削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
著者名の追加
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
3行目:
{{Pathnav|frame=1|尾崎豊|尾崎豊の作品}}
{{Infobox Single
| Name = 15の夜<br />(THE(THE NIGHT)NIGHT)
| Artist = [[尾崎豊]]
| Album = [[十七歳の地図 (アルバム)|十七歳の地図]]
| A-side =
| B-side = 「傷つけた人々へ」
| Released = [[1983年]][[12月1日]]
| Format = [[レコード|7インチレコード]]
| Recorded = 1983年[[7月30日]] - [[7月31日|31日]]{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=141|ps= - 田中康文「『SEVENTEEN'S MAP』 RECORDING MEMO」より}}<br />1983年[[10月1日]]{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=145|ps= - 田中康文「『SEVENTEEN'S MAP』 RECORDING MEMO」より}}<br >[[ソニー・ミュージックスタジオ#ソニー・ミュージック六本木スタジオ|ソニー六本木スタジオ]]
| Recorded = [[ソニー信濃町スタジオ]]
| Genre = [[ロック (音楽)|ロック]]
| Length = 5[[]]30[[]]
| Label = [[ソニー・ミュージックレコーズ|CBSソニー]]
| Writer = 尾崎豊
| Producer = [[須藤晃]]
| Certification =
| Chart position =
| Last single =
| This single = '''15の夜'''<br />([[1983年]])
| Next single = [[十七歳の地図 (曲)|十七歳の地図]]<br />([[1984年]])
| Misc = {{Extra track listing
| Album = [[十七歳の地図 (アルバム)|十七歳の地図]]
| Type = シングルStudio
| Tracks = ;A面{{Collapsible list
|title = A面
# 「街の風景」
|1 = 1.「街の風景」
# 「[[はじまりさえ歌えない]]」
|2 = 2.「[[はじまりさえ歌えない]]」
# 「[[I LOVE YOU (尾崎豊の曲)|I LOVE YOU]]」
|3 = 3.「[[I LOVE YOU (尾崎豊の曲)|I LOVE YOU]]」
# 「ハイスクールRock'n'Roll」
|4 = 4.「ハイスクールRock'n'Roll」
# 「'''15の夜'''」
|5 = 5.「'''15の夜'''」
;B面
# 「[[十七歳の地図 (曲)|十七歳の地図]]」
# 「愛の消えた街」
# 「[[OH MY LITTLE GIRL]]」
# 「'''傷つけた人々へ'''」
# 「[[僕が僕であるために (曲)|僕が僕であるために]]」
}}
{{Collapsible list
|title = B面
|1 = 6.「[[十七歳の地図 (曲)|十七歳の地図]]」
|2 = 7.「愛の消えた街」
|3 = 8.「[[OH MY LITTLE GIRL]]」
|4 = 9.「'''傷つけた人々へ'''」
|5 = 10.「[[僕が僕であるために (曲)|僕が僕であるために]]」
}}}}
}}
「'''15の夜'''」(じゅうごのよる)は、日本の[[シンガーソングライター]]である[[尾崎豊]]の1枚目の[[シングル]]。英題は「THE NIGHT」(ザ・ナイト)。
 
[[1983年]][[12月1日]]に[[ソニー・ミュージックレコーズ|CBSソニー]]からリリースされた。作詞・作曲は尾崎が行い、プロデュースは[[須藤晃]]が担当している。
「'''15の夜'''」(じゅうごのよる)は、日本の[[音楽家|ミュージシャン]]、[[シンガーソングライター]]である[[尾崎豊]]のデビューシングル。英題は「THE NIGHT」(ザ・ナイト)。
 
ファースト・アルバム『[[十七歳の地図 (曲)|十七歳の地図]]』(1983年)と同時リリースされたデビューシングルであり、尾崎が14歳の時に[[家出]]を行った経験をもとに製作された曲。しかし後年、尾崎の父である[[尾崎健一]]は尾崎本人ではなく友人の家出を題材とした曲であったことを明らかにしている{{Sfn|見崎鉄|2018|p=276|ps= - 「第三部 尾崎豊という事件(尾崎論のためのノート)」より}}。また歌詞中にある[[オートバイ|バイク]]を[[窃盗]]する描写について尾崎の同級生は、「尾崎はバイクを盗んだことはない」と述べている{{Sfn|吉岡忍|2001|pp=45 - 46|ps= - 「17」より}}。
 
尾崎の死後となる[[1993年]][[4月25日]]に生前最後の公演となった[[国立代々木競技場|代々木オリンピックプール第一体育館]]におけるライブ演奏バージョンが「15の夜(ライブ)」としてリリースされ、死後の報道時にはそのバージョンが多く使用された([[15の夜#15の夜(ライブ)|後述]])。
 
