削除された内容 追加された内容
類似の構造としてヤマモガシ科などで見られるcluster rootを紹介
大幅加筆
タグ: サイズの大幅な増減
4行目:
| image3 = Arbuscular_mycorrhiza_microscope.jpg |width3=2048 |height3=1536
| image4 = Wheat_P1210892.jpg |width4=2560 |height4=1920
| footer = Many conspicuous fungi such as the [[ベニテングダケ|ベニテングダケ(英語で「フライ・アガリック」という)]](左上) のような[[真]]の多く、植物の根に侵入した[[外菌根]](右上)を形成する。[[小麦コムギ]](右下)のよう[[収穫]]目的ど多くものを含む植物は、菌類の[[グロムス類]]とともに[[アーバスキュラー菌根]](左下)を共生させ形成しているもの(染色された部分一般的であるグロムス類)。}}
{{読み仮名|'''菌根'''|きんこん}}([[英語|英]]: mycorrhiza{{efn2|name="mycorrhiza"|mycorrhiza の複数形は mycorrhizae または mycorrhizas<ref>{{Cite web|author=|date=|url=https://www.merriam-webster.com/dictionary/mycorrhiza|title=mycorrhiza|website=Merriam-Webster Dictionary|publisher=|accessdate=2022-09-16}}</ref>。}})とは、[[維管束植物]]の[[根]]に[[菌類]]が侵入、定着、共生して形成された構造のことである。菌根を形成する菌類は、[[菌根菌]]とよばれる<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" />。ほとんどの維管束植物は菌根を形成し、また根をもたない[[コケ植物]]にもしばしば同様の共生関係が見られる。菌根は、その構造や宿主・菌根菌の分類群に応じて[[#外生菌根|外生菌根]]や[[#アーバスキュラー菌根|アーバスキュラー菌根]]、[[#ツツジ型菌根|ツツジ型菌根]]、[[#ラン型菌根|ラン型菌根]]などいくつかの型に類別されている。
 
一般的に菌根において[[植物]]と[[菌根菌]]は[[相利共生]]関係にあり、植物から菌根菌へは[[有機物]]([[糖]]など)が供給され、菌根菌から植物へは[[窒素]]や[[リン]]などの無機栄養分や[[水]]が供給される。また菌根菌によって、[[病原菌]]からの保護、[[重金属]]などのストレスに対する耐性が植物に付与されることもある。一方で植物が光合成をせず、炭素源を含むほとんどの栄養を菌根菌に依存していることもあり(植物が菌に[[寄生]]または[[片利共生]])、このような植物は[[菌従属栄養植物]](腐生植物)とよばれる。また同一環境に生育する植物はしばしば菌根菌を介してつながっており(菌根菌ネットワーク)、さまざまな物質が輸送されている。[[古生代]][[デボン紀]]の陸上植物の大型化石からは、既に現生の菌根に似た構造が見つかっており、陸上植物の誕生・進化には菌根の存在が重要であったことを示唆している。
'''菌根'''(きんこん)は、[[菌類]]が[[植物]]の[[根]]に侵入して形成する特有の構造を持った[[共生]]体。菌根を作る菌類を[[菌根菌]]という。
{{-}}
== 機能 ==
[[ファイル:Positive effects of arbuscular mycorrhizal (AM) colonization.png|thumb|right|250px|'''1a'''. [[アーバスキュラー菌根]]の存在による植物にとっての利点(右)]]
維管束植物の大部分の[[種 (分類学)|種]](約90%ともされる)は、菌根を形成する<ref name="Brundrett2018" />。一般的に菌根では、[[菌根菌]]が水や無機栄養分([[窒素]]、[[リン]]など)を植物に供給し、植物は光合成でつくられた[[糖]]などを菌根菌に供給することで[[相利共生]]関係が成立している<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="キャンベル菌根" />。菌根菌の菌糸は根から土中に伸長し、根や根毛に比べてはるかに遠距離まで密に張り巡らされるため、水や無機栄養分を効率的に吸収することができる(図1a)。植物は、光合成産物の20%を菌根菌に供給している例もある<ref name="生物学辞典_菌根" />。また菌根菌は、病原菌や環境ストレスに対する耐性を植物に付与することもある。このため、菌根菌の存在による菌根の形成は、ふつう植物の成長を促進する(図1b)。
 
[[ファイル:Kiefer Pseudomonas B.M.tif|thumb|right|250px|'''2a'''. 菌根菌を含まない(左)または含む(右)条件で育てたマツ]]
== 概要 ==
上記のように植物の生育は菌根に大きく依存しており、有用植物の生育にも大きく影響する。例えば[[トウモロコシ]]([[イネ科]])を栽培する際に、[[コムギ]](イネ科)や[[ダイズ]]([[マメ科]])など菌根([[アーバスキュラー菌根]])をもつ作物の栽培後では問題なく生育するが、[[ダイコン]]([[アブラナ科]])や[[テンサイ]]([[ヒユ科]])、[[ソバ]]([[タデ科]])など菌根をもたない作物の栽培後では生育が悪くなる<ref name="齋藤2020" />。これは菌根をもたない作物を栽培した土地では土壌中に菌根菌(アーバスキュラー菌根菌)が少なくなったためであると考えられている<ref name="齋藤2020" />。また19世紀の頃、[[オーストラリア]]に[[マツ]]の種子を蒔いても育たなかったが、英国から運ばれた鉢植えのマツの苗を植えるとその土地でもよく育った<ref name="山田2020" />。これはオーストラリアにはマツに適合する菌根菌(外生菌根菌)がいなかったが、鉢植えの苗には菌根菌が付随していたためであると考えられている<ref name="山田2020">{{Cite book|author=山田明義|translator=|year=2020|chapter=外生菌根の生態とマツタケ|editor=齋藤雅典|title=菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係|publisher=築地書館|isbn=978-4806716068|pages=67–101}}</ref>。このように有用植物の成長は菌根における菌類に大きく影響されるため、農林業にも広く応用されている<ref name="齋藤2020" /><ref name="松崎2009">{{cite journal|author=松崎克彦|year=2009|title=アーバスキュラー菌根菌とその利用|journal=農業および園芸|volume=841|pages=170-175|doi=}}</ref><ref name="江沢2017">{{Cite journal|author=江沢辰広|year=2017|title=土壌微生物が創る共生の世界―その先端的研究事例と農業への応用的研究展開 2. 第二, 第三次技術革新が開くアーバスキュラー菌根共生研究―栄養共生機構・生態・ビジネス展望―|journal=日本土壌肥料学雑誌|volume=87|issue=1|pages=64-69|doi=10.20710/dojo.87.1_64}}</ref><ref name="村山2004">{{Cite journal|author=村山保裕|year=2004|title=木炭, 外生菌根菌資材施用によるクロマツ苗木の活着と成長|journal=静岡県林業技術センター研究報告|volume=32|issue=|pages=19-24|crid=1571135653233071360}}</ref><ref>{{Cite book|author=|translator=|year=|chapter=|editor=|title=平成28年度農研機構シンポジウム 菌根 リン酸肥料を減らせる根の秘密 講演要旨集|publisher=国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター|url=https://www.naro.go.jp/project/research_activities/files/1AM-kouenyoshi.pdf|pages=1–14}}</ref>。
菌根は外生と内外生に大別でき、それらを下記のように分類している。加えて、[[菌従属栄養植物]]を別カテゴリに分類する。それぞれ関与する菌類や植物が異なり、構造も異なる。
* [[外生菌根]]または[[外菌根]]類 (''Ectomycorrhizas'')
** [[アルブトイド菌根]] (''Arbutoid mycorrhiza''、ツツジ科[[イチゴノキ属]]に特異的な菌根)
* [[内外生菌根]]類 (''Endomycorrhizas'')
** [[アーバスキュラー菌根]] (''Arbuscular mycorrhiza''、かつてはVA菌根と呼んだ)
** {{仮リンク|エリコイド菌根|en|Ericoid mycorrhiza}} (''Ericoid mycorrhiza''、[[ツツジ科]]に特異的な菌類)
** {{仮リンク|ラン菌根|en|Orchid mycorrhiza}} (''Orchid mycorrhiza'')
* [[モノトロポイド菌根]] (''Monotropoid mycorrhiza''、[[菌従属栄養植物]]に特異的な菌根)
これに、最近独立すると認識されてきたものに[[バラ科]]の植物に特異的な[[ハルシメジ型菌根]]を加えることがある<ref>{{Cite journal|和書|author=[[小林久泰]]|authorlink = |title=日本産ハルシメジ類の菌根の形態及び生態とその利用に関する研究 |date=2005年 |publisher=つくばリポジトリ |journal=[[筑波大学]]博士 (農学) 学位論文 |volume= |issue= |naid= |pages= |ref= |url =https://hdl.handle.net/2241/3870}}</ref>。
 
