「ミトラガイナ属」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
自力で考えられるだけの手は百科事典としての体裁が崩れない程度に極力全て打っておきます。
前版に引き続きWikipedia:査読依頼/ミトラガイナ属 20211229でのご指摘を参考とした丸括弧の削減、その他の手直し。
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
39行目:
 
=== 歴史 ===
この属のもので初めて新種[[記載]]されたのは現在でいう {{Snamei|fr|Mitragyna inermis}} で、1793年に発行された[[{{仮リンク|パウル・ウステリ]]([[:|en:Paul Usteri|Paul Usteri]])}}の ''Delectus Opusculorum Botanicorum''〈植物学小論文精選集〉第2巻で[[カール・ルートヴィヒ・ヴィルデノウ]](Carl Ludwig Willdenow)が「[[ギニア]]」産(と記されてはいるが採取者の [[:en:Paul Erdmann Isert|Paul Erdmann Isert]] が赴いたのは当時の[[デンマーク領黄金海岸|デンマーク領ギニア]] = 現在の[[ガーナ]]<ref group="注">{{Snamei|Uncaria inermis}} の[[アイソタイプ]](副基準標本)は少なくともデンマークの[[コペンハーゲン大学]]とロシアの{{仮リンク|コマロフ植物研究所|en|Komarov Botanical Institute}}の2ヶ所に収蔵されているが、このうちコペンハーゲン大学に収蔵されているもの([https://plants.jstor.org/stable/10.5555/al.ap.specimen.c10004661 C10004661])はタイプ産地が「ガーナ(のアダ (Ada))」と明記されている。</ref>である)の {{Snamei|Uncaria inermis}} として発表した<ref>{{Cite book|last=Wildenow|first=Carolus Lvdovicvs|year=1793|chapter=Dvae plantae africanae|editor=Pavlvs Vsteri|title=Delectvs Opvscvlorvm Botanicorvm|volume=2|pages=[https://bibdigital.rjb.csic.es/idviewer/15048/207 199], [https://bibdigital.rjb.csic.es/idviewer/15048/476 t. 3]|language=la|ref=harv}}</ref>。次に記載されたのは現在でいう {{Snamei||Mitragyna parvifolia}} で、1795年[[南インド]]は[[コロマンデル海岸]]産の[[{{仮リンク|ナウクレア属]]({{Snamei|en|Nauclea}}の {{Snamei|Nauclea parvifolia}} として[[ウィリアム・ロクスバラ]]により記載された<ref>{{Cite book|last=Roxburgh|first=William|year=1795|title=Plants of the Coast of Coromandel; Selected from Drawings and Descriptions Presented to the Hon. Court of Directors of the East India Company|volume=1|location=London|pages=[https://bibdigital.rjb.csic.es/idviewer/14392/53 40], [https://bibdigital.rjb.csic.es/idviewer/14392/88 t. 52]|ref=harv}}</ref>。その後[[1839年]]にオランダの[[ピーター・ウィレム・コルトハルス|ピーテル・ウィレム・コルトハルス]](Pieter Willem Korthals)により初めてミトラガイナ({{Snamei|Mitragyna}})の属名が用いられることになる<ref name="pwk1839">{{Harvcoltxt|Korthals|1839}}.</ref>。この時コルトハルスはそれまでにナウクレア属として新種記載されていた2種<ref group="注">{{Snamei|Nauclea africana}} {{small|{{AU|Willd.}}}} [≡ {{Snamei|fr|Mitragyna inermis}} {{small|(Willd.) {{AU|Kuntze}}}}] と先述の {{Snamei|Nauclea parvifolia}}。</ref>をミトラガイナ属に組み替えるだけでなく、この時点では未知の種であった[[アヘンボク]]({{Snamei||Mitragyna speciosa}})の存在も示唆している<ref name="pwk1839" /><ref group="注">ただしアヘンボクに関しては形態についての説明 (記相) が付されていなかったためこの時点では新種記載したことにはならなかった。このように形態につ (て記した文がない状態のまま新種や新属などとして示された学名を裸名 ({{lang-la|nomen nudum)}}と呼ぶ。アヘンボクは後にコルトハルス自身の手により晴れて新種記載されることとなるが、その際の状況の詳細については [[#Stephegyne Korth.|#''Stephegyne'' {{small|Korth.}}]] を参照。</ref><ref name="cer1978a_65">{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978a|p=65}}.</ref>。後に {{Snamei|Mitragyna parvifolia}} が慣習的にミトラガイナ属の[[タイプ種]]と見做されることとなった<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978a|p=56}}.</ref>。そして[[オットー・クンツェ|カール・エルンスト・オットー・クンツェ]](Carl Ernst Otto Kuntze)[[{{仮リンク|ジョージ・ダービー・ハヴィランド]]([[:|en:George Darby Haviland|George Darby Haviland]])}}が19世紀末に行った見直しにより先述の {{Snamei|Uncaria inermis}} のほか、それまでナウクレア属として新種記載されていた {{Snamei|Nauclea diversifolia}} {{small|{{AU|Wall.}} ex {{AU|G.Don}}}}・{{Snamei|N. rotundifolia}} {{small|Roxb.}}・{{Snamei|N. stipulosa}} {{small|{{AU|DC.}}}}・{{Snamei|N. tubulosa}} {{small|{{AU|Arn.}} ex {{AU|Thwaites}}}} や[[タニワタリノキ属]]({{Snamei||Adina (plant)|Adina}})として新種記載されていた {{Snamei|Adina rubrostipulata}} {{small|{{AU|K.Schum.}}}} が初めてミトラガイナ属に分類された(そして同時にハヴィランドは {{Snamei|de|Mitragyna hirsuta}} を新種記載した)<ref>{{Cite book|last=Kuntze|first=O.|year=1891|title=Revision Generum Plantarum|volume=1|location=Leipzig|publisher=Arthur Felix|pages=288–289|url=https://biodiversitylibrary.org/page/127748|ref=harv}}</ref><ref>{{Harvcoltxt|Haviland|1897|pp=71–7371, 73}}.</ref>。その後[[#シノニム]]で触れるようにいくつかの種は一旦分類変更を経験することとなったが、それらに関しても {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} 以降は再びミトラガイナ属として扱われるようになった。現在この属として知られている10種の中で最も新種としての記載が遅かったのは {{Snamei|de|Mitragyna hirsuta}} で、先述のハヴィランドによるタニワタリノキ連の見直しの際に発表された<ref>{{Harvcoltxt|Haviland|1897|p=72}}.</ref>
 
