「Wikipedia:出典を明記する」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
{{保護運用}}
{{告知|提案|「出典の示し方」節の改訂}}
{{告知|提案|内容の一部転記|page=Wikipedia‐ノート:中立的な観点‎‎}}
{{告知|提案|内容の一部転記|page=Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/レイアウト‎}}
7 ⟶ 6行目:
ここでは、'''出典を明記する'''ことの必要性と[[参考文献]]の書き方について説明します。
 
ウィキペディアを執筆する際に、書籍や論文、外部ウェブサイト、現地案内板など[[Wikipedia:信頼できる情報源]]を参照に情報を掲載する事が求められていることでしょうますときは時に、'''参考にした情報源を、記事内に明記'''する事を忘れないようにしてください。'''つまり、参考文献(書籍や論文、ウェブページなど)を見つけるための情報([[書誌情報]]、[[URL]]など)を書いてください。
 
これにはいくつか理由があります。
13 ⟶ 12行目:
# '''読者がさらに調べるときの参考になる''' - 読者がその情報について、もっと知りたいと思ったときに、文献リストがあればそこから調査できます。
# '''著作権・著作隣接権の遵守''' - [[著作権法]]に従って参考文献の記述を[[引用]]する場合は、引用の範囲と引用元を明示しなければなりません([[Wikipedia:著作権]]および[[Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針]]を参照)。また、引用でない部分についても情報源を明記することで、情報源を違法に丸写ししていないかどうか確認しやすくなります。
参考文献のスタイルは、以下で説明します。スタイルから外れていても、誰かが修正してくれるでしょうが、'''情報を漏らさず記入する'''ように注意してください。
 
出典の記載の仕方については、以下で説明します。多少の情報の記載漏れに関しては、誰かが修正してくれるでしょうが、最低限必要な事柄として、'''本文内のどの記述が、どの出典の、どの箇所から持ち込まれたのかが判別できる'''ように注意してください。
参考文献の節には、記事の内容を裏付ける'''実際に参考にした文献'''を挙げてください。項目に関連する読者の参考になりうる書物については、「関連書籍」などとセクション名を分けて区別してくださると、記事の内容を検証するうえで助かります。{{See also|Wikipedia:スタイルマニュアル/レイアウト#参考文献}}
 
== 出典の示し方 ==
一般的に、出典の示し方には、本文注釈出典の情報入れ記載する方法 (inline citation) と、ページ末尾に記事全体に関する参考文献として一覧箇条書きる方法 (general reference) があります。ウィキペディア内では、前者を個別参照方式(Inline Citation)、後者を一括参照方式(General Reference)と呼んでいます。本文注釈挿入は正確性に優れ、末尾での一覧列挙は参考文献の通覧に便利です。多くの人が編集するウィキペディアでは、本文注釈典拠情報入れ記載する方式が推奨されています。
 
ここでは、大枠の掲載方法について紹介します。例として、以下の出典を元に記載を行う場合を紹介します(これは実在しない架空の文献です)。実際には具体的にどのような情報を掲載すれば良いのかは、次の「記載すべき情報」節をご覧ください。
=== 本文中に注釈を挿入する ===
 
{| class=wikitable style="font-family:serif;background-color:#f5f6ff ; margin:1em;"
|-
|
* ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』(楚漢文庫、楚漢社、2021年10月28日)13頁
** 「日本の将棋の起源は古きに渡る。数々の研究者たちがこの謎に挑んできたが、その長きに渡る研究の結果、現在では古代インドに存在した『チャトランガ』が、その原型であったとする説が主流となっている。」
|}
 
=== 本文に沿って出典を掲載する(個別参照、Inline Citation) ===
{{Shortcut|WP:INCITE}}
本文内の記述ごとに対応する出典の情報を掲載する方法で、記事内のどの記述がどの出典を元に掲載されたのかの、検証作業を容易にする事ができます。
;手順
#出典を提示したい文章の直後に(----参照)と書き添える。引用の場合、(----から引用)のように引用であることを明示する。
#参照すべき場所、範囲を明確に示す。通常はページ番号を付記する。
#できれば、脚注機能([[Help:脚注]])を使用して、本文の見た目をすっきりとさせる。具体的には、出典を '''<nowiki><ref></nowiki>''' と '''<nowiki></ref></nowiki>''' とで囲み、さらに出典を表示させるための「脚注節([[Help:セクション|セクション]])」を本文の最後に作り、そこに '''<nowiki>{{Reflist}}</nowiki>''' と書く。
 