上記のように菌根における植物と菌根菌の関係は基本的に相利共生であるが、植物と菌根菌との組み合わせや環境条件によっては植物の生育が抑制されることもある<ref name="齋藤2020b">{{Cite book|author=齋藤雅典|translator=|year=2020|chapter=コラム 菌根と共生 -用語の使い方|editor=齋藤雅典|title=菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係|publisher=築地書館|isbn=978-4806716068|pages=23–24}}</ref>。また菌根をもつ植物の中には、[[光合成]]をせず、炭素源を含むほとんどの栄養源を菌根菌から得ているものがおり、このような植物は菌類に寄生しているともされる<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="齋藤2020b" />。このような植物は[[腐生植物]](saprophyte, saprophytic plant)とよばれていたが<ref name="コトバンク_腐生植物">{{Cite Kotobank|word=腐生植物|author=|accessdate=2022-09-24}}</ref>、これらの植物は自ら植物遺体など有機物を分解して栄養を得てる(腐生性)わけではなく、菌根菌から栄養を得ているため、2020年現在では[[菌従属栄養植物]](mycoheterotrophic plant)とよばれることが多い<ref name="生物学辞典_菌従属">{{cite book|author=巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編)|year=2013|chapter=菌従属栄養植物|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=336}}</ref><ref name="明間_菌従属栄養">{{Cite web|author=|date=|url=http://cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/mycorrhiza/mycohetero.html|title=菌従属栄養植物|website=[http://cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/start.html 明間民央のページ]|publisher=|accessdate=2022-09-22}}</ref>。菌従属栄養植物が得る炭素源の起源は、菌根菌が別の植物と菌根を形成してその光合成産物を利用する場合と、菌根菌が植物遺体などを分解して得たものを利用する場合がある<ref name="菌根2013" /><ref name="辻田2014" />。菌従属栄養植物には、苔類({{Snamei||Aneura mirabilis}})、裸子植物({{Snamei||Parasitaxus usta}})、[[ラン科]]([[オニノヤガラ]]、[[ツチアケビ]]など)、[[ヒナノシャクジョウ科]]、[[ホンゴウソウ科]]、[[ツツジ科]][[シャクジョウソウ亜科]]などに見られる<ref name="Bidartondo2005">{{Cite journal|author=Bidartondo, M. I.|year=2005|title=The evolutionary ecology of myco‐heterotrophy|journal=New Phytologist|volume=167|issue=2|pages=335-352|doi=10.1111/j.1469-8137.2005.01429.x}}</ref><ref name="Qu2019">{{Cite journal|author=Qu, X. J., Fan, S. J., Wicke, S. & Yi, T. S.|year=2019|title=Plastome reduction in the only parasitic gymnosperm ''Parasitaxus'' is due to losses of photosynthesis but not housekeeping genes and apparently involves the secondary gain of a large inverted repeat|journal=Genome Biology and Evolution|volume=11|issue=10|pages=2789-2796|doi=10.1093/gbe/evz187}}</ref>。また[[ヒカゲノカズラ目]]の一部や[[ハナヤスリ亜綱]]の[[配偶体]]も光合成を行わない菌従属栄養であることが知られている<ref name="Bidartondo2005" />。さらに[[サクラジマハナヤスリ]]([[ハナヤスリ科]])や[[キンラン]]([[ラン科]])、[[ベニバナイチヤクソウ]]([[ツツジ科]])など自身で光合成を行うが、炭素源を部分的に菌根菌から得ている例(部分的菌従属栄養植物、混合栄養植物)も知られている<ref name="Bidartondo2005" /><ref name="辻田2014" />。
菌根の主要な機能としては、一般に土壌中の栄養塩類、すなわち肥料分の吸収と宿主への輸送、土壌病害への抵抗性の向上、水分吸収能力の強化の3点が挙げられる。これに対し植物が菌根菌に[[光合成]]産物(エネルギー)を与えるという[[相利共生]]を営んでいるとされるが、これには例外も多い。[[アーバスキュラー菌根]]や[[外菌根]]ではこの相利共生が成立するものも多いが、たとえば[[ホンゴウソウ科]]や[[ヒナノシャクジョウ科]]などの無葉緑植物も[[アーバスキュラー菌根]]を形成する。[[共生]]相手が無葉緑植物では菌根菌は光合成産物を得ることはできず、[[アーバスキュラー菌根]]菌は[[絶対共生者]]で[[腐生]]的に養分獲得を行うこともできないが、この場合は同一の[[菌糸体]]が他方で光合成を行う緑色植物とも[[共生]]関係を結んでおり、そこから光合成産物を得てその一部を無葉緑植物に渡していると考えられている。そのため、エネルギー的には[[ホンゴウソウ科]]や[[ヒナノシャクジョウ科]]の植物は菌に寄生していることになり、[[菌従属栄養植物]]と呼ばれている。
 
== 構造とタイプ ==
[[アルブトイド菌根]]、[[モノトロポイド菌根]]、[[ラン科]]植物の発芽初期での[[ラン菌根]]では基本的に植物が菌に[[寄生]]する関係となっており、[[モノトロポイド菌根]]を形成する無葉緑植物の[[ギンリョウソウ]]や、ラン科のなか無葉緑ランであり[[ラン菌根]]を形成する[[オニノヤガラ]]や[[ツチアケビ]]などもまた[[菌従属栄養植物]]である。[[アルブトイド菌根]]を形成する[[イチヤクソウ]]類も強く菌根菌に依存した生活様式をもっている。かつては他の植物に[[寄生]]しない無葉緑植物は土壌中の[[腐植]]などから養分を獲得していると想像され[[腐生植物]]と呼ばれたが、近年それらは菌根から養分を獲得しておりその起源も必ずしも腐植とは限らないことが明らかになってきたため、[[菌従属栄養植物]]という言葉が使われるようになってきた。
菌根の構造は多様であり、これに基づいてタイプ分けされている。菌根において[[菌根菌]]の[[菌糸]]が根の表面を覆う組織を形成することがあり、このような組織は'''菌鞘'''(マントル<ref name="齋藤小川2020" />; fungal sheath, fungal mantle)とよばれる<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="菌根2013" />。また菌糸は[[根]]の表皮や皮層の細胞間隙に侵入するが、外生菌根などでは細胞間隙の菌糸が分枝発達して'''ハルティヒネット'''(Hartig net)とよばれる構造を形成する(根の横断面では植物細胞間に充満して網状になる)<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="菌根2013" />。菌糸が根の[[表皮]]や[[皮層]]の細胞内(細胞壁と細胞膜の間)に侵入し、栄養交換用の特殊な構造(樹枝状体、菌糸コイルなど)を形成することも多い<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="菌根2013" />。またいずれの場合も、菌糸が菌根から土壌中へ長く伸びており、無機栄養分([[窒素]]、[[リン]]など)や水を吸収している。このような菌糸が別の植物の菌根とつながっていることもあり、菌根菌を介したつながりである'''菌根菌ネットワーク'''(mycorrhizal network, mycelial network)を介して糖などの物質が輸送されている<ref name="キャンベル31">{{cite book|author=池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳)|year=2018|chapter=31 菌類|editor=|title=キャンベル生物学 原書11版|publisher=丸善出版|isbn=978-4621302767|pages=753–773}}</ref><ref name="宝月2010">{{cite journal|author=宝月岱造|year=2010|title=外生菌根菌ネットワークの構造と機能|journal=土と微生物|volume=64|pages=57–63|doi=10.18946/jssm.64.2_57}}</ref><ref name="市石">{{cite journal|author=市石博|year=2007|title=学校便り(3)生態系をみる新たな視点 土の中に広がるネットワーク『菌根菌』研究の現場を見聞きして|journal=日本生態学会誌|volume=57|pages=277–280|doi=10.18960/seitai.57.2_277}}</ref>。
 