== 背景 ==
小学校5年生の時に東京都練馬区から埼玉県朝霞市に引っ越した尾崎は、転校先の学校に馴染めずに登校拒否を行うようになった{{Sfn|山内順仁|1989|p=6|ps= - 「WORDS 1984 - 1988」より}}{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=23|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。学校に行かずにいた尾崎は、兄が購入して使用されていなかった[[クラシック・ギター]]を手に取り音楽に触れることとなった{{Sfn|山内順仁|1989|p=6|ps= - 「WORDS 1984 - 1988」より}}{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=23|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。特に[[フォークソング]]やシンガーソングライターの曲に興味を持っていた尾崎は、その中でも[[井上陽水]]の詞の世界のシチュエーションに強く惹かれていた{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=23|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。小学校6年生になると半年に渡り登校拒否を続け、その間は実家にて井上や[[さだまさし]]、[[イルカ (歌手)|イルカ]]の曲を弾き語りで演奏していた{{Sfn|山内順仁|1989|p=6|ps= - 「WORDS 1984 - 1988」より}}{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|pp=23 - 24|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。
この歌は尾崎が14歳の時、尾崎の同級生、友人の一人が髪が長いという理由で、中学校の教師に[[バリカン]]で髪の毛を刈られたことに反発して、仲間とともに実際に[[家出]]した経験を基に作られた<ref>日本テレビ系「[[知ってるつもり!?]]」1997年4月13日放送分より</ref><ref>{{Cite web|title=『15の夜』は実体験だった…今なお、若者の心を捉え続ける尾崎豊の生き様|url=https://www.fnn.jp/articles/-/1686|website=FNNプライムオンライン|accessdate=2020-05-20}}</ref>。当初は「14の夜」と作詞したかったが、語呂が悪いため「15の夜」とした。その仲間たちとよく集まり、歌詞にもある家出の計画を立てた場所は、[[東京都]][[練馬区]]、向山公園である。
 
中学生になった尾崎は以前住んでいた練馬区の中学校に越境入学する{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=24|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。旧友たちと再会した尾崎は学校に行くようになり、フォークソング・クラブに所属{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=24|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。小学校の頃に毎日ギターを弾いていた尾崎は、同学年の誰よりもギターも歌も上手かったためすぐに一目置かれるようになり、声質が[[岸田敏志|岸田智史]]に似ているということから文化祭で演奏し一躍学校内で有名な存在となる{{Sfn|山内順仁|1989|p=7|ps= - 「WORDS 1984 - 1988」より}}{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=23|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。その後、[[青山学院中等部・高等部|青山学院高等学校]]へと進学した尾崎は、ジャケットを見ただけで購入した[[ジャクソン・ブラウン]]のアルバム『[[孤独なランナー]]』([[1977年]])の収録曲「孤独なランナー(ランニング・オン・エンプティ)」を聴いて衝撃を受ける{{Sfn|山内順仁|1989|p=7|ps= - 「WORDS 1984 - 1988」より}}{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=25|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。その影響で「町の風景」や「ダンスホール」などの曲を制作したが、ギター1本の弾き語りスタイルは時代遅れのフォークソングと捉えられると考えた結果誰にも公表せずにいた{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=26|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。
 
その頃、中学時代の友人から促されたことを切っ掛けとして、CBSソニー主催の「SDオーディション」、ビクター主催のオーディションにそれぞれ応募する{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=28|ps= - 藤沢映子「THE HISTORY OF YUTAKA OZAKI PART 1」より}}。尾崎は「SDオーディション」に合格し[[音楽プロデューサー]]である[[須藤晃]]が担当となり、尾崎と須藤は月に一度会う機会を設けた{{Sfn|須藤晃|1998|p=23|ps= - 「第一章 尾崎豊 追憶」より}}。会合の席で須藤は尾崎の作成したデモテープや大学ノートに綴られた歌詞に目を通していたが、尾崎の書く歌詞は須藤の望むような作品ではなかったため音楽に関する話はせず、尾崎の読む本の話や日常の話をするに留めていた{{Sfn|須藤晃|1998|p=40|ps= - 「第一章 尾崎豊 追憶」より}}。その後、尾崎が書いてきた「十七歳の地図」の歌詞を見た須藤は「十七歳の少年そのものの言葉が息づいている歌」として感嘆し、ようやくレコーディングに取りかかることとなった{{Sfn|須藤晃|1998|p=25|ps= - 「第一章 尾崎豊 追憶」より}}。
 
== 録音、制作 ==
レコーディング前の打ち合わせの段階で、尾崎が須藤に初めて渡した詞であり、その際は「無免で…」というタイトルであった{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=135|ps= - 田中康文「『SEVENTEEN'S MAP』 RECORDING MEMO」より}}。須藤は無免の意味が分からず、尾崎に対し「無免って何?」と尋ね、釈然としなかったためタイトル変更を要求した{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=135|ps= - 田中康文「『SEVENTEEN'S MAP』 RECORDING MEMO」より}}。その後、デモテープの段階で「無免許」に変更。さらに「15の夜」に改題された{{Sfn|須藤晃|1998|p=12|ps= - 「第一章 尾崎豊 追憶」より}}。
 
