削除された内容 追加された内容
100勝に関する記述を注釈へ移動
タグ: 2017年版ソースエディター
ID:88111526 の版のエラーを修正したので再投稿します
タグ: 2017年版ソースエディター
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
22行目:
2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと<ref name="shogi-news-0903" /><ref name="mainichi20160903" />、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立した<ref name=":5" /><ref name=":54" /><ref name=":55" /><ref name=":53" />。その後、最年少[[棋戦_(将棋)#一般棋戦|一般棋戦]]優勝・タイトル獲得、史上初の10代九段・二冠・三冠・四冠<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111130000660.html|title=藤井聡太3冠が史上初「10代4冠」 豊島将之から竜王奪い事実上の頂点に|publisher=日刊スポーツ|date=2021-11-13|accessdate=2021-11-13}}</ref>・五冠<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202202130000234.html|title=藤井聡太新王将、現在地を富士山で例えるなら?「森林限界の手前。上の方には行けてない」会見|publisher=日刊スポーツ|date=2022-02-14|accessdate=2022-02-14}}</ref>など多くの最年少記録を保持している。
 
== 経歴アマチュア時代 ==
 
=== アマチュア時代 ===
==== 幼少時代 ====
5歳であった2007年の夏、母方の祖父母から[[将棋]]の手ほどきを受けた<ref name=":18" />。藤井の祖母は、3人の娘のところに生まれた孫たちに[[囲碁]]と将棋のルールを順番に教えていた(祖母自身はルールを知る程度)<ref name=":18" />。藤井は瞬く間に将棋のルールを覚え、将棋を指せる祖父が相手をしたが、秋になると、祖父は藤井に歯が立たなくなった<ref name=":18" />。
 
同年の12月、瀬戸市内の将棋教室に入会<ref name=":18">{{Cite journal ja-jp|author=[[大崎善生]]|year=|title=神を追い詰めた少年-藤井聡太の夢-第1章 将棋との邂逅|journal=[[将棋世界]]|serial=2017年8月号|publisher=[[日本将棋連盟]]|naid=|pages=40-49}}</ref>。入会時に師範から渡された、500ページ近い厚さの[[所司和晴]]『駒落ち定跡』(日本将棋連盟、{{ISBN2|4819702092}})を、まだ読み書きができない藤井は符号を頼りに読み進め、1年後には完全に理解・記憶した<ref>{{Cite journal ja-jp|author=[[大崎善生]]|year=|title=神を追い詰めた少年-藤井聡太の夢-第2章 才能の芽生え|journal=[[将棋世界]]|serial=2017年9月号|publisher=[[日本将棋連盟]]|naid=|pages=126-135}}</ref>。将棋教室塾長の文本氏によると、教室では1回3時間の授業を週3回行っているが、教室に通い出した藤井が週4回の授業を希望したことから彼のために追加授業をした時期があるという<ref name=" 週刊現代20211016 ">週刊現代10月16日号藤井聡太という必然19年の軌跡p25-32</ref>。
 
==== 研修会 ====
2010年3月、小学1年生で[[新進棋士奨励会#研修会|東海研修会]]に入会<ref name="nikkei150425">{{cite web|url=https://style.nikkei.com/article/DGXMZO85937710R20C15A4000000?channel=DF280120166618|title=詰将棋選手権、最年少V 藤井聡太二段 12歳|accessdate=2018-2-17|date=2015-4-5|publisher=[[日本経済新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217102107/https://style.nikkei.com/article/DGXMZO85937710R20C15A4000000?channel=DF280120166618|archivedate=2017-2-17}}</ref>。
 
2011年8月、小学3年生で第10回全国小学生倉敷王将戦・低学年の部で優勝<ref>{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/event/2011/08/10_5.html|title=第10回全国小学生倉敷王将戦の結果|accessdate=2017-06-30|date=2011-08-13|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180403193807/https://www.shogi.or.jp/event/2011/08/10_5.html|archivedate=2018-4-3}}</ref>。同年10月に[[JT将棋日本シリーズ]]東海大会の低学年の部で優勝<ref>{{Cite web|url=http://www.jti.co.jp/knowledge/shogi-kids/k_taikai/2011/index.html|title=日程&結果|publisher=将棋日本シリーズTableMarkこども大会|accessdate=2016-12-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120715062115/http://www.jti.co.jp/knowledge/shogi-kids/k_taikai/2011/index.html|archivedate=2012年7月15日}}</ref>。
 
2012年1月、第9回小学館学年誌杯争奪全国小学生将棋大会に出場し、準決勝で[[伊藤匠]]に敗れる。6月に研修会B1に昇級し、9月に小学4年生で[[新進棋士奨励会]](以下「奨励会」)に入会(6級)<ref name="shogi-news-0903">{{Cite web|url=http://www.shogi.or.jp/news/2016/09/post_1449.html|title=新四段誕生のお知らせ *藤井聡太(史上最年少四段)・大橋貴洸|accessdate=2017-01-14|date=2016-09-03|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170312074947/https://www.shogi.or.jp/news/2016/09/post_1449.html|archivedate=2017-03-12}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|多くの棋士は[[小学生将棋名人戦]]で活躍した経歴を持つが、藤井は異なる<ref name="神を追い詰めた少年-藤井聡太の夢-第3章 詰将棋界に旋風">{{Cite journal ja-jp|author=[[大崎善生]]|year=|title=神を追い詰めた少年-藤井聡太の夢-第3章 詰将棋界に旋風|journal=[[将棋世界]]|serial=2017年10月号|publisher=[[日本将棋連盟]]|naid=|pages=76-86}}</ref>。理由は小学4年生の夏に奨励会に入り、アマチュアの大会に出場できなくなったためである<ref name="神を追い詰めた少年-藤井聡太の夢-第3章 詰将棋界に旋風"/>。}}。
 
==== 奨励会 ====
小学6年生の時に、史上最年少で奨励会初段、奨励会二段に昇段<ref>{{Cite web | author=[[松本博文]] | date=2020-02-20 | url=https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200220-00163808/ | title=西山朋佳三段(24)と三段リーグ最終戦で対戦する伊藤匠三段(17)は藤井聡太七段と同い年の天才少年(松本博文) - 個人 - Yahoo!ニュース | accessdate=2020-08-30}}</ref>。中学1年生であった2015年10月18日に、史上最年少(13歳2か月)で奨励会三段に昇段し、複数のマスコミで報じられた{{Refnest|group="注釈"|それまでの最年少三段は、[[佐々木勇気]]が2008年に記録した13歳8か月<ref>{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/06/post_4.html|title=佐々木勇気五段のご紹介|accessdate=2018-01-07|date=2017-06-30|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180107105145/https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/06/post_4.html|archivedate=2018-01-07}}</ref><ref name="sankei20151018">{{cite web|url=http://www.sankei.com/west/news/151018/wst1510180043-n1.html|title=羽生超え!史上最年少三段が誕生 13歳2カ月の藤井聡太さん|accessdate=2018-2-10|date=2015-10-18|publisher=[[産経新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180209154759/http://www.sankei.com/west/news/151018/wst1510180043-n1.html|archivedate=2018-2-9}}</ref>。}}<ref name="sankei20151018"/><ref name=":35">{{cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASHBL5G7NHBLPTFC00G.html|title=将棋・藤井聡太さん、史上最年少で三段に 13歳2カ月|accessdate=2017-12-26|date=2015-10-18|publisher=[[朝日新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225165355/https://www.asahi.com/articles/ASHBL5G7NHBLPTFC00G.html|archivedate=2017-12-25}}</ref>。ただし、その2週間前、同年10月3日に開幕した第58回[[新進棋士奨励会#三段リーグ|奨励会三段リーグ戦]](2015年度後期)<ref>{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/58/index.html|title=第58回奨励会三段リーグ戦|publisher=日本将棋連盟|accessdate=2017-06-29|date=2015年}}</ref>には間に合わず、半年近く足止めとなった<ref>{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/fujii/pdf/20170103.pdf|title=師匠・杉本昌隆七段が語る 藤井聡太四段誕生の棋跡|accessdate=2017-12-25|date=|publisher=[[中日新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225132708/http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/fujii/pdf/20170103.pdf|archivedate=2017-12-25}}</ref>。
 
中学2年生で迎えた第59回奨励会三段リーグ戦(2016年度前期)<ref>{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/59/|title=第59回奨励会三段リーグ戦|accessdate=2017-06-29|date=2016年|publisher=日本将棋連盟}}</ref>で、2016年9月3日の最終局に勝ち、同年10月1日付・14歳2か月での四段昇段=プロ入りを決め{{Refnest|group="注釈"|藤井の第59回奨励会三段リーグ戦における最終成績は、13勝5敗・1位<ref name="shogi-news-0903" />。}}、最年少棋士記録を62年ぶりに更新した(従来の記録は、1954年8月1日の[[加藤一二三]]の14歳7か月)<ref name="shogi-news-0903" /><ref name="mainichi20160903">{{cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20160904/k00/00m/040/004000c|title=将棋 14歳のプロ棋士誕生 最年少記録62年ぶり更新|accessdate=2018-01-27|date=2016-9-3|publisher=[[毎日新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180127055249/https://mainichi.jp/articles/20160904/k00/00m/040/004000c|archivedate=2018-01-27}}</ref>。中学生棋士は、[[加藤一二三]]・[[谷川浩司]]・[[羽生善治]]・[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]に続いて史上5人目<ref name="shogi-news-0903" /><ref name="mainichi20160903" />。三段リーグを1期抜けしたのは、[[小倉久史]]・[[屋敷伸之]]・[[川上猛]]・[[松尾歩]]・[[三枚堂達也]]に続いて6人目であった<ref group="注釈">全員が初参加の第1回三段リーグで四段昇段した、[[中川大輔 (棋士)|中川大輔]]と[[先崎学]]を除く。</ref><ref name="shogi-news-0903" />。
 
=== プロ棋士としての棋歴 ===
==== 2016年度 ====
2016年12月24日に行われた第30期[[竜王戦]]6組ランキング戦、加藤一二三との対局が、プロデビュー戦となった<ref name="mainichi20161224" />。両棋士の年齢差は62歳6か月であり、記録に残っているプロ棋士の公式戦では最多年齢差の対局となった<ref name="mainichi20161224" />。藤井が更新するまで最年少棋士記録を保持していた加藤を110手で破った藤井は、公式戦勝利の史上最年少記録を更新した(14歳5か月)<ref name="mainichi20161224">{{cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20161225/k00/00m/040/077000c|title=将棋 14歳5カ月が白星デビュー 76歳・加藤九段降す|accessdate=2017-12-25|date=2016-12-24|publisher=[[毎日新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225124047/https://mainichi.jp/articles/20161225/k00/00m/040/077000c|archivedate=2017-12-25}}</ref>。
 
==== 2017年度 ====
[[File:藤井聡太 2019.jpg|thumb|第30期竜王就位式 ランキング戦 6組の優勝盾を受け取る藤井聡太(2018年1月)。左は[[羽生善治]]。中央はアナウンサーの[[島田良夫]]。]]
4月4日、[[王将戦]]1次予選で[[小林裕士]]に勝ち、プロデビューからの連勝記録を更新した(11連勝)<ref name="debut-rensyo">{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/news/2017/04/_11.html|title=藤井四段、史上初 デビュー11連勝達成!|date=2017-04-04|publisher=[[日本将棋連盟]]|accessdate=2018-01-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180127073944/https://www.shogi.or.jp/news/2017/04/_11.html|archivedate=2018-01-27}}</ref><ref>{{Cite news|title=14歳プロ棋士、デビュー11連勝 新記録を達成|newspaper=日本経済新聞|date=2017-04-04|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H7D_U7A400C1CR8000/|accessdate=2017-06-12|publication-date=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180405053925/https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H7D_U7A400C1CR8000/|archivedate=2018-4-5}}</ref>。その後も連勝は続き、6月26日に行われた竜王戦本戦1回戦で5組優勝の[[増田康宏]]に勝ち、[[神谷広志]]が30年近く保持していた28連勝の記録を抜き、デビューから無敗のまま歴代最多連勝記録を更新した(29連勝)<ref name=":53">{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/06/29.html|title=藤井聡太四段29連勝、歴代単独トップ|accessdate=2018-8-25|date=2017-06-26|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180825065445/https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/06/29.html|archivedate=2018-8-25}}</ref>。しかし、7月2日に行われた竜王戦本戦2回戦での[[佐々木勇気]]との対局で、プロデビュー後初の負けを喫して連勝が止まった<ref name="nikkansports20170702">{{Cite news|title=藤井聡太四段ついに初黒星 連勝記録29でストップ|newspaper=日刊スポーツ|date=2017年7月2日21時31分|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1849249.html|accessdate=2017-07-02}}</ref>。藤井の連勝中は各メディアが広く取り上げ、大きな注目を浴びた<ref>{{Cite news|title=(社説)藤井四段快進撃 将棋界の隆盛につなげたい|newspaper=読売新聞|date=2017-04-30|url=http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170429-OYT1T50115.html|accessdate=2017-04-30|deadlinkdate=2018年3月|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170430004245/http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170429-OYT1T50115.html|archivedate=2017-04-30}}</ref><ref>{{Cite news|title=(社説)藤井四段の活躍 将棋界に新たな一手だ|newspaper=北海道新聞|date=2017-04-30|url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0112984.html|accessdate=2017-04-30}}</ref><ref>{{Cite news|title=(天声人語)14歳棋士の快進撃|newspaper=朝日新聞|date=2017-04-30|url=http://digital.asahi.com/articles/DA3S12916907.html?_requesturl=articles%2FDA3S12916907.html&rm=150|accessdate=2017-04-30|archiveurl=https://megalodon.jp/2017-0430-1347-20/digital.asahi.com/articles/DA3S12916907.html?_requesturl=articles%2FDA3S12916907.html&rm=150|archivedate=2017-04-30}}</ref><ref name="mynavi20170621">{{Cite news|title=藤井聡太四段の密着ドキュメンタリー特番、急きょ全国27局で放送へ|newspaper=[[マイナビニュース]]|date=2017-06-21|url=http://news.mynavi.jp/news/2017/06/21/234/|accessdate=2017-06-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190331122744/https://news.mynavi.jp/article/20170621-a234/|archivedate=2019-3-31}}</ref>。
 
