削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
(3人の利用者による、間の8版が非表示)
5行目:
[[ファイル:KunitomoMoon1836.jpg|thumb|right|158px|月のスケッチ(1836年)]]
[[ファイル:Kunitomo04s3200.jpg|thumb|right|144px|自邸前の「星を見つめる少年」像]]
'''国友 一貫斎'''(くにとも いっかんさい、九代目'''国友 藤兵衛'''(- とうべえ) [[安永 (元号)|安永]]7年[[10月3日 (旧暦)|10月3日]]([[1778年]][[11月21日]]) - [[天保]]11年[[12月3日 (旧暦)|12月3日]]([[1840年]][[12月26日]]))は[[鉄砲鍛冶]]師、[[発明家]]。幼名は藤一。号は一貫斎、眠龍。諱は重恭。能当(旧字では能當)と銘を切る。日本で最初の実用[[空気銃]]や[[天体望遠鏡|反射望遠鏡]]を製作。その自作の望遠鏡を用いて天体観測を行った、日本の[[天文学者]]のさきがけの一人でもある。「江戸時代のエジソン」<ref name="産経新聞20210125">{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20210125-HHTNGA6XMNIF5OOTUIOGKAVAIM/ |title=日本最古の飛行機を設計 江戸時代のエジソン、国友一貫斎の夢(有料記事) |publisher=産経新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221231033036/https://www.sankei.com/article/20210125-HHTNGA6XMNIF5OOTUIOGKAVAIM/ |archivedate=2022-12-31 |accessdate=2022-12-31}}</ref>、「江戸のダ・ヴィンチ」<ref name="ドキュメンタリージャパン">{{Cite web|url=http://www.documentaryjapan.com/topics/detail161.html |title=コズミック フロント「江戸のダヴィンチ 国友一貫斎」【NHK BSプレミアム】11/18(木)22:00 |publisher=ドキュメンタリージャパン |archiveurl=https://web.archive.org/web/20211209104845/http://www.documentaryjapan.com/topics/detail161.html |archivedate=2021-12-09 |accessdate=2022-12-31}}</ref>、日本のものづくりの先人<ref name="朝日新聞デジタル20221211">{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASQDB73K8QD6PTJB00S.html |title=国友一貫斎像を制作 同郷の彫刻家・川瀬さん |publisher=朝日新聞デジタル |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221215173544/https://www.asahi.com/articles/ASQDB73K8QD6PTJB00S.html |archivedate=2022-12-15 |accessdate=2022-12-31}}</ref>と評される
 
== 生涯 ==
[[近江国]][[国友|国友村]]([[滋賀県]][[長浜市]]国友町)の幕府の御用鉄砲鍛冶職の家に生まれた<ref name="コトバンク国友藤兵衛">{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/国友藤兵衛-484575 |title=国友藤兵衛 |publisher =朝日日本歴史人物事典(コトバンク) |accessdate=2022-12-31}}</ref>。9歳で父に代わって藤兵衛と名乗り、17歳で[[鉄砲鍛冶]]の[[年寄脇]]の職を継いだ。
 
[[文化 (元号)|文化]]8年([[1811年]])、[[彦根藩]]の御用掛となり二百目玉筒を受注することとなったが、国友村の年寄4家は自分たちを差し置いてのこの扱いに異議を申し立て長い抗争に発展した(彦根事件)<ref name="コトバンク国友藤兵衛" /><ref name="日経20190206">{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40920230V00C19A2AA2P00/ |title=宇宙眺めた近江の奇才 国友一貫斎関連資料(もっと関西) |publisher=日本経済新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220703100940/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40920230V00C19A2AA2P00/ |archivedate=2022-07-03 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。年寄らが幕府に訴えたため、一貫斎も江戸に呼び出された<ref name="コトバンク国友藤兵衛" /><ref name="日経20190206" />しかし一貫斎の高い技術力が認められ、[[文政]]元年([[1818年]])に年寄側の敗訴となった。
 
