「チャド・リビア紛争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
記事本文を纏める形で略年表節を作成
タグ: サイズの大幅な増減 曖昧さ回避ページへのリンク
→‎略年表: 詳細すぎたため、半分程度に纏め直し
219行目:
 
== 略年表 ==
=== 紛争勃発前 ===
{| class="wikitable"
|-
!style="width:6em8em"|年月!!内容
|-
|1973年||[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国|リビア]]の[[アオゾウ地帯]]実効支配が始まる。[[チャド]]は静観。1972年にチャド大統領[[フランソワ・トンバルバイ]]とリビア指導者[[ムアンマル・アル=カダフィ]]の間で「割譲」の密約があったとされる。
|1935年1月||[[イタリア]]と[[フランス]]がローマ条約を締結。イタリア・フランス両植民地(現[[リビア]]・[[チャド]])の境界線移動により、[[アオゾウ地帯]]をイタリア植民地(現リビア)領とする内容。未批准に終わる。
|-
|1977年頃||当時のチャドの勢力情勢は、チャド指導者[[フェリックス・マルーム]](および[[チャド軍 (1960年 - 1979年)|チャド政府軍]]FAT)と反リビアの[[イッセン・ハブレ]](および{{仮リンク|北部軍 (チャド)|label=北部軍|en|Armed Forces of the North}}FAN)が同盟、親リビアの[[グクーニ・ウェディ]](および{{仮リンク|人民軍 (チャド)|label=人民軍|en|People's Armed Forces}}FAP)をリビアが支援という構図。
|1943年||イタリアとフランス・[[ヴィシー政権]]で協定締結。アオゾウ地帯に関し、ローマ条約の内容を再確認。
|-
|1978年1-2月||グクーニの人民軍(FAP)とリビア軍がチャド政府軍(FAT)を攻撃、チャド北部の[[ボルク・エネディ・ティベスティ県]](BET県)の支配権を確立。
|1951年12月||[[リビア王国|リビア]]が独立。
|-
|1978年2-6月||2月に[[フランス]]が派兵、介入。グクーニが率い再集結された{{仮リンク|チャド民族解放戦線|en|FROLINAT}}(FROLINAT)軍の首都[[ンジャメナ]]への進軍を、チャド政府軍(FAT)とフランス軍が撃退する。
|1954年||リビアがアオゾウ地帯に侵攻するが、フランス植民地軍により撃退される。
|-
|1978年8月||マルーム大統領、ハレブ首相とする国民統一政府発足。この頃、チャド民族解放戦線(FROLINAT)で内部対立が激化し、またカダフィとグクーニが決別。
|1955年||リビアとフランスで協定締結。アオゾウ地帯に関し、ローマ条約の内容は無視された。
|-
|1979年2月||{{仮リンク|ンジャメナの戦い (1979年)|label=ンジャメナの戦い|en|battle of N'Djamena (1979)}}。ハブレ首相の北部軍(FAN)(グクーニの人民軍(FAP)が支援)と、マルーム大統領のチャド政府軍(FAT)が戦い、ハブレ側が勝利。チャド政府軍(FAT)はチャド南部に敗走(のちに{{仮リンク|ワデル・アブデルカデル・カモゲ|en|Wadel Abdelkader Kamougué}}がFAT軍として再編)。
|1960年8月||チャドがフランスより独立。
|-
|1979年6月||リビア軍がチャド侵攻。フランスの介入もあり、リビア軍は敗退。
|1966年||{{仮リンク|チャド民族解放戦線|en|FROLINAT}}(FROLINAT)発足。
|-
|1979年8-11月||8月に「{{仮リンク|ラゴス協定|en|Lagos Accord}}」締結。「全政治勢力参加の暫定国民連合政府(GUNT)結成」、「フランス軍引き揚げ」、「アフリカ諸国による平和維持軍派遣」といった内容。11月に、グクーニ大統領、カモゲ副大統領、ハブレ国防相、{{仮リンク|アーマット・アシル|en|Ahmat Acyl}}外相らによる新しい暫定国民連合政府(GUNT)が発足。