1983年[[7月30日]]18時から、当時高校三年生であった尾崎にとって初となるレコーディングが開始され、本作の他に「愛の消えた街」「僕が僕であるために」も同時にレコーディングされた{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=141|ps= - 田中康文「『SEVENTEEN'S MAP』 RECORDING MEMO」より}}。当日はリズム録りのみであったが、曲構成やボーカルとのリズムの照らし合わせのため尾崎のボーカルも同時に録音されている{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=141|ps= - 田中康文「『SEVENTEEN'S MAP』 RECORDING MEMO」より}}。[[10月1日]]には正式に歌入れが行われた{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=145|ps= - 田中康文「『SEVENTEEN'S MAP』 RECORDING MEMO」より}}。
尾崎が[[プロデューサー]]の[[須藤晃]]に初めて渡した詞であり、その際のタイトルは『無免で…』というタイトル。その後、デモテープの段階で『無免許』。さらに『15の夜』に改題{{Sfn|覚え書き|1998|p=12}}。
 
当初の構想では無免許で[[暴走族]]のような行為を行った夜を題材とした長い歌詞となっており、レコーディングの段階で歌としての体裁を取るために[[家出]]をした友人に同情して集まったものの、一晩ともたずにそれぞれが帰路についたというストーリーの歌詞に変更された{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。曲の途中でメロディーを崩して語り口調になる箇所があるが、これは[[浜田省吾]]のアルバム『[[PROMISED LAND 〜約束の地]]』([[1982年]])の収録曲「僕と彼女と週末に」に影響された尾崎が「メロディーを歌いながら、一部語ってるみたいな曲にしたい」と希望したことから採用された{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。須藤は歌詞中の「自由になれた気がした」という箇所に関して「自由になれた」とは言わないところが尾崎らしいと述べている{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。
[[須藤晃]]は、のちに著書でこの歌の歌詞について「誰も書いたことのないような、ティーンエイジャーのための、ティーンエイジャーによる、ティーンエイジャーの詞だった」と著している{{Sfn|覚え書き|1998|p=13}}。歌詞に『[[窃盗|盗ん]]だ[[オートバイ|バイク]]で走り出す』とあるが、繁美夫人が「バイクを盗んだのは尾崎の友人で、それを曲にした」と、尾崎の死後に語っている。
 
== 音楽性と歌詞 ==
{{Quote box|width=230px|align=right|quote=盗んだことをいいことだとは思わない。でも10人の友達が、あの車のなかでどんな夢を見てたのか知らないけれど、無理やり髪を切られるのは間違ってるって、自分の思った正しい道へ進もうとしたことは、大切なことなんじゃないかって今でも思ってる。そういうあいつらの気持ち、僕自身の気持ちを大切にしていかなきゃいけないと思ってます。|source=尾崎豊, <br />{{Small2|ギターブックGB 1984年6月号}}{{Sfn|尾崎豊の残した言葉|1997|p=19|ps= - 「第1章“ARTERY” FRIEND 友達」より}}}}
本作は尾崎が14歳の時、中学校にてタバコを吸っているところを教師に発見されたこと、もしくは尾崎の同級生である友人の一人が髪が長いという理由で、中学校の教師に[[バリカン]]で髪の毛を刈られたことに反発し仲間とともに実際に家出した経験をもとに作られた{{Sfn|山内順仁|1989|p=9|ps= - 「WORDS 1984 - 1988」より}}<ref>{{Cite web |author= |date=2019-04-25 |url=https://www.fnn.jp/articles/-/1686 |title=『15の夜』は実体験だった…今なお、若者の心を捉え続ける尾崎豊の生き様 |website=[[フジニュースネットワーク|FNNプライムオンライン]] |publisher=[[フジテレビジョン]] |accessdate=2020-05-20}}</ref>。夜中に仲間10人と共に家出をした尾崎は、バイクで街を走り回ったが、後に行き場をなくして車のスクラップ工場で仮眠を取っている際に教師に発見され補導されたと述べている{{Sfn|山内順仁|1989|p=9|ps= - 「WORDS 1984 - 1988」より}}。当初は「14の夜」と作詞したかったが、語呂が悪いため「15の夜」とした。その仲間たちとよく集まり、歌詞にもある家出の計画を立てた場所は、[[東京都]][[練馬区]]にある向山公園である。
 