江戸滞在は足かけ6年となり、訴訟が解決した後も続いた<ref name="日経20190206" />。江戸では国学者の[[平田篤胤]]ら多彩な専門家と交流し<ref name="日経20190206" />、大名家に出入りして様々な舶来品を見る機会を得た<ref name="日経20190206" />。
文政2年([[1819年]])、[[オランダ]]から伝わった風砲(玩具の[[空気銃]])を元に実用の威力を持つ強力な空気銃である「気砲」を製作。その解説書として「気砲記」を著し、後には20連発の早打気砲を完成させた。
 
前老中・[[松平定信]]の依頼で、文政元年(1818年)に『大小御鉄炮張立製作』を書いた<ref name="生涯と技術力" />。近世以前では唯一の鉄砲技術書とされる<ref name="コトバンク国友藤兵衛" />。
文政年間、江戸で反射望遠鏡を見る機会があり、[[天保]]3年([[1832年]])頃から反射式である[[グレゴリー式望遠鏡]]を製作し始めた。口径60mmで60倍の倍率の望遠鏡は当時の日本で作られていたものよりも優れた性能であり、鏡の精度は2000年代に市販されている望遠鏡に匹敵するレベルで100年以上が経過した現代でも劣化が少ないという<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191118/k10012181061000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002 江戸時代の反射望遠鏡 鏡の精度は現代レベル] - [[NHK]]</ref>。後に[[天保の大飢饉]]等の天災で疲弊した住人のために大名家等に売却されたと言われ、現在は[[上田市立博物館]](天保5年作、[[重要文化財]])、[[彦根城博物館]]に残されている。
 
文政元年(1818年)、医師山田大円から[[オランダ]]伝来の風砲(玩具の[[空気銃]])を示された<ref name="コトバンク国友藤兵衛" />。壊れたまま放置されていたところを、[[丹後峰山藩]]主[[京極高備]]から大円が借り受けたものだった<ref name="生涯と技術力" />。これをもとに、一貫斎は文政2年([[1819年]])に実用の威力を持つ強力な空気銃である「気砲」を製作した。その解説書として『気砲記』を著し<ref name="コトバンク国友藤兵衛" />、後には20連発の早打気砲を完成させた<ref name="コトバンク国友藤兵衛" />。一貫斎は気砲の制作にあたって圧縮空気の原理を理解し、空気の重量を計測した<ref name="日経20190206" />。空気に重さがあることに日本で初めて気付いた人物とされる<ref name="日経20190206" />。
その他、玉燈(照明器具)、御懐中筆([[万年筆]]、[[筆ペン|毛筆ペン]])、鋼[[弩]]、神鏡([[魔鏡]])など数々の物を作り出した発明家である。この他に人が翼を羽ばたかせて飛ぶ飛行機「阿鼻機流」を作ろうとしていた事もある<ref>[https://mainichi.jp/articles/20200327/k00/00m/040/178000c 日本最古の飛行機設計図とは… 江戸時代の科学者、国友一貫斎の生家から冊子発見 滋賀]</ref>。また、彼は自作の望遠鏡で天保6年([[1835年]])に[[太陽]][[黒点]]観測を当時としてはかなり長期に亘って行い、他にも[[月]]や[[土星]]、一説には[[タイタン (衛星)|その衛星]]のスケッチなども残しており、日本の[[天文学者]]のさきがけの一人でもある。
 
文政3年([[1820年]])、尾張[[犬山城]]主、[[成瀬正壽]]の江戸屋敷で、オランダから持ち込まれたイギリス製の[[グレゴリー式望遠鏡]]を見る機会があり<ref name="産経新聞20210125" />、[[天保]]3年([[1832年]])頃から[[反射望遠鏡]]を製作し始め、天保4年([[1833年]])に国産初の反射望遠鏡を完成させた<ref name="日経20190206" />。
天保11年([[1840年]])、国友村にて死去。享年63。
 
