削除された内容 追加された内容
Bbbfffchi (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
Bbbfffchi (会話) による ID:85830646 の版を取り消し WP:引用要件
タグ: 取り消し
1,044行目:
**「[[創価大学]]・創価学園の入学選考に対し、創設者の池田大作が『創設者枠』という選考枠([[推薦入学]]枠)を設け、創価学会幹部の子息や創価学会取引先の子息などを池田の意のままに入学させた」との主張がある<ref>カルトとしての創価学会=池田大作(古川 利明)</ref>。
* [[作家]]の[[佐藤優 (作家)|佐藤優]]は[[松岡幹夫]]との共著における対談において、あえて「池田教」などと批判する勢力があるのを互いに認めた上で、そういった勢力が注視している教義の中での池田の位置づけに難しい課題があるとした松岡の思いに応じ、その背景に批判する側から個人崇拝と見られているのがあるものの、「気にすることなく、堂々と池田会長の重要性を打ち出すべきだと思います。」と意見している<ref name="kataru" group="SG">{{Cite book|author=佐藤優, 松岡幹夫|date=2015-11-28|title=創価学会を語る|url=https://books.google.co.jp/books?id=oTWBDwAAQBAJ&pg=PA53#v=onepage&q&f=false|publisher=[[第三文明社]]|page=53|isbn=9784476033526|accessdate=2021-09-17}}</ref>。
* 池田自身、「恩師の二十三回忌に思う」<ref>「恩師の二十三回忌に思う」(『聖教新聞』昭和55年(1980年)4月2日付)</ref>の中で、「創価学会の会長とは何か。牧口常三郎先生、戸田城聖先生は、広宣流布の仏法実践の指導者なのであります。いかなる団体であり、いかなる国であり、一つの組織が存在すれば、そこには為のずと、指導者が必要になるものでありましょう。」「代々の会長を神格化などしてはなりません。とくに私は若くして第三代会長の任に就きましたが、私などを絶対視してはならない」と明言したことがある。
 
== 脚注 ==