弘治]]元年(1555年)、陶晴賢を破った{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=91}}{{sfn|大中|1982|p=35}}。
 
その後、大内義長とその側近であった[[内藤隆世]]は弘治3年(1557年)3月6日、下関の[[勝山 (下関市)|勝山]]で籠城した{{sfn|大中|1982|p=35}}。毛利元就は「内藤隆世が切腹をするのならば大内義長は殺さない」と言って同年4月2日、内藤隆世を自害させた。勝山城が危機に陥ると義長は長福寺(現在の功山寺)に逃げ込んだがここでは元就は「自害せよ」と言ったために4月3日、30歳にして自刃した{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=92}}。
 
'''長府の鍛冶屋'''
 
長府には中世ごろ、鍛冶屋が居住していたことが分かっている。櫟木家文書には「長府之鍛冶」などの記述があり、[[王喜 (下関市)|王喜]]付近にある白崎八幡宮には「長州府中住安吉」という銘が打たれた太刀があることから長府に居住していたことは明らかである{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。
 
=== 近世 ===
'''長府藩の出現'''
 
[[関ヶ原の戦い]]以降、[[毛利氏]]の治めた範囲(=防長、現在の山口県)は[[長州藩]]と呼ばれていた{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=61}}。その中でも現在の長府を中心とする下関の一部は[[長府藩]](または府中藩)と呼ばれ、長府藩の初代藩主は[[毛利秀元]](養子)であった{{sfn|古川|2000|p=54}}。長府藩は申告上は5万石であったが、実際はその2倍以上もの[[石高]]であった{{sfn|古川|2000|p=55}}。長府藩のうち現在の長府にあたる地区は'''長府村'''{{R|長府村|group=注}}と呼ばれ、長府村の中でも城下町の府町と豊浦後地に分かれていた{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。府町と豊浦後地は明治初めごろにそれぞれ豊浦町、豊浦村となった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。
 
[[File:The monument of Kushizaki castle's ruins in Chofu.jpg|thumb|right|250px|{{Anchors|櫛崎城址の碑の画像}}[[#櫛崎城址の碑|櫛崎城址の碑]]{{R|櫛崎城址の碑|group=位置}}。後ろには実際の石垣が残っている。]]
秀元は長府にあった大内氏の{{ruby|櫛崎|くしざき}}城(串崎城、{{ruby|雄山|かつやま}}城)を再建した{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=61}}{{sfn|大中|1982|p=44}}。長府博物館が所蔵する櫛崎城の図面により、櫓は3つあったことが分かっている{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=50}}。また、同博物館では櫛崎城の鬼瓦も所蔵している{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=51}}。[[元和 (日本)|元和]]元年(1615年)閏6月13日に幕府により[[一国一城令]]が出された{{sfn|大中|1982|p=46}}ため櫛崎城の城郭のみを壊し{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=61}}、居館は残した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=8}}。この居館の位置は現在の[[山口県立豊浦高等学校]]の位置に相当する{{sfn|古川|2000|p=55}}。
 
'''江戸期長府での人口内訳'''
 
江戸期に長府は城下町であったため、主に武士や[[町人]]の居住する町であった。ただし、長府の町は武家屋敷がほとんどで武士とその家族はおおよそ5000~6000人であったのに対し町人は約1500人程度であった{{sfn|古川|2000|p=60}}。
 
'''{{Visible anchor|下関戦争}}'''
 
下関では[[倒幕運動]]が高まっている時代、外国を排除しようという[[攘夷論]]の動きが高まり{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=74}}、[[文久]]3年(1863年)5月10日以来、[[長州藩下関前田台場跡|前田砲台]]{{R|前田砲台跡|group=位置}}などを用いて関門海峡を通った外国の船を撃退していき、{{sfn|下関市教育委員会|1996|pp=76&ndash;79}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=9}}5月11日にアメリカのペンブローク号、5月23日にフランスのキャンシャン号、5月26日にオランダのメデューサ号、6月1日にアメリカの[[ワイオミング (戦闘スループ)|ワイオミング号]]を砲撃した{{sfn|大中|1982|p=75}}。しかし、同年6月5日、フランスのセミラミス号、タンクレード号を砲撃した{{sfn|大中|1982|p=75}}とき、前田砲台はフランス軍らによって撃破され、砲台だけに留まらず前田や長府の家々を焼き払っていった{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=9}}{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=79}}。さらにフランスの軍艦により大砲が櫛崎城に向けられ、当時の長府藩主[[毛利元周]]らは[[勝山 (下関市)|勝山]]や[[井田 (下関市)|井田]]の方に逃走した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=8}}{{sfn|古川|2000|p=65}}。[[元治]]元年(1864年)8月5日には18隻の四国(アメリカ・フランス・イギリス・オランダ)連合艦隊が[[杵築藩]]の[[姫島 (大分県)|姫島]]から襲来し、惨敗した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=2}}。講和は8月8日に始まり、宍戸刑馬の名で高杉晋作が務め{{sfn|大中|1982|p=76}}、8月14日に終わった{{sfn|大中|1982|p=77}}。
 
[[File:ShimonosekiCannon.jpg|thumb|right|250px|現在はフランスにある前田砲台。]]
[[File:Choshu-Battery-Capture-Shimonoseki-1864.jpg|thumb|right|250px|前田砲台占拠の様子。]]
文久4年(1864年)の四国連合艦隊による下関砲撃のときにも前田砲台は占領され、約60門もの大砲がフランス軍によって[[オテル・デ・ザンヴァリッド]]の[[フランス軍事博物館]]に持ち去られた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=2}}{{sfn|下関市教育委員会|1996|pp=82&ndash;83}}。現在下関市へ返還されているものは昭和59年(1984年)6月に帰ってきた1門のみで現在は長府博物館に展示されている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=2}}{{sfn|古川|2000|p=77}}。
 
'''{{Visible anchor|功山寺挙兵}}'''
{{Main|功山寺挙兵}}
 
[[ファイル:Shinsaku Takasugi Statue (Shimonoseki).JPG|thumb|right|250px|高杉晋作回天義挙の銅像]]
元治元年(1864年)11月ごろ、長州藩では禁門の変や四国連合艦隊下関砲撃事件での敗北により、幕府に恭順しようという俗論党が優勢であった。一方で[[長州正義派]]の[[高杉晋作]]は[[野村望東尼]]の山荘にいた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=73}}。俗論党の脅威に気付いていた高杉晋作は11月21日に山荘を出発し、11月25日に下関へ戻り、12月13日に長府で挙兵を主張した。しかし、[[奇兵隊]]の[[山県狂介]]や[[赤禰武人]]らは慎重であったためにこれに反対した{{Refnest|group=注|一部の文献には奇兵隊が功山寺挙兵をしたと書かれているものもあるが、このように奇兵隊は高杉晋作とともに居たわけではなく、挙兵後も傍観していた{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=13}}。}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=73}}。高杉晋作は彼に同意した[[力士隊]]の[[伊藤博文]]と[[遊撃隊 (長州藩)|遊撃隊]]の石川小五郎([[河瀬真孝]])らで12月15日に挙兵した([[功山寺挙兵]]){{sfn|下関市教育委員会|1987|p=73}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=23&ndash;24}}。その後、高杉晋作らは功山寺から野久留米街道を通って新地会所を襲撃した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=81}}。これが明治維新転換点でもある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=73}}ため、回天義挙ともいわれる。
 
'''{{Visible anchor|報国隊結成}}'''
 
[[File:The monument of Chofuhan houkokutai's honor.jpg|thumb|right|250px|豊功神社にある[[#長府藩報国隊顕彰之碑|長府藩報国隊顕彰之碑]]{{R|長府藩報国隊顕彰之碑|group=位置}}。]]
[[報国隊]]は[[奇兵隊]]と同様の[[長州藩諸隊]]の一つである。[[禁門の変]]での長州藩の敗北から巻き返すことを図り、慶応元年(1865年)2月14日に長府の[[#豊功神社|豊功神社]]で「決死報国の盟約」を誓って結成された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=11}}。幕府の[[長州征討]]で行われた[[小倉戦争]]や[[北越戦争]]などで活躍し{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=11}}、他の諸隊とともに後の明治維新に寄与する結果となった{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=12}}。その後、明治になると奇兵隊などの諸隊解散と同時期に報国隊も解散したが正確な日時は不明である{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=12}}。
 
=== 近代・現代 ===
'''地方制度の変遷'''
 
明治2年(1869年)6月20日、長府藩は豊浦藩へと改称した{{sfn|大中|1982|p=92}}。明治4年(1871年)には7月14日に[[廃藩置県]]が行われたため、豊浦藩は廃されて豊浦県となった{{sfn|大中|1982|p=93}}。その後、同年11月15日、豊浦県も廃されて山口県に吸収されて長府には豊浦支庁が設置された{{sfn|大中|1982|p=93}}。翌年1月には豊浦支庁が[[阿弥陀寺町 (下関市)|阿弥陀寺]]に移転し、名称も赤間関支庁に改名した{{sfn|大中|1982|p=93}}。明治6年(1873年)12月、[[大区小区制]]が県に導入され、長府一帯は第16大区第3小区にあてられた{{sfn|大中|1982|p=94}}。その後大区小区制は廃止され、[[郡区町村編制法]]により明治12年(1879年)1月6日、赤間関区と12郡が山口県内に誕生し、長府は豊浦郡に所属し、豊浦郡役所が設置された{{sfn|大中|1982|p=95}}。明治22年(1889年)4月1日には[[町村制]]で豊浦町・前田村・高畑村・豊浦村を合併して長府村となった{{R|長府村|group=注}}{{sfn|大中|1982|p=97}}{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=125}}。このときの大字は豊浦町・前田・高畑・豊浦村で村役場が侍町に置かれた{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。明治35年(1902年)7月には町村制の際には王司村(明治31年以前は豊東前村)に属していた{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=387}}{{sfn|星野|1893|p=513}}松小田村と才川村を王司村から編入し{{sfn|大中|1982|p=100}}、松小田と才川が大字として設置された{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。同年、村役場は亀の甲に移転された{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。明治44年(1911年)4月1日には、町制の導入により長府町が誕生した{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=125}}{{sfn|大中|1982|p=102}}。大字は長府村のときと同じで町役場も亀の甲に設置された{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。最終的に、昭和12年(1937年)には長府町は大字は同じままで下関市に合併した{{sfn|大中|1982|p=109}}{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。
 
'''下関市への合併以降の住居表示の変化・新設'''
 
昭和24年(1949年)、長府東側の埋立地に長府港町を設置した{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=550}}。
 
昭和42年(1967年)には大字豊浦村の一部が長府珠の浦町になった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}。
 
昭和43年(1968年)には大字豊浦村の一部が長府羽衣町と長府新松原町になった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}。
 
昭和46年(1971年)には大字豊浦村の一部が長府古城町になった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}。
 
昭和50年(1975年)には埋め立てにより新たに長府扇町が新設された{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}。また、同年、大字豊浦村の一部が新四王司町になった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}。
 
昭和52年(1977年)には大字豊浦村の一部が長府浜浦町になった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}。
 
昭和53年(1978年)には大字才川の一部が千鳥ケ丘町になった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=387}}。
 
昭和55年(1980年)には大字豊浦村の一部が長府浜浦南町になった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}。
 
昭和57年(1982年)には大字豊浦村の一部が長府安養寺・長府印内町の一部・長府江下町の一部・長府逢坂町・長府金屋町の一部・長府金屋浜町の一部・長府亀の甲・長府川端の一部・長府黒門東町・長府黒門南町の一部・長府古城町の一部・長府紺屋町・長府侍町・長府四王司町・長府惣社町の一部・長府外浦町・長府高場町・長府珠の浦町の一部・長府土居の内町の一部・長府豊浦町・長府中尾町・長府中土居北町・長府中土居本町・長府中之町の一部・長府中浜町の一部・長府中六波町の一部・長府野久留米町・長府羽衣町の一部・長府浜浦町の一部・長府東侍町・長府古江小路町・長府豊城町・長府前八幡町・長府松小田西町の一部・長府松小田南町の一部・長府松原町・長府満珠町・長府三島町・長府南之町の一部・長府宮崎町・長府宮の内町・長府向田町・長府八幡町の一部{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}に、大字豊浦町が長府印内町の一部・長府金屋町の一部・長府金屋浜町の一部・長府川端の一部・長府惣社町の一部・長府土居の内町の一部・長府中之町の一部・長府中浜町の一部・長府南之町の一部{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=596}}に、大字松小田の一部が長府江下町の一部・長府扇町の一部・長府中六波町の一部・長府松小田北町・長府松小田中町・長府松小田西町の一部・長府松小田東町の一部・長府松小田本町・長府松小田南町の一部に{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}、大字才川の一部が長府松小田東町の一部、長府才川の一部に{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=388}}、大字前田が長府向田町の一部に{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=551}}、長府羽衣町の一部が長府黒門南町の一部に{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=548}}なった。
 
昭和59年(1984年)には大字豊浦村の一部・長府羽衣町の一部・長府黒門南町の一部が長府羽衣南町になった{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=549}}。
 
== 伝承 ==
;平家の一杯水
[[File:The stone monument of Heikenoippaimizu in Maeda, Shimonoseki.jpg|thumb|right|250px|平家の一杯水の石碑。]]
「平家の一杯水」は前田付近に伝わる伝承で、[[壇ノ浦の戦い]]で敗北し命からがら前田に辿り着いた武士が水溜まりの水を飲むと一杯目は水だったが二杯目には塩水になっていたという伝承である{{sfn|下関市教育委員会|1991|pp=203&ndash;204}}{{sfn|下関市教育委員会|1982|p=89}}。
 
現在海側に石碑が建てられている{{R|平家の一杯水の碑|group=位置}}がもとは山側にあったといわれている{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=204}}。石碑の建立年月日などは不明で碑文にはただ「平家の一杯水」と2面に書かれているだけである{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=203}}。
 
;平家やぶ
[[File:The entrance of Heikeduka and the stone monument of Heikeduka.jpg|thumb|right|250px|平家やぶ(平家塚)入口。]]
高畑には[[五輪塔]]が置かれた「平家やぶ」と呼ばれる場所があり{{R|平家やぶ|group=位置}}{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=204}}、その入口には「平家塚」と書かれた石碑がある{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=230}}。平家やぶのなかには神社があり、この付近で平家の逃げてきた者たちが休憩し、松に赤旗を立てたという伝承がある{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=205}}。
 
;御影の井戸
[[File:Mikage no ido well in Chofu.jpg|thumb|right|250px|御影の井戸{{R|御影の井戸|group=位置}}。]]
[[菅原道真]]が訪れたといわれる井戸。[[大宰府]]左遷となったときに長府に4~5日ほど滞在した際、この井戸で自分の顔を見て自画像を書いたと伝えられている{{sfn|下関市教育委員会|1982|pp=107&ndash;108}}。この井戸があった建物は勧学院と呼ばれ、学問に励む施設であった(京都の[[勧学院]]とは異なる){{sfn|下関市教育委員会|1982|p=107}}。言い伝えに留まるが、この井戸の中を見てしまうと目が潰れるといわれている{{sfn|下関市教育委員会|1982|p=108}}。
 
== 宗教 ==
=== 神社(神道) ===
==== 忌宮神社 ====
[[File:Iminomiya shrine's southern Torii.jpg|thumb|right|250px|忌宮神社の南鳥居。]]
長府宮の内町にある神社{{R|忌宮神社|group=位置}}。[[社格#中世社格制度|中世社格制度]]における長門国の二宮である{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=40}}。祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}。神紋{{R|神紋|group=注}}は白鳥{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}。[[近代社格制度]]では明治6年(1873年)に県社、大正5年(1916年)に国幣小社になった{{sfn|宮崎|1984|p=12}}。
 
忌宮神社は[[#仲哀天皇|仲哀天皇]]の節で述べたように仲哀天皇がもともと滞在していた場所であり、2世紀末頃、神功皇后が仲哀天皇の霊を祀って'''豊浦宮'''に祀った{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}。[[神亀]]5年(728年)には[[神功皇后]]の[[分霊]]を[[香椎宮|{{ruby|香椎宮|かしいぐう}}]]から[[勧請]]して'''忌宮'''に祀った{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|pp=737&ndash;738}}。その後、[[応神天皇]]を{{ruby|'''豊明宮'''|とよあけのみや}}に祀ったが、豊浦宮と豊明宮は中世に全焼してしまい、どちらも忌宮に[[合祀]]した{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}。
 
忌宮神社で行われる{{ruby|'''数方庭'''|すほうてい}}'''祭'''は男は鬼石(下で説明)の周囲を[[幟|{{ruby|幟|のぼり}}]]を持って回り、女は{{ruby|切籠|きりこ}}を持って舞う祭りである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=24}}。「天下の奇祭」と呼ばれ{{R|iminomiya-suhotei}}{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=30}}、国学者の[[近藤芳樹 (国学者)|近藤芳樹]]<!-- 1880没 -->は数方庭祭について以下のような歌を残している{{sfn|宮崎|1984|p=94}}。
 
{{Quotation|旗ささげ 我も踊らん 若かれば 神の御庭に 昔しのびて|近藤芳樹}}
 
数方庭祭は昭和32年(1957年)4月には山口県指定の民俗資料に指定され{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=25}}、昭和34年(1959年)11月2日には山口県指定無形民俗文化財に指定された{{R|bunkazai-suhoY}}。
 
忌宮神社で12月7日~12月15日に行われるお{{ruby|斎|いみ}}(忌)祭では普通の人は忌宮神社境内に入ってはいけないという風習がある。発端は神功皇后が仲哀天皇の死亡の後、新羅へ出兵するか否か神に判断を聞いたことである{{sfn|下関市教育委員会|1982|pp=94&ndash;95}}{{sfn|宮崎|1984|p=138}}。さらに忌宮神社境内に入れないだけでなく、忌宮神社周辺地域では夜に外出禁止、洗濯禁止、音楽を鳴らさないなど厳しいもので、守らなければ病気になる・神の怒りにふれるといわれている{{sfn|下関市教育委員会|1982|pp=94&ndash;95}}。
 
;忌宮神社境内の建造物
 
忌宮神社は東西南北のいずれの方角にも鳥居が設置されている{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}。南鳥居から入ると左に大灯篭、前方に鬼石、右にさか松と数方庭由来碑がある。拝殿に入る前の門は大正15年(1926年)に設置された神門で、左に[[手水舎]]がある{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|pp=737&ndash;738}}。神門を通ったあとに見えるのは拝殿で、奥に幣殿、本殿と連なる。本殿の東西にあるのは武内宿禰を祀る高良社と[[仁徳天皇]]を祀る若宮社である{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|pp=737&ndash;738}}。忌宮神社境内には他の神社として[[スサノオ|{{ruby|素盞嗚神|すさのおのかみ}}]]を祀った八坂神社、[[ウカノミタマ|{{ruby|宇賀魂神|うかのみたまのかみ}}]]を祀った荒熊稲荷神社が忌宮の左右にある{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|pp=737&ndash;738}}。他にも高良社の東には参集殿、若宮社の西側には授与所、荒熊稲荷神社の鳥居西側には稲荷神社授与所、八坂神社の東には{{ruby|嘯風館|しょうふうかん}}、西には宝物殿と倉庫と神輿庫がある{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}。
 
境内には以下のような由緒ある事物がある。
 
;鬼石{{R|鬼石|group=位置}}
[[File:Oniishi Stone in Iminomiya shrine.jpg|thumb|right|250px|忌宮神社南鳥居から入ってすぐ先にある鬼石。]]
仲哀天皇7年(198年)に新羅の塵輪が攻めてきたときに仲哀天皇みずから塵輪を射殺し、その首を埋めるときに使われた石といわれている。鬼石の「鬼」とは塵輪の顔のことである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=24}}。数方庭祭は塵輪を射殺したときにその死体の周辺を踊ったことに由来し、その後にこの鬼石で埋めたといわれている{{sfn|下関市教育委員会|1982|p=92}}{{sfn|宮崎|1984|p=96}}。
 
;さか松
[[File:Sakamatsu pine in Iminomiya shrine.jpg|thumb|right|250px|{{Anchors|さか松の画像}}忌宮神社南鳥居から入って右側にあるさか松。]]
忌宮神社境内の一部に松の木が生えた場所{{R|さか松|group=位置}}があり、この起源は[[神功皇后]]が植えた「さか松」に由来するという伝承がある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=22}}{{sfn|下関市教育委員会|1982|p=98}}。'''さか松'''(逆松)は神功皇后が仲哀天皇を祀ったときに松を逆さにして植えたもので、明治4年(1871年)に枯れるまで約1670年間も生きていたと言われている。明治7年(1874年)には忌宮神社の火災のためその一部は焼けてしまったが、現在でも3代目の松が植えられて残っている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=22}}。
 
;宿禰の銀杏
忌宮神社の南側にあるイチョウ。武内宿禰が植えたイチョウの子孫であると伝えられている{{sfn|宮崎|1984|p=246}}。
 
;{{Visible anchor|忌宮神社の所有物}}
 
忌宮神社の所有物は多くの物品が記念物に指定されている。
 
'''紙本墨書豊浦宮法楽和歌'''は明治43年(1910年)4月20日に国宝(ただし[[旧国宝]])に指定され、昭和25年(1950年)8月29日に国指定重要文化財となった{{R|bunkazai-wakaY}}。この紙本には[[足利尊氏]]、[[足利直義]]、[[斯波高経]]、[[足利直冬]]によりそれぞれ2首ずつ和歌が奉納された{{sfn|古川|2000|p=110}}{{R|bunkazai-wakaG}}。以下にその和歌を示す{{sfn|宮崎|1984|pp=161&ndash;166}}。
 
{{Quotation|この御代は にしの海より をさまりて よもにはあらき 波風もなし<br />いにしへの 二つのたまの 光こそ くもらぬ神の こころなりけれ|足利尊氏}}
{{Quotation|神がきは 八重の潮路を 隔つれど 心づくしぞ 今も忘れぬ<br />いにしへは 人の国まで なびきけり 神のめぐみも 今ぞ知らるる|足利直義}}
{{Quotation|日のもとの 七の道も をさまりぬ 三国なびかす 神の守りに<br />岩清水 流れのすゑと 思ふにも この神がきを なほ仰ぐかな|斯波高経}}
{{Quotation|かはりつる 世々を思へば この神は 心づくしの のちをまほりき<br />いにしへに かはらぬ神の ちかひならば 人の国まで をさめざらめや|足利直冬}}
 
[[則宗]]作といわれる'''無銘の刀'''も忌宮神社が所有する物品の一つである{{sfn|古川|2000|p=110}}{{R|bunkazai-katanaG}}{{sfn|宮崎|1984|p=210}}。大正15年(1926年)4月19日に国宝(ただし旧国宝)に指定され、昭和25年(1950年)8月29日には国指定重要文化財となった{{R|bunkazai-katanaY}}。長さは72.3cmで{{R|bunkazai-katanaG|bunkazai-katanaY}}、長'''府'''藩14代藩主[[毛利元敏]]によって寄進された{{sfn|古川|2000|p=110}}{{R|bunkazai-katanaG|bunkazai-katanaY}}{{sfn|宮崎|1984|p=210}}。刀に添えられた[[おりがみ|折り紙]](鑑定書のこと)は元禄5年(1692年)10月に本阿弥光忠によって添えられたものである{{sfn|古川|2000|p=110}}{{R|bunkazai-katanaG}}{{sfn|宮崎|1984|p=210}}。
 
'''備州長船盛光の銘が打たれた太刀'''も忌宮神社が所有している。銘によると[[応永]]23年(1416年)8月製作{{sfn|古川|2000|p=111}}{{R|bunkazai-tachiY}}{{sfn|宮崎|1984|p=212}}。長'''州'''藩14代藩主[[毛利元徳]]により寄進された{{sfn|古川|2000|p=111}}{{R|bunkazai-tachiG}}{{sfn|宮崎|1984|p=212}}。大正15年(1926年)4月19日に国宝指定(ただし旧国宝)、昭和25年(1950年)8月29日より国指定重要文化財となった{{R|bunkazai-tachiY}}。
 
太刀には'''備州住正廣の銘が打たれた太刀'''もあるが、こちらは市指定有形文化財である{{sfn|古川|2000|p=111}}。長府藩の家老、田代大学<!-- 下の名前が大学。間違えではない。 -->により寄進されたもので{{sfn|古川|2000|p=111}}{{sfn|宮崎|1984|p=212}}、昭和45年(1970年)10月26日に文化財に指定された{{sfn|大中|1982|p=120}}。
 
他にも所有物としては'''21面の[[能面]]と6面の[[狂言面]]'''が市指定有形文化財に指定されており、'''忌宮神社神事能規則書'''と'''旧長府藩能舞台桟敷割図'''がそれに伴って附指定されている{{sfn|古川|2000|p=111}}。これらは昭和47年(1972年)5月11日に指定された{{sfn|大中|1982|p=121}}。
 
;忌宮神社の行事
* 骨董市(第2日曜日、ただし8月・12月は第3日曜日){{R|iminomiya-kotto}}
* 荒熊稲荷神社月次祭(毎月3日){{sfn|宮崎|1984|p=129}}
* {{ruby|粥神供|かゆしんく}}と{{ruby|奉射|ぶしゃ}}祭{{R|奉射祭|group=注}}{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}
*:粥神供は[[小正月]]に[[小豆粥]]を食べる風習があるのと似たもので、忌宮神社では小豆粥に更に餅を入れて[[神饌]]として供える{{sfn|宮崎|1984|p=22}}。奉射祭は他の神社における歩射祭とほとんど同じもので、歩きながら的を射る神事である。忌宮神社の場合は仲哀天皇の塵輪退治が由来である{{sfn|宮崎|1984|pp=28&ndash;29}}。
* 蚕種祭(3月28日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}
*:蚕種祭は長府が蚕種渡来の地であることを祝う祭で、[[#蠶種渡来之地の碑|蠶種渡来之地の碑]]建立以来一時中断されることもあったが行われている{{sfn|宮崎|1984|p=75}}。
* 船相撲(4月3日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}
* 春季大祭(5月15日に近い日曜日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}
* 数方庭祭(8月7~13日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}
* 春季大祭(10月15日に近い日曜日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}
* 荒熊稲荷神社例祭・三日相撲(11月3日){{sfn|宮崎|1984|p=129}}
* お斎祭(12月7~15日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}
* 例祭(12月15日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=737}}
 
==== 他の神社 ====
;乃木神社
[[File:Haiden of Nogi Shrine in Chofu, Shimonoseki, Yamaguchi.JPG|thumb|right|250px|乃木神社拝殿。]]
長府宮の内町にあり、大正9年(1920年)1月30日に乃木希典の旧邸に建てられた神社{{R|乃木神社|group=位置}}{{R|kanko-nogi}}。祭神は乃木希典とその妻[[乃木静子]]{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=798}}。神紋は市松四つ目の[[目結紋]]{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=799}}。乃木神社内の宝物館には乃木希典・静子夫妻の遺品などが展示されている{{R|kanko-nogi}}。
 
乃木神社の宝物館前には乃木記念会が復元した旧邸がある。六畳と三畳の部屋および二坪の土間からなる質素な家である{{sfn|服部|1917|p=345}}。また、この家の復元には長門尊攘堂の設置に尽力したことで知られる桂弥一が家の構造を担当した。桂弥一は乃木希典の生前、乃木本人の手紙から旧邸の間取りを知っていた{{sfn|服部|1917|p=345}}。旧邸内に作られた希典と父母の木像は希典の甥、[[長谷川栄作]]によるもので、希典が教訓を受けている様子が再現されている{{sfn|服部|1917|p=345}}{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=32}}。
 
乃木記念会は大正2年(1913年)に誕生した団体で、当初の目的である旧邸の復元の後に解散したが、その後、同時期に誕生した乃木神社創建委員会が大正6年(1917年)に神社を建てる許可を得た{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=798}}。大正8年(1919年)には着工し、翌年には1月30日に竣工し{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=32}}、2月9日に近代社格制度における県社になった{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=32}}{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=798}}。最初は乃木希典のみを祀っていたが、昭和37年(1962年)には静子を合祀した{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=799}}。
 
;乃木神社境内の建造物
乃木神社の鳥居は道路に1つと入口に1つある。鳥居を通り抜けると左(方角では南)に武道館、右(北)に社務所、奥(西)に拝殿が見える。授与所は拝殿右に社務所に連なるように位置している。拝殿の奥には幣殿、本殿と続き、神饌所は拝殿の左奥(南西)にある。宝物館は拝殿を左(南)に曲がった場所にある{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=799}}。
 
:行事
* 春祭(4月11日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=798}}{{R|nogi-gyoji}}{{Refnest|group=注|『下関神社誌』には4月13日とあった{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=32}}。}}
* 例祭(9月13日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=798}}
 
;{{ruby|豊功|とよこと}}神社
[[File:Toyokoto Shrine's Honden in Chofu.jpg|thumb|right|250px|豊功神社拝殿。]]
宮崎町にある神社{{R|豊功神社|group=位置}}{{R|kanko-toyokoto}}。[[近代社格制度]]においては県社で明治16年(1883年)に指定された{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}。祭神は[[応神天皇]]、[[武内宿禰]]、[[大国主]]、[[穂井田元清]]、長府藩主{{R|kanko-toyokoto}}{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}。神紋は一文字に三つ星{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=740}}。豊功神社にある他の神社としては串崎稲荷神社と秋葉社がある{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}。
 
[[天保]]5年(1834年)に毛利秀元に[[明神]]の号が許され、慶応2年(1866年)に忌宮神社境内に豊功社として建てられたのが始まりである{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}。明治10年(1877年)には現在と同じ豊功神社に改名した{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}。この時期、豊功神社の現在地にあったのは松崎八幡宮という神社で古くは櫛崎八幡宮、宮崎八幡宮ともいった。それを大正6年(1917年)に合祀して豊功神社が忌宮神社境内から宮崎町に移された{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}。昭和44年(1969年)6月30日に全焼してしまい{{sfn|大中|1982|p=119}}、仮の社殿が建てられたが昭和52年(1977年)には社務所が全焼{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}。昭和57年(1982年)に社務所は復旧したものの[[昭和60年台風第13号]]で仮の社殿は壊滅的な状態に陥った{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=740}}。翌年に再度社殿は建てられたが土砂崩れで被害を受け{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=740}}、平成13年(2001年)11月10日に現在の社殿が建てられた{{R|kanko-toyokoto}}。
 
:行事
* 歳旦祭と日の出太鼓(1月1日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}
* 報国隊祭(2月14日に近い日曜日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}
* 例祭と献茶式(4月第1または第2日曜日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}
* 観月祭(中秋の名月前後){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}
* 秋季大祭(11月7日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=739}}
 