==== 基本型 ====
'''例'''
===== 括弧書きで書き込む場合 =====
:印刷物
本文の直後に、出典の情報を括弧書きで書き込むシンプルな方式です。本文内の記述と出典の結び付きがその場で一目で分かる一方、本文全体の見やすさは少し損なわれるかもしれません。とはいえ検証可能性を十分に確保するという目的のためであれば、最初のうちはこの方法でも問題ありません。ある程度慣れてきたら、後述する他の方式を使う事も検討してみてください。
{{Quotation|
「何を叱られたんだか、あんまり要領を得ない。然し御父さんの国家社会の為に尽すには驚ろいた。何でも十八の年から今日までのべつに尽してるんだってね」'''<nowiki><ref></nowiki>'''<nowiki>[[夏目漱石]]『[[それから]]』[[新潮文庫]]、1985年改版、40頁より引用</nowiki>'''<nowiki></ref></nowiki>'''
}}
 
; 手順
:ウェブサイト([[Template:Cite web]]を使用した場合)
# 追加したい文章を執筆する。
{{Quotation|
# 参考にした出典の情報をまとめる。
[[ジャイアントパンダ]]のカンカンとランランは、1972年10月28日に[[恩賜上野動物園]]に来園した'''<nowiki><ref>{{Cite web</nowiki>'''<nowiki> |url=https://www.ueno-panda.jp/history/ |title=歴代のパンダたち |publisher=[[東京動物園協会]] |accessdate=2012-08-23</nowiki>'''<nowiki>}}</ref></nowiki>'''。
# 出典部分を丸括弧()で囲み、追加する文章の最後に配置する。
}}
{| class=wikitable style="background-color:#f5f6ff ; margin:1em;table-layout:fixed ; width:100%"
!編集画面で入力する内容
!実際に表示される内容
|-
|
<nowiki>== 本文 ==</nowiki><br>
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である(ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日、13頁)。
|
{{fake heading|sub=2|本文}}
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である(ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日、13頁)。
|}
 
===== 脚注機能を用いて書き込む場合 =====
:ウェブサイト(自分で必要な情報を並べる場合)
ウィキペディアの標準の設計として用意されている脚注機能を用いて、本文から出典部分を分離して表示する事で、検証可能性の確保と本文の見やすさを両立する方式です。機能自体の詳細な説明に関しては[[Help:脚注]]を参照してください。
{{Quotation|
 
[[ジャイアントパンダ]]のカンカンとランランは、1972年10月28日に[[恩賜上野動物園]]に来園した'''<nowiki><ref></nowiki>'''<nowiki>[https://www.ueno-panda.jp/history/ 歴代のパンダたち] [[東京動物園協会]]、2012年8月23日閲覧。</nowiki>'''<nowiki></ref></nowiki>'''。
ただし典拠情報のうち掲載すべき情報が増えてくると、出典部分自体の見通しが悪くなってしまう場合があります。そうした場合は後述の「専用のテンプレートを使う」のような、脚注部分をよりコンパクトにした形式を用いる事も検討するとよいでしょう。
 
; 手順
# 追加したい文章を執筆する。
# 参考にした出典の情報をまとめる。
# 出典部分を '''<nowiki><ref></nowiki>''' と '''<nowiki></ref></nowiki>''' とで囲み、追加する文章の最後に配置する。
# '''<nowiki><ref></ref></nowiki>'''内を表示させるため「<nowiki> == 脚注 ==</nowiki>」の[[Help:セクション|セクション]]を本文の最後に作り、そこに「'''<nowiki>{{Reflist}}</nowiki>'''」と配置する。
{| class=wikitable style="background-color:#f5f6ff ; margin:1em;table-layout:fixed ; width:100%"
!編集画面で入力する内容
!実際に表示される内容
|-
|
<nowiki>== 本文 ==</nowiki><br>
<nowiki>日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である<ref>ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日、13頁</ref>。</nowiki>
 
<nowiki>== 脚注 ==</nowiki><br>
<nowiki>{{Reflist}}</nowiki>
|
{{fake heading|sub=2|本文}}
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である<ref name="ex01" />。
 
{{fake heading|sub=2|脚注}}
{{Reflist|refs=
<ref name="ex01">ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日、13頁</ref>
}}
|}
 
==== 応用型 ====
=== 記事に参考文献を記載する ===
===== 専用のテンプレートを使う =====
上で述べたような方法を用いた場合、出典の情報に関して掲載すべきものが多くなった時、特に同じ文献を何度も用いる場合などに、本文や脚注部分の見通しが悪くなる場合があります。こうした問題を解決したい場合、典拠情報の詳細については記事末尾などにて列挙し、本文や脚注部分ではその一部のみを掲載する方法が用いられる事があります。このとき、読者や他の編集者による検証作業の負担を軽減するために、以下に紹介するような専用のテンプレートを使用することで、本文や脚注部分から参考文献欄へのアンカーリンク(ページ内の任意の位置へのリンク)を設けることができます。
 
