削除された内容 追加された内容
m 句点移動
荒らし。当方による編集を故意に何度も差し戻している悪質ユーザー。付きまとい報復行為。出典付記述の大量削除。ガイドライン掲示なし。取り消し理由なし。
タグ: 取り消し 差し戻し済み
11行目:
 
==十二支==
===各国での名称===
{| class="wikitable" style="text-align:center;white-space:nowrap"
! rowspan="2" |十二支名前
! colspan="2" |[[日本語振り仮名]]
![[中国語]]
![[広東語]]
![[台湾語]]
![[韓国語]]
![[ベトナム語]]
! rowspan="2" |概要<ref>『[[漢書]]』律暦志</ref>
|-
25 ⟶ 19行目:
赤塚忠, 阿辻哲次, 釜谷武志, 木津祐子 | title = 角川新字源改訂新版特装版 | date = 2018 | edition = 改訂新版再 | publisher = KADOKAWA | isbn = 9784046219664 | series = 角川新字源 | ref = harv}}</ref>。}}・[[片仮名]]
![[訓読み]]・[[平仮名]]
![[拼音]]
![[粤拼]]
![[白話字]]
![[ハングル]]
![[チュ・クオック・グー|字国語]]
|-
|[[子 (十二支)|子]]
|シ([[漢音|漢]]・[[呉音|呉]])
|ね
|「子」の文字に「茲」を補うと「孳」(意味:「増える」)になる。
| lang="zh" |zǐ
|zi2
|chú
| lang="ko" |자
| lang="vi" |tý
|「孳」(し:「ふえる」の意味)。
新しい生命が種子の中に萌し始める状態を表しているとされる。
|-
45 ⟶ 29行目:
|チュウ(チウ/漢)
|うし
|「丑」の文字に「糸」を補うと「紐」(意味:「絡む」)になる。
| lang="zh" |chǒu
芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しているとされる。
|cau2
 
|thiú
| lang="ko" |축
| lang="vi" |sửu
|「紐」(ちゅう:「ひも」「からむ」の意味)。
芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しているとされ、
指をかぎ型に曲げて糸を撚ったり編んだりする象形ともされる。
|-
57 ⟶ 37行目:
|イン(漢・呉)
|とら
|「寅」の文字に「水」を補うと「演」(または「螾」。意味:「動く」)になる。
| lang="zh" |yín
|jan4
|în
| lang="ko" |인
| lang="vi" |dần
|「螾」(いん:「動く」の意味)。
春が来て草木が生ずる状態を表しているとされる。
|-
68 ⟶ 43行目:
|ボウ(バウ/漢)
|う
|元字は「茂」(意味:「茂る」)<ref>{{Cite book|和書|title=[[史記|史記 律書]]|publisher=不明}}</ref>。
| lang="zh" |mǎo
|maau5
|báu
| lang="ko" |묘
| lang="vi" |mão/mẹo
|「冒」、『史記』律書によると「茂」(ぼう:「しげる」の意味)。
草木が地面を蔽うようになった状態を表しているとされる。
|-
79 ⟶ 49行目:
|シン(漢)
|たつ
|「辰」の文字に「雨」を補うと「震」(または「振」。意味:「振るう」「整う」)になる。
| lang="zh" |chén
|san4
|sîn
| lang="ko" |진
| lang="vi" |thìn
|「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)。
草木の形が整った状態を表しているとされる。
|-
90 ⟶ 55行目:
|シ(漢・呉)
|み
|「止む」という意味。
| lang="zh" |sì
|zi6
|chī
| lang="ko" |사
| lang="vi" |tỵ
|「已」(い:「止む」の意味)。
草木の成長が極限に達した状態を表しているとされる。
|-
101 ⟶ 61行目:
|ゴ(漢・呉)
|うま
|「午」の文字に「人」を補うと「件」(または「忤」。意味:「突き当たる」「逆らう」)になる。
| lang="zh" |wǔ
草木の成長が極限を過ぎ衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。
|ng5
|ngó͘
| lang="ko" |오
| lang="vi" |ngọ
|「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)。
草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。
|-
|[[未]]
|ビ(漢)
|ひつじ
|「未」の文字に「口」を補うと「味」(意味:「暗い」)になる。
| lang="zh" |wèi
|mei6
|bī
| lang="ko" |미
| lang="vi" |mùi
|「昧」(まい:「暗い」の意味)。
植物が鬱蒼と茂って暗く覆う状態を表しているとされる。
『[[説文解字]]』によると「味」(み:「あじ」の意味)。
 