上記のように菌根の構造は極めて多様である。古くは菌糸が根の外側を覆う外生菌根と菌糸が細胞内に侵入する内生菌根に分けられていたが、外生菌根と内生菌根の中間的なものが存在すること、内生菌根とよばれるものの中に複数のタイプが存在することが明らかとなり、このような区分はあまり
== 関連項目 ==
使われなくなった<ref name="明間_菌類とは">{{Cite web|author=|date=|url=http://cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/mycorrhiza/mycorrhiza.html|title=菌根とは|website=[http://cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/start.html 明間民央のページ]|publisher=|accessdate=2022-09-17}}</ref>。2022年現在では、ふつう主にその構造に基づき、また植物や菌類の種類を考慮して以下のようにいくつかの型に類別される<ref name="生物学辞典_菌根">{{cite book|author=巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編)|year=2013|chapter=菌根|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|pages=333–335}}</ref><ref name="山田2014">{{Cite book|author=山田明義|year=2014|chapter=植物とともに生きている菌類:菌根共生|editor=細矢剛, 国立科学博物館|title=菌類のふしぎ 第2版|publisher=東海大学出版部|isbn=978-4486020264|pages=178–186}}</ref><ref name="菌根2013">{{cite book|author=|year=2013|chapter=15.1.2 菌根|editor=日本菌学会 (編)|title=菌類の事典|publisher=朝倉書店|isbn=978-4254171471|pages=300–315}}</ref>。
植物が根の機能を強化するものとしては菌根以外にも以下のようなものが知られる。
;* [[根粒]](英:root nodule)
: 根粒は菌類ではなく[[細菌]]([[原核生物]]、バクテリア)と植物の根との共生体である。必須栄養素であり大気中には豊富に存在するが、植物が利用できない形態の[[窒素]]を植物が利用できる[[アンモニア]]に変換することで植物を栄養面で助けている構造である。根粒を形成するのは[[マメ科]]、[[バラ科]]、[[クロウメモドキ科]]、[[モクマオウ科]]など一部の植物に限られ菌根よりも範囲が狭い。近年の[[アーバスキュラー菌根]]の形成に関する研究から、菌根と[[根粒]]の形成過程に関与する植物側の[[遺伝子]]には共通するものも多いことが明らかになっている。
<gallery>
Nitrogen fixation Fabaceae en.svg|マメ科における根粒と窒素固定と共生のイメージ
Astragalus sinicus genge konryu.jpg|マメ科の根に形成された根粒
</gallery>
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; font-size:80%;"
;* クラスター根(英:cluster root)
|+ 菌根の各タイプの特徴<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" /><ref name="齋藤小川2020">{{Cite book|author=齋藤雅典・小川真|translator=|year=2020|chapter=地球の緑を支える菌根共生 –菌と根の奇跡の出会い|editor=齋藤雅典|title=菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係|publisher=築地書館|isbn=978-4806716068|pages=9–22}}</ref>
: クラスター根は根の一部がブラシ状に変形したもので、このような部分が根のところどころにあることで全体ではブドウの房状(cluster)に見える。この根は有機酸の分泌能力に優れ土壌中にあるが植物が利用できない栄養素(特に[[リン]]と[[鉄]]が注目されている)を溶解し吸収することで貧栄養地における植物を栄養面で助けている構造である。[[ヤマモガシ科]](学名Proteaceae)を中心に見つかっており、当初はその学名からプロテオイド根(英:proteoid root)とされていたが、[[ヤマモモ科]]、[[クワ科]]、マメ科(特に[[ルピナス属]]の一部)、モクマオウ科に属する一部の種にも同じ目的で同じような形態に根を変化させるものが知られるようになったので、形態的特徴からクラスター根(英:cluster root)と名前が変更された。この根を持つものは菌根や根粒との共生は一般にみられないといわれている<ref>和崎淳(2006)クラスター根形成による植物の養分獲得戦略. 化学と生物44(6), pp420-423.</ref><ref>丸山隼人・和崎淳(2017)低リン条件で房状の根を形成する植物の機能と分布-低リンストレスに対する植物の適応機構-. 化学と生物55(3), pp189-195.{{doi|10.1271/kagakutoseibutsu.55.189}}</ref>。。
! 菌根のタイプ !! 菌鞘 !! 植物細胞間の菌糸 !! 植物細胞内の菌糸 !! 植物群 !! 菌群
<gallery>
|-
Leucospermum cordifolium proteoid roots 290805.jpg|''Leucospermum cordifolium''(ヤマモガシ科)のcluster root
! [[#アーバスキュラー菌根|アーバスキュラー菌根]]
</gallery>
| なし || 単純な菌糸 || 樹枝状体 || 多くの陸上植物 || [[グロムス類]]
== 外部リンク ==
|-
! [[#外生菌根|外生菌根]]
| あり || ハルティヒネット || なし || [[マツ科]]、[[ブナ科]]、[[カバノキ科]]、[[フタバガキ科]]、<br />[[フトモモ科]]、[[ナンキョクブナ科]]など || [[担子菌]]、[[子嚢菌]]、[[アツギケカビ目]]
|-
! [[#内外生菌根|内外生菌根]]
| あり || ハルティヒネット || 菌糸コイル || [[マツ属]]、[[カラマツ属]] || [[子嚢菌]]
|-
! [[#イチヤクソウ型菌根|イチヤクソウ型菌根]]
| あり || ハルティヒネット || 菌糸コイル || [[ツツジ科]]([[イチゴノキ亜科]]、[[イチヤクソウ亜科]]) || [[担子菌]]、[[子嚢菌]]
|-
! [[#シャクジョウソウ型菌根|シャクジョウソウ型菌根]]
| あり || ハルティヒネット || 菌糸ペグ || ツツジ科([[シャクジョウソウ亜科]]) || [[担子菌]]
|-
! [[#ツツジ型菌根|ツツジ型菌根]]
| なし || 単純な菌糸 || 菌糸コイル || ツツジ科([[ツツジ亜科]]、[[スノキ亜科]]など) || [[子嚢菌]]([[担子菌]])
|-
! [[#ラン型菌根|ラン型菌根]]
| なし || 単純な菌糸 || ペロトン || [[ラン科]] || [[担子菌]]([[子嚢菌]])
|}
 
=== アーバスキュラー菌根 ===
{{main|アーバスキュラー菌根}}
'''アーバスキュラー菌根'''<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" /><ref name="齋藤小川2020" />(arbuscular mycorrhiza, AM)では、根から[[菌糸]](根外菌糸)が伸びているが、根の外見はほとんど変化していない(下図2b)。菌根菌は根の細胞内に侵入し、栄養交換用の'''樹枝状体'''(アーバスキュル<ref name="齋藤小川2020" />、arbuscule)とよばれる構造をつくる<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="菌根2013" /><ref name="山田2014" /><ref name="齋藤2020">{{Cite book|author=齋藤雅典|translator=|year=2020|chapter=土の中の小さな宝石 - アーバスキュラー菌根菌|editor=齋藤雅典|title=菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係|publisher=築地書館|isbn=978-4806716068|pages=25–62}}</ref>(下図2a, c)。またときに、栄養貯蔵用の'''嚢状体'''<ref name="山田2014" />(ベシクル<ref name="齋藤小川2020" />、vesicle)を形成する<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="齋藤2020" />(下図2a, c)。このため古くはVA菌根(vesicular-arbuscular mycorrhiza<ref name="生物学辞典_菌根" />)とよばれたが、嚢状体を形成しないこともあるため、2022年現在ではふつうアーバスキュラー菌根とよばれる<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="齋藤小川2020" />。最も普遍的な菌根であり、維管束植物の80%に見られるともされる<ref name="山田2014" />。維管束植物の胞子体(通常時の体)だけではなく、[[シダ植物]]の[[配偶体]](前葉体)や[[コケ植物]]もアーバスキュラー菌根に相当する構造が見られる<ref name="辻田2020">{{Cite book|author=辻田有紀|translator=|year=2020|chapter=菌根共生の原点 - コケ植物とシダ植物の菌根共生|editor=齋藤雅典|title=菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係|publisher=築地書館|isbn=978-4806716068|pages=163–176}}</ref>。菌根菌は[[接合菌]]に分類されていた[[グロムス類]]であり、この菌類は植物と共生しなければ生きられない絶対共生性である<ref name="山田2014" />。ただし系統的にやや異なる[[ケカビ亜門]]の[[アツギケカビ目]]も類似した菌根を形成することがあり、これと混同されていることもある([[#ファインエンドファイト]]を参照)。宿主植物と菌根菌との種特異性は低く、ある植物には複数のグロムス菌が共生可能であり、またあるグロムス類はさまざまな植物と共生する<ref name="齋藤小川2020" /><ref name="齋藤2020" />。
 