;{{Visible anchor|四王司神社}}{{R|四王司神社|group=位置}}
[[File:Shioji shrine in Chofu.jpg|thumb|right|250px|四王司山にある四王司神社。]]
大字松小田の標高が392mある四王司山の山中にある神社{{R|kanko-shioji}}{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=34}}。仲哀天皇が豊浦宮滞在中に四王司山に[[地主神|{{ruby|大地主神|おおとこぬしのかみ}}]]と[[保食神|{{ruby|保食神|うけもちのかみ}}]]を仲哀天皇2年(193年)に守護神として祀ったのが起源{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=741}}{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=656}}。毘沙門天が[[祭神#主神・配神|配祀神]]として祀られており{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=741}}、毘沙門天像は敵の降伏と国の安泰を願って貞観9年(867年)に[[清和天皇]]により安置されたものであるといわれている{{R|kanko-shioji}}{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=656}}。神紋は白鳥{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=742}}。
 
もとは四王司毘沙門祠と呼ばれていて、神社として呼ばれたのは明治初期のことである{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=741}}。社殿は昭和60年(1985年)に一度全焼してしまったが2年後には復旧した{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=741}}。
 
;四王司神社の建造物
[[File:Shioji shrine's Torii in front of Haiden.jpg|thumb|right|250px|四王司神社拝殿前の鳥居。]]
四王司神社には鳥居がいくつかある。最後の鳥居を抜けると拝殿が見え、拝殿の奥には幣殿、本殿へと繋がっている。幣殿の左側(方角としては南南西)には参集所がある。その手前からさらに左に行くと四王司城を拠点としていた厚東武村の墓がある([[#厚東武村の墓|画像]]){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=742}}。
 
:行事
* 例祭(一月の初寅){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=741}}
* 月寅祭(毎月の初寅){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=741}}
* 二番寅祭(1月2回目の寅の日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=741}}
* 桜祭(4月第1か第2日曜日){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=741}}
 
'''初寅'''
 
毎年正月に行われる行事で、1月1日のように日付で決まるわけではなく、十二支が初めて寅の日になるときに行われる{{sfn|下関市教育委員会|1982|p=106}}。ご利益として3年参詣し続ければ武運長久、開運勝利、福徳円満があるといわれている{{sfn|下関市教育委員会|1982|p=106}}。
 
四王司の毘沙門天像が王司の方へ移されていたときに、その地の「久兵衛」という男が夢で毘沙門天に「願いを叶える代わりに初寅のときだけでも四王司に移してくれ」と言われ、久兵衛が四王司に戻したために行われるようになったといわれている。久兵衛の願いは家族と仲直りしたいというものであり、その願いは叶えられたと伝えられている{{sfn|下関市教育委員会|1982|pp=105&ndash;106}}。
 
また、初寅の日には笹の葉が福飾りとして売られる{{sfn|下関市教育委員会|1982|p=114}}。これは小月に住んでいた「八重」という女の叔父が初寅の日に笹の葉1枚を四王司山からご利益があると思って持って帰った翌日、笹の葉が消えて小判が5枚現れたという話にちなむものである{{sfn|下関市教育委員会|1982|pp=111&ndash;113}}。
 
;才川神社
[[File:Saigawa shrine in Chofu, Shimonoseki.jpg|thumb|right|250px|才川神社の手前にある拝殿と奥にある本殿。]]
大字才川にある神社{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=789}}。鳥居の前後に各1対、つまり計4体の狛犬が設置されており、鳥居の奥には拝殿、本殿と続く{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=789}}。どの時期に建てられたかなどは不明だが、元の名前は河内神社で{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=35}}、寛永のときと宝暦10年(1760年)に再建されたといわれている{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=789}}{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=35}}。一度は明治42年(1909年)に忌宮神社に合祀となったが、昭和2年(1927年)には才川神社として現在地に移った{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=789}}。祭神は[[ミヅハノメ|{{ruby|弥都波能売命|みつはのめのみこと}}]]、[[大国主|{{ruby|大穴牟遅神|おおなむちのかみ}}]]、[[ワタツミ|{{ruby|大綿津見神|おおわたつみのかみ}}]]{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=789}}。例祭は11月23日で豊凶を占う粥占いという行事も同時に行われる{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=789}}{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=35}}。
 
;貴船神社
[[File:The first Torii of Kihune shrine in Maeda, Shimonoseki.jpg|thumb|right|250px|貴船神社一ノ鳥居。]]
前田にある神社。祭神は[[淤加美神|{{ruby|高龗神|たかおかみのかみ}}]]、保食神{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=36}}。いつ建立されたかなどは不明{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=36}}。例祭は10月17日である{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=36}}。
 
;惣社宮{{R|惣社宮|group=位置}} - [[#惣社宮の画像|画像]]
 
[[万延]]元年(1860年)に建立された{{sfn|大中|1982|p=73}}。昭和47年(1972年)3月ごろには解体された{{sfn|大中|1982|p=121}}が、その後昭和56年(1981年)5月26日には再建された{{sfn|大中|1982|p=123}}。
 
;{{ruby|'''守宮司'''|しゅぐうじ}}神社 - [[#守宮司神社の画像|画像]]
 
惣社町にある神社。別名は尺氏社{{sfn|坂田|1983|p=75}}。忌宮神社のお斎祭のときには板をバチで打ち、笛を演奏する板神楽という行事が12月8日の深夜2時ごろに行われる{{sfn|宮崎|1984|p=141}}。
 
;恵比寿社(廃)
 
満珠島・干珠島の遠い方の島にかつてあった社。文久3年(1863年)には中浜町に移転。明治41年(1908年)には八坂神社(忌宮神社隣)に合祀となって廃社となった{{sfn|宮崎|1984|p=63}}。
 
=== 寺院(仏教) ===
==== 功山寺 ====
[[ファイル:Kozanji Temple (Shimonoseki).JPG|thumb|right|250px|国宝指定されている功山寺の仏殿。]]
川端にある曹洞宗の寺院{{R|功山寺|group=位置}}で、前身は[[臨済宗]]の長福寺{{sfn|古川|2000|p=104}}。谷の長福寺とも言われていた{{sfn|古川|2000|p=104}}。毛利秀元のとき、慶長7年(1602年)に修築されて曹洞宗に改宗・笑山寺に改称し{{sfn|大中|1982|p=44}}、[[慶安]]3年(1650年)には秀元の戒名より功山寺に名称が変わった{{sfn|古川|2000|p=104}}{{sfn|大中|1982|p=48}}{{sfn|坂田|1983|p=77}}。長福寺の開山は虚庵玄寂禅師といわれている{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=39}}{{sfn|大中|1982|p=27}}。[[山号]]は金山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=672}}。[[本尊]]は[[釈迦如来]]{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=672}}。
 
[[File:Yoshinaga Ouchi's Hokyointo gravestone in Kozanji-temple.jpg|thumb|right|250px|{{Anchors|大内義長の墓の画像}}大内義長の墓。]]
大内氏の時代には功山寺の前身となる長福寺は手厚く保護された{{sfn|古川|2000|p=104}}。[[大内義長]]が[[弘治 (日本)|弘治]]3年(1557年)に自害した場所でもあり{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}、墓{{R|大内義長の墓|group=位置}}は功山寺墓地にある[[宝篋印塔]]である{{sfn|古川|2000|p=104}}。真ん中の宝篋印塔が大内義長、右が側近の杉民部、左の五輪塔と宝篋印塔を組み合わせたような墓が[[陶鶴寿丸]]のものであると考えられている{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=93}}。これは功山寺37世の百城が裏山で発見したものである{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=93}}。
 
;{{Visible anchor|功山寺内の文化財}}
功山寺は境内全体としては下関市指定文化財に指定されており{{sfn|古川|2000|p=110}}、さらに一部は別の記念物に指定されている。'''功山寺仏殿'''{{R|功山寺仏殿|group=位置}}は[[国宝]]{{sfn|古川|2000|p=108}}{{R|bunka-kozan|bunkazai-kozanG}}で明治21年(1888年)に[[古社寺保存法]]のもと、特別保護建造物{{sfn|大中|1982|p=97}}、明治36年(1903年)4月15日に重要文化財{{R|bunka-kozan}}、昭和28年(1953年)11月14日に国宝に指定された{{R|bunka-kozan|bunkazai-kozanY}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}。建築方式は唐様([[禅宗様]]){{sfn|古川|2000|p=108}}{{R|bunkazai-kozanG}}。建立は言い伝えでは[[嘉暦]]2年(1327年){{sfn|古川|2000|p=108}}、仏殿の柱にある文字によると[[元応]]2年(1320年)4月5日{{sfn|古川|2000|p=108}}{{R|bunkazai-kozanG}}で唐様(禅宗様)の建造物としては'''日本最古'''である{{R|bunkazai-kozanG}}。
 
'''功山寺山門'''{{R|功山寺山門|group=位置}}は市指定有形文化財で、[[安永 (元号)|安永]]2年(1773年)に10代藩主[[毛利匡芳]]の命令で建立された{{sfn|古川|2000|p=109}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=78}}{{sfn|大中|1982|p=62}}。この山門は二重櫓となっており、2階に当たる部分には20体程度の仏像がある{{sfn|古川|2000|p=109}}。昭和45年(1970年)3月4日に市指定有形文化財に指定された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=78}}。
 
'''功山寺輪蔵'''{{R|功山寺輪蔵|group=位置}}は仏殿・書院前にある[[輪蔵]]と呼ばれる建造物([[#功山寺輪蔵の画像|画像]])で第11代長府藩主、毛利元義が寛政11年(1799年)に寄進したもの{{sfn|大中|1982|p=65}}。
 
[[File:Jizodo in Kozanji-temple.jpg|thumb|right|250px|木造地蔵菩薩半跏像のある功山寺の地蔵堂。]]
功山寺地蔵堂{{R|功山寺地蔵堂|group=位置}}内にある'''木造地蔵菩薩半跏像'''は県指定の有形文化財に指定されている仏像で{{sfn|古川|2000|p=109}}{{R|bunkazai-hankazoG}}昭和41年(1966年)6月10日に指定された{{R|bunkazai-hankazoY}}。製作されたのは12世紀ごろで、台座以外は製作当時のままを保っており、その点で価値は高い{{R|bunkazai-hankazoG}}。
 
==== 他の寺院 ====
;{{Visible anchor|覚苑寺}}
[[File:Kakuonji-temple Hondo in Chofu.jpg|thumb|right|250px|覚苑寺本堂。]]
安養寺にある元禄11年(1698年){{Refnest|group=注|大中重孝の長府史年表には元禄10年(1697年)とある{{sfn|大中|1982|p=51}}。}}に[[毛利綱元]]によって建立された[[黄檗宗]]の寺院である{{R|覚苑寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=105}}。山号は法輪山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=674}}。本尊は[[釈迦如来]]{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=674}}。前身は綾羅木にあった利済寺{{sfn|大中|1982|p=51}}で悦山道宗和尚が観音像を移して[[中興]]した{{sfn|坂田|1983|p=66}}{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=674}}。3代藩主綱元のほか、6代藩主[[毛利匡広]]、13代藩主[[毛利元周]]の墓がある{{sfn|古川|2000|p=105}}。創建されるより前は和同開珎の鋳銭所であった{{sfn|古川|2000|p=105}}。
 
また、覚苑寺の本堂は下関市指定有形文化財に指定されており、昭和61年(1986年)5月10日に指定された{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}}。
 
;日頼寺
[[File:Nichiraiji-temple Hondo in Chofu.jpg|thumb|right|250px|日頼寺本堂。]]
侍町にある臨済宗[[東福寺|東福寺派]]の寺院{{R|日頼寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=103}}{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=664}}。山号は大雲山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=664}}。本尊は[[阿弥陀如来]]{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=664}}。前身は小比叡山極楽寺という[[天台宗]]の寺院であったが、建立年などはよく分かっていない{{sfn|古川|2000|p=103}}。開山は瑞雲と言われる{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=664}}。建立年は不明であるが、応永9年(1402年)3月18日の大内氏からの[[裁許状]]が残っている{{sfn|坂田|1983|p=19}}。毛利元清([[穂井田元清]])が元号が[[慶長]]のときに臨済宗に改宗し、日頼寺に寺号を改めた{{Refnest|group=注|文献によっては秀元が改めたとするものもある{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=664}}{{sfn|大中|1982|p=44}}。}}{{sfn|古川|2000|p=103}}。この日頼は毛利元就の[[戒名]]に由来する{{sfn|古川|2000|p=103}}。明治2年(1869年)には一度廃寺となったが明治4年(1871年)5月に極楽寺として復活した後、明治22年(1889年)に日頼寺に戻った{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=664}}。寺宝として仲哀天皇聖跡地の[[綸旨]]、[[足利尊氏]]・[[大内義隆]]・毛利元就・毛利元清・[[毛利秀元]]の古文書などがある{{sfn|古川|2000|p=103}}。
 
また、日頼寺は仲哀天皇の殯斂地(遺体の一時的な安置場所)である。これについては[[#先史時代|先史時代]]節の[[#仲哀天皇|仲哀天皇]]節を参照。天皇の殯斂地は明治35年(1902年)10月以降は宮内省の管轄となっている{{sfn|田中|1926|p=57}}。
 
;[[笑山寺]]{{Anchors|笑山寺}}
[[File:Shozanji-temple Hondo in Chofu.jpg|thumb|right|250px|笑山寺本堂。]]
川端にある[[曹洞宗]]の寺院{{R|笑山寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=103}}。山号は蓬萊山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=667}}。本尊は[[如意輪観音]]{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=667}}。前身は亀の甲にあった潮音院{{sfn|坂田|1983|p=75}}。元和のとき、毛利秀元が実母(=穂井田元清妻)松渓妙寿の名前から妙寿寺に寺号を改めた{{sfn|坂田|1983|p=75}}。そして[[承応]]元年(1652年)に毛利元清の戒名にちなんで寺号を改めた{{sfn|古川|2000|p=103}}。2代藩主[[毛利光広]]や7代藩主[[毛利師就]]の墓所である{{sfn|古川|2000|p=103}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=169}}。笑山寺にある十三重塔は昭和50年(1975年)2月27日に下関市指定文化財に指定された{{sfn|大中|1982|p=122}}。
 
;立善寺
[[File:Ryuzenji in Chofu.jpg|thumb|right|250px|立善寺。]]
中之町にある[[天文 (元号)|天文]]2年(1533年)4月に浄念によって建立された浄土真宗の寺院{{R|立善寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=105}}{{sfn|大中|1982|p=35}}。山号は光栄山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}。本尊は阿弥陀如来{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}。もとは惣社町の方にあったが、元号が[[元禄]]のときに現在の場所に移された{{sfn|坂田|1983|p=46}}。寺号である立善寺が本願寺から許可されたのは建立から約1世紀後となる元号が[[寛永]]で住職が3世教存のときであった{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}{{sfn|古川|2000|p=105}}。長府の大火では全焼し、それ以前にも火災に遭うことはしばしばあったが、阿弥陀如来の絵像は焼けることが無かったため、火除如来と言われている{{sfn|古川|2000|p=105}}。長府の大火の後、昭和29年(1954年)12月5日には本堂が竣工した{{sfn|大中|1982|p=114}}。
 
;徳応寺
[[File:Tokuoji-temple's gate in Chofu.jpg|thumb|right|250px|徳応寺の門。]]
金屋町にある元号が[[元亀]]のときに建立された浄土真宗の寺院{{R|徳応寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=106}}。山号は称名山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}。本尊は阿弥陀如来{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}。もともと[[加賀国]]にあったものを徳応寺4世の了恵が新設してできた{{sfn|古川|2000|p=106}}{{sfn|坂田|1983|p=49}}。その後、長府に移ってきてからの3代目住職了念のときに本願寺から寺号が許可された{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}。境内には田上菊舎の文塚がある{{sfn|古川|2000|p=106}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=60}}。
 
;正円寺
[[File:Shoenji-temple's gate in Chofu.jpg|thumb|right|250px|正円寺入口。]]
中之町にある元号が[[文亀]]のころに建てられた元[[真言宗]]、現浄土真宗の寺院{{R|正円寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=105}}。山号は鼓石山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}。本尊は阿弥陀如来{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}。[[開山 (仏教)#開基|開基]]は浄信{{sfn|坂田|1983|p=46}}。樹齢千年といわれる大イチョウは県指定天然記念物に指定されている{{sfn|古川|2000|p=113}}{{sfn|古川|2000|p=105}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=52&ndash;53}}。
 
;福昌寺
松小田にある曹洞宗の寺院{{R|福昌寺|group=位置}}。山号は東光山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=668}}。本尊は[[薬師如来]]{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=668}}。[[大同 (日本)|大同]]2年(807年)に海面にあった薬師如来を得てこの松小田の場所に安置したのが発端であると伝えられている{{sfn|古川|2000|p=104}}{{sfn|大中|1982|p=11}}。[[承応]]から[[明暦]](1652-1658)のころに東福寺の僧、会下恵禅が再興しため「東福」から東光山福昌寺となった{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=668}}。寺院を建立したのは[[万治]]のころで、功山寺の基外嶺雄大による{{sfn|古川|2000|p=104}}。
 
;本覚寺
[[File:Hongakuji-temple's gate in Chofu.jpg|thumb|right|250px|本覚寺入口。]]
中之町にある[[浄土宗]]の寺院{{R|本覚寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=106}}。山号は法性山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=688}}。本尊は阿弥陀如来{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=688}}。[[開山 (仏教)|開山]]は圓譽上人琳琢{{sfn|坂田|1983|p=46}}。かつては称名寺と呼ばれていたが、[[文亀]]元年(1501年)、土肥山から現在地に移転した{{sfn|古川|2000|p=106}}{{sfn|大中|1982|p=34}}のち[[明暦]]3年(1657年)に本覚寺に改称した{{sfn|大中|1982|p=48}}。明治29年(1896年)および明治33年(1900年)には類焼(別の家屋等からの延焼)により被害を受けたが明治35年(1902年)には再建した{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=688}}。境内には田上菊舎と松田さつの墓がある{{sfn|古川|2000|p=106}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=56}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=61}}。
 
;大乗寺
[[File:Daijoji-temple's gate in Chofu.jpg|thumb|right|250px|大乗寺入口。]]
金屋町にある浄土宗の寺院{{R|大乗寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=106}}。山号は願海山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=686}}。本尊は阿弥陀如来{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=686}}。開山は中譽(忠誉)一得上人{{sfn|坂田|1983|p=50}}{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=686}}。開基は毛利秀元{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=686}}。初めは専称寺として[[永禄]]元年(1558年)に建立された{{sfn|大中|1982|p=25}}。元和3年(1617年)には毛利秀元の弟、毛利宮吉丸の戒名から浄巌寺となり{{sfn|大中|1982|p=46}}{{sfn|坂田|1983|p=50}}、明治5年(1872年)になって大乗寺に改称した{{sfn|古川|2000|p=106}}{{sfn|坂田|1983|p=50}}。
 
;法華寺
[[File:Hokkeji-temple Hondo in Chofu.jpg|thumb|right|250px|法華寺本堂。]]
金屋町にある[[日蓮宗]]の寺院{{R|法華寺|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=106}}。山号は妙光山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=691}}。本尊は[[大曼荼羅|十界曼荼羅]]{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=677}}。旧国分尼寺と伝えられており{{sfn|古川|2000|p=106}}{{sfn|坂田|1983|p=49}}、[[光明皇后]]の発願で建立された寺院であると伝えられている{{sfn|坂田|1983|p=66}}。もとは安養寺付近にあったが[[元和 (日本)|元和]]元年(1615年)に日就により現在の場所まで移された{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=691}}{{sfn|坂田|1983|p=49}}。一度、住職が2世日伝のときに諦玄寺に改名したが、明治3年(1870年)には法華寺に戻った{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=691}}。昭和31年(1956年)1月8日には一度火災を経験し{{sfn|古川|2000|p=106}}{{sfn|大中|1982|p=115}}、昭和39年(1964年)11月に再建された{{sfn|大中|1982|p=118}}。
 
;妙真寺
[[File:Myoshinji-temple in Chofu.jpg|thumb|right|250px|妙真寺。]]
印内町にある昭和13年(1938年)に日順が建立した日蓮宗の寺院{{R|妙真寺|group=位置}}{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=692}}{{sfn|古川|2000|p=106}}。山号は影鏡山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=692}}。本尊は[[日蓮|日蓮上人]]{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=692}}。松田さつの生誕地でもある{{sfn|古川|2000|p=106}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=24}}。
 
;慈雲寺
[[File:Jiunji's Honden in Maeda, Shimonoseki.jpg|thumb|right|250px|慈雲寺本殿。]]
前田にある曹洞宗の寺院{{R|慈雲寺|group=位置}}。山号は旭光山{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=669}}。本尊は[[十一面観音]]{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=669}}。安永2年(1773年)に建立された{{sfn|大中|1982|p=62}}。文久3年(1863年)、下関戦争によりフランスに一時占領されたときに全焼した{{sfn|大中|1982|p=75}}。その後、下村繁参という人物により再建された{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=669}}。
 
;円光寺([[幡生町|幡生]]に移動)
かつて長府にあった寺院で、もともとは念正という僧が[[大永]]元年(1521年)に建てたものである{{sfn|大中|1982|p=34}}。
 
;修禅寺([[狗留孫山]]の方へ統合)
かつて長府に別院として設置された真言宗の寺院。[[文保]]元年(1317年)乗行上人により建立され{{sfn|坂田|1983|p=76}}、[[元応]]2年(1320年)には後醍醐天皇により[[勅願所]]に指定された{{R|kuruson-history}}。寛永21年(1644年){{sfn|大中|1982|p=47}}と元禄元年(1688年){{sfn|大中|1982|p=51}}には修復された記録がある。
 
;{{Visible anchor|国分寺}}([[南部町]]に移動)
[[File:Nagato Kokubunji-temple's ruin in Chofu.jpg|thumb|right|250px|[[#国分寺址の碑|国分寺跡の石碑]]と礎石。]]
かつて長府にあった[[国分寺]]。[[開山 (仏教)|開山]]は[[行基]]。跡地からは礎石や瓦が発見されている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=116}}。本尊は[[薬師如来]]であった{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=116}}{{sfn|古川|2000|p=32}}。元号が[[宝亀]]のときには一度火災に遭い{{sfn|大中|1982|p=10}}、[[貞観 (日本)|貞観]]15年(873年)8月20日になってやっと再建が許可された{{sfn|大中|1982|p=14}}。江戸初期にはすでに荒れ果てており元和元年(1615年){{Refnest|group=注|元和9年(1623年)ともある{{sfn|大中|1982|p=46}}。}}には毛利秀元が修理し、[[寛政]]5年(1793年)には本堂が再建された{{sfn|大中|1982|p=64}}が、明治23年(1890年)4月11日にはついに南部町に移転した{{sfn|大中|1982|p=98}}。
 
国分寺が創建された時代の瓦は主に[[瓦葺き|本瓦葺]]が主流であったため、発掘された瓦は軒平瓦と軒丸瓦である{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|pp=34&ndash;35}}。国分寺から出土した瓦は均整唐草文の軒平瓦と複弁八葉蓮華文の軒丸瓦とよばれる種類の瓦であった{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|pp=34&ndash;35}}。
 
;{{ruby|律成寺|りつじょうじ}}(廃)
かつて長府にあった寺院。別名は{{ruby|雲巌院|うんかんいん}}{{sfn|坂田|1983|p=59}}。忌宮神社の古文書である「二宮社領幷社頭掟書」の天正16年(1588年)5月13日の部分には二宮(=忌宮神社)について「存知」と書かれており、[[神宮寺]]や[[別当寺]]であったと考えられている{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。また、律成寺は国分寺と仲が悪かったといわれている{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}。
 
;勧学院(廃)
かつて長府にあった寺院。山号は菅原山。菅原道真が左遷されて泊まった場所である([[#伝承|伝承の節]]参照)。現在の長府毛利邸の位置にあって、明治維新のときに廃寺になったと言われているが、詳細不明{{sfn|坂田|1983|p=23}}。
<!-- 他にも松小田に真言宗長府教会、才川に真言宗弘明寺、印内に真言宗弘恩寺、安養寺に華厳宗法雲寺、場所記載なしで中山身語正宗長府教会、場所記載なしで日本山妙法寺大僧伽妙法寺があると書かれているが、他に出典がなく、どこを指しているか不明なため記述していない。出典があれば加筆求む。 -->
 
=== キリスト教 ===
;日本キリスト教団長府教会{{R|日本キリスト教団長府教会|group=位置}}
長府にある[[日本キリスト教団]]の教会。[[青山昇三郎]]を仮の牧師、日原素平を長老として明治16年(1883年)12月25日に設立された{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=695}}{{sfn|大中|1982|p=96}}。
 
;長府カトリック教会{{R|長府カトリック教会|group=位置}}
明治28年(1895年)にクランティニャックが設立した長府金屋浜町にあるカトリック教会{{sfn|大中|1982|p=98}}{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=700}}。明治38年(1905年)には一度[[阿弥陀寺町 (下関市)|阿弥陀寺町]]の方に移された{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=700}}{{sfn|大中|1982|p=101}}。昭和25年(1950年)には再度亀の甲で長府カトリック教会が復活し{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=700}}{{sfn|大中|1982|p=113}}、昭和35年(1960年)4月、現在地の金屋浜に移った{{sfn|大中|1982|p=116}}。
<!-- その後どうなったのか不明なのでコメントアウト ;長府バプテスト教会
明治20年(1887年)2月、長府で[[バプテスト教会]]の布教をアップルトンが行ったのが発端{{sfn|大中|1982|pp=96&ndash;97}}。明治23年(1890年)11月14日に長府バプテスト教会として誕生{{sfn|大中|1982|p=98}}。 -->
 
== 交通 ==
=== 道路 ===
*野久留米街道
*:長府の前田から野久留米を経由して川端の功山寺に至る道路{{R|kanko-nogurume}}。功山寺挙兵後、高杉晋作らが下関の新地に行くまでに通過した道である{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=81}}{{R|kanko-nogurume}}。
* [[国道2号]]
* [[国道9号]]
* [[国道491号]]
* [[山口県道246号長府前田線]]
* [[山口県道247号安岡港長府線]]
* [[山口県道254号長府停車場線]]
 
=== 鉄道 ===
{{Main|長府駅}}
長府で運行している鉄道は[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の長府駅前後のみである。明治21年(1988年)に[[山陽鉄道]]が設立されて神戸から赤間関間(現在の[[山陽本線]])の鉄道敷設計画が始まった{{sfn|下関市立歴史博物館|2019|p=要確認}}。明治34年(1901年)3月、安養寺にある滑石トンネルが竣工され{{sfn|大中|1982|p=100}}、その同年5月27日には山陽本線の全通により[[長府駅]]が開業した{{sfn|大中|1982|p=100}}{{sfn|下関市立歴史博物館|2019|p=要確認}}。
 
=== バス ===
長府におけるバスの起源は土井実太郎の壇ノ浦-長府間の乗合自動車である{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=31}}。その後、山陽電気軌道(サンデン交通の前身)が昭和5年(1930年)4月7日に土井実太郎から買収して、翌日本格的にバス事業が展開された{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=32}}。また、山陽電気軌道は当時長府-[[小月]]駅-松屋間を運行していた中村耕二・熊野源一らからも昭和6年(1931年)9月15日に買収して[[事業承継]]した{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=32}}。その後、山陽電気軌道の間は特に路線の変更はなく、昭和46年(1971年)6月1日にサンデン交通株式会社に改名{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=86}}して以降、昭和61年(1986年)に浜浦台団地{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=256}}、平成5年(1993年)6月24日にゆめタウン{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=260}}、平成13年(2001年)11月16日に満珠台{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=264}}の乗り入れが行われた。
 
現在長府にあるバス停及び路線は以下の通り{{R|sanden_rosen}}{{R|sanden_jikoku}}。
* 国道線(長府駅行は長府駅前→長府駅で終点)
*:... - 前田 - 山陽自動車学校前 - 浜浦台 - 黒門 - マリンランド - (関門医療センター) - 市立美術館前 - 松原 - 城下町長府 - 金屋浜 - 前八幡 - 江下 - 松小田 - 長府駅前 - 才川二丁目 - 才川 - (ゆめタウン) - 千鳥ヶ丘団地 - ...
* 浜浦団地線
*:... - 浜浦台 - 延命地蔵前 - 浜浦中央 - 浜浦南町 - 浜浦中央 - パルク浜浦台 - パルク入口 - 延命地蔵前 - 浜浦台 - ...
* 長安線(勝谷団地線は中土居→安養寺から勝谷団地方面に分岐する)
*:... - 城下町長府 - 金屋浜 - 中土居 - 安養寺 - 珠の浦 - 峠 - ...
* 四王司線
*:... - 前八幡 - 古城町 - 中六波 - (満珠台) - 豊城町 - さつきヶ丘入口 - さつきヶ丘中央 - 四王司
* 扇町団地線(長府扇町工業団地が上りの終点であり下りの起点)
*:... 松小田 - 長府駅 - 長府駅前 - 才川二丁目 - 市民プール - 工業団地入口 - 工業団地会館前 - 長府扇町工業団地 - 扇町中央 - 扇町南 - 工業団地入口 - 市民プール - 才川二丁目 - 長府駅 - 松小田 - ...
 