2017年3月から4月にかけて[[AbemaTV 将棋チャンネル]]で配信された非公式戦「藤井聡太四段 炎の七番勝負 - New Generation Story - 」では、[[増田康宏]](2016年[[新人王戦 (将棋)|新人王]])、[[永瀬拓矢]](2016年[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]挑戦者)、[[斎藤慎太郎]](2016年度勝率1位)、[[中村太地 (棋士)|中村太地]](2012年棋聖戦・2013年[[王座戦 (将棋)|王座戦]]挑戦者)、[[深浦康市]](A級在位中)、[[佐藤康光]](A級在位中・将棋連盟会長)、羽生善治(タイトル三冠保持中・A級在位中)といった、後のタイトル保持者およびレジェンド軍団と対戦した<ref name=":31">{{Harvnb|津江|2017|p=66-67|pp=545-611|loc=第3章 炎の七番勝負-無茶な企画}}</ref>。[[共同通信社]]の[[観戦記者]]である津江章二は、この企画を知った時に、若手強豪からトップ棋士までが揃う藤井の対戦相手があまりに強すぎ、新人棋士を起用して何と無謀な企画を立てるものか、と驚愕し、藤井が2勝できれば上出来、藤井の全敗でも仕方ないと予想した<ref name=":31" />。しかし、藤井は永瀬に1敗したのみの6勝1敗でこの企画を終えた<ref name="sponichi201704242">{{Cite news|title=藤井四段 羽生三冠撃破! 驚異14歳、公式戦13連勝中 勢い止まらん|newspaper=[[スポーツニッポン]]|date=2017-04-24|url=http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/04/24/kiji/20170423s00042000352000c.html|accessdate=2017-04-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170424021613/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/04/24/kiji/20170423s00042000352000c.html|archivedate=2017-04-24}}</ref>。特に4月23日放送(収録日は2月18日<ref name="sponichi201704242" />)の羽生戦での勝利は、非公式戦にもかかわらず、主催社(AbemaTV)以外のマスコミで広く報道された<ref name="sponichi201704242" /><ref>{{Cite news|title=「神の子」14歳・藤井四段、羽生3冠に勝った|newspaper=[[スポーツ報知]]|date=2017-04-24|url=http://www.hochi.co.jp/topics/20170424-OHT1T50026.html|accessdate=2017-04-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170424092932/http://www.hochi.co.jp/topics/20170424-OHT1T50026.html|archivedate=2017-04-24}}</ref><ref>{{Cite news|title=藤井聡太四段、羽生善治棋聖に勝利 将棋13連勝中 非公式戦ながら大御所も撃破|newspaper=[[産経新聞]]|date=2017-04-23|url=http://www.sankei.com/life/news/170423/lif1704230034-n1.html|accessdate=2017-04-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170424053811/http://www.sankei.com/life/news/170423/lif1704230034-n1.html|archivedate=2017-04-24}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK23H11_T20C17A4000000/|title=最年少棋士・藤井四段、羽生王座を破る 非公式戦|accessdate=2018-2-17|date=2017-4-23|publisher=[[日本経済新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217011004/https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK23H11_T20C17A4000000/|archivedate=2018-2-17}}</ref>。藤井と同じく中学生棋士としてプロ入りした羽生は、AbemaTVの取材に対し、デビュー当時の自分と比べても藤井の将棋は完成度が高く、今後の成長に大いに期待できるとコメントした<ref>{{Cite web|url=https://times.abema.tv/articles/-/2290276|title=将棋・藤井聡太四段 羽生善治三冠に勝利!「炎の七番勝負」6勝1敗の快挙|accessdate=2017-04-25|date=2017-04-23|publisher=[[AbemaTV]]|archiveurl=https://megalodon.jp/2017-0425-0113-29/https://abematimes.com:443/posts/2290276|archivedate=2017-04-25}}</ref>。
 
11月21日、中学生棋士の中での通算50勝の最年少記録を更新した(15歳4か月)<ref name=":4">{{Cite web|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201711210000671.html|title=藤井聡太四段が最年少50勝、羽生の記録も塗り替え|accessdate=2018-12-13|date=2017-11-21|website=|publisher=[[日刊スポーツ]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181213190302/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201711210000671.html|archivedate=2018-12-13}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|中学生棋士の中での通算50勝のそれまでの最年少記録は、羽生善治が1987年4月に記録した16歳6か月であった<ref name="連盟公式通算50勝">{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/news/2017/11/50_57.html|title=藤井聡太四段、最年少50勝を達成|accessdate=2017-12-25|date=2017-11-22|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171224161936/https://www.shogi.or.jp/news/2017/11/50_57.html|archivedate=2017-12-24}}</ref>。}}。
 
2018年2月1日、第76期[[順位戦]]C級2組の9回戦で[[梶浦宏孝]]に勝ち、成績を単独1位の9勝0敗として、最終戦(10回戦)を待たずにC級2組1位を確定させ<ref name=":11">{{cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASL22551QL22UCLV00W.html|title=藤井五段、朝日杯Vなら六段 羽生竜王戦「力出し切る」|accessdate=2018-2-3|date=2018-2-2|publisher=[[朝日新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180202203648/https://www.asahi.com/articles/ASL22551QL22UCLV00W.html|archivedate=2018-2-2}}</ref>、C級1組への昇級を決め、同日付で五段に昇段した<ref name=":11" /><ref name=":10">{{Cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20180202/spn/00m/200/001000c|title=藤井聡太さん、史上初「中学生五段」9連勝で順位戦C級1組昇級(スポニチ)|accessdate=2018-2-2|date=2018-2-2|publisher=[[毎日新聞]]([[スポーツニッポン]]記事)|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180202044303/https://mainichi.jp/articles/20180202/spn/00m/200/001000c|archivedate=2018-2-2}}</ref>。さらに同年3月15日の10回戦で[[三枚堂達也]]に勝ち、10戦全勝での昇級を果たした<ref name=":21">{{cite web|url=http://www.saga-s.co.jp/articles/-/193270|title=将棋の藤井が全勝昇級|accessdate=2018-3-15|date=2018-3-15|publisher=[[佐賀新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180315132536/http://www.saga-s.co.jp/articles/-/193270|archivedate=2018-3-15}}</ref>。C級2組を初参加で全勝したのは藤井が6人目であり<ref name=":21" />、中学生での五段昇段・C級1組昇級は、いずれも藤井が史上初<ref name=":10" />{{Refnest|group="注釈"|加藤一二三の保持する最年少五段昇段記録(15歳3か月)の更新はならなかった<ref name=":10" />。}}。
 
第11回[[朝日杯将棋オープン戦]]では一次予選・二次予選を勝ち上がって本戦に出場し、2018年1月14日の準々決勝で[[佐藤天彦]][[名人戦 (将棋)|名人]]に勝利した<ref name=":56">{{Cite web|title=第11回朝日杯将棋オープン戦<本戦トーナメント>|url=https://www.shogi.or.jp/match/asahi_cup/11/hon/index.html|website=www.shogi.or.jp|publisher=[[日本将棋連盟]]|year=2017|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref><ref name=":16">{{cite web|url=http://www.hochi.co.jp/topics/20180114-OHT1T50280.html|title=藤井四段ひふみん超え!史上最年少で名人を撃破|accessdate=2018-2-17|date=2018-01-15|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217083541/http://www.hochi.co.jp/topics/20180114-OHT1T50280.html|archivedate=2018-2-17}}</ref>
{{Refnest|group="注釈"|最年少で名人に勝利した記録を更新した(15歳5か月)<ref name=":16" />。}}。2月17日午前の準決勝で羽生善治[[竜王戦|竜王]]、同日午後の決勝戦で[[広瀬章人]]八段(A級在位中)を破り、優勝した<ref name=":56" /><ref name="nhk20180217">{{cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180217/k10011333201000.html|title=将棋 藤井聡太五段 棋戦初優勝 六段昇段|accessdate=2018-2-18|date=2018-2-17|publisher=[[日本放送協会]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217163147/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180217/k10011333201000.html|archivedate=2018-2-17}}</ref>。決勝での藤井の93手目4四桂について[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]は「[[妙手#5二銀|18歳羽生竜王の▲52銀]]に匹敵する語り草になる手」と評した<ref>{{cite web|url=https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/d35338ca7ee341e7d88cbbb32f566972|title=朝日杯。|date=2018-02-18|author=[[渡辺明_(棋士)|渡辺明]]|work=渡辺明ブログ|accessdate=2020-09-07|publisher=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200907135558/https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/d35338ca7ee341e7d88cbbb32f566972|archivedate=2020-9-7}}</ref>。藤井は「五段昇段後全棋士参加棋戦優勝」の昇段規定により、同日付で六段に昇段した<ref name=":17">{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/news/2018/02/post_1652.html|title=藤井聡太五段が六段に昇段|accessdate=2018-02-17|date=2018-02-17|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217085757/https://www.shogi.or.jp/news/2018/02/post_1652.html|archivedate=2018-2-17}}</ref>。藤井は、一般棋戦優勝<ref name="nhk20180217" />・全棋士参加棋戦優勝<ref name="nikkei20180217">{{cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27056420X10C18A2000000/|title=藤井五段が棋戦最年少優勝、朝日杯 中学生初の六段に|accessdate=2018-2-18|date=2018-2-17|publisher=[[日本経済新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217163214/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27056420X10C18A2000000/|archivedate=2018-2-17}}</ref>・六段昇段<ref name="nhk20180217" />の、3つの最年少記録を更新した(15歳6か月){{Refnest|group="注釈"|それまでの記録は以下の通り。(1)一般棋戦最年少優勝記録は、加藤一二三が1955年(昭和30年)に[[名棋戦|六、五、四段戦]]優勝で記録した15歳10か月<ref name="nhk20180217" />。(2)全棋士参加棋戦最年少優勝記録は、羽生善治が1987年(昭和62年)に[[天王戦]]優勝で記録した17歳2か月<ref name="nikkei20180217"/><ref name=":20">{{cite web|url=http://www.sankei.com/life/news/180217/lif1802170032-n1.html|title=藤井聡太五段が中学生初の棋戦優勝 朝日杯オープン、六段に昇段|accessdate=2018-2-19|date=2018-2-17|publisher=[[産経新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180219011003/http://www.sankei.com/life/news/180217/lif1802170032-n1.html|archivedate=2018-2-19}}</ref>。(3)最年少六段記録は、加藤一二三が1956年(昭和31年)に記録した16歳3か月<ref name="nhk20180217" />。}}。藤井が五段であったのはわずか16日間であり<ref name=":20" />、昇段の速度に『[[将棋世界]]』の編集が追い付かないほどであった<ref>{{Cite news|title=将棋世界 @shogi_sekai のツイート|date=2018-2-19|url=https://twitter.com/shogi_sekai/status/965511110269984768|accessdate=2018-04-06|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180406233203/https:/twitter.com/shogi_sekai/status/965511110269984768|archivedate=2018-4-7|work=[[Twitter]]}}</ref>。
2月26日、[[愛知県庁|愛知県]]は、藤井の最年少棋士記録更新・最多連勝記録更新・最年少棋戦優勝記録更新などの業績に対し、愛知県特別表彰を行うことを発表した<ref>{{cite web|url=http://www.pref.aichi.jp/soshiki/hisho/tokubetsu300226.html|title=藤井聡太六段への愛知県特別表彰について|accessdate=2018-2-27|date=2018-2-26|publisher=[[愛知県]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180227100308/http://www.pref.aichi.jp/soshiki/hisho/tokubetsu300226.html|archivedate=2018-2-27}}</ref>。同年3月23日、愛知県[[瀬戸市]]は、藤井の最年少棋士記録更新・最多連勝記録更新・最年少棋戦優勝記録更新などの業績に対し、瀬戸市民栄誉賞を贈ることを発表した<ref name=":22">{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28480450T20C18A3CN0000/|title=藤井六段に瀬戸市民栄誉賞 新設、受賞第1号|accessdate=2018-3-23|publisher=[[日本経済新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180323044355/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28480450T20C18A3CN0000/|archivedate=2018-3-23}}</ref>。瀬戸市民栄誉賞は新設されたもので、藤井は受賞第一号となる<ref name=":22" />。
 
4月2日に発表された第45回[[将棋大賞]](2017年度)では、特別賞・新人賞・最多対局賞(73対局)・最多勝利賞(61勝)・勝率1位賞(.836)・連勝賞(29連勝)・名局賞特別賞(第11回朝日杯将棋オープン戦本戦決勝、対 広瀬章人)を受賞した<ref name=":89">{{Cite web|title=将棋大賞受賞者一覧|url=https://www.shogi.or.jp/player/winner.html|work=棋士データベース|website=www.shogi.or.jp|publisher=[[日本将棋連盟]]|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref><ref name=":92">{{Cite web|title=将棋大賞:最優秀棋士賞は羽生竜王 藤井六段に特別賞|url=https://mainichi.jp/articles/20180403/k00/00m/040/021000c|website=mainichi.jp|publisher=[[毎日新聞]]|date=2018-04-02|access-date=2021-01-10|langauge=ja}}</ref>。将棋大賞選考委員会では羽生と藤井のどちらに最優秀棋士賞を授与するかで意見が分かれた<ref>{{Cite news|title=朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi のツイート|date=2018-4-2|author=|url=https://twitter.com/asahi_shogi/status/980700492576718853|accessdate=2018-04-02|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180402123650/https:/twitter.com/asahi_shogi/status/980700492576718853|archivedate=2018-4-2|work=[[Twitter]]}}</ref>が、羽生が9票、藤井が4票となり、最優秀棋士賞は羽生が受賞し、特別賞(最優秀棋士賞と同等<ref name=":94">{{Cite news|title=【将棋大賞】最優秀棋士賞に羽生善治棋聖、藤井聡太六段は…|newspaper=[[産経新聞]]|date=2018-04-02|last=|first=|url=https://www.sankei.com/life/news/180402/lif1804020037-n1.html|accessdate=2018-04-02|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180402085427/https://www.sankei.com/life/news/180402/lif1804020037-n1.html|archivedate=2018-4-2|work=}}</ref>)を藤井が受賞した<ref name=":95">{{Cite news|title=最優秀棋士賞に22度目の羽生竜王…藤井六段との一騎打ち制す|date=2018-04-02|url=http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180402-OHT1T50136.html|accessdate=2018-04-29|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180429171733/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180402-OHT1T50136.html|archivedate=2018-4-29|work=[[スポーツ報知]]}}</ref>。連盟で確認できた1967年(昭和42年)度以降に<ref>{{Cite journal ja-jp|author=|year=|title=藤井聡太 記録への道|journal=[[将棋世界]]|serial=2018年5月号|publisher=[[日本将棋連盟]]|naid=|pages=140-145}}</ref>記録4部門を独占したのは[[内藤國雄]](1969年度)、羽生(1988・89・92・2000年度)に次いで3人目<ref name=":96">{{Cite news|title=藤井聡太六段、将棋大賞記録4部門独占のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=2018-3-13|url=https://www.shogi.or.jp/news/2018/03/4_23.html|accessdate=2018-04-02|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180402084400/https://www.shogi.or.jp/news/2018/03/4_23.html|archivedate=2018-4-2}}</ref>。
 