|1968年||リビアが、チャド民族解放戦線(FROLINAT)への支援を開始。
|-
|1980年3月||{{仮リンク|第2次ンジャメナの戦い|en|Second Battle of N'Djamena}}。グクーニ大統領の人民軍(FAP)(カモゲ副大統領のFAT軍(元チャド政府軍)とアシル外相の{{仮リンク|革命民主評議会|en|Democratic Revolutionary Council}}(CDR)が支援)と、ハブレ国防相の北部軍(FAN)が戦う構図。
|1969年9月||{{仮リンク|リビア革命 (1969年) |label=リビア革命|en|1969 Libyan coup d'état}}発生。リビア国王[[イドリース1世 (リビア王)|イドリース1世]]は廃位となり、[[ムアンマル・アル=カダフィ]]が権力を掌握。
|-
|1980年6月||グクーニ大統領はリビアとの友好条約を締結。「リビアのチャド国内での自由活動」、「リビア軍駐留」、「相互防衛」といった内容。
|1971年8月||チャドでクーデター未遂発生。チャド大統領[[フランソワ・トンバルバイ]]はクーデター支援を理由にリビアと断交。
|-
|1980年12月||グクーニ配下軍とリビア軍が首都ンジャメナ掌握。ハブレ及び北部軍(FAN)は[[スーダン]]へ亡命。
|1972年4月||チャド・[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国|リビア]]が復交。
|-
|1981年||1月にカダフィ、グクーニによる「リビア・チャド合併」に関する共同声明を発表するも、その後、関係が悪化。
|1972年11月||トンバルバイ・カダフィ間で「リビアへのアオゾウ地帯の割譲」の密約があったとされる。
|-
|1981年11月||グクーニからの要請にカダフィが応じ、リビア軍がチャドからアオゾウ地帯へ撤収。[[アフリカ統一機構]](OAU){{仮リンク|インター・アフリカ軍|de|Inter-African Force}}(IAF)が漸次派遣される。
|1972年12月||チャド・リビア間で友好条約締結。リビアは、チャド民族解放戦線(FROLINAT)への支援を停止。
|-
|1981年11月-1982年6月||ハブレの北部軍(FAN)が首都ンジャメナに向け進軍。グクーニから和解要請を拒否されたインター・アフリカ軍(IAF)は最終的に静観(リビアも静観)。ハブレの北部軍(FAN)が勝利し、ティベスティ地方を除くチャド全土を掌握。グクーニは国外へ逃亡。
|1973年||アオゾウ地帯にリビア軍が進駐し、当地住民にリビア市民権を付与するなど、リビアのアオゾウ地帯実効支配が始まる。
|-
|1975年4月||チャドで{{仮リンク|1975年チャドクーデター|label=クーデター|en|1975 Chadian coup d'état}}発生。トンバルバイ大統領は死亡し、[[チャド軍 (1960年 - 1979年)|チャド政府軍]](FAT)[[フェリックス・マルーム]]将軍が実権を掌握。
|-
|1975年||リビアが、チャド民族解放戦線(FROLINAT)への支援を再開。
|-
|1976年4月||カダフィ支援によるマルーム暗殺未遂が発生。
|-
|1976年10月||元チャド民族解放戦線(FROLINAT)で反リビアの[[イッセン・ハブレ]]が{{仮リンク|北部軍 (チャド)|label=北部軍|en|Armed Forces of the North}}(FAN)を結成。また同時期、親リビアの[[グクーニ・ウェディ]]指揮下の{{仮リンク|人民軍 (チャド)|label=人民軍|en|People's Armed Forces}}(FAP)も誕生。
|-
|1977年2月||リビアが、グクーニの人民軍(FAP)に武器支援。
|-
|1977年6月||人民軍(FAP)がチャド北部ティベスティ地方のチャド政府軍(FAT)を攻撃。人民軍(FAP)がティベスティ地方を掌握。
|-
