削除された内容 追加された内容
LTA:HEATHROWによる編集を差し戻し
タグ: 手動差し戻し
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目:
[[File:東海地震の想定震源域.png|thumb|270px|東海地震の想定震源域 (紫色で囲まれた領域)<ref>{{Cite web |title=東海地震とは |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/nteq/tokaieq.html |website=www.data.jma.go.jp |accessdate=2021-12-04 |publisher=気象庁}}</ref>]]
[[File:RuptureAreasNankaiMegathrust.png|thumb|300px|東海・[[東南海地震|東南海]]・[[南海地震]]震源域]]
[[File:東海地震の想定震源域RuptureAreasNankaiMegathrust.png|thumb|270px|東海・[[東南海地震の想定|東南海]]・[[南海地震]]震源域(紫色で囲まれた領域)]]
'''東海地震'''(とうかいじしん)とは、[[南海トラフ]]([[駿河トラフ]])沿いで過去に繰り返し発生し、今後も発生が想定されている大規模地震の1つである<ref>{{Cite web|title=東海地震とは|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/nteq/tokaieq.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-12-04|publisher=気象庁}}</ref>。'''東海大地震'''(とうかいおおじしん)とも呼称される<ref>大竹政和 『東海大地震に備えて: その予知と防災』{{NAID|110004868538}}</ref>。 
'''東海地震'''(とうかいじしん)は厳密には2通りの用法があり、
 
'''東海地震'''(とうかいじしん)この語には厳密には2通りの用法があり、
# [[浜名湖]]南方沖の[[遠州灘]]中部から[[静岡県]][[沼津市]]沖の[[駿河湾]]に至る[[駿河トラフ]](後述の南海トラフの東端を占める)下の[[プレート]]境界([[沈み込み帯]])で、2.の用法での「東海地震」震源域の東側が、単独で破壊して発生すると想定されている[[地震#プレート間地震|海溝型地震]]。'''想定東海地震'''、'''駿河湾地震'''。この用法では、潮岬南方沖から浜名湖南方沖までのを震源とする同様の地震を「[[東南海地震]]」として区別する。
# [[潮岬]]南方沖の[[熊野灘]]から沼津市沖の駿河湾に至る[[南海トラフ]]下のプレート境界で繰り返し発生しており、将来も発生が予想されている海溝型地震。最新の地震は[[1854年]]([[嘉永]]7年)の[[安政東海地震]]である。
のどちらかを指す。'''東海大地震'''(とうかいおおじしん)とも呼称される。両者とも[[マグニチュード]]8級と想定されている。
 
東海地震は本来、熊野灘から駿河湾にかけて(右図C, D, E領域)を[[震源]]域とする[[巨大地震]](本項2.の用法)を指していた。しかし、[[1944年]]に[[昭和東南海地震|その西側(C, D領域)だけを震源域とする巨大地震]]が発生(後に東南海地震と呼称される)、それにより[[地震空白域|空白域]]として残った遠州灘中部から駿河湾にかけて(E領域)を震源域とする単独での巨大地震(本項1.の用法)の発生が警戒されるようになった経緯から、現在は遠州灘中部から駿河湾にかけて(E領域)のみを震源域とする「'''想定東海地震'''」、または「'''駿河湾地震'''」を指す場合が多くなっている<ref>{{PDFlink|[http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/onlinepaper/koyama2008a.pdf 里村幹夫 編、[[小山真人]]、林愛明 ほか共著:(2008) 東海地震はどんな地震か?]}}」 『地震防災』 学術図書出版, 1498年明応東海地震 -津波で外海とつながった浜名湖- ISBN 978-4-87361-817-3</ref>。本項でもこちらの用法での東海地震について主に解説している。
250 ⟶ 252行目:
 
=== 原子力発電所 ===
[[ファイル:Hamaoka_NPP_201005.jpg|サムネイル|270x270ピクセル|浜岡原子力発電所]]
[[日本の原子力発電所]]では、上述の強化地域内に唯一、[[中部電力]]の'''[[浜岡原子力発電所]]'''が存在するが、震災発生時の運転中止規定は存在しない。同原発では、以前から[[原子炉]]の[[耐震性]]論議が続いているが、[[2011年]][[3月11日]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])による[[福島第一原子力発電所事故|福島第一原発の事故]]を受けて、震災発生時の安全性に関する議論は更に活発になってきている。同年[[5月6日]]、当時の[[内閣総理大臣]]・[[菅直人]]は'''安全性確保の見通しが立つまで、浜岡原子力発電所における全[[原子炉]]の運転を停止させること'''を中部電力に要請した<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110506/plc11050619220006-n1.htm 「浜岡原発は全機運転停止」 首相が緊急会見] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110509070645/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110506/plc11050619220006-n1.htm |date=2011年5月9日 }} 産経新聞 2011年5月6日閲覧</ref><ref>{{Cite web |title=動かない浜岡原発 東日本大震災から10年の道のりは:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASP395CHRP31OIPE01B.html |website=朝日新聞デジタル |accessdate=2022-01-17 |language=ja}}</ref>。これに対して、中部電力は稼働中の4号機を5月13日に、5号機を5月14日に停止し、同原発における全[[原子炉]]の運転を停止させた。定期検査のため停止中だった3号機についても当面の間、運転再開を見送っている。
 