{{multiple image
| total_width = 900
| align = center
| caption_align = left
| image1 = 06 04 c 19a arbuscular mycorrhiza, Glomeromycota (M. Piepenbring).png
| caption1 = '''2a'''. アーバスキュラー菌根の横断面模式図: 付着器 (appressorium)、樹枝状体 (arbuscule)、厚壁胞子 (chlamydospore)、多核菌糸 (coenocytic hypha)、菌糸コイル (hyphal coil)、嚢状体 (vesicle)、緑色は植物細胞を示す
| image2 = Gigaspora margarita.JPG
| caption2 = '''2b'''. [[ミヤコグサ]]([[マメ科]])のアーバスキュラー菌根と菌糸、胞子(褐色の球)
| image3 = Endomycorhyze à arbuscules 02.png
| caption3 = '''2c'''. アーバスキュラー菌根内の樹枝状体(左)と嚢状体(右)(菌体は青く染色)
}}
 
[[植物ホルモン]]である[[ストリゴラクトン]]は[[グロムス類]]を誘引し、グロムス類が分泌する Mycファクター(リポキチンオリゴサッカロイド, LCO)を植物側が認識する<ref name="齋藤2020" />。グロムス類は植物から[[グルコース]]や[[脂質]]を取り込み、無機栄養分(特に[[リン]])や水を供給する<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="齋藤2020" />。また病害や環境ストレスへの抵抗性を高めることもある<ref name="菌根2013" /><ref name="齋藤2020" />。このようにアーバスキュラー菌根における植物と菌根菌の関係は基本的に相利共生であるが、[[ホンゴウソウ科]]や[[ヒナノシャクジョウ科]]の植物は光合成能を欠く[[菌従属栄養植物]]であり、アーバスキュラー菌根菌を介して別の植物の光合成産物を得ている<ref name="菌根2013" /><ref name="辻田2014">{{cite journal|author=辻田有紀 & 遊川知久 (編)|year=2014|title=光合成をやめた植物ー菌従属栄養植物のたどった進化の道のり|journal=植物科学最前線|volume=5|pages=84–139|url=https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-Review5C.pdf}}</ref>。また[[ヒカゲノカズラ目]]([[小葉類]])や[[マツバラン目]]、[[ハナヤスリ目]]([[ハナヤスリ亜綱]])の[[配偶体]](前葉体)も光合成能を欠き、アーバスキュラー菌根菌を介して栄養を得る菌従属栄養性である<ref name="辻田2014" />。これらは胞子体になると自身で光合成を行うが、[[サクラジマハナヤスリ]]では光合成を行う胞子体になっても菌根菌から炭素源を得る部分的菌従属栄養植物であることが明らかとなっている<ref name="Suetsugu2020">{{Cite journal|author=Suetsugu, K., Taketomi, S., Tanabe, A. S., Haraguchi, T. F., Tayasu, I. & Toju, H.|year=2020|title=Isotopic and molecular data support mixotrophy in Ophioglossum at the sporophytic stage|journal=New Phytologist|volume=228|issue=2|pages=415-419|doi=10.1111/nph.16534}}</ref>。
 
=== 外生菌根 ===
{{main|外生菌根}}
'''外生菌根'''<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="菌根2013" /><ref name="山田2014" /><ref name="齋藤小川2020" />(外菌根<ref name="キャンベル菌根">{{cite book|author=池内昌彦, [[伊藤元己]], 箸本春樹 & 道上達男 (監訳)|year=2018|chapter=菌類と植物の栄養|editor=|title=キャンベル生物学 原書11版|publisher=丸善出版|isbn=978-4621302767|pages=934–935}}</ref>; ectomycorrhiza, EcM)では、菌糸が細根を覆って'''菌鞘'''を形成し、また根の表皮や皮層の細胞間で発達した菌糸からなる'''ハルティヒネット'''をもつ<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />(下図3a, b)。'''菌糸は細胞内に侵入せず'''、ハルティヒネットにおいて物質交換が行われる<ref name="菌根2013" />(下図3c)。[[マツ科]]、[[ブナ科]]、[[カバノキ科]]、[[ヤナギ科]]、[[フタバガキ科]]、[[フトモモ科]]、[[ナンキョクブナ科]]など森林において優占する樹木に典型的であるが<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" /><ref name="山田2020">{{Cite book|author=山田明義|translator=|year=2020|chapter=外生菌根の生態とマツタケ|editor=齋藤雅典|title=菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係|publisher=築地書館|isbn=978-4806716068|pages=67–101}}</ref>、一部の[[草本]]、[[シダ植物]]、[[コケ植物]]にも見られる<ref name="明間_菌類とは" />。外生菌根菌となるものは極めて多様であり、[[担子菌]]、[[子嚢菌]]、[[アツギケカビ類]]([[ケカビ門]])に属し、数万種に達するとも考えられてる<ref name="菌根2013" /><ref name="山田2020" />。[[菌根菌]]には特定の植物群と共生するものもいるが(例: [[マツタケ]])、さまざまな科の植物と共生する例もある<ref name="菌根2013" />。外生菌根を形成する木本は、ふつう多数の種の外生菌根菌と共生している<ref name="山田2020" />。
 
{{multiple image
| total_width = 700
| align = center
| caption_align = left
| image1 = 03 02 10 c 5b ectomycorrhiza anatomy, Basidiomycota (M. Piepenbring).png
| caption1 = '''3a'''. 外生菌根の横断面模式図: ハルティヒネット (Hartig net)、菌鞘 (hyphal sheath)、緑色は植物細胞を示す
| image2 = Ectomycorrhizae 001.jpg
| caption2 = '''3b'''. [[ラジアータマツ]]と[[ベニテングタケ]]からなる外生菌根
| image3 = Mykorrhiza cover.tif
| caption3 = '''3c'''. 根の細胞(大きな細胞)の間に充満したハルティヒネット
}}
 
外生菌根を形成する植物の分類群は比較的限られているが(種数で約2%<ref name="Brundrett2018">{{Cite journal|author=Brundrett, M. C. & Tedersoo, L.|year=2018|title=Evolutionary history of mycorrhizal symbioses and global host plant diversity|journal=New Phytologist|volume=220|issue=4|pages=1108-1115|doi=10.1111/nph.14976}}</ref>)、[[森林]]において優占する樹種が多いため、森林生態系での外生菌根の[[バイオマス]]は大きく、その[[物質循環]]における重要な要素となる<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="菌根2013" /><ref name="山田2020" />。[[根]]において吸収能がある部分のほとんどは菌鞘によって覆われており、水や[[栄養塩|無機栄養分]]の吸収はほとんど外生菌根菌が担っている<ref name="山田2020" />。[[菌根菌]]はハルティヒネットを通じて水や無機栄養分を植物に供給し、[[グルコース]]などを植物から受け取る<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="山田2020" />。病原生物からの保護や[[重金属]]耐性の向上をもたらすこともある<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="菌根2013" />。
 
=== 内外生菌根 ===
'''内外生菌根'''<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />(ectendomycorrhiza, EEM)は、外生菌根と同様に'''菌鞘'''、'''ハルティヒネット'''を形成するが、根の表皮や皮層細胞内に菌糸が侵入する点で区別される<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />。通常は外生菌根を形成する[[マツ科]]の[[マツ属]]と[[カラマツ属]]に見られることがある<ref name="菌根2013" />。[[子嚢菌]]の {{Snamei||Wilcoxina}}、{{Snamei||Sphaerosporella}}([[チャワンタケ綱]])、{{Snamei||Cadophora}}([[ズキンタケ綱]])、{{Snamei||Chloridium}}([[フンタマカビ綱]])が内外生菌根菌となるが、これらの菌類はマツ科植物に外生菌根を形成することもある<ref name="菌根2013" />。
 
=== イチヤクソウ型菌根 ===
'''イチヤクソウ型菌根'''<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />は'''アーブトイド菌根'''<ref name="菌根2013" /><ref name="齋藤小川2020" />(アーブトイド型菌根<ref name="生物学辞典_菌根" /> arbutoid mycorrhiza)ともよばれ、'''菌鞘'''、'''ハルティヒネット'''、および植物表皮細胞内の'''菌糸コイル'''によって特徴づけられる<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />(下図4a)。[[#内外生菌根|内外生菌根]]に似るが、宿主植物や菌根菌が異なる<ref name="菌根2013" />。[[ツツジ科]]の[[イチゴノキ亜科]]と[[イチヤクソウ亜科]]に見られる<ref name="菌根2013" />。他の植物との間で[[#外生菌根|外生菌根]]を形成する[[担子菌]]や[[子嚢菌]]が、これらの植物との間ではイチヤクソウ型菌根を形成する<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="菌根2013" />。植物の菌に対する特異性は低いと考えられている<ref name="菌根2013" />。イチゴノキ亜科の植物は、北米やヨーロッパにおける[[亜寒帯]]から[[温帯]]沿岸域の植生で重要な要素となっている<ref name="菌根2013" />(下図4b)。イチヤクソウ型菌根を形成する植物は自身で光合成を行うが、そのうちイチヤクソウ類は菌根菌から(正確にはその菌根菌が外生菌根を形成している別の植物から)も有機物を得ている部分的菌従属栄養植物であることが知られている<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="菌根2013" />(下図4c)。
 
