削除された内容 追加された内容
暫定的に変更した節名を戻し出典だけ差し替え
→‎創価学会は「池田教」であるという批判: 加筆修正。今後の加筆によってもWP:SYNを招かないよう、複数の出典による言及と脈絡で固めます。
1,037行目:
=== 創価学会は「池田教」であるという批判 ===
{{See also|池田大作本仏論}}
[[内藤国夫]]や[[七里和乗]]([[日隈威徳]])などの著書に見られるように、かねてより創価学会は実質的には「池田教」ではないかとの批判があった<ref group="批">{{Cite web|url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10616065|title=創価学会池田大作のあくなき野望 : いまや、"池田教"に変質した泥沼組織のゆくえ |publisher=[[CiNii]] 図書|accessdate=2021-09-17}}</ref><ref group="批">{{Cite web|url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN10437237|title=池田大作・幻想の野望 : 小説『人間革命』批判|publisher=CiNii 図書|accessdate=2021-09-17}}</ref>。そのように称される主な要因として以下が挙げられる。
創価学会は池田教であると批判される主な要因として以下が挙げられる。
* 「池田大作本仏論」の存在および初代・牧口、第2代・戸田、第3代・池田を「三代会長」「創価学会永遠の指導者」とすることを決めた会則の存在に対し[[日本共産党]]が同機関紙『[[しんぶん赤旗]]』で批判している
<ref group="批">{{Cite news|url=https://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-06-03/11_0402.html|title=創価学会の「池田教」設立宣言/会則と宗教法人規則を変更|newspaper=しんぶん赤旗|date=2002-06-03|accessdate=2021-09-17}}</ref>。その後2016年(平成28年)11月7日に施行された改正会則の第1章総則第3条2項に『「三代会長」の敬称は、「先生」とする。』と加筆明記される<ref name="Constitution_of_SGI-JAPAN" group="SG" />。
1,043行目:
** 「[[創価学園]]の中には創立者池田大作の肖像画が至る所にあり、生徒たちはその前を通る時は必ず拝まなくてはいけない」という決まりがあると主張<ref name="yano"/>。
**「[[創価大学]]・創価学園の入学選考に対し、創設者の池田大作が『創設者枠』という選考枠([[推薦入学]]枠)を設け、創価学会幹部の子息や創価学会取引先の子息などを池田の意のままに入学させた」との主張がある<ref>カルトとしての創価学会=池田大作(古川 利明)</ref>。
* [[作家]]の[[佐藤優 (作家)|佐藤優]]は[[松岡幹夫]]との共著における対談において、あえて「池田教」などとと批判する勢力があるのを互いに認めた上で、松岡はそのような勢力が注視している教義の中での池田の位置づけに難しい課題があるとし、佐藤はその背景に批判する側から個人崇拝と見られているのがあるものの、「気にすることなく、堂々と池田会長の重要性を打ち出すべきだと思います。」としている<ref name="kataru" group="SG">{{Cite book|author=佐藤優, 松岡幹夫|date=2015-11-28|title=創価学会を語る|url=https://books.google.co.jp/books?id=oTWBDwAAQBAJ&pg=PA53#v=onepage&q&f=false|publisher=[[第三文明社]]|page=53|isbn=9784476033526|accessdate=2021-09-17}}</ref>。
 
== 脚注 ==