「Wikipedia‐ノート:管理者解任の投票/Bellcricket 20210720」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
コメント
30行目:
** {{コ}} [[Wikipedia‐ノート:管理者の解任/公式化のための投票に向けて#投票フェイズでの要約欄等のコメント→保留票も含めて禁止と再投票禁止等を明文化(賛否の変更は可)]]で経緯が見れますし、[[Wikipedia:管理者の解任/FAQ#投票する際に、コメントをつけることを禁止しているのはなぜ?]]で制定目的が書かれていますが、[[WP:BEANS]](後述)になるので書かれている以上のことは議論されず決まったのだと思います。ところで「無効になるのでしょうか。」というご質問は[[利用者:Tamago915|Tamago915]]さんが混乱されているからなのか、投票前に方針でもある親ページの[[Wikipedia:管理者の解任]]に目を通しておられなかったのか存じませんが、このような質問の場合、「またはこれに類する要約」と考えたと根拠にされた上でその可否を問えばよろしいのではないしょうか。そうでなければなぜ「+1」としたのか聞き返すこともないでしょう。ちなみに私は[[Wikipedia:常に要約欄に記入する]]を守りたいのですけど、念のため信任投票では記入しても解任投票では例外にしています。で、前述の<nowiki>[[WP:BEANS]]</nowiki>については、たとえば「+」は編集全般で逆の「-」と併せて(を想定して)使われることがありますが、これにあとで票の変更が伴うと問題になる可能性はあると思います。そういう例がない分には問題にならないでしょう。--[[利用者:市井の人|市井の人]]([[利用者‐会話:市井の人|会話]]) 2021年7月22日 (木) 21:31 (UTC)
* 私が本管理者に長年感じてきた2点の問題については[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=84598151&oldid=84596125 投稿ブロック依頼サブページ]にて述べさせていただきましたが、そのうち依然として残る、「1) 言っていること自体には正しいことも多いものの、行動とその成果が伴わない。そのため、『アンタの言ってることは正しいから、まず自分がそれを実行してよ』としか思えず説得力を感じない」という点に対して、強制的な投稿ブロックと同様、強制的な解任というのが手段として相応しいのか、今もなお判断がつきません。さりとて、解任反対票を投じることで、あたかも本管理者に問題が無いかのような、誤ったメッセージも与えたくありません。個人的には、本管理者が自発的なブレイク中にローカルで記事を書き溜めたり、自発的に権限を返上して(3ヶ月超のブレイクによる自動退任でも可)、管理業務の負荷が軽減した分、記事執筆/編集に真摯に向き合って、行動と成果が伴う状態に持って行く方が、強制的な投稿ブロックや解任よりも望ましい、と考えます。従って、投稿ブロック依頼と同様、こちらにも賛否いずれの票も投じず、コメントのみとさせていただきます。[[利用者:Yassie|Yassie]]([[利用者‐会話:Yassie|会話]]) 2021年7月23日 (金) 02:00 (UTC)
*{{コメント}} 7月20日頃にSemi-Braceさんは一部の方に利用者ページに、「Bellcricketさんの解任動議提出お知らせ」のコメントをしていますが、そのような行為は特に問題にはならないのでしょうか。Semi-Braceさんによれば、“Wikipedia:投稿ブロック依頼/Bellcricketにコメントを投じているか、直近1年ほどでBellcricketさんと議論を交わした利用者の方に送信しています。”とありますが、私も[[ノート:河瀨直美]]でBellcricketさんと議論していたのに「Bellcricketさんの解任動議提出お知らせ」をいただいていないので、そのあたりの基準がどうなっているのか気になりました。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2021年7月28日 (水) 21:16 (UTC)
 
== 報告 ==
プロジェクトページ「管理者解任の投票/Bellcricket 20210720」に戻る。