自作の望遠鏡で天体観測を行い<ref name="NHK20191118" />、[[月]]のクレーターや[[木星]]の2つの衛星などを観察し、詳細なスケッチを描き残した<ref name="日経20190206" />。天保6年([[1835年]])から翌年にかけて[[太陽]][[黒点]]の連続観測を行い<ref name="生涯と技術力">{{Cite web |url=https://kunitomo-teppo.jp/ikkansai/story/ |title=国友一貫斎の生涯と技術力 |publisher =国友鉄砲ミュージアム |accessdate=2022-12-31}}</ref>、図面を残した<ref name="NHK20191118" />。図面は非常に正確で、日本の天文学史上の貴重な資料とされている<ref name="NHK20191118" />。
昭和15年(1940年)、[[従五位]]を追贈された<ref>田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.60</ref>。
 
人が翼を羽ばたかせて飛ぶ飛行機「阿鼻機流」を作ろうとしていた事もある<ref>{{Cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20200327/k00/00m/040/178000c |title=日本最古の飛行機設計図とは…江戸時代の科学者、国友一貫斎の生家から冊子発見 滋賀(有料記事) |publisher=毎日新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221016235811/https://mainichi.jp/articles/20200327/k00/00m/040/178000c |archivedate=2022-10-16 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。文政13年([[1830年]])に風船(飛行船)を考案して幕府に上申した<ref name="コトバンク国友藤兵衛" />。製作には至らなかったが図面が残っており<ref name="日経20190206" />、現存する飛行機の設計図では国内最古とされる<ref name="産経新聞20210125" /><ref name="ニッポン放送20200408" />。
[[令和]]2年(2020年)[[10月]]、一貫斎の生家(現在の長浜市)から反射望遠鏡を作る時に使った[[レンズ]]や[[ねじ回し]]、[[砥石]]などの道具や材料が多数、発見された<ref>[https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20201016/2060006028.html 江戸後期に望遠鏡作った道具発見]</ref><ref>[https://www.kahoku.co.jp/naigainews/202010/2020101601001948.html 江戸期の望遠鏡製作道具見つかる 滋賀、国友一貫斎が使用]</ref>。
 
その他、玉燈(照明器具)<ref name="ニッポン放送20200408">{{Cite web|url=https://news.1242.com/article/217920 |title=「日本最古の飛行機の設計図」も作成…国友一貫斎が築いたもの |publisher=ニッポン放送NEWS ONLINE |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210124225225/https://news.1242.com/article/217920 |archivedate=2021-01-24 |accessdate=2022-12-31}}</ref>、御懐中筆([[万年筆]]、[[筆ペン|毛筆ペン]])<ref name="コトバンク国友藤兵衛" /><ref name="日経20190206" />
、[[クロスボウ|鋼製弩弓]]<ref name="コトバンク国友藤兵衛" /><ref name="日経20190206" />、神鏡([[魔鏡]]{{efn|太陽の光線を受けると鏡の裏の紋様が表面に浮かび出てくる鏡<ref name="その他の業績" />}})<ref name="朝日新聞デジタル20221211" /><ref name="コトバンク国友藤兵衛" />など数々の物を作り出した。
 
[[天保の大飢饉]]では、餓死寸前の村人たちを救うため、望遠鏡を各地の大名に売った<ref name="ニッポン放送20200408" />。
 
天保11年([[1840年]])、国友村にて死去。享年63。「技は万民のためにある」が口癖だった<ref name="ニッポン放送20200408" />
 
昭和15年(1940([[1940]])、[[従五位]]を追贈された<ref>田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.60</ref>。
 
