削除された内容 追加された内容
外部リンクの修正 news.walkerplus.com
禁止される外部リンクに該当するサイト(新聞雑誌書籍記事や画像を転載しており著作権侵害の疑いがある個人ブログ)への外部リンクを除去
37行目:
[[1973年]]から[[フリーランス|フリー]]編集者兼[[著作家|ライター]]として[[三崎書房]]の[[インテリ]]向けエロ本『[[えろちか]]』の編集に携わる<ref name="QJ14">竹熊健太郎、佐山哲郎「天国桟敷の人々─エロ本三国志(2) 自動販売機本の黎明期と『JAM』の出現(2)」『[[Quick Japan]]』14号、[[太田出版]]、150-153頁。</ref>。この頃、[[東京都立大学 (1949-2011)|東京都立大学]]の同窓で同人仲間の鈴木宏(のちに[[水声社]]社長)を三崎書房の[[林宗宏]]社長に紹介する<ref>[[小田光雄]]「[http://ronso.co.jp/%E6%9C%AC%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80%e3%80%80024-%E3%80%88%E6%9E%97%E5%AE%97%E5%AE%8F%E3%80%81%E4%B8%89%E5%B4%8E%E6%9B%B8%E6%88%BF%E3%80%81%E3%80%8E%E3%81%88%E3%82%8D%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%80%8F/ 本を読む #024〈林宗宏、三崎書房、『えろちか』〉]」論創社 2018年1月15日</ref>。
 
同年、三崎書房が倒産。その後、元三崎書房の林宗宏が新たに興した[[林書店]]で『[[異端文藝]]』を編集する<ref name="QJ14" />。この頃、盟友の[[明石賢生]]と再会して[[ビニ本|袋物]]の[[グラビア雑誌|グラフ誌]]『アリス』を共同編集するが全く売れず、版元の林書店とは見解の相違により絶縁する<ref name="QJ14" />。また時期を同じくして旧知の編集者からの依頼で[[講談社]]の[[漫画雑誌]]『[[なかよし]]』で[[少女漫画]]の[[漫画原作者]]としても活躍する<ref name="bunshun20110804">『[[週刊文春]]』[[2011年]][[8月4日]]号[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/sayamatetsuro 『コクリコ坂から』原作者初告白「ポルノ小説家から住職になるまで」]</ref>。
 
[[1975年]]から[[自販機本]][[出版社]]「'''[[エルシー企画]]'''」の編集局長に就任し、[[官能小説|官能小説家]]兼[[編集者|エディター]]として活躍。以後、[[明石賢生]]社長の右腕役を長年務める<ref name="QJ14"/>。ちなみに[[エルシー企画]]で同僚だった[[アリス出版]]第四編集部編集長の[[安田邦也]]によれば当時の佐山は驚異的な速筆で知られ、「一冊分の原稿を一人で書くという荒ワザをやってのけるんだ。それも一昼夜だよ。小説から風俗ルポルタージュ物、告白手記と、文体変えて次から次へとササーッとでっち上げて行く。あんなに筆の速い人って後にも先にも見たことないよ」と後年回想している<ref>安田邦也、但馬オサム「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/yasudakuniya 天国桟敷の人々─安田邦也インタビュー]」『Quick Japan』15号、太田出版、176-184頁。</ref>。
 
同年、息子の拓郎が誕生する<ref name="takuro">[http://dialoguetemple.com/takuro-sayama/ 五百羅漢寺 佐山拓郎インタビュー「ドラゴンクエスト」で仏教と市民の距離を近づけたい 住職・佐山拓郎の挑戦] - お坊さんの人柄を知るメディア</ref>。後に拓郎は[[大正大学]]卒業後、書籍制作会社で10年間の[[サラリーマン]]生活を経て、[[2014年]]から天恩山[[五百羅漢寺]]の[[住職]]となる<ref name="takuro" />。また父と同じく拓郎も文筆に優れ、[[仏教]]をテーマにした[[フリーペーパー|フリーマガジン]]『フリースタイルな僧侶たち』の読者投稿コーナー「しりとり法話バトル」へのユニークな投稿内容が一部で話題となったほか<ref>[https://twitter.com/kentaro666/status/1011825293818859521 竹熊健太郎のツイート] 2018年6月26日</ref>、[[2018年]]には初の著書『流されない練習 他人・感情・情報と“上手に付き合う”コツ』([[三笠書房]])を上梓している<ref name="takuro" />。
59行目:
しかし、経営不振で[[群雄社]]は[[1984年]]に倒産。その後は東京都台東区根岸にある[[浄土宗]]東国山中養院[[西念寺 (台東区)|西念寺]]の[[住職]]を務める傍ら<ref name="bunshun20110804" />、'''麻耶十郎'''名義で[[官能小説]]も手掛け、現在は句誌『月天』[[同人]]代表を務めるなど[[俳句|俳人]]としても活動している<ref name="e-hon" />。
 