=== 路面電車(廃) ===
長府での路面電車は[[山陽電気軌道]]により運営された。大正13年(1924年)7月9日に山陽電気軌道株式会社が設立され{{sfn|大中|1982|p=106}}、長府を通過する路線としては昭和元年(1926年)12月25日に壇ノ浦-松原{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=27}}{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=234}}{{sfn|大中|1982|p=106}}、昭和3年(1928年)4月17日に松原-鳥居前{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=27}}{{Refnest|group=注|同書のp.234には3月17日とある。}}、昭和7年(1932年)9月7日に鳥居前-長府駅{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=27}}{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=236}}の運行が開始された。その後昭和44年(1969年)10月に唐戸-長府駅間の路面電車の廃止により長府における路面電車の運行はなくなった{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=73}}。長府にあった路面電車の停留所は以下の通り(下り線の順){{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=72}}。
* 長府駅前
* 松小田
* 江下
* 前八幡
* 印内
* 鳥居前
* 松原
* 外浦
* 黒門
* 前田
 
== 教育 ==
'''{{Visible anchor|江戸期の教育}}'''
 
[[File:The monument of Keigyokan and Shudojo's ruin in Chofu.jpg|thumb|right|250px|[[#敬業館及集童場址の碑|敬業館と集童場の跡地にある石碑]]。]]
江戸時代の[[藩校]]としては長府には侍町に[[敬業館 (長府藩)|敬業館]]があった。これは長府藩10代藩主、[[毛利匡芳]]が[[寛政]]4年(1792年)5月14日に開いた藩校で、藩士を育成するための施設であった{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=9}}。敬業館には儒学を教える場として[[孔子廟]]が建てられていた。これは[[天保]]3年(1832年)11月に{{ruby|[[釈奠]]|せきてん}}が行われた{{sfn|大中|1982|p=68}}。文久2年(1862年)には敬業館で学んだ福田{{ruby|扇|おう(せん)}}{{ruby|馬|ま}}が藩士に限らずに教育を行うため、長府南浜にあった自分の自宅に「桜柳亭」を開いた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=31}}{{sfn|大中|1982|p=74}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=122}}。また、その数年後古江小路では[[集童場]]が福田扇馬と長府藩士の熊野直介(または則之)を中心に[[元治]]元年(1864年)3月に建てられ{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=9}}{{sfn|大中|1982|p=76}}、桜柳亭は集童場に移ることとなった{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=39}}。
 
[[#下関戦争|下関戦争で勝山の方に逃亡したとき]]は敬業館も勝山の方に移転されたのでその跡地には慶応元年(1865年)2月には集童場が移転した{{sfn|大中|1982|p=77}}。しかし下関戦争が1864年には終わったので[[慶応]]2年(1866年)には敬業館が元の場所に戻り、集童場を合併した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=10}}{{sfn|大中|1982|p=78}}。敬業館は後に[[山口県立豊浦高等学校]]となり{{R|keigyokan}}、現在はその跡地に「敬業館及集童場跡碑」とあり下側が黒ずんだ石碑が残っている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=9}}。
 
'''明治以降の教育史'''
 
'''豊浦小学校・長府小学校'''
 
明治に入っても敬業館はそのまま教育のために使用されていた。明治2年(1869年)には学制頒布より前に敬業館に'''小学の部'''ができた{{sfn|大中|1982|p=92}}。さらに明治4年(1871年)6月19日には'''英学所'''という教育施設もできたが、その後豊浦県が山口県に合併されると同時に廃校となった{{sfn|大中|1982|p=93}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=162}}。敬業館小学の部は明治5年(1872年)10月に'''第5大学区第28中学区第1番豊浦小学'''と改名{{sfn|大中|1982|p=94}}。第1番豊浦小学は明治6年(1873年)と翌年に銭山小学(切り通し付近)、鷲橋小学(侍町)、溪山小学(野久留米)、鞏昌小学(金屋町)、日跻{{R|跻|group=注}}小学(八幡町)、東明小学(中浜町)に分かれた{{sfn|大中|1982|pp=94&ndash;95}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=225}}。これら6つの小学のうち鷲橋小学は敬業館の建物、日跻小学は寺院を使って教育していたが、ほかの4校では地域の民家を使っただけの粗末なものであった{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=225}}。また、明治7年(1874年)には才川の方にも自卑尋常小学校という小学校が私立として開校し、翌年公立化した{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=247}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=258}}。明治8年(1875年)には銭山小学と東明小学は合併して忌宮神社境内に新盛小学を新設{{sfn|大中|1982|p=95}}。同年、前田に機石小学を新設{{sfn|大中|1982|p=95}}し、翌年溪山小学の分校とした{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=258}}。明治11年には鞏昌小学と日跻{{R|跻|group=注}}小学を合併して印内小学開校{{sfn|大中|1982|p=95}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=258}}。明治15年(1882年)に中六波付近に八幡山簡易小学校を新設{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=258}}。明治17年(1884年)には八幡山簡易小学校をまず新盛小学校に合併したのち、溪山小学と自卑尋常小学校以外も同年合併し、'''豊浦小学校'''として誕生した{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=259}}。これと同時に日跻小学と時習小学(機石小学から改名)は分校となったが翌年には廃止となった{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=259}}。明治18年(1885年)、溪山小学は巡回教授所となったが翌年には廃止となった{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=259}}。同年11月8日、忌宮神社に校舎を新築して豊浦小学校として完全に合併した{{sfn|大中|1982|p=96}}。
 
明治20年(1887年)4月1日には'''豊浦尋常小学校'''と改名して一新し、簡易小学と高等科も新たに新設された{{sfn|大中|1982|p=97}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=828}}。明治22年(1889年)9月16日、幼児哺育所を豊浦尋常小学校に附設{{sfn|大中|1982|p=97}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=829}}。明治25年(1892年)には簡易小学は廃止、高等科は新たに豊浦高等小学校を新設してそちらに移した{{sfn|大中|1982|p=98}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=832}}。また、幼児哺育所も翌年、長府村立豊浦幼稚園となって新設された{{sfn|大中|1982|p=98}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=833}}。明治33年(1900年)、女子補習学校を豊浦高等小学校に附設{{sfn|大中|1982|p=100}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=8333}}。明治35年(1902年)に
豊浦高等小学校が現在の位置まで移転{{sfn|大中|1982|p=100}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=840}}。この年には才川村と松小田村が長府村に合併されたためそこにあった自卑尋常小学校は廃止になり、分教場となった{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=840}}。
 
明治45年(1912年)4月1日には豊浦尋常小学校の方も'''豊浦尋常高等小学校'''に改名して現在地まで移転した{{sfn|大中|1982|p=102}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=848}}。高等科には大正3年(1914年)4月に再度女子実業補習学校が附設された{{sfn|大中|1982|p=103}}。この補習学校には大正15年(1926年)7月1日に青年訓練所が附設された{{sfn|大中|1982|p=106}}。補習学校と青年訓練所は昭和10年(1935年)7月1日、長府青年学校となった{{sfn|大中|1982|p=108}}。昭和16年(1941年)には豊浦尋常高等小学校が'''豊浦国民学校'''に改名{{sfn|大中|1982|p=110}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=861}}。昭和22年(1947年)4月1日には現在と同じ'''豊浦小学校'''に改名し同時に高等科は廃止した{{sfn|大中|1982|p=111}}{{sfn|豊浦小学校百年史編集委員会|1972|p=866}}。昭和23年(1948年)4月1日、長府青年学校も廃止となった{{sfn|大中|1982|p=111}}。
 
昭和54年(1979年)4月1日には長府小学校が豊浦小学校から分裂して開校した{{sfn|大中|1982|p=123}}。
 
'''豊浦中学校(現:豊浦高校)'''
 
明治8年(1875年)、侍町に私立の'''豊浦学舎'''が設立された{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=95}}。翌年(1876年)9月には覚苑寺に移転した{{sfn|大中|1982|p=95}}。明治13年(1880年)には豊浦学舎は私立から県立になり、'''豊浦中学校'''となった{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=96}}。豊浦中学校は明治17年(1884年)2月には'''山口中学校豊浦分校'''に改名{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=96}}。明治18年(1885年)8月には新校舎が侍町に設立された{{sfn|大中|1982|p=96}}。山口中学校豊浦分校は明治20年(1887年)12月に'''豊浦学校'''に改名{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=97}}。明治23年(1890年)には県から防長教育会に移って'''私立豊浦学校'''に改名{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=97}}。私立豊浦学校は明治29年(1896年)12月23日に火災に遭い、翌年県に移って'''山口県尋常中学校豊浦分校'''に改名{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=99}}。火災のため新校舎が建設され、明治31年(1898年)9月に竣工{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=99}}。明治32年(1899年)4月には、'''山口中学校豊浦分校'''と改名し、9月1日には'''山口県豊浦中学校'''となって分校でなくなった{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=99}}。明治34年(1901年)5月11日、'''山口県立豊浦中学校'''に改名{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=100}}。大正12年(1923年)4月には町名と同じにするために'''県立長府中学校'''に改名{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=105}}。昭和6年(1931年)7月にはまた'''豊浦中学校'''に戻し{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=107}}、昭和23年(1948年)4月1日にはついに現在と同じ'''豊浦高等学校'''となった{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=111}}。昭和24年(1949年)4月1日には長府女子高等学校と合併して'''下関東高等学校'''となったが{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=111}}、昭和29年(1954年)4月1日には元に戻った{{R|toyoraenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=114}}。この後も男子校として続いていたが平成15年(2003年)に[[男女共学]]となった{{R|toyoraenkaku}}。
 
'''廃・英和女学校'''
 
明治24年(1891年)、バプテスト教会が'''長府英和女学校'''を設立した{{sfn|大中|1982|p=98}}。明治27年(1894年)1月に校舎が建てられ、同年、'''美徳女学校'''に改名{{sfn|大中|1982|p=98}}。また、明治30年(1897年)4月には'''私立豊浦女学校'''に改名した{{sfn|大中|1982|p=99}}。しかし、明治34年(1901年)5月には火災に遭い、そのまま廃校となってしまった{{sfn|大中|1982|p=100}}。
 
'''長府高校'''
 
明治37年(1904年)7月1日、長府高校の前身となる'''豊浦女子実業補習学校'''の設立が許可された{{sfn|大中|1982|p=101}}。その後明治44年(1911年)4月1日には'''豊浦郡立豊浦女学校'''となり{{sfn|大中|1982|p=102}}{{R|chofukokoenkaku}}、さらに大正2年(1913年)4月には'''豊浦郡立豊浦高等女学校'''となった{{R|chofukokoenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=103}}。郡制廃止により大正12年(1923年)には'''県立長府高等女学校'''に改名{{R|chofukokoenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=105}}。昭和19年(1944年)に附属保育所が新設された{{sfn|大中|1982|p=110}}が翌年には廃止{{sfn|大中|1982|p=111}}。昭和23年(1948年)4月1日には'''長府女子高等学校'''に改名{{R|chofukokoenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=111}}。昭和24年(1949年)4月1日には豊浦高等学校と合併して'''下関東高等学校'''となったが{{R|chofukokoenkaku}}{{sfn|大中|1982|p=111}}、昭和29年(1954年)4月1日には元に戻り、現在と同じ'''長府高等学校'''になった{{R|chofukokoenkaku}}。
 
'''長府中学校'''
 
昭和22年(1947年)4月1日に開校{{sfn|大中|1982|p=111}}。同年5月にはまだ校舎の建設すら始まっていなかったため豊浦小学校で授業が行われた{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=要確認}}。長府逢坂-切通付近に昭和23年(1968年)4月に着工、翌年3月に竣工した{{sfn|下関市市史編修委員会|1989|p=要確認}}。平成2年(1990年)4月1日には日の出町に長成中学校が開校した{{sfn|下関市市史編修委員会|2011|p=209}}。
 
'''廃・山口県獣医畜産専門学校'''
 
当初は山口市の[[小郡町]]にあった[[旧制専門学校]]で昭和23年(1948年)に長府の前八幡に移転した{{sfn|大中|1982|p=111}}。昭和24年(1949年)6月1日には[[山口大学]]が開校したため山口大学農学部になり、昭和27年(1952年)3月31日には廃校式が行われた{{sfn|大中|1982|pp=112&ndash;113}}。山口大学農学部は昭和41年(1966年)10月24日には山口市の方に移転した{{sfn|大中|1982|p=118}}。
 
'''保育園・幼稚園'''
 
昭和23年(1948年)4月1日に長府第一保育園、長府第二保育園、長府第三保育園が開園{{sfn|大中|1982|p=111}}。昭和28年(1953年)4月には印内の妙真寺に鏡山保育園が開園{{sfn|大中|1982|p=113}}。昭和29年(1954年)4月には長府幼稚園と鞠が丘幼稚園が開園{{sfn|大中|1982|p=114}}。昭和31年(1956年)4月5日にはもみじ幼稚園が開園{{sfn|大中|1982|p=115}}。昭和34年(1959年)には昭和8年(1933年)に開園した集童園{{sfn|大中|1982|p=108}}がすみれ保育園となった{{sfn|大中|1982|p=116}}。昭和37年(1962年)12月10日には鞠が丘幼稚園が海の星幼稚園に改名{{sfn|大中|1982|p=117}}。昭和49年(1974年)6月1日に長府第四保育園が開園{{sfn|大中|1982|p=121}}。
 
'''その他の学校'''
 
'''山陽自動車学校'''
 
長府高場町にある{{R|sanyojigaku}}。昭和35年(1960年)7月25日に運転教室特殊学校として開校した自動車学校{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=70}}{{Refnest|group=注|『長府史年表』には昭和35年(1960年)7月18日とある{{sfn|大中|1982|p=116}}。}}。昭和37年(1962年)に山陽自動車学校となり、昭和42年(1967年)に黒門から現在の高場の地に移された{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=71}}。
<!--
'''山口朝鮮高級学校'''
{{Main|山口朝鮮高級学校}}
昭和48年(1973年)6月16日に才川に開校した朝鮮学校。もとは大坪にあったものを移転した{{sfn|大中|1982|p=121}}。現在は廃校? 詳細が分からないのでコメントアウト -->
 
'''山口県立西部高等産業技術学校'''
{{Main|山口県立西部高等産業技術学校}}
千鳥ケ丘町にある。昭和55年(1980年)4月1日に西部高等職業訓練校として設置され{{R|seibu}}、同年4月23日に開校した{{sfn|大中|1982|p=123}}。平成2年(1990年)4月1日には現在と同じ山口県立西部高等産業技術学校に改名した{{R|seibu}}。
 
'''現在の学区'''
 
長府地区の小学校は[[下関市立豊浦小学校]]と[[下関市立長府小学校]]でそれぞれ[[下関市立長府中学校]]、[[下関市立長成中学校]]に進学する。現在の下関市の小学校・中学校区は例外を除いては以下の表のように定められている{{R|gakku}}。ただし、千鳥ケ丘町の4番15~23号、6番1・22~35号のみは[[下関市立王司小学校]]、[[下関市立東部中学校]]区になる{{R|gakku}}。
 
{| class="wikitable"
|-
|+ 小学校・中学校区
|-
! 町丁 !! 番地・号 !! 小学校 !! 中学校
|-
| 才川 || 全域 || rowspan="2" | 下関市立長府小学校 || rowspan="2" | 下関市立長成中学校
|-
| rowspan="2" | 千鳥ケ丘町 || 1番~4番10号、5番、6番2~21号、7~21番
|-
| 4番15~23号、6番1・22~35号 || 下関市立王司小学校 || 下関市立東部中学校
|-
| ゆめタウン || rowspan="16" | 全域 || rowspan="14" | 下関市立長府小学校 || rowspan="14" | 下関市立長成中学校
|-
| 長府扇町
|-
| 長府才川
|-
| 松小田
|-
| 長府松小田北町
|-
| 長府松小田本町
|-
| 長府松小田東町
|-
| 長府松小田中町
|-
| 長府松小田南町
|-
| 長府松小田西町
|-
| 長府新四王司町
|-
| 長府四王司町
|-
| 長府豊城町
|-
| 長府中六波町
|-
| 長府豊浦町 || rowspan="3" | 下関市立豊浦小学校 || rowspan="3" | 下関市立長府中学校
|-
| 長府中尾町
|-
| rowspan="2" | 長府満珠町 || 1~36番
|-
| 37~51番 || 下関市立長府小学校 || 下関市立長成中学校
|-
| 長府満珠新町 || rowspan="3" | 全域 || 下関市立豊浦小学校 || 下関市立長府中学校
|-
| 長府日の出町 || rowspan="3" | 下関市立長府小学校 || rowspan="3" | 下関市立長成中学校
|-
| 長府江下町
|-
| rowspan="2" | 長府港町 || 1~8番
|-
| 9~14番 || 下関市立豊浦小学校 || 下関市立長府中学校
|-
| 長府古城町 || rowspan="25" | 全域 || rowspan="2" | 下関市立長府小学校 || rowspan="2" | 下関市立長成中学校
|-
| 長府八幡町
|-
| 長府前八幡町 || rowspan="23" | 下関市立豊浦小学校 || rowspan="23" | 下関市立長府中学校
|-
| 長府印内町
|-
| 長府金屋浜町
|-
| 長府金屋町
|-
| 長府珠の浦町
|-
| 長府安養寺
|-
| 長府中土居北町
|-
| 長府中土居本町
|-
| 長府三島町
|-
| 長府亀の甲
|-
| 長府宮の内町
|-
| 長府紺屋町
|-
| 長府惣社町
|-
| 長府逢坂町
|-
| 長府古江小路町
|-
| 長府中之町
|-
| 長府土居の内町
|-
| 長府中浜町
|-
| 長府南之町
|-
| 長府東侍町
|-
| 長府侍町
|-
| 長府川端
|-
| 長府黒門町
|-
| rowspan="2" | 豊浦村 || 202番地の1以外の1~400番地 || 下関市立長府小学校 || 下関市立長成中学校
|-
| 202番地、401番地~ || rowspan="17" | 下関市立豊浦小学校 || rowspan="17" | 下関市立長府中学校
|-
| 長府新松原町 || rowspan="16" | 全域
|-
| 長府松原町
|-
| 長府宮崎町
|-
| 長府外浦町
|-
| 長府黒門東町
|-
| 長府羽衣町
|-
| 長府羽衣南町
|-
| 長府黒門南町
|-
| 高畑
|-
| 長府野久留米町
|-
| 長府浜浦町
|-
| 長府高場町
|-
| 長府浜浦南町
|-
| 長府向田町
|-
| 前田
|-
| 長府浜浦西町
|}
 
== 産業 ==
=== 江戸期の窯業 ===
長府では江戸期には松風焼、鷹羽焼、野久留米焼という陶磁器が作られていた。松風焼は長府の逢坂で焼かれていた陶器で、豊臣秀吉の[[文禄・慶長の役]]で連れてきた朝鮮の技術者に焼かせたのが始まりである。江戸末期には作られなくなった{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=74}}。鷹羽焼は前田にある鷹羽山で長府藩11代藩主毛利元義が[[平戸市|平戸]]にいた鳴瀬常信という陶工を呼んで始められた磁器である。明治中期頃に作られなくなった{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=74}}。野久留米焼は長府で[[楽焼]]を作っていた藤井文斎が江戸の[[今戸焼]]を作っていた陶工を連れてきて始められた。その名のとおり、長府の野久留米で作られた{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|pp=74&ndash;75}}。
 
=== 工業 ===
長府では長府港町と長府扇町の2つの埋立地で主に工業が栄えている。昭和14年(1939年)には[[神戸製鋼]]長府工場設置{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=146}}、昭和29年(1954年)7月には[[長府製作所]]開業{{R|chofuseisaku}}{{sfn|大中|1982|p=114}}、昭和45年(1970年)5月27日にはブリヂストンタイヤ下関工場設置{{sfn|大中|1982|p=120}}、昭和47年(1972年)には{{ruby|旭洋|きょくよう}}造船が彦島から長府に移転{{sfn|大中|1982|p=120}}{{R|kyokuyo_history}}、平成5年(1993年)3月には[[林兼産業]]長府工場設置{{R|hayashikane_history}}などさまざまな企業が進出している。
* [[神戸製鋼所]]長府製造所
* [[ブリヂストン]]下関工場
* [[長府製作所]]本社
* [[中国電力]][[下関発電所]]
 
=== 文教農業 ===
長府は住宅地となっているため農業従事者も少なく、平成27年(2015年)国勢調査によると長府地区で119人(秘匿地域は除く)、田園地区の残る前田でさえ23人である{{R|kokusei2015sangyo}}。
* [[下関市立豊浦小学校|豊浦小学校]] - 前述の通り、豊浦は『とよら』と読む。(豊浦高校も同様)
* 長府小学校 - [[1979年]](昭和54年)に豊浦小学校より分離・開校。
* [[下関市立長府中学校|長府中学校]]
* 長成中学校 - [[1990年]](平成2年)に長府中学校より分離・開校。
* [[山口県立豊浦高等学校|豊浦高等学校]]
* [[山口県立長府高等学校|長府高等学校]]
 
=== 漁業 ===
(以下、かつてあったもの)
長府には長府漁業という魚市場はあるものの長府では漁業は活発ではない。平成27年(2015年)国勢調査によると漁業従事者は長府地区で23人(秘匿地域は除く)、魚市場のある東侍町でも7人と長府地区全体の人口に比べて非常に少ない{{R|kokusei2015sangyo}}。
* [[山口大学]]農学部 (旧[[山口獣医畜産専門学校 (旧制)|山口獣医畜産専門学校]]) - 1949年(昭和24年) - 1966年(昭和41年)。[[山口市]]のキャンパスに移転統合。
* [[山口朝鮮高級学校]] - 1972年(昭和47年) - 2004年(平成16年)。現在休校中だが、実質的には廃校に近い。
 
== 文化財 ==
== 城下町長府への交通アクセス ==
この節では長府にある、または長府に関わりのある文化財を指定年月日順に一覧する。なお、他の節で説明がなされている場合はその節に飛べるようにした。また、附指定の場合は文字を斜体にした。
* [[西日本旅客鉄道|JR]][[山陽本線]][[下関駅]]から[[サンデン交通]]バス(小月方面)に乗車、「城下町長府(鳥居前)」バス停で下車。
 
* JR山陽本線[[長府駅]]から南へ徒歩30分、あるいはサンデン交通バス(下関駅方面)に乗車して「城下町長府(鳥居前)」バス停で下車。
{| class="wikitable" style="width: 100%;"
* [[中国自動車道]][[下関インターチェンジ|下関IC]]または[[小月インターチェンジ|小月IC]]から車で約10分。(観光駐車場 長府観光会館)
! style="width: 5%;" | 指定 !! style="width: 13%;" | 種類 !! style="width: 20%;" | 登録名 !! style="width: 17%;" | 指定年月日 !! style="width: 100%;" | 説明・画像参照
|-
| 国 || 天然記念物 || 干珠樹林 || 1926年<br />10月20日{{R|bunkazai-kanjuY}} || [[#島|島]]節
|-
| 国 || 天然記念物 || 満珠樹林 || 1926年<br />10月20日{{R|bunkazai-manjuY}} || 島節
|-
| 国 || 史跡 || 長門鋳銭所跡 || 1929年<br />12月17日{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=124}}{{R|bunkazai-chusenjoatoY}} || [[#和同開珎の鋳造|和同開珎の鋳造]]節
|-
| 国 || 重要文化財<br />(書跡) || 紙本墨書豊浦宮法楽和歌 || 1950年<br />8月29日{{R|bunkazai-wakaY}} || [[#忌宮神社の所有物|忌宮神社の所有物]]節
|-
| 国 || 重要文化財<br />(工芸品) || 伝則宗の無銘の刀 || 1950年<br />8月29日{{R|bunkazai-katanaY}} || 忌宮神社の所有物節
|-
| 国 || 重要文化財<br />(工芸品) || 備州長船盛光銘の太刀 || 1950年<br />8月29日{{R|bunkazai-tachiY}} || 忌宮神社の所有物節
|-
| 国 || 国宝(建造物) || 功山寺仏殿 || 1953年<br />11月14日{{R|bunka-kozan|bunkazai-kozanY}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}} || [[#功山寺内の文化財|#功山寺内の文化財]]節
|-
| 県 || 無形民俗文化財 || 忌宮神社の数方庭行事 || 1959年<br />11月2日{{R|bunkazai-suhoY}} || [[#忌宮神社|忌宮神社]]節
|-
| 国 || 重要文化財<br />(考古資料) || 長門国鋳銭遺物 || 1964年<br />1月28日{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=124}}{{R|kakuonji1|bunkazai-chusenjoshutsudoY}} || 和同開珎の鋳造節
|-
| 県 || 有形文化財<br />(彫刻) || 木造地蔵菩薩半跏像 || 1966年<br />6月10日{{R|bunkazai-hankazoY}} || [[#功山寺内の文化財|功山寺内の文化財]]節
|-
| 県 || 天然記念物 || 長府正円寺の大イチョウ || 1969年<br />2月4日{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=53}}{{R|bunkazai-ichoY}} || [[#正円寺大イチョウの碑|正円寺大イチョウの碑]]節
|-
| 市 || 有形文化財<br />(古文書) || 白石家文書 || 1969年<br />10月1日{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=106}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=80}} ||[[白石正一郎]]の日記と他書簡や記録など17点を含んで下関市指定有形文化財に登録されている{{sfn|古川|2000|p=113}}。現在は長府博物館に所蔵されている{{sfn|古川|2000|p=113}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=80}}。
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 功山寺山門 || 1970年<br />3月4日{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=78}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} || [[#功山寺内の文化財|功山寺内の文化財]]節
|-
| 市 || 有形文化財<br />(工芸品) || 備州住正廣銘の太刀 || 1970年<br />10月26日{{sfn|大中|1982|p=120}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=79}} ||[[#忌宮神社の所有物|忌宮神社の所有物]]節
|-
| rowspan="2" | 市 || rowspan="2" | 有形民俗文化財 || 能面(廿一面)、狂言面(六面) || rowspan="2" | 1972年<br />5月11日{{sfn|大中|1982|p=121}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=80}} || rowspan="2" | [[#忌宮神社の所有物|忌宮神社の所有物]]節
|-
| ''附:忌宮神社神事能規則書・旧長府藩能舞台桟敷割図''
|-
| 市 || 有形文化財<br />(工芸品) || 長州住顕国銘の打刀 || 1973年<br />3月25日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=80}} ||
|-
| rowspan="2" | 市 || rowspan="2" | 史跡 ||功山寺旧境内地 || rowspan="2" | 1974年<br />3月25日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=81}} || [[#功山寺内の文化財|功山寺内の文化財]]節
|-
| ''附:大内義長の墓'' || [[#功山寺|功山寺]]節
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 内藤家表門、門長屋、練塀 || 1975年<br />2月27日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 笑山寺十三重石塔 || 1975年<br />2月27日{{sfn|大中|1982|p=122}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} || [[#笑山寺|笑山寺]]節<br />[[#笑山寺十三重石塔の画像|画像]]
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 長府藩侍屋敷 長屋 || 1976年<br />3月16日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} || 長府侍町にある。家老であった西家の分家の[[長屋]]である{{sfn|古川|2000|p=74}}。
|-
| rowspan="2" | 市 || rowspan="2" | 有形文化財<br />(建造物) || 菅家長屋門 || rowspan="2" | 1976年<br />3月16日{{sfn|大中|1982|p=122}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} || rowspan="2" | [[#菅家長屋門の画像|画像]]
|-
| ''附:菅家練塀''
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 吉岡家長屋 || 1977年<br />2月16日{{sfn|大中|1982|p=122}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(歴史資料) || 旧長府毛利家遺品 || 1977年<br />2月16日{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=106}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=80}} || 毛利秀元の肖像画などを含む116点の毛利家の遺品。現在は長府博物館に所蔵されている{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=106}}。
|-
| rowspan="2" | 国 || rowspan="2" | 重要文化財<br />(古文書) || 忌宮神社文書 || rowspan="2" | 1978年<br />6月5日{{R|bunkazai-iminomiyaY}} || rowspan="2" | 忌宮神社に関する書状など附指定された忌宮神社記録を含めると30冊に及ぶ古文書{{R|bunkazai-iminomiyaY}}。
|-
| ''附:忌宮神社記録・忌宮神社境内絵図''
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 功山寺輪蔵 || 1979年<br />3月1日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} || 功山寺内の文化財節
|-
| 市 || 史跡 || 功山寺書院 || 1979年<br />3月1日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=81}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 旧野々村家表門 || 1979年<br />12月7日{{sfn|大中|1982|p=123}}{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} || 長府侍町にある。報国隊の[[都督]]に任命された野々村勘九郎の邸宅にかつてあった門。野々村邸解体と同時に移動された{{sfn|古川|2000|p=74}}。[[#旧野々村家表門の画像|画像]]
|-
| 県 || 有形文化財<br />(考古資料) || 心光寺古墳出土品 || 1980年<br />4月11日{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=106}}{{R|bunkazai-shinkojiY}} || 豊浦町の心光寺古墳で出土した出土品25点{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=106}}。現在は長府博物館が所蔵している{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=106}}{{R|bunkazai-shinkojiY|bunkazai-shinkojiG}}
|-
| rowspan="2" | 県 || rowspan="2" | 有形文化財<br />(古文書) || 武久家文書 || rowspan="2" | 1980年<br />12月5日{{R|bunkazai-takehisaY}} || 長門守護などに任命された武久家の文書{{R|bunkazai-takehisaG}}。現在は長府博物館に所蔵されている{{R|bunkazai-takehisaY}}。
|-
| ''附:紙本著色武久季依像'' || 徳山藩の儒学者、[[役藍泉]]の画像で作者は不明{{R|bunkazai-takehisaY}}
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 内麻家練塀 || 1981年<br />3月9日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 河村家練塀 || 1981年<br />3月9日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 乃木神社練塀 || 1981年<br />3月9日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 旧梶山家練塀 || 1981年<br />11月27日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 旧今藤家練塀 || 1981年<br />11月27日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 益本家練塀 || 1981年<br />11月27日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 松原家(旧的場跡)練塀 || 1982年<br />4月15日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 末弘家練塀 || 1982年<br />4月15日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 磯谷家表門及び練塀 || 1983年<br />3月30日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=77}} ||
|-
| rowspan="2" | 市 || rowspan="2" | 有形民俗文化財 || 能面 || rowspan="2" | 1983年<br />12月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=80}} || rowspan="2" | 忌宮神社の所有する能面と面箱{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=80}}。
|-
| ''附:面箱''
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 佐藤家練塀 || 1984年<br />3月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 西尾家練塀 || 1984年<br />3月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 宗正家練塀 || 1984年<br />3月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 沖田家練塀 || 1984年<br />3月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 広江家練塀 || 1984年<br />3月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(建造物) || 覚苑寺本堂 || 1986年<br />5月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=78}} || 覚苑寺については[[#覚苑寺|覚苑寺]]の節へ
|-
| 市 || 有形文化財<br />(彫刻) || 功山寺千手観音菩薩立像 || 1986年<br />11月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=79}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(彫刻) || 功山寺韋駄天立像 || 1986年<br />11月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=79}} ||
|-
| 市 || 有形文化財<br />(彫刻) || 功山寺二十八部衆立像 || 1986年<br />11月10日{{sfn|山口県教育委員会|1991|p=79}} ||
|-
| 県 || 有形文化財<br />(古文書) || 安尾家文書 || 1987年<br />3月27日{{R|bunkazai-yasuoY}} || 長府で大正4年(1915年)まで鋳物師であった安尾家の古文書{{R|bunkazai-yasuoG|bunkazai-yasuoY}}。現在は長府博物館に所蔵されている{{R|bunkazai-yasuoY}}
|-
| 県 || 有形文化財<br />(工芸品) || 鰐口 || 1989年<br />10月24日{{R|bunkazai-waniguchiY}} || [[菊川町 (山口県)|菊川町]]の美栄神社が所有している[[鰐口]]。[[鋳物師 (曖昧さ回避)|鋳物師]]、大江宣秀によって[[天文 (元号)|天文]]元年(1532年)11月28日に作られた{{R|bunkazai-waniguchiY}}。現在は長府博物館に所属されている{{R|bunkazai-waniguchiY}}。
|-
| 県 || 有形文化財<br />(絵画) || 狩野芳崖筆抜絵着色絵馬 || 1994年<br />5月2日{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|1994|p=27}} || 狩野芳崖が描いた絵馬。複数個あり、そのうち韓信股潜図は忌宮神社が所有している{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|1994|p=26}}。
|-
| 県 || 有形文化財<br />(絵画) || 絹本着色楊柳観音坐像 || 1995年<br />12月19日{{R|bunkazai-yoryuY}} || 功山寺の所有する[[楊柳観音]]像。現在は長府博物館に所蔵されている{{R|bunkazai-yoryuY}}。
|-
| 県 || 有形文化財<br />(歴史資料) || 大内家壁書 || 1996年<br />12月13日{{R|bunkazai-ouchiY}} || 大内氏の分国法の法令集。現在は長府博物館に所蔵されている{{R|bunkazai-ouchiY}}。
|-
| 市 || 有形文化財<br />(書跡) || 金山長福寺開山虚菴和尚行録 || 2000年<br />11月17日{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2001|p=59}} ||
|-
| 国 || 登録有形文化財<br />(建造物) || 功山寺総門 || 2004年<br />7月23日{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2005|p=67}} ||
|-
| 国 || 登録有形文化財<br />(建造物) || 大乗寺山門 || 2008年<br />4月18日{{R|bunka-daijojisanmon}} || 大乗寺入口の山門。旧[[山陽道]]に面して建てられている{{R|bunka-daijojisanmon}}。
|-
| 国 || 登録有形文化財<br />(建造物) || 大乗寺鐘楼 || 2008年<br />4月18日{{R|bunka-daijojishoro}} || 大乗寺にある[[鐘楼]](鐘が吊るされた建造物){{R|bunka-daijojishoro}}。
|-
| 国 || 史跡 || 長府藩下関前田台場跡 || 2010年<br />8月5日{{R|bunkazai-maedaY}}{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2010|p=83}} || [[#下関戦争|下関戦争]]節
|-
| 県 || 有形文化財<br />(書跡) || 手鑑「筆陳」 || 2011年<br />2月8日{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2011|p=59}}{{R|bunkazai-hicchinY}} || [[古筆]]を鑑賞する[[手鑑]]というもので毛利家の所有物であった{{R|bunkazai-hicchinG}}。現在は長府博物館に所蔵されている{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2011|p=59}}{{R|bunkazai-hicchinY}}。
|-
| 県 || 史跡 || 長府藩主毛利家墓所 || 2014年<br />12月2日{{R|bunkazai-moriboshoY}} || 歴代長府藩主の墓所{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=33}}{{R|bunkazai-moriboshoG}}。初代[[毛利秀元|秀元]]、5代[[毛利元矩|元矩]]、9代[[毛利匡満|匡満]]、10代[[毛利匡芳|匡芳]]、11代[[毛利元義|元義]]、12代[[毛利元運|元運]]、14代[[毛利元敏|元敏]]は功山寺墓地{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=13}}、2代[[毛利光広|光広]]、7代[[毛利師就|師就]]は笑山寺墓地{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=14}}、3代[[毛利綱元|綱元]]、6代[[毛利匡広|匡広]]、13代[[毛利元周|元周]]は覚苑寺墓地{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=15}}にそれぞれ墓所がある。<br />画像:[[#功山寺墓所の画像|功山寺]][[#笑山寺墓所の画像|笑山寺]]・[[#覚苑寺墓所の画像|覚苑寺]]
|-
| 市 || 有形文化財<br />(美術工芸品) || 絹本著色虚庵玄寂像 || 2020年<br />2月25日{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2020|p=}} || 日頼寺が所有している{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2020|p=}}。
|-
| 市 || 有形文化財<br />(美術工芸品) || 板絵著色潮音院住持等像 || 2020年<br />2月25日{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2020|p=52}} || 日頼寺が所有している{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2020|p=52}}。
|}
 
