削除された内容 追加された内容
日本で最近注目されている旨紹介
「分類」分割、分類表付加
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2010年12月}}
{{生物分類表
|名称 = コウヨウザン
|色 = lightgreen植物界
|画像 = [[ファイル:Cunninghamia lanceolata tree.jpg|250px]]
|画像キャプション = '''1'''. コウヨウザン(中国浙江省台州市)
|status = LR/LC
|status_ref = <ref name="IUCN">[http{{Cite web|author=Zhang, D & Christian, T.|date=2013|url=https://www.iucnredlist.org/apps/redlist/detailsspecies/42215/0 Conifer Specialist Group 1998. 2962265|title=''Cunninghamia lanceolata. In: IUCN 2010.''|website=The IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.]2013|publisher=IUCN|accessdate=2023-02-22}}</ref>
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門階級なし = [[球果裸子植物]] {{Sname||Pinophytagymnosperms}}
|綱 = [[マツ綱]] {{Sname||Pinopsida}}
|目 = [[ヒノキ目]] {{Sname||Cupressales}}{{efn2|name="目"|[[イチイ科]]などとともにヒノキ目に分類されるが<ref name="APweb">{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=2001 onwards|url=http://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/orders/cupressalesweb.html#Cupressales|title=Cupressales|website=Angiosperm Phylogeny Website|publisher=|accessdate=2023-02-20}}</ref><ref name="大橋2015">{{cite book|author=大橋広好|year=2015|chapter=コウヨウザン|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=34}}</ref><ref name="米倉2013">{{Cite book|last=米倉浩司・邑田仁|year=2013|title=維管束植物分類表|publisher=北隆館|isbn=978-4832609754|page=44}}</ref>、[[マツ科]](および[[グネツム類]])を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある<ref name="大場2009">{{cite book|author=大場秀章|year=2009|chapter=|editor=|title=植物分類表|publisher=アボック社|isbn=978-4900358614|page=16}}</ref>。}}
|目 = [[マツ目]] {{Sname||Pinales}}
|科 = [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}}
|亜科 = [[コウヨウザン属]]亜科 {{SnameiSname||CunninghamiaCunninghamioideae}}<ref name="APweb" />
| = '''コウヨウザン''' {{Snamei|C. lanceolata|Cunninghamia}}
|学名 = '''コウヨウザン''' {{Snamei||Cunninghamia lanceolata}} ({{Taxonomist|LambC.}}) {{Taxonomist|Hook.lanceolata}}, [[1827年|1827]]
|学名 = {{Snamei||Cunninghamia lanceolata}} ({{AU|Lamb.}}) {{AUY|Hook.|1827|bio=bot}}<ref name="PWO">{{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:676725-1|title=''Cunninghamia lanceolata''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-02-26}}</ref>
|和名 = コウヨウザン(広葉杉)
|シノニム =
|下位分類名 = 変種
* {{Snamei|Belis jaculifolia}} {{AUY|Salisb.|1807|bio=bot}}<ref name="PWO" />
|下位分類 = 本文参照
* {{Snamei|Belis lanceolata}} ({{AU|Lamb.}}) {{AUY|Hoffmanns.|1824|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Cunninghamia jaculifolia}} {{AUY|Druce|1917|bio=bot}}, nom. superfl.<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Cunninghamia sinensis}} {{AUY|Rich.|1824|bio=bot}}, nom. superfl.<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Cunninghamia sinensis}} {{AUY|Rich.|1826|bio=bot}}, nom. superfl.<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Raxopitys cunninghamii}} {{AUY|J.Nelson|1866|bio=bot}}, nom. superfl.<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Abies lanceolata}} ({{AU|Lamb.}}) {{AUY|Poir.|1804|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Pinus lanceolata}} {{AUY|Lamb.|1803|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Cunninghamia lanceolata}} var. ''unicanaliculata'' ({{AU|D.Y.Wang}} & {{AU|H.L.Liu}}) {{AUY|Silba|2000|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Cunninghamia sinensis}} var. ''prolifera'' {{AUY|Lemée & H.Lév.|1914|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* トクショウスギ<ref name="杉本1987" /> {{Snamei|Cunninghamia unicanaliculata}} {{AUY|D.Y.Wang & H.L.Liu|1982|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* ベイトクスギ<ref name="杉本1987" /> {{Snamei|Cunninghamia unicanaliculata}} var. ''pyramidalis'' {{AUY|D.Y.Wang & H.L.Liu|1982|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Abies batavorum}} {{AU|Siebold}} ex {{AUY|Carrière|1867|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Larix chinensis}} {{AUY|Mill.|1768|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Pinus abies}} {{AUY|Lour.|1790|bio=bot}}, sensu auct.<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Pinus chinensis}} ({{AU|Mill.}}) {{AUY|Münchh.|1770|bio=bot}}<ref name="PWO" />
|和名 = コウヨウザン(広葉杉、檆{{要出典|date=2023年2月}})<ref name="コトバンク_コウヨウザン" />、オランダモミ<ref name="杉本1987" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン">{{Cite Kotobank|word=コウヨウザン|author=|accessdate=2023-02-28}}</ref>、リュウキュウモミ<ref name="杉本1987" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" />、カントンスギ<ref name="筑波実験植物園" /><ref>{{Cite Kotobank|word=広東杉|author=|accessdate=2022-03-01}}</ref>
|英名 = Chinese fir<ref name="GBIF">{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2022|url=https://www.gbif.org/species/5284278|title=''Cunninghamia lanceolata'' (Lamb.) Hook.|website=GBIF Backbone Taxonomy|publisher=|accessdate=2023-02-28}}</ref>, China fir<ref name="GBIF" />
}}
'''コウヨウザン'''(広葉杉、[[学名]]: {{Snamei||Cunninghamia lanceolata}})は、[[裸子植物]][[マツ綱]]の[[ヒノキ科]][[コウヨウザン属]]に分類される[[常緑]][[針葉樹]]の1種である(図1)。[[葉]]は水平に伸びる[[枝]]にらせん状から2列につき、扁平で長披針形、先端は尖っており触ると痛い。[[中国]]南部に自生し、日本など世界各地で植栽されている。成長が速く中国では重要な造林樹であり、[[材]]はさまざまな用途に用いられている。
[[File:Cunninghamia lanceolata MHNT.BOT.2005.0.1118.jpg|thumb|'' Cunninghamia lanceolata '']]
 