また「昧」になり、果実が熟して滋味が生じた状態を表しているとされる<ref>{{Cite book|和書|title=[[説文解字]]|publisher=不明}}</ref>
|-
|[[申]]
|シン(漢・呉)
|さる
|元字は「身」。「呻」(意味:「呻く」)。
| lang="zh" |shēn
|san1
|sin
| lang="ko" |신
| lang="vi" |thân
|「呻」(しん:「うめく」の意味)。
果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。
|-
137 ⟶ 81行目:
|ユウ(イウ/漢・呉)
|とり
|元字は「老」。「緧」(意味:「縮む」)。
| lang="zh" |yǒu
|jau5
|iú
| lang="ko" |유
| lang="vi" |dậu
|「緧」(しゅう:「ちぢむ」の意味)。
果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。
|-
148 ⟶ 87行目:
|ジュツ([[慣用音|慣]])
|いぬ
|「戌」の文字に「水」を補うと「滅」(意味:「滅ぶ」)になる。
| lang="zh" |xū
|seot1
|sut
| lang="ko" |술
| lang="vi" |tuất
|「滅」(めつ:「ほろぶ」の意味)。
草木が枯れる状態を表しているとされる。
|-
159 ⟶ 93行目:
|ガイ(呉)
|い
|「亥」の文字に「木」を補うと「核」(意味:「閉ざす」)になる。
| lang="zh" |hài
|hoi6
|hāi
| lang="ko" |해
| lang="vi" |hợi
|「閡」(がい:「とざす」の意味)。
草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表しているとされる。
|}
 
===配当===
{| class="wikitable" style="text-align:center;white-space:nowrap"
|-
185 ⟶ 112行目:
![[時刻]]!!名称
!colspan=2|天区
|-
|0
|申
| [[サル|猿(猴)]]
|{{0}}15:00-16:59
|哺時
|実沈
|[[獅子宮]]<br />[[処女宮]]
|西南西
|{{0}}[[8月|新暦8月]]上旬-[[9月|新暦9月]]上旬
| style="background-color:#FFF" |金
| style="background-color:#f50" |陽
|-
|1
|酉
|[[ニワトリ|鶏]]
|{{0}}17:00-18:59
|日入
|大梁
|[[処女宮]]<br />[[天秤宮]]
|西
|{{0}}[[9月|新暦9月]]上旬-[[10月|新暦10月]]上旬
| style="background-color:#FFF" |金
| style="background-color:#0af" |陰
|-
|2
|戌
|[[イヌ|犬(狗)]]
|{{0}}19:00-20:59
|黄昏
|降婁
|[[天秤宮]]<br />[[天蝎宮]]
|西北西
|{{0}}[[10月|新暦10月]]上旬-[[11月|新暦11月]]上旬
| style="background-color:#FFF" |金・土
| style="background-color:#f50" |陽
|-
|3
|亥
|[[ブタ|豚]]([[イノシシ|猪]])
|{{0}}21:00-22:59
|人定
|娵訾
|[[天蝎宮]]<br />[[人馬宮]]
|北北西
|{{0}}[[11月|新暦11月]]上旬-[[12月|新暦12月]]上旬
| style="background-color:#CCC" |水
| style="background-color:#0af" |陰
|-
|4
328 ⟶ 207行目:
|{{0}}[[7月|新暦7月]]上旬-[[8月|新暦8月]]上旬
| style="background-color:#FCC" |火・土
| style="background-color:#0af" |陰
|-
|0
|申
| [[サル|猿(猴)]]
|{{0}}15:00-16:59
|哺時
|実沈
|[[獅子宮]]<br />[[処女宮]]
|西南西
|{{0}}[[8月|新暦8月]]上旬-[[9月|新暦9月]]上旬
| style="background-color:#FFF" |金
| style="background-color:#f50" |陽
|-
|1
|酉
|[[ニワトリ|鶏]]
|{{0}}17:00-18:59
|日入
|大梁
|[[処女宮]]<br />[[天秤宮]]
|西
|{{0}}[[9月|新暦9月]]上旬-[[10月|新暦10月]]上旬
| style="background-color:#FFF" |金
| style="background-color:#0af" |陰
|-
|2
|戌
|[[イヌ|犬(狗)]]
|{{0}}19:00-20:59
|黄昏
|降婁
|[[天秤宮]]<br />[[天蝎宮]]
|西北西
|{{0}}[[10月|新暦10月]]上旬-[[11月|新暦11月]]上旬
| style="background-color:#FFF" |金・土
| style="background-color:#f50" |陽
|-
|3
|亥
|[[ブタ|豚]]([[イノシシ|猪]])
|{{0}}21:00-22:59
|人定
|娵訾
|[[天蝎宮]]<br />[[人馬宮]]
|北北西
|{{0}}[[11月|新暦11月]]上旬-[[12月|新暦12月]]上旬
| style="background-color:#CCC" |水
| style="background-color:#0af" |陰
|}
333 ⟶ 260行目:
 
* 天区は[[十二次]]や[[十二宮]]と領域を同じくするが、逆方向に配されている。
* 生肖は実物では亥に当てられる動物が中国ではブタ、日本ではイノシシと異なっている。また漢字では申に中国が「猴」、日本が「猿」を当てていて、戌に中国が「狗」、日本が「犬」を当てて異なっているが、意味はほぼ同じである。本来は、「猿」は[[テナガザル]]を、「猴」は[[マカク属]]のサルを表す文字であり、「犬」は「狗」以外のイヌを、「狗」は小型犬や子犬を表す漢字である。
* 時刻の異称は『[[春秋左氏伝]]』[[杜預]]注による<ref>{{Cite wikisource|title=通俗編|wslanguage=zh}}</ref>。