しかし父である[[尾崎健一]]の日記によれば、実際には尾崎の友人の家出を題材としたことが明らかになっている{{Sfn|見崎鉄|2018|p=276|ps= - 「第三部 尾崎豊という事件(尾崎論のためのノート)」より}}。健一の日記において家出は[[1978年]][[10月]]に起きたことであると記されており、「友人の家出を午前三時まで探す」、「これは、後に豊が『15の夜』で歌った事件」と記述されていた{{Sfn|見崎鉄|2018|p=275|ps= - 「第三部 尾崎豊という事件(尾崎論のためのノート)」より}}。この出来事は尾崎が13歳の時であり、また午前三時までは尾崎は友人と共に過ごしていたこととなる{{Sfn|見崎鉄|2018|p=276|ps= - 「第三部 尾崎豊という事件(尾崎論のためのノート)」より}}。このエピソードは後に脚色され、仲間10人と共に家出したという前述の内容で語られることになっていった{{Sfn|見崎鉄|2018|p=276|ps= - 「第三部 尾崎豊という事件(尾崎論のためのノート)」より}}。歌詞中にある「[[窃盗|盗ん]]だ[[オートバイ|バイク]]で走り出す」という一節について尾崎の同級生は、尾崎はバイクを盗んだことはないと断言しており、実際に[[不良行為少年|不良少年]]との付き合いはあったがそこまで入れ込んでおらず、様々な体験をして自身が納得するためであったのではないかと同級生は推測している{{Sfn|吉岡忍|2001|pp=45 - 46|ps= - 「17」より}}。また妻であった尾崎繁美は「バイクを盗んだのは尾崎の友人で、それを曲にした」と、尾崎の死後に語っている。
 
須藤は本作の歌詞について「誰も書いたことのないような、ティーンエイジャーのための、ティーンエイジャーによる、ティーンエイジャーの詞だった」と述べている{{Sfn|須藤晃|1998|p=13|ps= - 「第一章 尾崎豊 追憶」より}}。また須藤は尾崎の実像は内省的な普通の男の子であったと述べ、友人と家出を計画しても結局は家に帰るような状態であり、本物の不良やアウトサイダー達と付き合いがあった訳ではないと述べた上で、本作はアウトサイダーとして生きるティーンエイジャーを描いた曲ではなく、「誰にでもあるやるせない、やり場のない青春時代の体験」を描いた曲であると述べている{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。作詞家の[[岡本おさみ]]は歌詞中の「しゃがんでかたまり 背を向けながら」という箇所が新しい感じがすると述べている{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。
 
== リリース ==
須藤は本作が「青春時代のやるせなさを、非常にストレートに、飾らずに歌っている」としてシングルとしてのリリースを検討することとなった{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。アルバムの全体像がほぼ完成した段階で須藤は本作をシングル候補曲として提案し尾崎に伝えたところ、尾崎は「あ、それがいいです」と回答しシングル曲として決定した{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。須藤の提案に対し尾崎が即答したため、尾崎自身も本作がシングルに相応しいと判断していたであろうと須藤は推測している{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。
[[1983年]][[12月1日]]に[[ソニー・ミュージックレコーズ|CBSソニー]]より[[レコード|7インチレコード]]で発売された。
 
[[1983年]][[12月1日]]に[[ソニー・ミュージックレコーズ|CBSソニー]]より[[レコード|7インチレコード]]の形態でリリースされた。当初レコード会社が付けたキャッチコピーは「もう学校や家には帰りたくない」であったが、あくまで尾崎の一面を捉えたコピーであり、[[全学共闘会議|全共闘世代]]から引きづられた反抗する若者のシンボルのようにされることを懸念して、須藤はこれに反対した{{Sfn|須藤晃|1995|p=25|ps= - 「『十七歳の地図』 15の夜」より}}。
== ライブ・パフォーマンス ==
尾崎のライブではほぼ欠かさず演奏されていたが、通常はスタジオ録音と同じアレンジで演奏されていた。しかし、最終公演となった[[1991年]]の「TOUR 1991 BIRTH ARENA TOUR 約束の日 THE DAY」公演では、[[アコースティック・ギター]]1本での演奏が行われており、後にシングル「15の夜 (ライブ)」としてリリースされた(後述)。
 
[[1989年]][[3月21日]]には「[[卒業 (尾崎豊の曲)|卒業]]」([[1985年]])との両A面シングルとして[[8センチCD]]にて再リリースされた。さらに、[[1993年]][[4月25日]]にはライブバージョンが8センチCDにて再リリースされた([[15の夜#15の夜(ライブ)|後述]])。
== カバー ==
*[[Crouching Boys]] - 『[["BLUE" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI]]』(2004年)
 
後に尾崎は2枚目のアルバム『[[回帰線 (尾崎豊のアルバム)|回帰線]]』(1985年)が[[オリコンチャート]]にて1位を獲得した際にコマーシャリズムに載せられているという危機感を持っており、「卒業」などの曲が代表曲とされ売り込まれていく自身の状況に対して本作を最初に制作したことが誤りであったかもしれないと疑念を抱くこととなった{{Sfn|吉岡忍|2001|p=126|ps= - 「45」より}}。
== シングル収録曲 ==
{{tracklist
| collapsed =
| headline =
| extra_column = 編曲
| total_length = 10:34
 