'''[[コウヨウザン'''(広葉杉、檆、[[学名]]:{{Snamei||Cunninghamia lanceolata}})コウヨウザンと[[中国ランダイスギ]]南部原産[[ヒノキ科]]2種を含むが、後者をコウヨウザン樹木で変種とすることもある。
 
== 形態特徴 ==
[[常緑性]]の[[高木]]であり(図1, 2a)、大きなものは樹高40–50[[メートル]] (m)、幹の直径 1.5–3 m になる<ref name="中川2006">{{cite book|author=中川重年|year=2000|chapter=コウヨウザン|editor=|title=樹に咲く花 離弁花1|publisher=山と渓谷社|isbn=4-635-07003-4|page=620}}</ref><ref name="大橋2015" /><ref name="杉本1987">{{Cite book|author=杉本順一|translator=|year=1987|chapter=コウヨウザン属|editor=|title=世界の針葉樹|publisher=井上書店|ncid=BN01674934|pages=87–88}}</ref><ref name="高相1997">{{Cite book|author=高相徳志郎|year=1997|chapter=コウヨウザン属|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 11|publisher=|isbn=9784023800106|pages=221–222}}</ref>。[[樹冠]]は円錐形<ref name="中川2006" /><ref name="FOCs" /><ref name="TGD">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Cunninghamia_lanceolata.php|title=Cunninghamia lanceolata|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2023-03-03}}</ref>。根元から[[蘖|ひこばえ]]を多数出すことがある<ref name="杉本1987" />。[[樹皮]]は暗灰色から赤褐色、[[スギ]]に似て縦に長く剥がれる<ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="FOCs">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200005394|title=Cunninghamia lanceolata|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2023-02-28}}</ref>(下図2b)。水平に長く伸びた側枝に葉が[[互生]]・螺生し、らせん状または2列状につき<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="杉本1987" /><ref name="高相1997" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="TGD" />(下図2c)、葉の基部は枝に流れる<ref name="TGD" />。葉は扁平で長披針形、長さ0.8–7[[センチメートル]] (cm)、幅1.5-5[[ミリメートル]] (mm)、ときに鎌形に湾曲し、[[葉縁]]に微鋸歯があり、先端は尖っており触ると痛い<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="杉本1987" /><ref name="高相1997" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="筑波実験植物園" /><ref name="TGD" />(下図2c, 3a, b)。葉の表面は光沢があり濃緑色<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="FOCs" />、[[気孔帯]]は葉の両面にあり、表側(向軸面)の気孔帯は幅 0.5-1.5 mm、(14-)16-28列の[[気孔]]からなり、裏面(背軸面)では幅 1.2-2.8 mm の中肋を挟んで存在する<ref name="FOC">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=210000333|title=Cunninghamia lanceolata var. lanceolata|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2023-02-28}}</ref><ref name="TGD" />。葉は5年間ほど緑色を保ち、枯れても落葉せずついたままであるが、やがて枝ごと落ちる<ref name="中川2006" /><ref name="高相1997" />。
樹高30m、直径1m以上に成長することもある高木。
<gallery>
Cunninghamia lanceolata Lucca 02.jpg|樹皮
Cunninghamia lanceolata Kuningamia chińska 2019-05-17 05.jpg|雄花
Cunninghamia lanceolata Kuningamia chińska 2019-06-09 06.jpg|雌花
</gallery>
 
