「バット (野球)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
注釈化
公認野球規則の条文番号を2021年度のものに修正
17行目:
木製バットの材料には、アッシュ材や、[[カエデ|ハードメイプル]]、ヒッコリーなどが使用されている。長らく[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]では硬い(反発力の強い)[[ホワイト・アッシュ]]が使われ、近年ではハードメイプルも多く使われているが、ヒッコリーは重いためあまり使われなくなっている。一方、日本の[[日本プロ野球|プロ野球]]では「材質が柔らかく、振ったときにしなりが出る」として[[ヤチダモ]]や[[アオダモ]]といった[[タモ]]系の木材がよく使われ、特に良質なバット材として北海道産のアオダモが好まれている。これは、寒冷地産であればあるほど反発力と弾力性、耐久性に優れるとされるためである。[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]へ日本人野手が移籍することが多くなった[[2000年代]]からは、ボールの材質や気候が違うことから日本人選手もホワイトアッシュなどを使用し始め、日本球界でもアオダモ以外の材質バットを使用する選手が増えている。
 
[[松井秀喜]]、[[イチロー]]、[[ピート・ローズ]]などのバットを手掛けていた[[ミズノ|ミズノテクニクス]]のバット職人・久保田五十一<ref>バットが[[アメリカ野球殿堂]]に飾られている。</ref>は、7cm角の角材を3-4ヶ月間自然乾燥した後、40時間[[真空乾燥]]し、機械で荒削り後、職人が30分程度手仕上げする方法でバット製作を手掛けていた<ref>「強打者と歩んだ職人魂 久保田五十一」日本経済新聞2014年2月10日7面</ref>。
 
 
木製バットの場合、バットの含水率は7 - 10%程度が理想と言われている。日本のように夏季の湿度が高い環境では、バットを裸のまま放置すると空気中の水分を吸い込んでしまい、含水率が理想の状態よりも高い値(最大で12 - 13%程度)になってしまう。含水率が高くなると当然ながらバットの重量が重くなり選手の感覚を狂わせる上、バットにボールが当たった際の反発力にも影響が出る。一方で冬季にエアコンのそばにバットを放置した場合など、バットが乾燥して逆に含水率が低くなり、事実上使えなくなるほど折れやすくなることもある<ref>[https://web.archive.org/web/20140412202755/http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/2009npb/giants/KFullNormal20091205099.html 小笠原 湿度一定に保って“エコバット宣言”](2014年4月12日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - スポーツニッポン・2009年12月5日</ref>。これらの要因から、近年プロ野球選手の間では、[[シリカゲル]]入りの[[ジュラルミン]]ケースにバットを入れて持ち運ぶことでバットの含水率を一定に保つことが一般的となっている<ref>[[東京中日スポーツ]]・2009年8月26日 3面「竜CHANGE ペナントレース編」</ref>。
29 ⟶ 28行目:
|date=2018-07-04
|accessdate=2020-01-07
}}</ref>。なお、当地には、往年のプロ野球選手の約500本のバットが展示されている「南砺バットミュージアム」が存在する<ref>[https://www.toyama-brand.jp/TJN/?tid=103332 富山県 特産品] 2020年1月7日閲覧。</ref>
 
