「アルキデスヒラタクワガタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
かんがくたろうの不毛な画像紹介を差し戻し。
ウキペディア法規きよる
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
{{生物分類表
| 名称=アルキデスヒラタクワガタ
| 画像=[[File:DorcusbucephalusMale (2).JPG|250px|]]
| 画像キャプション=アルキデスヒラタクワガタ
| 省略 = 昆虫綱
| 目=[[コウチュウ目]] [[w:Coleoptera|Coleoptera]]
| 亜目=[[カブトムシ亜目]] [[w:Polyphaga|Polyphaga]]
| 上科=[[コガネムシ上科]] [[w:Scarabaeoidea|Scarabaeoidea]]
| 科=[[クワガタムシ科]]<br/>[[w:Lucanidae|Lucanidae]]
| 属=[[オオクワガタ属]]<br/>''[[w:Dorcus|Dorcus]]''
| 亜属=[[ヒラタクワガタ亜属]]<br/>subgen. ''[[w:Serrognathus|Serrognathus]]''
| 種='''アルキデスヒラタクワガタ'''<br/>''[[w:Dorcus alcides|D.alcides]]''
| 学名=''Dorcus alcides''
}}
[[File:Insect Safari - beetle 27.jpg|thumb|幅広い頭部|200px]]
[[File:DorcusanteusanteusHope.JPG|thumb|短歯型 雄|right|200px]]
 
'''アルキデスヒラタクワガタ( ''Dorcus alcides'')'''は、[[コウチュウ目]]、[[クワガタムシ科]]、[[オオクワガタ属]]に入るクワガタムシの一種。
 
スマトラオオヒラタやパラワンオオヒラタといったオオヒラタクワガタとの関係も近く、身体の大きさも引けを取らないことから愛好者の間で'''アルキデスオオヒラタクワガタ'''と呼ばれることもある。また横幅が広く太いことから'''アルキデスフトヒラタクワガタ、'''または単に'''フトヒラタクワガタ'''と記した図鑑もある。
 
== 分布と生態 ==
[[スマトラ島]]特産種で、標高800-1800mの[[熱帯雨林]]帯から高地照葉樹林帯にかけて棲息する。特に標高1200-1600mの高地湿原や沼地の縁、河川の岸の林に多い。多産する地域は限られており、アチェ州Laut Tawar湖周辺、北スマトラ州Karo高原、Toba湖周辺、西スマトラ州Talang山麓からKerinci山麓にかけて、ベンクル州、南スマトラ州Dempo山、ランプン州Pesagi山などが産地として知られているが森林開発や大規模火山噴火によって壊滅・縮小した産地も多い。