{{multiple image
== 生態 ==
| total_width = 600
非常に成長が速く、特に樹齢30年程度までの速さはスギ以上だという<ref>近藤禎二 (2017) コウヨウザン研究の現状. 森林遺伝育種6(4), p. 143-147. {{doi|10.32135/fgtb.6.4_143}}</ref>
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Cunninghamia lanceolata5.jpg
| caption1 = '''2a'''. 樹形
| image2 = Bark of Cunninghamia lanceolata.jpg
| caption2 = '''2b'''. 樹皮
| image3 = Cunninghamia lanceolata leaves.jpg
| caption3 = '''2c'''. 葉
}}
 
雌雄同株で"花期"は1–5月<ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="FOCs" />。"雄花"、"雌花"ともに基部に多数の鱗片葉がある<ref name="中川2006" />。"雄花"(雄錐、花粉錐、小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂<ref name="植物形態学">{{Cite web|author=福原達人|date=|url=http://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/kyuukarui.html|title=球果類|website=[http://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/index.html 植物形態学]|publisher=|accessdate=2023-02-17}}</ref><ref name="長谷部2020">{{cite book|author=長谷部光泰|year=2020|chapter=|editor=|title=陸上植物の形態と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358716|page= 205}}</ref>)は長楕円形、柄は長さ 2–4 mm、多数が枝先に房状につく<ref name="中川2006" /><ref name="高相1997" /><ref name="FOCs" /><ref name="TGD" />(下図3a)。"雌花"の基部にいくつかの"雄花"がつくこともある<ref name="FOCs" />(下図3b)。"雌花"(雌球花、雌錐、種子錐、大胞子嚢穂、雌性胞子嚢穂<ref name="植物形態学" /><ref name="長谷部2020" />)は卵球形、およそ 12 × 8 mm、緑色、枝先に1–4個が頂生する<ref name="中川2006" /><ref name="高相1997" /><ref name="TGD" />(下図3b)。種鱗には3つの[[胚珠]]がつく<ref name="杉本1987" /><ref name="高相1997" />。[[球果]]は10–11月ごろに熟し、卵球形、2.5-4.5 × 2.5-4 cm、褐色で光沢がある<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="杉本1987" /><ref name="高相1997" /><ref name="FOCs" /><ref name="TGD" />(下図3c)。苞鱗は広卵形から卵状三角形、基部は柄になり、先端はとがり外方に反り返り、縁に細歯牙がある<ref name="大橋2015" /><ref name="杉本1987" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="TGD" />。球果は熟すと枝ごと落ちる<ref name="筑波実験植物園">{{Cite web|author=|date=|url=https://tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?name=%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%B3|title=コウヨウザン|website=植物図鑑|publisher=筑波実験植物園|accessdate=2023-02-28}}</ref>。[[種子]]は1鱗片に3個、8–11月に熟し、扁平でいびつな倒卵形、長さ 5–7 mm、周囲に狭い翼がある<ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" /><ref name="高相1997" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="FOCs" />(下図3d)。子葉は2枚<ref name="TGD" />。[[染色体数]]は 2n = 22<ref name="大橋2015" />。
針葉樹では珍しく[[萌芽更新]]が盛んな樹種である。なお、日本のスギも系統によっては萌芽更新をよく行うことで知られる。
 