==== シノニム ====
45行目:
 
===== ''Mamboga'' Blanco, nom. rej. および ''Bamboga'' orth. var. =====
実は[[フィリピン]]で活動していた修道士の[[フランシスコ・マヌエル・ブランコ]](Francisco Manuel Blanco)が1837年に {{Snamei|Mamboga capitata}} という新種の記載を行っている<ref>{{Cite book|last=Blanco|first=Fr Manuel|year=1837|title=Flora de Filipinas|location=Manila|page=140|url=https://bibdigital.rjb.csic.es/idviewer/9493/219}}</ref>。これは後に {{Snamei||Mitragyna diversifolia}} {{small|({{AU|Wall.}} ex {{AU|G.Don}}) {{AU|Havil.}}}} のシノニムとして扱われることとなる<ref name="cer1978a_65" />が、1837年初出の {{Snamei|Mamboga}} が1839年初出の {{Snamei|Mitragyna}} より先のことであり、このような場合[[国際藻類・菌類・植物命名規約]](ICN)の原則に従えばそれまでミトラガイナ属とされてきた種は先取権の観点から全て{{Snamei|Mamboga}}属に組み替えを行う必要がある。しかし{{Snamei|Mamboga}}属は属としての定義が杜撰で1897年までの時点でも「全く受容されてこなかった」とされ<ref>{{Harvcoltxt|Haviland|1897|p=6}}.</ref>、遅くとも1978年の時点で {{Snamei|Mitragyna}} の方が[[保留名|保存名]]<ref group="注">{{lang-la|nomen conservandum}}。</ref>とされており、一方の {{Snamei|Mamboga}} も明確に廃棄名<ref group="注">{{lang-la|nomen rejiciendum}}。</ref>とされている<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978a|pp=56, 65}}.</ref>(2018年度版のICNの保留名・廃棄名リストにも掲載されている<ref>[[:es:John H. Wiersema|Wiersema, J.H.]], Turland, N.J., Barrie, F.R., [[:en:Werner Greuter|Greuter, W.]], Hawksworth, D.L., Herendeen, P.S., [[:en:Sandra Knapp|Knapp, S.]], Kusber, W.-H., Li, D.-Z., Marhold, K., May, T.W., McNeill, J., Monro, A.M., Prado, J., Price, M.J. & Smith, G.F. (eds.) 2018+ [continuously updated]: ''International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants (Shenzhen Code) adopted by the Nineteenth International Botanical Congress Shenzhen, China, July 2017'': Appendices I–VII. Online at < https://naturalhistory2.si.edu/botany/codes-proposals/> [accessed 29 December 2021].</ref>)。なお {{Snamei|Bamboga}} は[[アンリ・エルネスト・バイヨン]](Henri Ernest Baillon)が1880年の ''Histoire des plantes''〈植物の歴史〉第7巻、[https://biodiversitylibrary.org/page/28858528 p. 364] で左記のブランコの文献を引用する際に現れた表記揺れである。
 