== アートワーク ==
| all_writing = 尾崎豊
シングルジャケットはアルバム『十七歳の地図』と同じものが使用された{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=84|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。当時の尾崎は「顔を出さない」という戦略が取られており、その理由としては尾崎の端正な顔立ちと楽曲の激しさにギャップがありすぎたこと、また「顔のいい人間はまともな歌を歌わない」という偏見があった時代ゆえに、アイドルと間違われそうであったことからそのような戦略が取られることとなった{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=84|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。また「ロック・ミュージシャンは笑わない」という当時の風潮があったことから、後に公開された尾崎の写真は鋭い目つきをしたものが多用され、笑顔の写真は没とされたケースも存在した{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=84|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。
 
デザインは[[田島照久 (デザイナー)|田島照久]]が担当{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=84|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。田島はその後尾崎のジャケットデザインのみならず、ツアー・パンフレットやメモリアルチケットに至るまで全て担当することとなった{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=84|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。
| title1 = '''15の夜'''
| note1= THE NIGHT
| extra1 = [[町支寛二]]
| length1 = 5:30
 
== カバー ==
| title2 = '''傷つけた人々へ'''
*[[Crouching Boys]] - 『[["BLUE" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI]]』([[2004年]])<ref name="tower20040316">{{Cite web |author= |date=2004-03-16 |url=https://tower.jp/article/news/2004/03/16/100002770 |title=尾崎豊トリビュート、公式ページにて特典映像ほか |website=TOWER RECORDS ONLINE |publisher=[[タワーレコード]] |accessdate=2021-10-10}}</ref> - 尾崎の子息である[[尾崎裕哉]]と須藤の子息である[[Tomi Yo]]によるユニットがカバーしている。
| note2 = TO ALL THAT I HURT
 
| extra2 = [[西本明]]
== シングル収録曲 ==
| length2 = 5:04
{{tracklist
| collapsed =
| headline =
| extra_column =
| total_length = 10:34
| all_writing = 尾崎豊
| arrangements_credits = yes
| title1 = '''15の夜'''
| note1 = THE NIGHT
| arranger1 = [[町支寛二]]
| length1 = 5:30
| title2 = '''傷つけた人々へ'''
| note2 = TO ALL THAT I HURT
| arranger2 = [[西本明]]
| length2 = 5:04
}}
 
== スタッフ・クレジット ==
=== 参加ミュージシャン ===
* '''菊池丈夫''' - [[ドラムセット|ドラムス]]
* '''[[美久月千晴]]''' - [[ベース (弦楽器)|ベース]]
* '''佐藤英二''' - [[ギター]]
* '''[[町支寛二]]''' - ギター
* '''[[西本明]]''' - [[エレクトリックピアノ]]、[[シンセサイザー]]
* '''[[THE FUSE|板倉雅一]]''' - [[ハモンドオルガン]]、[[グロッケンシュピール]]
* '''[[古村敏比古]]''' - [[サクソフォーン]]
* '''川瀬正人''' - [[パーカッション]]
=== スタッフ ===
*'''[[須藤晃]]''' - プロデューサー
*'''助川健''' - レコーディング、ミックス・エンジニア
*'''[[田島照久 (デザイナー)|田島照久]]''' - デザイン、アート・ディレクション、写真撮影
*'''TAKASHI ITO'''いとうたかし - セカンド・エンジニア
*'''大野邦彦''' - セカンド・エンジニア
*'''村上茂''' - プロモーション・スタッフ
 
== リリース履歴 ==
{|class="wikitable" style="white-space:nowrap; font-size:smaller"
|-
! No.
122 ⟶ 151行目:
| 「[[卒業 (尾崎豊の曲)|卒業]]」との両A面シングル
|}
 