==== 2018年度 ====
5月18日、[[第31期竜王戦]]5組ランキング戦準決勝で[[船江恒平]]を破り、4組への昇級を決めると共に、「竜王ランキング戦連続昇級」の昇段規定により、同日付で七段に昇段し、七段昇段の最年少記録を更新した(15歳9か月)<ref name=":26">{{Cite news|title=藤井聡太六段が七段に昇段|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=2018-5-18|url=https://www.shogi.or.jp/news/2018/05/post_1691.html|accessdate=2018-05-19|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180518230042/https://www.shogi.or.jp/news/2018/05/post_1691.html|archivedate=2018-5-18}}</ref><ref name=":25">{{Cite news|title=藤井六段:史上最年少で七段昇段 竜王戦連続昇級で|date=2018-5-18|url=https://mainichi.jp/articles/20180519/k00/00m/040/117000c|accessdate=2018-05-18|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180518120831/https://mainichi.jp/articles/20180519/k00/00m/040/117000c|archivedate=2018-5-18|work=[[毎日新聞]]}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|七段昇段のそれまでの最年少記録は、加藤一二三が1957年4月に記録した<ref>{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/player/pro/64.html|title=棋士データベース 九段 加藤一二三|publisher=[[日本将棋連盟]]|accessdate=2017-10-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171030212341/https://www.shogi.or.jp/player/pro/64.html|archivedate=2017-10-30}}</ref>17歳3か月であった<ref name=":25" />。}}。1年間に3回昇段したのは、現行制度では藤井が唯一の事例<ref>{{Cite news|title=藤井七段、会社なら15歳の部長 追い越される楽しみも|date=2018-6-12|url=https://www.asahi.com/articles/ASL5K5GG7L5KOIPE01X.html|accessdate=2018-06-12|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180612042009/https://www.asahi.com/articles/ASL5K5GG7L5KOIPE01X.html|archivedate=2018-6-12|work=[[朝日新聞]]}}</ref>。
 
6月タイトル未獲得の新人としては異例の全局集『藤井聡太全局集 平成28・29年度版』(マイナビ出版)が刊行された(継続中)。
 
7月31日、第77期順位戦C級1組の対局により、通算100局の最年少記録を更新した(16歳0か月)<ref name=":30">{{Cite news|title=藤井聡太七段、通算100局の最年少記録を樹立|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=2018-8-1|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2018/08/100.html|accessdate=2018-08-01|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180801034241/https://www.shogi.or.jp/match_news/2018/08/100.html|archivedate=2018-8-1}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|通算100局のそれまでの最年少記録は、[[羽生善治]]が記録した17歳0か月であった<ref name=":30" />。}}。藤井のこの時点での勝敗数(85勝15敗)と勝率(0.850)は、[[中原誠]]十六世名人と並ぶ歴代1位タイ記録<ref name=":30" />。
 
第1回[[AbemaTVトーナメント]](非公式戦)の決勝3番勝負(9月9日に[[AbemaTV 将棋チャンネル]]で配信)で[[佐々木勇気]]を2勝1敗で下し、優勝した<ref name=":86">{{Cite journal ja-jp|author=渡部壮大|year=|title=第1回 AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治 - 超スピード勝負は藤井に凱歌|journal=[[将棋世界]]|serial=2018年11月号|publisher=[[日本将棋連盟]]|pages=72-79}}</ref>。
 
10月17日、第49期[[新人王戦 (将棋)|新人王戦]]決勝三番勝負第2局で[[出口若武]]三段{{Refnest|group="注釈"|[[出口若武]]は三段で2018年度の第49期[[新人王戦 (将棋)|新人王戦]]で準優勝し<ref>{{Cite web|title=藤井聡太に敗れてプロ入り逃した出口若武三段に期待|url=http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/241275|website=日刊ゲンダイDIGITAL|accessdate=2019-05-03|language=ja|publisher=[[日刊ゲンダイ]]|author=田丸昇|authorlink=田丸昇|date=2018-11-9|work=田丸昇九段「と金」つれづれ草|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190503121343/https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/241275|archivedate=2019-5-3}}</ref>、同年度後期の第64回奨励会三段リーグ戦で1位となって2019年4月1日付で四段<ref>{{Cite web|title=新四段誕生のお知らせ|url=https://www.shogi.or.jp/news/2019/03/post_1772.html|website=|accessdate=2019-05-03|language=ja|publisher=[[日本将棋連盟]]|date=2019-3-3|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190503093658/https://www.shogi.or.jp/news/2019/03/post_1772.html|archivedate=2019-5-3}}</ref>。}}に勝ち、三番勝負を2勝0敗で優勝した<ref name=":59">{{Cite web|title=第49期 新人王戦|url=https://www.shogi.or.jp/match/shinjin/49/index.html|website=www.shogi.or.jp|publisher=[[日本将棋連盟]]|year=2018|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref><ref name=":60">{{Cite web|title=藤井聡太七段が新人王戦優勝 新人王戦決勝三番勝負|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2018/10/post_126.html|website=www.shogi.or.jp|publisher=[[日本将棋連盟]]|date=2018-10-18|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref><ref name=":62">{{Cite web|title=囲碁・将棋新人王戦|url=https://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/cat11/|website=www.jcp.or.jp|publisher=しんぶん赤旗|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|藤井は新人王の最年少記録を更新した(16歳2か月)<ref name=":34">{{Cite news|title=将棋:藤井七段、最年少新人王に 31年ぶり更新|date=2018-10-17|url=https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00e/040/323000c|access-date=2018-10-17|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181017065125/https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00e/040/323000c|archivedate=2018-10-17|work=[[毎日新聞]]}}</ref>。新人王のそれまでの最年少記録は、[[森内俊之]]が1987年に記録した17歳0か月であった<ref name=":34" />。}}{{Refnest|group="注釈"|藤井は2018年5月に七段に昇段しているため、新人王戦に出場できるのは、第49期が最後であった<ref>{{Cite news|title="最後の新人王戦"藤井七段VS"史上2人目の三段優勝なるか"出口三段。両者はじめての番勝負を制するのは?(ライター:渡辺弥生)|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=|author=|url=https://www.shogi.or.jp/column/2018/10/post_441.html|accessdate=2018-10-17|publication-date=2018-10-10|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181017071136/https://www.shogi.or.jp/column/2018/10/post_441.html|archivedate=2018-10-17}}</ref>。}}。
 
第12回朝日杯将棋オープン戦では、前年度優勝のため本戦シードで出場し<ref>{{Cite web|title=藤井七段、若手の強豪集まるブロックに 朝日杯将棋本戦:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASLDV5K4MLDVUCVL016.html|website=|accessdate=2019-02-16|language=ja|publisher=[[朝日新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190216115528/https://www.asahi.com/articles/ASLDV5K4MLDVUCVL016.html|archivedate=2019-2-16}}</ref>、2019年2月16日午前の準決勝で[[行方尚史]]、同日午後の決勝戦で渡辺明[[棋王戦 (将棋)|棋王]]を破って優勝し、2連覇を達成<ref name=":57">{{Cite web|title=第12回朝日杯将棋オープン戦<本戦トーナメント>|url=https://www.shogi.or.jp/match/asahi_cup/12/hon/index.html|website=www.shogi.or.jp|publisher=[[日本将棋連盟]]|year=2018|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref><ref name=":58">{{Cite web|title=藤井七段が渡辺棋王を破り羽生九段に続く朝日杯連覇 - 社会 : 日刊スポーツ|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201902160000547.html|website=|accessdate=2019-02-16|language=ja|publisher=[[日刊スポーツ]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190216114928/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201902160000547.html|archivedate=2019-2-16}}</ref>。一般棋戦連覇の最年少記録を更新した(16歳6か月)<ref name=":37">{{Cite web|title=藤井七段、最年少連覇 朝日杯将棋オープン戦|url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2019021702000214.html|website=|accessdate=2019-02-17|language=ja|publisher=[[中日スポーツ]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190217015755/http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2019021702000214.html|archivedate=2019-2-17}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|一般棋戦連覇のそれまでの最年少記録は、[[羽生善治]]が1987年度 - 88年度に[[天王戦]]で記録した18歳2か月であった<ref name=":37" />。}}。
 
第77期順位戦C級1組では、2019年2月5日の対局で[[近藤誠也]]に敗れ<ref>{{Cite web|title=順位戦C級1組、9勝1敗棋士の昇級確率|url=https://news.mynavi.jp/article/20190208-768994/|website=[[マイナビニュース]]|date=2019-02-08|accessdate=2019-03-08|language=ja|publisher=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190308134038/https://news.mynavi.jp/article/20190208-768994/|archivedate=2019-3-8}}</ref>、3月5日の最終戦を8勝1敗で迎えた<ref name=":38">{{Cite web|title=自身は昇級、藤井聡太七段は逃し…「師匠としては複雑」:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASM3344TTM33PTFC00G.html|website=|accessdate=2019-03-05|language=ja|publisher=[[朝日新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190305164124/https://www.asahi.com/articles/ASM3344TTM33PTFC00G.html|archivedate=2019-3-5}}</ref>。このとき、藤井は8勝1敗の4名の中で順位が最も下であるため、昇級に関しては不利な立場 (藤井が勝利し、他の3名のうち2名が敗れると昇級)にあった<ref name=":38" />。藤井は[[都成竜馬]]に勝利して最終成績を9勝1敗としたが、他の3名(近藤誠也・[[杉本昌隆]]・[[船江恒平]])も全員勝利して9勝1敗の成績で並んだため、藤井は順位の差で昇級を逃した<ref name=":38" />。藤井は師匠の杉本と同時にB級2組への昇級を果たす可能性があり、実現すれば32年ぶりの「師匠と弟子の順位戦同組への同時昇級」となるため注目を集めたが、杉本のみの昇級に終わった<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段の順位戦2期連続昇級消えた|url=https://www.hochi.co.jp/entertainment/20190305-OHT1T50256.html|website=|date=2019-03-05|accessdate=2019-03-05|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190305162116/https://www.hochi.co.jp/entertainment/20190305-OHT1T50256.html|archivedate=2019-3-5}}</ref>。
 
藤井の2018年の獲得賞金・対局料ランキングは12位(2031万円<ref name=":49">{{Cite web|title=2019年獲得賞金・対局料ベスト10|将棋ニュース|日本将棋連盟|url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/02/201910.html|website=www.shogi.or.jp|accessdate=2020-06-28|language=ja}}</ref>)であり、2019年度の第40回[[将棋日本シリーズ|将棋日本シリーズ・JTプロ公式戦]]への出場権を初めて獲得した<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段、賞金ランク12位で「JT杯日本シリーズ」初出場|url=https://hochi.news/articles/20190419-OHT1T50087.html|website=[[スポーツ報知]]|date=2019-04-19|accessdate=2019-04-20|language=ja|publisher=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190420152626/https://hochi.news/articles/20190419-OHT1T50087.html|archivedate=2019-4-20}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|将棋日本シリーズ・JTプロ公式戦への出場棋士は計12名で、(1)前年優勝者 (2)2月22日時点のタイトルホルダー (3)前年度賞金ランキング上位者 の順に選出される<ref>{{Cite web|title=JTプロ公式戦について|url=https://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/professional/about/index.html|website=将棋日本シリーズ|accessdate=2019-04-20|language=ja|publisher=[[日本たばこ産業]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190420153747/https://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/professional/about/index.html|archivedate=2019-4-20}}</ref>。}}。
 
==== 2019年度研修会 ====
2010年3月、小学1年生で[[新進棋士奨励会#研修会|東海研修会]]に入会<ref name="nikkei150425">{{cite web |url=https://style.nikkei.com/article/DGXMZO85937710R20C15A4000000?channel=DF280120166618 |title=詰将棋選手権、最年少V 藤井聡太二段 12歳 |accessdate=2018-2-17 |date=2015-4-5 |publisher=[[日本経済新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217102107/https://style.nikkei.com/article/DGXMZO85937710R20C15A4000000?channel=DF280120166618 |archivedate=2017-2-17}}</ref>。
4月24日、[[第32期竜王戦]]4組ランキング戦準決勝で[[高見泰地]]に勝利して3組への昇級が確定し、初参加(第30期)からの3期連続昇級を達成した<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段が高見泰地叡王に勝利、3期連続での昇級を決める 竜王戦4組ランキング戦|棋戦トピックス|日本将棋連盟|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2019/04/34.html|website=|accessdate=2019-05-02|language=ja|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190502153617/https://www.shogi.or.jp/match_news/2019/04/34.html|archivedate=2019-5-2}}</ref>。続く5月31日の4組ランキング戦決勝で[[菅井竜也]]に勝ち、4組優勝<ref name=":42">{{Cite web|title=指し直し局を制して藤井聡太七段が竜王戦ランキング戦で史上初のデビュー3期連続V|url=https://hochi.news/articles/20190601-OHT1T50012.html|website=|date=2019-06-01|accessdate=2019-05-31|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190531222019/https://hochi.news/articles/20190601-OHT1T50012.html|archivedate=2019-5-31}}</ref>。竜王戦ランキング戦における3期連続優勝を果たしたのは、[[木村一基]]と[[永瀬拓矢]]に続く3人目である<ref name=":42" />。
 
2011年8月、小学3年生で第10回全国小学生倉敷王将戦・低学年の部で優勝<ref>{{Cite web |url=https://www.shogi.or.jp/event/2011/08/10_5.html |title=第10回全国小学生倉敷王将戦の結果 |accessdate=2017-06-30 |date=2011-08-13 |publisher=[[日本将棋連盟]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180403193807/https://www.shogi.or.jp/event/2011/08/10_5.html |archivedate=2018-4-3}}</ref>。同年10月に[[JT将棋日本シリーズ]]東海大会の低学年の部で優勝<ref>{{Cite web |url=http://www.jti.co.jp/knowledge/shogi-kids/k_taikai/2011/index.html |title=日程&結果 |publisher=将棋日本シリーズTableMarkこども大会 |accessdate=2016-12-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120715062115/http://www.jti.co.jp/knowledge/shogi-kids/k_taikai/2011/index.html |archivedate=2012年7月15日}}</ref>。
第2回[[AbemaTVトーナメント]](非公式戦)の決勝3番勝負(7月21日にAbemaTV 将棋チャンネルで配信)で[[糸谷哲郎]]を2勝1敗で下し、2連覇を達成した<ref name=":87">{{Cite web|title=藤井聡太七段、2年連続優勝! 糸谷哲郎八段下し「最速最強」連覇/将棋・AbemaTVトーナメント|url=https://times.abema.tv/articles/-/7011649|website=AbemaTIMES|accessdate=2021-10-12|language=ja}}</ref><ref name=":88">{{Cite web|title=藤井七段が元竜王を破りAbemaトーナメント連覇 - 社会 : 日刊スポーツ|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907210001397.html|website=[[日刊スポーツ]]|accessdate=2019-07-28|language=ja|publisher=|date=2019-7-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190721144420/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907210001397.html|archivedate=2019-7-21}}</ref>。
 