===== ''Stephegyne'' Korth. =====
コルトハルスは1840年代初頭になって[[アヘンボク]]の形態の記相を行った<ref>{{Harvcoltxt|Korthals|1839–1842|pp=160–161}}.</ref>が、この際にそれ以前の段階で使用していた属名 {{Snamei|Mitragyna}} を突如 {{Snamei|Stephegyne}} というものに差し替えようとし(なおた<ref name="cer1978a_65" />。しかしこの時に同文献に掲載した図版 ([[#図版]]を参照) に添えられた学名は {{Snamei|Mitragyna speciosa}} のままである)<ref name="cer1978a_65" />、結果的に {{Snamei|Mitragyna speciosa}} としてのアヘンボクの命名者をコルトハルスとするか、あるいは後にコルトハルスの文献を引用したハヴィランドとするかで混乱が生じることとなった<ref group="注" name="ahenboku_meimei">ハヴィランドを命名者とする場合はコルトハルスによる {{Snamei|Stephegyne speciosa}} を基となる学名([[{{仮リンク|バシオニム]] [[:|en:|Basionym|basionym]]}})、1897年のハヴィランドによるコルトハルスの文献からの引用を {{Snamei|Stephegyne speciosa}} からミトラガイナ属への組み替えと見做し、学名の表示は {{Snamei|Mitragyna speciosa}} '''({{AU|Korth.}}) {{AU|Havil.}}''' となる。</ref>。
 
===== ''Paradina'' Pierre ex Pit. =====
フランスの[[{{仮リンク|ジャン・バティスト・ルイ・ピエール]]([[:|en:Jean Baptiste Louis Pierre|Jean Baptiste Louis Pierre]])}}が当時既に記載されていた {{Snamei|de|Mitragyna hirsuta}} {{small|Havil.}} を新たな属に組み替えるために使用したもので、[[{{仮リンク|シャルル=ジョゼフ・マリー・ピタール]]([[:|en:Charles-Joseph Marie Pitard|Charles-Joseph Marie Pitard]])}}が ''Flore générale de l’Indo-Chine'' 第3巻、[https://biodiversitylibrary.org/page/27562456 p. 39] で正式に記載したが、結局ミトラガイナ属に戻された<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978a|p=59}}.</ref>。
 