== 災害 ==
'''忌宮神社の火災'''
 
忌宮神社は何度か火災に遭っている。[[天徳 (日本)|天徳]]3年(959年){{sfn|大中|1982|p=17}}に火災が起き、同年改築{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}。[[延慶 (日本)|延慶]]2年(1309年)に火災が起き{{sfn|大中|1982|p=26}}{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=29}}、[[正和]]4年(1315年)には改築{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=29}}{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}。14世紀には更に[[嘉暦]]3年(1328年){{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=29}}、[[元弘]]元年(1331年){{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=29}}{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}、[[興国]]4年(1343年){{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}、[[貞治]]4年(1365年){{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=29}}に神社改築の記録が見られる。その後も[[寛永]]13年(1636年)の火災により[[寛文]]11年(1671年)に改築{{sfn|山口県神社庁下関支部|1958|p=29}}{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}{{Refnest|group=注|「長府史年表」には火災が寛永11年(1634年){{sfn|大中|1982|p=46}}とあるが誤りと思われる。}}。明治9年(1876年)にも火災が起き{{sfn|大中|1982|p=95}}{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}、翌年に改築した{{sfn|山口県神社誌編纂委員会|1998|p=738}}。
 
'''長府の大火'''
 
昭和22年(1947年)10月17日、長府の中心街で約700戸が被害にあった大火災が起こった{{sfn|古川|2000|p=68}}{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=140}}{{sfn|大中|1982|p=111}}。出火元となったのは長府土居の内町の磯部勝次宅で[[破壊消火]]法も行われ、17軒の家が[[火災]]の蔓延を防ぐために取り壊された{{sfn|古川|2000|p=68}}。
 
'''キジア台風到来'''
 
昭和25年(1950年)9月、西日本を中心に[[キジア台風]]が日本を襲った。下関市では王司、清末、小月の他、長府も災害に巻き込まれ、下関市全体での総被害額は2億円にものぼった{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=141}}。
 
'''赤痢流行'''
 
昭和28年(1953年)9月12日ごろ、長府の松小田で[[赤痢]]が流行した。流行のきっかけは[[簡易水道]]で60名程度が発症した{{sfn|大中|1982|p=114}}。
 
'''四王司山火事'''
 
昭和45年(1970年)2月14日、四王司山で山火事が発生した。その被害は面積にして100[[ヘクタール|ha]]に及んだ{{sfn|大中|1982|p=119}}。
 
== ゆかりのある人物 ==
;伝説上・古代
* [[仲哀天皇]] - 豊浦宮(現在は忌宮神社)に滞在{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=13}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=39}}
* [[神功皇后]] - 仲哀天皇とともに滞在、仲哀天皇の死後遺体を殯斂(仮安置){{sfn|下関市教育委員会|1987|p=13}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=39}}
;中世
* [[土肥実平]] - 長府にあった土肥山城に居城{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=19}}。
* [[大内義長]] - 最後の周防大内氏当主で長福寺(現在の功山寺)で自害{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=91&ndash;92}}。
;江戸~明治
* [[毛利秀元]] - 毛利輝元の養子で長府藩初代藩主{{sfn|古川|2000|p=54}}{{sfn|古川|2000|p=88}}
* [[毛利光広]] - 長府藩2代藩主{{sfn|古川|2000|p=103}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=169}}
* [[毛利綱元]] - 長府藩3代藩主で覚苑寺創建{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=56}}
* [[毛利元朝]] - 長府藩4代藩主{{sfn|大中|1982|p=53}}
* [[毛利元矩]] - 長府藩5代藩主{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}
* [[毛利匡広]](元平{{sfn|大中|1982|p=54}}) - 長府藩6代藩主{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=58}}
* [[毛利師就]] - 長府藩7代藩主{{sfn|古川|2000|p=103}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=169}}
* [[毛利重就|毛利匡敬]] - 長府藩8代藩主{{sfn|大中|1982|p=56}}
* [[毛利匡満]] - 長府藩9代藩主{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}
* [[毛利匡芳]] - 長府藩10代藩主{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}
* [[毛利元義]] - 長府藩11代藩主{{sfn|古川|2000|p=92}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}で趣味であった文化に専念{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=57}}
* [[毛利元運]] - 長府藩12代藩主{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}
* [[毛利元周]] - 長府藩13代藩主{{sfn|大中|1982|p=71}}
* [[毛利元敏]] - 長府藩14代藩主{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}
* 毛利元雄 - 毛利元敏の子{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}
* 毛利元匡 - 毛利元雄の子{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}}
* [[高杉晋作]] - 俗論党打倒のために功山寺挙兵{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=73}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=23&ndash;24}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=102}}
* [[乃木希典]] - 江戸生まれの軍人で[[日露戦争]]などで活躍{{sfn|古川|2000|pp=97&ndash;98}}
* [[服部潜蔵]] - 長府藩生まれの海軍大佐{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=15}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=125}}
* [[狩野芳崖]] - 長府生まれの狩野派の画家{{sfn|古川|2000|p=93}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=213}}
* 狩野晴皐 - 狩野派の画家で狩野芳崖の父{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=129}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=213}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=112}}
* [[田上菊舎]] - 現豊北町田耕生まれの全国を行脚する俳人で晩年は長府に居住{{sfn|古川|2000|p=90}}
* [[品川氏章]] - 陸軍少将{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=95}}
* [[林錬作|林錬(鍊)作]] - 長府黒門生まれの陸軍少将{{sfn|下関市教育委員会|1999|pp=130&ndash;131}}
* 松田さつ - [[加賀見山旧錦絵]]の登場人物「お初」のもととなる{{sfn|古川|2000|p=89}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=56}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=23}}
* 熊野直助(直介、則之) - [[集童場]]を開設、集童場場長{{sfn|古川|2000|pp=96&ndash;97}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=9}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=113}}
* 福田扇馬 - 長府生まれで桜柳亭を開設、集童場開設に協力{{sfn|古川|2000|p=97}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=31}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=114}}
* [[諸葛信澄]] - 長府生まれで[[東京高等師範学校#東京師範学校|東京師範学校]]設立に関与し、初代校長{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=221}}
* [[瀧川辨三|滝川辨(辯、弁)三]] - 長府生まれで神戸で活躍した[[東洋燐寸]]株式会社設立者{{sfn|古川|2000|pp=99&ndash;100}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=213}}
* 桂弥一 - 長府生まれで江戸期は軍人、軍人を辞めると牧場開設{{sfn|下関市教育委員会|1999|pp=120&ndash;121}}、長府博物館(現歴史博物館)の前身の長門尊攘堂設立者{{sfn|古川|2000|pp=98&ndash;99}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=218}}
* 中川{{ruby|鯉淵|りえん}}(=清左衛門) - [[古賀精里]]らに習った儒学者{{sfn|古川|2000|p=91}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=59}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=44}}
* {{ruby|老女|ろうじょ}}{{ruby|酒楽|しゅらく}} - 中川鯉淵妻で長府藩侍女{{sfn|下関市教育委員会|1999|pp=41&ndash;42}}
* 豊永{{ruby|長吉|ちょうきち}}(因藤聿蔵{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=90}}) - 長府藩砲隊司令、報国隊軍監、赤間関米商会所設立、[[門司築港]]会社・起業銀行起業に関与{{sfn|古川|2000|p=95}}
* 繁沢豊城 - 長府生まれの[[明倫館]]学頭{{sfn|古川|2000|p=90}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=31}}
* 野々村{{ruby|勘九郎|かんくろう}}(泉十郎{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=100}}) - 精兵隊結成(3、4ヶ月程度で解散){{sfn|大中|1982|p=76}}、報国隊都督、後27歳で功山寺で切腹{{sfn|古川|2000|p=96}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=100}}
* 有川恒槌(紀綱) - 長府生まれで禁門の変で戦死{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=97}}
* 田中隆 - 長崎生まれで長府黒門に西洋館を設立(誰も住むことなく廃墟){{sfn|古川|2000|p=100}}
* {{ruby|結城|ゆうき}}{{ruby|香崖|こうがい}} - 長府生まれの敬業館教授、のち学頭{{sfn|古川|2000|pp=92&ndash;93}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=75}}
* 友田瞎斎 - 結城香崖の兄で長府生まれの長府藩の軍学者{{sfn|下関市教育委員会|1999|pp=67&ndash;68}}
* 国島宏({{ruby|筈斎|かっさい}}{{R|kb-kunishima}}) - 敬業館教授{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=46}}
* {{ruby|大庭|おおば}}{{ruby|伝七|でんしち}} - [[竹崎町|竹崎]]生まれで長府藩に財政援助{{sfn|古川|2000|p=95}}
* [[大庭柯公]] - 大庭伝七の子で新聞記者、モスクワで音信不通{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=222}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|pp=157&ndash;158}}
* 河崎{{ruby|董|ただす}} - 長府に住み、長州藩で軍事改革{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=78}}
* 菅玄正 - 秀元に仕えた儒学者・医師{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=17}}
* 菅文達 - 古江小路に住んでいた[[御典医]]で菅玄正の子孫{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=17}}
* 植村精吾 - 長府生まれで田上菊舎の研究者{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=64}}
* 平井温故 - 4代藩主毛利元朝に仕え、著書に『豊府志略』{{sfn|古川|2000|pp=88&ndash;89}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=21}}
* 松岡道遠(思斎{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=62}}) - 11代藩主毛利元義の医者{{sfn|古川|2000|p=91}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=43}}
* 藤島{{ruby|常興|つねおき}} - 長府生まれで金工に貢献{{sfn|古川|2000|p=94}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=88}}{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=100}}
* 藤島(嶋)常盤 - 長府生まれで元[[検校]]の琴の演奏者{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=66}}
* 臼杵太仲(鹿垣) - 長府の儒学者で敬業館教授{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=87}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=47}}
* 臼杵横波(=俊平、駿平) - 臼杵太沖の次男で{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=48}}敬業館訓導{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=84}}、のち攘夷に反対し暗殺される{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=100&ndash;101}}
* 小田雲同 - [[安芸国]]生まれで[[長府細川家|細川宮内家]]医{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=101}}
* 小田{{ruby|亨叔|こうしゅく}} - 小田雲同の養子で[[山脇東洋]]らに学んだ毛利匡満の医官{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=102&ndash;103}}、敬業館学長{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=33}}
* 小田{{ruby|南陔|なんがい}}(圭) - 松岡道遠の次男、小田亨叔の養子で儒学者{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=104}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=43}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=60}}
* 悦山 - 覚苑寺を開山{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=18}}
* 霖龍(如澤) - 覚苑寺19代住職で狩野芳崖の号を法外から芳崖に提案{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=211}}、のち宇治[[萬福寺]]39代住職{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=67}}
* 進藤端堂 - 覚苑寺24代住職{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=128}}
* 笹山養意 - 長府藩の3代にわたる[[御用絵師]]
* 中村{{ruby|徳美|とくび}} - 『長門国志』を著すがそれ以外ほとんど正体不明の人物{{sfn|古川|2000|p=101}}
* 浜野段助 - 長府江下生まれで長府図書館設立者{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=142}}
* {{ruby|豊浦|とよら}}{{ruby|懐|かい}}({{ruby|被褐翁|ひげのおきな}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=27}}) - 老子の思想の研究者{{sfn|古川|2000|p=89}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=27}}
* シャーランド - イギリス生まれで夫の死後長府で伝道・孤児院経営{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=105}}
* 清水浅彦 - 長府育ちで儒学者、郷土学者{{sfn|下関市教育委員会|1999|pp=91&ndash;92}}
* 田上十郎左衛門 - 田上菊舎の関係者{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}
* [[三吉慎蔵]] - 長府藩の[[宝蔵院流槍術]]の槍の使い手で坂本龍馬とも交流し晩年を長府で暮らす{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=216}}
* 大館三郎 - 宝蔵院流槍術の槍の使い手{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}
* 桂天香(文吾) - 長府生まれで詩や文章に堪能、「長府詩史」を著す{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=64}}
* 藤井{{ruby|秀任|ひでとう}} - 青森県出身で豊浦中学校で教師をしながら「長門長府史料」を編集{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=154}}
* 品川轍太郎 - 長府藩の近習{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}
* 品川又助 - 長府藩の近習{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}
;大正・昭和
* [[貝島太市]] - 長府に住み、前田に別荘をもち、[[直方市]]の発展に貢献{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=194}}
* 原田政佳 - 長府黒門生まれで長府村長・長府町長・豊浦小学校設立者{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=209}}
* 椿惣一 - 豊浦尋常高等小学校長、長府図書館長{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=204}}、初代長府博物館(長門尊攘堂)長{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=204}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=110}}
* 河村幸次郎 - [[赤間町]]生まれで下関市立美術館名誉館長でその展示物の多くを寄贈{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=198}}。
* [[生田蝶介]] - 長府生まれの歌人{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=126}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=186}}
* [[野原休一]] - 元豊浦中学校教師で[[エスペラント]]の初期の研究者{{sfn|下関市教育委員会|1999|pp=152&ndash;153}}
* [[川上米男]] - 株式会社[[長府製作所]]元社長{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=197}}
* 雑賀以空({{ruby|喃亭骨茶|なんてこつちゃ}}) - 俳人・医師{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=118}}
* 日原謙吉 - 初代長府博物館友の会会長{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=132}}
* {{ruby|續(続)|つづき}}{{ruby|渉|わたる}} - 5代目長府博物館友の会会長{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=132}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=80}}
 
== 施設・史跡 ==
=== 長府博物館 ===
川端にある歴史資料をおもに扱う博物館{{R|長府博物館|group=位置}}。もとは長門尊攘堂{{R|長門尊攘堂|group=位置}}であった。[[尊攘堂]]は[[品川弥二郎]]が京都に設立したものであるが、のちに彼は長門国にも建てることを考案し、桂弥一に協力を要請した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=107}}。品川の死後、昭和7年(1932年)2月(=品川弥二郎33回忌)に起工、昭和8年(1933年)10月20日に隣の万骨塔もあわせて竣工・開館した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=108}}。「万骨塔」というのは「一将功成りて万骨枯る」ということわざにちなむもので{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=112}}、全国から集められた石が設置されている{{R|kanko-bankotsuto}}。[[太平洋戦争]]敗北で「尊攘堂」という名前が軍国主義的な意味に思われる可能性があったため、昭和22年(1947年)6月25日には'''財団法人先賢記念長府博物館'''に改称した{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=128}}。昭和25年(1950年)3月5日に'''財団法人長府博物館'''に改称し{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=108}}{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1987|p=109}}{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1987|p=132}}、同年6月16日には長府博物館友の会が誕生した{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=132}}。昭和31年(1956年)11月17日には資料庫などとして使われた{{ruby|海石榴|つばき}}館が完成した{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=134}}。昭和55年(1980年)4月1日に'''下関市立長府博物館'''となり、市営となった{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=108}}{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=109}}{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=140}}。平成28年(2016年)11月18日には一新して'''下関市立歴史博物館'''に改名して移転した{{R|shiho201611}}。
 
=== 長府図書館 ===
長府宮の内町にある図書館{{R|長府図書館|group=位置}}。豊浦郡教育会が設立した図書館で明治40年(1907年)12月21日に設立が決定された{{sfn|大中|1982|p=102}}のち、明治42年(1909年)8月、浜野段助を中心に長府図書館の前身である、豊浦郡教育会附設豊浦図書館が開館した{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=131}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=143}}。大正13年(1924年)10月に豊浦郡教育会から町に移り{{sfn|大中|1982|p=106}}、昭和12年(1937年)3月26日の長府町の下関市合併と同時に名称は「長府図書館」に改名された{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=131}}。のち、昭和42年(1967年)には改築が行われた{{sfn|下関市教育委員会|1996|pp=131&ndash;132}}。
 
=== 長府郵便局 ===
{{Main|長府郵便局}}
長府南之町にある郵便局{{R|長府郵便局|group=位置}}。前身は明治6年(1873年)6月1日に開設した'''豊浦郵便取扱所'''で、現在は日本キリスト教団長府教会となっている{{sfn|大中|1982|p=94}}。明治8年(1875年)、'''豊浦郵便局'''に改称{{sfn|大中|1982|p=95}}。明治26年(1893年)6月1日に'''豊浦郵便電信局'''に改称{{sfn|大中|1982|p=98}}。明治29年(1896年)12月21日、中浜町へと移転{{sfn|大中|1982|p=99}}。明治35年(1902年)10月30日、'''長府郵便局'''に改名して現在と同様の名称となった{{sfn|大中|1982|p=100}}。昭和24年(1949年)6月1日は業務を分離させるため長府郵便局と長府電話局に分かれた{{sfn|大中|1982|p=112}}。
 
長府地区にある他の郵便局としては中土居郵便局{{R|中土居郵便局|group=位置}}{{R|yusei-nakadoi}}と昭和37年(1962年)3月1日に開業した長府駅前郵便局{{R|長府駅前郵便局|group=位置}}{{sfn|大中|1982|p=117}}{{R|yusei-ekimae}}、[[簡易郵便局]]には前田簡易郵便局がある{{R|yusei-maeda}}。
 
=== 長府警察署 ===
才川にある警察署{{R|長府警察署|group=位置}}。明治9年(1876年)に'''赤間関警察出張所豊浦屯所'''として置かれ、翌年2月、'''赤間関警察署豊浦分署'''に改名{{sfn|大中|1982|p=95}}。同年12月には'''豊浦警察署'''になった{{Refnest|group=注|大中重孝の『長府史年表』には明治34年(1901年)4月2日とある{{sfn|大中|1982|p=100}}。}}{{R|chofu-police_about}}。昭和23年(1948年)には'''下関市東警察署'''に改名{{R|chofu-police_about}}{{sfn|大中|1982|p=111}}。昭和28年(1953年)11月25日には一度火事に遭ったが{{sfn|大中|1982|p=114}}、翌年7月に'''長府警察署'''に改名して昭和30年(1955年)4月10日に新築した{{sfn|大中|1982|p=114}}。その後、昭和52年(1977年)8月8日に侍町から移転して現在と同じ才川に建てられた{{sfn|大中|1982|p=122}}。
 
;長府駅前交番{{R|長府駅前交番|group=位置}}
松小田本町にある{{R|chofu-police_koban}}。昭和4年(1929年)4月に長府駅前駐在所として設立された{{sfn|大中|1982|p=107}}。
 
;城下町長府交番{{R|城下町長府交番|group=位置}}
黒門東町にある{{R|chofu-police_koban}}。かつては土居の内交番という名前だったが平成28年(2016年)5月に城下町長府交番に改名した{{R|chofu-police_about}}。
 
=== 長府毛利邸 ===
[[File:Chofu moritei's entrance in Chofu.jpg|thumb|right|250px|長府毛利邸入口。]]
長府惣社町にある{{R|長府毛利邸|group=位置}}。14代藩主の[[毛利元敏]]により建てられたもので、明治31年(1898年)に着工し、明治36年(1903年)に竣工した{{sfn|古川|2000|p=78}}。
 
明治35年(1902年)11月9日(熊本へ向かうとき)と15日(熊本から帰還するとき)には[[明治天皇]]の熊本行幸の際の[[行宮]]ともなった{{sfn|古川|2000|p=78}}{{sfn|大中|1982|p=101}}。
 
戦後は所有者が下関市に移ったがそれ以来[[迎賓館]]として使われた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=134}}。その後、昭和48年(1973年)8月18日に長府福祉館となり{{sfn|大中|1982|p=121}}、平成10年(1998年)4月29日以来観光用に旧長府毛利邸として開放されている{{sfn|下関市市史編修委員会|2011|p=214}}{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=134}}。
 
=== 下関市立美術館 ===
下関市立美術館は昭和58年(1983年)11月19日、市制90周年記念として黒門東町に開館した美術館{{R|下関市立美術館|group=位置}}。この時にかかった費用は23億4000万円であった{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=153}}{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=206}}。展示されている美術品は河村幸次郎(1901-1994)の収集物を本人が寄贈したものが中心である{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=207}}{{R|nact}}。その収集物の中には狩野芳崖、[[藤田嗣治]]、[[梅原龍三郎]]、[[香月泰男]]、[[高島北海]]などの作品がある{{R|bijutsukan-collection}}。
 
屋外に展示されている「文字産む石」には「芸術は魂のたべもの」という文字が赤文字で書かれている。この題字は河村幸次郎によって書かれ、石の近くには下関市立美術館友の会が河村幸次郎への感謝を示した石碑もある{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=206}}。
 
=== 長府庭園 ===
かつて[[家老]]の西{{ruby|運長|ゆきなが}}が所有していた邸宅{{R|長府庭園|group=位置}}{{sfn|古川|2000|p=73}}{{R|teien}}で現在は「長府庭園」と呼ばれることが多いが、中部邸ともいう。平成5年(1993年)5月1日より長府庭園として入れるようになった{{sfn|下関市市史編修委員会|2011|p=211}}。庭園内には[[書院]]や[[四阿]]、[[茶屋]]などが市の整備を経て残されている{{sfn|古川|2000|p=73}}。[[孫文]]が贈ったといわれる{{ruby|孫文蓮|そんぶんれん}}は夏に見ることができる{{R|kanko-teien|asahi-teien}}。
 
=== 長府の墓地 ===
以下は長府にある墓地である。また、[[#ゆかりのある人物|ゆかりのある人物]]節で掲載した人物について、どこに墓があるか判明している場合はそれも併記した。
 
;功山寺墓地{{R|功山寺墓地|group=位置}}
[[File:The entrance of the graves of Mori, who are Chofu Hanshu, in Kozanji-temple.jpg|thumb|right|毛利家墓所。普段は施錠されているため直接見ることはできないが、右の階段から登った先で横から見ることはできる。]]
* [[毛利秀元]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* [[毛利元矩]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* [[毛利匡満]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* [[毛利匡芳]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* [[毛利元義]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* [[毛利元運]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* [[毛利元敏]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* [[毛利元雄]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* [[毛利元匡]] (施錠区域{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* 臼杵太仲(=鹿垣) (尊攘堂裏{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=86}}) - [[#臼杵家の墓の画像|画像]]
* 臼杵横波 (尊攘堂裏{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=84}}) - [[#臼杵家の墓の画像|画像]]
* [[三吉慎蔵]]{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=216}}
* [[品川氏章]]{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=95}}
<!-- * 桂弥一 (中央墓参道{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=105}}) --><!-- どこかに移されたという噂もあるのでコメントアウト
-->* 豊永長吉(=因藤聿蔵) (中央墓参道{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=90}})
* 大内義長{{R|大内義長の墓|group=位置}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=93}} - [[#大内義長の墓の画像|画像]]
* 城村五百樹 (中央墓参道{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=94}})
* 雑賀以空 (中央墓参道左中{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=118}})
* 有川恒槌(=紀綱) (中央墓参道最上段{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=97}})
* 野々村勘九郎(=泉十郎) (中央墓参道右奥{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=100}})
* シャーランド (中央墓参道奥薮{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=105}})
* 小田雲同(=嶺南印清菴常涼居士) (地蔵堂裏{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=101}}) - [[#小田家の墓の画像|画像]]
* 小田亨叔 (地蔵堂裏{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=102}}) - 画像は上に同じ
* 小田南陔(=圭) (地蔵堂裏{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=104}}) - 画像は上に同じ
 
;覚苑寺墓地{{R|覚苑寺墓地|group=位置}}
* [[毛利綱元]]{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=15}} - [[#覚苑寺墓所の画像|画像]]
* [[毛利匡広]]{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=15}}{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=58}} - 画像は上に同じ
* [[毛利元周]]{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=15}} - 画像は上に同じ
* 狩野晴皐 (入口付近{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=130}})
* 結城香崖 (中央右{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=131}})
 
;笑山寺墓地{{R|笑山寺墓地|group=位置}}
* [[毛利光広]]{{sfn|古川|2000|p=103}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=169}}
* [[毛利師就]]{{sfn|古川|2000|p=103}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|pp=169}}
* 田上十郎左衛門{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}
* 大館三郎{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}
* 国島宏{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}{{sfn|下関市教育委員会|1999|p=46}}
* 品川轍太郎{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}
* 品川又助{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=69}}
 
;日頼寺墓地
* 香取文圭 (墓が崩れ台座のみ{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=15}})
* 香取尚齢 (墓が崩れ台座のみ{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=15}})
 
;正円寺墓地{{R|正円寺墓地|group=位置}}
* 河崎董{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=53}}
 
;立善寺墓地{{R|立善寺墓地|group=位置}}
* 黒田来蔵{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=54}}
* 勝美高祐{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=54}}
 
;本覚寺墓地{{R|本覚寺墓地|group=位置}}
* 松田さつ{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=56}}
* [[田上菊舎]]{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=61}}
 
;法華寺墓地
* 中川鯉淵{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=58}}
* 清水浅彦{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=57}}([[#清水先生之墓|清水先生之墓]]参照)
 
;徳応寺墓地
* 田上菊舎{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=61}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=209}} - [[#徳応寺の田上菊舎の墓の画像|画像]]
* 原田魯軒{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=61}}
* 松岡思斎(=道遠){{sfn|下関市教育委員会|1987|p=62}}
 
;大乗寺墓地
* 植村精吾{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=64}} - [[#植村精吾の墓誌の画像|画像]]
 
=== 灯台 ===
長府には満珠島(ここでは干珠島・満珠島のうち遠い方を指す)に満珠灯台がある。これはもともと前田にあった灯台を昭和9年(1934年)10月28日満珠島へ移築したものである{{sfn|大中|1982|p=108}}。
 
また、宮崎町には長府宮崎灯台がある。これは昭和41年(1966年)9月30日に点灯が始まった{{sfn|大中|1982|p=118}}。
 
=== その他の施設 ===
'''長府支所・長府公民館'''{{R|長府支所|group=位置}}
 
土居の内町にあり、長府支所と長府公民館は同じ施設内にある{{R|shi-kouminkan}}。公民館は昭和24年(1949年)5月1日に発足し、翌年9月に開館した{{sfn|大中|1982|p=112}}。
 
'''東消防署'''{{R|東消防署|group=位置}}
 
八幡町にある消防署{{R|shi-higashishobosho}}。昭和40年(1965年)4月1日に設立された{{sfn|大中|1982|p=118}}。
 
'''長府病院'''{{R|長府病院|group=位置}}
 
中之町にある病院{{R|byoinshokai}}。昭和28年(1953年)11月に開業した{{sfn|大中|1982|p=114}}。
 
'''長府商店街協同組合'''{{R|長府商店街協同組合|group=位置}}
 
土居の内町にある長府商店街の事務所{{R|kanko-shoten}}。
 
'''長府漁業'''{{R|長府漁業|group=位置}}
 
東侍町にある魚市場。朝市で日曜日の7時30分から営業している{{R|kanko-gyogyo}}。
 
'''JA長府支所'''{{R|JA長府|group=位置}}
 
南之町にある[[農業協同組合|農協]](JA){{R|ja}}。
 
'''下関競艇場'''{{R|ボートレース下関|group=位置}}
 
松小田東町にある。条例上の正式名称は'''ボートレース下関'''である{{R|jorei-boatrace}}。昭和29年(1954年)10月21日に開業した{{sfn|大中|1982|p=114}}。
 
'''下関火力発電所'''{{R|下関火力発電所|group=位置}}
 
昭和40年(1965年)4月22日に起工{{sfn|大中|1982|p=118}}、昭和42年(1967年)3月20日に1号機の運転が始まった{{sfn|大中|1982|p=118}}。昭和52年(1977年)10月1日には2号機の運用も始まった{{sfn|大中|1982|p=122}}。
 
'''市民プール'''{{R|市民プール|group=位置}}
 
長府扇町にある。昭和51年(1976年)7月22日に開業した{{sfn|大中|1982|p=122}}。プールの方は世間一般的に[[夏休み]]と呼ばれる期間にのみ利用できる{{R|pool}}。隣接する運動広場は後に建てられたもので、昭和53年(1978年)9月に設置された{{sfn|大中|1982|p=123}}。
 
'''老人ホーム'''
* 昇陽館(長府黒門南町){{R|shoyokan}}
* アイユウ(長府金屋浜町){{R|aiyuu}}
* みどり園(長府才川){{R|midorien}}
 