{{multiple image
| total_width = 700
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Arbutoide Myk.Längsschnitt.tif
| caption1 = '''4a'''. {{Snamei||Arbutus unedo}} のイチヤクソウ型菌根縦断面: 菌鞘(HM)、細胞内の菌糸(iHy)、表皮(Ep)、皮層(Rz)
| image2 = PacificMadronaGrove.jpg
| caption2 = '''4b'''. {{Snamei||Arbutus menziesii}} 林(米国[[ワシントン州]])
| image3 = Pyrola asarifolia subsp. incarnata s2.jpg
| caption3 = '''4c'''. [[ベニバナイチヤクソウ]]
}}
 
=== シャクジョウソウ型菌根 ===
'''シャクジョウソウ型菌根'''<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" />は'''モノトロポイド菌根'''<ref name="齋藤小川2020" /><ref name="菌根2013" />(モノトロポイド型菌根<ref name="生物学辞典_菌根" /> monotropoid mycorrhiza)ともよばれ、イチヤクソウ型菌根と同様に'''菌鞘'''と'''ハルティヒネット'''をもち、また菌糸が植物表皮細胞内に侵入して'''菌糸ペグ'''(fungal peg)とよばれる構造を形成する<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />(下図5a, b)。根系全体が塊状でほとんど分岐していない<ref name="菌根2013" />。宿主となる植物は[[ツツジ科]]の[[シャクジョウソウ亜科]]に属し、全て光合成能を欠く[[菌従属栄養植物]](腐生植物)である<ref name="菌根2013" />(下図5c)。そのためこれらの植物は有機物も菌根菌に依存しており、また種子も微小であるため発芽にも菌根菌との共生が必要であると考えられている<ref name="菌根2013" />。[[担子菌]][[ハラタケ綱]]の[[キシメジ属]]([[ハラタケ目]])、[[チャハリタケ属]]([[イボタケ目]])、[[ショウロ属]]([[イグチ目]])、{{Snamei||Gautieria}}([[ラッパタケ目]])などが菌根菌となるが、これらの菌類はいずれも他の植物と外生菌根も形成し、シャクジョウソウ亜科の植物はこれらの菌根菌を介して他の植物の光合成産物を得ている<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" /><ref name="辻田2014" />。それぞれの植物における菌根菌の種特異性は極めて高い<ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />。
 
{{multiple image
| total_width = 900
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Abb3.24_monotropoid_mycorrhiza_root_transverse_microscopic_hyphal_sheath_Hartig_net_hyphal_peg_2021_(M._Piepenbring).png
| caption1 = '''5a'''. シャクジョウソウ型菌根の横断面模式図: ハルティヒネット (Hartig net)、菌糸ペグ (hyphal peg)、菌鞘 (hyphal sheath)、緑色は植物細胞を示す
| image2 = Monotropoide Myk Kopie.tif
| caption2 = '''5b'''. シャクジョウソウ型菌根の電子顕微鏡像:菌鞘(HM)、ハルティヒネット(HN)、菌糸ペグ(S)、液胞(V)、細胞壁(ZW)
| image3 = Monotropa hypopitys 140706a.JPG
| caption3 = '''5c'''. シャクジョウソウ
}}
 
=== ツツジ型菌根 ===
'''ツツジ型菌根'''<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="齋藤小川2020" />は'''エリコイド菌根'''<ref name="菌根2013" />(エリコイド型菌根<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="齋藤小川2020" /> ericoid mycorrhiza)ともよばれ、[[ツツジ科]]の[[ツツジ亜科]]、[[イワヒゲ亜科]]、[[ジムカデ亜科]]、[[エパクリス亜科]]、[[スノキ亜科]]の hair root (直径0.1[[ミリメートル]]以下の非常に細い根)の[[表皮]]細胞に[[菌糸]]が侵入して'''菌糸コイル'''を形成する<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />(下図6a)。主に[[子嚢菌]]の {{Snamei||Rhizoscyphus}}、{{Snamei||Meliniomyces}}、{{Snamei||Cairneyella}}、{{Snamei||Gamarada}}、{{Snamei||Oidiodendron}}([[ズキンタケ綱]])が[[菌根菌]]となるが、担子菌のロウタケ属(ハラタケ綱)が菌根菌となることもある<ref name="菌根2013" />。一般的にツツジ型菌根の菌根菌は有機物分解能をもち(下図6b)、有機物分解によって得られた無機栄養分を植物に供給する<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="菌根2013" />。また植物に耐酸性や重金属耐性を付与することが知られている<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="菌根2013" />。ツツジ型菌根をもつ植物の生育環境は多様であり、高山や泥炭地など厳しい環境にも生育し、酸性土壌のヒースなどの重要な構成要素となるものもいる<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" />(下図6c)。
 
{{multiple image
| total_width = 800
| align = center
| caption_align = left
| image1 = EricaccenMyk.tif
| caption1 = '''6a'''. 表皮細胞内の菌糸コイル
| image2 = Ericoid mycorrhizal fungus.jpg
| caption2 = '''6b'''. {{Snamei||Woollsia pungens}} から単離されたツツジ型菌根菌
| image3 = Elspeetse Heide achtergrond.jpg
| caption3 = '''6c'''. [[ギョリュウモドキ]](ツツジ亜科)からなる[[ヒース]]荒原([[オランダ]])
| image4 = Rhododendron macrosepalum 01.jpg
| caption4 = '''6d'''. ツツジ型菌根をもつ[[モチツツジ]](ツツジ亜科)
}}
 
=== ラン型菌根 ===
'''ラン型菌根'''<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" />(ラン菌根<ref name="菌根2013" /><ref name="齋藤小川2020" />{{efn2|name="ラン菌"|[[卵菌]](らんきん)とは関係がない。}}; orchid mycorrhiza)では、菌糸が根の細胞に侵入し毛糸玉状の構造を形成し、この構造は'''ペロトン'''(peloton)ともよばれる<ref name="明間_菌類とは" />(下図7a, b)。ラン科の植物に特異的に見られる菌根であり、[[担子菌]][[ハラタケ綱]]の {{Snamei||Ceratobasidium}}、{{Snamei||Thanatephorus}}、{{Snamei||Tulasnella}}(アンズタケ目)、[[ロウタケ属]](ロウタケ目)、[[イボタケ属]]、[[ラシャタケ属]](イボタケ目)、[[ベニタケ属]](ベニタケ目)などが菌根菌となる<ref name="菌根2013" />。また他の植物と外生菌根を形成する子嚢菌である[[セイヨウショウロ属]]([[チャワンタケ綱]])もラン型菌根から報告されている<ref name="菌根2013" />。
 
ラン科の植物は、菌根菌に強く依存して生活している。ランの種子は極めて小さく胚乳をもたないため自身のみでは発芽できず、ラン型菌根菌と共生して有機物を含む栄養分を得ることによって初めて発芽(共生発芽 symbiotic germination<ref name="生物学辞典_菌根" />)し、プロトコームとよばれる状態を経て幼植物が成長する<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />(下図7c)。発芽種子やプロトコームの細胞中で菌根菌はペロトンを形成するが、やがてペロトンは分解され、この分解物がランによって利用されている(つまりランが菌を"食べる")可能性も示唆されている<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="菌根2013" />。成長した植物体でも、根や地下茎で菌類と共生した状態(ラン型菌根)が維持される<ref name="菌根2013" />。
 
{{multiple image
| total_width = 900
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Abb1.1_evolution_fungi_animals_plants_autotrophic_heterotrophic_2021_(M._Piepenbring)_38.svg
| caption1 = '''7a'''. ラン型菌根の横断面模式図: ペロトン (peloton) と分解されたペロトン (digested peloton)、緑色は植物細胞を示す
| image2 = Struktur_Orchideenmyk.tif
| caption2 = '''7b'''. a, b. 着生ラン、c. 根の横断面: 根が根被(Ve, 植物の組織)で囲まれ、皮層(Rz)に菌糸(青)が侵入している、d. 植物細胞内の菌糸(青)によるペロトン
| image3 = Himantoglossum adriaticum Stereo Annalisa Giovannini DSCN5186.jpg
| caption3 = '''7c'''. {{Snamei||Himantoglossum adriaticum}} のプロトコーム
}}
 