==== バット材料の不足 ====
41 ⟶ 40行目:
[[アルミニウム]]に[[銅]]と[[亜鉛]]を加えた[[合金]]などの金属パイプを成形・[[焼入れ]]して作られる中空のバットである<ref>[http://kksi.co.jp/process-bat.html 金属バットのできるまで] コクサイ株式会社 2016年10月28日閲覧</ref><ref>[http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=3208&from= 「日本シャフト」に突撃取材] はまれぽ.com (2014年8月13日)2016年10月28日閲覧</ref><ref>[https://sciencechannel.jst.go.jp/B980601/detail/B010601089.html THE MAKING (89) 金属バットができるまで |サイエンス チャンネル](動画) 科学技術振興機構(2001年)</ref>。一般には、木製バットと比べ、ジャストミートできる「芯」が広く、強い打球を打てるとされる<ref name="yakyutaro">[http://makyu.yakyutaro.jp/post-484/ 今日も甲子園に鳴り響く金属音! 高校野球の金属バットのヒミツに迫る]</ref>。耐久性も木製バットを上回るため、予算の乏しいアマチュアで使用が認められることがある。アメリカでは事故防止などのために、[[リトルリーグ]]から高校野球、大学野球までにおいて、[[反発係数]]を木製バットと同等程度に制限している<ref>[https://news.yahoo.co.jp/byline/kikuchiyoshitaka/20170928-00076308/ 水面下で続いている金属バットの日米格差を放置したままでいいのか(菊地慶剛) - 個人 - Yahoo!ニュース](2017年9月28日)</ref><ref name ="asahi">[http://www.asahi.com/koshien/news/OSK200703270056.html 金属バット離れ、海外で進む 「けがする危険」で波紋] 朝日新聞(2007年03月27日)</ref>。
 
金属バットは、[[芝浦工業大学|芝浦工大]]学長も務めた[[大本修]]([[平成242012年|平成24年]][[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入り)が、[[1960年代]]に米国メーカーよりも先に考案したと言われている。大本は[[通商産業省]]による金属バットの安全基準作りにも関わった。金属バットで[[ボール (野球)#用具としてのボール|硬球]]を長期間打ち続けると、打球音の影響で[[聴力]]が低下することが指摘されている<ref name ="asahi" />。練習場周辺に対する騒音の問題もあり、日本の高校野球では1991年以降バット内部に音響放射を低減させる作用を持つ防音・防振材が貼り付け又は充填されるようになった<ref name="yakyutaro" />。
 
=== その他 ===
60 ⟶ 59行目:
サインバットはもっぱらサインを記念として残す目的で製作されているバットである。
 
== 公認野球規則 ==
[[公認野球規則]]には13.1002にバットについての規則がある<ref name="rule">[http://www.mizuno.jp/baseball/rule/ 野球・ソフトボール用具規則] ミズノ</ref>。公認野球規則をもとにプロ野球、社会人野球、高校野球、軟式野球についてバットの基準が定められている。このほか各大会で使用できるバットの材質、色、形状などがそれぞれ規定されている場合もある。いずれも異常打球が飛ぶような細工などの不正行為を防ぐため、細かな規定がある。
 
=== 公認野球規則形状 ===
* バットはなめらかな円い棒である(公認野球規則3.02(a))。
==== 形状 ====
* バット太さなめらかな円その最も太部分の直径が2.61インチ (6.6cm) 以下であることを必要とする(公認野球規則13.10 02(a))<ref name="rule"/>
* さはその最も太い部分の直径が2.6142インチ (6106.6cm7cm) 以下であることを必要とする(公認野球規則13.10 02(a))<ref name="rule"/>
* 先端をえぐったカップバットについては、くぼみは深さ1¼インチ (3.2cm) 以内、直径1インチ以上2インチ (5.1cm) 以内としなければならない(公認野球規則3.02(b))。また、くぼみの断面は、椀状にカーブしていなければならず、直角にえぐったり、異物を付着させてはならない(公認野球規則3.02(b))。
* 長さは42インチ (106.7cm) 以下であることを必要とする(公認野球規則1.10 (a))<ref name="rule"/>。
* 先端をえぐったカップバットについては、くぼみは深さ1と1/4の握りの部分(端から18インチ (345.2cm7cm) 以内)には直径1インチ以上2インチ (5.1cm) 以内何らかの物質を付着させたり、ザラザラにするこしなけで握りやすくすることは許さばならない(公認野球規則13.10 02(bc))<ref name="rule"/>だしくぼみ18インチ断面は、椀状にカーブ制限を超えて細工ていなければならず、直角にえぐっり、異物バット付着させて試合に使用することできい(公認野球規則13.10 02(bc))<ref name="rule"/>
* バットの握りの部分(端から18インチ (45.7cm))には、何らかの物質を付着させたり、ザラザラにすることで握りやすくすることは許される(公認野球規則1.10 (c))<ref name="rule"/>。ただし、18インチの制限を超えて細工したバットを試合に使用することはできない(公認野球規則1.10 (c))<ref name="rule"/>。
 