|1977年9月||マルーム・ハブレ間で同盟に合意(ハルツーム合意。当初は非公表で、翌1978年1月に署名、公表された)。
|}
 
=== リビアの軍事介入(第1次) ===
{| class="wikitable"
|-
!style="width:6em"|年月!!内容
|-
|1978年1月||人民軍(FAP)・リビア軍が[[ファヤ・ラルジョー]]のチャド政府軍(FAT)を攻撃。
|-
|1978年2月||ファヤ・ラルジョー陥落。人民軍(FAP)・リビア軍がチャド北部[[ボルク・エネディ・ティベスティ県]](BET県)の支配権を確立。
|-
|1978年2月||フランスがチャド派兵を決定({{仮リンク|オペレーション・タコー|fr|Opération Tacaud}})。
|-
|1978年3月||チャド民族解放戦線(FROLINAT)再結集し、人民軍(FAP)のグクーニが事務局長に指名される。
|-
|1978年3月||「ベンガジ合意」にマルームが署名。「チャド民族解放戦線(FROLINAT)の承認」、「停戦」、「リビアのチャド領内介入の合法化」、「チャド駐留フランス軍の完全撤収」といった内容。
|-
|1978年4月||グクーニ率いるチャド民族解放戦線(FROLINAT)軍が首都[[ンジャメナ]]に向けて進軍を開始。
|-
|1978年5-6月||[[アティ]]、[[ジェッダ]]で決戦。チャド政府軍(FAT)・フランス軍が勝利。チャド民族解放戦線(FROLINAT)軍は撃退され敗走。
|-
|1978年8月||マルーム大統領、ハレブ首相とする国民統一政府発足。
|-
|1978年8月頃||チャド民族解放戦線(FROLINAT)で内部対立激化。カダフィとグクーニが決別する。
|}
 
=== リビアの軍事介入(第2次) ===
{| class="wikitable"
|-
!style="width:6em"|年月!!内容
|-
|1979年2月||首都ンジャメナで、ハブレ首相の北部軍(FAN)とマルーム大統領のチャド政府軍(FAT)が衝突({{仮リンク|ンジャメナの戦い (1979年)|label=ンジャメナの戦い|en|battle of N'Djamena (1979)}})。グクーニの人民軍(FAP)は北部軍(FAN)を支援。チャド政府軍(FAT)はチャド南部の{{仮リンク|ワデル・アブデルカデル・カモゲ|en|Wadel Abdelkader Kamougué}}のもとへ敗走(その後、カモゲがFAT軍(元チャド政府軍)を再編成)。
|-
|1979年3月||「{{仮リンク|カノ協定|en|Kano Accord}}」署名。「マルーム大統領辞任」、「グクーニ主導の国家評議会に大統領権限を付与」といった内容。リビアは署名したが、不利な内容に強烈な不満。{{仮リンク|暫定国民連合政府|en|Transitional Government of National Unity}}(GUNT)が結成される。
|-
|1979年6月||リビア軍がチャドへ侵攻するも、フランスの介入もあり、リビア軍は敗退。
|-
|1979年8月||「{{仮リンク|ラゴス協定|en|Lagos Accord}}」締結。「全政治勢力参加の新しい暫定国民連合政府(GUNT)結成」、「チャドからのフランス軍引き揚げ」、「アフリカ諸国による平和維持軍派遣」といった内容。
|-
|1979年11月||グクーニ大統領、カモゲ副大統領、ハブレ国防相、{{仮リンク|アーマット・アシル|en|Ahmat Acyl}}外相らによる新しい暫定国民連合政府(GUNT)が発足。
|}
 
=== リビアの軍事介入(第3次) ===
{| class="wikitable"
|-
!style="width:6em"|年月!!内容
|-
|1980年3月||首都ンジャメナで、ハブレ国防相の北部軍(FAN)とグクーニ大統領の人民軍(FAP)が衝突({{仮リンク|第2次ンジャメナの戦い|en|Second Battle of N'Djamena}})。カモゲのFAT軍(元チャド政府軍)、アシルの{{仮リンク|革命民主評議会|en|Democratic Revolutionary Council}}(CDR)は人民軍(FAP)を支援。