== ライブ版 ==
*「'''15の夜'''」
**ライブ音源
***『[[LAST TEENAGE APPEARANCE]]』([[1987年]]) - 1985年11月15日の[[国立代々木競技場|代々木オリンピックプール第一体育館]]公演から収録。
***『[[約束の日 Vol.2]]』(1993年)1991年10月30日の代々木オリンピックプール公演から収録。[[アコースティック・ギター]]1本で演奏された。シングルとしてリリースされている(後述)。
***『[[SATURDAY 〜ROCK'N'ROLL BEST OF YUTAKA OZAKI]]』([[2008年]]) - 1984年[[3月15日]]の[[新宿ルイード]]でのデビュー公演から収録。
**ライブ映像
***『[[TOUR 1991 BIRTH]]』(1992年) 『[[約束の日 LAST APPEARANCE]]』(1993年) - 1991年10月30日の代々木オリンピックプール公演から収録。
***『[[OZAKI・18]]』(1996年) - 1984年3月15日の新宿ルイードでのデビュー公演から収録。
***『[[OZAKI・19]]』(1997年) - 1985年[[1月12日]]の[[日本青年館]]公演から収録。
***『[[LAST TEENAGE APPEARANCE (ビデオ)|LAST TEENAGE APPEARANCE]]』(1997年)
***『[[625 DAYS]]』(2005年) - 1984年[[12月3日]]の[[秋田市文化会館]]公演から収録。
***『[[OZAKI FILM ALIVE AT ARIAKE COLOSSEUM IN 1987 THE TWENTY-FIRST SUMMER]]』(2006年) - 1987年[[8月29日]]の[[有明コロシアム]]公演から収録。
*「'''傷つけた人々へ'''」
**ライブ映像
***『OZAKI・18』(1996年)
 
== 収録アルバム ==
*「'''15の夜'''」
**『[[十七歳の地図 (アルバム)|十七歳の地図]]』([[1983年]])
**『[[愛すべきものすべてに]]』([[1996年]])
**『[[SATURDAY 〜ROCK'N'ROLL BEST OF YUTAKA OZAKI]]』([[2008年]])
**『[[ALL TIME BEST (尾崎豊のアルバム)|ALL TIME BEST]]』([[2013年]])
*「'''傷つけた人々へ'''」
**『十七歳の地図』(1983年)
 
== 15の夜(ライブ) ==
160 ⟶ 163行目:
| Recorded = [[1991年]][[10月30日]]<br />[[国立代々木競技場|代々木オリンピックプール]]
| Genre = [[ロック (音楽)|ロック]]
| Length = 126024
| Label = [[ソニー・ミュージックレコーズ]]
| Producer = 尾崎豊<br />[[須藤晃]]
169 ⟶ 172行目:
| Next single = 「[[OH MY LITTLE GIRL]]」<br />([[1994年]])
| Misc = {{Extra track listing
| Album = [[約束の日 Vol.2]]
| Type = シングルStudio
| Tracks = {{Collapsible list
|title =
# 「Freeze Moon」   
|1 = 1.「Freeze Moon」
# 「[[永遠の胸]]」    
#|2 = 2.「[[太陽永遠破片]]」   
|3 = 3.「[[太陽の破片]]」
# 「誕生」  
|4 = 4.「誕生」
# 「[[I LOVE YOU (尾崎豊の曲)|I LOVE YOU]]」    
|5 = 5.「[[I LOVE YOU (尾崎豊の曲)|I LOVE YOU]]」
# 「'''15の夜'''」   
|6 = 6.「'''15の夜'''」
}}
}}}}
| EAN = {{EAN|4988009363516}}
}}
「'''15の夜 (ライブ)'''」(じゅうごのよる・ライブ)は、日本の[[シンガーソングライター]]である[[尾崎豊]]の13枚目の[[シングル]]。
 
[[1993年]][[4月25日]]に[[ソニー・ミュージックレコーズ]]からリリースされた。作詞・作曲は尾崎、プロデュースには[[須藤晃]]と共に尾崎の名前がクレジットされている。前作「[[汚れた絆]]」([[1992年]])よりおよそ1年ぶりにリリースされたシングルであり、後にリリースされた2作目のライブ・アルバム『[[約束の日 Vol.2]]』([[1993年]])からの先行シングルとなった。
「'''15の夜 (ライブ)'''」(じゅうごのよる・ライブ)は、[[尾崎豊]]の13枚目の[[シングル]]。
 
本作では生前最後の公演となった[[1991年]][[10月30日]]の[[国立代々木競技場|代々木オリンピックプール第一体育館]]におけるギター1本による弾き語りの演奏が収録されている。A面が(カップリング曲とともに)ライブ・テイクであるので、前述のライブ・アルバムに対して'''ライブ・シングル'''とでも言うべき内容である。また、尾崎は以前にもA、B両面がライブ音源のシングル「[[DRIVING ALL NIGHT]]」([[1985年]])をリリースしている。
=== 背景 ===
このシングルは、同年5月10日に発売されたライブアルバム『[[約束の日 Vol.2]]』に先駆けて発売された先行シングルである。本作とそのライブアルバムは[[1991年]][[10月30日]]に行われた[[国立代々木競技場|代々木オリンピックプール第一体育館]]での最終公演ライブの音源を使用している。2曲目の「ダンスホール (ライブ)」は同ライブアルバムには未収録となっているため、このライブ・テイクはこのシングルにのみ収録されている。
 
[[オリコンチャート]]では最高位15位となり、登場回数は5回で売り上げ枚数は12.5万枚となった。
2曲ともにアンコールの際に歌われ、アンコールの最終曲である「ダンスホール」の演奏後に、尾崎は「また次のツアーで会いましょう」という言葉を残したが、翌[[1992年]][[4月25日]]に急死し、次のツアーは行われなかったため、尾崎が生前最後にライブで演奏した曲は「ダンスホール」となった。
 