==== 材質 ====
公認野球規則はバットの材質について1本の木材で作られるべきであるとしている(公認野球規則13.10 02(a))<ref name="rule"/>
 
日本のアマチュア野球では、各連盟が公認すれば、金属製バット、接合バット(木片の接合バットおよび竹の接合バットで、バット内部を加工したものを除く)の使用を認めることになっている(公認野球規則13.10 02(a) 及びその2)<ref name="rule"/>2】)。認められる範囲は高校野球と社会人野球で異なる(後述)。
 
==== 色 ====
公認野球規則はプロフェッショナル野球では規則委員会の認可がない限り着色バットは使用できない。ただているが[[日本プロ野球]]では着色バットの色について別に定める規定に従うこととしている(公認野球規則13.10 02(d) 及びその1)<ref name="rule"/>1】)。2002年から着色バットが認められたが、2005年からは国際規格に合わせて淡黄色が禁止され、自然色と合わせて、こげ茶、赤褐色、黒の3色が認められている。2011年からは、着色する場合でも木目の確認しやすい程度の色の濃さにすることが定められた
 
== 各団体における規則 ==
=== オリンピック ===
{{節スタブ}}
[[近代オリンピック|五輪オリンピック]]では圧縮バットの使用が認められており、その使用の有無は各選手たちに委ねられていた。
 
=== 日本のプロ野球 ===
[[日本プロ野球]]では、金属製バット、木片の接合バットおよび竹の接合バットは、コミッショナーの許可があるまで使用できないとされている(公認野球規則13.10 02(a) 及びその1)1】)<ref name="rule"/>。ジュン石井社が1950年代後半に、いずれ上質な木材が大量供給できなくなる可能性を考えて、木目を樹脂で固めた圧縮バットを作成した。やがて各社の開発競争によりその反発力が高められ打者が有利になりすぎているのではないかと指摘されるようになり、1981年のシーズンより[[下田武三]]コミッショナーによって圧縮バットの使用は禁止された<ref>[https://www.zakzak.co.jp/spo/news/190205/spo1902050008-n1.html コミッショナーのキャンプ視察 思い出される“下田武三伝説”]</ref>。
 
また、日本のプロ野球では着色バットの色について別に定める規定に従うこととしている(公認野球規則1.10 (d) 及びその注1)<ref name="rule"/>。2002年から着色バットが認められたが、2005年からは国際規格に合わせて淡黄色が禁止され、自然色と合わせて、こげ茶、赤褐色、黒の3色が認められている。2011年からは、着色する場合でも木目の確認しやすい程度の色の濃さにすることが定められた。
 
=== 日本の高校野球 ===
日本の[[高校野球]]では、上記の通り木製バット、木片の接合バット、竹の接合バット、金属製バットの使用が認められているが、現在では、使いやすさや耐久性の点から金属製バットの使用がほとんどである。というのも、金属製バットは芯が木製バットよりも広いために使いやすく、また、木製バットより折れにくいために経済的であることから金属製バットの使用がほとんどである。そして、その経済性から[[第56回全国高等学校野球選手権大会|1974年の選手権大会]]から使用が認められた。とはいえ、金属製バットはすぐに広まったわけではない。{{要出典範囲|date=2021年8月8日|当初は、甲子園でも5分の3くらいの選手しか使用していなかった。}}金属製バットが一気に広まるのは、1982年に[[蔦文也]]監督が率い[[徳島県立池田高等学校|徳島県立池田高校]]が金属バットの特性を生かして甲子園を席巻してからである<ref>{{Cite web|url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/06/30/kiji/K20150630010639300.html|title=【高校野球100年】池田・江上元主将が明かす「やまびこ打線」誕生の裏側|publisher=スポーツニッポン|accessdate=2019-11-15|date=2015-06-30}}</ref>。なお、現在でも、強豪校では練習に竹の接合バットを用いることも多い。これは、いわゆる「竹バットは芯が狭く、芯を外したときの衝撃も大きいため、逆に芯をとらえる練習に有用であること、また、木製バットより折れにくく、価格的にもより安価であることが理由である。
 
