削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信
野村浩二の作成について、お知らせです。元記事のコンビの方が出典不足だと言われているのに、そのメンバーに関する出典・特筆性不足の記事を無理やり作ってどうしようというのですか。
43行目:
:::気をつけます。--[[利用者:アプリコットジャム|Apricot Jam]]([[利用者‐会話:アプリコットジャム|会話]]) 2021年12月20日 (月) 17:07 (UTC)
::::あと、先程上げた2005年頃のものは、ガイドライン違反ではないと思います。ガイドライン違反を指摘しているわけではありません。--[[利用者:アプリコットジャム|Apricot Jam]]([[利用者‐会話:アプリコットジャム|会話]]) 2021年12月20日 (月) 17:09 (UTC)
 
== 野村浩二の作成について ==
アプリコットジャムさんが[[野村浩二]]を作成したのを拝見しました。[[江戸むらさき]]のメンバーとして作られたと思います。これが初心者の編集ならともかく、アプリコットジャムさんはわたしともう対話済みのはずです。この会話ページで、アプリコットジャムさんの「''コンビ記事に記載されている内容は少ないが、外部記事の出典を的に作成すれば特筆性のある記事が作れる、ということです。そのような場合でも分割提案は必要ですか。''」という質問に対し、わたしは「''その場合はまずコンビの記事を充実させてください。''」とお答えしたはずですが、アプリコットジャムさんの行動はこれを完全に無視するものです。このようなやり取りがありながら、なぜ個人の記事を立ち上げているのでしょうか。
 
それでも、個人の記事に明白な特筆性があれば、あとからそれが認められるというケースもあるでしょう。ただ記事「野村浩二」にはその特筆性が認められません。出典はふたつで、江戸むらさき解散はそもそも江戸むらさきの出来事です。もうひとつの出典は劇団の立ち上げ。これを特筆性と呼ぶには程遠く、コンビの記事に書くべきものです。
 
アプリコットジャムさんの一連の行動は、すべて「お笑いコンビやグループの個人の記事を作りたい」という欲求なのだと考えますが、違いますか。そのために分割をしたい。しかし分割提案だと反対される恐れがある。だから強行する(ここまでが前回の流れ)。それも難しくなったら、今度は特筆性がない状態で記事を作ってしまう。元記事のコンビの方が出典不足だと言われているのに、そのメンバーに関する出典・特筆性不足の記事を無理やり作ってどうしようというのですか。ともかく「''特筆性のある記事が作れる''」と豪語していた方の記事であるとは思われません。--[[利用者:Aoioui|<span style="color:Black; font-family: Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;">Aoio</span>]][[利用者‐会話:Aoioui|<span style="color:CornflowerBlue; font-family: Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;">ui.</span>]] 2022年1月6日 (木) 09:22 (UTC)