2012年1月、第9回小学館学年誌杯争奪全国小学生将棋大会に出場し、準決勝で[[伊藤匠]]に敗れる。6月に研修会B1に昇級し、9月に小学4年生で[[新進棋士奨励会]](以下「奨励会」)に入会(6級)<ref name="shogi-news-0903">{{Cite web |url=http://www.shogi.or.jp/news/2016/09/post_1449.html |title=新四段誕生のお知らせ *藤井聡太(史上最年少四段)・大橋貴洸 |accessdate=2017-01-14 |date=2016-09-03 |publisher=[[日本将棋連盟]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170312074947/https://www.shogi.or.jp/news/2016/09/post_1449.html |archivedate=2017-03-12}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|多くの棋士は[[小学生将棋名人戦]]で活躍した経歴を持つが、藤井は異なる<ref name="神を追い詰めた少年-藤井聡太の夢-第3章 詰将棋界に旋風">{{Cite journal ja-jp|author=[[大崎善生]]|year=|title=神を追い詰めた少年-藤井聡太の夢-第3章 詰将棋界に旋風|journal=[[将棋世界]]|serial=2017年10月号|publisher=[[日本将棋連盟]]|naid=|pages=76-86}}</ref>。理由は小学4年生の夏に奨励会に入り、アマチュアの大会に出場できなくなったためである<ref name="神を追い詰めた少年-藤井聡太の夢-第3章 詰将棋界に旋風"/>。}}。
第69期[[王将戦]]では初の挑戦者決定リーグ入りを果たし<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段が初のリーグ入り 第69期大阪王将杯王将戦|url=https://book.mynavi.jp/shogi-news_detail/id=108114|website=将棋情報局|accessdate=2019-11-19|language=ja|publisher=[[マイナビ出版]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191119094802/https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=108114|archivedate=2019-11-19}}</ref>、11月19日の最終局一斉対局を4勝1敗で迎え<ref name=":43">{{Cite web|title=対局前から現場大混乱 藤井七段が史上最年少タイトル挑戦目指す大一番に|url=https://hochi.news/articles/20191119-OHT1T50057.html|website=|date=2019-11-19|accessdate=2019-11-19|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191119100353/https://hochi.news/articles/20191119-OHT1T50057.html|archivedate=2019-11-19}}</ref>、同じく4勝1敗の広瀬章人と、勝者がタイトル挑戦となる直接対決をした<ref name=":43" />。一時は藤井勝勢となったが、秒読みの中自玉の詰みを見落し頓死して敗れ、タイトル初挑戦を逸した<ref>{{Cite web|title=ツイート|url=https://twitter.com/asahi_shogi/status/1196740536473800705|website=|date=2019-11-19|accessdate=2019-11-19|language=ja|last=|publisher=[[Twitter]]|author=朝日新聞将棋取材班|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191119104857/https:/twitter.com/asahi_shogi/status/1196740536473800705|archivedate=2011-11-19}}</ref><ref>{{Cite web|title=藤井七段、史上最年少タイトル挑戦ならず 「最後間違えてしまって残念」 王将リーグ最終戦で広瀬竜王に逆転負け|url=https://hochi.news/articles/20191119-OHT1T50116.html|website=|date=2019-11-19|accessdate=2019-11-19|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191119130252/https://hochi.news/articles/20191119-OHT1T50116.html|archivedate=2019-11-19}}</ref>。
 
=== 奨励会 ===
[[第78期順位戦]]C級1組では、開幕から8連勝して迎えた2020年2月4日の9回戦で[[高野秀行 (棋士)|高野秀行]]に勝利して成績を9勝0敗とし、最終局を待たずに上位2名の昇級枠に入ることが確定し、B級2組への昇級を決めた<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段が無傷9連勝で昇級、前期無念晴らした|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202002040001084.html|website=|accessdate=2020-02-04|language=ja|publisher=[[日刊スポーツ]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200204170137/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202002040001084.html|archivedate=2020-2-4}}</ref>。
小学6年生の時に、史上最年少で奨励会初段、二段に昇段<ref>{{Cite web |author=[[松本博文]] |date=2020-02-20 |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200220-00163808/ |title=西山朋佳三段(24)と三段リーグ最終戦で対戦する伊藤匠三段(17)は藤井聡太七段と同い年の天才少年(松本博文) - 個人 - Yahoo!ニュース |accessdate=2020-08-30}}</ref>。中学1年生であった2015年10月18日に、史上最年少(13歳2か月)で奨励会三段に昇段し、複数のマスコミで報じられた{{Refnest|group="注釈"|それまでの最年少三段は、[[佐々木勇気]]が2008年に記録した13歳8か月<ref>{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/06/post_4.html|title=佐々木勇気五段のご紹介|accessdate=2018-01-07|date=2017-06-30|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180107105145/https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/06/post_4.html|archivedate=2018-01-07}}</ref><ref name="sankei20151018">{{cite web|url=http://www.sankei.com/west/news/151018/wst1510180043-n1.html|title=羽生超え!史上最年少三段が誕生 13歳2カ月の藤井聡太さん|accessdate=2018-2-10|date=2015-10-18|publisher=[[産経新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180209154759/http://www.sankei.com/west/news/151018/wst1510180043-n1.html|archivedate=2018-2-9}}</ref>。}}<ref name="sankei20151018" /><ref name=":35">{{cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASHBL5G7NHBLPTFC00G.html |title=将棋・藤井聡太さん、史上最年少で三段に 13歳2カ月 |accessdate=2017-12-26 |date=2015-10-18 |publisher=[[朝日新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225165355/https://www.asahi.com/articles/ASHBL5G7NHBLPTFC00G.html |archivedate=2017-12-25}}</ref>。ただし、その2週間前、同年10月3日に開幕した第58回[[新進棋士奨励会#三段リーグ|奨励会三段リーグ戦]](2015年度後期)<ref>{{Cite web |url=https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/58/index.html |title=第58回奨励会三段リーグ戦 |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2017-06-29 |date=2015年}}</ref>には間に合わず、半年近く足止めとなった<ref>{{cite web |url=http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/fujii/pdf/20170103.pdf |title=師匠・杉本昌隆七段が語る 藤井聡太四段誕生の棋跡 |accessdate=2017-12-25 |date= |publisher=[[中日新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225132708/http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/fujii/pdf/20170103.pdf |archivedate=2017-12-25}}</ref>。
 
中学2年生で迎えた第59回奨励会三段リーグ戦(2016年度前期)<ref>{{Cite web |url=https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/59/ |title=第59回奨励会三段リーグ戦 |accessdate=2017-06-29 |date=2016年 |publisher=日本将棋連盟}}</ref>で、2016年9月3日の最終局に勝ち、同年10月1日付・14歳2か月での四段昇段(プロ入り)を決め{{Refnest|group="注釈"|藤井の第59回奨励会三段リーグ戦における最終成績は、13勝5敗・1位<ref name="shogi-news-0903" />。}}、最年少棋士記録を62年ぶりに更新した(従来の記録は、1954年8月1日の[[加藤一二三]]の14歳7か月)<ref name="shogi-news-0903" /><ref name="mainichi20160903">{{cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20160904/k00/00m/040/004000c |title=将棋 14歳のプロ棋士誕生 最年少記録62年ぶり更新 |accessdate=2018-01-27 |date=2016-9-3 |publisher=[[毎日新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180127055249/https://mainichi.jp/articles/20160904/k00/00m/040/004000c |archivedate=2018-01-27}}</ref>。中学生棋士は、[[加藤一二三]]・[[谷川浩司]]・[[羽生善治]]・[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]に続いて史上5人目<ref name="shogi-news-0903" /><ref name="mainichi20160903" />。三段リーグを1期抜けしたのは、[[小倉久史]]・[[屋敷伸之]]・[[川上猛]]・[[松尾歩]]・[[三枚堂達也]]に続いて6人目であった<ref group="注釈">全員が初参加の第1回三段リーグで四段昇段した、[[中川大輔 (棋士)|中川大輔]]と[[先崎学]]を除く。</ref><ref name="shogi-news-0903" />。
藤井の2019年の獲得賞金・対局料ランキングは9位(2108万円)であった<ref name=":49" />。
 
== プロ棋士としての棋歴 ==
12月23日、翌2020年3月5日に発売される[[Nintendo Switch]]用ゲーム『棋士・藤井聡太の将棋トレーニング』([[ゲームスタジオ]])の監修を務めることが発表された<ref>{{cite web|url=https://www.4gamer.net/games/491/G049133/20191223041/|title=「棋士・藤井聡太の将棋トレーニング」発表会レポート。藤井七段からじっくり教えてもらえるストーリーモードで将棋を習得|author=箭本進一|date=2019-12-23|website=[[4Gamer.net]]|accessdate=2021-11-17}}</ref>。
史上最年少での四段昇段(プロデビュー)からの活躍により、一般棋戦優勝、タイトル獲得、二冠から五冠までのそれぞれの達成など多くの最年少記録を保持している。さらに歴代最多連勝記録、史上初の4年連続での勝率8割以上(継続中)、タイトル戦番勝負初登場からの7回連続での獲得(継続中)など多くの記録を持つ([[藤井聡太#主な成績]]も参照)。
 
=== プロデビューから29連勝(2016年12月 - 2017年6月) ===
3月24日に行われた第61期[[王位戦]]挑戦者決定リーグ白組で[[稲葉陽]]に勝ち、史上初の3年連続勝率8割以上を達成した<ref name=":44">{{Cite web|title=将棋 藤井七段 3年連続「勝率8割」達成|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012348081000.html|website=|accessdate=2020-03-24|language=ja|publisher=[[日本放送協会]]|archiveurl=http://web.archive.org/web/20200324233446/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012348081000.html|archivedate=2020-03-25}}</ref>{{Efn|複数回と2年連続での達成も藤井、羽生善治、中原誠の3名のみである<ref name=":44" />。}}。同時に年度最多勝を確定させ<ref name=":44" />、3年連続の勝率1位も確定させた<ref name=":46">{{Cite web|title=3年連続で勝率8割超 全棋士中1位も―将棋・藤井七段|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032401216&g=soc|website=時事ドットコム|accessdate=2020-03-25|language=ja|publisher=[[時事通信]]|date=2020-3-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200325031759/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032401216&g=soc|archivedate=2020-3-25}}</ref>。
 
2016年12月24日に行われた第30期[[竜王戦]]6組ランキング戦、加藤一二三との対局が、プロデビュー戦となった<ref name="mainichi20161224" />。両棋士の年齢差は62歳6か月であり、記録に残っているプロ棋士の公式戦では最多年齢差の対局となった<ref name="mainichi20161224" />。藤井が更新するまで最年少棋士記録を保持していた加藤を110手で破った藤井は、公式戦勝利の史上最年少記録を更新した(14歳5か月)<ref name="mainichi20161224">{{cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20161225/k00/00m/040/077000c |title=将棋 14歳5カ月が白星デビュー 76歳・加藤九段降す |accessdate=2017-12-25 |date=2016-12-24 |publisher=[[毎日新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225124047/https://mainichi.jp/articles/20161225/k00/00m/040/077000c |archivedate=2017-12-25}}</ref>。[[ファイル:藤井聡太_2019.jpg|サムネイル|第30期竜王就位式 ランキング戦 6組の優勝盾を受け取る藤井聡太(2018年1月)。左は[[羽生善治]]。中央はアナウンサーの[[島田良夫]]。]]
==== 2020年度 ====
2017年4月4日、[[王将戦]]1次予選で[[小林裕士]]に勝ち、プロデビューからの連勝記録を更新した(11連勝)<ref name="debut-rensyo">{{cite web |url=https://www.shogi.or.jp/news/2017/04/_11.html |title=藤井四段、史上初 デビュー11連勝達成! |date=2017-04-04 |publisher=[[日本将棋連盟]] |accessdate=2018-01-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180127073944/https://www.shogi.or.jp/news/2017/04/_11.html |archivedate=2018-01-27}}</ref><ref>{{Cite news|title=14歳プロ棋士、デビュー11連勝 新記録を達成|newspaper=日本経済新聞|date=2017-04-04|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H7D_U7A400C1CR8000/|accessdate=2017-06-12|publication-date=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180405053925/https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H7D_U7A400C1CR8000/|archivedate=2018-4-5}}</ref>。その後も連勝は続き、6月26日に行われた竜王戦本戦1回戦で5組優勝の[[増田康宏]]に勝ち、[[神谷広志]]が30年近く保持していた28連勝の記録を抜き、デビューから無敗のまま歴代最多連勝記録を更新した(29連勝)<ref name=":53">{{Cite web |url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/06/29.html |title=藤井聡太四段29連勝、歴代単独トップ |accessdate=2018-8-25 |date=2017-06-26 |publisher=[[日本将棋連盟]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180825065445/https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/06/29.html |archivedate=2018-8-25}}</ref>。しかし、7月2日に行われた竜王戦本戦2回戦での[[佐々木勇気]]との対局で、プロデビュー後初の負けを喫して連勝が止まった<ref name="nikkansports20170702">{{Cite news|title=藤井聡太四段ついに初黒星 連勝記録29でストップ|newspaper=日刊スポーツ|date=2017年7月2日21時31分|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1849249.html|accessdate=2017-07-02}}</ref>。藤井の連勝中は各メディアが広く取り上げ、大きな注目を浴びた<ref>{{Cite news|title=(社説)藤井四段快進撃 将棋界の隆盛につなげたい|newspaper=読売新聞|date=2017-04-30|url=http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170429-OYT1T50115.html|accessdate=2017-04-30|deadlinkdate=2018年3月|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170430004245/http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170429-OYT1T50115.html|archivedate=2017-04-30}}</ref><ref>{{Cite news|title=(社説)藤井四段の活躍 将棋界に新たな一手だ|newspaper=北海道新聞|date=2017-04-30|url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0112984.html|accessdate=2017-04-30}}</ref><ref>{{Cite news|title=(天声人語)14歳棋士の快進撃|newspaper=朝日新聞|date=2017-04-30|url=http://digital.asahi.com/articles/DA3S12916907.html?_requesturl=articles%2FDA3S12916907.html&rm=150|accessdate=2017-04-30|archiveurl=https://megalodon.jp/2017-0430-1347-20/digital.asahi.com/articles/DA3S12916907.html?_requesturl=articles%2FDA3S12916907.html&rm=150|archivedate=2017-04-30}}</ref><ref name="mynavi20170621">{{Cite news|title=藤井聡太四段の密着ドキュメンタリー特番、急きょ全国27局で放送へ|newspaper=[[マイナビニュース]]|date=2017-06-21|url=http://news.mynavi.jp/news/2017/06/21/234/|accessdate=2017-06-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190331122744/https://news.mynavi.jp/article/20170621-a234/|archivedate=2019-3-31}}</ref>。社会現象的な人気は「藤井フィーバー」とまで言われて「2017[[新語・流行語大賞|ユーキャン新語・流行語大賞]]」にも選ばれた<ref>{{Cite web |title=藤井四段「29連勝」流行語大賞の選考委員特別賞 - 社会 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201712010000573.html |website=日刊スポーツ |accessdate=2022-02-14 |language=ja}}</ref>。
4月3日、[[第33期竜王戦]]3組ランキング戦準決勝で[[千田翔太]]を破り、2組昇級を確定させた<ref>{{Cite web |date=2020年04月03日 |url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2020/04/200403_t_result_03.html?mi=rlt_player |title=藤井聡太七段が千田翔太七段に勝利 竜王戦3組ランキング戦 |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2020-04-06}}</ref>。続く6月20日の3組ランキング戦決勝で師匠の[[杉本昌隆]]に勝ち、3組優勝<ref name=":48">{{Cite web|title=藤井聡太七段が師匠破り史上初4期連続V 竜王戦ランキング戦20連勝|url=https://hochi.news/articles/20200620-OHT1T50379.html|website=|date=2020-06-21|accessdate=2020-06-21|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200621014503/https://hochi.news/articles/20200620-OHT1T50379.html|archivedate=2020-6-21}}</ref>。史上初の竜王戦ランキング戦で4期連続優勝を達成した<ref name=":48" />。
 