===== ''Hallea'' J.-F.Leroy, nom. illeg. および ''Fleroya'' Y.F.Deng =====
1975年、フランスの[[{{仮リンク|ジャン=フランソワ・ルロワ (植物学者)|label=ジャン=フランソワ・ルロワ]]([[:|fr:|Jean-François Leroy (botaniste)|Jean-François Leroy]])}}は熱帯アフリカ産のミトラガイナ属のうち3種<ref group="注">[[バイヤ]] {{Snamei|M.Mitragyna ciliata}} {{small|{{AU|Aubrév.}} & {{AU|Pellegr.}}}}、{{Snamei|||M.Mitragyna rubrostipulata}} {{small|({{AU|K.Schum.}}) Havil.}}、{{Snamei|M.Mitragyna stipulosa}} {{small|({{AU|DC.}}) {{AU|Kuntze}}}}。</ref>を {{Snamei|Hallea}} という新属に組み替えた<ref>{{Harvcoltxt|Leroy|1975}}.</ref>。ルロワが記したこの3種についての記相からは、頭状花の位置・付属物を有する({{lang-en-short|appendiculate}})外側が有毛の花冠裂片・[[葯]]が直立し花冠開口部に納まっていること・[[柱頭]]の形状という点で共通性があるものとして扱われていることを読み取ることができるが、[[{{仮リンク|コリン・リズデイル]]([[:|es:Colin Ernest Ridsdale|Colin (Ernest) Ridsdale]])}}は{{Snamei|Hallea}}属と狭義のミトラガイナ属の頭状花の位置・配置にはルロワが報告しているほどの明快な差異は認められないとし、3種をミトラガイナ属へと戻すこととした<ref group="注">なお3種のうちバイヤに関しては[[コートジボワール]]産の {{Snamei|Mitragyna ciliata}} の新種記載が1936年であるのに対し、それよりも早い1920年に新種記載された[[カメルーン]]産の {{Snamei|Adina ledermannii}} {{small|{{AU|K.Krause}}}} が同一の種であることが判明したために、リズデイルは新たに {{Snamei|Mitragyna ledermannii}} という組み替えを発表した。</ref><ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978a|pp=57, 68}}.</ref>。しかし[[鄧雲飛]]([[species:Yun Fei Deng|Deng Yunfei]])はあくまでもルロワの分類自体は正しいと考え、ただ {{Snamei|Hallea}} という属名が既に1948年にG・B・マシューズ(G. B. Matthews)により化石種の植物に用いられていて実は非合法名(nomen<ref illegitimum)group="注">{{lang-la|nomen illegitimum}}。</ref>であるという問題意識から、2007年に {{Snamei|Hallea}} に代わる属名として {{Snamei|Fleroya}} の提案を行った<ref>{{Cite journal|last=Deng|first=Yunfei|authorlink=species:Yun Fei Deng|year=2007|title=''Fleroya'', a substitute name for ''Hallea'' J.-F. Leroy (Rubiaceae)|journal=Taxon|volume=56|issue=1|pages=247–248|doi=10.2307/25065759<!--機能せず-->|jstor=25065759|ref=harv}}</ref>。ただ結局この {{Snamei|Hallea}} (≡ {{Snamei|Fleroya}}) という分類は {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|Bremer|2002}} および {{Harvcoltxt|Manns|Bremer|2010}} で[[側系統]]であるという見方が示され、最終的に {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} により否定されることとなった。
 
=== 属の位置付け ===
ミトラガイナ属はアカネ科内では {{Harvcoltxt|Schumann|1891}} が定義した[[タニワタリノキ連]]({{Sname||Naucleeae}})に含められた。このタニワタリノキ連には球形の[[頭状花序]]を特徴とするミトラガイナ属・[[タニワタリノキ属]]({{Snamei||Adina (plant)|Adina}})・[[ナウクレア属]]({{Snamei||Nauclea}})・[[カギカズラ属]]({{Snamei||Uncaria}}; シノニム: {{Snamei|Ourouparia}})などが集められ、{{Harvcoltxt|Verdcourt|1958}} もこの枠組みを追認したが逆に言えばそれぐらいしか共通性がなく、同様の特徴はアカネ科のほかの[[連 (分類学)|連]]にも見られるとして[[コリン・リズデイル]]はミトラガイナ属とカギカズラ属をタニワタリノキ連から[[キナノキ連]]({{Sname||Cinchoneae}})に移して亜連<ref (group="注">{{lang-en-short|subtribe}})。連よりもさらに下の階級。</ref> Mitragyninae として括る措置を取った<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink Jr|1975|p=541}}.</ref>。しかし1995年にアカネ科の複数属から代表して1種ずつ選び<ref group="注">ミトラガイナ属からは当時 {{Snamei|Hallea rubrostipulata}} と分類されていた {{Snamei|M.Mitragyna rubrostipulata}} が選ばれ、カギカズラ属からも[[カギカズラ]] {{Snamei||Uncaria rhynchophylla}} {{small|({{AU|Miq.}}) Miq.}} が選ばれた。</ref>、その{{仮リンク|葉緑体DNA|en|chloroplast DNA}}の[[タンパク質]]コードに関わる[[遺伝子]]&#8203;rbcLの連続(シークエンス)を分析する手法による科内の系統関係の検討が試みられたところ、キナノキ連の亜連 Mitragyninae という区分は[[側系統]]的であり、この亜連の位置付けを支持する根拠は一切存在しないという結果が得られた<ref>{{Harvcoltxt|Bremer|Andreasen|Olsson|1995|pp=383, 386, 392}}.</ref>。さらに21世紀に入ってから[[リボソームDNA]]の[[内部転写スペーサー]]<ref group="注">{{lang-en-short|[[:en:internal transcribed spacer|internal transcribed spacer]]}}; 略称: ITS)ITS。</ref>領域や葉緑体DNAのrbcL領域やコーディングとは無関係なtrnT-F領域の解析に形態的特徴を加味した検討も行われた結果、ミトラガイナ属はカギカズラ属などと共に再びタニワタリノキ連に置かれるようになった<ref>{{Harvcoltxt|Razafimandimbison|Bremer|2002}}.</ref>。
 