[[1997年]]、[[竹熊健太郎]]が『[[Quick Japan]]』([[太田出版]])に連載した[[ルポルタージュ]]「'''[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/tengokusaziki 天国桟敷の人々─エロ本三国志]'''」(未単行本化)で1970〜80年代エロ本界の伝説的風雲児・[[明石賢生]]と共に[[自販機本]]ブームを支えた[[キーパーソン|キーマン]]として匿名で取材を受ける。
 
[[2011年]]に『[[週刊文春]]』8月4日号が「『コクリコ坂から』原作者初告白『ポルノ小説家から住職になるまで』」<ref>[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/sayamatetsuro 原文]</ref>と題した小特集を組み<ref>[http://shukan.bunshun.jp/articles/-/383 週刊文春 2011年8月4日号 バックナンバー] - 週刊文春WEB</ref>、[[少女漫画]]の[[原作|原作者]]から[[官能小説|官能小説家]]を経て[[住職]]になるまでの経緯を語った<ref name="bunshun20110804" />。
 
[[2020年]]現在は不定期刊俳誌『塵風』(西田書店)や『みしみし』(みしみし舎)などを中心に文筆活動を行っている。
123行目:
* {{Cite journal|和書|author=[[但馬オサム]]|author2=佐山哲郎|title=天国桟敷の人々─エロ本三国志(4) 群雄社設立とビニール本の時代|journal=Quick Japan|volume=16号|pages=180 - 183}}
* {{Cite journal|和書|author=但馬オサム|author2=木村昭二|title=天国桟敷の人々─エロ本三国志(5) 群雄社メジャー路線の野望と挫折|journal=Quick Japan|volume=19号|pages=192 - 195}}
* [[文藝春秋]]『[[週刊文春]]』2011年8月4日号[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/sayamatetsuro 『コクリコ坂から』原作者初告白「ポルノ小説家から住職になるまで」]
* [[川本耕次]]『ポルノ雑誌の昭和史』([[ちくま新書]] 2011年10月) - 元[[群雄社]]編集者から見た非メジャー出版史と極私的[[回想録]]
* [[スペクテイター (1999年創刊の雑誌)|エディトリアル・デパートメント]]/[[幻冬舎]]『[[スペクテイター (1999年創刊の雑誌)|スペクテイター]]』Vol.39「パンクマガジン『[[Jam (自販機本)|Jam]]』の神話」([[赤田祐一]]編)
132行目:
== 外部リンク ==
* [http://www.asahi-net.or.jp/~hn7y-mur/kokuriko/link07.htm 『コクリコ坂から』FAQ] - 非公式ファンサイト
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/tengokusaziki 佐山哲郎ロングインタビュー「天国桟敷の人々─エロ本三国志」]
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/sayamatetsuro 佐山哲郎インタビュー『コクリコ坂から』原作者初告白「ポルノ小説家から住職になるまで」]
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/2018/02/28/014044 明石賢生インタビュー(群雄社代表取締役)]
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/kondotoshiro 近藤十四郎インタビュー(『HEAVEN』二代目編集長)]
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/sumidagawaranichi 隅田川乱一インタビュー(『Jam』ライター&コンセプター)]
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/yasudakuniya 安田邦也インタビュー(元エルシー企画、アリス出版、群雄社編集者)]
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/yamazakiharumi 山崎春美インタビュー(『HEAVEN』三代目編集長)]
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/takasugidan 高杉弾インタビュー(『Jam』『HEAVEN』初代編集長)]
* [https://ameblo.jp/kotensakaba/entry-11545296980.html 『コクリコ坂から』原作者・佐山哲郎さんと水族館劇場]
* [[竹熊健太郎]]「[http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/04/post_1.html 【蔵出】幻の『色単』について]」 - たけくまメモ 2005年4月3日付
145 ⟶ 137行目:
* {{Wayback |url=http://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/06/post_7a81.html|title=ネットゲリラ「エドプロと初期通販本版元」|date=20100612111900}}
* [http://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20030510,20030720,20040518,20110808,20110825,20130124,20130502&tit=%8D%B2%8ER%93N%98Y&tit2=%8D%B2%8ER%93N%98Y%82%CC 『増殖する俳句歳時記』佐山哲郎 - Longtail Co., Ltd.]
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/freakland 百恵ちゃんゴミ箱あさり事件で有名になった自動販売機ポルノ雑誌『Jam』の編集長が明かすその秘密]
 
{{Normdaten}}