テンプレートの種類が多いことや、記述する方法が少し複雑なことから最初のうちは難易度が高い部分もありますが、ある程度慣れてくれば十分に使いこなすことができるでしょう。ここでは以下の2つの例を紹介します。他のテンプレートやより詳細な説明に関しては、[[Wikipedia:出典テンプレート]]、および同ページ内で紹介されている各テンプレートの解説ページを参照してください。
 
; {{tl|Harv}}・{{tl|Citation}}を用いる場合
:; 手順
:# 追加したい文章を執筆する。
:# 参考にした出典の情報をまとめ、{{tl|Citation}}のフォーマットに合わせて記載する。
:# 2の情報のうち、著者姓・発行年・ページ数などの、どの出典のどの箇所かを指定できる情報のみを抜き出し、{{tl|Harv}}のフォーマットに合わせて記載する。
:# {{tl|Citation}}を「<nowiki>== 参考文献 ==</nowiki>」のセクションに、{{tl|Harv}}を本文に追加する文章の最後にそれぞれ配置する。
※この方法は一般的に「ハーバード('''Harv'''ard)方式」と呼ばれる方法で、「Harv」はこの略称です。この方式では、複数の参考文献を記載する際の順番に関しては、著者名別の五十音順、またはアルファベット順(同一作者による著作物に関しては発行日時順)に並べることが、慣例として推奨されています。
 
{| class=wikitable style="background-color:#f5f6ff ; margin:1em;table-layout:fixed ; width:100%"
!編集画面で入力する内容
!実際に表示される画面
|-
|
<nowiki>== 本文 ==</nowiki><br>
<nowiki>日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である{{Harv|アクアブルー|2021|p=13}}。</nowiki>
 
<nowiki>== 参考文献 ==</nowiki><br>
<nowiki>* {{Citation|和書|author=ミラ・アクアブルー|date=2021-10-28|title=日本のボードゲーム文化|publisher=楚漢社|series=楚漢文庫|ref={{SfnRef|アクアブルー|2021}} }}</nowiki>
|
{{fake heading|sub=2|本文}}
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である{{Harv|アクアブルー|2021|p=13}}。
 
{{fake heading|sub=2|参考文献}}
* {{Citation|和書|author=ミラ・アクアブルー|date=2021-10-28|title=日本のボードゲーム文化|publisher=楚漢社|series=楚漢文庫|ref={{SfnRef|アクアブルー|2021}} }}
|}
 
; {{tl|Sfn}}・{{tl|Citation}}を用いる場合
:; 手順
:# 追加したい文章を執筆する。
:# 参考にした出典の情報をまとめ、{{tl|Citation}}のフォーマットに合わせて記載する。
:# 2の情報のうち、著者姓・発行年・ページ数などの、どの出典のどの箇所かを指定できる情報のみを抜き出し、{{tl|Sfn}}のフォーマットに合わせて記載する。
:# {{tl|Citation}}を「<nowiki>== 参考文献 ==</nowiki>」のセクションに、{{tl|Sfn}}を本文に追加する文章の最後にそれぞれ配置する。
:# 「<nowiki> == 脚注 ==</nowiki>」のセクションを作り(一般的に「<nowiki> == 参考文献 ==</nowiki>」のセクションの一つ上)、そこに「'''<nowiki>{{Reflist}}</nowiki>'''」と配置する。
※「Sfn」は「短縮脚注('''s'''hortened '''f'''oot'''n'''ote)」の略称です。
 
{| class=wikitable style="background-color:#f5f6ff ; margin:1em;table-layout:fixed ; width:100%"
!編集画面で入力する内容
!実際に表示される画面
|-
|
<nowiki>== 本文 ==</nowiki><br>
<nowiki>日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である{{Sfn|アクアブルー|2021|p=13}}。</nowiki>
 
<nowiki>== 脚注 ==</nowiki><br>
<nowiki>{{Reflist}}</nowiki>
 
<nowiki>== 参考文献 ==</nowiki><br>
<nowiki>* {{Citation|和書|author=ミラ・アクアブルー|date=2021-10-28|title=日本のボードゲーム文化|publisher=楚漢社|series=楚漢文庫|ref={{SfnRef|アクアブルー|2021}} }}</nowiki>
|<!--レイアウト上の都合のためソース画面とは別のテンプレートを使っていますが、表示される内容は同一です。-->
{{fake heading|sub=2|本文}}
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である<ref name="ex01">[[#アクアブルー2021b|アクアブルー 2021]], p. 13.</ref>。
 
{{fake heading|sub=2|脚注}}
{{Reflist}}
 
{{fake heading|sub=2|参考文献}}
* {{Citation|和書|author=ミラ・アクアブルー|date=2021-10-28|title=日本のボードゲーム文化|publisher=楚漢社|series=楚漢文庫|ref=アクアブルー2021b}}
|}
 