=== 最年少記録での全棋士参加棋戦優勝(2017年度) ===
[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス]]の影響により対局が延期となっていた第91期[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]では<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段、宣言解除で最年少タイトル挑戦に可能性|url=https://www.asahi.com/articles/ASN5V76ZTN5VUCVL019.html|website=|accessdate=2020-07-16|language=ja|publisher=[[朝日新聞]]|date=2020-5-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200527100600/https://www.asahi.com/articles/ASN5V76ZTN5VUCVL019.html|archivedate=2020-5-27}}</ref>、6月4日の挑戦者決定戦で[[永瀬拓矢]]に勝利<ref name=":47" />。6月8日に第1局が行われたため、タイトル挑戦最年少記録を更新した(17歳10か月20日)<ref name=":47">{{Cite web|title=藤井七段が最年少タイトル挑戦を決める 棋聖戦 17歳10カ月20日|url=https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/295000c|website=|accessdate=2020-06-04|language=ja|publisher=[[毎日新聞]]|date=2020-6-4|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200604105706/https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/295000c|archivedate=2020-6-4}}</ref><ref name=":51">{{Cite web|title=藤井聡太七段、史上最年少でタイトル挑戦へ!|将棋ニュース|url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/06/200604_n_fujiisota_record.html|website=|accessdate=2020-07-16|language=ja|publisher=[[日本将棋連盟]]|date=2020-6-4|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200604151432/https://www.shogi.or.jp/news/2020/06/200604_n_fujiisota_record.html|archivedate=2020-6-4}}</ref>{{Efn|name="屋敷1710"|それまでのタイトル挑戦の最年少記録は、1989年に[[屋敷伸之]]が[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]で記録した17歳10か月24日<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段、最年少タイトル挑戦へ対局始まる 棋聖戦|url=https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/060000c|website=|accessdate=2020-06-04|language=ja|publisher=[[毎日新聞]]|date=2020-6-4|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200604085034/https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/060000c|archivedate=2020-6-4}}</ref>。}}。[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]との五番勝負では、7月16日に行われた第4局で勝利したことにより、3勝1敗でシリーズを制しタイトル獲得最年少記録を更新した(17歳11か月)<ref name=":50">{{Cite web|title=【速報】藤井聡太七段が勝利 史上最年少のタイトル獲得:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASN7J03SQN7HUCLV009.html|website=|accessdate=2020-07-16|language=ja|publisher=[[朝日新聞]]|date=2020-7-16|archiveurl=https://megalodon.jp/2020-0716-1928-27/https://www.asahi.com:443/articles/ASN7J03SQN7HUCLV009.html|archivedate=2020-7-16}}</ref><ref name=":52">{{Cite web|title=藤井聡太七段、史上最年少でタイトル獲得!|将棋ニュース|url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/07/200716_n_fujiisota_record.html|website=|accessdate=2020-07-17|language=ja|publisher=[[日本将棋連盟]]|date=2020-7-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200717010801/https://www.shogi.or.jp/news/2020/07/200716_n_fujiisota_record.html|archivedate=2020-7-17}}</ref>{{Efn|name="屋敷1806"|それまでのタイトル獲得の最年少記録は、1989年に[[屋敷伸之]]が[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]で記録した18歳6か月<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段と渡辺明棋聖の棋聖戦第4局は勝負の午後に突入 形勢は動かず互角のまま|url=https://hochi.news/articles/20200716-OHT1T50108.html|website=|date=2020-07-16|accessdate=2020-07-16|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://megalodon.jp/2020-0716-1910-03/https://hochi.news:443/articles/20200716-OHT1T50108.html|archivedate=2020-7-16}}</ref>。}}。
第76期[[順位戦]]C級2組は2018年2月1日の9回戦で[[梶浦宏孝]]に勝ち、成績を単独1位の9勝0敗として、最終戦(10回戦)を待たずにC級2組1位を確定させ<ref name=":11">{{cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASL22551QL22UCLV00W.html |title=藤井五段、朝日杯Vなら六段 羽生竜王戦「力出し切る」 |accessdate=2018-2-3 |date=2018-2-2 |publisher=[[朝日新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180202203648/https://www.asahi.com/articles/ASL22551QL22UCLV00W.html |archivedate=2018-2-2}}</ref>、C級1組への昇級を決め、同日付で五段に昇段した<ref name=":11" /><ref name=":10">{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20180202/spn/00m/200/001000c |title=藤井聡太さん、史上初「中学生五段」9連勝で順位戦C級1組昇級(スポニチ) |accessdate=2018-2-2 |date=2018-2-2 |publisher=[[毎日新聞]]([[スポーツニッポン]]記事) |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180202044303/https://mainichi.jp/articles/20180202/spn/00m/200/001000c |archivedate=2018-2-2}}</ref>。さらに同年3月15日の10回戦で[[三枚堂達也]]に勝ち、10戦全勝での昇級を果たした<ref name=":21">{{cite web |url=http://www.saga-s.co.jp/articles/-/193270 |title=将棋の藤井が全勝昇級 |accessdate=2018-3-15 |date=2018-3-15 |publisher=[[佐賀新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180315132536/http://www.saga-s.co.jp/articles/-/193270 |archivedate=2018-3-15}}</ref>。C級2組を初参加で全勝したのは藤井が6人目であり<ref name=":21" />、中学生での五段昇段・C級1組昇級は、いずれも藤井が史上初<ref name=":10" />{{Refnest|group="注釈"|加藤一二三の保持する最年少五段昇段記録(15歳3か月)の更新はならなかった<ref name=":10" />。}}。
 
第11回[[朝日杯将棋オープン戦]]では一次予選・二次予選を勝ち上がって本戦に出場し、2018年1月14日の準々決勝で[[佐藤天彦]][[名人戦 (将棋)|名人]]に勝利した<ref name=":56">{{Cite web |title=第11回朝日杯将棋オープン戦<本戦トーナメント> |url=https://www.shogi.or.jp/match/asahi_cup/11/hon/index.html |website=www.shogi.or.jp |publisher=[[日本将棋連盟]] |year=2017 |access-date=2021-01-10 |language=ja}}</ref><ref name=":16">{{cite web |url=http://www.hochi.co.jp/topics/20180114-OHT1T50280.html |title=藤井四段ひふみん超え!史上最年少で名人を撃破 |accessdate=2018-2-17 |date=2018-01-15 |publisher=[[スポーツ報知]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217083541/http://www.hochi.co.jp/topics/20180114-OHT1T50280.html |archivedate=2018-2-17}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|最年少で名人に勝利した記録を更新した(15歳5か月)<ref name=":16" />。}}。2月17日午前の準決勝で羽生善治[[竜王戦|竜王]]、同日午後の決勝戦で[[広瀬章人]]八段(A級在位中)を破り、優勝した<ref name=":56" /><ref name="nhk20180217">{{cite web |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180217/k10011333201000.html |title=将棋 藤井聡太五段 棋戦初優勝 六段昇段 |accessdate=2018-2-18 |date=2018-2-17 |publisher=[[日本放送協会]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217163147/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180217/k10011333201000.html |archivedate=2018-2-17}}</ref>。決勝での藤井の93手目4四桂について[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]は「[[妙手#5二銀|18歳羽生竜王の▲52銀]]に匹敵する語り草になる手」と評した<ref>{{cite web |url=https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/d35338ca7ee341e7d88cbbb32f566972 |title=朝日杯。 |date=2018-02-18 |author=[[渡辺明_(棋士)|渡辺明]] |work=渡辺明ブログ |accessdate=2020-09-07 |publisher= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200907135558/https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/d35338ca7ee341e7d88cbbb32f566972 |archivedate=2020-9-7}}</ref>。藤井は「五段昇段後全棋士参加棋戦優勝」の昇段規定により、同日付で六段に昇段した<ref name=":17">{{cite web |url=https://www.shogi.or.jp/news/2018/02/post_1652.html |title=藤井聡太五段が六段に昇段 |accessdate=2018-02-17 |date=2018-02-17 |publisher=[[日本将棋連盟]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217085757/https://www.shogi.or.jp/news/2018/02/post_1652.html |archivedate=2018-2-17}}</ref>。藤井は、一般棋戦優勝<ref name="nhk20180217" />・全棋士参加棋戦優勝<ref name="nikkei20180217">{{cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27056420X10C18A2000000/ |title=藤井五段が棋戦最年少優勝、朝日杯 中学生初の六段に |accessdate=2018-2-18 |date=2018-2-17 |publisher=[[日本経済新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217163214/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27056420X10C18A2000000/ |archivedate=2018-2-17}}</ref>・六段昇段<ref name="nhk20180217" />の、3つの最年少記録を更新した(15歳6か月){{Refnest|group="注釈"|それまでの記録は以下の通り。(1)一般棋戦最年少優勝記録は、加藤一二三が1955年(昭和30年)に[[名棋戦|六、五、四段戦]]優勝で記録した15歳10か月<ref name="nhk20180217" />。(2)全棋士参加棋戦最年少優勝記録は、羽生善治が1987年(昭和62年)に[[天王戦]]優勝で記録した17歳2か月<ref name="nikkei20180217"/><ref name=":20">{{cite web|url=http://www.sankei.com/life/news/180217/lif1802170032-n1.html|title=藤井聡太五段が中学生初の棋戦優勝 朝日杯オープン、六段に昇段|accessdate=2018-2-19|date=2018-2-17|publisher=[[産経新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180219011003/http://www.sankei.com/life/news/180217/lif1802170032-n1.html|archivedate=2018-2-19}}</ref>。(3)最年少六段記録は、加藤一二三が1956年(昭和31年)に記録した16歳3か月<ref name="nhk20180217" />。}}。藤井が五段であったのはわずか16日間であり<ref name=":20" />、昇段の速度に『[[将棋世界]]』の編集が追い付かないほどであった<ref>{{Cite news|title=将棋世界 @shogi_sekai のツイート|date=2018-2-19|url=https://twitter.com/shogi_sekai/status/965511110269984768|accessdate=2018-04-06|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180406233203/https:/twitter.com/shogi_sekai/status/965511110269984768|archivedate=2018-4-7|work=[[Twitter]]}}</ref>。藤井の最年少棋士記録更新・最多連勝記録更新・最年少棋戦優勝記録更新などの業績に対し、2月26日に[[愛知県庁|愛知県]]は愛知県特別表彰を<ref>{{cite web |url=http://www.pref.aichi.jp/soshiki/hisho/tokubetsu300226.html |title=藤井聡太六段への愛知県特別表彰について |accessdate=2018-2-27 |date=2018-2-26 |publisher=[[愛知県]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180227100308/http://www.pref.aichi.jp/soshiki/hisho/tokubetsu300226.html |archivedate=2018-2-27}}</ref>、3月23日に愛知県[[瀬戸市]]は瀬戸市民栄誉賞を贈ることを発表した<ref name=":22">{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28480450T20C18A3CN0000/ |title=藤井六段に瀬戸市民栄誉賞 新設、受賞第1号 |accessdate=2018-3-23 |publisher=[[日本経済新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180323044355/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28480450T20C18A3CN0000/ |archivedate=2018-3-23}}</ref>。瀬戸市民栄誉賞は新設されたもので、藤井は受賞第一号となる<ref name=":22" />。
第61期[[王位戦 (将棋)|王位戦]]では、6月23日の挑戦者決定戦で永瀬に勝ち、2度目のタイトル挑戦を決めた<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段が王位挑戦権獲得 永瀬2冠を下す - 社会|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202006230000597.html|website=|accessdate=2020-06-23|language=ja|publisher=[[日刊スポーツ]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200623105740/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202006230000597.html|date=2020-6-23|archivedate=2020-6-23}}</ref>。[[木村一基]]との七番勝負では、8月19日 - 20日の第4局に勝利し4連勝で王位を獲得<ref name=":0">{{Cite web|title=藤井聡太、史上最年少で二冠獲得・八段昇段!|将棋ニュース|url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/08/post_1941.html|website=|accessdate=2020-08-20|language=ja|publisher=[[日本将棋連盟]]|date=2020-8-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200820113551/https://www.shogi.or.jp/news/2020/08/post_1941.html|archivedate=2020-8-20}}</ref>。これにより史上最年少(18歳1か月)での王位獲得{{Refnest|group="注釈"|それまでの王位獲得最年少記録は、[[郷田真隆]]が1992年9月に記録した21歳6か月}}、タイトル二冠保持{{Efn|name="羽生2111"|それまでのタイトル二冠保持の最年少記録は、1992年に[[羽生善治]]が記録した21歳11か月(王座・棋王)<ref name=":0" />}}と八段への昇段(昇段規定:タイトル2期獲得){{Efn|name="加藤1803"|八段昇段のそれまでの最年少記録は、[[加藤一二三]]が1958年4月に記録した18歳3か月<ref name=":0" />。}}を果たした。
 