=== 楽性、制作 ===
本作は尾崎の死去から1周忌となる日に、黙祷の意味を込めて企画された{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=85|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。収録された音源は、「TOUR 1991 BIRTH」のツアーファイナルであり生前最後の公演となった[[1991年]][[10月30日]]の[[国立代々木競技場|代々木オリンピックプール第一体育館]]のテイクとなっている{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=85|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。オリジナル盤「15の夜」(1983年)やアルバム[[十七歳の地図 (アルバム)|十七歳の地図]]』(1983年)収録バージョンとは異なり、全編[[アコースティック・ギター]]での尾崎単独の弾き語りの演奏となっており、尾崎の死後にテレビの報道番組などで映像とともに多く使用されたのはこちらのバージョンとなっている。
 
2曲目の「ダンスホール (ライブ)」は、A面の「15の夜(ライブ)」と同日に3度目のアンコールとして21曲目に予定外で演奏されたテイクである{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=85|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。演奏された経緯は、舞台袖にいた須藤から「尾崎、もう1曲やりなよ」と言われリクエストされたのが「ダンスホール」であったためである{{Sfn|須藤晃|1995|p=63|ps= - 「『回帰線』 ダンスホール」より}}。後にライブ・アルバム『約束の日Vol.1』および『約束の日Vol.2』がリリースされているが、「ダンスホール」は未収録であったためこのシングルのみの収録となった{{Sfn|地球音楽ライブラリー|1999|p=85|ps= - 落合昇平「YUTAKA OZAKI SINGLE GUIDE」より}}。
尾崎の死後、テレビの報道番組などで映像とともに多く使用されたのはこちらのバージョンとなっている。邦楽曲としては珍しくA面が(カップリング曲とともに)ライブ・テイクであるので、前述のライブアルバムに対して'''ライブ・シングル'''とでも言うべき内容である。また、尾崎は以前にもA、B両面がライブ音源のシングル「[[DRIVING ALL NIGHT]]」([[1985年]])を発売している。
 
2曲ともにアンコールの際に歌われ、アンコールの最終曲である「ダンスホール」の演奏後に、尾崎は「また次のツアーで会いましょう」という言葉を残したが、翌[[1992年]][[4月25日]]に急死し、次のツアーは行われなかったため、尾崎が生前最後にライブで演奏した曲は「ダンスホール」となった。
=== リリース ===
尾崎の逝去から1年後である[[1993年]][[4月25日]]に[[ソニー・ミュージックレコーズ]]より[[8センチCD]]で発売された。[[規格品番]]はSRDL3635。
 
=== チャート成績 ===
[[オリコンチャート]]で最高位15位を記録している。
 
=== シングル収録曲 ===
{{tracklist
| collapsed =
| headline =
| extra_column = 収録日時、会場
| total_length = 1312:0500
| all_writing = 尾崎豊
 
| arrangements_credits =
| all_writing = 尾崎豊
| title1 = '''15の夜(ライブ)'''
 
| note1 = THE NIGHT (LIVE)
| title1 = '''15の夜'''
| extra1 = 1991年10月31日、代々木オリンピックプール第一体育館
| note1= THE NIGHT
| length1 = 6:24
| extra1 = 1991年10月31日、代々木オリンピックプール第一体育館
| title2 = '''ダンスホール(ライブ)'''
| length1 = 7:30
| note2 = DANCE HALL (LIVE)
 
| extra2 = 1991年10月31日、代々木オリンピックプール第一体育館
| title2 = '''ダンスホール'''
| length2 = 5:36
| note2 = DANCE HALL
| extra2 = 1991年10月31日、代々木オリンピックプール第一体育館
| length2 = 5:35
}}
 
=== スタッフ・クレジット ===
==== 参加ミュージシャン ====
*'''[[尾崎豊]]''' - [[ボーカル]]、[[アコースティック・ギター]]
==== スタッフ ====
*'''尾崎豊''' - プロデューサー
*'''[[須藤晃]]''' - コ・プロデューサー
*'''諸鍛治辰也''' - レコーディング、ミックス・エンジニア
*'''笠井鉄平''' - マスタリング・エンジニア
*'''中沢慎太郎''' - アシスタント・ディレクター
*'''徳永陽一''' - アシスタント・エンジニア
*'''[[田島照久 (デザイナー)|田島照久]](田島デザイン)''' - アート・ディレクション、デザイン、写真撮影
*'''[[アイソトープ (事務所)|アイソトープ]]''' - エグゼクティブ・プロデューサー
 