ミトラガイナ属とほかのタニワタリノキ連の属とを広く分ける場合に際立つ特徴となるのは、先述の[[#属名]]通り僧帽状の雌蕊を有するということであり、加えてH字状の内口(endoapertures)<ref group="注">{{lang-en-short|endoapertures}}。</ref>付きの3-帯溝孔(3-zonocolporate)<ref group="注">{{lang-en-short|3-zonocolporate}}。花粉の外膜に細長い切れ目と丸い穴を持つ発芽が赤道上に3つ存在するということ。<!--参考: {{Cite web|url=https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/kafunryuu.html|title=花粉粒|author=福原達人|work=植物形態学|date=2021-12-13|accessdate=2021-12-23}}--></ref>の[[花粉]]を持つこと({{Harvcoltxt|Huysmans|Robbrecht|Smets|1994}})や、室<!--この場合は「小房」の方が適切か?-->ごとに底面についた多数の[[胚珠]]({{Harvcoltxt|Razafimandimbison|Bremer|2002}})といった点も挙げられる<ref>{{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014|p=308}}.</ref>。これは[[花粉]]や[[分子学]]的な観点からの研究が進められてから構築された区分方法であるが、かつてミトラガイナ属とカギカズラ属をタニワタリノキ連から分離しようと試みた {{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink Jr|1975|p=543}} は花粉の関係しない形態の面から以下のような検索表を設定している。なお {{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink Jr|1975}} はほかに[[ヤマタマガサ属]]({{Snamei||Cephalanthus}})もタニワタリノキ連から除いてアカネ科内で独立の連 Cephalantheae を為すとしており、また後に当時の既知の種から{{Snamei||Diyaminauclea}}属・{{Snamei||Haldina}}属([[ハルドゥ]]1種のみの属)・{{Snamei||Khasiaclunea}}属・{{Snamei||Ludekia}}属・{{Snamei||Ochreinauclea}}属・[[ヘツカニガキ属]]({{Snamei||Sinoadina}}; [[ヘツカニガキ]]1種のみの属)などを新属として設けて移した際、リズデイルはこれらも彼のいう「狭義のタニワタリノキ連」("Naucleeae ''s.s.''") の下に配置している<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b}}.</ref>ということ、またこの時は[[ヨヒンベノキ属]]({{Snamei||Corynanthe}}; シノニム: {{Snamei|Pausinystalia}})もタニワタリノキ連には含まれていなかった<ref>{{Harvcoltxt|Razafimandimbison|Bremer|2002|p=1027}}.</ref>ということに留意されたいなおヤマタマガサ属やヨヒンベノキ属に関しては {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|Bremer|2002}} で改めてタニワタリノキ連の下に置かれるようになった
* ミトラガイナ属およびカギカズラ属……2つの[[胎座]]が隔壁<!--septum-->に沿着するか、あるいは上部3分の1で<!--in the upper third-->接し、長く下垂し、厚く、暗褐色から黒色である; 胎座ごとの胚珠や種子が胎座全体に沿って上向きの[[鱗]]状に重なり合っている。小果の集合が[[花托]]と結合しておらず、果実の内果皮が上から下へ裂ける。花冠裂片が互いに重ならずに接し合う敷石状である。