=== 方針の変更 ===
2017年9月に、東海地震について地震予知を前提とした情報提供の取りやめが検討されていることが報道された<ref>http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153001000.html</ref>。
 
== 想定される東海地震とその防災体制 ==
=== 想定震源域 ===
[[ファイル:Fault_model_of_Tokai_Earthqauke_in_1976_and_2001.gif|サムネイル|270px|1979年時点での想定震源域と2001年に見直された新想定震源域の比較]]
1979年に中央防災会議が示した想定震源域は、静岡県[[富士市]]付近から、西に約 50 km、そこから南南西に約 100 km、東に約 50 km、北北東に約 100 km とたどって作られる平行四辺形を範囲とする地域であった。地震学者の間では、山梨県[[南部町 (山梨県)|南部町]] - [[大井川]]中流 - [[掛川市]] - [[浜松市]]海岸部 - [[浜名湖]]南方近海 - 浜名湖南方沖約 80 km、そこから大きく南東に弧を描きながら再び南部町付近までたどって作られるナスビ型の範囲としている。2001年に中央防災会議は想定震源域を見直し、地震学者の間で言われている震源域にほぼ重なる長方形の地域を震源域とした<ref>{{Cite web |url=https://www.jishin.go.jp/main/chousa/01sep_nankai/f05.htm |website=www.jishin.go.jp |accessdate=2022-01-17 |title=想定東海地震の新たな想定震源域(案) |publisher=[[地震調査研究推進本部]] |language=ja |author=中央防災会議「東海地震に関する専門調査会」(第6回)資料より}}</ref>。いずれも、駿河トラフから北に行くにしたがって深くなる、プレートの境界面が震源域であり、一部では陸地の直下に震源域がある。
 
2010年に地震調査研究推進本部は、[[富士川河口断層帯]]が駿河トラフでの海溝型地震と連動・同時に活動すると推定し、想定東海地震との連動の可能性があると発表した。断層帯での地震発生確率は今後30年で 10 - 18 %、連動した場合の規模は M8.0 と推定されている。1854年の安政東海地震では、河口域にて土地の隆起が記録されているが、断層帯そのものには変化は確認されていない。
304 ⟶ 308行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* 松村正三「[httphttps://www.nistep.gorepo.nii.ac.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt104j/0911_03_featurearticles/0911fa01/200911_fa01.html?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=5829&item_no=1&page_id=13&block_id=21 研究と実践のはざま─東海地震予知をめぐって─]」 松村正三, 『科学技術動向』2009年11月号, 科学技術動向研究センター. {{NAID|120006590050}}
*佐藤裕「[https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000002-I1873213-00 地震予知連絡会情報-37-東海地震説について]」{{NAID|40001081805}}
*高橋堅二 (静岡県地震対策課)「[https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10503731_po_ART0009099297.pdf?contentNo=1&alternativeNo= 東海地震に対する静岡県民意識の変化]」{{NAID|110007152268}}
*川端信正「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cadasu/1/0/1_3/_article/-char/ja/ 東海地震説から東海地震対策へ-40年前の防災対策事始め-]」{{NAID|130008108098}}
*宇佐美竜夫 他「[https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000002-I1781974-00 東海地震と防災 (東海地震と防災<特集>)]」{{NAID|40002441549}}
 
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|Tokai earthquakes}} -->
* [[南海トラフ]]([[駿河トラフ]])
* [[地震予知]]
*[[大規模地震対策特別措置法]]
* [[東海地震に関連する情報]]
*[[地震防災対策強化地域]]
*[[地震防災対策強化地域判定会]]
*[[警戒宣言]]
* [[濃尾地震]]
* [[駿河湾地震 (2009年)]]
* [[紀伊半島南東沖地震]]
* [[東海地震に関連する情報]]
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.bousaidata.jma.go.jp/svd/eqev/data/nteq/tokaieq.html 防災情報のページ東海地震とは] - 内閣府気象庁
* [https://www.jma.go.jp/jp/quake_tokai/ 東海地震関連情報] - 気象庁
*[http://www.bousai.go.jp/jishin/tokai/index.html 東海地震対策] - 内閣府
*{{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/jishin/tokai/pdf/gaiyou/gaiyou.pdf 東海地震対策について]}} - 内閣府
*{{PDFlink|[https://sakuya.vulcania.jp/koyama/public_html/etc/onlinepaper/koyama2008a.pdf 東海地震はどんな地震か?]}} - [[小山真人]] ([[静岡大学]]教育学部)
*{{Kotobank}}
*[https://www.asahi.com/topics/word/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87.html 東海地震に関するトピックス] - [[朝日新聞]]
* [http://www.pref.aichi.jp/bousai/zisin_saigai/ 地震・災害に備えて] - 愛知県
* [http://www.bosaimie.jp/ 防災みえ.jp] - 三重県
* [http://www.sems-tokaiuniv.jp/EPRCJ/ 地震予知・火山津波研究部門] - 東海大学海洋研究所
* [https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k_nankai/ 南海トラフで発生する地震] - [[地震調査研究推進本部]]
 
{{南海トラフ巨大地震}}
{{日本の歴史地震}}