== 収録アルバム ==
=== 「15の夜」 ===
;スタジオ音源
*『[[十七歳の地図 (アルバム)|十七歳の地図]]』([[1983年]])
*『[[愛すべきものすべてに]]』([[1996年]])
*『[[SATURDAY 〜ROCK'N'ROLL BEST OF YUTAKA OZAKI]]』([[2008年]])
*『[[ALL TIME BEST (尾崎豊のアルバム)|ALL TIME BEST]]』([[2013年]])
;ライブ音源
*『[[LAST TEENAGE APPEARANCE]]』([[1987年]]) - 1985年11月15日の[[国立代々木競技場|代々木オリンピックプール第一体育館]]公演から収録。
*『[[SATURDAY 〜ROCK'N'ROLL BEST OF YUTAKA OZAKI]]』([[2008年]]) - 1984年[[3月15日]]の[[新宿ルイード]]でのデビュー公演から収録。
 
=== 収録アルバム「15の夜 (ライブ)」 ===
*『[[約束の日 Vol.2]]』(1993年)
*「'''15の夜 (ライブ)'''」
**『[[約束の日13/71 Vol.2- THE BEST SELECTION]]』(1993([[2004]]
**『[[13/71LIVEBEAT - THE BEST SELECTIONBOX]]』([[20042012年]])
**『[[LIVEBEAT BOX]]』([[2012年]])
*「'''ダンスホール (ライブ)'''」
**『[[ARTERY & VEIN : THE VERY BEST OF YUTAKA OZAKI]]』([[1999年]])
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflistReflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author =須藤晃 山内順仁 |authorlink = 山内順仁 |title = 尾崎豊写真集 [WORKS] 覚え書き|yeardate =1998 1989-07-31 |publisher = [[小学館ソニー・マガジンズ]] |isbnpages =4 6 -09-402101-9 7 |refisbn ={{SfnRef 9784789704670 |覚え書き|1998}}ref = harv}}
* {{Cite book|和書 |author = 須藤晃 |authorlink = 須藤晃 |title = 尾崎豊が伝えたかったこと |date = 1995-04-24 |publisher = [[主婦と生活社]] |pages = 25, 63頁 |isbn = 9784391117417 |ref = harv}}
* {{Cite book|和書 |author = |title = ―366の真実―尾崎 豊の残した言葉 OZAKI "WORDS" |date = 1997-05-15 |publisher = [[シンコーミュージック・エンタテイメント|シンコー・ミュージック]] |page = 19 |isbn = 9784401615759 |ref = {{SfnRef|尾崎豊の残した言葉|1997}}}}
* {{Cite book|和書 |author = 須藤晃 |authorlink = 須藤晃 |title = 尾崎豊 覚え書き |edition = 書籍『時間がなければ自由もない―尾崎豊覚書―』(ISBN 9784789707497) 文庫版 |date = 1998-01-01 |publisher = [[小学館文庫]] |origdate = 1994-05-17 |pages = 13 - 40 |isbn = 9784094021011 |ref = harv}}
* {{Cite book|和書 |author1 = 須藤晃 |authorlink1 = 須藤晃 |author2 = 落合昇平 |author3 = 藤沢映子 |author4 = 田中康文 |title = 地球音楽ライブラリー 尾崎豊 |date = 1999-11-29 |publisher = [[エフエム東京|TOKYO FM出版]] |pages = 23 - 145 |isbn = 9784887450417 |ref = {{SfnRef|地球音楽ライブラリー|1999}}}}
* {{Cite book|和書 |author = 吉岡忍 |authorlink = 吉岡忍 (作家) |title = 放熱の行方 尾崎豊の3600日 |edition = 書籍『放熱の行方』(ISBN 9784062063593) 文庫版 |date = 2001-11-15 |publisher = [[講談社文庫]] |origdate = 1993-08-25 |pages = 45 - 126 |isbn = 9784062733038 |ref = harv}}
* {{Cite book|和書 |author = 見崎鉄 |title = 盗んだバイクと壊れたガラス 尾崎豊の歌詞論 |date = 2018-06-10 |publisher = アルファベータブックス |pages = 275 - 276 |isbn = 9784865980554 |ref = harv}}
 
== 外部リンク ==
*{{Discogs release|type=single|13423763|name=尾崎 豊* – 15の夜}}
 
{{尾崎豊}}
252 ⟶ 268行目:
{{DEFAULTSORT:しゆうこのよる}}
{{Single-stub}}
 
[[Category:1983年のデビュー・シングル]]
[[Category:家出を扱った作品]]
[[Category:尾崎豊の楽曲]]
[[Category:楽曲 し|ゆうこのよる]]
[[Category:窃盗を題材とした作品]]
[[Category:ソニー・ミュージックレコーズのシングル]]
[[Category:不良少年・不良少女を主人公とした作品]]
[[Category:夜を題材とした楽曲]]
[[Category:家出を扱った作品]]
[[Category:窃盗を題材とした作品]]