== 望遠鏡 ==
一貫斎は6台ほどの反射式望遠鏡を製作したとされる<ref>{{Cite web|url=https://www.asj.or.jp/nenkai/archive/2022a/pdf/Y14a.pdf |title=長浜城歴史博物館の国友一貫斎作天体望遠鏡の光学特性調査 |format=PDF |publisher =日本天文学会2022年春季年会 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。そのうち4台が現存する<ref name="NHK20191118" /><ref name="主鏡の性能評価">{{Cite web|url=https://www2.nao.ac.jp/~open-info/engipromo/draftparts_2019/gk/tecsym19_Hagino_Masaoki.pdf |title=長浜城歴史博物館既有の国友一貫斎作反射望遠鏡の主鏡の性能評価 |format=PDF |publisher =第39回天文学に関する技術シンポジウム2019 集録 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。
*[[上田市立博物館]](1号機、天保5年)<ref name="主鏡の性能評価" /> - 2012年に[[重要文化財]]に指定<ref name="文化庁データベース">{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/00011546 |title=反射望遠鏡 |publisher =文化庁 国指定文化財等データベース |accessdate=2022-12-31}}</ref>
*[[長浜城歴史博物館]](2号機、天保7年)<ref name="主鏡の性能評価" /><ref>{{Cite web|url=https://www.asj.or.jp/nenkai/archive/2022a/pdf/Y14a.pdf |title=長浜城歴史博物館の国友一貫斎作天体望遠鏡の光学特性調査 |format=PDF |publisher =日本天文学会2022年春季年会 |accessdate=2022-12-31}}</ref>
*[[彦根城博物館]](3号機、天保13年)<ref name="主鏡の性能評価" />
*国友家(4号機) <ref name="主鏡の性能評価" /><ref>{{Cite web|url=https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/gendai5/12_sakai.pdf |title=国友望遠鏡の反射光学系とその製作に関する考察 |format=PDF |publisher =第5回「歴史的記録と現代科学」研究会 |accessdate=2022-12-31}}</ref>
 
口径60mmで60倍の倍率の望遠鏡は当時の日本で作られていたものよりも優れた性能であり、鏡の精度は2000年代に市販されている望遠鏡に匹敵するレベルで100年以上が経過した現代でも劣化が少ないという<ref name="NHK20191118">{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191118/k10012181061000.html |title=江戸時代の反射望遠鏡 鏡の精度は現代レベル |publisher=NHK NEWS WEB |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191219094003/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191118/k10012181061000.html |archivedate=2019-12-19 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。鏡には銅とすずを混ぜた青銅が使われており<ref name="NHK20191118" />、一貫斎は銅とすずを最適な比率で混ぜ合わせ、さびにくく、反射率の高い鏡を作った<ref name="NHK20191118" />。
 
== 評価、顕彰 ==
一貫斎の功績は発明だけでなく、設計図や解説書まで残している点であり<ref name="日経20190206" />、それまでの職人が、見て覚え、口伝えで技を残したのに対して、一貫斎は設計図と共に技を文書化したことが評価されている<ref name="日経20190206" />。
 
国友町会館前には顕彰碑があり<ref name="その他の業績">{{Cite web |url=http://www.home-nagahama.jp/tepponosato/ikkansai/ikkan4.htm |title=その他の業績 |publisher = |accessdate=2022-12-31}}</ref>、毎年一貫斎の命日の前後に碑前祭が開催されている<ref name="朝日新聞デジタル20221211" />。
 
一貫斎の業績を広めるため、[[2018年]]秋に国友一貫斎再評価委員会が発足した<ref name="日経20190206" /><ref name="主鏡の性能評価" />。
 