{{multiple image
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Cunninghamia lanceolata kz02.jpg
| caption1 = '''3a'''. "雄花序"
| image2 = Cunninghamia lanceolata Kuningamia chińska 2019-06-09 06.jpg
| caption2 = '''3b'''. 若い球果(基部に"雄花")
| image3 = Cunninghamia lanceolata Kuningamia chińska 2019-05-17 02.jpg
| caption3 = '''3c'''. 熟した球果
| image4 = Cunninghamia lanceolata seeds 2.JPG
| caption4 = '''3d'''. 種子
}}
 
== 分布・生態 ==
中国南部の標高 200–2800 m の山地に分布している<ref name="高相1997" /><ref name="FOC" />(下図4)。他にも[[インドシナ半島]]東部や[[台湾]]も自生地とされることがあるが<ref name="高相1997" /><ref name="中川2006" />、これらは造林用に移入されたものともされる<ref name="PWO" /><ref name="FOC" /><ref name="近藤2017" />。日本にも移入されており、日本で植栽されたものはおもに[[照葉樹林]]帯に分布し、年平均気温12度以上、[[暖かさの指数]]90以上、[[寒さの指数]]15以下の地域に生育しているが、単木単位では[[岩手県]]や[[青森県]]にも見られる<ref name="藤澤2017" />。
 
{{multiple image
| total_width = 500
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Cunninghamia lanceolata NanKun.jpg
| caption1 = '''4a'''. コウヨウザン([[広東省]]南崑山)
| image2 = Guangde County, Anhui.JPG
| caption2 = '''4b'''. コウヨウザン([[安徽省]]宣城市)
}}
 
成長が早いため年輪の間隔が広く、強風で折れやすい<ref name="筑波実験植物園" />。一方で萌芽力が強く、折れた部分からすぐに芽([[蘖|ひこばえ]])が出ることでこれを補っている<ref name="筑波実験植物園" />。
 
== 人間との関係 ==
コウヨウザンは成長が速く、木材用として重要な種である<ref name="中川2006" /><ref name="FOCs" />。[[スギ]]は成長が速いため日本では主要な造林樹種とされているが<ref name="藤澤2017" /><ref name="高桑2012">{{Cite journal|author=高桑進|year=2012|title=杉と日本人のつながりについて|journal=京都女子大学宗教・文化研究所 研究紀要|volume=25|issue=|pages=19-40|doi=}}</ref>、コウヨウザンはそれ以上に成長が速いことが多い<ref name="藤澤2017" /><ref name="近藤2017">{{Cite journal|author=近藤禎二|year=2017|title=コウヨウザン研究の現状|journal=森林遺伝育種|volume=6|issue=4|pages=143-147|doi=10.32135/fgtb.6.4_143}}</ref>。中国中部から南部における代表的な造林樹種であり、植栽面積は665万[[ヘクタール]](全人工林面積の約11%)、生産的半自然林は875万ヘクタールに達する<ref name="藤澤2017">{{Cite journal|author=藤澤義武|year=2017|title=特集 「これからの林業とコウヨウザン」 について|journal=森林遺伝育種|volume=6|issue=4|pages=132-136|doi=10.32135/fgtb.6.4_132}}</ref>。実生や挿木によって増やす<ref name="FOCs" /><ref name="藤澤2017" /><ref name="近藤2017" />。日当たりを好み、適潤からやや湿気のある肥沃で深い土壌でよく生育する<ref name="劉1999">{{Cite journal|author=劉元|year=1999|title=コウヨウザン植栽木の材質に及ぼす地位および成長率の影響|journal=愛媛大学|volume=|issue=|pages=|naid=500000198553}}</ref>。病虫害は少ない<ref name="劉1999" />。
木材を採るために原産地の中国では中部以南を中心に広く栽培される樹種である。日本には江戸時代後期に渡来したといわれる。国内ではあまり注目されてこなかった樹種であるが、成長の早さや[[ヒノキ]]に近いとされる材質の良さが近年見直されて特性や育種面の研究が進められている<ref>近藤禎二・山田浩雄・大塚次郎・磯田圭哉・山口秀太郎・生方正俊 (2020) わが国におけるコウヨウザンの成長. 森林遺伝育種9(1), p.1-11. {{doi|10.32135/fgtb.9.1_1}}</ref>。
 