==== 公園 ====
* 関見台公園(長府宮崎町){{R|関見台公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 日の出町西児童公園(長府日の出町){{R|日の出町西児童公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 四王司公園(長府新四王司町){{R|四王司公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 長府台公園(長府中尾町){{R|長府台公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 満珠台児童公園(長府満珠町){{R|満珠台児童公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* さつきヶ丘児童公園(長府満珠町){{R|さつきヶ丘児童公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* さつきヶ丘第2児童公園(長府満珠町){{R|さつきヶ丘第2児童公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 安養寺児童公園(長府安養寺){{R|安養寺児童公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 松原公園(長府新松原町){{R|松原公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 浜浦1号公園(長府浜浦町){{R|浜浦1号公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 浜浦2号公園(長府浜浦町){{R|浜浦2号公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 浜浦3号公園(長府浜浦町){{R|浜浦3号公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 浜浦南町1号公園(長府浜浦南町){{R|浜浦南町1号公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 浜浦南町2号公園(長府浜浦南町){{R|浜浦南町2号公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 羽衣南町児童公園(長府羽衣南町){{R|羽衣南町児童公園|group=位置}}{{R|yamaguchi-koen}}
* 長府運動場{{R|長府運動場|group=位置}}
 
==== チェーン店・支店 ====
'''銀行'''
* [[山口銀行]]長府支店(長府土居の内町){{R|yamagin}}
* 山口銀行長府東支店(長府八幡町){{R|yamagin}}
* 山口銀行関門医療センターATM(長府外浦町){{R|yamagin}}
* 山口銀行ゆめタウンATM(ゆめタウン){{R|yamagin}}
* [[西京銀行]]長府支店(長府中浜町){{R|saikyo}}
* [[西中国信用金庫]]長府中央支店(長府中浜町){{R|nishichugoku}}
 
'''コンビニエンスストア'''
* [[セブン-イレブン]]
** 下関関門海峡店(前田){{R|seven-kaikyo}}
** 関門医療センター店(長府外浦町){{R|seven-kanmon}}
** 長府侍町店(長府侍町){{R|seven-samurai}}
** 下関長府珠の浦店(長府珠の浦町){{R|seven-tamanoura}}
** 下関長府前八幡町店(長府前八幡町){{R|seven-maeyahata}}
** 下関長府江下町店(長府江下町){{R|seven-ege}}
** 下関長府警察署前店(長府才川){{R|seven-keisatsu}}
** 下関競艇場前店(長府松小田東町){{R|seven-kyotei}}
* [[ローソン]]
** 長府侍町店(長府侍町){{R|lawson-samurai}}
** 下関競艇場前店(長府松小田本町){{R|lawson-kyotei}}
** 長府才川一丁目店(長府才川){{R|lawson-saigawa}}
* [[ファミリーマート]]
** 下関長府店(長府江下町){{R|family-chofu}}
 
'''スーパーマーケット'''
* [[トライアルカンパニー|トライアル]]長府店(長府才川){{R|trial}}
* マックスバリュ長府店(長府外浦町){{R|maxvalu-chofu}}
* アルク長府中土居店(長府中土居本町){{R|aruk}}
 
'''ホームセンター'''
* [[ナフコ (ホームセンター)|ナフコ]]下関シーサイド店(長府外浦町){{R|nafco-seaside}}
* [[グッデイ (ホームセンター)|グッデイ]]長府店(長府才川){{R|gooday}}
 
'''その他小売店'''
* [[ドン・キホーテ (企業)|ドン.キホーテ]]下関長府店(ゆめタウン){{R|donki}}
* [[大創産業|ダイソー]]イオン長府店(長府外浦町){{R|daiso-chofu}}
 
'''ショッピングモール'''
* [[ゆめタウン]]長府(ゆめタウン){{R|yumetown}}
 
'''飲食店および販売店'''
* [[ジョイフル]]下関長府店(長府松小田東町){{R|joyfull}}
* ジョイフル下関ホテル内店(長府八幡町){{R|joyfull}}
* [[来来亭]]長府店(長府松小田東町){{R|rairaitei}}
* [[天下一品]]長府店(長府才川){{R|ippin}}
* [[丸亀製麺]]下関長府(長府才川){{R|marugame}}
* [[やよい軒]]下関長府店(長府才川){{R|yayoiken}}
* [[すき家]]2国下関長府店(長府松小田本町){{R|sukiya}}
* [[吉野家]]2号線下関長府店(長府才川){{R|yoshinoya}}
* ガスト長府店(長府才川){{R|gusto}}
* [[サイゼリヤ]]ゆめタウン長府店(ゆめタウン){{R|saizeriya}}
* [[コメダ#コメダ珈琲店|コメダ珈琲店]]下関長府店(ゆめタウン){{R|komeda}}
* [[マクドナルド]]長府店(長府才川){{R|mc-chofu}}
* マクドナルド長府ゆめタウン店(ゆめタウン){{R|mc-yume}}
* [[モスバーガー]]ゆめタウン長府店(ゆめタウン){{R|mos-yume}}
* [[ほっともっと]]長府三島町店(長府三島町){{R|hottomotto-mishima}}
* ほっともっと長府才川店(長府才川){{R|hottomotto-saigawa}}
* [[バスキン・ロビンス|サーティワンアイスクリーム]]ゆめタウン長府店(ゆめタウン){{R|31ice}}
* [[ピザ・カリフォルニア]]長府店(長府三島町){{R|pizzacali}}
 
'''その他'''
* サンデンバス城下町長府定期券売場(長府中浜町){{R|sanden-uriba}}
* [[サンキュードラッグ]]長府店(長府中土居本町){{R|39drug}}
* [[コスモス薬品|ディスカウントドラッグコスモス]]長府店(長府才川){{R|cosmos}}
* ディスカウントドラッグコスモス安養寺店(長府安養寺){{R|cosmos}}
* [[スズキ (企業)|スズキ]]アリーナ長府(長府才川){{R|suzuki}}
* [[トヨペット店|山口トヨペット]]長府店(長府東侍町){{R|toyopet}}
* [[イエローハット]]ゆめタウン長府店(ゆめタウン){{R|yellowhat}}
* [[ワールドツール|アストロプロダクツ]]下関店(長府三島町){{R|astrop}}
* [[ワークマン|WORKMAN Plus]]下関長府店(長府才川){{R|workman}}
* [[ヤマダデンキ|ヤマダ電機]]テックランド下関長府店(長府才川){{R|yamada}}
* [[太陽家具百貨店|太陽家具]]下関店(長府才川){{R|taiyo}}
* [[ユニクロ]]長府店(長府才川){{R|uniqlo}}
* [[西松屋]]下関長府店(長府才川){{R|:24028}}
* [[はるやまチェーン|はるやま]]長府店(長府才川){{R|haruyama}}
* [[鈴花]]長府店(長府東侍町){{R|suzuhana}}
* [[明屋書店]]下関長府店(長府才川){{R|haruya}}
* [[トイザらス]]下関店(ゆめタウン){{R|toysrus}}
 
=== その他史跡 ===
'''集童場場長室'''{{R|集童場場長室|group=位置}}
 
長府図書館隣にある。もとは古江小路にあったものであるが昭和3年(1928年)3月21日に現在の場所に移された{{R|kanko-shudojo}}。すぐ近くには[[#集童場々長室の碑|集童場々長室の碑]]がある{{R|kanko-shudojo}}。
 
'''白石正一郎邸浜門'''{{R|白石正一郎邸浜門|group=位置}}
 
松小田にある。[[白石正一郎]]の邸宅にあった門を移築したものである{{R|kanko-shiraishi}}。
 
=== 現存しない施設・史跡 ===
'''{{Visible anchor|前田御茶屋}}'''
 
長府藩3代藩主の[[毛利綱元]]が[[元禄]](1688~1704)年間に関門海峡を見渡すことのできる前田に建てた茶屋。これは「前田御茶屋」または「一茶亭」と呼ばれる{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=1}}。
 
'''豊後塚'''
 
{{Main|豊後塚}}
長府にあったといわれる[[首塚]]。火の山の東にあったが、火の山砲台建設のために取り壊されてしまった{{sfn|田中|1926|p=23}}。毛利元就が[[永禄]]年間に大友氏と戦ったときに打ち取った首を埋めた首塚である{{sfn|坂田|1983|p=7}}。
 
'''下関市立水族館'''
 
[[File:Whale building.jpg|thumb|right|250px|下関市立水族館のあった場所に残された鯨館。]]
[[下関市立水族館]]は開館当時は東洋一とも言われた水族館で、昭和31年(1956年)11月29日に開館した{{sfn|下関海洋科学アカデミー|2011|p=8}}{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=145}}{{sfn|大中|1982|p=115}}。昭和33年(1958年)3月13日には鯨館が設置された{{sfn|大中|1982|p=115}}。昭和63年(1988年)には日本で初めて[[マゼランペンギン]]の繁殖に成功し、[[繁殖賞]]を獲得した{{sfn|下関海洋科学アカデミー|2011|p=8}}。しかし、[[平成11年台風第18号]]により甚大な被害を受け、9月24日には一時的な閉鎖に至った{{sfn|下関海洋科学アカデミー|2011|p=8}}。翌年4月15日には再度開館したものの、同年12月3日には「さよなら水族館記念イベント」と同時に閉業した{{sfn|下関海洋科学アカデミー|2011|p=8}}。これと同時に新たな水族館をあるかぽーと([[唐戸]]付近の埋立地)に建設する計画が進行し、平成13年(2001年)3月27日には竣工に至り、[[下関市立しものせき水族館]](海響館)として開業した{{sfn|下関海洋科学アカデミー|2011|p=10}}。
 
'''外浦遊園地・長府楽園地・長府遊園地'''
 
外浦遊園地は大正14年(1925年)6月1日に[[山陽電気軌道|山陽電気軌道株式会社]]により外浦に建てられた遊園地である{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=20}}{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=234}}。この遊園地には花壇や猿を展示した小さい動物園があり長府楽園地が開園するまで運営されていた{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=20}}。
 
昭和4年(1929年)4月5日に長府野球場ができた{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=22}}{{sfn|竹内|角川日本地名大辞典編纂委員会|1988|p=547}}後、その隣に長府楽園地が昭和7年(1932年)4月1日に開園した{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=22}}{{sfn|下関市教育委員会|1996|p=131}}{{sfn|大中|1982|p=108}}。鳥居前通り付近の埋立地(現在の神戸製鋼長府工場の場所{{sfn|古川|2000|p=68}})にサンデン交通の前身である山陽電気軌道株式会社が設立したもので遊園地のほか、映画館、展望台、テニスコートなどを兼ね備えた複合娯楽施設であった{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=22}}{{sfn|古川|2000|p=67}}。昭和13年(1938年)8月20日に長府野球場と長府楽園地はともに廃業した{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=22}}{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=236}}{{sfn|古川|2000|p=68}}{{sfn|大中|1982|p=109}}。この土地は昭和13年(1938年)11月には神戸製鋼所に土地が売却され{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=23}}、昭和14年(1939年)7月1日には跡地が神戸製鋼長府工場となった{{sfn|大中|1982|p=110}}。
 
その後、しばらく山陽電気軌道は遊園地の事業に取り組んでいなかったが昭和32年(1957年)3月21日に黒門に長府遊園地を開園した{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=69}}{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=68}}。昭和34年(1958年)には隣接して山電パークが開設したが翌年には閉業した{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|p=70}}。跡地は運転教室特殊学校になり、昭和37年(1962年)12月に山陽自動車学校となった{{sfn|サンデン交通社史編纂委員会|2007|pp=70&ndash;71}}。
 
'''前田発電所'''
{{Main|前田発電所}}
 
前田にあった発電所で大正10年(1921年)7月15日に[[東邦電力]](当時[[九州電灯鉄道]])のもと建てられた{{sfn|大中|1982|p=105}}。昭和8年(1933年)5月に東邦電力から県に移った{{sfn|大中|1982|p=108}}。昭和14年(1939年)4月1日には電力管理法により県から[[日本発送電]]に移った{{sfn|大中|1982|p=109}}。昭和26年(1951年)には日本発送電の解体により[[中国電力]]に所有が移った{{sfn|大中|1982|p=113}}。その後、昭和35年(1960年)に廃止された{{sfn|大中|1982|p=117}}。
 
'''豊浦信用金庫'''
 
豊浦信用金庫はかつてあった[[信用金庫]]。明治44年(1911年)7月3日に長府信用組合として発足し{{sfn|大中|1982|p=102}}、昭和25年(1950年)4月1日には豊浦信用組合に改名{{sfn|大中|1982|p=112}}。また、昭和26年(1951年)10月には豊浦信用金庫に改名した{{sfn|大中|1982|p=113}}。平成16年(2004年)7月には[[西中国信用金庫]]に併合された{{R|nishishin-enkaku}}。
 
=== 石碑 ===
この石碑の節では石碑が多く、画像も多くなってしまうため[[#画像|画像]]の節に移動させた。
==== 記念碑と発祥地碑 ====
'''軍令部總長伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑'''{{R|軍令部總長伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑|group=位置}} - [[#軍令部總長伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑の画像|画像]]
 
下関駅方面の「市立美術館前」バス停のすぐ近くにある石碑で昭和9年(1934年)3月14日に軍令部総長の[[伏見宮博恭王]]が[[呉市|呉]]から飛行機で上陸してきたのを記念として建てた石碑である{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=7}}。碑文は当時の山口県知事[[菊山嘉男]]が書いたもので、題字は[[海軍大臣]][[大角岑生]]が書いた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=7}}。伏見宮博恭王殿下上陸記念会には菊山嘉男はもちろん[[松井信助]]、[[林平四郎]]、[[貝島太市]]、[[白石直介]]らも参加していた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=6}}。
 
'''維新発祥之地の記念碑'''{{R|維新発祥之地の記念碑|group=位置}} - [[#維新発祥之地の記念碑の画像|画像]]
 
長府中浜町にある石碑で、長府で功山寺挙兵が発端となり明治維新へと進んだことから、下関長府ライオンズクラブが長府を明治維新発祥の地として称え、建てたものである。石碑設立日は昭和60年(1985年)3月17日{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=17}}。題字は元下関市長の[[泉田芳次]]、石碑の付近にある碑文は元長府図書館長の中原郁生により書かれた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=18}}。
 
'''高杉晋作回天義挙之所の碑'''{{R|高杉晋作回天義挙之所の碑|group=位置}} - [[#高杉晋作回天義挙之所の碑の画像|画像]]
 
功山寺入口左側にある「高杉晋作回天義挙之所」と書かれた石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=72}}。大正9年(1920年)12月24日に設置された。題字は山口県出身の評論家として知られる[[横山健堂]]による{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=73}}。回天義挙(功山寺挙兵)に関しては[[#功山寺挙兵|功山寺挙兵]]の節を参照。
 
'''明治天皇長府行在所の碑'''{{R|明治天皇長府行在所の碑|group=位置}} - [[#明治天皇長府行在所の碑の画像|画像]]
 
旧長府毛利邸入口左側にある「明治天皇長府行在所」と書かれた石碑。昭和13年(1938年)3月に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=134}}。碑文には「史蹟として昭和十一年十一月文部大臣指定」とあるが、戦後、[[明治天皇聖蹟]]は史跡指定から解除されたため、現在は史跡に指定されていない{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=134}}。
 
'''毛利子邸記念の碑'''{{R|毛利子邸記念の碑|group=位置}} - [[#毛利子邸記念の碑の画像|画像]]
 
碑文の題が「毛利子邸記念」と書かれた石碑で毛利邸建物入口左側にある。撰文は[[内大臣]]を務めたことで知られる[[徳大寺実則]]で大正元年(1912年)11月に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=135}}。
 
'''行啓記念碑'''{{R|行啓記念碑|group=位置}}
 
前田砲台跡にある行啓記念碑。碑文は[[正七位]][[勲等|勲七等]]の桂文吾により書かれた。理由は不明だが行啓記念碑の台には前田・高畑地区の荒れた田畑約40[[町歩]]を整理した前田耕地整理組合についての碑文が書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=3}}。
 
'''皇太子陛下駐駕之碑'''{{R|皇太子陛下駐駕之碑|group=位置}}
 
昭和6年(1931年)5月31日に実業家、[[貝島太市]]が自分の別荘であったところに建てた石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=4}}。石碑の碑文は貝島太市本人によるもので、題字は[[伊藤博邦]]([[伊藤博文]]の養子)が書いた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=4}}。貝島太市の別荘は大正15年(1926年)5月31日に当時皇太子であった[[昭和天皇]]が休憩した場所であり、それを記念してこの石碑を本人が建てたということである。また、その後も貝島太市の別荘には皇室関係者が訪問し、昭和8年(1933年)8月20日に[[三笠宮崇仁親王]](当時澄宮{{R|suminomiya|group=注}})、同年9月30日に[[閑院宮春仁王]]と妃[[春仁王妃直子|直子]]、同年10月12日に[[恒徳王妃光子|竹田宮恒徳王妃光子]]、昭和16年(1941年)9月23日に[[梨本宮守正王]]が訪問している{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=4}}。
 
'''鮎川家記念碑'''
 
功山寺墓地中央参道にある六角形の塔とその上の三層の石塔からなる記念碑。これは墓ではなく、鮎川家の墓は東京の[[多磨霊園]]にある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=91}}。碑文と逆側には観音立像が置かれてあり、この記念碑と観音立像は[[鮎川義介]]により設置されたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=91}}。
 
'''{{Visible anchor|正円寺大イチョウの碑}}'''{{R|正円寺大イチョウの碑|group=位置}} - [[#正円寺大イチョウの画像|画像]]
 
全部で3つあり、正円寺入口に下関市教育委員会により建てられた「山口県指定天然記念物長府正円寺の大イチョウ」の碑と大イチョウのすぐ真下にある「大銀杏樹 最清浄 鼓石山正円寺」の碑・「天然記念物」の碑がある{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=51&ndash;53}}。この大イチョウの樹齢は1000年以上にもなると言われており、そのため乳柱も伸びている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=52}}。昭和44年(1969年)2月4日に山口県指定天然記念物に指定された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=53}}{{R|bunkazai-ichoY}}。
 
'''天然記念物干珠樹林の碑'''
 
満珠島・干珠島のうち一般的には満珠島と呼ばれる方(陸から遠い方)に建てられた「天然記念物干珠樹林」と刻まれた石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=41}}。満珠・干珠島の詳細は[[#島|島]]節を参照。
 
'''手植の杉の碑'''{{R|手植の杉の碑|group=位置}} - [[#手植の杉の碑の画像|画像]]
 
明治元年(1868年)に乃木希典が父の[[乃木希次]]に指示されて植えた杉についての記念碑。かつては2本植えられてあったと言われているが現在は1本しか残っていない{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=48}}。
 
'''洗心功徳水の碑'''{{R|洗心功徳水の碑|group=位置}} - [[#洗心功徳水の碑の画像|画像]]
 
功山寺本堂前の井戸の隣にある石碑。桂弥一が建てたもので、「洗心功徳水」と書かれてある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=98}}。なお、この井戸が「洗心功徳水」ということではなく、功山寺山門左側の水路が「洗心功徳水」であり、その付近には「父母滴水」と書かれた石碑がある([[#父母滴水の碑の画像|画像]]){{sfn|下関市教育委員会|1987|p=98}}。桂弥一自身はこの水について「墓地に来る人が重たそうに水を持ってくるのに感心せず、神戸の[[湊川神社]]の神主に井戸を掘っていることについて説明したとき、堤から水を引くことをふと思いついた」と語っている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=99}}。
 
'''七卿{{ruby|遺蹤|いしょう}}碑'''{{R|七卿遺蹤碑|group=位置}} - [[#七卿遺蹤碑の画像|画像]]
 
功山寺本堂前にある記念碑で、[[七卿落ち]]した公卿が一時的に功山寺に滞在していたことについて書かれている。大正元年(1912年)に建てられたもので、題字・碑文はともに[[毛利元雄]]が書いた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=82}}。碑文には七卿とあるものの、実際に功山寺に滞在していたのは[[三条実美|三条{{ruby|実美|さねとみ}}]]、[[三条西季知|三条西{{ruby|季知|すえとも}}]]、[[四条隆謌|四条{{ruby|隆謌|たかうた}}]]、[[東久世通禧|{{ruby|東久世|ひがしくぜ}}{{ruby|通禧|みちとみ}}]]、[[壬生基修|{{ruby|壬生|みぶ}}{{ruby|基修|もとおさ}}]]の五卿であり、そのころ[[澤宣嘉|澤{{ruby|宣嘉|のぶよし}}]]は[[生野の変]]以来合流しておらず、[[錦小路頼徳|錦小路{{ruby|頼徳|よりのり}}]]はすでに病死していた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=82}}。
 
'''八幡御旅所の碑'''{{R|八幡御旅所の碑|group=位置}} - [[#八幡御旅所の碑の画像|画像]]
 
忌宮神社の[[御旅所]]に建てられた石碑。大正15年(1926年)の整備と同時に建設が決まり、昭和3年(1928年)11月に忌宮神社[[宮司]]の鳴瀬嘉貞によって建てられた。忌宮神社の御旅所はかつては長門三の宮であったともいわれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=41}}。
 
'''軍神廣瀬中佐亡友展墓記念碑'''{{R|軍神廣瀬中佐亡友展墓記念碑|group=位置}} - [[#軍神廣瀬中佐亡友展墓記念碑の画像|画像]]
 
長府野久留米町にある記念碑。軍神とも呼ばれた[[広瀬武夫]]が[[旅順口の戦い]]で清に行く前に海軍少尉であった福田久槌の墓を訪れたことから福田久槌の遺族らが建てたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=136}}。石碑は昭和10年(1935年)に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=136}}。
 
'''尊攘堂並に萬骨塔建設由来の碑'''{{R|尊攘堂並に萬骨塔建設由来の碑|group=位置}} - [[#尊攘堂建設由来碑の画像|画像]]
 
旧長門尊攘堂(元長府博物館)前にある石碑。昭和8年(1933年)10月20日に建てられた。碑文はこの長門尊攘堂を設立した桂弥一によって書かれたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=108}}。
 
'''徳永山の碑'''{{R|徳永山の碑|group=位置}} - [[#徳永山の碑の画像|画像]]
 
長府安養寺町の長府配水場入口付近に建てられた石碑。のちに長府町長となった徳永安兵衛(1858-1923)が自分の所有していた山を豊浦小学校に寄付したことの記念として長府町長、原田政佳が大正5年(1916年)4月1日に建てたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=137}}。昭和12年(1937年)以来、徳永山(妙見山)の所有権は下関市に移り、長府配水場ができた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=138}}。
 
'''{{Visible anchor|蠶種渡来之地の碑}}'''{{R|蠶種渡来之地の碑|group=位置}} - [[#蠶種渡来之地の碑の画像|画像]]
 
長府図書館横にある石碑。題字は[[大日本蚕糸会]]会頭の[[牧野忠篤]]、碑文は石碑設立当時の山口県知事[[菊山嘉男]]により書かれた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=33}}。長府は仲哀天皇4年(195年)に[[弓月君]]の父に当たる[[功満王]]により{{sfn|下関市教育委員会|1982|p=96}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=40}}{{sfn|大中|1982|p=6}}蚕の卵が日本で初めて伝えられた場所であるとされ、募金活動の結果、昭和8年(1933年)に石碑が設立された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=34}}。
 
'''史蹟長門鑄錢所阯の碑'''{{R|史蹟長門鑄錢所阯の碑|group=位置}} - [[#史蹟長門鑄錢所阯の碑の画像|画像]]
 
覚苑寺の階段左にある「史蹟長門鑄錢所阯」と書かれた史跡指定の記念碑。昭和8年(1933年)9月に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=123&ndash;124}}。
 
==== 名誉等を称える石碑 ====
'''瀧川辨三君彰功碑'''{{R|瀧川辨三君彰功碑|group=位置}} - [[#瀧川辨三君彰功碑の画像|画像]]
 
マッチ王とも呼ばれるほど日本のマッチ業界に貢献した[[瀧川辨三]]の彰功碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=68}}。彼の死の翌年に桂弥一らにより笑山寺境内に設置された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=68}}。題字は[[渋沢栄一]]、碑文は桂弥一によるものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=68}}。
 
'''{{Visible anchor|長府藩報国隊顕彰之碑}}'''{{R|長府藩報国隊顕彰之碑|group=位置}} - [[#報国隊結成|画像]]
 
報国隊の名誉を称える石碑。[[#豊功神社|豊功神社]]境内にある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=11}}。報国隊の詳細は[[#近世|近世]]節の[[#報国隊結成|報国隊結成]]を参照。
 
'''福田先生ト家塾櫻柳亭ノ記の碑'''{{R|福田先生ト家塾櫻柳亭ノ記の碑|group=位置}} - [[#桜柳亭の石碑の画像|画像]]
 
長府図書館横にある石碑。桜柳亭とその創設者、福田扇馬(1846-1892)について称えたもので、昭和3年(1928年)5月に当塾門下生の横畠武二により建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=31}}。桜柳亭については[[#教育|教育]]節[[#江戸期の教育|江戸期の教育]]節を参照。
 
'''原田政佳翁彰功碑'''{{R|原田政佳翁彰功碑|group=位置}} - [[#原田政佳翁彰功碑の画像|画像]]
 
長府村長、長府町長に就任し長府を発展させた原田政佳(1858-1945)を称える石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=36}}。長府図書館横にあり、原田政佳の顕彰会により建てられた。この顕彰会は会長が元長府博物館館長の椿惣一、副会長が下村治一と原田一二で他の会員に[[内田重成]]や元市長[[福田泰三]]もいた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=35}}。
 
'''熊野則之君記念之碑'''{{R|熊野則之君記念之碑|group=位置}} - [[#熊野則之君記念之碑の画像|画像]]
 
集童場長、報国隊参謀になり、明治維新に貢献した熊野則之(1846-1868)を称える石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=38}}。長府図書館横にあり、その長さは7mを超える。題字は[[山縣有朋]]、碑文は金子豪介(集童場の門下生)により書かれたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=37}}。
 
'''杉聴雨先生頌徳碑'''{{R|杉聴雨先生頌徳碑|group=位置}} - [[#杉聴雨先生頌徳碑の画像|画像]]
 
覚苑寺中央にある狩野芳崖先生像後ろにある[[杉孫七郎]]の頌徳碑。大正4年(1915年)4月に建てられたもので、撰文は覚苑寺住職の進藤端堂で[[野村素介]]により書かれたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=122}}。杉孫七郎(=杉聴雨)と野村素介(=野村素軒)はともに書家であった{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=122&ndash;123}}。
 
'''野村素軒先生頌徳碑'''
 
覚苑寺梅林にある野村素介の頌徳碑。大正4年(1915年)4月に建てられたもので、撰文も碑文を書いたのも進藤端堂{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=131}}。
 
'''田上菊舎文塚'''{{R|田上菊舎文塚|group=位置}}'''・頌徳碑'''{{R|田上菊舎頌徳碑|group=位置}} - [[#田上菊舎文塚の画像|画像]]
 
徳応寺にある石碑。徳応寺の門に入る前にも「女流歌人一字庵菊舎の墓と句碑」と書かれた石碑{{R|女流歌人一字庵菊舎の墓と句碑|group=位置}}([[#女流歌人一字庵菊舎の墓と句碑の画像|画像]])がある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=60}}。
 
田上菊舎文塚はその名の通り[[田上菊舎]]の文塚で菊舎の「雲となる花の父母なり春の雨」という俳句が書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=60}}。裏に書かれた詩文は[[清]]の[[費晴湖]]によるもので、菊舎の父母からの手紙が埋められている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=61}}。
 
田上菊舎(1753.10/14~1826.8/23)は[[安永]]9年(1780年)から尼になり、各地を旅し、翌年には[[俳号]]「一字庵」を授かった{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=61}}。墓は本覚寺にもあるが、徳応寺にもあり{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=61}}、徳応寺の方の墓には頌徳碑が設置されており{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=62}}、本覚寺の方の墓には「無量寿の 宝の山や 錦時」と書かれた句碑がある{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=209}}。
 
'''航空界洋装界功労者佐村福槌夫妻之碑'''{{R|航空界洋装界功労者佐村福槌夫妻之碑|group=位置}} - [[#航空界洋装界功労者佐村福槌夫妻之碑の画像|画像]]
 
題字のとおり、航空界、洋装界に貢献した佐村福槌及び佐村よね(=[[南地よね]])の名誉を称える石碑。功山寺山門前右側にあり{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=76}}、昭和28年(1953年)4月12日に建てられたもので、撰文は[[徳富蘇峰]]{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=77}}。
 
佐村福槌が飛行士としての試験に合格したのは明治41年(1908年)であり、日本で初めて飛行に成功した[[徳川好敏]]よりも2年早く海外で成功し、日本人飛行士の教育を行った{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=77}}。佐村よねは東洋人初の女性飛行士であり、かつロサンゼルスで洋裁について勉強していたため大正12年(1923年)6月1日には[[阿弥陀寺町 (下関市)|阿弥陀寺町]]に関門高等洋裁学校を開校した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=77}}。
 
'''東皐三輪先生出碑'''{{R|東皐三輪先生出碑|group=位置}} - [[#東皐三輪先生出碑の画像|画像]]
 
日頼寺の墓地にある石碑。敬業館の小田{{ruby|亨叔|こうしゅく}}{{R|keigyokan}}がこの石碑の撰文をした{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=15}}。三輪{{ruby|とうこう|東皐}}(1725-1795)は下関で私塾を開いた人物で、父は[[筑前国]]の医者平井玄琳だが出生前に亡くなっており、養父に下関の富豪、三輪覧克がいる{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=15}}。
 
'''手づくり郷土賞の碑'''{{R|手づくり郷土賞の碑|group=位置}} - [[#手づくり郷土賞の碑の画像|画像]]
 
長府を流れる壇具川が[[建設省]](現在は[[国土交通省]]に合併)の[[手づくり郷土賞]]を昭和63年(1988年)10月25日に受賞した記念に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=229}}。市は受賞後30万円で壇具川周辺の整備を行った{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=230}}。
 
==== 死没地・墓など ====
'''仲哀天皇御殯斂地の碑'''{{R|仲哀天皇御殯斂地の碑|group=位置}} - [[#仲哀天皇殯斂地の画像|画像]]
 
仲哀天皇の遺体が一時的にここで安置されたことに因む石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=13}}。日頼寺境内にある他、日頼寺入口には「仲哀天皇御殯斂地入口」の碑{{R|仲哀天皇御殯斂地入口の碑|group=位置}}もある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=12}}。その経緯については[[#先史時代|先史時代]]節の[[#仲哀天皇|仲哀天皇]]節を参照。
 
'''海軍大佐正六位勲五等服部潜藏之墓'''
 
日頼寺墓地から少し出た山道にある墓。碑文の通り海軍[[大佐]][[正六位]][[勲等|勲五等]]の[[服部潜蔵]]の墓である。墓地ではなく山道の途中にあるのは本人の海の見える場所がいいという遺志によるもので、長府金屋町の大乗寺には服部家の墓がある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=15}}。
 
'''海軍大佐服部君墓誌銘碑'''{{R|海軍大佐服部君墓誌銘碑|group=位置}} - [[#海軍大佐服部君墓誌銘碑の画像|画像]]
 
功山寺境内の総門と山門の間の道の途中にある服部潜蔵の墓誌銘碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=75}}。明治21年(1888)年に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=75}}。題字は海軍軍人の[[川村純義]]、文は書家の[[金井之恭]]により書かれて、碑文の撰文は海軍軍人の[[伊東祐麿]]によって行われた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=75}}。服部潜蔵の墓については先述のとおりである。
 
