「量子デコヒーレンス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Reupload (会話 | 投稿記録)
55行目:
 
== 「情報」とブラックホール、デコヒーレンス ==
よく「閉鎖系の[[エントロピー]]は増大する」と言われる。このような、[[エントロピー]]が「増えた」とか「減った」という時には、必ず[[粗視化]]あるいは[[縮約]]操作が入っている事に注意しよう。粗視化されていない厳密な分布関数…例えば量子力学的な…から決定されるエントロピーは時間依存性を持たない。粗視化されて初めて、系は[[時間反転対称性]]を失い、[[エントロピー]]の一方的な増加法則が生まれる。
 
たとえば「[[ブラックホール]]の[[情報量]]([[エントロピー]])はその[[表面積]]に比例するが、[[蒸発]]により表面積は減少する。つまり、[[情報]]が失われている」と言った時、この情報は「[[粗視化]]された([[巨視的]]な)情報」である。
 
一方、「[[ユニタリ的]]時間発展の特徴は情報を保存することで、その場合[[エントロピー]]は変化しない」と言った時、その情報は「[[粗視化]]されていない([[微視的]]な)情報」である。この2つは一般に、別の物である。
 
いわゆる「ブラックホールの情報パラドックス」には複数の異なるパラドックスが存在する。ユニタリ性に関する誤解と思われる説明も多いと考えられるため、ここで整理する。
 
1.「ブラックホールの情報量は、その質量および表面積のみに依存するため、それ以前にブラックホールに落下した物体が何であったかに依らない。そのためブラックホールに落ちた物体は、例えばそれが苺のショートケーキであったか、Tシャツであったかの情報を失う。これは量子力学の原理であるユニタリ性(情報の保存)に反する。これはパラドックスだ。」<br>
*物体の形状、化学的性質といった巨視的な情報はユニタリ性には従わない。
 
*物体の形状、化学的性質といった巨視的な情報はユニタリ性には従わない。
2.「ブラックホールはその表面上の粒子・反粒子対生成との相互作用によって蒸発し、消滅する。そのときブラックホール内部の情報は全て失われる。これは量子力学の原理であるユニタリ性(情報の保存)に反する。これはパラドックスだ。」<br>
*蒸発する[[ブラックホール]]は散逸系であり、外部環境へと[[エネルギー]]や粒子が逃げていく。散逸系では一般にユニタリ性は成り立たない。
 
2.「ブラックホールはその表面上の粒子・反粒子対生成との相互作用によって蒸発し、消滅する。そのときブラックホール内部の情報は全て失われる。これは量子力学の原理であるユニタリ性(情報の保存)に反する。これはパラドックスだ。」<br>
多少、問題を丁寧に述べる。ブラックホールはどのような情報も外部に逃がさないと長年考えられて来た。しかしそれが量子力学の原理であるユニタリ性(情報量の保存)に従うならば、ブラックホールと蒸発する粒子全てを合わせた閉鎖系では微視的情報が保存されるべきである。そのためブラックホール内部の微視的情報と'''等量の'''情報を蒸発粒子が何らかの形でブラックホールの外へ持ち出さなくてはならない事になる。この矛盾がブラックホールの情報パラドックスである。そのために量子もつれ現象などを利用してそのメカニズムが考案されようとしている(ホロヴィッツ=マルダセナモデル)。
 
しかしユニタリ性はあくまでも経験則であり、ブラックホールのような[[極端]]な時空で成立するという保証も無い事も記しておく。
*蒸発する[[ブラックホール]]は散逸系であり、外部環境へと[[エネルギー]]や粒子が逃げていく。散逸系では一般にユニタリ性は成り立たない。
 
多少、問題を丁寧に述べる。ブラックホールはどのような情報も外部に逃がさないと長年考えられて来た。しかしそれが量子力学の原理であるユニタリ性(情報量の保存)に従うならば、ブラックホールと蒸発する粒子全てを合わせた閉鎖系では微視的情報が保存されるべきである。そのためブラックホール内部の微視的情報と'''等量の'''情報を蒸発粒子が何らかの形でブラックホールの外へ持ち出さなくてはならないことになる。この矛盾がブラックホールの情報パラドックスである。そのために量子もつれ現象などを利用してそのメカニズムが考案されようとしている(ホロヴィッツ=マルダセナモデル)、ユニタリ性はあくまでも経験則であり、ブラックホールのような[[極端]]な時空で成立するという保証もない
 
==参考文献==