* 「狭義のタニワタリノキ連」およびヤマタマガサ属……2つの胎座は隔壁に様々な接し方をしている; 上部3分の1で接している場合は2本の短い上向きの腕と長い下向きの足でY字形となっているか、あるいは小さく短い倒卵形の突起である; 中間で隔壁に接している場合は中央に結合<!--attachment-->のある円盤状か、あるいは横長からわずかに2裂し枝分かれがない; 胎座の色は淡色である; 胎座ごとの胚珠や種子は下垂する(こちらの方が優勢)か、あるいは全方向にだだ広がり、決して胎座の全長に沿って上向きに重なり合わない。小果の集合は花托と結合せずに内果皮が下から上へ裂けるか、あるいは緩く結合して不裂開か、あるいは子房と小果の集合が融合して(疑似的な)集合果となる。花冠裂片は鱗状に重なり合う(アジアや[[マレー群島区系]]では重なり合わないものもある)
87行目:
** 5b. 萼は柄の中間よりも高い位置にあり、およそ花同士の間にある小苞の先端部分の高さか、少し高いか、わずかに低く、若い頭状花では小苞で隠れるか小苞の上に突出する。花冠管は必ず花冠裂片の2倍未満で、喉は有毛である。側脈は5-10対である。…… 7. へ
* 6.
** 6a. 花冠筒が最短でも花冠裂片の長さの2倍はあり、喉が無毛でまばらに毛が生えているものもあるがその場合に毛は突出しない。花同士の間の小苞は密に細かく繊毛が生えているか、あるいは無毛からまばらに繊毛が生えている([[インド]]北東部産、[[ビルマ]]産)ものの場合、葉の形状が多様で、概して8×4センチメートル以下、側脈が5-8対である。大陸アジア産。…… {{Snamei|[[#Mitragyna parvifolia (Roxb.) Korth.|M. parvifolia]]}}
** 6b. 花冠筒は花冠裂片の2倍未満であり、喉は有毛で、毛は顕著に突出する。花同士の間の小苞は無毛からまばらに繊毛が生えている。葉は卵形から楕円形で、概して8×4センチメートルを超え、側脈は(9-)11-15対である。ビルマ、[[タイ王国|タイ]](栽培品)、マレー群島区系[ニューギニアを含む]に分布する…… {{Snamei|[[#Mitragyna speciosa|アヘンボク ({{Snamei|M. speciosa]]}}([[アヘンボク)]]
* 7.
** 7a. 萼の長さがほぼ萼筒の長さと等しい; 萼片がふつう花同士の間にある小苞の先端部分よりも高い位置にあるため、若い頭状花中にははっきりと視認できる; 花同士の間にある小苞がふつう無毛で、繊毛が見られるのは例外的な事例である。成熟した葉が平均6-14×3-9センチメートルで、側脈が中肋から(55-)60-75度の角度で伸びる。ビルマ、タイ、[[ラオス]]、[[カンボジア]]、[[ベトナム]]、マレー群島区系産。…… {{Snamei|[[#Mitragyna diversifolia (Wall. ex G.Don) Havil.|M. diversifolia]]}}
97行目:
* 9.
** 9a. 萼片が切形から波状縁形で、縁は無毛、花同士の間の小苞と同じ高さに位置するかあるいはそれよりわずかに短めで、若芽中には視認できない。枝がつける頭状花の数がふつう10未満である…… {{Snamei|[[#Mitragyna stipulosa (DC.) Kuntze|M. stipulosa]]}}
** 9b. 萼片は短い小歯状からわずかにデルタ字状で、縁に繊毛があり、花同士の間の小苞よりも高い位置にあり、若い頭状花中にははっきりと視認できる。枝がつける頭状花の数はふつう10を超える<ref group="注">{{Harvcoltxt|Aubréville|1959|p=259}} の {{Snamei|Mitragyna ciliata}} の図版も参照されたい。</ref>…… {{Snamei|[[#Mitragyna ledermannii (K.Krause) Ridsdale|バイヤ ({{Snamei|M. ledermannii]]}}([[バイヤ)]]
 