ラン科には[[光合成]]能を欠く種が比較的多く知られているが(無葉緑ラン、腐生ランとよばれる<ref name="青山2010">{{Cite journal|author=青山幹男|year=2010|title=菌従属栄養ラン・トラキチラン属3種の細胞学的研究|journal=Proceedings of NIOC 2010, Nagoya Dome, Japan|volume=|issue=|pages=1–4|doi=}}</ref>)、これらは菌根菌から[[有機物]]を含む栄養を得て生きる[[菌従属栄養植物]](腐生植物)である<ref name="菌根2013" /><ref name="辻田2014" />。このような植物はラン型菌根菌から有機物を得ているが、その有機物の由来には菌根菌の種類によって2つの経路があることが知られている。1つはラン型菌根を形成すると共に木本と[[#外生菌根|外生菌根]]を形成する菌根菌が、木本の光合成由来の有機物をランに供給する経路である<ref name="菌根2013" />(下図7d)。もう1つはナラタケ属、クヌギタケ属、キララタケ属([[ハラタケ目]])など腐生性の菌類が菌根菌となっている場合であり、菌が植物遺体など有機物の分解で得た栄養源を植物が得ている経路である<ref name="菌根2013" />(下図7e)。いずれも、植物側が一方的に利益を得ている片利共生または寄生的な関係であると考えられている<ref name="山田2014" />。またランの中には、自身で光合成するものの菌根菌から部分的に有機物を得ている例(部分的菌従属栄養植物)があることも知られており、[[キンラン]]や[[シュンラン]]などがその例として挙げられる<ref name="辻田2014" />(下図7f)。
 
{{multiple image
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Mayaran.jpg
| caption1 = '''7d'''. 外生菌根菌と共生する菌従属栄養植物である[[マヤラン]]
| image2 = Cyrtosia septentrionalis 1.JPG
| caption2 = '''7e'''. ナラタケ類と共生する菌従属栄養植物である[[ツチアケビ]]
| image3 = Cephalanthera falcata 1.jpg
| caption3 = '''7f'''. 部分的菌従属栄養植物であるキンラン
}}
 
=== その他 ===
菌根の主なタイプとしてはふつう上記の7つが挙げられるが<ref name="生物学辞典_菌根" /><ref name="山田2014" /><ref name="菌根2013" />、他にも特異な菌根タイプがいくつか知られている。
 
==== エントローマ菌根 ====
'''エントローマ菌根'''(ハルシメジ型菌根)は、バラ科やニレ科の植物と担子菌のハルシメジ類([[ハラタケ目]])の間で形成される<ref name="明間_菌類とは" /><ref name="菌根2013" /><ref>{{Cite journal|和書|author=[[小林久泰]]|authorlink = |title=日本産ハルシメジ類の菌根の形態及び生態とその利用に関する研究 |date=2005年 |publisher=つくばリポジトリ |journal=[[筑波大学]]博士 (農学) 学位論文 |volume= |issue= |naid= |pages= |ref= |url =https://hdl.handle.net/2241/3870}}</ref>。細根の先端部に形成され棍棒状または先端が球形になり、根の先端の植物組織([[根冠]]、[[根端分裂組織]]、[[表皮]]、[[皮層]])が消失、この部分に菌糸が侵入する<ref name="菌根2013" />。このように菌類は寄生的にふるまうが、樹勢には影響しない<ref name="菌根2013" />。菌類の子実体形成時の短期間だけに多く見られることが知られている<ref name="菌根2013" />。
 
==== キャベンディッシオイド菌根 ====
[[ファイル:Cavendishioide Mykorrhiza neu.tif|thumb|right|200px|'''8'''. キャベンディッシオイド菌根の[[透過型電子顕微鏡]]像: 菌鞘 (HM)、ハルティヒネット (HN)、細胞中の[[菌糸]] (iH)、[[皮層]] (R)、[[中心柱]] (Lz)]]
'''キャベンディッシオイド菌根'''(cavendishioid mycorrhiza)は、中南米の[[ツツジ科]]スノキ亜科の {{Snamei||Cavendishia}} などに見られる菌根である<ref name="菌根2013" />。スノキ亜科で一般的な[[#ツツジ型菌根|ツツジ型菌根]]と同様に細い根(hair root)の表皮細胞中に菌糸コイルを形成するが、ハルティヒネットを形成する点で異なる<ref name="菌根2013" />(図8)。菌根菌の多くは[[ロウタケ目]]([[担子菌門]][[ハラタケ綱]])であるが、[[子嚢菌]][[ズキンタケ綱]]のものも報告されている<ref name="菌根2013" />。
 
==== ダークセプテート・エンドファイト ====
'''ダークセプテート・エンドファイト'''<ref name="辻田2020" />(dark septate endophyte, DSE)は[[根]]に内生する特徴的な[[菌類]]である<ref name="Berthelot2019">{{Cite book|author=Berthelot, C., Chalot, M., Leyval, C. & Blaudez, D.|translator=|year=2019|chapter=From darkness to light: emergence of the mysterious dark septate endophytes in plant growth promotion and stress alleviation|editor=|title=Endophytes for a Growing World|publisher=Cambridge University Press|doi=10.1017/9781108607667.008|pages=143–164}}</ref>。根の細胞間または細胞内の[[菌糸]]は隔壁をもち[[細胞壁]]が[[メラニン]]化して暗色になり、また小菌核(小さな塊状の休眠構造)を形成する<ref name="Berthelot2019" />。[[シダ植物]]を含む様々な植物の根に見られる<ref name="Berthelot2019" /><ref name="辻田2020" /><ref name="Lehnert2017">{{Cite journal|author=Lehnert, M., Krug, M., & Kessler, M.|year=2017|title=A review of symbiotic fungal endophytes in lycophytes and ferns–a global phylogenetic and ecological perspective|journal=Symbiosis|volume=71|issue=2|pages=77-89|doi=10.1007/s13199-016-0436-5}}</ref>。[[子嚢菌]]のビョウタケ目([[ズキンタケ綱]])、プレオスポラ目、カプノジウム目([[クロイボタケ綱]])、カエトチリウム目、エウロチウム目([[エウロチウム綱]])、[[ボタンタケ目]]、フンタマカビ目、クロサイワイタケ目、マグナポルテ目、ミクロアスクス目、カエトスフェリア目([[フンタマカビ綱]])などにみられる<ref name="Malicka2022">{{Cite journal|author=Malicka, M., Magurno, F. & Piotrowska-Seget, Z.|year=2022|title=Plant association with dark septate endophytes: When the going gets tough (and stressful), the tough fungi get going|journal=Chemosphere|volume=302|issue=|pages=134830|doi=10.1016/j.chemosphere.2022.134830}}</ref>。ダークセプテート・エンドファイトは様々な生態系、様々な植物から報告されているが、その生理的機能は必ずしも明らかではなく、宿主植物に対して[[相利共生]]的であるものから[[寄生]]的であるものまで報告されている<ref name="Berthelot2019" />。宿主植物に対して、可溶化や有機物分解による栄養塩の供給、病原菌からの保護、環境ストレスへの耐性が与えられると考えられている<ref name="Berthelot2019" />。
 