バットの色は木目色、金属の地金の色、黒色のみとされ、それ以外の着色バットは認められていない。
 
金属製バットは甲高い打球音が球審や捕手の[[難聴]]の原因になるとされ、1991年には打球音を抑えた消音バット採用されている<ref name ="asahi" /><ref name ="yakyutaro" />。その後更に過度な軽量化がなされた結果、バット自体の破損や強すぎる打球により、プレーへの安全性が懸念されたため、2001年より900g以下のバットの使用が禁止されている。
 
=== 日本の社会人野球 ===
[[社会人野球]]では、[[2005年]]シーズンからはすべての大会で木製バットの使用が義務付けられ、接合バット、樹脂加工バット、着色バット(ダークブラウン、赤褐色、淡黄色で、木目が目視できるもの)の使用が認められている。
 
かつても木製バットが使用されていたが、野球の国際的な普及を目的に、国際大会で金属バットが導入されたことから[[1979年]]シーズンから金属バットの使用が認められていた。しかし、[[近代オリンピック|オリンピック]]におけるプロ参加が解禁されるようになり、国際大会でも木製バットが使用されるようになったこから、[[2002年]]シーズンからは木製バットを使用している。ただし、バットの折損からくる負担を考慮し、[[全日本クラブ野球選手権大会]]とその予選、クラブチームのみ参加する大会では、引き続き金属製バットの使用が認められていた。
 
== トピック ==
104 ⟶ 101行目:
* [[川上哲治]]は赤く着色した'''赤バット'''を使用し、それに対抗して[[大下弘]]は'''青バット'''を使用。両者の代名詞となった<ref group="注釈">このほか[[南村侑広]]が学生時代より使った'''黒バット'''もあった。</ref>。しかし、バックスクリーンに反射しやすい、塗料が粗悪でボールに付いてしまうなどという理由で後にカラーバットの使用が全面的に禁止された<ref>球界「黄金時代」譚 104 川上哲治 1 - 「月刊リベラルタイム」 2014年1月号(2013/12/03発行) p.64-65 [[秋津弘貴]]</ref>。上記の通り、黒は現在は認められているが、赤や青のカラーバットは規則上使用できない<ref group="注釈">ただし[[平田良介]]や[[伊藤裕季也]]など、この色に近い色(橙色)のバットを使用する選手もいる。</ref>。
* 他に機能上の特性に関しては、[[イチロー]]が打撃後に欠けた部位を発見しやすくするために黒塗りバットを導入している<ref group="注釈" name ="ichiro" />。
* [[新庄剛志]]は、[[2005年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2005年のオールスターゲーム]]第2戦で金色に着色されたバットを持って打席に立った<ref>{{Cite web|url=http://www5.nikkansports.com/baseball/professional/shinjo/487/0724-12441.html|title=やっぱり輝いてた金色バットでファンを魅了 - 新庄カウントダウン プロ野球|publisher=nikkansports.com|date=2005-7-24|accessdate=2016-11-25}}</ref>。また、[[2006年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2006年のオールスターゲーム]]第1戦では虹色のバットを使用した<ref>{{Cite web|url=http://www5.nikkansports.com/baseball/professional/shinjo/488/0722-17490.html|title=光った!優秀選手賞/オールスター - 新庄カウントダウン プロ野球|publisher=nikkansports.com|date=2006-7-22|accessdate=2016-11-25}}</ref>。いずれも公式戦では違反になるものであるが、球審が木製のバットであることを確認し使用が認められた。
* [[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]では、[[ピンクリボン]]・キャンペーン([[乳癌]]撲滅運動)へ協賛するイベントとして、運動に賛同する選手が[[母の日]]の開催ゲームにおいて、ピンク色のバット([[:en:Pink bat]])を使用している。NPBにおいても、[[2021年]]の母の日である[[5月9日]]の試合にて一日限りの使用が認められた<ref>{{Cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20210509/k00/00m/050/108000c|title=プロ野球「母の日」企画 選手がピンクのバットやスパイク使用|publisher=毎日新聞|date=2021-5-9|accessdate=2021-5-9}}</ref>。
 