==== 種の一覧 ====
この節では種を種小名のアルファベット順で列挙し、さらに日本語名や[[シノニム]](数が多いものもあるため、原則として記事中で言及されたもののみに限る。そのほかのものに関しては[[ウィキスピーシーズ]]のリンク先を参照。なお太字は現行の学名の基となった[[{{仮リンク|バシオニム]] [[:|en:Basionym|basionym]]Basionym}} であることを表す)、分布情報(特に断りが無い場合は {{Harvcoltxt|Govaerts ''et al.''|2021}} による)、用途も付したものを一覧の形で紹介する。
 
===== ''Mitragyna diversifolia'' (Wall. ex G.Don) Havil. =====
147行目:
 
===== ''Mitragyna speciosa'' =====
[[File:Kratom leaves.jpg|thumb|right|アヘンボク]]
* 学名: {{Snamei||Mitragyna speciosa}}<sup>([[species:Mitragyna speciosa|Wikispecies]])</sup><ref group="注" name="ahenboku_meimei" />
* 日本語名: [[アヘンボク]]<ref>{{Cite book|和書|first=E. J . H.|last=コーナー|last2=渡辺|first2=清彦|authorlink=:en:E. J. H. Corner|authorlink2=渡辺清彦 (植物学者)|title=図説熱帯植物集成|publisher=廣川書店|year=1969|page=698|ref=harv}}</ref>
169 ⟶ 170行目:
=== 薬用 ===
[[File:Kratom leafes.jpg|thumb|250px|アヘンボク(通称: クラトム)の葉]]
[[クラトム]]<ref group="注">{{Lang-th|[[:th:กระท่อม (พืช)|กระท่อม]]}} {{IPA|kra.tʰɔ̂ːm}} {{small|クラトーム}}。</ref>という通称でも知られる[[アヘンボク]]({{Snamei||Mitragyna speciosa}})は多数の[[インドールアルカロイド]]を含むが、その主成分は[[ミトラギニン]](あるいは<ref group="注">[[ミトラガイニン]][[ミトラジニン]]という表記例; 見られる。{{lang-en-short|[[:en:mitragynine|mitragynine]]}}。</ref>といい、化学的に[[ヨヒンビン]]{{refnest|group="注"|{{lang-en-short|yohimbine}}。ミトラガイナ属と同じアカネ科タニワタリノキ連に属す[[ヨヒンベノキ]]({{Snamei||Corynanthe johimbe}} {{small|K.Schum.}}; シノニム: {{Snamei|Pausinystalia johimbe}} {{small|(K.Schum.) Pierre}})などから得られるアルカロイドで、その[[化合物]]である塩酸ヨヒンビンは[[催淫剤]]となる<ref>{{Harvcoltxt|熱帯植物研究会 編|1996|p=427}}.</ref>。}}や[[シロシビン]]{{refnest|group="注"|{{Lang-en-short|psilocybine}}。[[シビレタケ属]]({{Snamei||Psilocybe}})などのキノコに含まれ幻覚作用のあるアルカロイドの一種で、[[シロシン]]の[[リン酸エステル]]化合物である<ref>{{Harvcoltxt|シュルテスら|2007|pp=22, 159}}.</ref>。}}に類似した非常に強い精神作用性物質である<ref>{{Harvcoltxt|シュルテスら|2007|pp=49, 73}}.</ref>。19世紀の時点で既に[[アヘン]]の代替物やアヘン中毒の治療薬としての使用が報告され、個人的な研究や文献中の描写から[[コカイン]]のような興奮作用と同時に、[[モルヒネ]]のような鎮静作用があることが明らかとなっている<ref name="kairaku_49" />。服用方法は乾燥した葉を吸うか噛む、あるいはそれをエキス剤とすることである<ref name="kairaku_49" />。新鮮な葉を噛んだ場合、5-10分以内に興奮作用が現れ始める<ref name="kairaku_49" />。[[日本]]では同属の別種との交雑種も含め、ミトラジニンと共に2016年3月に薬事・食品衛生審議会薬事分科会指定薬物部会の判断を経て[[厚生労働省]]により[[指定薬物]]とする[[省令]]が施行され、医療などの目的以外での製造・輸入・販売・所持・使用等が禁止された<ref name="shiteiyakubutsu" />。アヘンボクの自生地の一つである[[タイ王国|タイ]]でも非合法化されていたが、2021年8月下旬に一定の条件<ref group="注">輸出入を認可制とする、18歳未満の人・[[妊娠]]中の女性・乳児への販売は禁止とする、規定の量を超えて販売してはならない等)、など。</ref>付きで解禁された<ref>{{Cite web|url=https://www.bangkokbiznews.com/lifestyle/956410|title=เมื่อ ‘พืชกระท่อม’ ถูกกฎหมาย คนไทยต้องรู้อะไรบ้าง? [クラトームが合法化されたら、タイ人は何を知るべきか?]|publisher=กรุงเทพธุรกิจ<!--ออนไลน์-->|date=2021-08-24|accessdate=2021-12-23|language=th}}</ref>。
 
