削除された内容 追加された内容
船内設備の例の節、出典がゼロで、日本のことだけしか書いていないので日本のフェリーの節の中に移動。運賃の節も、日本のことしか書いていないので同節内に移動。
→‎カーフェリー:  この説明に関しては、日本の雑学本は少し調査不足。英語圏側の本当の事情の説明を加える。
29行目:
フェリーのうち人だけを乗せるもの。
 
=== カーフェリー(ROPAX) ===
[[ファイル:Road ferry Merisilta.jpg|thumb|[[オウル]]と[[フィンランド]]の[[ハイルオト島|ハイルオト島間]]のカーフェリー接続]]
フェリーのうち自動車も運ぶものを「カーフェリー」や「ROPAX」と呼ぶ。「[[自動車運搬船]]」([[貨物船]]の一種で自動車の海上輸送に用いられる)とは分類上異なる
 
なお英語の「car」は狭義には[[乗用車]]の意味で、トラックやトレーラーは含まれない。そのため多様な車両すべてを運ぶ船を「car ferry」と呼ぶと違和感があるため、近年では ROPAX(roll on/roll off passenger)vessel や Ro-Pax Ferry と呼ばれる場合がある。 日本で「ローパックス・フェリー」という表現が定着するかは不明である<!--PCC(Pure car carrier)がPCTC (Pure car & truck carrier) と呼ばれだしているのと同じ理由である。--><ref>池田良穂著「[[図解雑学シリーズ|図解雑学]] 船のしくみ」[[ナツメ社]] 2006年5月10日初版発行 ISBN 4-8163-4090-4</ref>。 {{Clear}}
なお、英語でも[[北米]]の英語では(つまり[[アメリカ英語]]や[[カナダ英語]]では)[[:en:car ferry]]と言うと、トレイン・フェリー(鉄道車両を運ぶフェリー)を意味してしまう(北米ではこの単語の組み合わせでは習慣的にcarが[[鉄道車両]]を意味してしまう)。一方、[[イギリス英語]]では[[:en:Roll-on/roll-off]](ROPAX)を意味し、英語圏内で非常にまぎらわしい(もともとイギリスとアメリカは人の往来や移住がさかんであるし、おまけに近年はネットのウェブサイト検索してもアメリカのページとイギリスのページが区別されずに表示される。)したがって英語圏では最初からROPAXと呼ぶことでトレインフェリーと大誤解されてしまうのを避ける、ということも行われている。
大半の貨客船は貨物扱いで自動車を運べるが<ref>代表例として[[大東海運]]の[[だいとう]]がある</ref>、このような船の中まで所有者が運転して積載しない物はカーフェリーと呼ばないのが一般的である。
 
なお日本の雑学シリーズ本では、英語の「car」は狭義には[[乗用車]]の意味で、トラックやトレーラーは含まれない。そため多様な車両すべてを運ぶ船を「car ferry」と呼ぶと違和感があるため、近年では ROPAX(roll on/roll off passenger)vessel や Ro-Pax Ferry と呼ばれる場合がある。 日本で「ローパックス・フェリー」という表現が定着するかは不明である<!--PCC(Pure car carrier)がPCTC (Pure car & truck carrier) と呼ばれだしているのと同じ理由である。--><ref>池田良穂著「[[図解雑学シリーズ|図解雑学]] 船のしくみ」[[ナツメ社]] 2006年5月10日初版発行 ISBN 4-8163-4090-4</ref>、などと解説している。 {{Clear}}
<ref>{{要出典範囲|大半の貨客船は貨物扱いで自動車を運べるが<ref>代表例(たしてえば[[大東海運]]の[[だいとう]]がある</ref>、このような船の中まで所有者が運転して積載しない物はカーフェリーと呼ばないのが一般的である。|date=2021年9月}}</ref>
 
なお「[[自動車運搬船]]」([[貨物船]]の一種で自動車の海上輸送に用いられる)とは分類上異なる。
 
=== 旅客・自動車フェリー ===