'''河崎董之墓'''
 
正円寺にある長府藩士{{R|kb-kawasaki}}、河崎{{ruby|董|ただす}}(1823-1871{{R|kb-kawasaki}})の墓。大正13年(1924年)2月11日に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=53}}。
 
'''{{Visible anchor|清水先生之墓}}'''
 
法華寺にある、豊浦藩で活躍した清水浅彦(1831.3/24~1886.5/7)の墓。墓誌も見られるが明治20年(1887年)に建てられたものであるために判読できない{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=57&ndash;58}}。墓誌を建てたのは彼の元門下生93人で、墓誌には[[東京高等師範学校|東京師範学校]]の[[監事]]であったなどの彼の経歴が書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=57&ndash;58}}。
 
'''植村精吾の墓誌'''{{R|植村精吾の墓誌|group=位置}} - [[#植村精吾の墓誌の画像|画像]]
 
大乗寺にある田上菊舎の研究者である植村精吾(1883-1920)の墓誌。[[高山樗牛|{{ruby|高山樗牛|たかやまちょぎゅう}}]]の墓に似せて作ったと言われる独特な墓である{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=64}}。現在は大乗寺境内にあるがかつては功山寺境内にあったものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=64&ndash;65}}。墓誌には大きく「吾は努力なり」と書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=64}}。
 
'''中川夫妻の墓誌'''
 
法華寺にある中川{{ruby|鯉淵|りえん}}とその妻の墓誌。それぞれ「玄光院俊翁涼斎居士」「観月院湛然妙儀大姉」と書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=58}}。中川鯉淵は長府藩士で、小田済川、[[古賀精里]]、[[中井竹山]]、[[十時梅厓]]らに学んだ{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=59}}。学者としてだけでなく、絵の才能にもすぐれ、「招魂帖」([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2543336 ndl]も参照)には彼の恩師や友人の絵が書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=60}}。
 
'''狩野晴皐の墓誌'''
 
覚苑寺墓地にある狩野芳崖の父、狩野晴皐の墓誌であるが判読不可能。この墓誌の手前には「狩野晴皐墓所」と書かれた石碑もある{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=129&ndash;130}}。
 
==== 跡を示す石碑 ====
'''{{Visible anchor|豊浦皇居址の碑}}'''{{R|豊浦皇居址の碑|group=位置}} - [[#仲哀天皇|画像]]
 
伝承上では仲哀天皇が建てたとされる「豊浦宮」が忌宮神社境内にあったことを示す石碑。石碑の題字は[[従三位]]勲一等の[[内田重成]]によるもので昭和34年(1959年)4月に豊浦史跡保存会が建立した{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=27}}。元々は「忌宮公園落成記念碑」と呼ばれる別の石碑があったが[[金属類回収令]]で銅製であったために回収され、台座のみが豊浦皇居址の碑に用いられている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=29}}。豊浦宮の詳細については[[#古代|古代]]節の[[#仲哀天皇|仲哀天皇]]節を参照。
 
'''{{Visible anchor|櫛崎城址の碑}}'''{{R|櫛崎城址の碑|group=位置}} - [[#櫛崎城址の碑の画像|画像]]
 
櫛崎城址と刻まれた石碑。豊浦高校グラウンド横道から坂を登って豊功神社に行くまでの道の途中にある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=8}}。
 
'''{{Visible anchor|敬業館及集童場址の碑}}'''{{R|敬業館及集童場址の碑|group=位置}} - [[#江戸期の教育|画像]]
 
敬業館の跡地に建てられた石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=9}}{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=170}}。
 
'''{{Visible anchor|国分寺址の碑}}'''{{R|国分寺址の碑|group=位置}} [[#国分寺|画像]]
 
吉岡家長屋のある十字路に設置された「国分寺址」と書かれた石碑。隣には発掘された礎石が置かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=116}}。
 
'''{{Visible anchor|土肥次郎實平之城址の碑}}'''{{R|土肥次郎實平之城址の碑|group=位置}} - [[#土肥山城|画像]]
 
長府侍町一丁目の土肥山団地公園にある石碑で「土肥次郎實平之城址」とのみ書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=18}}。設立日は大正11年(1922年)3月15日。設立者は桂弥一だがもともとは山中に建てており、現在地へ移ったのは昭和50年代後半である{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=19}}。土肥山城については[[#中世#|中世]]節の[[#土肥山城|土肥山城]]節を参照。
 
'''{{Visible anchor|和同開珎鋳銭場址の碑}}'''{{R|和同開珎鋳銭場址の碑|group=位置}} - [[#和同開珎鋳銭場址の画像|画像]]
 
覚苑寺入口左側にある「和同開珎鋳銭場址」と書かれた石碑。石碑に書かれた正二位素介とは4代目下関市長の[[高洲素介]]のことで、彼がこの石碑に書いた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=118}}。
 
'''乃木將軍舊邸の碑'''{{R|乃木將軍舊邸の碑|group=位置}} - [[#乃木將軍舊邸の碑の画像|画像]]
 
大正3年(1914年)9月13日に乃木記念会により建てられた石碑。乃木旧邸の入口に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=44}}。
 
'''狩野芳崖邸址の碑'''{{R|狩野芳崖邸址の碑|group=位置}} - [[#狩野芳崖邸址の碑の画像|画像]]
 
長府印内町にある狩野芳崖の邸宅があったことを示す石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=122}}。
 
'''さか松の碑'''{{R|さか松|group=位置}} - [[#さか松の画像|画像]]
 
かつてさか松が植えられていたことを示す石碑。忌宮神社境内にある。石碑には「神功皇后御手うゑ さかまつ」と書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=21}}。さか松については[[#忌宮神社|忌宮神社]]節を参照。
 
'''豊浦池舊跡の碑'''{{R|豊浦池舊跡の碑|group=位置}} - [[#豊浦池舊跡の碑の画像|画像]]
 
豊浦の池があったことを示す石碑。長府古江小路町にある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=20}}。また、長府惣社町の旧長府毛利邸入口右にもその跡があり、石碑{{R|豊浦池旧跡(惣社町)|group=位置}}もある([[#毛利邸の豊浦池旧跡の碑の画像|画像]]){{sfn|下関市教育委員会|1987|p=134}}。豊浦の池については[[#地理|地理]]節[[#池|池]]節の[[#豊浦の池|豊浦の池]]節を参照。
 
'''{{Visible anchor|集童場々長室の碑}}'''{{R|集童場々長室の碑|group=位置}} - [[#集童場々長室の碑の画像|画像]]
 
集童場の場長室を昭和3年(1928年)3月21日に移転されると同時に建てられた石碑。題字は元長府町長の原田政佳が書いたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=39}}。場長室には集童場で活躍した熊野則之、乃木希典、桂弥一、服部潜蔵、滝川弁三、福田扇馬、福原和勝、横畠武二、岡崎章介、原田政佳の写真が並べられている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=40}}。
 
'''女流俳人菊舎尼宅址の碑'''{{R|女流俳人菊舎尼宅址の碑|group=位置}} - [[#菊舎尼宅址の碑の画像|画像]]
 
印内町のかつて田上菊舎の家があった場所に建てられた石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=79}}。隣の案内板には菊舎の「山門を 出づれば日本の 茶摘唄」という歌が紹介されている{{sfn|冨成|西嶋|中原|前田|1996|p=209}}。
<!-- 現地に行ったがなかったのでコメントアウト
'''一の宮神社一の鳥居跡の碑'''{{R|一の宮神社一の鳥居跡の碑|group=位置}}
 
長府の逢坂にある「一の宮神社一の鳥居跡」と書かれた石碑。かつてはここに[[住吉神社 (下関市)|]]の一の鳥居があったことを示している{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=133}}。 -->
 
==== 案内碑・道標・地方区分の碑 ====
{{ruby|'''古蹟栞'''|こせきのしおり}}'''の碑'''{{R|古蹟栞の碑|group=位置}} - [[#古蹟栞の碑の画像|画像]]
 
長府にあるさまざまな史跡を集めて書いたもので、大正8年(1919年)5月に[[長府町]]により忌宮神社宝物館隣に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=26}}。書かれている場所は以下の通りである{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=25&ndash;26}}。
 
* 豊浦宮舊址(=忌宮神社)
* 仲哀天皇御陵殯斂地
* 国府址
* 国分寺址
* 長門城址
* 和同開珎鋳銭址
* 毘沙門堂
* 四王司城址
* 串崎城址(=櫛崎城址)
* 七卿遺蹤地(=功山寺)
* 外艦来寇戦蹟地(=前田の四国連合艦隊が攻めてきた場所)
* 厚東判官の墓(四王司山)
* 大内義長の墓(功山寺墓地)
* 松田サツ邸址
* 永冨独嘯菴邸址
* 田上菊舎邸址
* 田上菊舎の墓
* 狩野芳崖邸址
* 乃木将軍旧邸
 
'''逢坂にある道標'''{{R|逢坂にある道標|group=位置}} - [[#逢坂の石碑の画像|画像]]
 
長府中学校入口(長府逢坂町)の道標の石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=133}}。当初は現在の位置よりも少し下の方にあったが、昭和40年(1965年)頃に移された{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=133}}。石碑には「御即位記念」「一ノ宮へ二五丁」と書かれてある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=132}}。
 
'''中土居{{ruby|畔|くろ}}の碑'''{{R|中土居畔の碑|group=位置}} - [[#中土居畔の碑の画像|画像]]
 
中土居畔と書かれただけの石碑で長府中土居の境界を示すために建てられたものである{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=219}}。位置は豊浦小学校の北東にある門の道路をはさんで向かい側にあり、昭和3年(1928年)9月建立である{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=219}}。
 
'''古江小路の碑'''{{R|古江小路の碑|group=位置}} - [[#古江小路の碑の画像|画像]]
 
古江小路を示す石碑である。住所の区分では長府惣社町と長府古江小路町の境に位置する{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=227}}。
 
'''鳥居前通りの碑'''{{R|鳥居前通りの碑|group=位置}} - [[#鳥居前通りの碑の画像|画像]]
 
忌宮神社の鳥居前から伸びる鳥居前通りを示す石碑である。住所の区分では長府中浜町と長府土居の内町の境に位置する{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=227}}。
 
'''乃木さん通りの碑'''{{R|乃木さん通りの碑|group=位置}} - [[#乃木さん通りの碑の画像|画像]]
 
長府商店街の通りにある石碑。石碑にある通りこの通りは乃木さん通りと呼ばれる{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=51}}。
 
'''横枕小路の碑'''{{R|横枕小路の碑|group=位置}} - [[#横枕小路の碑の画像|画像]]
 
長府宮の内町にある横枕小路を示す石碑である{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=227}}。乃木希典の旧邸がこの通りにあったことも書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1991|p=228}}。
 
==== その他石碑 ====
'''乃木大将夫妻像の碑'''{{R|乃木大将夫妻像の碑|group=位置}}
 
乃木神社50年祭となる昭和37年(1962年)9月3日に大洋漁業(現[[マルハ]])、[[林兼造船]]、[[林兼産業]]により建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=48}}。左が乃木希典で右が妻[[乃木静子|静子]]。銅像は[[竹内不忘]]によるもので、碑文は[[岸信介]]により書かれた。
 
'''乃木将軍銅像建設記念燈'''{{R|乃木将軍銅像建設記念燈|group=位置}} - [[#乃木将軍銅像建設記念燈の画像|画像]]
 
覚苑寺入口前方にある灯篭。昭和7年(1932年)9月に建てられたもので、「乃木将軍銅像建設記念燈」と書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=118}}。
 
'''高杉晋作回天義挙銅像解説碑'''{{R|高杉晋作回天義挙銅像解説碑|group=位置}} - [[#高杉晋作回天義挙銅像解説碑の画像|画像]]
 
功山寺輪蔵横の高杉晋作が乗馬している銅像の隣にある解説碑。長府博物館友の会会長の続渉の500万円の寄付のもと、昭和47年(1962年)12月15日に建てられた。撰文したのも続渉である{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=80}}。銅像の隣にはこの解説碑のほか、「像建設実行委員」の碑があり、95名の名前が書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=80}}。なお、この銅像は解説碑と同時に建てられたわけではなく、それよりも前にみもすそ川の旅館「みもすそ川別館」<!-- この「別館」は旅館の名前で、他の建物、という意味ではありませんのでかっこを付けました -->にあったものを移したものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=81}}。
 
'''狩野芳崖先生像の碑'''{{R|狩野芳崖先生像の碑|group=位置}}
 
覚苑寺中央左側にある石碑で狩野芳崖先生像とともにある{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=119&ndash;120}}。銅像を製作したのは下関市出身の彫刻家、中村辰治{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=120}}。大正12年(1923年)11月5日に建てられた銅像は[[金属類回収令]]により回収され、現在のこの銅像は昭和54年(1979年)11月4日に再建されたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=120}}。
 
'''乃木希典銅像及び歌碑'''{{R|乃木希典銅像及び歌碑|group=位置}}
 
乃木希典の銅像は前述の通り乃木神社にもあるが、覚苑寺の墓地入口にも台座の歌碑とともに設置されている。歌碑に書かれている「武士は 玉も黄金も なにかせむ いのちにかへて 名こそをしけれ」という和歌は乃木希典自身が詠ったものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=127&ndash;128}}。現在立っている銅像及びその台座にある歌碑は昭和33年(1958年)11月11日に建てられたものであって{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=127}}、覚苑寺の住職、進藤端堂が昭和14年(1939年)4月に設置した方の銅像・歌碑は金属類回収令により一度回収されてしまった{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=128}}。その後、乃木希典銅像の方は回収されたものの戦後戻ってきたため、それを再建したのが現在のものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=127}}。ただし、歌碑の方はもともとあった「大君の 御盾にならん 身にしあれば みがかさらめや {{ruby|日本|やまと}}こころを」の歌碑が戻ってこなかったため現在の歌碑に変わってしまった{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=128}}。
 
'''萬骨塔の碑'''{{R|萬骨塔の碑|group=位置}} - [[#萬骨塔の画像|画像]]
 
長門尊攘堂隣の万骨塔前にある万骨塔についての解説碑。碑文は桂弥一が書き、昭和8年(1933年)10月に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=111}}。
 
'''{{ruby|不許葷酒入山門|くんしゅさんもんにいるをゆるさず}}の碑'''{{R|不許葷酒入山門の碑|group=位置}} - [[#不許葷酒入山門の碑の画像|画像]]
 
功山寺総門前階段右側にある石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=82}}。「くさみのある野菜と酒は修行の邪魔だから門より先には入るな」という意味であり、功山寺以外でも各地の禅宗寺院で見られる{{R|kb-kunshu}}。この石碑の裏には「七卿遺蹤地 功山寺」と刻まれている。実際、過去には総門の左側にこちらを表にして建てられていたのだが、そうなると石碑の向きとしては門から葷酒が出ていくような向きであった。それが原因なのかは定かではないが、この石碑は総門の右側に設置され、「不許葷酒入山門」が表向きとなった{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=82&ndash;83}}。
 
'''田上菊舎の句碑'''{{R|田上菊舎の句碑|group=位置}} - [[#田上菊舎の句碑の画像|画像]]
 
功山寺山門前左側にある。この句碑に書かれている「鐘永る 夜や父母の おもわるる」は菊舎自身が全国行脚の途中、日光で詠んだものである。昭和48年(1973年)11月14日に長府観光協会によって建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|pp=78&ndash;79}}。
 
'''雑賀以空の句碑'''{{R|雑賀以空の句碑|group=位置}} - [[#雑賀以空の句碑の画像|画像]]
 
覚苑寺入口前方右にある句碑で「而して 桜は塵と なりにけり」とある。和同吟社という俳句の同人組織により昭和10年(1935年)に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=117}}。雑賀以空は医師・俳人であり、[[都々逸]]や[[小唄]]なども歌っていた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=118}}。[[号 (称号)|号]]は「{{ruby|喃亭骨茶|なんてこつちゃ}}」{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=118}}。
 
'''生田蝶介の歌碑・面刻碑'''{{R|生田蝶介の歌碑・面刻碑|group=位置}} - [[#生田蝶介の歌碑・面刻碑の画像|画像]]
 
覚苑寺本堂左横にある[[生田蝶介]]の歌碑と面刻碑。面刻碑の方は門下生らが生田蝶介が死去する1日前である昭和51年(1976年)5月2日にもとあった歌碑の横に建てたものである{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=126}}。生田蝶介は長府生まれであるうえ、覚苑寺の元住職、進藤端堂の甥であるために覚苑寺に面刻碑が建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=126}}。なお、ここでは著作権の問題上、歌碑に書かれた歌は掲載しない。
 
'''烈女佐津碑'''{{R|烈女佐津碑|group=位置}} - [[#烈女佐津碑の画像|画像]]
 
本覚寺に入った後に左に見える石碑{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=55}}。[[加賀見山旧錦絵]]の登場人物、お初のもとになった松田さつについて書かれている。松田さつは[[元禄]]14年(1701年)3月3日誕生といわれているが死亡年月日についてはさまざまな説があり定かではない。松田さつの墓はこの本覚寺にもあるが、ここ以外にも3か所あり、島根県[[浜田市]][[宝福寺 (浜田市)|宝福寺]]、神奈川県[[平塚市]]廃・広蔵寺、千葉県[[多古町]][[妙興寺 (多古町)|妙興寺]]がその3か所といわれる{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=56}}。
 
'''和敬の碑'''{{R|和敬の碑|group=位置}} - [[#和敬の碑の画像|画像]]
 
功山寺山門前右側にある「和敬」と表に書かれた石碑。昭和59年(1984年)3月31日に建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=76}}。[[茶筅]]塚で、茶道の言葉である[[和敬清寂]]に由来する{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=76}}。
 
'''天長地久の碑'''{{R|天長地久の碑|group=位置}} - [[#天長地久の碑の画像|画像]]
 
長府図書館横にあり、「天長地久」とだけある{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=35}}。詳細不明。
 
'''水師営の会見の歌の碑'''{{R|水師営の会見の歌の碑|group=位置}} - [[#水師営の会見の歌の碑の画像|画像]]
 
かつては[[文部省唱歌]]に選ばれていた「水師営の会見」の歌の石碑。碑文上部は楽譜で碑文下部は歌詞が書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=46}}。作詞は[[佐佐木信綱]]で実際に[[水師営]]で乃木希典と[[アナトーリイ・ステッセリ|ステッセル]]の会見を聞いていた。水師営とは[[旅順]]北西部にある中国の地名。水師営の会見所には弾丸跡のあるナツメの木があったという話もこの歌に書かれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=46}}。
 
'''梅井の碑'''{{R|梅井の碑|group=位置}} - [[#梅井の碑の画像|画像]]
 
乃木希典旧邸にあった「梅井」という井戸が説明された石碑。乃木希典は幼少期に寒い時に梅井の冷水を親にかけられ、自分を鍛えるために自分からも被るようになったという話が残っている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=48}}。
 
'''誰知吾の碑'''{{R|誰知吾の碑|group=位置}} - [[#誰知吾の碑の画像|画像]]
 
元長府博物館講堂前にある[[五輪塔]]に似た形をした石碑で「誰知吾」と書かれている。昭和38年(1963年)10月20日に長府博物館30周年の記念として建てられた{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=110}}。この石碑の中には遺品として、長府博物館運営に貢献した椿惣一元館長の万年筆と井上勝一の[[舞扇]]が入っている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=110}}。「誰知吾」とは二人が石碑の名前を決めるときに「名前があると困るがなくても困る」ため「誰か吾を知らん」になったといわれている{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=110}}{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=159}}。
 
誰知吾の碑の隣にある四角形の石碑は「{{ruby|海石榴|つばき}}館」と書かれており、海石榴館というのは講堂の名前である{{sfn|下関市教育委員会|1987|p=110}}。
 
== その他 ==
'''長府に関連した作品'''
 
* 「長府の沖」 - [[歌川貞秀]]が描いた錦絵、長府博物館所蔵{{sfn|長府博物館五十年史編集委員会|1983|p=55}}
 
'''長府発祥の事物'''
 
* 縁起焼
*:長府中浜町に本店をもつ「縁起焼株式会社」の饅頭{{R|Engi-manju}}。「ツキを呼ぶ縁起焼」として知られる{{R|Engi-manju|kanko-engi}}。黒の縁起焼は美食女子Award2019スイーツ部門金賞を受賞した{{R|shotengai-engi}}。
 
<!-- 昭和26年の後不明なのでコメントアウト '''長門新聞'''
昭和24年(1949年)4月25日、松村登設立の長府新聞社が'''長府新聞'''を創刊した{{sfn|大中|1982|p=112}}。昭和25年(1950年)には新聞の名称を'''長門タイムズ'''に改名{{sfn|大中|1982|p=112}}。昭和26年(1951年)5月には'''長門新聞'''に改名した{{sfn|大中|1982|p=113}}。 -->
 
== ギャラリー ==
{{Gallery
|lines=2
|width=150
|height=150
|File:The Honden of Iminomiya shrine in Chofu.jpg|忌宮神社拝殿
||{{Anchors|仲哀天皇殯斂地の画像}}仲哀天皇殯斂地
|File:The rinzo in Konzanji-temple in Chofu.jpg|{{Anchors|功山寺輪蔵の画像}}功山寺輪蔵
|File:The long gate of Kanke in Chofu.jpg|{{Anchors|菅家長屋門の画像}}菅家長屋門
|File:Soshagu in Chofu.jpg|{{Anchors|惣社宮の画像}}惣社宮
|File:Shuguji shrine in Chofu.jpg|{{Anchors|守宮司神社の画像}}守宮司神社
|File:The 13-storied stone tower in Shozanji-temple, Chofu.jpg|{{Anchors|笑山寺十三重石塔の画像}}笑山寺十三重石塔
|File:Miyaji bridge over Dangu river in Chofu.jpg|宮路橋
|File:Mizuzoe bridge over Dangu river in Chofu.jpg|水添橋
|File:Kawakami bridge(Hikei bridge) over Dangu river in Chofu.jpg|川上橋(飛蛍橋)
|File:The stone monument that says Bantsuto in Kozanji-temple, Chofu.jpg|両山橋
|File:The entrance of Chuai Emperor's Hinrenchi(temporary mortuary place) in Chofu.jpg|{{Anchors|仲哀天皇殯斂地の画像}}仲哀天皇殯斂地
|File:The graves of Oha Usuki and Rokuen Usuki in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|臼杵家の墓の画像}}臼杵家の墓
|File:The graves of Undo Oda, Koshuku Oda and Nangai Oda in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|小田家の墓の画像}}小田雲同(一番左)、亨叔(南陔右)、南陔の墓
|File:Moris' tombs in Kozanji-temple Chofu.jpg|{{Anchors|功山寺墓所の画像}}功山寺の毛利家墓所。中心にある五輪塔が長府藩初代藩主秀元。画像の手前側の列は左から9代藩主匡満、11代藩主元義、12代藩主元運。奥側の左及び中央がそれぞれ5代藩主元矩、10代藩主匡芳。また、この写真には写っていないが奥にある丸い墓の右側に14代藩主元敏の墓がある{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=13}}。
|File:The tomb of Mitsuhiro Mori in Shozanji-temple, Chofu.jpg|{{Anchors|笑山寺墓所の画像}}長府藩2代藩主毛利光広の墓。左右は光広の殉死者の墓{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=14}}。
|File:Moronari Mori's tomb in Shozanji-temple, Chofu.jpg|長府藩7代藩主毛利師就の墓{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=14}}
|File:The tomb of Tunamoto Mori in Kakuonji-temple, Chofu.jpg|{{Anchors|覚苑寺墓所の画像}}長府藩3代藩主毛利綱元の墓{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=15}}
|File:The tomb of Masahiro Mori in Kakuonji-temple, Chofu.jpg|長府藩6代藩主毛利匡広の墓。綱元・元周とは少し離れた場所にある{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=15}}。
|File:The tomb of Motochika Mori in Kakuonji-temple, Chofu.jpg|長府藩13代藩主毛利元周の墓{{sfn|山口県文化財愛護協会事務局|2015|p=15}}
|File:The gate of the old Kankuro Nonomura's house in Chofu.jpg|{{Anchors|旧野々村家表門の画像}}旧野々村家表門
|File:The monument of Gunreibusocho Hushiminomiyahiroyasuo's flying and landing.jpg|{{Anchors|軍令部總長伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑の画像}}軍令部總長伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑。
|File:The monument of Ishin Hassho in Chofu.jpg|{{Anchors|維新発祥之地の記念碑の画像}}維新発祥之地の記念碑。
|File:The monument of the place of Shinsaku Takasugi's Kaitengikyo.jpg|{{Anchors|高杉晋作回天義挙之所の碑の画像}}高杉晋作回天義挙之所の碑
|File:The momument of Emperor Meiji's Anzaisho in Chofu moritei.jpg|{{Anchors|明治天皇長府行在所の碑の画像}}明治天皇長府行在所の碑
|File:The monument of Morisitei kinen in Chofu moritei.jpg|{{Anchors|毛利子邸記念の碑の画像}}毛利子邸記念の碑
|File:Shoenji-temple's big Ginkgo in Chofu.jpg|{{Anchors|正円寺大イチョウの画像}}正円寺の大イチョウ
|File:The monument of Japanese cedar planted by Maresuke Nogi in Nogi shrine in Chofu.jpg|{{Anchors|手植の杉の碑の画像}}手植の杉の碑
|File:The monument of Senshinkudokusui in Kozanji.jpg|{{Anchors|洗心功徳水の碑の画像}}洗心功徳水の碑
|File:The monument of Fubotekisui in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|父母滴水の碑の画像}}父母滴水の碑
|File:The monument of Shichikyoisho in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|七卿遺蹤碑の画像}}七卿遺蹤碑
|File:The stone monument of Yahata Otabisho in Chofu.jpg|{{Anchors|八幡御旅所の碑の画像}}八幡御旅所の碑
|File:Torii and entrace of Yahata Otabisho in Chofu.jpg|八幡御旅所入口
|File:The stone monument of Gunshin Hirose Chusa's Boyutenbo(visiting friend's grave).jpg|{{Anchors|軍神廣瀬中佐亡友展墓記念碑の画像}}軍神廣瀬中佐亡友展墓記念碑
|File:The monument of the derivation of the construction of Sonjodo and Bankotudo in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|尊攘堂建設由来碑の画像}}尊攘堂建設由来碑
|File:The monument of the arrival of silkworms in Japan, in Iminomiya shrine.jpg|{{Anchors|蠶種渡来之地の碑の画像}}蠶種渡来之地の碑
|File:The monument of Tokunaga Mountain in Chofu.jpg|{{Anchors|徳永山の碑の画像}}徳永山の碑
|File:The monument of the honor of Benzo Takigawa.jpg|{{Anchors|瀧川辨三君彰功碑の画像}}瀧川辨三君彰功碑
|File:The monument of Oma Fukuda and Oryutei in Iminomiya shrine.jpg|{{Anchors|桜柳亭の石碑の画像}}福田先生ト家塾櫻柳亭ノ記の碑
|File:The monument of the honor of Masayoshi Harada in Imimomiya shrine.jpg|{{Anchors|原田政佳翁彰功碑の画像}}原田政佳翁彰功碑
|File:The monument of the honor of Noriyuki Kumano in Iminomiya shrine.jpg|{{Anchors|熊野則之君記念之碑の画像}}熊野則之君記念之碑
|File:The monument of the honor of Chouu Sugi in Chofu.jpg|{{Anchors|杉聴雨先生頌徳碑の画像}}杉聴雨先生頌徳碑
|File:The stone engraved with Kikusha Tagami's haiku in Tokuouji, Chofu.jpg|{{Anchors|田上菊舎文塚の画像}}田上菊舎文塚
|File:The grave of Kikusha Tagami in Tokuouji, Chofu.jpg|{{Anchors|徳応寺の田上菊舎の墓の画像}}田上菊舎の墓と右隣にある頌徳碑
|File:The monument that indicates there are the grave and the monument of the poet of Kikusha Ichijian in Tokuouji-temple, Chofu.jpg|{{Anchors|女流歌人一字庵菊舎の墓と句碑の画像}}女流歌人一字庵菊舎の墓と句碑
|File:The monument of the honor of Samura in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|航空界洋装界功労者佐村福槌夫妻之碑の画像}}航空界洋装界功労者佐村福槌夫妻之碑
|File:The stone monument of Toko Miwa and the Miwas' tomb.jpg|{{Anchors|東皐三輪先生出碑の画像}}東皐三輪先生出碑
|File:The monument of Tedukuri kyodosho of Dangugawa river in Chofu.jpg|{{Anchors|手づくり郷土賞の碑の画像}}手づくり郷土賞の碑
|File:The epitaph of Senzo Hattori in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|海軍大佐服部君墓誌銘碑の画像}}海軍大佐服部君墓誌銘碑
|File:The epitaph of Seigo Uemura in Daijoji, Chofu.jpg|{{Anchors|植村精吾の墓誌の画像}}植村精吾の墓誌
|File:The monument of the former residence of Maresuke Nogi in Chofu.jpg|{{Anchors|乃木將軍舊邸の碑の画像}}乃木將軍舊邸の碑
|File:The monument of the former residence of Hogai Kano in Chofu.jpg|{{Anchors|狩野芳崖邸址の碑の画像}}狩野芳崖邸址の碑
|File:The monument of the old Toyora pond in Chofu moritei.jpg|{{Anchors|毛利邸の豊浦池旧跡の碑の画像}}毛利邸の豊浦池旧跡の碑
|File:The monument of the old room of Shudojo's principal in Chofu.jpg|{{Anchors|集童場々長室の碑の画像}}集童場々長室の碑
|File:The monument of the old house of Kikusha Tagami in Chofu.jpg|{{Anchors|菊舎尼宅址の碑の画像}}女流俳人菊舎尼宅址の碑
|File:The monument of Kosekinoshiori in Iminomiya shrine, Chofu.jpg|{{Anchors|古蹟栞の碑の画像}}古蹟栞の碑
|File:The monument of Chofu Ousaka's milestone.jpg|{{Anchors|逢坂の石碑の画像}}逢坂の石碑
|File:The monument of Nakadoikuro in Chofu.jpg|{{Anchors|中土居畔の碑の画像}}中土居畔の碑
|File:The signpost of Furueshoji in Chofu 1.jpg|{{Anchors|古江小路の碑の画像}}古江小路の碑(西側)
|File:The signpost of Furueshoji in Chofu 2.jpg|古江小路の碑(東側)
|File:The monument of Street Toriimae in Chofu.jpg|{{Anchors|鳥居前通りの碑の画像}}鳥居前通りの碑
|File:The monument of Street Nogisan in Chofu.jpg|{{Anchors|乃木さん通りの碑の画像}}乃木さん通りの碑
|File:The signpost of Yokomakurashoji in Chofu 1.jpg|{{Anchors|横枕小路の碑の画像}}横枕小路の碑(東側)
|File:The signpost of Yokomakurashoji in Chofu 2.jpg|横枕小路の碑(西側)
|File:The stone tower of the memory of the construction of Maresuke Nogi's bronze statue in Kakuonji, Chofu.jpg|{{Anchors|乃木将軍銅像建設記念燈の画像}}乃木将軍銅像建設記念燈
|File:The monument of the explanation of Shinsaku Takasugi's bronze statue in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|高杉晋作回天義挙銅像解説碑の画像}}高杉晋作回天義挙銅像解説碑(左)と高杉晋作回天義挙銅像の台座(右)と高杉晋作回天義挙銅像建設実行委員の碑(右奥)
|File:The stone monument that says Bantsuto in Kozanji-temple, Chofu.jpg|{{Anchors|萬骨塔の碑の画像}}萬骨塔の碑
|File:The monument of Kunshusanmonnniiruwoyurusazu in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|不許葷酒入山門の碑の画像}}不許葷酒入山門の碑
|File:The monument of the poet of Kikusha Tagami in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|田上菊舎の句碑の画像}}田上菊舎の句碑
|File:The monument of the poet of Iku Zatsuga in Kakuonji, Chofu.jpg|{{Anchors|雑賀以空の句碑の画像}}雑賀以空の句碑
|File:The monument of the poet of Chosuke Ikuta in Kakuonji, Chofu.jpg|{{Anchors|生田蝶介の歌碑・面刻碑の画像}}生田蝶介の歌碑・面刻碑(著作権の関係でモザイク加工)
|File:The monument about Satsu Matsuda in Hongakuji-temple, Chofu.jpg|{{Anchors|烈女佐津碑の画像}}烈女佐津碑
|File:The monument of Wakei in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|和敬の碑の画像}}和敬の碑
|File:The monument of Tenchochikyu next to Chofu Library.jpg|{{Anchors|天長地久の碑の画像}}天長地久の碑
|File:The monument of the song of Suishieinokaiken in Nogi shrine.jpg|{{Anchors|水師営の会見の歌の碑の画像}}水師営の会見の歌の碑
|File:The monument of Suishiei's jujube (in Japanese, Natsume) in Nogi shrine.jpg|水師営の{{ruby|棗|なつめ}}の碑
|File:Umei well and the monument of this in Nogi shrine.jpg|{{Anchors|梅井の碑の画像}}梅井の碑
|File:The two monuments of Tarekawarewoshiran and Tsubakikan in Kozanji-temple.jpg|{{Anchors|誰知吾の碑の画像}}誰知吾の碑と海石榴館の碑
}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist2|2|refs=
 