==== ファインエンドファイト ====
'''ファインエンドファイト'''<ref name="辻田2020" />(fine endophyte, FE; fine root endophyte, FRE)は、[[#アーバスキュラー菌根|アーバスキュラー菌根]]菌に似るが、やや異なる特徴をもち、系統的に異なる菌類であることが明らかとなっている。直径 2 µm 以下と非常に細い無隔壁の菌糸をもち、典型的なアーバスキュラー菌根菌([[グロムス類]])よりも濃く染色される根の共生菌である<ref name="Orchard2017a">{{Cite journal|author=Orchard, S., Hilton, S., Bending, G. D., Dickie, I. A., Standish, R. J., Gleeson, D. B., ... & Ryan, M. H.|year=2017|title=Fine endophytes (Glomus tenue) are related to Mucoromycotina, not Glomeromycota|journal=New Phytologist|volume=213|issue=2|pages=481-486|doi=10.1111/nph.14268}}</ref><ref name="Orchard2017b">{{Cite journal|author=Orchard, S., Standish, R. J., Dickie, I. A., Renton, M., Walker, C., Moot, D. & Ryan, M. H.|year=2017|title=Fine root endophytes under scrutiny: a review of the literature on arbuscule-producing fungi recently suggested to belong to the Mucoromycotina|journal=Mycorrhiza|volume=27|issue=7|pages=619-638|doi=10.1007/s00572-017-0782-z}}</ref>。根の皮層の細胞内には樹枝状体が形成されるが、その主軸は細い<ref name="Orchard2017b" />。菌糸の先端または途中に直径 5–10 µm ほどの膨潤構造が形成されることがあり、嚢状体ともよばれるが、アーバスキュラー菌根菌の嚢状体よりも小さい<ref name="Orchard2017b" />。また直径 20 µm 以下の胞子(グロムス類の胞子は 100 µm 以上)がごく稀に報告されており、最初は無色であるがのちに褐色になるとされる<ref name="Orchard2017b" />。この菌根菌はグロムス類と混同され、''Glomus tenue'' とよばれていた<ref name="Orchard2017a" /><ref name="Orchard2017b" /><ref name="Walker2018" />。しかし2010年代後半以降、この菌根菌は[[ケカビア亜門]][[アツギケカビ目]]に属するものであることが示され、{{Snamei||Planticonsortium tenue}} の名が提唱されている(ただしファインエンドファイト = ''Glomus tenue'' とされていた生物はアツギケカビ類の中で系統的に多様であることも示されている)<ref name="Orchard2017a" /><ref name="Walker2018">{{Cite journal|author=Walker, C., Gollotte, A. & Redecker, D.|year=2018|title=A new genus, ''Planticonsortium'' (Mucoromycotina), and new combination (''P. tenue''), for the fine root endophyte, ''Glomus tenue'' (basionym ''Rhizophagus tenuis'')|journal=Mycorrhiza|volume=28|issue=3|pages=213-219|doi=}}</ref>。
 
上記のようにグロムス類と混同されることが多かったため、ファインエンドファイトの宿主範囲や生態的特徴は必ずしも明らかではない。ファインエンドファイトと典型的なアーバスキュラー菌根菌(‘coarse’ AMF とよばれた)を分けて扱っていた報告からは、ファインエンドファイトが世界中に分布しており、典型的なアーバスキュラー菌根菌と同様に[[イネ科]]、[[キンポウゲ科]]、[[マメ科]]、[[バラ科]]、[[サクラソウ科]]、[[オオバコ科]]、[[キク科]]など多様な植物を宿主としていることが示されてる<ref name="Orchard2017b" />。[[シダ植物]]([[リュウビンタイ]]や[[ゼンマイ]]の[[配偶体]]、{{Snamei||Anogramma leptophylla}}、トクサ属)、[[小葉類]]([[ヒカゲノカズラ目]])、[[ツノゴケ類]]、[[苔類]]でもおそらく同様な菌根菌共生が知られており<ref name="Rimington2020" /><ref name="Ogura-Tsujita2019">{{Cite journal|author=Ogura-Tsujita, Y., Yamamoto, K., Hirayama, Y., Ebihara, A., Morita, N. & Imaichi, R.|year=2019|title=Fern gametophytes of ''Angiopteris lygodiifolia'' and ''Osmunda japonica'' harbor diverse Mucoromycotina fungi|journaJournal of Plant Researchl=|volume=132|issue=5|pages=581-588|doi=}}</ref>([[#コケ植物の菌根|下記参照]])、また[[アツギケカビ目]]は[[ブナ科]]や[[フトモモ科]]、[[ナンキョクブナ科]]に[[#外生菌根|外生菌根]]を形成することもある<ref name="Yamamoto2017">{{Cite journal|author=Yamamoto, K., Endo, N., Degawa, Y., Fukuda, M. & Yamada, A.|year=2017|title=First detection of Endogone ectomycorrhizas in natural oak forests|journal=Mycorrhiza|volume=27|issue=3|pages=295-301|doi=10.1007/s00572-016-0740-1}}</ref>。農場においては、典型的なアーバスキュラー菌根菌と同程度またはより多く見られることもある<ref name="Orchard2017b" />。いくつかの研究では、ファインエンドファイトが宿主植物のリンの取り込みと成長を促進し、また典型的なアーバスキュラー菌根菌よりも環境ストレスに対する高い耐性を付与することが示唆されている<ref name="Orchard2017b" />。
 
==== コケ植物の菌根 ====
[[コケ植物]]は[[根]]をもたないため厳密な意味の菌根はもたないが、しばしば[[葉状体]]や[[仮根]]に菌類が共生して類似した共生関係が見られ、広義には菌根として扱われる<ref name="辻田2020" /><ref name="Hoysted2018">{{Cite journal|author=Hoysted, G. A., Kowal, J., Jacob, A., Rimington, W. R., Duckett, J. G., Pressel, S., ... & Bidartondo, M. I.|year=2018|title=A mycorrhizal revolution|journal=Current Opinion in Plant Biology|volume=44|issue=|pages=1-6|doi=10.1016/j.pbi.2017.12.004}}</ref>。[[苔類]]の初期分岐群である[[コマチゴケ綱]]や[[ゼニゴケ綱]]では、[[#アーバスキュラー菌根|アーバスキュラー菌根菌]]([[グロムス類]])または[[アツギケカビ目]](上記[[#ファインエンドファイト|ファインエンドファイト]]を含む)による共生がしばしば見られ(下図9)、両者が同時に共生することもある<ref name="辻田2020" />。この共生はツボミゴケ綱のミズゼニゴケ亜綱とツボミゴケ亜綱の共通祖先で失われたと考えられ、代わりにこれらの苔類の中には[[担子菌]]または[[子嚢菌]]と共生するものが出現した<ref name="Rimington2020">{{Cite journal|author=Rimington, W. R., Duckett, J. G., Field, K. J., Bidartondo, M. I. & Pressel, S.|year=2020|title=The distribution and evolution of fungal symbioses in ancient lineages of land plants|journal=Mycorrhiza|volume=30|issue=1|pages=23-49|doi=10.1007/s00572-020-00938-y}}</ref>。この共生では菌糸は根の細胞内に侵入して菌糸ぺぐ状の構造を形成し、特にジャンガーマンニオイド菌根<ref name="菌根2013" />(jungermannioid)mycorrhiza)とよばれることもある<ref name="Kottke2003">{{Cite journal|author=Kottke, I., Beiter, A., Weiss, M., Ingeborg, H. A. U. G., Oberwinkler, F. & Nebel, M.|year=2003|title=Heterobasidiomycetes form symbiotic associations with hepatics: Jungermanniales have sebacinoid mycobionts while ''Aneura pinguis'' (Metzgeriales) is associated with a ''Tulasnella'' species|journal=Mycological Research|volume=107|issue=8|pages=957-968|doi=10.1017/s0953756203008141}}</ref><ref name="Peterson2004">{{Cite journal|author=Peterson, R. L. & Massicotte, H. B.|year=2004|title=Exploring structural definitions of mycorrhizas, with emphasis on nutrient-exchange interfaces|journal=Canadian Journal of Botany|volume=82|issue=8|pages=1074-1088|doi=10.1139/b04-071}}</ref>。担子菌では[[ハラタケ綱]]の[[アンズタケ目]]ツラスネラ科や[[ロウタケ目]]セレンディピタ科が共生菌として知られており、このような菌類を共生者とする苔類の中には、唯一の菌従属栄養性(光合成をせずに共生菌から栄養を得る)コケ植物である {{Snamei||Aneura mirabilis}} もいる<ref name="辻田2020" />。また子嚢菌では[[ツツジ科]]植物と[[#ツツジ型菌根|ツツジ型菌根]]を形成する {{Snamei||Rhizoscyphus}}([[ズキンタケ綱]])が共生者となり、仮根の先端の膨潤部中に菌糸コイルを形成する<ref name="辻田2020" />。
 
{{multiple image
| total_width = 500
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Lebermoose AM.tif
| caption1 = '''9a'''. 葉状性苔類中の[[アーバスキュラー菌根]]菌(青く染色)(a. ゼニゴケ属、b. ケゼニゴケ、c. {{Snamei||Symphogyna}})
| image2 = JensiniaArbVes.tif
| caption2 = '''9b'''. {{Snamei||Jensenia}}(クモノスゴケ目)中のアーバスキュラー菌根菌(左: 樹枝状体、右: 嚢状体)
}}
 