また {{Snamei|de|Mitragyna inermis}} は[[コートジボワール]]では主に[[解熱剤]]として樹皮や葉のついた枝の煎じ薬が服用され、[[リンコフィリン]]<ref group="注">{{lang-en-short|[[:en:rhynchophylline|rhynchophylline]]; }}。mitrincomine ともいう。</ref>など多種多様なアルカロイドを含む<ref>{{Harvcoltxt|Kerharo|Bouquet|1950|p=204}}.</ref>。
 
さらに[[バイヤ]]({{Snamei|fr|Mitragyna ledermannii}}; シノニム: {{Snamei|M. ciliata}})や {{Snamei|Mitragyna stipulosa}} もコートジボワールでは {{Snamei|M. inermis}} 同様に解熱剤に用いられるほか、その樹皮や葉が時に[[淋疾]]や[[赤痢]]の処置に使用されることがある<ref name="k&b_bahia">{{Harvcoltxt|Kerharo|Bouquet|1950|pp=204–205}}.</ref>。これらの樹種からは mitrinermine、[[ミトラフィリン]]<ref group="注">{{lang-en-short|[[:en:mitraphylline|mitraphylline]]}}。</ref>、mitraversine といったアルカロイドが分離されており、これらは局所麻酔の作用を持ち、[[ゾウリムシ]]用の毒となり、<!--動脈-->血圧を低下、心拍数<!--rythme cardiaque-->を上昇させ、腸の[[自律神経]][[細胞]]を激しく興奮させる<ref name="k&b_bahia" />。なおバイヤと {{Snamei|M. stipulosa}} は[[コンゴ共和国]]にも分布するが、こちらでは解熱剤としての使用は極めてまれであり、むしろ通経剤としてや赤痢への処方のほうがよく知られている<ref name="ab1969">{{Harvcoltxt|Bouquet|1969}}.</ref>。
 
=== 木材 ===
183 ⟶ 184行目:
[[中国]]ではミトラガイナ属を「{{lang|zh|[[:zh:帽蕊木属|帽蕊木属]]}}」 ([[ピンイン]]: mào ruǐ mù shǔ) と呼ぶ<ref name="Fl_China" />。
 
[[コンゴ共和国]]には[[バイヤ]]({{Snamei|Mitragyna ledermannii}}; シノニム: {{Snamei|M. ciliata}})と {{Snamei|Mitragyna stipulosa}} の2種が生育するが、この2種と時に一部のアカネ科[[ナウクレア属]]({{Snamei||Nauclea}})の種は区別されず、以下のような共通の現地語名で呼ばれる<ref name="ab1969" />。
* [[ヴィリ語]]([[:en:Vili language|Vili]]): nvuku
* [[コンゴ語]]:
235 ⟶ 236行目:
|-
| rowspan="2" | [[File:Mitragyna stipulosa (DC.) Kuntze from Blumea 24(1) 52 (1978).png|250px]]
! {{Snamei|Mitragyna stipulosa}} {{small|(DC.) Kuntze}}<ref group="注">厳密にはシノニムの一つ {{Snamei|Mitragyna chevalieri}} {{small|K.Krause}} が新種記載された際に[[タイプ標本]]として指定された [[オーギュスト・ジャン・バティスト・シュヴァリエ|Chevalier]] 第7571番のもの。</ref>
|-
| 0.4倍。出典: {{Harvcoltxt|Ridsdale|1978a|p=52}}