[[ファイル:Mawangdui Han Outer Coffin from Tomb -1 (10112974684).jpg|thumb|right|300px|'''5'''. [[馬王堆]]1号墓の棺(コウヨウザン製)]]
なお、日本において外国産樹木の導入は過去に[[マツ科]][[マツ属]]や[[トウヒ属]]の[[テーダマツ]](''Pinus taeda'')や[[オウシュウトウヒ]](''Picea abies'')などが知られるがいずれも局地的なものに留まり広範囲に広まったものはない。外国産樹木を中心に林業を行っていることで有名なのは[[ニュージーランド]]であり、外来種であるアメリカ原産の[[ラジアータパイン|ラジアータマツ]](''Pinus radiata'')に全面的に頼る林業を行っていることでよく知られる。
[[材]]は建物、天井板、橋、電柱、船、家具、農具、マッチの軸木などさまざまな用途に用いられる<ref name="FOCs" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="筑波実験植物園" /><ref name="劉1999" />。1972年に発掘された中国湖南省の[[馬王堆漢墓]]の棺はコウヨウザン製であり、約2,100年経っていたにもかかわらず全く腐朽していなかった<ref name="劉1999" /><ref name="藤澤2017" />(図5)。日本では、[[興福寺 (長崎市)|興福寺]]([[長崎市]])にある唐人屋敷の門([[重要文化財]])がコウヨウザン材を用いている<ref name="藤澤2017" />。材は耐朽性が高く、シロアリに強く、加工がしやすい<ref name="FOCs" /><ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" /><ref name="藤澤2017" /><ref name="劉1999" />。[[心材]]と[[辺材]]の境界はほぼ明瞭、心材は淡黄褐色だが高齢木では紅色を帯び、辺材は白色から黄白色<ref name="劉1999" />。[[年輪]]は明瞭でふつう年輪幅は広いが、[[晩材]]幅が狭い<ref name="劉1999" />。木理は通直、肌目の精緻は中庸、柾目面に光沢があり、特に新しい材は刺激性の特有の香りがある<ref name="藤澤2017" />。[[気乾比重]]は0.32–0.48、軽軟であり、収縮率が小さく乾燥による狂いは少ない<ref name="劉1999" />。
 
日本へは[[江戸時代]](またはそれ以前)に中国から渡来したとされ、暖地の庭や公園、寺、神社などに植栽されている<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="杉本1987" /><ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="筑波実験植物園" />。日本においては木材生産のための植林はほとんど行われていないが、成長が速いことや材質が比較的優れていることから、近年になって研究が進められている<ref name="藤澤2017" /><ref name="近藤2017" /><ref name="近藤2020">{{Cite journal|author=近藤禎二・山田浩雄・大塚次郎・磯田圭哉・山口秀太郎・生方正俊|year=2020|title=わが国におけるコウヨウザンの成長|journal=森林遺伝育種|volume=9|issue=1|pages=1-11|doi=10.32135/fgtb.9.1_1}}</ref>。
=== 象徴 ===
<!--要出典、そもそも別頁へ転記?
しばしば[[神社]]に植えられる樹種である。
なお、日本において外国産樹木の導入は過去に[[マツ科]][[マツ属]]や[[トウヒ属]]の[[テーダマツ]](''Pinus taeda'')や[[オウシュウトウヒ]](''Picea abies'')などが知られるがいずれも局地的なものに留まり広範囲に広まったものはない。外国産樹木を中心に林業を行っていることで有名なのは[[ニュージーランド]]であり、外来種であるアメリカ原産の[[ラジアータパイン|ラジアータマツ]](''Pinus radiata'')に全面的に頼る林業を行っていることでよく知られる。-->
 