=== 一か所にまとめて出典を掲載する(一括参照、General Reference) ===
{{Shortcut|WP:GENREF}}
{{See also|Wikipedia:スタイルマニュアル/レイアウト#参考文献}}
;参考文献記載の注意点
#[[参考文献]]は記事本文の後([[Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#付録部|付録部]])末尾記載する。<nowiki>== 参考文献 ==</nowiki> 」など[[Help:セクション|節]](見出を設定)の下に参考内で使用した出典を箇条書き (<nowiki>*</nowiki>) などの形式、まとめて列挙する方法を指します。
#文献を記載する順序は、著者名別の五十音順、またはアルファベット順で統一する。姓を先行させ、姓が同じ場合は名前で順序をつける。同一著者は年代順にする。
#参照すべき場所、範囲を明確に示す。通常はページ番号を付記する。
#[[ISBN]]をつけるかどうかは任意。なおISBNは規格が変更され[[2007年]][[1月1日]]以降のものは13桁になっている。これは[[Template:13桁ISBN]]を使用することで10桁のものを13桁に変換できるが、ISBNの有無同様、必ずしも13桁で記入する必要はない([[Help:ISBNのリンク]]参照)。
#ウィキペディア上にその本についてのページがある場合、本のタイトルを[[Help:リンク#ウィキリンク|リンク]]する。その場合も、文献情報は完全に書くこと。
#論文など記事がネット上にある場合、タイトルをオンライン版にリンクする。
#著者の名前が、本文中で[[Help:リンク#ウィキリンク|リンク]]されていない場合には、(もしあれば)その著者に関するウィキペディア内のページにリンクすると、情報源の背景やその著者の他の作品がわかるのでよい。
 
{| class=wikitable style="background-color:#f5f6ff ; margin:1em ; width:100%"
=== 個別参照法 ===
!編集画面で入力する内容
やや難しいですが、[[ハーバード方式]]など、一覧文献の個別参照法を利用すれば、正確性と一覧性が両立できます。これは、同一著者による異なる著書や、同一書籍中の異なる箇所を参照するときに便利です。
!実際に表示される内容
{{Main|[[Wikipedia:出典テンプレート#短縮脚注参照]]|[[/個別参照法]]}}
|-
|
<nowiki>== 本文 ==</nowiki><br>
<nowiki>日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である。</nowiki>
 
<nowiki>== 参考文献 ==</nowiki><br>
;手順
<nowiki>* ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日。</nowiki>
# 参考文献の節に、文献の詳しい情報を書く(次節「[[#記事に参考文献を記載する|記事に参考文献を記載する]]」を参照)。
|
# 本文には著者姓と発行年や文献番号など、どの文献か特定できる情報を記載する。
{{fake heading|sub=2|本文}}
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である。
 
{{fake heading|sub=2|参考文献}}
'''例'''
* ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日。
{{Quotation|
|}
[[ロバート・ボイル]]について、'''朝永(1979, pp. 128–130)'''は、[[アリストテレス]]的な固定観念が支配的で、世俗的な目標にとらわれていた[[17世紀]]の[[錬金術]]に対して、一見同じような実験をしながらも、論理的、実証的な方法により人間の知識を進歩させようとした姿を描いている。
 
2021年現在でも多数の記事において用いられる方式ですが、この方法においては本文内のどの文章が、どの出典に基づいて記述されたのかが判別できないため、仮に本文内で一括参照内の出典に依らない記述があった場合でも、検証の際に一つずつリスト内の全ての出典を当たらなければならない、という過剰な負担が発生します。この理由のため現在の観点では、単に一括参照内で出典を明記しただけの文章については、[[Wikipedia:検証可能性]]を満たしているとは見なされません。
'''参考文献'''
 
* '''[[朝永振一郎]], 1979年.''' 『物理学とは何だろうか 上』 岩波書店〈岩波新書〉黄 85.
=== 参考文献記載の注意点 ===
}}
#[[ISBN]]をつけるかどうかは任意。なおISBNは規格が変更され[[2007年]][[1月1日]]以降のものは13桁になっている。これは[[Template:13桁ISBN]]を使用することで10桁のものを13桁に変換できるが、ISBNの有無同様、必ずしも13桁で記入する必要はない([[Help:ISBNのリンク]]参照)。
#ウィキペディア上にその本についてのページがある場合、本のタイトルを[[Help:リンク#ウィキリンク|リンク]]する。その場合も、文献情報は完全に書くこと。
#論文など記事がネット上にある場合、タイトルをオンライン版にリンクする。
#著者の名前が、本文内で[[Help:リンク#ウィキリンク|リンク]]されていない場合には、(もしあれば)その著者に関するウィキペディア内のページにリンクすると、出典の背景やその著者の他の作品がわかるのでよい。
 
== 記載すべき情報 ==