4月2日に発表された第45回[[将棋大賞]](2017年度)では、特別賞・新人賞・最多対局賞(73対局)・最多勝利賞(61勝)・勝率1位賞(.836)・連勝賞(29連勝)・名局賞特別賞(第11回朝日杯将棋オープン戦本戦決勝、対 広瀬章人)を受賞した<ref name=":89">{{Cite web |title=将棋大賞受賞者一覧 |url=https://www.shogi.or.jp/player/winner.html |work=棋士データベース |website=www.shogi.or.jp |publisher=[[日本将棋連盟]] |access-date=2021-01-10 |language=ja}}</ref><ref name=":92">{{Cite web |title=将棋大賞:最優秀棋士賞は羽生竜王 藤井六段に特別賞 |url=https://mainichi.jp/articles/20180403/k00/00m/040/021000c |website=mainichi.jp |publisher=[[毎日新聞]] |date=2018-04-02 |access-date=2021-01-10 |langauge=ja}}</ref>。将棋大賞選考委員会では羽生と藤井のどちらに最優秀棋士賞を授与するかで意見が分かれた<ref>{{Cite news|title=朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi のツイート|date=2018-4-2|author=|url=https://twitter.com/asahi_shogi/status/980700492576718853|accessdate=2018-04-02|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180402123650/https:/twitter.com/asahi_shogi/status/980700492576718853|archivedate=2018-4-2|work=[[Twitter]]}}</ref>が、羽生が9票、藤井が4票となり、最優秀棋士賞は羽生が受賞し、特別賞(最優秀棋士賞と同等<ref name=":94">{{Cite news|title=【将棋大賞】最優秀棋士賞に羽生善治棋聖、藤井聡太六段は…|newspaper=[[産経新聞]]|date=2018-04-02|last=|first=|url=https://www.sankei.com/life/news/180402/lif1804020037-n1.html|accessdate=2018-04-02|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180402085427/https://www.sankei.com/life/news/180402/lif1804020037-n1.html|archivedate=2018-4-2|work=}}</ref>)を藤井が受賞した<ref name=":95">{{Cite news|title=最優秀棋士賞に22度目の羽生竜王…藤井六段との一騎打ち制す|date=2018-04-02|url=http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180402-OHT1T50136.html|accessdate=2018-04-29|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180429171733/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180402-OHT1T50136.html|archivedate=2018-4-29|work=[[スポーツ報知]]}}</ref>。連盟で確認できた1967年(昭和42年)度以降に<ref>{{Cite journal ja-jp|author=|year=|title=藤井聡太 記録への道|journal=[[将棋世界]]|serial=2018年5月号|publisher=[[日本将棋連盟]]|naid=|pages=140-145}}</ref>記録4部門を独占したのは[[内藤國雄]](1969年度)、羽生(1988・89・92・2000年度)に次いで3人目<ref name=":96">{{Cite news|title=藤井聡太六段、将棋大賞記録4部門独占のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=2018-3-13|url=https://www.shogi.or.jp/news/2018/03/4_23.html|accessdate=2018-04-02|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180402084400/https://www.shogi.or.jp/news/2018/03/4_23.html|archivedate=2018-4-2}}</ref>。
1チーム3名による団体戦となった第3回[[AbemaTVトーナメント]]では、永瀬拓矢・[[増田康宏]]と共にチーム永瀬に所属<ref>{{Cite web|date=2020-04-10|url=https://www.shogi.or.jp/column/2020/04/3abematv-draft.html|title=藤井七段を獲得したのはどのチームか? 第3回AbemaTV早指しトーナメント事前特集~運命のドラフト選抜~|将棋コラム|publisher=日本将棋連盟|accessdate=2020-08-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200823134555/https://www.shogi.or.jp/column/2020/04/3abematv-draft.html|archivedate=2020-8-23}}</ref>。8月22日に行われたチーム渡辺(渡辺明・近藤誠也・[[石井健太郎]])との本戦トーナメント決勝では、チーム永瀬が5連勝し優勝<ref name="ABEMATIMES_8621024">{{Cite news|date=2020-08-22|url=https://times.abema.tv/articles/-/8621024|title=永瀬拓矢二冠が締めの勝利!決勝は5-0のストレートでチーム永瀬が優勝/将棋・AbemaTVトーナメント|newspaper=ABEMA TIMES|accessdate=2020-08-23 <!--|archiveurl=https://megalodon.jp/2020-0823-2246-28/https://times.abema.tv:443/posts/8621024|archivedate=2020-8-23 -->}}</ref>。藤井個人としては第1回・第2回も優勝しており、3連覇を達成した<ref name="ABEMATIMES_8621024"/>。
 
=== 新人王戦優勝、朝日杯連覇(2018年度) ===
11月20日、[[王将戦]]挑戦者決定リーグの最終戦に勝利し、史上最年少(18歳4か月1日)で通算200勝(240戦目)を達成した<ref name=":1">{{Cite web|title=藤井聡太二冠、驚異の史上最高勝率.833&最年少で通算200勝に到達 木村一基九段に勝利 リーグ残留はならず/王将戦挑決L 【ABEMA TIMES】|url=https://times.abema.tv/articles/-/8634372|website=ABEMA TIMES|accessdate=2020-11-20|language=ja}}</ref>。四段到達から200勝までの期間は4年1カ月19日であった<ref name=":1" />。しかし前期の対広瀬戦の負けが響き、広瀬と同成績ながらも順位差でリーグ陥落した。
第49期[[新人王戦 (将棋)|新人王戦]]では2018年10月17日の決勝三番勝負第2局で[[出口若武]]三段{{Refnest|[[出口若武]]は三段で2018年度の第49期[[新人王戦 (将棋)|新人王戦]]で準優勝し<ref>{{Cite web|title=藤井聡太に敗れてプロ入り逃した出口若武三段に期待|url=http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/241275|website=日刊ゲンダイDIGITAL|accessdate=2019-05-03|language=ja|publisher=[[日刊ゲンダイ]]|author=田丸昇|authorlink=田丸昇|date=2018-11-9|work=田丸昇九段「と金」つれづれ草|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190503121343/https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/241275|archivedate=2019-5-3}}</ref>、同年度後期の第64回奨励会三段リーグ戦で1位となって2019年4月1日付で四段<ref>{{Cite web|title=新四段誕生のお知らせ|url=https://www.shogi.or.jp/news/2019/03/post_1772.html|website=|accessdate=2019-05-03|language=ja|publisher=[[日本将棋連盟]]|date=2019-3-3|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190503093658/https://www.shogi.or.jp/news/2019/03/post_1772.html|archivedate=2019-5-3}}</ref>。|group="注釈"}}に勝ち、三番勝負を2勝0敗で優勝した<ref name=":59">{{Cite web |title=第49期 新人王戦 |url=https://www.shogi.or.jp/match/shinjin/49/index.html |website=www.shogi.or.jp |publisher=[[日本将棋連盟]] |year=2018 |access-date=2021-01-10 |language=ja}}</ref><ref name=":60">{{Cite web |title=藤井聡太七段が新人王戦優勝 新人王戦決勝三番勝負 |url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2018/10/post_126.html |website=www.shogi.or.jp |publisher=[[日本将棋連盟]] |date=2018-10-18 |access-date=2021-01-10 |language=ja}}</ref><ref name=":62">{{Cite web |title=囲碁・将棋新人王戦 |url=https://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/cat11/ |website=www.jcp.or.jp |publisher=しんぶん赤旗 |access-date=2021-01-10 |language=ja}}</ref>。31年ぶりに新人王の最年少記録を更新したこと、藤井の昇段が早いため新人王戦への最後の出場となったこと、奨励会員との決勝戦であったことなども話題になった{{Refnest|藤井は新人王の最年少記録を更新した(16歳2か月)<ref name=":34">{{Cite news|title=将棋:藤井七段、最年少新人王に 31年ぶり更新|date=2018-10-17|url=https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00e/040/323000c|access-date=2018-10-17|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181017065125/https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00e/040/323000c|archivedate=2018-10-17|work=[[毎日新聞]]}}</ref>。新人王のそれまでの最年少記録は、[[森内俊之]]が1987年に記録した17歳0か月であった<ref name=":34" />。|group="注釈"}}{{Refnest|藤井は2018年5月に七段に昇段しているため、新人王戦に出場できるのは、第49期が最後であった<ref>{{Cite news|title="最後の新人王戦"藤井七段VS"史上2人目の三段優勝なるか"出口三段。両者はじめての番勝負を制するのは?(ライター:渡辺弥生)|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=|author=|url=https://www.shogi.or.jp/column/2018/10/post_441.html|accessdate=2018-10-17|publication-date=2018-10-10|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181017071136/https://www.shogi.or.jp/column/2018/10/post_441.html|archivedate=2018-10-17}}</ref>。|group="注釈"}}。
 
第12回朝日杯将棋オープン戦では、前年度優勝のため本戦シードで出場し<ref>{{Cite web |title=藤井七段、若手の強豪集まるブロックに 朝日杯将棋本戦:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASLDV5K4MLDVUCVL016.html |website= |accessdate=2019-02-16 |language=ja |publisher=[[朝日新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190216115528/https://www.asahi.com/articles/ASLDV5K4MLDVUCVL016.html |archivedate=2019-2-16}}</ref>、2019年2月16日午前の準決勝で[[行方尚史]]、同日午後の決勝戦で渡辺明[[棋王戦 (将棋)|棋王]]を破って優勝し、2連覇を達成<ref name=":57">{{Cite web |title=第12回朝日杯将棋オープン戦<本戦トーナメント> |url=https://www.shogi.or.jp/match/asahi_cup/12/hon/index.html |website=www.shogi.or.jp |publisher=[[日本将棋連盟]] |year=2018 |access-date=2021-01-10 |language=ja}}</ref><ref name=":58">{{Cite web |title=藤井七段が渡辺棋王を破り羽生九段に続く朝日杯連覇 - 社会 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201902160000547.html |website= |accessdate=2019-02-16 |language=ja |publisher=[[日刊スポーツ]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190216114928/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201902160000547.html |archivedate=2019-2-16}}</ref>。一般棋戦連覇の最年少記録を更新した(16歳6か月)<ref name=":37">{{Cite web |title=藤井七段、最年少連覇 朝日杯将棋オープン戦 |url=http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2019021702000214.html |website= |accessdate=2019-02-17 |language=ja |publisher=[[中日スポーツ]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190217015755/http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2019021702000214.html |archivedate=2019-2-17}}</ref>{{Refnest|一般棋戦連覇のそれまでの最年少記録は、[[羽生善治]]が1987年度 - 88年度に[[天王戦]]で記録した18歳2か月であった<ref name=":37" />。|group="注釈"}}。
12月12日放送の第28期[[銀河戦]]決勝にて[[糸谷哲郎]]八段を破り、3回目の出場で初優勝。同棋戦で最年少記録を更新した<ref name=":70">{{Cite web|title=第28期銀河戦決勝トーナメント|url=https://www.shogi.or.jp/match/ginga/28/index.html|website=www.shogi.or.jp|publisher=[[日本将棋連盟]]|year=2020|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref><ref name=":71">{{Cite web|title=将棋 - 第28期 銀河戦 決勝トーナメント|url=https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=28&block=K|website=www.igoshogi.net|publisher=囲碁・将棋チャンネルホームページ|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref>。
 
藤井の2018年の獲得賞金・対局料ランキングは12位(2031万円<ref name=":49">{{Cite web |title=2019年獲得賞金・対局料ベスト10|将棋ニュース|日本将棋連盟 |url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/02/201910.html |website=www.shogi.or.jp |accessdate=2020-06-28 |language=ja}}</ref>)であり、毎年12名しか参加できない2019年度の第40回[[将棋日本シリーズ|将棋日本シリーズ・JTプロ公式戦]]への出場権を初めて獲得した<ref>{{Cite web |title=藤井聡太七段、賞金ランク12位で「JT杯日本シリーズ」初出場 |url=https://hochi.news/articles/20190419-OHT1T50087.html |website=[[スポーツ報知]] |date=2019-04-19 |accessdate=2019-04-20 |language=ja |publisher= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190420152626/https://hochi.news/articles/20190419-OHT1T50087.html |archivedate=2019-4-20}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|将棋日本シリーズ・JTプロ公式戦への出場棋士は計12名で、(1)前年優勝者 (2)2月22日時点のタイトルホルダー (3)前年度賞金ランキング上位者 の順に選出される<ref>{{Cite web|title=JTプロ公式戦について|url=https://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/professional/about/index.html|website=将棋日本シリーズ|accessdate=2019-04-20|language=ja|publisher=[[日本たばこ産業]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190420153747/https://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/professional/about/index.html|archivedate=2019-4-20}}</ref>。}}。
12月21日、翌2021年3月から[[不二家]]・[[サントリー食品インターナショナル]]の2社と広告契約を結ぶことが発表された<ref>{{Cite web|title=藤井聡太王位・棋聖、(株)不二家、サントリー食品インターナショナル(株)と広告契約-2021年3月2日から-|将棋ニュース|日本将棋連盟|url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/12/-202132-.html?mi=rlt_player|website=www.shogi.or.jp|publisher=[[日本将棋連盟]]|accessdate=2020-12-21|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|title=将棋の藤井二冠が広告契約、不二家など|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG218S00R21C20A2000000|website=www.nikkei.com|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2020-12-21|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref>。
 
==== 2018年度のタイトル戦・順位戦 ====
[[第79期順位戦]]B級2組では、開幕から8連勝して迎えた2021年2月9日の10回戦で[[窪田義行]]に勝利して成績を9勝0敗とし、最終局を待たずに上位3名の昇級枠に入ることが確定し、B級1組への昇級を決めた<ref>{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2021/02/210209_t_result_01.html|title=藤井聡太王位・棋聖VS窪田義行七段 第79期順位戦B級2組 藤井聡太王位・棋聖が勝利し、B級1組へ昇級|accessdate=2021-02-10|publisher=日本将棋連盟|date=2021-02-09}}</ref>。
[[第31期竜王戦]]では5月18日の5組ランキング戦準決勝で[[船江恒平]]を破り、4組への昇級を決めると共に、「竜王ランキング戦連続昇級」の昇段規定により、同日付で七段に昇段し、七段昇段の最年少記録を更新した(15歳9か月)<ref name=":26">{{Cite news|title=藤井聡太六段が七段に昇段|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=2018-5-18|url=https://www.shogi.or.jp/news/2018/05/post_1691.html|accessdate=2018-05-19|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180518230042/https://www.shogi.or.jp/news/2018/05/post_1691.html|archivedate=2018-5-18}}</ref><ref name=":25">{{Cite news|title=藤井六段:史上最年少で七段昇段 竜王戦連続昇級で|date=2018-5-18|url=https://mainichi.jp/articles/20180519/k00/00m/040/117000c|accessdate=2018-05-18|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180518120831/https://mainichi.jp/articles/20180519/k00/00m/040/117000c|archivedate=2018-5-18|work=[[毎日新聞]]}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|七段昇段のそれまでの最年少記録は、加藤一二三が1957年4月に記録した<ref>{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/player/pro/64.html|title=棋士データベース 九段 加藤一二三|publisher=[[日本将棋連盟]]|accessdate=2017-10-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171030212341/https://www.shogi.or.jp/player/pro/64.html|archivedate=2017-10-30}}</ref>17歳3か月であった<ref name=":25" />。}}。1年間に3回昇段したのは、現行制度では藤井が唯一の事例<ref>{{Cite news|title=藤井七段、会社なら15歳の部長 追い越される楽しみも|date=2018-6-12|url=https://www.asahi.com/articles/ASL5K5GG7L5KOIPE01X.html|accessdate=2018-06-12|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180612042009/https://www.asahi.com/articles/ASL5K5GG7L5KOIPE01X.html|archivedate=2018-6-12|work=[[朝日新聞]]}}</ref>。
 