=== 木材名称 ===
和名のコウヨウザンは「広葉杉」を意味しており、[[スギ]]に比べて葉が幅広いことを意味している<ref name="筑波実験植物園" />。一方、中国では「杉木」とよばれ、「杉」はコウヨウザンのことを意味する<ref name="コトバンク_コウヨウザン" /><ref name="藤澤2017" />。また樹形は[[モミ]]に似ており、英名は Chinese fir(中国のモミ)という<ref name="高相1997" />。
 
コウヨウザン属の属名である ''Cunninghamia'' は、1702年に長江河口でコウヨウザンを採集した[[東インド会社]]の医師である James Cunningham と、北米を探検した植物学者である Allan Cunningham の名にちなむ<ref name="高相1997" /><ref name="TGDc">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Cunninghamia.php|title=Cunninghamia|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2023-03-03}}</ref>。
 
== 名前分類 ==
=== ランダイスギ ===
和名のコウヨウザンは漢字で広葉杉と書き、葉の幅が広いという形態的な特徴から来ている。中国名は杉木。
[[ファイル:972, Taiwan, 花蓮縣秀林鄉富世村 - panoramio (8).jpg|thumb|right|200px|'''6'''. ランダイスギ(台湾)]]
コウヨウザンの近縁種として、'''ランダイスギ'''(巒大杉、{{Snamei|Cunninghamia konishii}})が知られている<ref name="杉本1987" />(図6)。葉の向軸面(背軸面との記述もあり<ref name="FOCk">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=210000332|title=Cunninghamia lanceolata var. konishii|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2023-03-03}}</ref>)の気孔帯は7-15(–20)列の[[気孔]]からなり、コウヨウザンより少ない<ref name="TGDk" />。[[球果]]は 1.8-3 × 1.2-2.5 cm とコウヨウザンより小さい<ref name="FOCk" /><ref name="TGDk" />。<!--葉が小型(1.5–2.5 cm × 1.5-2.5 mm)でやや薄く、先端は成木では鈍頭とする記述もある<ref name="杉本1987" />。-->
 
ランダイスギは[[台湾]]特産とされたこともあるが<ref name="杉本1987" />、中国東南部、[[ベトナム]]、[[ラオス]]からも報告されている<ref name="PWOk" /><ref name="TGDk">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Cunninghamia_konishii.php|title=Cunninghamia konishii|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2023-03-03}}</ref>。[[国際自然保護連合]] (IUCN) の[[レッドリスト]]では、ランダイスギは絶滅危惧に指定されている<ref name="IUCNk">{{Cite web|author=Thomas, P. & Yang, Y.|date=2013|url=https://www.iucnredlist.org/species/31258/2802692|title=''Cunninghamia konishii''|website=The IUCN Red List of Threatened Species 2013|publisher=IUCN|accessdate=2023-03-03}}</ref>。学名の[[種小名]](種形容語)である ''konishii'' は、採集者である小西成章に由来する<ref name="杉本1987" />。台湾の「大点雨杉」は、コウヨウザンとランダイスギの交配品種とされる<ref name="近藤2017" />。
本来、漢字の「杉」は広葉杉(コウヨウザン)のことを指したといわれる。現在でも中国においては日本の杉の仲間を「[[柳杉]]」と呼び、杉(コウヨウザン)と分けて呼ぶ。世界的にはコウヨウザン、[[ラクウショウ]]、[[セコイア]]などの広葉型の杉が主流であり狭葉型のものは少数である。
 
ただし、ランダイスギをコウヨウザンと同種とし、その変種({{Snamei|C. lanceolata}} var. ''konishii'')とすることもある<ref name="PWOk">{{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:676724-1|title=''Cunninghamia konishii''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-03-03}}</ref><ref name="FOCk" />。この場合、コウヨウザン属は現生種としては1種のみ(コウヨウザン)を含むことになる。
== 変種 ==
 