<ref name="suminomiya" group="注">来訪当時はまだ[[宮号]]である三笠宮は与えられていなかったので{{ruby|澄宮|すみのみや}}と呼ばれていた。</ref>
 
<ref name="神紋" group="注">神紋とは神社における家紋のような紋章のこと。</ref>
 
<ref name="長府村" group="注">長府村は2回存在しており、江戸~明治初頭の長府藩の中の長府村と明治22~44年の町村制による長府村がある。</ref>
 
<ref name="奉射祭" group="注">かつては非公開の行事であったが、昭和56年(1981年)からは一般人でも見ることができるようになった</ref>
 
<ref name="跻" group="注">跻の旁の方は実際は斉で二本横棒が必要である。ただしその場合𨂋となり多くの端末では[[Unicode]]でU+303Fの〿と同様の表示がされる。</ref>
 
}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|25em|refs=<!-- アルファベット順 -->
 
<ref name=":24028">{{Cite web |url=https://www.24028.jp/tenpo/detail.php?cid=35&doc=959 |title=山口県 下関長府店 |publisher=西松屋 |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="31ice">{{Cite web |url=https://store.31ice.co.jp/31ice/spot/detail?code=0000000286 |title=サーティワンアイスクリーム ゆめタウン長府店 |publisher=B-Rサーティワンアイスクリーム株式会社 |accessdate=2021-07-28 }}</ref>
 
<ref name="39drug">{{Cite web |url=https://www.drug39.co.jp/store_info/shimonosekishi/entry-218.html |title=サンキュードラッグ 長府店 |publisher=サンキュードラッグ |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="aiyuu">{{Cite web |url=https://shoueikai-aiyuu.com/ |title=老人保健施設 アイユウ |publisher=松永会 |accessdate=2021-07-24 }}</ref>
 
<ref name="asahi-teien">{{Cite web |url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASK6N3J8FK6NTZNB00Q.html |title=「孫文蓮」、今年も開花 山口・下関の長府庭園 |author=白石昌幸 |date=2017-06-22 |publisher=[[朝日新聞デジタル]] |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="astrop">{{Cite web |url=https://www.astro-p.co.jp/shop/shimonoseki |title=アストロプロダクツ下関店 |publisher=ワールドツール |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="aruk">{{Cite web |url=http://www.mrk09.co.jp/area_info/%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%82%af%e9%95%b7%e5%ba%9c%e4%b8%ad%e5%9c%9f%e5%b1%85%e5%ba%97/ |title=アルク長府中土居店 |publisher=[[丸久]] |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="bijutsukan-collection">{{Cite web |url=http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/bijutsu/collections.html |title=コレクション |publisher=下関市立美術館 |accessdate=2021-06-06 }}</ref>
 
<ref name="bunka-daijojisanmon">{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/120207 |title=大乗寺山門 |publisher=[[文化庁]] |work=文化遺産オンライン |accessdate=2021-07-07 }}</ref>
 
<ref name="bunka-daijojishoro">{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/142898 |title=大乗寺鐘楼 |publisher=文化庁 |work=文化遺産オンライン |accessdate=2021-07-07}}</ref>
 
<ref name="bunka-kozan">{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/157735 |title=功山寺仏殿 こうざんじぶつでん |publisher=文化庁 |work=文化遺産オンライン |accessdate=2021-03-03 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-chusenjoatoG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=10006 |title=文化財の概要 長門国鋳銭所跡 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-11 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-chusenjoatoY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=10006 |title=文化財要録 長門鋳銭所跡 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-11 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-chusenjoshutsudoG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=40063 |title=文化財の概要 長門国鋳銭遺物 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-11 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-chusenjoshutsudoY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=40063 |title=文化財要録 長門国鋳銭遺物 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-11 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-hankazoG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=70029 |title=文化財の概要 木造地蔵菩薩半跏像 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-03 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-hankazoY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=70029 |title=文化財要録 木造地蔵菩薩半跏像 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-06 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-hicchinG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=110111 |title=文化財の概要 手鑑「筆陳」 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-07-07 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-hicchinY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=110111 |title=文化財要録 手鑑「筆陳」 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-07-07 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-ichoY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=30076 |title=文化財要録 長府正円寺の大イチョウ |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-06-05 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-iminomiyaY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=80031 |title=文化財要録 忌宮神社文書 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-kanjuG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=30028 |title=文化財の概要 干珠樹林 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-08 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-kanjuY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=30028 |title=文化財要録 干珠樹林 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-08 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-katanaG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=70067 |title=文化財の概要 刀 無銘(伝則宗) |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-05 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-katanaY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=70067 |title=文化財要録 刀 無銘(伝則宗) |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-05 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-kozanG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=20002 |title=文化財の概要 功山寺仏殿 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-06 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-kozanY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=20002 |title=文化財要録 功山寺仏殿 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-06 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-maedaY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=110110 |title=文化財要録 長州藩下関前田台場跡 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-04-18 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-manjuG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=30027 |title=文化財の概要 満珠樹林 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-21 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-manjuY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=30027 |title=文化財要録 満珠樹林 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-21 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-moriboshoG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=110128 |title=文化財の概要 長府藩主毛利家墓所 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-07-11 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-moriboshoY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=110128 |title=文化財要録 長府藩主毛利家墓所 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-07-11 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-ouchiY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=110037 |title=文化財要録 大内家壁書 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-07-04 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-shinkojiG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=80037 |title=文化財の概要 心光寺古墳出土品 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-04-25 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-shinkojiY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=80037 |title=文化財要録 心光寺古墳出土品 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-04-25 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-suhoY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=100011 |title=文化財要録 忌宮神社の数方庭行事 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-01-30 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-tachiG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=70068 |title=文化財の概要 太刀 銘備州長船盛光 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-06 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-tachiY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=70068 |title=文化財要録 太刀 銘備州長船盛光 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-06 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-takehisaG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=90040 |title=文化財の概要 武久家文書 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-takehisaY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=90040 |title=文化財要録 武久家文書 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-wakaG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=40035 |title=文化財の概要 紙本墨書豊浦宮法楽和歌 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-04 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-wakaY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=40035 |title=文化財要録 紙本墨書豊浦宮法楽和歌 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-03-05 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-waniguchiY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=110006 |title=文化財要録 鰐口 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-07-03 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-yasuoG">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=90044 |title=文化財の概要 安尾家文書 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-07-03 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-yasuoY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=90044 |title=文化財要録 安尾家文書 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-07-03 }}</ref>
 
<ref name="bunkazai-yoryuY">{{Cite web |url=https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/summary.asp?mid=110034 |title=文化財要録 絹本着色楊柳観音坐像 |publisher=山口県 |work=山口県の文化財 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="byoinshokai">{{Cite web |url=http://hp.chofu-hp.or.jp/profile/ |title=病院紹介 |publisher=医療法人 長府病院 |accessdate=2021-06-06 }}</ref>
 
<ref name="chiriin-kakuonji">{{Cite web |url=https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#16/34.002439/130.978067 |title=地理院地図 / GSI Maps 34.002439 130.978067 |publisher=国土地理院 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="chiriin-kokarouto">{{Cite web |url=https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#17/33.989179/130.982480 |title=地理院地図 / GSI Maps 33.989179 130.982480 |publisher=地理院地図 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="chiriin-okarouto">{{Cite web |url=https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#16/33.986849/130.982029 |title=地理院地図 / GSI Maps 33.986849 130.982029 |publisher=地理院地図 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="chiriin-sagari">{{Cite web |url=https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#17/34.013983/130.994976 |title=地理院地図 / GSI Maps 34.013983 130.994976 |publisher=国土地理院 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="chofu-police_about">{{Cite web |url=https://www.police.pref.yamaguchi.lg.jp/kenkei/page_h016_000005.html |title=長府警察署 警察署の紹介 |publisher=山口県警察 |accessdate=2021-05-17 }}</ref>
 
<ref name="chofu-police_koban">{{Cite web |url=https://www.police.pref.yamaguchi.lg.jp/kenkei/page_h016_000006.html |title=長府警察署 交番・駐在所の紹介 |publisher=山口県警察 |accessdate=2021-06-06 }}</ref>
 
<ref name="chofukokoenkaku">{{Cite web |url=http://www.chofu-h.ysn21.jp/info/enkaku.html |title=沿革 |publisher=山口県立長府高等学校 |accessdate=2021-08-03 }}</ref>
 
<ref name="chofuseisaku">{{Cite web |url=https://m.chofu.co.jp/corporate/history/index.html |title=企業情報 CHOFUのあゆみ |publisher=長府製作所 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="cosmos">{{Cite web |url=https://www.cosmospc.co.jp/shop/chugoku/yamaguchi/shimonoseki/ |title=下関市の店舗 |publisher=株式会社コスモス薬品 |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="daiso-chofu">{{Cite web |url=https://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/detail/7599 |title=イオン長府店 |publisher=大創産業 |accessdate=2021-07-20 }}</ref>
 
<ref name="donki">{{Cite web |url=https://www.donki.com/store/shop_detail.php?shop_id=305 |title=店舗を探す 下関長府店 |publisher=ドン.キホーテ |accessdate=2021-07-28 }}</ref>
 
<ref name="Engi-manju">{{Cite web |url=https://www.engi.co.jp/sweets-engiyaki-shimonosek |title=山口県城下町総本店 |publisher=ツキを呼ぶ縁起焼 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="family-chofu">{{Cite web |url=https://as.chizumaru.com/famima/detailMap?account=famima&accmd=0&arg=&c2=1&adr=35201&bid=70875&pgret=2 |title=下関長府店 |publisher=ファミリーマート |accessdate=2021-07-19 }}</ref>
 
<ref name="gakku">{{Cite web |url=http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1210550647348/index.html |title=下関市立小・中学校の通学区域について |date=2020-04-01 |publisher=下関市役所 |accessdate=2021-01-01 }}</ref>
 
<ref name="gooday">{{Cite web |url=https://gooday.co.jp/shop/?type=shop&id=113 |title=店舗情報 グッデイ 長府店 (山口エリア) |publisher=グッデイ |accessdate=2021-07-24 }}</ref>
 
<ref name="gusto">{{Cite web |url=https://store-info.skylark.co.jp/gusto/map/011652 |title=ガスト 長府店(から好し取扱店) |publisher=[[すかいらーく]] |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="haruya">{{Cite web |url=https://www.haruya.co.jp/shop/shopdetail?id=51 |title=店舗一覧 下関長府店 |publisher=明屋書店 |accessdate=2021-07-27 }}</ref>
 
<ref name="haruyama">{{Cite web |url=https://haruyama.jp/cojp/shop_info/detail/0157 |title=店舗検索 はるやま 長府店 |publisher=はるやま |accessdate=2021-07-24 }}</ref>
 
<ref name="hayashikane_history">{{Cite web |url=http://www.hayashikane.co.jp/company/history/ |title=沿革 | 企業情報 |publisher=林兼産業 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="hottomotto-mishima">{{Cite web |url=https://shop.hottomotto.com/store/64403 |title=ほっともっと 長府三島町店 |publisher=ほっともっと |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="hottomotto-saigawa">{{Cite web |url=https://shop.hottomotto.com/store/62858 |title=ほっともっと 長府才川店 |publisher=ほっともっと |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="iminomiya-kotto">{{Cite web |url=http://iminomiya-jinjya.com/events/55 |title=骨董市 |publisher=忌宮神社 |accessdate=2021-06-26 }}</ref>
 
<ref name="iminomiya-suhotei">{{Cite web |url=http://iminomiya-jinjya.com/events/43 |title=数方庭祭 |publisher=忌宮神社 |accessdate=2021-03-31 }}</ref>
 
<ref name="ippin">{{Cite web |url=https://www.tenkaippin.co.jp/shop/detail.php?pref=yamaguchi&id=306 |title=長府店 |publisher=株式会社天一食品商事 |accessdate=2021-07-27 }}</ref>
 
<ref name="ja">{{Cite web |url=https://www.ja-ymg.or.jp/atm/branch_chofu/ |title=長府支所 |publisher=JA山口県 |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="jinrin">{{Cite web |url=http://iwamikagura.jp/enmoku/jinrin |title=塵輪 (じんりん) |publisher=石見神楽サイト |accessdate=2021-01-30 }}</ref>
 
<ref name="jorei-boatrace">{{Cite web |url=http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/reiki/reiki_honbun/r147RG00001102.html |title=下関市モーターボート競走事業の設置等に関する条例 |date=2011-12-21 |publisher=下関市 |accessdate=2021-06-06 }}</ref>
 
<ref name="joyfull">{{Cite web |url=https://www.joyfull.co.jp/shop/archives/category/chugoku/yamaguchi |title=店舗検索 中国地区 山口県 |publisher=ジョイフル |accessdate=2021-07-24 }}</ref>
 
<ref name="jp-annyouji">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132974 |title=山口県下関市長府安養寺町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-chidorigaoka">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132971 |title=山口県下関市千鳥ケ丘町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-chohusaigawa">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132988 |title=山口県下関市長府才川 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-doinouchi">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132998 |title=山口県下関市長府土居の内町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-ege">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132976 |title=山口県下関市長府江下町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-furueshoji">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133013 |title=山口県下関市長府古江小路町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-hagoromo">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133006 |title=山口県下関市長府羽衣町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-hagoromominami">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133007 |title=山口県下関市長府羽衣南町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-hamaura">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133008 |title=山口県下関市長府浜浦町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-hamauraminami">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133010 |title=山口県下関市長府浜浦南町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-hamauranishi">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133009 |title=山口県下関市長府浜浦西町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-higashisamurai">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133011 |title=山口県下関市長府東侍町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-hinode">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133012 |title=山口県下関市長府日の出町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-hojo">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133014 |title=山口県下関市長府豊城町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-innnai">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132975 |title=山口県下関市長府印内町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-kamenoko">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132981 |title=山口県下関市長府亀の甲町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-kanaya">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132979 |title=山口県下関市長府金屋町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-kanayahama">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132980 |title=山口県下関市長府金屋浜町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-kawabata">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132982 |title=山口県下関市長府川端 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-kojo">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132986 |title=山口県下関市長府古城町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-konnya">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132987 |title=山口県下関市長府紺屋町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-kuromon">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132983 |title=山口県下関市長府黒門町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-kuromonhigashi">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132984 |title=山口県下関市長府黒門東町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-kuromonminami">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132985 |title=山口県下関市長府黒門南町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-maeda">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133197 |title=山口県下関市前田 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-maeyahata">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133015 |title=山口県下関市長府前八幡町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-manju">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133024 |title=山口県下関市長府満珠町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-manjushin">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133023 |title=山口県下関市長府満珠新町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-matsubara">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133022 |title=山口県下関市長府松原町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-matsuoda">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133198 |title=山口県下関市松小田 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-matsuodahigashi">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133017 |title=山口県下関市長府松小田東町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-matsuodahon">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133021 |title=山口県下関市長府松小田本町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-matsuodakita">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133020 |title=山口県下関市長府松小田北町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-matsuodaminami">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133019 |title=山口県下関市長府松小田南町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-matsuodanaka">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133016 |title=山口県下関市長府松小田中町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-matsuodanishi">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133018 |title=山口県下関市長府松小田西町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-minamino">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133027 |title=山口県下関市長府南之町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-minato">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133026 |title=山口県下関市長府港町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-mishima">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133025 |title=山口県下関市長府三島町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-miyanouchi">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133029 |title=山口県下関市長府宮の内町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-miyazaki">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133028 |title=山口県下関市長府宮崎町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-mukaida">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133030 |title=山口県下関市長府向田町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-nakadoihon">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133001 |title=山口県下関市長府中土居本町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-nakadoikita">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133000 |title=山口県下関市長府中土居北町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-nakahama">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133003 |title=山口県下関市長府中浜町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-nakano">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133002 |title=山口県下関市長府中之町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-nakao">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132999 |title=山口県下関市長府中尾町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-nakaroppa">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133004 |title=山口県下関市長府中六波町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-nogurume">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133005 |title=山口県下関市長府野久留米町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-ogi">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132978 |title=山口県下関市長府扇町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-osaka">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132977 |title=山口県下関市長府逢坂町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-saigawa">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132942 |title=山口県下関市才川 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-samurai">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132989 |title=山口県下関市長府侍町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-shinmatsubara">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132992 |title=山口県下関市長府新松原町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-shinshiouji">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132991 |title=山口県下関市長府新四王司町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-shiouji">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132990 |title=山口県下関市長府四王司町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-sosha">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132993 |title=山口県下関市長府惣社町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-sotoura">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132994 |title=山口県下関市長府外浦町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-takaba">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132995 |title=山口県下関市長府高場町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-takahata">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132961 |title=山口県下関市高畑 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-tamanoura">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132996 |title=山口県下関市長府珠の浦町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-toyora">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=132997 |title=山口県下関市長府豊浦町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-toyouramura">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133056 |title=山口県下関市豊浦村 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-yahata">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133031 |title=山口県下関市長府八幡町 |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="jp-yume">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=35&city=1352010&id=133228 |title=山口県下関市ゆめタウン |publisher=日本郵政 |accessdate=2021-08-15 }}</ref>
 
<ref name="kakuonji1">{{Cite web |url=https://www.kakuonji.com/keidai/nagato.html |title=長門鋳銭所跡 |publisher=黄檗宗法輪山覚苑寺 |accessdate=2020-12-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-bankotsuto">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%e4%b8%87%e9%aa%a8%e5%a1%94/ |title=万骨塔 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-dangugawa">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%E5%A3%87%E5%85%B7%E5%B7%9D/ |title=壇具川 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-engi">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/engi-yaki/ |title=縁起焼 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-furue">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%E5%8F%A4%E6%B1%9F%E5%B0%8F%E8%B7%AF-%EF%BC%88%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%88%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%98%EF%BC%89/ |title=古江小路 (ふるえしょうじ) |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-gyogyo">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%E9%95%B7%E5%BA%9C%E6%BC%81%E6%A5%AD/ |title=長府漁業 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-mankan">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%e6%ba%80%e7%8f%a0%e3%83%bb%e5%b9%b2%e7%8f%a0/ |title=満珠・干珠 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-nogi">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%E4%B9%83%E6%9C%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |title=乃木神社 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-nogurume">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%e9%87%8e%e4%b9%85%e7%95%99%e7%b1%b3%e8%a1%97%e9%81%93/ |title=野久留米街道 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-shioji">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%e5%9b%9b%e7%8e%8b%e5%8f%b8%e5%b1%b1/ |title=四王司山・四王司神社 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-shiraishi">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%e7%99%bd%e7%9f%b3%e6%ad%a3%e4%b8%80%e9%83%8e%e9%82%b8%e6%b5%9c%e9%96%80/ |title=白石正一郎邸浜門 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-shoten">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/chofu-shotengai/ |title=長府商店街協同組合 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-shudojo">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%e9%9b%86%e7%ab%a5%e5%a0%b4/ |title=集童場 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-teien">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/chofu-teien/ |title=長府庭園 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kanko-toyokoto">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%E8%B1%8A%E5%8A%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |title=豊功神社 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="kb-kawasaki">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B3%E5%B4%8E%E8%91%A3-1067781 |title=河崎董 |publisher=コトバンク |work=デジタル版 日本人名大辞典+Plus |accessdate=2020-02-05 }}</ref>
 
<ref name="kb-kunishima">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E5%B3%B6%E7%AD%88%E6%96%8E-1071924 |title=国島筈斎 |publisher=コトバンク |work=デジタル版 日本人名大辞典+Plus |accessdate=2021-03-29 }}</ref>
 
<ref name="kb-kunshu">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E8%91%B7%E9%85%92%E5%B1%B1%E9%96%80%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8B%E3%82%92%E8%A8%B1%E3%81%95%E3%81%9A-487719 |title=葷酒山門に入るを許さず |publisher=コトバンク |accessdate=2021-03-24 }}</ref>
 
<ref name="keigyokan">{{Cite web |url=https://chofukankou.com/%E6%95%AC%E6%A5%AD%E9%A4%A8/ |title=敬業館 |publisher=長府観光協会 |accessdate=2020-01-19 }}</ref>
 
<ref name="kokusei1920">{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000007900881 |title=国勢調査 / 大正9年国勢調査 / 人口,體性,出生地,年齢,配偶関係,国籍民籍,世帯 20長野県~38愛媛県 |publisher=[[総務省]] |work=e-Stat |date=2014-06-10 |accessdate=2021-07-08 }}</ref>
 
<ref name="kokusei1935">{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000007914018 |title=国勢調査 / 昭和10年国勢調査 / 市町村別人口 32島根県~38愛媛県 |publisher=総務省 |work=e-Stat |date=2014-06-10 |accessdate=2021-07-08 }}</ref>
 
<ref name="kokusei1995sho">{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000023630433 |title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 35山口県 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等 |publisher=総務省 |work=e-Stat |date=2014-03-28 |accessdate=2021-07-08 }}</ref>
 
<ref name="kokusei2000sho">{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000025138024 |title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 35山口県 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等 |publisher=総務省 |work=w-Stat |date=2014-05-30 |accessdate=2021-07-08 }}</ref>
 
<ref name="kokusei2005sho">{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000025514382 |title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 35山口県 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等 |publisher=総務省 |work=e-Stat |date=2014-06-27 |accessdate=2021-07-09 }}</ref>
 
<ref name="kokusei2010sho">{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000012670376 |title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 35山口県 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省 |work=e-Stat |date=2012-01-17 |accessdate=2021-07-09 }}</ref>
 
<ref name="kokusei2015sangyo">{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000031581056 |title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 35山口県 産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等 |publisher=総務省 |work=e-Stat |date=2017-05-30 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="kokusei2015sho">{{Cite web |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000031522222 |title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 35山口県 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省 |work=e-Stat |date=2015-01-27 |accessdate=2021-07-09 }}</ref>
 
<ref name="komeda">{{Cite web |url=https://www.komeda.co.jp/search/shopdetail.php?id=745 |title=下関長府店 |publisher=株式会社コメダホールディングス |accessdate=2021-07-28 }}</ref>
 
<ref name="kuruson-history">{{Cite web |url=http://www.kurusonzan.or.jp/information/history.php |title=当山歴史紹介 修禅寺縁起 |publisher=狗留孫山 修禅寺 |accessdate=2021-05-08 }}</ref>
 
<ref name="kyokuyo_history">{{Cite web |url=https://www.kyokuyoshipyard.com/ja/08prof/index.html |title=企業概要 |publisher=旭洋造船 |accessdate=2021-05-28 }}</ref>
 
<ref name="lawson-kyotei">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/lawson/inf/195475/?p_s1=%2Fsmt%2Flawson%2Fn.htm%3F%26pltype%3D2%26plname%3D%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E4%B8%8B%E9%96%A2%E5%B8%82%E9%95%B7%E5%BA%9C%E6%89%87%E7%94%BA%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91%26lat%3D122464500%26lon%3D471670750 |title=下関競艇場前 |publisher=ローソン |accessdate=2021-07-17 }}</ref>
 
<ref name="lawson-saigawa">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/lawson/inf/214385/?p_s1=%2Fsmt%2Flawson%2Fn.htm%3F%26pltype%3D2%26plname%3D%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E4%B8%8B%E9%96%A2%E5%B8%82%E9%95%B7%E5%BA%9C%E6%89%87%E7%94%BA%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91%26lat%3D122464500%26lon%3D471670750 |title=長府才川一丁目 |publisher=ローソン |accessdate=2021-07-17 }}</ref>
 
<ref name="lawson-samurai">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/lawson/inf/368326/?p_s1=%2Fsmt%2Flawson%2Fn.htm%3F%26pltype%3D2%26plname%3D%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E4%B8%8B%E9%96%A2%E5%B8%82%E9%95%B7%E5%BA%9C%E6%89%87%E7%94%BA%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91%26lat%3D122464500%26lon%3D471670750 |title=下関長府侍町 |publisher=ローソン |accessdate=2021-07-17 }}</ref>
 
<ref name="marugame">{{Cite web |url=https://stores.marugame-seimen.com/110342 |title=丸亀製麺下関長府 |publisher=丸亀製麺 |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="maxvalu-chofu">{{Cite web |url=https://www.maxvalu.co.jp/shop/?tenpo_code=5436 |title=マックスバリュ長府店 |publisher=マックスバリュ |accessdate=2021-07-20 }}</ref>
 
<ref name="mc-chofu">{{Cite web |url=https://map.mcdonalds.co.jp/map/35009 |title=店舗検索 長府店 |publisher=マクドナルド |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="mc-yume">{{Cite web |url=https://map.mcdonalds.co.jp/map/35524 |title=店舗検索 長府ゆめタウン店 |publisher=マクドナルド |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="midorien">{{Cite web |url=http://care-net.biz/35/midorien/ |title=事業所案内 特別養護老人ホームみどり園 みどり園ショートステイサービス みどり園デイサービスセンター |publisher=社会福祉法人 朋愛会 |accessdate=2021-07-27 }}</ref>
 
<ref name="mos-yume">{{Cite web |url=https://www.mos.jp/shop/detail/01305/ |title=モスバーガーゆめタウン長府店 |publisher=株式会社モスフードサービス |accessdate=2021-07-28 }}</ref>
 
<ref name="nact">{{Cite web |url=http://ac.nact.jp/detail.php?id=40852 |title=下関市立美術館 開館30周年記念 芸術は魂のたべもの 河村幸次郎と美の世界 |publisher=展覧会情報検索 |work=[[国立新美術館]] |accessdate=2020-12-31 }}</ref>
 
<ref name="nafco-seaside">{{Cite web |url=https://www.nafco.life/hc/shop_list/2210/ |title=下関シーサイド店 |publisher=ナフコ |accessdate=2021-07-20 }}</ref>
 
<ref name="nishichugoku">{{Cite web |url=http://www.nishichugoku.co.jp/about/area-shimo.php |title=店舗・ATM一覧 |publisher=西中国信用金庫 |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="nishishin-enkaku">{{Cite web |url=http://www.nishichugoku.co.jp/disclosure/pdf/2017/P28.pdf |title=当金庫の沿革 〜にししん108年の歩み〜 |publisher=西日本中国信用金庫 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="nogi-gyoji">{{Cite web |url=https://nogi-jinja.or.jp/%e9%95%b7%e5%ba%9c%e4%b9%83%e6%9c%a8%e7%a5%9e%e7%a4%be/%e3%81%8a%e7%a5%ad%e3%82%8a/ |title=乃木神社年中行事 |publisher=乃木神社 |accessdate=2021-07-16 }}</ref>
 
<ref name="pizzacali">{{Cite web |url=https://www.pizza-cali.net/area.php |title=店舗一覧 |publisher=ピザ・カリフォルニア |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="pool">{{Cite web |url=http://s-kanrikousha.com/spooltop.html |title=下関市市民プール トップページ |publisher=下関市公営施設管理公社 |accessdate=2021-06-06 }}</ref>
 
<ref name="rairaitei">{{Cite web |url=https://www.rairaitei.co.jp/store/assign.php?ACTION=shop_detail&code=00098&offset=0 |title=店舗検索 長府店のご案内 |publisher=来来亭 |accessdate=2021-07-24 }}</ref>
 
<ref name="saikyo">{{Cite web |url=https://www.saikyobank.co.jp/branch/search-branch.php?code=chofushiten |title=店舗・ATMのご案内 長府支店 |publisher=西京銀行 |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="saizeriya">{{Cite web |url=https://shop.saizeriya.co.jp/sz_restaurant/spot/detail?code=1419 |title=サイゼリヤ ゆめタウン長府店 |publisher=サイゼリヤ |accessdate=2021-07-27 }}</ref>
 
<ref name="sanden_jikoku">{{Cite web |url=http://www.sandenkotsu.co.jp/bus/jikoku_unchin/mobile_timetable_20201001 |title=路線別時刻表(令和2年10月1日改正) |publisher=サンデン交通株式会社 |accessdate=2021-08-01 }}</ref>
 
<ref name="sanden_rosen">{{Cite web |url=http://www.sandenkotsu.co.jp/bus/route_bus/route_map |title=路線図 |publisher=サンデン交通株式会社 |accessdate=2021-08-01 }}</ref>
 
<ref name="sanden-uriba">{{Cite web |url=http://www.sandenkotsu.co.jp/bus/route_bus/bus_stop |title=主要バス停のりば・定期券売り場のご案内 |publisher=サンデン交通株式会社 |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="sanyojigaku">{{Cite web |url=https://www.sanyo-jigaku.com/ |title=ホーム |publisher=山陽自動車学校 |accessdate=2021-07-19 }}</ref>
 
<ref name="seibu">{{Cite web |url=https://kunren-west.pref.yamaguchi.lg.jp/about_school/ |title=西部高等産業技術学校について |publisher=山口県立西部高等産業技術学校 |accessdate=2021-08-07 }}</ref>
 
<ref name="seven-ege">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/390797/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |title=下関長府江下町 |publisher=セブン-イレブン |accessdate=2021-07-15 }}</ref>
 