=== 形状 ===
* [[藤村富美男]]は、当時のプロ野球で一般的だった35インチ程度のものよりさらに数インチ長い「'''[[物干し#物干しざお|物干し竿]]'''」とあだ名されるバットを使用し、赤バットの川上、青バットの大下と共に「物干し竿の藤村」として代名詞となった。
* ヘッドの部分やグリップエンドの部分を極端に大きくしたバットを使用することがある。前述のカウンターバランスバットの一種であり、かつてメジャーで[[タイ・カッブ]](タイ・カップ)が使用したことから'''タイカップ式バット'''と呼ばれる。中でもヘッドが太く重い形状のバットは'''[[すりこぎ]]バット'''・'''[[ツチノコ]]バット'''、グリップエンドがタイカップ式以上に大きなバットは'''[[こけし]]バット'''などと呼ばれている。日本での先駆者は[[武上四郎]]であり、武上型のすりこぎバットで[[若松勉]]、[[藤原満]]、[[福本豊]]が好成績を収めたことで<ref>[[門田隆将]]『甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』([[講談社]]、2008年)196-197頁</ref><ref>[[福本豊]]『走らんかい!』([[ベースボール・マガジン社]]、2009年)158頁</ref>、その後[[大石大二郎]]、[[山崎賢一]]、[[正田耕三]]、[[土橋勝征]]、[[久慈照嘉]]、[[小坂誠]]、[[森谷昭仁]]らに広まっている。使用法は若松・福本らのように強撃するタイプと、藤原・正田らのように確実に短打を狙うタイプとに分かれる。
 
119 ⟶ 116行目:
 
=== その他 ===
* [[ダリル・スペンサー]]は、[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]時代の1965年10月3日、敬遠([[故意四球|敬遠]]策を採ってきた[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]バッテリーに対して抗議の意を表すため、バットを逆さまに持って打席に入った<ref>[https://yakyutaro.jp/r.php?hash=gnCMN 《ブレーブス外国人選手列伝》バルボン、ブーマーら阪急、オリックスの外国人選手の系譜] [[野球太郎|週刊野球太郎]]、2016年11月27日</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/01/03/gazo/20170103s00001173161000p.html 1965年10月<阪急―南海26回戦>8回、バットを逆さに持ち打席に立つスペンサーさん] [[スポーツニッポン|Sponichi Annex]]、2017年1月3日</ref>。
* [[読売ジャイアンツ|巨人]](巨人)の[[長嶋茂雄]]は、1968年5月11日、敬遠策を採ってきた[[中日ドラゴンズ|中日]]バッテリーに対して抗議の意を表すため、バットを持たずに打席に入った(打撃を行うことは当然できないが、ルール規則上は問題ない)。なお、投手の[[山中巽]]はプレーを続行し、敬遠故意四球を与えた。
* [[大杉勝男]]は、[[引退試合]]の最終打席で[[王貞治]]からもらったサイン入りのバットを持って打席に入ろうとしたところ、ルール規則上の問題により、[[審判員 (野球)#球審|球審]]にそれを拒否された。
 
== 野球以外での使用およびその法規制 ==
バットは凶器となりうることから、公共の場所や乗り物において、人に不安を覚えさせるような方法で携帯すること等は[[迷惑防止条例]]などで禁止されている<ref>[http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/meiwaku.html 迷惑防止条例 〜茨城県公衆に著しく迷惑をかける行為の防止に関する条例の一部改正の概要〜] 茨城県警察本部</ref>。
 
スポーツでは野球から派生した競技や野球のようにボールを打ち返す用途として「バット」と呼ばれる用具が使われることがあるが、[[ラケット]]や[[クラブ_(曖昧さ回避)|クラブ]]などバットと呼ばれない場合もある。
 