[[ツノゴケ類]]でも、[[苔類]]の初期分岐群と同様に[[#アーバスキュラー菌根|アーバスキュラー菌根菌]]([[グロムス類]])または[[アツギケカビ目]]による共生がしばしば見られる<ref name="辻田2020" /><ref name="Rimington2020" /><ref>{{cite journal|author=Desirò, A., Duckett, J. G., Pressel, S., Villarreal, J. C. & Bidartondo, M. I.|year=2013|title=Fungal symbioses in hornworts: a chequered history|journal=Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences|volume=280|pages=20130207|doi=10.1098/rspb.2013.0207}}</ref>。一方、蘚類はふつう非菌根性とされるが、必ずしも明らかではない<ref name="辻田2020" /><ref name="Rimington2020" />。
 
== 菌根を欠く植物 ==
維管束植物はふつう菌根をもち、90%以上の種で菌根が見られる<ref name="Brundrett2018" />。しかし菌根共生があまり見られない分類群も存在し、[[カヤツリグサ科]]、[[タデ科]]、[[ナデシコ科]]、[[スベリヒユ科]]、[[ヒユ科]]、[[アブラナ科]]などでは菌根をもたない[[種 (分類学)|種]]が比較的多い<ref name="Wang2006">{{Cite journal|author=Wang, B. & Qiu, Y. L.|year=2006|title=Phylogenetic distribution and evolution of mycorrhizas in land plants|journal=Mycorrhiza|volume=16|issue=5|pages=299-363|doi=10.1007/s00572-005-0033-6}}</ref>。また[[コケ植物]]の[[蘚類]]でも、菌根菌共生の確実な例は知られていない(上記参照)。
 
[[寄生植物]](半寄生植物を含む)や[[食虫植物]]、またクラスター根(下記参照)をもつ植物はそれぞれ無機栄養分獲得の特殊な手段をもっており、おそらくそのため菌根をもたない<ref name="Brundrett2018" /><ref name="Wang2006" />。ヤスデゴケ属(ツボミゴケ綱)、ヒトツバ属、ノキシノブ属(ウラボシ科)など他の植物上に生育する着生植物も菌根をもたないことがある<ref name="Brundrett2018" /><ref name="Wang2006" />。また水中、塩湿地、極地、砂漠など特殊環境に生育する植物は菌根を欠くことが多い<ref name="Brundrett2018" /><ref name="Wang2006" />。
 
== 菌根に似た構造 ==
植物が根の機能を強化するものとしては菌根以外にも以下のようなものが知られる。
*'''[[根粒]]'''(root nodule)
*:根粒と菌根と混同されることがあるが、根粒における共生者は[[原核生物]]の[[細菌]](バクテリア)であり、菌根における共生者が[[真核生物]]の[[菌類]]であるのとは全く異なる。必須栄養素である[[窒素]]は窒素分子(N<sub>2</sub>)として大気中に大量に存在するが、植物を含む多くの生物はこれを直接利用することができない。根粒を形成する細菌は窒素分子を植物が利用可能な[[アンモニア]]に変換([[窒素固定]])することが可能であり、これを植物に供給し、一方で細菌は光合成産物を受け取る<ref name="キャンベル根粒">{{cite book|author=池内昌彦, [[伊藤元己]], 箸本春樹 & 道上達男 (監訳)|year=2018|chapter=窒素固定細菌:その詳細|editor=|title=キャンベル生物学 原書11版|publisher=丸善出版|isbn=978-4621302767|pages=932–934}}</ref>(下図10a)。根粒を形成する植物は[[マメ科]]([[マメ目]])がよく知られているが(下図10b, c)、他にも[[バラ目]](グミなど)、[[ウリ目]](ドクウツギなど)、[[ブナ目]](ハンノキなど)などの一部も根粒を形成する(下図10d)。マメ目を含むこれらの[[目 (分類学)|目]]は[[単系統群]]を形成しており、'''窒素固定クレード'''(nitrogen-fixing clade)とよばれる<ref name="林2015">{{cite journal|author=林 誠|year=2015|title=植物の窒素固定:植物と窒素固定細菌との共生の進化|journal=領域融合レビュー|volume=4|pages=e010|doi=10.7875/leading.author.4.e010}}</ref>。マメ科の根粒の共生者は[[プロテオバクテリア門]]に属するが、その他の植物では[[放線菌]]が共生者となっており、このような根粒は特にハンノキ型根粒や放線菌根 (actinorhiza) とよばれる<ref name="山中2008">{{cite journal|author=山中 高史 & 岡部 宏秋|year=2008|title=わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌|journal=森林総合研究所研究報告|volume=7|pages=67–80|naid=40016000067}}</ref><ref name="九町2013">{{cite journal|author=九町 健一|year=2013|title=共生窒素固定放線菌フランキア|journal=生物工学会誌|volume=91|pages=24-27|naid=110009580287}}</ref><ref name="植村1977">{{cite journal|author=植村 誠次|year=1977|title=根粒菌と根粒植物|journal=URBAN KUBOTA|volume=14|pages=22–25|doi=}}</ref>(下図10d)。分子生物学的研究から、根粒形成のシステムは[[#アーバスキュラー菌根|アーバスキュラー菌根]]形成のシステムをもとにしたものであることが明らかになっている<ref name="林2015" />。
{{multiple image
| total_width = 800
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Nitrogen fixation Fabaceae en.svg
| caption1 = '''10a'''. [[マメ科]]の根粒における根粒細菌との共生関係
| image2 = Lotus pedunculatus11 ies.jpg
| caption2 = '''10b'''. ミヤコグサ属(マメ科)の根粒
| image3 = Root-nodule01.jpg
| caption3 = '''10c'''. [[ダイズ]](マメ科)の根粒の電子顕微鏡像: 濃色部は根粒細菌
| image4 = Alder (Alnus glutinosa) root nodules, Chapeltoun, North Ayrshire.jpg
| caption4 = '''10d'''. [[ヨーロッパハンノキ]](カバノキ科)のハンノキ型根粒
}}
 
[[ファイル:Leucospermum cordifolium proteoid roots 290805.jpg|thumb|right|150px|'''11'''. ''Leucospermum cordifolium''(ヤマモガシ科)のクラスター根]]
*'''クラスター根'''(cluster root)
*:クラスター根は根の一部がブラシ状に変形したもので、このような部分が根のところどころにあることで全体ではブドウの房状(cluster)に見える(図11)。この根は有機酸の分泌能力に優れ土壌中にあるが植物が利用できない栄養素(特に[[リン]]と[[鉄]]が注目されている)を溶解し吸収することで貧栄養地における植物を栄養面で助けている構造である。[[ヤマモガシ科]]([[学名]]: Proteaceae)を中心に見つかっており、当初はその学名からプロテオイド根(英: proteoid root)とされていたが、[[ヤマモモ科]]、[[クワ科]]、[[マメ科]](特に[[ルピナス属]]の一部)、[[モクマオウ科]]に属する一部の種にも同じ目的で同じような形態に根を変化させるものが知られるようになったので、形態的特徴からクラスター根(英: cluster root)と名前が変更された。この根を持つものは菌根や根粒との共生は一般にみられないといわれている<ref name="和崎2006">{{Cite journal|author=和崎淳|year=2006|title=クラスター根形成による植物の養分獲得戦略|journal=化学と生物|volume=44|issue=6|pages=420-423|doi=10.1271/kagakutoseibutsu.55.189}}</ref><ref name="丸山2017">{{Cite journal|author=丸山隼人・和崎淳|year=2017|title=低リン条件で房状の根を形成する植物の機能と分布 -低リンストレスに対する植物の適応機構-|journal=化学と生物|volume=55|issue=3|pages=189-195|doi=10.1271/kagakutoseibutsu.55.189}}</ref>。
{{-}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[腐生菌従属栄養植物]](腐生植物)
* [[菌従属栄養植物根菌]]
* [[アーバスキュラー菌根]]、[[外生菌根]]
 
== 外部リンク ==
{{Fungi-stub}}
{{Commons&cat|Mycorrhiza}}
{{Normdaten}}
* {{Cite web|author=|date=|url=http://cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/mycorrhiza/mycorrhiza.html|title=菌根とは|website=[http://cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/start.html 明間民央のページ]|publisher=|accessdate=2022-09-17}}
* {{Cite web|author=|date=|url=https://jmff.jp/|title=日本菌根菌財団について|website=|publisher=日本菌根菌財団|accessdate=2022-09-23}}
* {{Cite web|author=|date=|url=https://jifpro.or.jp/tpps/growth-stage/growth-stage-cat05/o02/|title=菌根菌の感染苗の利用|website=森林再生テクニカルノート|publisher=国際緑化推進センター|accessdate=2022-09-23}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きんこん}}
[[Category:菌類]]