|-
|1980年6月||北部軍(FAN)がファヤ・ラルジョーを掌握。グクーニは対抗策としてリビアとの友好条約を締結。「リビアのチャド国内での自由活動」、「リビア軍駐留」、「相互防衛」といった内容。
|-
|1980年10月||グクーニ配下軍・リビア軍がファヤ・ラルジョーを奪還。
|-
|1980年12月||グクーニ配下軍・リビア軍の攻撃により首都ンジャメナ陥落。ハブレ及び北部軍(FAN)は[[スーダン]]へ亡命。
|-
|1981年1月||カダフィ、グクーニによる「リビア・チャド合併」に関する共同声明発表。フランス、アフリカ諸国は反発。その後、カダフィ、グクーニの関係が悪化。
|-
|1981年10月||カダフィ配下の民兵組織イスラム軍団と、グクーニ配下軍との間で戦闘。
|-
|1981年10月||グクーニはカダフィに「チャド領土からのリビア軍完全撤退」を要請し、カダフィは了承。リビア軍撤退後は、[[アフリカ統一機構]](OAU){{仮リンク|インター・アフリカ軍|de|Inter-African Force}}(IAF)が派遣される計画。
|-
|1981年11月||リビア軍がチャドからアオゾウ地帯へ撤収。インター・アフリカ軍(IAF)が漸次派遣される。
|-
|1981年11月||ハブレの北部軍(FAN)が首都ンジャメナに向け進軍を開始。
|-
|1982年||アフリカ統一機構(OAU)はグクーニの暫定国民連合政府(GUNT)に和平協議を要請するが、グクーニは拒絶。
|-
|1982年5-6月||インター・アフリカ軍(IAF)及びリビアが静観する中、ハブレの北部軍(FAN)が、グクーニの暫定国民連合政府(GUNT)軍に勝利。ハブレは首都入りし実権を掌握。その後、チャド南部のカモゲ率いるFAT軍(元チャド政府軍)も滅ぼし、ティベスティ地方を除くチャド全土を掌握。グクーニは国外へ逃亡。
|}
 
=== リビアの軍事介入(第4次) ===
{| class="wikitable"
|-
!style="width:6em"|年月!!内容
|-
|1982年10月||暫定国民連合政府(GUNT)軍を再集結したグクーニが、ティベスティ地方のバルダイにて国民平和政府(National Peace Government)を創設。
|-
|1982年12月-1983年18||ハブレ政権側、グクーニの暫定国民連合政府(GUNT)軍が交戦。ハブレ政権側攻撃するもアフリカ統一機構(OAU)・アメリカ・ザイール・フランスが支持・支援(フランスは軍事介入)失敗に終わるグクーニ側をリビアが支援(軍事介入)との構図
|-
|1983年68月||リビアフランス支援する北緯15度線を「レッド・ライン」と定め、北側を暫定国民連合政府(GUNT)軍(およびリビア)南側をハブレ政権側の拠点(およびァヤ・ルジョーを攻撃し、ファヤンス)が支配する体制となった。(その後1984年1月に北緯16度線に「レッド・ラルジョーは陥落。首都ジャメナに向かうルートも暫定国民連合政府(GUNT)軍が確保」を引き揚げ
|-
|1984年4-11月||カダフィとフランス大統領[[フランソワ・ミッテラン]]とで「リビア軍・フランス軍双方の撤退」を公式に合意、発表。フランス軍は撤退を完了させるも、リビア軍は一部撤退に留まり、チャド北部(「レッド・ライン」北側)の支配力を維持。その後、1986年初頭までは小康状態で、リビア軍はチャド北部の支配力を強化していた。
|1983年6-7月||アフリカ統一機構(OAU)がハブレ政権を正式に承認。またアメリカ、ザイール、フランスもハブレ政権を支持、支援。ハブレ政権は軍を再編({{仮リンク|チャド軍 (1983年 - 1990年)|label=チャド国軍|en|Chadian National Armed Forces}}FANT)し、暫定国民連合政府(GUNT)軍に反撃、ファヤ・ラルジョーなどを奪還した。
|-
|1986年2月||交戦再発。チャド国軍(FANT)及び再派兵フランス軍が勝利。
|1983年7-8月||リビアが軍事介入。暫定国民連合政府(GUNT)軍・リビア軍がファヤ・ラルジョーを再奪還。
