削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
225行目:
:[[:mw:Help:Content_translation/Translating/Initial_machine_translation/ja#機械翻訳の留意点|公式な解説]]でも、記事投稿前に文章がきちんと成立しているか、誤訳や脱落が無いか人力で確認するよう求められています。しかしSethemhatさんが挙げた例を拝見する限り、そのような努力がなされたようには思えません。さらに付け加えると、各種機械翻訳は単に誤訳したり専門用語を読み取れなかったりするだけでなく、語句や文を丸ごと消し飛ばす場合もあります。特に日本語が絡む翻訳作業においては、現時点では機械翻訳は(どのツールを選ぶなど関係なく)人力翻訳の代わりにこそなれ、最初から翻訳のベースにされるべきではありません(最近では[[ノート:イギリスの共和主義]]のような例がありました)。それは「翻訳」ではなく、単なる手抜きです。[[Wikipedia:翻訳のガイドライン#機械翻訳]]をよくお読みになり、人力での翻訳を軸とするよう心がけていただけませんか。
:もう一点、もしかしたらこちらの方が重要かもしれませんが、Project KeiさんはDeepL翻訳も使用されていませんか?DeepL翻訳も上記のような問題点を抱えているのみならず、著作権上の問題からWikipediaの文章には使えないツールだと考えられています。最近、それを理由に記事が削除され([[Wikipedia:削除依頼/イギリスの共和主義]])、現在同じ記事立項者の記事が多数削除依頼にかけられています。Project Keiさんが立項された「翻訳」記事をいくつか拝見する限り、同じような問題があるように見えますが、いかがでしょうか。--[[利用者:McYata|McYata]]([[利用者‐会話:McYata|会話]]) 2022年1月10日 (月) 13:37 (UTC)
::McYata様、ご指摘ありがとうございます。DeepL翻訳は部分的に使用している場合もあります。人力での翻訳、文章のチェックに重点を置くようにします。--[[利用者:Keita.Honda|Project Kei]]([[利用者‐会話:Keita.Honda|会話]]) 2022年1月10日 (月) 22:41 (UTC)