{{see also|釘バット|棍棒}}
 
* 野球から派生した球技である[[ソフトボール]]でもバットが使われる({{要出典範囲|date=2018年12月25日 (火) 00:43 (UTC)|形状は野球用とほぼ同じで、練習や非公式の大会では代用可能である。ただし、公式競技ではソフトボール専用の物がつか使われる}})。
* [[クリケット]]では[[クリケットバット]]と呼ばれる棒状の道具がボールを打ち返す同様の目的で使われるが、野球用とは形状が著しく異なる。バットを扱う状態の選手の事はことを「バッツマン」と呼ばれる(ぶ(「打者」や「バッターではい)。
* [[日本]]では、初期の[[ローンテニス]]におけるラケットのことを、バットとも呼んでいたといわれる<ref>[http://www.jta-tennis.or.jp/museum/racket/02.html 日本テニス協会公式サイト - ミュージアム明治のテニス・ラケット物語 2 和製ラケットの製造と「庭球」の成長 ]</ref>。
* 『テニスバット』とう高齢者スポーツでは、卓球のラケットを大型にしたバットと言う器具を使う<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=5lbG5f6R9jA]</ref>。
* [[卓球]]のラケットは英語でバットとも呼ばれる<ref>[https://www.experttabletennis.com/best-table-tennis-bat-for-beginners/]</ref>。
* 各種メディアにおいて不良の持つ武器として描かれることも多い。
* [[神奈川金属バット両親殺害事件]]、[[岡山金属バット母親殺害事件]]、[[時津風部屋力士暴行死事件]]、[[山口母親殺害事件]]、[[六本木クラブ襲撃事件]]のように、実際に殺人・傷害致死事件の凶器として用いられた例がある。
* 野球の普及していない地域では金属バットが主に武器として用いられると推測される。例えば、2011年8月のイギリス暴動の時期にはイギリスの[[Amazon.com|Amazon]]でバットの売り上げが66倍になった<ref>[http://rocketnews24.com/2011/08/11/121119/ 英国Amazonでバットの売上6541%増!『北斗の拳』のザコキャラみたいなのが増加か] ロケットニュース24 2017年4月20日閲覧</ref>。ロシアでは護身用具としての宣伝文句で売られているとの記事もある<ref>[https://web.archive.org/web/20111222184231/http://www.themoscownews.com/society/20101220/188292994.html Russia buys up baseball bats for major league rioting](2011年12月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) The Moscow News 2010-2-16</ref>。このため[[ロシア]]では野球のバットはスポーツ用品店ではなく自動車用品店で売られている。これは野球は知名度の低いスポーツでスポーツ用品としての需要がないこと、そしてバットが路上での襲撃もしくは防御の手段として認識されているという理由からである<ref>「隕石撮影の裏事情・赤の広場で」『産経新聞』2013/02/22</ref>。
* また、禁酒法時代の有名な[[ギャング]]、[[アル・カポネ]]も1929年5月7日に、ジュゼッペ・ギュンタ、[[アルバート・アンセルミ、ジョン・スカリーゼ]]の3名が裏切りを企んだため、処刑する際に自らバットで滅多打ちにしている。それをもじって1994年に公開されたアメリカ映画『[[今そこにある危機]]』(Clear and Present Danger) では麻薬組織「カリ・カルテル」のボス・エルネスト・エスコベドは裏切り者を粛正するための手段としてバットを使用しようとする設定になっている。
* 臀部をバットで叩く行為を俗に'''ケツバット'''といい、昭和期には学校の運動部において「しごき」の手段として存在した。平成以降は、[[笑ってはいけないシリーズ|バラエティーショーの罰ゲーム]]として目にすることがある。
143 ⟶ 141行目:
== 脚註 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
===注釈===
{{Notelist}}
 
===出典===
{{Reflist}}
157行目:
* [[Mafia: The City of Lost Heaven]]
* [[ゲッタウェイ (ゲーム)]]
* [[ヤチダモ]]、[[アオダモ]] 木製バットの原料
 
== 外部リンク ==
* [http://www.mizuno.jp/baseball/rule/ 野球・ソフトボール用具規則]
 
{{野球}}