削除された内容 追加された内容
NDLデジタルコレクション経由で岩田 & 草下 (1954) ならびに矢頭 (1957) へのアクセスに成功致しました。WCSP は廃止され、Plants of the World Online へと統合されています。
36行目:
 
* {{Snamei||Abies veitchii}} シラビソ
** vervar. {{Snamei|veitchii}}
*** f. {{Snamei|olivacea}} アオシラベ
** var. {{Snamei|komagatakensis}} コマガタケシラベ
44行目:
=== シコクシラベ ===
[[ファイル:Abies veitchii var. sikokiana-Sasagamine.jpg|thumb|right|250px|[[笹ヶ峰]]のシコクシラベ群落]]
1928年、[[中井猛之進]]はモミ属の新種として {{Snamei|Abies sikokiana}} を記載し(ちなみにこの原記載の際に比較対象とされたのはシラビソではなく[[チョウセンシラベ]] {{Snamei||Abies koreana}})<ref>{{Cite journal|last=Nakai|first=T.|year=1928|title=Notulæ ad Plantas Japoniæ& Koreæ XXXVI|journal=The Botanical Magazine|volume=42|issue=502|page=452|doi=10.15281/jplantres1887.42.451|ref=harv}}</ref>、1954年に{{仮リンク|草下正夫|es|Masao Kusaka}}はシラビソの変種 {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|sikokiana}} とした<ref>{{Cite book|和書|authorlast=岩田|first=利治|author2last2=草下|first2=正夫|title=増訂 邦産松柏類図説|publisher=産業図書|year=1954|page=212|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1374524/1/134|doi=10.11501/1374524}}</ref>。しかし中井よりも先んずること1916年に[[小泉源一]]が {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|reflexa}} を記載しており<ref>{{Cite journal|last=Koidzumi|first=Gen-iti|year=1916|title=Decades Plantarum Novarum vel minus Cognitarum|journal=The Botanical Magazine|volume=30|number=358|page=327|doi=10.15281/jplantres1887.30.325|ref=harv}}</ref>、こちらの学名を有効とする見方も存在する<ref>米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?syn_link=%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%99 (2021年7月11日).</ref>が、[[キュー植物園]]系データベース ''[[:en:World ChecklistPlants of Selected Plantthe Families|World ChecklistOnline|Plants of Selectedthe PlantWorld FamiliesOnline]]'' ではあくまでも {{Snamei|Abies veitchii}} var. {{snamei|sikokiana}} が正名とされている<ref>[[:en:Rafaël Govaerts|Govaerts, R.]] & Farjon, A.POWO (20212023). World Checklist"Plants of Pinaceaethe World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://wcsppowo.science.kew.org/namedetailtaxon/urn:lsid:ipni.do?name_id=382048org:names:77189912-1 {{Accessdate|20212023-0704-1121}}</ref>。分布域は[[石鎚山脈|石鎚山系]]([[二ノ森]]、石鎚山周辺)、[[笹ヶ峰]]、[[剣山地|剣山系]](剣山、[[一ノ森]]周辺)の標高約1,700m700メートルより上部の極限られた領域である。
 
しかし、1957年に矢頭らは[[木曽駒ヶ岳|西駒ヶ岳]]、石鎚山、大峰山のシラビソの毬果や葉の解剖的性質の比較を行い、四国産のものと本州のものを区別する必要はないと発表した。山中らも1981年に四国と紀伊半島のシラビソを比較して、区別の必要はないとの見解を示している。従って石鎚山系のシラビソは南限に相当する。
54行目:
 
== 関連文献 ==
* {{Cite journal|last=Yatoh|first=K.|authorlink=矢頭献一|year=1957|title=Conifers of the Kii Peninsula (IV)|journal=Bull. Facult. Agr. Mie Univ.三重大学農学部学術報告|volume=14|pages=111–120|refurl=harvhttps://dl.ndl.go.jp/pid/2307291/1/64|doi=10.11501/2307291}}
* {{Cite journal|和書|last=山中|first=二男|title=四国のシラベの学名|journal=植物分類, 地理|year=1991|volume=42|number=2|page=106|doi=10.18942/bunruichiri.KJ00001078718|ref=harv}}
 
==関連項目==