[[2019年]]から[[2020年]]にかけて、文化庁の補助金を受けて「国友藤兵衛(一貫斎)家資料調査」が実施された<ref name="調査・活用事業">{{Cite web |url=https://kunitomo-teppo.jp/ikkansai/project/ |title=国友藤兵衛(一貫斎)家資料調査・活用事業 |publisher =国友鉄砲ミュージアム |accessdate=2022-12-31}}</ref>。この調査で、新たな資料や半製品・加工途中品・製作道具などが発見された<ref name="調査・活用事業" />。2020年[[3月25日]]には「阿鼻機流 大鳥秘術」の詳細図面が発見された<ref name="調査・活用事業" />。[[令和]]2年(2020年)[[10月]]、一貫斎の生家(現在の長浜市)から反射望遠鏡を作る時に使った[[レンズ]]や[[ねじ回し]]、[[砥石]]などの道具や材料が多数、発見された<ref>{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20201016/2060006028.html |title=江戸後期に望遠鏡作った道具発見 |publisher=NHK |archiveurl=http://archive.today/2020.10.17-073539/https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20201016/2060006028.html |archivedate=2020-10-17 |accessdate=2022-12-31}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.kahoku.co.jp/naigainews/202010/2020101601001948.html |title=江戸期の望遠鏡製作道具見つかる 滋賀、国友一貫斎が使用 |publisher=河北新報 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201017153238/https://www.kahoku.co.jp/naigainews/202010/2020101601001948.html |archivedate=2020-10-17 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。江戸時代の科学技術史上、完成品が残ることはあっても、加工途中品や製作道具が残ることは珍しく、重要な発見とされる<ref name="調査・活用事業" />。
 
[[2022年]][[11月18日]]、国友一貫斎関連資料を重要文化財に指定するよう文化審議会の答申があった<ref name="朝日新聞デジタル20221211" /><ref name="NHK20221118">{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20221118/2060012004.html |title=国友一貫斎製作の「反射望遠鏡」など国の重要文化財に |publisher=NHK NEWS WEB |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221119150305/https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20221118/2060012004.html |archivedate=2022-11-19 |accessdate=2022-12-31}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93793501.html |title=文化審議会答申 (国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等) |publisher =文化庁 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。一貫斎が作った反射望遠鏡やレンズなどの部品、太陽の黒点や月面の観測記録、国友家に伝わる鉄砲の生産や受注に関わる文書や記録など953点が対象となった<ref name="NHK20221118" />。一貫斎の業績を明らかにし、科学技術史において学術的な価値が高いと評価された<ref name="NHK20221118" />。
 
== 国友藤兵衛家 ==
39 ⟶ 68行目:
#国友藤兵衛元俶
#国友藤平能恭
 
;国友末蔵
(くにとも すえぞう、[[1881年]][[11月17日]]-[[1960年]])技師。
父・藤九郎は明治維新後に京都へ移って鉄砲商を営んだ<ref name="上越市立歴史博物館">{{Cite web |url=https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/museum/kunitomosuezou.html |title=国友末蔵 |publisher =上越市立歴史博物館 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。末蔵は明治14年(1881年)11月17日京都で生まれた<ref name="上越市立歴史博物館" />。明治39年([[1906年]])に[[京都帝国大学]]電気工学科を卒業し、[[中央電気|上越電気株式会社]]で技師長となった<ref name="上越市立歴史博物館" />。昭和9年([[1934年]])に日本初の[[揚水発電|揚水式発電所]]である池尻川発電所を建設した<ref name="上越市立歴史博物館" /><ref>{{Cite web |url=https://www.jepoc.or.jp/magazine/magazine.php?_w=magazine&_x=kikan_detail&kikan_m_id=79&kikan_n_id=2220 |title=第48回「使った水はお返しします」日本初の揚水発電所 池尻川発電所(東北電力株式会社) |publisher =電力土木技術協会 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。
 