[[台湾]]に変種のランダイスギ(巒大杉){{Snamei|C. lanceolata}} var. {{Snamei|konishii}} がある。
=== コウヨウザン属 ===
上記のように、コウヨウザン属には2種(または1種)が含まれる(下表1)。コウヨウザン属は、ふつう[[スギ科]]に分類されていた<ref name="高相1997" /><ref name="中川2006" />。しかし21世紀になるとスギ科は[[ヒノキ科]]に含められるようになり、コウヨウザン属はヒノキ科に分類されるようになった<ref name="大橋2015" /><ref name="PWO" />。現生のヒノキ科の中では、コウヨウザン属が最初に他と別れたと考えられており、コウヨウザン亜科({{Sname|Cunninghamioideae}})として他とは分けられる<ref name="APweb" />。コウヨウザン属の化石記録は後期[[白亜紀]]にさかのぼり、新生代には北半球(北米、ヨーロッパ、アジア)に広く分布していた<ref name="Buczkowski2016">{{Cite journal|author=Buczkowski, E. L., Stockey, R. A., Atkinson, B. A., & Rothwell, G. W.|year=2016|title=''Cunninghamia beardii'' sp. nov.(Cupressaceae: Cunninghamioideae), anatomically preserved pollen cones from the Eocene of Vancouver Island, British Columbia, Canada|journal=International Journal of Plant Sciences|volume=177|issue=1|pages=103-114|doi=10.1086/684106}}</ref>。
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|'''表1'''. コウヨウザン属の分類の1例<ref name="APweb" /><ref name="PWOc">{{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:331121-2|title=''Cunninghamia''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-03-06}}</ref>
* [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}} {{AUY|[[サミュエル・フレデリック・グレイ|Gray]]|1822|bio=bot}}, nom. cons.
** '''コウヨウザン亜科''' {{Sname||Cunninghamioideae}} {{AUY|Silba||bio=bot}}
*** '''コウヨウザン属''' {{Snamei||Cunninghamia}} {{AUY|R.Br.|1826|bio=bot}}, nom. cons.
***:[[シノニム]]: {{Snamei|Belis}} {{AUY|Salisb.|1807|bio=bot}}; {{Snamei|Cunninghamia}} {{AUY|Rich.|1824|bio=bot}}, nom. illeg.; {{Snamei|Jacularia}} {{AUY|Raf.|1832|bio=bot}}; {{Snamei|Raxopitys}} {{AUY|J.Nelson|1866|bio=bot}}
**** '''コウヨウザン''' {{Snamei||Cunninghamia lanceolata}} ({{AU|Lamb.}}) {{AUY|Hook.|1827|bio=bot}}
****: シノニムは上分類表参照
**** '''ランダイスギ''' {{Snamei||Cunninghamia konishii}} {{AUY|Hayata|1908|bio=bot}}
****: シノニム: {{Snamei|Cunninghamia lanceolata}} var. ''konishii'' ({{AU|Hayata}}) {{AUY|Fujita|1932|bio=bot}}; {{Snamei|Cunninghamia kawakamii}} {{AUY|Hayata|1915|bio=bot}}; {{Snamei|Cunninghamia konishii}} subsp. ''houaphanensis'' {{AU|A.D.Silba}} & {{AUY|J.A.Silva|2013|bio=bot}}
|}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* 旧[[スギ科]]: [[タイワンスギ属]]、[[タスマニアスギ属]]、[[メタセコイア属]]、[[セコイア属]]、[[セコイアデンドロン属]]、[[ヌマスギ属]]、[[スイショウ属]]、[[スギ属]]
 
== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Cunninghamia lanceolata}}
{{wikispecies|Cunninghamia lanceolata}}
* {{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:676725-1|title=''Cunninghamia lanceolata''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-02-26}}(英語)
* {{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=210000333|title=Cunninghamia lanceolata var. lanceolata|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2023-02-28}}(英語)
* {{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Cunninghamia_lanceolata.php|title=Cunninghamia lanceolata|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2023-03-03}}(英語)
* {{Cite web|author=|date=|url=https://tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?name=%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%B3|title=コウヨウザン|website=植物図鑑|publisher=筑波実験植物園|accessdate=2023-02-28}}
* {{Cite web|author=|date=|url=https://mikawanoyasou.org/data/kouyouzan.htm|title=コウヨウザン|website=三河の植物観察|publisher=|accessdate=2023-02-28}}
 
{{Commons|Cunninghamia lanceolata}}
{{Plant-stub}}
{{DEFAULTSORT:こうようさん}}
 
[[Category:スギ科]]
[[Category:ヒノキ科]]