第77期順位戦C級1組では、2019年2月5日の対局で[[近藤誠也]]に敗れ<ref>{{Cite web |title=順位戦C級1組、9勝1敗棋士の昇級確率 |url=https://news.mynavi.jp/article/20190208-768994/ |website=[[マイナビニュース]] |date=2019-02-08 |accessdate=2019-03-08 |language=ja |publisher= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190308134038/https://news.mynavi.jp/article/20190208-768994/ |archivedate=2019-3-8}}</ref>、3月5日の最終戦を8勝1敗で迎えた<ref name=":38">{{Cite web |title=自身は昇級、藤井聡太七段は逃し…「師匠としては複雑」:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASM3344TTM33PTFC00G.html |website= |accessdate=2019-03-05 |language=ja |publisher=[[朝日新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190305164124/https://www.asahi.com/articles/ASM3344TTM33PTFC00G.html |archivedate=2019-3-5}}</ref>。このとき、藤井は8勝1敗の4名の中で順位が最も下であるため、昇級に関しては不利な立場 (藤井が勝利し、他の3名のうち2名が敗れると昇級)にあった<ref name=":38" />。藤井は[[都成竜馬]]に勝利して最終成績を9勝1敗としたが、他の3名(近藤誠也・[[杉本昌隆]]・[[船江恒平]])も全員勝利して9勝1敗の成績で並んだため、藤井は順位の差で昇級を逃した<ref name=":38" />。藤井は師匠の杉本と同時にB級2組への昇級を果たす可能性があり、実現すれば32年ぶりの「師匠と弟子の順位戦同組への同時昇級」となるため注目を集めたが、杉本のみの昇級に終わった<ref>{{Cite web |title=藤井聡太七段の順位戦2期連続昇級消えた |url=https://www.hochi.co.jp/entertainment/20190305-OHT1T50256.html |website= |date=2019-03-05 |accessdate=2019-03-05 |language=ja |publisher=[[スポーツ報知]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190305162116/https://www.hochi.co.jp/entertainment/20190305-OHT1T50256.html |archivedate=2019-3-5}}</ref>。
第14回朝日杯将棋オープン戦では、2021年1月17日午後の準々決勝で[[豊島将之]]竜王に公式戦7度目の対戦で初勝利<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASP1K5DVLP1KUCVL006.html 藤井二冠が4強、豊島竜王に公式戦初勝利 朝日杯将棋](2021年1月17日朝日新聞DIGITAL)</ref>。続く2月11日午前の準決勝で渡辺明名人、同日午後の決勝で[[三浦弘行]]九段を破り、同棋戦で2年ぶり3度目の優勝を果たした<ref>{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2021/02/210211_t_result_01.html?mi=rlt_match|title=藤井聡太王位・棋聖が優勝 朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント|accessdate=2021-02-12|publisher=日本将棋連盟|date=2021-02-11}}</ref>。
 
=== 最年少記録でのタイトル挑戦への期待(2019年度) ===
2021年1月末、「将棋に専念したい」と、在学していた[[名古屋大学教育学部附属高等学校]]を中途[[退学]]<ref name=":2">{{Cite web|title=藤井聡太2冠「秋に意思」1月末で自主退学していた - 社会 : 日刊スポーツ|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202102160000881.html|website=nikkansports.com|accessdate=2021-11-13|language=ja}}</ref>。
最年少記録でのタイトル挑戦への期限が近づく中で、藤井のタイトル戦への注目が集まり最年少記録への条件などについて報道されるようになった<ref>{{Cite web |url=https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190222-OYT8T50003/3/ |title=タイトル戦線へ、藤井聡太七段が突破すべき壁 |accessdate=2022-02-13 |publisher=読売新聞 |date=2019-02-23 |author=後藤元気}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://hochi.news/articles/20190723-OHT1T50326.html?page=1 |title=藤井聡太七段が竜王戦敗退…年内のタイトル挑戦は消滅「今の実力では足りない」 |accessdate=2022-02-13 |publisher=スポーツ報知 |date=2019-07-23}}</ref>。
 
[[第32期竜王戦]]では2019年4月24日の4組ランキング戦準決勝で[[高見泰地]]に勝利して3組への昇級が確定し、初参加(第30期)からの3期連続昇級を達成した<ref>{{Cite web |title=藤井聡太七段が高見泰地叡王に勝利、3期連続での昇級を決める 竜王戦4組ランキング戦|棋戦トピックス|日本将棋連盟 |url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2019/04/34.html |website= |accessdate=2019-05-02 |language=ja |publisher=[[日本将棋連盟]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190502153617/https://www.shogi.or.jp/match_news/2019/04/34.html |archivedate=2019-5-2}}</ref>。続く5月31日の4組ランキング戦決勝で[[菅井竜也]]に勝ち、4組優勝<ref name=":42">{{Cite web |title=指し直し局を制して藤井聡太七段が竜王戦ランキング戦で史上初のデビュー3期連続V |url=https://hochi.news/articles/20190601-OHT1T50012.html |website= |date=2019-06-01 |accessdate=2019-05-31 |language=ja |publisher=[[スポーツ報知]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190531222019/https://hochi.news/articles/20190601-OHT1T50012.html |archivedate=2019-5-31}}</ref>。竜王戦ランキング戦における3期連続優勝を果たしたのは、[[木村一基]]と[[永瀬拓矢]]に続く3人目である<ref name=":42" />。決勝トーナメント準々決勝で[[豊島将之]]に敗れたことで、最年少記録でのタイトル挑戦の可能戦があるのは王将戦、叡王戦、そして来年度の棋聖戦のみとなった<ref>{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20190823-7EQWCW22CRPR7DFDPGGHLJYSCE/ |title=藤井聡太七段、タイトル挑戦・獲得の記録更新のタイムリミットは… |accessdate=2022-02-13 |publisher=産経新聞 |date=2019-08-23}}</ref>。その後、叡王戦は8月29日の七段予選2回戦で[[村山慈明]]に敗れて挑戦を逃した<ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190829-00140417 |title=村山慈明七段(35)が藤井聡太七段(17)に勝ち通算400勝達成 叡王戦七段予選2回戦 |accessdate=2022-02-13 |publisher=Yahoo Japan |author=松本博文 |date=2019-08-29}}</ref>。
3月10日に行われた順位戦B級2組11回戦で[[中村太地 (棋士)|中村太地]]に勝利し、史上2人目の2期連続順位戦全勝{{Refnest|group="注釈"|藤井以外では、渡辺明が第77期B級1組で12勝0敗、第78期A級で9勝0敗の2期連続全勝を達成している。}}と、史上初の4回目・4年連続の年度勝率8割以上を確定させた<ref>{{Cite web|title=藤井聡太2冠、史上初「4年連続勝率8割」を確定|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202103110000013.html|website=www.nikkansports.com/|publisher=[[日刊スポーツ]]|date=2021-03-11|access-date=2021-03-11||language=ja}}</ref>。
 
第69期[[王将戦]]では初の挑戦者決定リーグ入りを果たした<ref>{{Cite web |title=藤井聡太七段が初のリーグ入り 第69期大阪王将杯王将戦 |url=https://book.mynavi.jp/shogi-news_detail/id=108114 |website=将棋情報局 |accessdate=2019-11-19 |language=ja |publisher=[[マイナビ出版]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191119094802/https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=108114 |archivedate=2019-11-19}}</ref>。11月19日の最終局一斉対局を4勝1敗で迎え<ref name=":43">{{Cite web |title=対局前から現場大混乱 藤井七段が史上最年少タイトル挑戦目指す大一番に |url=https://hochi.news/articles/20191119-OHT1T50057.html |website= |date=2019-11-19 |accessdate=2019-11-19 |language=ja |publisher=[[スポーツ報知]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191119100353/https://hochi.news/articles/20191119-OHT1T50057.html |archivedate=2019-11-19}}</ref>、同じく4勝1敗の広瀬章人と勝者がタイトル挑戦となる直接対決をした<ref name=":43" />。一時は藤井勝勢となったが、秒読みの中自玉の詰みを見落し頓死して敗れ、タイトル初挑戦を逸した<ref>{{Cite web |title=ツイート |url=https://twitter.com/asahi_shogi/status/1196740536473800705 |website= |date=2019-11-19 |accessdate=2019-11-19 |language=ja |last= |publisher=[[Twitter]] |author=朝日新聞将棋取材班 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191119104857/https:/twitter.com/asahi_shogi/status/1196740536473800705 |archivedate=2011-11-19}}</ref><ref name="houchi20191119">{{Cite web |title=藤井七段、史上最年少タイトル挑戦ならず 「最後間違えてしまって残念」 王将リーグ最終戦で広瀬竜王に逆転負け |url=https://hochi.news/articles/20191119-OHT1T50116.html |website= |date=2019-11-19 |accessdate=2019-11-19 |language=ja |publisher=[[スポーツ報知]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191119130252/https://hochi.news/articles/20191119-OHT1T50116.html |archivedate=2019-11-19}}</ref>。史上最年少タイトル挑戦が期待された広瀬戦では対局前から約50人の報道陣が集まり、急きょ代表撮影に切り替えられるなど大きな話題になった<ref name="houchi20191119" />。
2021年3月23日、[[第34期竜王戦]]2組ランキング戦準決勝で[[松尾歩]]に勝利し、1組への昇級および決勝トーナメント進出が決定した<ref>{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2021/03/210323_t_result_01.html|title=藤井聡太王位・棋聖VS松尾歩八段 第34期竜王戦ランキング戦2組 藤井聡太王位・棋聖の勝利|accessdate=2021-03-25|publisher=日本将棋連盟|date=2021-03-23}}</ref>。竜王戦ランキング戦を最短の5期で1組までストレート昇級したのは史上5例目となった<ref>{{Cite web|title=藤井聡太2冠、決勝Tへ「今年こそはとの思いある」 - 社会 : 日刊スポーツ|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202103230001254.html|website=nikkansports.com|accessdate=2021-03-25|language=ja}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|過去の4例は1-5期の[[佐藤康光]]、8-12期の[[鈴木大介]]、15-19期の[[橋本崇載]]、21-25期の[[佐藤天彦]]}}。
 
[[第78期順位戦]]C級1組では、開幕から8連勝して迎えた2020年2月4日の9回戦で[[高野秀行 (棋士)|高野秀行]]に勝利して成績を9勝0敗とし、最終局を待たずに上位2名の昇級枠に入ることが確定し、B級2組への昇級を決めた<ref>{{Cite web |title=藤井聡太七段が無傷9連勝で昇級、前期無念晴らした |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202002040001084.html |website= |accessdate=2020-02-04 |language=ja |publisher=[[日刊スポーツ]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200204170137/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202002040001084.html |archivedate=2020-2-4}}</ref>。
藤井の2020年の獲得賞金・対局料ランキングは4位(4554万円)であった<ref>{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/news/2021/02/202010.html|title=2020年獲得賞金・対局料ベスト10|将棋ニュース|日本将棋連盟|accessdate=2021-02-10|publisher=日本将棋連盟|date=2021-02-05}}</ref>。
=== 最年少記録でのタイトル挑戦、獲得、二冠(2020年度) ===
最年少記録でのタイトル挑戦への最後のチャンスであった第91期[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]の決勝トーナメントの対局が[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス]]の影響により延期となったことで記録の更新が危ぶまれたが、緊急事態宣言が解除されて記録更新が可能なスケジュールが組まれたことで注目を集めた<ref>{{Cite web |title=藤井聡太七段、宣言解除で最年少タイトル挑戦に可能性 |url=https://www.asahi.com/articles/ASN5V76ZTN5VUCVL019.html |website= |accessdate=2020-07-16 |language=ja |publisher=[[朝日新聞]] |date=2020-5-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200527100600/https://www.asahi.com/articles/ASN5V76ZTN5VUCVL019.html |archivedate=2020-5-27}}</ref>。2020年6月4日の挑戦者決定戦で[[永瀬拓矢]]に勝利<ref name=":47">{{Cite web |title=藤井七段が最年少タイトル挑戦を決める 棋聖戦 17歳10カ月20日 |url=https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/295000c |website= |accessdate=2020-06-04 |language=ja |publisher=[[毎日新聞]] |date=2020-6-4 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200604105706/https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/295000c |archivedate=2020-6-4}}</ref>、6月8日に第1局が行われたため、タイトル挑戦最年少記録を更新した(17歳10か月20日)<ref name=":47" /><ref name=":51">{{Cite web |title=藤井聡太七段、史上最年少でタイトル挑戦へ!|将棋ニュース |url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/06/200604_n_fujiisota_record.html |website= |accessdate=2020-07-16 |language=ja |publisher=[[日本将棋連盟]] |date=2020-6-4 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200604151432/https://www.shogi.or.jp/news/2020/06/200604_n_fujiisota_record.html |archivedate=2020-6-4}}</ref>{{Efn|それまでのタイトル挑戦の最年少記録は、1989年に[[屋敷伸之]]が[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]で記録した17歳10か月24日<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段、最年少タイトル挑戦へ対局始まる 棋聖戦|url=https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/060000c|website=|accessdate=2020-06-04|language=ja|publisher=[[毎日新聞]]|date=2020-6-4|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200604085034/https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/060000c|archivedate=2020-6-4}}</ref>。|name="屋敷1710"}}。[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]との五番勝負では、7月16日に行われた第4局で勝利したことにより、3勝1敗でシリーズを制しタイトル獲得最年少記録を更新した(17歳11か月)<ref name=":50">{{Cite web |title=【速報】藤井聡太七段が勝利 史上最年少のタイトル獲得:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASN7J03SQN7HUCLV009.html |website= |accessdate=2020-07-16 |language=ja |publisher=[[朝日新聞]] |date=2020-7-16 |archiveurl=https://megalodon.jp/2020-0716-1928-27/https://www.asahi.com:443/articles/ASN7J03SQN7HUCLV009.html |archivedate=2020-7-16}}</ref><ref name=":52">{{Cite web |title=藤井聡太七段、史上最年少でタイトル獲得!|将棋ニュース |url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/07/200716_n_fujiisota_record.html |website= |accessdate=2020-07-17 |language=ja |publisher=[[日本将棋連盟]] |date=2020-7-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200717010801/https://www.shogi.or.jp/news/2020/07/200716_n_fujiisota_record.html |archivedate=2020-7-17}}</ref>{{Efn|それまでのタイトル獲得の最年少記録は、1989年に[[屋敷伸之]]が[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]で記録した18歳6か月<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段と渡辺明棋聖の棋聖戦第4局は勝負の午後に突入 形勢は動かず互角のまま|url=https://hochi.news/articles/20200716-OHT1T50108.html|website=|date=2020-07-16|accessdate=2020-07-16|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://megalodon.jp/2020-0716-1910-03/https://hochi.news:443/articles/20200716-OHT1T50108.html|archivedate=2020-7-16}}</ref>。|name="屋敷1806"}}。藤井のタイトル獲得は複数のテレビ番組で取り上げられたり<ref>{{Cite web |url=https://www.oricon.co.jp/news/2167187/full/ |title=藤井聡太七段、最年少タイトル獲得 東海テレビでドキュメンタリー放送 |accessdate=2022-02-13 |publisher=oricon ME |date=2020-07-16}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://news.ntv.co.jp/category/society/188c7186fee046848a0d07e595812afa |title=最年少タイトル獲得 藤井聡太棋聖目標語る |accessdate=2022-02-13 |publisher=日本テレビ |date=2020-07-21}}</ref>、新聞の号外が出るなど大きな話題になった<ref>{{Cite web |url=https://www.chunichi.co.jp/article/90150 |title=【写真】藤井聡太新棋聖誕生で名古屋駅では号外が配られた |accessdate=2022-02-13 |publisher=中日新聞 |date=2020-07-16}}</ref>。第2局で指した△3一銀は「考慮時間23分で指した一手は、AIが6億手を読んで導いた最善手(局面において最も良い指し手)だったと話題になった」 という理由で、「AI超え」として「2020[[新語・流行語大賞|ユーキャン新語・流行語大賞]]」のノミネート語30に選ばれた<ref>{{Cite web |title=藤井聡太二冠、「AI超え」の一手が流行語大賞にノミネート 過去には「29連勝」で特別賞 {{!}} ニュース |url=https://times.abema.tv/articles/-/8632017 |website=ABEMA TIMES |accessdate=2022-02-14}}</ref>。史上最年少でタイトル挑戦・獲得などを受けて、第48回将棋大賞(2020年度)において自身初の最優秀棋士賞を受賞した<ref name="sankei210401">{{Cite news2|title=藤井棋聖、初の最優秀棋士賞 ヒューリック杯棋聖戦で升田幸三賞特別賞と名局賞|url=https://www.sankei.com/life/news/210401/lif2104010023-n1.html|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=[[産経新聞社]]|date=2021-04-01|accessdate=2021-04-01}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|最多勝利賞(44勝)、勝率一位賞(.846)、升田幸三賞特別賞(棋聖戦第2局の△3一銀により)、名局賞(棋聖戦第1局)、名局賞特別賞(竜王戦2組ランキング戦準決勝の▲4一銀により)も受賞した}}。
 