==登場作品==
=== 小説 ===
*『玉兎の望(ぎょくとののぞみ)』([[仁志耕一郎]]・著 2012年 [[講談社]])
*『夢をまことに』([[山本兼一]]・著 2015年 [[文藝春秋]])
=== テレビ番組 ===
* NHK[[コズミックフロント]]「江戸のダヴィンチ 国友一貫斎」(2021年11月18日 BSプレミアム)- ドラマパートでは、一貫斎を[[眞島秀和]]が演じた<ref name="ドキュメンタリージャパン" /><ref>{{Cite web|url=https://mantan-web.jp/article/20211112dog00m200019000c.html |title=眞島秀和:NHKで“江戸のダ・ヴィンチ”国友一貫斎熱演 「僕自身が感じた、好奇心旺盛な人という印象を大切に」 |publisher=MANTANWEB |archiveurl=https://web.archive.org/web/20211112101705/https://mantan-web.jp/article/20211112dog00m200019000c.html |archivedate=2021-11-12 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。
* [[歴史探偵]]「江戸の天才たち」(2021年11月24日 NHK総合) - ドラマパートでは、一貫斎を眞島秀和が演じた
* NHK連続テレビ小説『[[舞いあがれ!]]』(2022年10月) - 第3週「がんばれ、お父ちゃん!」で、主人公の舞に父の浩太が、江戸時代に飛行機の設計図を描いた発明家として国友一貫斎の話をした<ref>{{Cite web|url=https://realsound.jp/movie/2022/10/post-1155095_2.html |title=『舞いあがれ!』高橋克典&松尾諭の過去が明らかに 父親の勇姿が子どもたちを力づける |publisher=リアルサウンド |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221021013955/https://realsound.jp/movie/2022/10/post-1155095_2.html |archivedate=2022-10-21 |accessdate=2022-12-31}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
<!-- == 参考文献 == -->
 
== 参考関連文献 ==
*{{Cite book|和書|author=有馬成甫 |title=一貫齋國斎国友藤兵衛傳』 [[|date=1932 |publisher=武蔵野書院]]、1932。 |isbn= |ID={{NDLJP|1876533}} }}
*{{Cite journal|和書 |author=山本一清、中村要 |title=國友能當の天文研究について |journal=天界 |volume=13 |number=142 |publisher=東亜天文学会 |date=1933-01 |pages=41-51|ID={{NDLJP|3219862/1/4}}}}
*{{Cite book|和書|author= |editor=青木国夫 |title=大小御鉄炮張立製作 石火矢鋳方伝 気砲記 粉砲考 秘牀図 |series=江戸科学古典叢書 42 |date=1982-08 |publisher=恒和出版 |isbn= |ID={{全国書誌番号|83038546}} }}
*{{Cite book|和書|author= |editor=市立長浜城歴史博物館 |title=江戸時代の科学技術 国友一貫斎から広がる世界 |date=2003-10 |publisher=市立長浜城歴史博物館、サンライズ出版 |isbn=4-88325-241-8}}
*{{Cite book|和書|author= |editor=国友藤兵衛 (一貫斎) 家資料調査委員会事務局 |title=国友藤兵衛 (一貫斎) 家資料調査報告書 |date=2021-03 |publisher=長浜市市民協働部歴史遺産課、長浜市長浜城歴史博物館 |isbn= |ID={{全国書誌番号|23560325}} }}
 
== 関連項目 ==
*[[国友一貫斎 (小惑星)]] - [[小惑星帯|メインベルト]]に位置する[[小惑星]]。一貫斎の名に由来する。
*[[国友鉄砲の里資料館]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Kunitomo Ikkansai}}
* [http://www.kunitomo-teppo.jp/ 国友鉄砲ミュージアム] - [[国友鉄砲の里資料館]]公式サイト。
* [https://web.archive.org/web/20070124023113/http://www.home-nagahama.org/tepponosato/ikkansai/ikkansai.htm 国友一貫斎(国友鉄砲の里)](Internet Archive)
* [https://web.archive.org/web/20161110173004/http://www.spaceguard.or.jp/asute/sakuin/mage.html ちょんまげ頭で見た天体] - 日本スペースガード協会 会誌連載)]記事(Internet Archive)1997年から1998年にかけて実施された、上田市立博物館所蔵の国友望遠鏡1号機の調査報告
*[https://www.nhk.jp/p/cosmic/ts/WXVJVPGLNZ/episode/te/BP82GXJVRJ/ コズミック フロント「江戸のダ・ヴィンチ 国友一貫斎」] - NHK
 
{{Normdaten}}