<ref name="seven-kaikyo">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/316602/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |title=下関関門海峡 |publisher=セブン-イレブン |accessdate=2021-07-15 }}</ref>
 
<ref name="seven-kanmon">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/483375/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |title=関門医療センター |publisher=セブン-イレブン |accessdate=2021-07-15 }}</ref>
 
<ref name="seven-keisatsu">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/322175/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |title=下関長府警察署前 |publisher=セブン-イレブン |accessdate=2021-07-15 }}</ref>
 
<ref name="seven-kyotei">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/364156/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |title=下関競艇場前 |publisher=セブン-イレブン |accessdate=2021-07-15 }}</ref>
 
<ref name="seven-maeyahata">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/454296/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |title=下関長府前八幡町 |publisher=セブン-イレブン |accessdate=2021-07-15 }}</ref>
 
<ref name="seven-samurai">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/227985/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |title=長府侍町 |publisher=セブン-イレブン |accessdate=2021-07-15 }}</ref>
 
<ref name="seven-tamanoura">{{Cite web |url=https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/344047/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1 |title=下関長府珠の浦 |publisher=セブン-イレブン |accessdate=2021-07-15 }}</ref>
 
<ref name="shi-higashishobosho">{{Cite web |url=http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/job/1557471783678/index.html |title=東消防署 担当事務 |publisher=下関市 |accessdate=2021-06-06 }}</ref>
 
<ref name="shi-kouminkan">{{Cite web |url=http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1264397790792/index.html |title=長府公民館 |date=2019-10-01 |publisher=下関市 |accessdate=2021-06-06 }}</ref>
 
<ref name="shidaicho2020">{{Cite web |url=http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1174003907976/index.html |title=(2-1)人口と世帯数 最新データ(全市・地区別・町名別 登録人口) |date=2021-06-14 |publisher=下関市 |accessdate=2021-07-09 }}</ref>
 
<ref name="shiho201611">{{Cite web |url=http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1480324507990/index_k.html |title=市報しものせき 2016年(平成28年)テキスト版 |date-2016-11-01 |publisher=下関市 |accessdate=2021-06-05 }}</ref>
 
<ref name="shishojorei">{{Cite web |url=http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/reiki/reiki_honbun/r147RG00000047.html#e000000246 |title=下関市役所支所設置条例 |publisher=下関市 |accessdate=2020-12-31 }}</ref>
 
<ref name="shotengai-engi">{{Cite web |url=https://chofushoutengai.com/sweets/102/ |title=縁起焼 |publisher=長府商店街協同組合 |accessdate=2021-05-29 }}</ref>
 
<ref name="shoyokan">{{Cite web |url=http://www.shinsetsu.net/sawayakakai/shoyo/index.html |title=介護付有料老人ホーム 昇陽館 |publisher=社会福祉法人 さわやか会 |accessdate=2021-07-20 }}</ref>
 
<ref name="sukiya">{{Cite web |url=https://maps.sukiya.jp/jp/detail/1900.html |title=すき家 2国下関長府店 |publisher=すき家 |accessdate=2021-07-24 }}</ref>
 
<ref name="suzuhana">{{Cite web |url=https://www.suzuhana.co.jp/shop/66/ |title=鈴花 長府店 |publisher=鈴花 |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="suzuki">{{Cite web |url=https://www.suzuki.co.jp/dealer/35201953.sj-yamaguchi/ |title=スズキアリーナ長府 / U’s STATION長府 |publisher=株式会社スズキ自販山口 |accessdate=2021-07-24 }}</ref>
 
<ref name="taiyo">{{Cite web |url=https://www.taiyo-furniture.com/shop/shimonoseki |title=太陽家具 下関店 |publisher=太陽家具 |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="teien">{{Cite web |url=http://s-kanrikousha.com/teientop.html |title=長府庭園 トップページ |publisher=下関市公営施設管理公社 |accessdate=2021-06-06 }}</ref>
 
<ref name="toyopet">{{Cite web |url=http://www.p-yamaguchi.co.jp/shop/12chofu |title=長府店 |publisher=山口トヨペット |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="toyoraenkaku">{{Cite web |url=http://www.toyora.jp/sp/history.html |title=学校紹介 沿革の概要 |publisher=山口県立豊浦高等学校 |accessdate=2021-07-29 }}</ref>
 
<ref name="toysrus">{{Cite web |url=https://www2.toysrus.co.jp/storeinfo/4646/ |title=トイザらス下関店 |publisher=Tru Kids |accessdate=2021-07-28 }}</ref>
 
<ref name="trial">{{Cite web |url=https://www.trial-net.co.jp/shops/view/474 |title=スーパーセンター 長府店 |publisher=トライアルカンパニー |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="uniqlo">{{Cite web |url=https://map.uniqlo.com/jp/ja/detail/10103102 |title=ユニクロ 長府店 |publisher=ユニクロ |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="workman">{{Cite web |url=https://www.workman.co.jp/store/workmanplus%e4%b8%8b%e9%96%a2%e9%95%b7%e5%ba%9c%e5%ba%97 |title=店舗検索 山口県 下関市 WORKMAN Plus 下関長府店 |publisher=ワークマン |accessdate=2021-07-27 }}</ref>
 
<ref name="yamada">{{Cite web |url=https://www.yamada-denki.jp/store/contents/?d=370 |title=テックランド下関長府店 |publisher=ヤマダ電機 |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="yamagin">{{Cite web |url=https://www.yamaguchibank.co.jp/outline/store/shimonoseki.html |title=店舗・ATM 下関市 |publisher=山口銀行 |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="yamaguchi-koen">{{Cite web |url=http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/city-plan/yama-toshi/apd1_10_2006021204140102.pdf |format=pdf |title=(タイトルなし) |publisher=山口県 |accessdate=2021-07-13 }}</ref>
 
<ref name="yayoiken">{{Cite web |url=https://shop.yayoiken.com/store/2045 |title=店舗検索 やよい軒 下関長府店 |publisher=やよい軒 |accessdate=2021-07-27 }}</ref>
 
<ref name="yellowhat">{{Cite web |url=https://www.yellowhat.jp/yellowhat/store/store_information?store_code=0497 |title=ゆめタウン長府店 |publisher=イエローハット |accessdate=2021-07-28 }}</ref>
 
<ref name="yoshinoya">{{Cite web |url=https://stores.yoshinoya.com/ysn_044825 |title=吉野家 2号線下関長府店 |publisher=吉野家 |accessdate=2021-07-26 }}</ref>
 
<ref name="yumetown">{{Cite web |url=https://www.izumi.jp/tenpo/chohu |title=ゆめタウン長府 |publisher=株式会社イズミ |accessdate=2021-07-27 }}</ref>
 
<ref name="yusei-ekimae">{{Cite web |url=https://map.japanpost.jp/smt/search/inf/300155340000/ |title=長府駅前郵便局 |publisher=日本郵政グループ |accessdate=2021-06-05 }}</ref>
 
<ref name="yusei-maeda">{{Cite web |url=https://map.japanpost.jp/smt/search/inf/300155719000/ |title=前田簡易郵便局 |publisher=日本郵政グループ |accessdate=2021-07-23 }}</ref>
 
<ref name="yusei-nakadoi">{{Cite web |url=https://map.japanpost.jp/smt/search/inf/300155307000/ |title=下関中土居郵便局 |publisher=日本郵政グループ |accessdate=2021-06-05 }}</ref>
 
}}
 
=== 位置 ===
{{Reflist|group=位置|2|refs=<!-- あいうえお順。読み方は通常使われるもので。 -->
 
<ref name="JA長府" group="位置">{{Coord|33|59|51.6|N|130|59|26.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="安養寺児童公園" group="位置">{{Coord|34|00|30|N|130|58|54|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="生田蝶介の歌碑・面刻碑" group="位置">{{Coord|34|00|01|N|130|58|56|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="維新発祥之地の記念碑" group="位置">{{Coord|33|59|54.4|N|130|59|23.9|E|display=inline}}</ref>
<!-- 現地に行ったがなかったのでコメントアウト
<ref name="一の宮神社一の鳥居跡の碑" group="位置">{{Coord|33|59|51.9|N|130|58|32.5|E|display=inline}}</ref> -->
 
<ref name="忌宮神社" group="位置">{{Coord|33|59|55|N|130|59|16|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="植村精吾の墓誌" group="位置">{{Coord|34|00|13.21|N|130|59|23.14|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="梅井の碑" group="位置">{{Coord|33|59|58|N|130|59|08.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="逢坂にある道標" group="位置">{{Coord|33|59|56.5|N|130|59|05|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="大内義長の墓" group="位置">{{Coord|33|59|43.8|N|130|58|49.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="鬼石" group="位置">{{Coord|33|59|55.3|N|130|59|15.5|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="鬼ケ城" group="位置">{{Coord|34|05|50|N|130|56|09|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="海軍大佐服部君墓誌銘碑" group="位置">{{Coord|33|59|44.8|N|130|58|57.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="覚苑寺" group="位置">{{Coord|34|00|01|N|130|58|55|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="覚苑寺墓地" group="位置">{{Coord|34|00|03|N|130|58|53|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="狩野芳崖先生像の碑" group="位置">{{Coord|34|00|01|N|130|58|58|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="狩野芳崖邸址の碑" group="位置">{{Coord|34|00|17.8|N|130|59|28.6|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="唐櫃山" group="位置">{{Coord|33|59|15|N|130|58|57|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="川上橋" group="位置">{{Coord|33|59|46.4|N|130|59|04.3|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="川中橋" group="位置">{{Coord|33|59|46.4|N|130|59|07.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="干珠島" group="位置">{{Coord|33|59|40|N|131|00|31|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="行啓記念碑" group="位置">{{Coord|33|58|25.3|N|130|58|15.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="鞏昌橋" group="位置">{{Coord|34|00|12.7|N|130|59|26.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="櫛崎城址の碑" group="位置">{{Coord|33|59|30.2|N|130|58|39.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="熊野則之君記念之碑" group="位置">{{Coord|33|59|56.9|N|130|59|13.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="不許葷酒入山門の碑" group="位置">{{Coord|33|59|44.6|N|130|58|59.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="軍神廣瀬中佐亡友展墓記念碑" group="位置">{{Coord|33|59|22.8|N|130|58|42.3|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="軍令部總長伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑" group="位置">{{Coord|33|59|20.3|N|130|59|30.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="敬業館及集童場址の碑" group="位置">{{Coord|33|59|44.5|N|130|59|22.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="航空界洋装界功労者佐村福槌夫妻之碑" group="位置">{{Coord|33|59|44.8|N|130|58|57.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="功山寺" group="位置">{{Coord|33|59|45|N|130|58|55|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="功山寺山門" group="位置">{{Coord|33|59|44.5|N|130|58|57|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="功山寺地蔵堂" group="位置">{{Coord|33|59|44.3|N|130|58|59.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="功山寺仏殿" group="位置">{{Coord|33|59|44.3|N|130|58|55|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="功山寺墓地" group="位置">{{Coord|33|59|44|N|130|58|50|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="功山寺輪蔵" group="位置">{{Coord|33|59|45.5|N|130|58|56.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="皇太子陛下駐駕之碑" group="位置">{{Coord|33|58|26.1|N|130|58|16.3|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="国分寺址の碑" group="位置">{{Coord|34|00|00.1|N|130|59|06.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="古蹟栞の碑" group="位置">{{Coord|33|59|56.2|N|130|59|14.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="さか松" group="位置">{{Coord|33|59|55.2|N|130|59|16.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="雑賀以空の句碑" group="位置">{{Coord|34|00|01.2|N|130|58|59.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="さつきヶ丘児童公園" group="位置">{{Coord|34|00|53.5|N|130|59|11|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="さつきヶ丘第2児童公園" group="位置">{{Coord|34|01|01|N|130|59|09|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="蠶種渡来之地の碑" group="位置">{{Coord|33|59|55.6|N|130|59|12.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="慈雲寺" group="位置">{{Coord|33|58|25.1|N|130|57|59.3|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="四王司公園" group="位置">{{Coord|34|01|06|N|130|59|02|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="四王司山" group="位置">{{Coord|34|01|42|N|130|58|57|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="四王司神社" group="位置">{{Coord|34|01|42.8|N|130|58|54.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="史蹟長門鑄錢所阯の碑" group="位置">{{Coord|34|00|01.2|N|130|58|57.1|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="七卿遺蹤碑" group="位置">{{Coord|33|59|45.4|N|130|58|55.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="市民プール" group="位置">{{Coord|34|01|17.9|N|131|00|36.6|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="下関火力発電所" group="位置">{{Coord|34|00|07|N|131|00|08|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="下関市立美術館" group="位置">{{Coord|33|59|23|N|130|59|27|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="集童場場長室" group="位置">{{Coord|33|59|56.3|N|130|59|12.5|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="集童場々長室の碑" group="位置">{{Coord|33|59|56.1|N|130|59|12.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="正円寺" group="位置">{{Coord|34|00|03|N|130|59|20|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="正円寺大イチョウの碑" group="位置">1つ目:{{Coord|34|00|02.8|N|130|59|21|E|display=inline}}<br />2つ目・3つ目:{{Coord|34|00|02.9|N|130|59|20.6|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="正円寺墓地" group="位置">{{Coord|34|00|03.1|N|130|59|19.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="城下町長府交番" group="位置">{{Coord|33|59|28.7|N|130|59|27.5|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="笑山寺" group="位置">{{Coord|33|59|42|N|130|59|03|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="笑山寺墓地" group="位置">{{Coord|33|59|41|N|130|59|04|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="女流歌人一字庵菊舎の墓と句碑" group="位置">{{Coord|34|00|10.7|N|130|59|25.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="女流俳人菊舎尼宅址の碑" group="位置">{{Coord|34|00|16|N|130|59|28.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="白石正一郎邸浜門" group="位置">{{Coord|34|01|00.4|N|130|59|59.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="水師営の会見の歌の碑" group="位置">{{Coord|33|59|58.2|N|130|59|09.1|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="杉聴雨先生頌徳碑" group="位置">{{Coord|34|00|00.9|N|130|58|57.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="関見台公園" group="位置">{{Coord|33|59|22|N|130|59|38|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="洗心功徳水の碑" group="位置">{{Coord|33|59|45.7|N|130|58|55.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="惣社宮" group="位置">{{Coord|33|59|48|N|130|59|08.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="尊攘堂並に萬骨塔建設由来の碑" group="位置">{{Coord|33|59|43.6|N|130|58|57.1|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="大乗寺" group="位置">{{Coord|34|00|12|N|130|59|25|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="高杉晋作回天義挙銅像解説碑" group="位置">{{Coord|33|59|45.8|N|130|58|56.5|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="高杉晋作回天義挙之所の碑" group="位置">{{Coord|33|59|44.2|N|130|58|59.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="田上菊舎頌徳碑" group="位置">{{Coord|34|00|10.8|N|130|59|24.1|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="田上菊舎の句碑" group="位置">{{Coord|33|59|44.2|N|130|58|57.5|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="田上菊舎文塚" group="位置">{{Coord|34|00|11.3|N|130|59|24.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="瀧川辨三君彰功碑" group="位置">{{Coord|33|59|42.5|N|130|59|04|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="誰知吾の碑" group="位置">{{Coord|33|59|43.3|N|130|58|56.1|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="壇具川" group="位置">{{Coord|33|59|48.3|N|130|59|26.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="壇具橋" group="位置">{{Coord|33|59|46.7|N|130|59|18|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="茶臼山" group="位置">{{Coord|33|58|39|N|130|58|20|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="仲哀天皇御殯斂地入口の碑" group="位置">{{Coord|33|59|37.9|N|130|59|17.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="仲哀天皇御殯斂地の碑" group="位置">{{Coord|33|59|39.7|N|130|59|14.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府運動場" group="位置">{{Coord|34|00|43|N|130|59|47|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府駅前交番" group="位置">{{Coord|34|01|09.3|N|131|00|00|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府駅前郵便局" group="位置">{{Coord|34|01|13.5|N|131|00|03.6|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府カトリック教会" group="位置">{{Coord|34|00|02.7|N|130|59|28|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府漁業" group="位置">{{Coord|33|59|44|N|130|59|33|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府警察署" group="位置">{{Coord|34|01|33|N|131|00|30|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府支所" group="位置">{{Coord|33|59|56|N|130|59|27|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府商店街協同組合" group="位置">{{Coord|33|59|55.3|N|130|59|23.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府台公園" group="位置">{{Coord|34|00|34|N|130|59|07|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府庭園" group="位置">{{Coord|33|59|26|N|130|59|23|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府図書館" group="位置">{{Coord|33|59|56|N|130|59|12|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府博物館" group="位置">{{Coord|33|59|45|N|130|59|02|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府藩報国隊顕彰之碑" group="位置">{{Coord|33|59|32.9|N|130|59|41.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府病院" group="位置">{{Coord|34|00|00|N|130|59|28|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府毛利邸" group="位置">{{Coord|33|59|51|N|130|59|02|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長府郵便局" group="位置">{{Coord|33|59|52|N|130|59|19|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="手植の杉の碑" group="位置">{{Coord|33|59|58.2|N|130|59|09.3|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="手づくり郷土賞の碑" group="位置">{{Coord|33|59|44.3|N|130|59|03.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="天長地久の碑" group="位置">{{Coord|33|59|55.9|N|130|59|12.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="土肥次郎實平之城址の碑" group="位置">{{Coord|33|59|45.4|N|130|59|11.3|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="東皐三輪先生出碑" group="位置">{{Coord|33|59|36.77|N|130|59|15.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="徳応寺" group="位置">{{Coord|34|00|11|N|130|59|24|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="徳永山の碑" group="位置">{{Coord|34|00|35.4|N|130|58|52.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="豊功神社" group="位置">{{Coord|33|59|33|N|130|59|42|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="豊浦皇居址の碑" group="位置">{{Coord|33|59|56.3|N|130|59|12.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="豊浦池旧跡(惣社町)" group="位置">{{Coord|33|59|49.3|N|130|59|04.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="豊浦池舊跡の碑" group="位置">{{Coord|33|59|51.4|N|130|50|15.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="鳥居前通りの碑" group="位置">1つ目:{{Coord|33|59|56|N|130|59|18.9|E|display=inline}}<br />2つ目:{{Coord|33|59|54.5|N|130|59|24|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="中土居畔の碑" group="位置">{{Coord|34|00|14.3|N|130|59|18.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="中土居郵便局" group="位置">{{Coord|34|00|28.2|N|130|59|27|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="長門尊攘堂" group="位置">{{Coord|33|59|44|N|130|58|56|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="日頼寺" group="位置">{{Coord|33|59|38|N|130|59|15|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="日本キリスト教団長府教会" group="位置">{{Coord|33|59|48|N|130|59|16.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="乃木さん通りの碑" group="位置">{{Coord|33|59|56.3|N|130|59|18.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="乃木將軍舊邸の碑" group="位置">{{Coord|33|59|58.4|N|130|59|09.1|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="乃木将軍銅像建設記念燈" group="位置">{{Coord|34|00|00.8|N|130|58|58.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="乃木神社" group="位置">{{Coord|33|59|59|N|130|59|10|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="乃木大将夫妻像の碑" group="位置">{{Coord|33|59|58.7|N|130|59|09.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="乃木希典銅像及び歌碑" group="位置">{{Coord|34|00|00.9|N|130|59|54.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="羽衣南町児童公園" group="位置">{{Coord|33|59|19.4|N|130|59|08|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="浜浦1号公園" group="位置">{{Coord|33|58|54|N|130|58|49|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="浜浦2号公園" group="位置">{{Coord|33|58|58|N|130|58|40|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="浜浦3号公園" group="位置">{{Coord|33|59|05|N|130|58|51|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="浜浦南町1号公園" group="位置">{{Coord|33|58|48|N|130|58|42|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="浜浦南町2号公園" group="位置">{{Coord|33|58|50|N|130|58|33|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="原田政佳翁彰功碑" group="位置">{{Coord|33|59|56.7|N|130|59|12.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="萬骨塔の碑" group="位置">{{Coord|33|59|42.9|N|130|58|56.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="東消防署" group="位置">{{Coord|34|00|35|N|130|59|43|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="日の出町西児童公園" group="位置">{{Coord|34|00|53|N|130|59|29|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="福昌寺" group="位置">{{Coord|34|01|03|N|130|59|44|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="福田先生ト家塾櫻柳亭ノ記の碑" group="位置">{{Coord|33|59|56|N|130|59|12.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="古江小路の碑" group="位置">1つ目:{{Coord|33|59|51|N|130|59|05.4|E|display=inline}}<br />2つ目:{{Coord|33|59|51.1|N|130|59|14.3|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="平家の一杯水の碑" group="位置">{{Coord|33|58|11.6|N|130|57|54.1|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="平家やぶ" group="位置">{{Coord|33|59|09.5|N|130|58|14.7|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="ボートレース下関" group="位置">{{Coord|34|01|09|N|131|00|15|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="法華寺" group="位置">{{Coord|34|00|09|N|130|59|22|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="本覚寺" group="位置">{{Coord|34|00|02|N|130|59|20|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="本覚寺墓地" group="位置">{{Coord|34|00|02|N|130|59|19|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="前田砲台跡" group="位置">{{Coord|33|58|25|N|130|58|14|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="松原公園" group="位置">{{Coord|33|59|31|N|130|59|15|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="満珠台児童公園" group="位置">{{Coord|34|00|42|N|130|59|12|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="満珠島" group="位置">{{Coord|33|59|44|N|131|01|35|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="御影の井戸" group="位置">{{Coord|33|59|47.4|N|130|59|11.6|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="水添橋" group="位置">{{Coord|33|59|46.1|N|130|59|09|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="宮路橋" group="位置">{{Coord|33|59|46.6|N|130|59|15.1|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="妙真寺" group="位置">{{Coord|34|00|15.6|N|130|59|25.5|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="明治天皇長府行在所の碑" group="位置">{{Coord|33|59|48.9|N|130|59|04.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="毛利子邸記念の碑" group="位置">{{Coord|33|59|51|N|130|59|03.8|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="八幡御旅所の碑" group="位置">{{Coord|34|00|36.6|N|130|59|39|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="横枕小路の碑" group="位置">1つ目:{{Coord|33|59|57.5|N|130|59|07.1|E|display=inline}}<br />2つ目:{{Coord|33|59|57.3|N|130|59|11.5|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="立善寺" group="位置">{{Coord|34|00|01|N|130|59|19|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="立善寺墓地" group="位置">{{Coord|34|00|01.3|N|130|59|19.2|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="両山橋" group="位置">{{Coord|33|59|44.2|N|130|59|03.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="霊鷲山" group="位置">{{Coord|33|59|26|N|130|57|57|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="烈女佐津碑" group="位置">{{Coord|34|00|01.9|N|130|59|19.9|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="和敬の碑" group="位置">{{Coord|33|59|44.7|N|130|58|57.4|E|display=inline}}</ref>
 
<ref name="和同開珎鋳銭場址の碑" group="位置">{{Coord|34|00|00.8|N|130|58|59.3|E|display=inline}}</ref>
 
}}
 
== 参考文献 ==
* {{Citation |和書 |last=竹内 |first=理三 |author2=角川日本地名大辞典編纂委員会 |date=1988-12-08 |title=角川日本地名大辞典 35 山口県 |publisher=[[角川春樹]] }}
* {{Citation |和書 |title=下関の歴史 改訂・増補版 |author=下関市教育委員会 |year=1996 |publisher=下関市教育委員会 }}
* {{Citation |和書 |title=下関の地名 増補改訂版 |author=下関市教育委員会 |year=2001 |publisher=下関市教育委員会 }}
* {{Citation |和書 |title=下関の人物 増補改訂版 |author=下関市教育委員会 |year=1999 |publisher=下関市教育委員会}}
* {{Citation |和書 |title=下関の記念碑 山陰地区・補遺編 |author=下関市教育委員会 |year=1991 |publisher=下関市教育委員会 }}
* {{Citation |和書 |title=下関の記念碑 山陽地区編 |author=下関市教育委員会 |year=1987 |publisher=下関市教育委員会 }}
* {{Citation |和書 |title=下関の伝説 |author=下関市教育委員会 |year=1982 |publisher=下関市教育委員会 }}
* {{Citation |和書 |title=下関市史・終戦―現在 |author=下関市市史編修委員会 |date=1989-03 |publisher=下関市}}
* {{Citation |和書 |title=下関市年表 |author=下関市市史編修委員会 |date=2011-03 |publisher=下関市}}
* {{Citation |和書 |title=山口県文化財一覧 平成三年三月三十一日現在 |author=山口県教育委員会 |publisher=山口県教育委員会 |date=1991-06}}
* {{Citation |和書 |last=古川 |first=薫 |title=新編歴史散歩 城下町長府 |date=2000-05-31 |publisher=新日本教育図書 |isbn=9784880242200 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県神社誌編纂委員会 |title=山口県神社誌 |publisher=[[神社庁|山口県神社庁]] |date=1998-03-25 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県神社庁下関支部 |title=下関神社誌 |date=1958-01-25 }} ※非売品・下関市立中央図書館等蔵書
* {{Citation |和書 |last=宮崎 |first=義敬 |title=忌宮 長府祭事記 |date=1984-11-20 |publisher=忌宮神社 }}
* {{Citation |和書 |title=サンデン交通80年史 |author=サンデン交通社史編纂委員会 |date=2007-06-27 |publisher=サンデン交通株式会社 }}
* {{Citation |和書 |last1=冨成 |first1=博 |last2=西嶋 |first2=量三郎 |last3=中原 |first3=郁生 |last4=前田 |first4=博司; 一坂太郎<!-- sfnでは4人までしか登録できないのでこのようにしています --> |title=歴史物語シリーズ⑩ 下関豊浦歴史物語 関門海峡と響灘周辺今むかし |date=1996-08-08 |publisher=瀬戸内物産有限会社出版部 }}
* {{Citation |和書 |author=長府博物館五十年史編集委員会 |title=城下町長府の文化 -長府博物館五十年の歩み- |date=1983-10-20 |publisher=長府博物館友の会 }}
* {{Citation |和書 |last=大中 |first=重孝 |title=長府史年表 |date=1982-10-01 |publisher=大中重孝 }}
* {{Citation |和書 |author=豊浦小学校百年史編集委員会 |title=豐浦小學校百年史 |date=1972-11-08 |publisher=豊浦小学校創立百周年記念会 }}
* {{Citation |和書 |title=海響館10周年記念誌|author=下関海洋科学アカデミー |date=2011-11-30 }}
* {{Citation |和書 |title=下関の鉄道物語 |author=下関市立歴史博物館 |date=2019-07-20 }}
* {{Citation |和書 |last=坂田 |first=時正 |title=長府舊蹟案内 (史料叢書24) |date=1983-08 |publisher=下関文書館 }}
* {{Citation |和書 |last=田中 |first=石泉 |title=長府・彦島・下関名勝之栞 : 附・商工案内誌 |date=1926-07-25 |publisher=下関長府彦島名勝之栞商工案内社 |doi=10.11501/1020476 }}
* {{Citation |和書 |last=服部 |first=他助 |title=恩師乃木院長 |date=1917 |publisher=民友社 |doi=10.11501/955889 }}
* {{Citation |和書 |author=鴻陽新報社 |title=史蹟名勝山口県案内 |date=1928-05-15 |publisher=鴻陽新報社 |doi=10.11501/1176938}}
* {{Citation |和書 |last=星野 |first=文三 |title=大日本市町村名鑑 |date=1893-11 |publisher=博聞社 |doi=10.11501/762140 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県文化財愛護協会事務局 |journal=山口県文化財 |volume=25 |date=1994-07-26 |publisher=山口県文化財愛護協会 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県文化財愛護協会事務局 |journal=山口県文化財 |volume=32 |date=2001-08-09 |publisher=山口県文化財愛護協会 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県文化財愛護協会事務局 |journal=山口県文化財 |volume=36 |date=2005-08-17 |publisher=山口県文化財愛護協会 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県文化財愛護協会事務局 |journal=山口県文化財 |volume=41 |date=2010-11-06 |publisher=山口県文化財愛護協会 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県文化財愛護協会事務局 |journal=山口県文化財 |volume=42 |date=2011-08-10 |publisher=山口県文化財愛護協会 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県文化財愛護協会事務局 |journal=山口県文化財 |volume=46 |date=2015-08-07 |publisher=山口県文化財愛護協会 }}
* {{Citation |和書 |author=山口県文化財愛護協会事務局 |journal=山口県文化財 |volume=51 |date=2020-09-01 |publisher=山口県文化財愛護協会 }}
 
== 関連項目 ==
* [[長門国萩城下町]]
* [[長府藩下関市の地名]]
* [[中国自然歩道]]
* [[山口県の廃止市町村一覧観光地]]
* [[わたしたちが選ぶ下関の誇り100選]]
 
== 外部リンク ==
{{表3列|
{{Commonscategory}}
* [http://www.ymgcity.urbanshimonoseki.nelg.jp/homewww/chofugenre/0000000000000/1000000000146/index.html 長府観光協会支所]
* [httphttps://www.fukunosekichofukankou.com/002_tyouhu/index.html 下関長府観光館(ふくの関 内)]
* [https://chofushoutengai.com/ 長府商店街]
* [http://www.shimohaku.jp/ 歴史博物館]
* [http://chofu-machikyo.com/index.html 長府地区まちづくり協議会]
* [https://dynamo-chofu.com/ ディナモ長府もりあげ隊]
* [https://www.police.pref.yamaguchi.lg.jp/kenkei/page_h016_000003.html 山口県警察 長府警察署]
* [http://www.shimohaku.jp/ 下関市立歴史博物館]
|
* [http://chofu-youchien.com/ 長府幼稚園]
* [http://kam.edu.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/~toyora_s/ 下関市立豊浦小学校]
* [http://kam.edu.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/~chofu_s/ 下関市立長府小学校]
* [http://kam.edu.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/~chofu_c/ 下関市立長府中学校]
* [http://kam.edu.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/~chousei_c/ 下関市立長成中学校]
* [http://www.toyora.jp/sp/ 山口県立豊浦高等学校]
* [http://www.chofu-h.ysn21.jp/ 山口県立長府高等学校]
* [https://www.sanyo-jigaku.com/ 山陽自動車学校]
* [https://kunren-west.pref.yamaguchi.lg.jp/ 山口県立西部高等産業技術学校]
|
* [http://kouzanji.org/index.html 功山寺]
* [https://www.kakuonji.com/ 覚苑寺]
* [http://www.tokuouji.com/ 徳応寺]
* [http://iminomiya-jinjya.com/ 忌宮神社]
* [https://nogi-jinja.or.jp/ 乃木神社]
* [http://www.kogushiya.jp/index.html 古串屋]
* [http://akada-keigetsu.com/furueshouji.html 古江小路 桂月]
* {{Kotobank}}
}}
 
{{下関市の地区}}
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect=長府町|豊浦郡|下関市域の廃止市町村|1889年設置の日本の市町村|1937年廃止の日本の市町村}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:ちようふ}}
[[Category:下関市の町・字]]
[[Category:長門国]]
[[Category:山口県の歴史]]