|-
|1986年3-10月||暫定国民連合政府(GUNT)から各勢力が漸次離脱。暫定国民連合政府(GUNT)のグクーニ率いる人民軍(FAP)と、駐留リビア軍との交戦も発生し、これにより暫定国民連合政府(GUNT)は事実上終焉。暫定国民連合政府(GUNT)の各勢力は、ハブレ政権側に合流。
|1983年8月||ハブレ政権の要請により、フランスがチャド派兵を実施。またフランスが北緯15度線を「レッド・ライン」と定め、北側を暫定国民連合政府(GUNT)軍(およびリビア)、南側をハブレ政権(およびフランス)が支配する体制となった。
|-
|1984年1月||暫定国民連合政府(GUNT)軍が「レッド・ライン」南側のチャド国軍(FANT)基地を攻撃し、フランス軍が反撃。フランスは「レッド・ライン」を北緯16度線に引き上げた。
|-
|1984年4月||カダフィが「チャドからのリビア軍・フランス軍双方の撤退」を提案し、フランス大統領[[フランソワ・ミッテラン]]は受け入れを表明。
|-
|1984年9月||カダフィ、ミッテランが「双方の軍撤退実施」を公式発表。
|-
|1984年11月||フランス軍の撤退が完了。リビア軍は一部撤退に留まり、チャド北部(「レッド・ライン」北側)の支配力を維持した。
|-
|1984-1986年頃||小康状態。リビア軍はチャド北部の支配力を強化。
|-
|1986年2月||暫定国民連合政府(GUNT)軍・リビア軍が「レッド・ライン」付近のチャド国軍(FANT)前哨基地を攻撃。フランスはチャド派兵({{仮リンク|オペレーション・エペルヴィエ|en|Operation Épervier}})を行い、チャド国軍(FANT)とともに反撃。暫定国民連合政府(GUNT)軍・リビア軍が敗北。
|-
|1986年3-8月||暫定国民連合政府(GUNT)から各勢力の離脱相次ぐ。
|-
|1986年8月||暫定国民連合政府(GUNT)を離脱した革命民主評議会(CDR)がファダを奪取。
|-
|1986年10月||暫定国民連合政府(GUNT)のグクーニ率いる人民軍(FAP)がファダを攻撃し、駐留リビア軍が応戦。これにより暫定国民連合政府(GUNT)は事実上終焉し、ハブレ政権側に合流。
|-
|1987年1-3月||{{仮リンク|ファダの戦い|en|Battle of Fada}}、{{仮リンク|ビルコラの戦い|en|Battle of B'ir Kora}}、ワジ・ドーム(Ouadi Doum)の戦いなどを通じ、リビア軍はチャド北部より撤退。
|-
|1987年8-9月||チャド国軍(FANT)とリビア軍の間で、アオゾウ地帯をめぐり攻防。リビア領内への攻撃({{仮リンク|マアタン・アッ・サッラの戦い|en|Battle of Maaten al-Sarra}})も行われた
|-
|1987年9月||チャド国軍(FANT)がリビア領内を攻撃({{仮リンク|マアタン・アッ・サッラの戦い|en|Battle of Maaten al-Sarra}})し、勝利。
|-
|1987年9月||アフリカ統一機構(OAU)仲介により停戦。
|}
 
=== 紛争停戦後 ===
{| class="wikitable"
|-
!style="width:6em"|年月!!内容
|-
|1988年5月||リビアがハブレ政権を承認。
|-
|1990年9月||リビア・チャド両国は、リビアが実効支配を続けているアオゾウ地帯の帰属問題を、[[国際司法裁判所]](ICJ)に提起。
|-
|1990年12月||ハブレに代わり、親リビアの[[イドリス・デビ]]が権力を掌握。アオゾウ地帯に関しては、ハブレ政権の方針を維持。
|-
|1994年2月||[[国際司法裁判所]](ICJ)にて「アオゾウ地帯はチャドに帰属」との判決が確定({{仮リンク|リビア・チャド領土紛争事件|en|Libya–Chad Territorial Dispute case}})。
|-
|1994年5月||アオゾウ地帯からのリビア軍撤退が完了し、共同宣言に署名。アオゾウ地帯のリビアからチャドへの正式かつ最終的な引き渡しが完了。