第61期[[王位戦 (将棋)|王位戦]]では、6月23日の挑戦者決定戦で永瀬に勝ち、2度目のタイトル挑戦を決めた<ref>{{Cite web|title=藤井聡太七段が王位挑戦権獲得 永瀬2冠を下す - 社会|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202006230000597.html|website=|accessdate=2020-06-23|language=ja|publisher=[[日刊スポーツ]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200623105740/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202006230000597.html|date=2020-6-23|archivedate=2020-6-23}}</ref>。[[木村一基]]との七番勝負では、8月19日 - 20日の第4局に勝利し4連勝で王位を獲得<ref name=":0">{{Cite web |title=藤井聡太、史上最年少で二冠獲得・八段昇段!|将棋ニュース |url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/08/post_1941.html |website= |accessdate=2020-08-20 |language=ja |publisher=[[日本将棋連盟]] |date=2020-8-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200820113551/https://www.shogi.or.jp/news/2020/08/post_1941.html |archivedate=2020-8-20}}</ref>。これにより史上最年少(18歳1か月)での王位獲得{{Refnest|group="注釈"|それまでの王位獲得最年少記録は、[[郷田真隆]]が1992年9月に記録した21歳6か月}}、タイトル二冠保持{{Efn|name="羽生2111"|それまでのタイトル二冠保持の最年少記録は、1992年に[[羽生善治]]が記録した21歳11か月(王座・棋王)<ref name=":0" />}}と八段への昇段(昇段規定:タイトル2期獲得){{Efn|name="加藤1803"|八段昇段のそれまでの最年少記録は、[[加藤一二三]]が1958年4月に記録した18歳3か月<ref name=":0" />。}}を果たした。
2021年4月1日、東京都内で開かれた第48回将棋大賞(2020年度)の選考委員会において自身初の最優秀棋士賞のほか、最多勝利賞(44勝)、勝率一位賞(.846)、升田幸三賞特別賞(棋聖戦第2局の△3一銀により)、名局賞(棋聖戦第1局)、名局賞特別賞(竜王戦2組ランキング戦準決勝の▲4一銀により)を受賞した<ref name=sankei210401>{{Cite news2|title=藤井棋聖、初の最優秀棋士賞 ヒューリック杯棋聖戦で升田幸三賞特別賞と名局賞|url=https://www.sankei.com/life/news/210401/lif2104010023-n1.html|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=[[産経新聞社]]|date=2021-04-01|accessdate=2021-04-01}}</ref>。なお、年度末までに17連勝まで継続していたが、この場合は翌年度の対象となるため、連勝賞は14連勝の[[澤田真吾]]が受賞している。
 
[[第33期竜王戦]]では、4月3日の3組ランキング戦準決勝で[[千田翔太]]を破り、2組昇級を確定させた<ref>{{Cite web |date=2020年04月03日 |url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2020/04/200403_t_result_03.html?mi=rlt_player |title=藤井聡太七段が千田翔太七段に勝利 竜王戦3組ランキング戦 |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2020-04-06}}</ref>。続く6月20日の3組ランキング戦決勝で師匠の[[杉本昌隆]]に勝ち、3組優勝<ref name=":48">{{Cite web |title=藤井聡太七段が師匠破り史上初4期連続V 竜王戦ランキング戦20連勝 |url=https://hochi.news/articles/20200620-OHT1T50379.html |website= |date=2020-06-21 |accessdate=2020-06-21 |language=ja |publisher=[[スポーツ報知]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200621014503/https://hochi.news/articles/20200620-OHT1T50379.html |archivedate=2020-6-21}}</ref>。史上初の竜王戦ランキング戦で4期連続優勝を達成した<ref name=":48" />。2021年3月23日、[[第34期竜王戦]]2組ランキング戦準決勝で[[松尾歩]]に勝利し、1組への昇級および決勝トーナメント進出が決定した<ref>{{Cite web |url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2021/03/210323_t_result_01.html |title=藤井聡太王位・棋聖VS松尾歩八段 第34期竜王戦ランキング戦2組 藤井聡太王位・棋聖の勝利 |accessdate=2021-03-25 |publisher=日本将棋連盟 |date=2021-03-23}}</ref>。竜王戦ランキング戦を最短の5期で1組までストレート昇級したのは史上5例目となった<ref>{{Cite web |title=藤井聡太2冠、決勝Tへ「今年こそはとの思いある」 - 社会 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202103230001254.html |website=nikkansports.com |accessdate=2021-03-25 |language=ja}}</ref>{{Refnest|過去の4例は1-5期の[[佐藤康光]]、8-12期の[[鈴木大介]]、15-19期の[[橋本崇載]]、21-25期の[[佐藤天彦]]|group="注釈"}}。
==== 2021年度 ====
2021年4月16日、第34期竜王戦2組ランキング戦決勝で[[八代弥]]に勝利し、史上初の5期連続ランキング戦優勝を果たした<ref>{{Cite web|url=https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20210416-OYT1T50246/|title=藤井聡太二冠、史上初の竜王戦5期連続ランキング戦優勝…「決勝Tで全力尽くす」|accessdate=2021-04-16|publisher=読売新聞|date=2021-04-16}}</ref>。
 
5[[第79期順位戦]]B級2組では、開幕から8連勝して迎えた2021年269に行われた王座戦挑戦者決定トーナメント1の10回戦で[[深浦康市窪田義行]]に勝利して成績を9勝0とし前年度から最終局を待たずに上位3名連勝は19で止まっ昇級枠に入ることが確定し、B級1組への昇級を決めた<ref>{{Cite web |url=https://digitalwww.asahishogi.comor.jp/articlesmatch_news/ASP573FH0P56UCVL03D2021/02/210209_t_result_01.html?pn=4 |title=藤井二冠の連勝止めた「地球代表」 深浦九聡太王位・棋聖VS窪田義行七 第79期順位戦B級2組 藤井聡太王位・棋聖が負強さ利し、B級1組へ昇級 |accessdate=2021-0502-10 |publisher=新聞本将棋連盟 |date=2021-0502-0709}}</ref>。また、6月3月10日に行われた順位戦B級1組2組11回戦で[[稲葉陽中村太地 (棋士)|中村太地]]に敗れ勝利し史上2人目の2期連続順位戦は22{{Refnest|藤井以外止まった。これ[[森内俊之]]、渡辺明が第77期B級1組で12勝0敗、第78期A級で9勝0敗262期続全に次ぐを達成している。|group="注釈"}}と、史上2位記録である4回目・4年連続の年度勝率8割以上を確定させた<ref>{{Cite web |title=藤井聡太2冠、史上初「4年連続勝率8割」を確定 |url=https://www.asahinikkansports.com/articlesgeneral/ASP640CNDP63PTFC005nikkan/news/202103110000013.html |titlewebsite=藤井聡太二冠、敗れる 順位戦の連勝記録22でwww.nikkansports.com/ |publisher=[[日刊トップポーツ]] |accessdatedate=2021-07-03-11 |publisher=朝日新聞|access-date=2021-0603-0411| |language=ja}}</ref>。
 
==== 2020年度の一般棋戦 ====
[[第6期叡王戦]]は八段予選を勝ち抜き、決勝トーナメントでも前叡王の[[永瀬拓矢]]、挑戦者決定戦で[[斎藤慎太郎]]を破り、豊島将之叡王の挑戦者となる。藤井自身のタイトル防衛戦となる[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]・王位戦と合わせ、同一棋士が同時進行で3つのタイトル戦番勝負に登場するのは異例のことであり、1977年度と1978年度に[[十段戦 (将棋)|十段戦]]・棋聖戦・王将戦の番勝負に登場した[[中原誠]]以来となる<ref>[https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20210630-00245521/ 豊島将之挑戦者(31)封じ手で横歩を取る 藤井聡太王位(18)すぐに応じて激しい戦いに 王位戦第1局] - Yahoo!ニュース 松本博文(2021年6月30日)</ref>。
第28期[[銀河戦]]では12月12日放送の決勝にて[[糸谷哲郎]]八段を破り、3回目の出場で初優勝。同棋戦で最年少記録を更新した<ref name=":70">{{Cite web |title=第28期銀河戦決勝トーナメント |url=https://www.shogi.or.jp/match/ginga/28/index.html |website=www.shogi.or.jp |publisher=[[日本将棋連盟]] |year=2020 |access-date=2021-01-10 |language=ja}}</ref><ref name=":71">{{Cite web |title=将棋 - 第28期 銀河戦 決勝トーナメント |url=https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=28&block=K |website=www.igoshogi.net |publisher=囲碁・将棋チャンネルホームページ |access-date=2021-01-10 |language=ja}}</ref>。
 
第14回朝日杯将棋オープン戦では、2021年1月17日午後の準々決勝で[[豊島将之]]竜王に公式戦7度目の対戦で初勝利<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASP1K5DVLP1KUCVL006.html 藤井二冠が4強、豊島竜王に公式戦初勝利 朝日杯将棋](2021年1月17日朝日新聞DIGITAL)</ref>。続く2月11日午前の準決勝で渡辺明名人、同日午後の決勝で[[三浦弘行]]九段を破り、同棋戦で2年ぶり3度目の優勝を果たした<ref>{{Cite web |url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2021/02/210211_t_result_01.html?mi=rlt_match |title=藤井聡太王位・棋聖が優勝 朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント |accessdate=2021-02-12 |publisher=日本将棋連盟 |date=2021-02-11}}</ref>。
初めてのタイトル防衛戦となった第92期棋聖戦における[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]との五番勝負では、7月3日に行われた第3局で勝利して、3勝0敗でシリーズを制した。これにより、共に史上最年少記録となる18歳11か月でのタイトル防衛と九段昇段を決めた<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20210703-7DH3YYX23BPJBOVH23NUMAA2R4/|title=藤井棋聖が初防衛 18歳の史上最年少九段|accessdate=2021-07-03|publisher=産経新聞|date=2021-07-03}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|それまでのタイトル防衛の最年少記録は、1990年に[[屋敷伸之]]が記録した19歳0か月}}{{Refnest|group="注釈"|九段昇段のそれまでの最年少記録は、[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]が2005年11月に記録した21歳7か月}}。
 
=== 最年少記録での五冠達成(2021年度) ===
第62期[[王位戦 (将棋)|王位戦]]での豊島将之との七番勝負では、8月24日 - 25日の第5局に勝利し4勝1敗で王位防衛<ref>{{Cite web|url=https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2021/08/25/0014621435.shtml|title=藤井王位が豊島竜王に勝ち王位防衛 “天敵”破り史上初のタイトル初挑戦から4連勝|accessdate=2021年8月25日|publisher=デイリースポーツ}}</ref>。
初めてのタイトル防衛戦となった第92期棋聖戦における[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]との五番勝負では、2021年7月3日に行われた第3局で勝利して、3勝0敗でシリーズを制した。これにより、共に史上最年少記録となる18歳11か月でのタイトル防衛と九段昇段を決めた<ref name=":6">{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20210703-7DH3YYX23BPJBOVH23NUMAA2R4/ |title=藤井棋聖が初防衛 18歳の史上最年少九段 |accessdate=2021-07-03 |publisher=産経新聞 |date=2021-07-03}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|それまでのタイトル防衛の最年少記録は、1990年に[[屋敷伸之]]が記録した19歳0か月}}{{Refnest|group="注釈"|九段昇段のそれまでの最年少記録は、[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]が2005年11月に記録した21歳7か月}}。第62期[[王位戦 (将棋)|王位戦]]での豊島将之との七番勝負では、8月24日 - 25日の第5局に勝利し4勝1敗で王位を防衛した<ref name=":7">{{Cite web |url=https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2021/08/25/0014621435.shtml |title=藤井王位が豊島竜王に勝ち王位防衛 “天敵”破り史上初のタイトル初挑戦から4連勝 |accessdate=2021年8月25日 |publisher=デイリースポーツ}}</ref>。
 
[[第6期叡王戦]]は八段予選を勝ち抜き、決勝トーナメントでも前叡王の[[永瀬拓矢]]、挑戦者決定戦で[[斎藤慎太郎]]を破り、豊島将之叡王の挑戦者となる。藤井自身のタイトル防衛戦となる[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]・王位戦と合わせ、同一棋士が同時進行で3つのタイトル戦番勝負に登場するのは異例のことであり、1977年度と1978年度に[[十段戦 (将棋)|十段戦]]・棋聖戦・王将戦の番勝負に登場した[[中原誠]]以来となる<ref>[https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20210630-00245521/ 豊島将之挑戦者(31)封じ手で横歩を取る 藤井聡太王位(18)すぐに応じて激しい戦いに 王位戦第1局] - Yahoo!ニュース 松本博文(2021年6月30日)</ref>。第6期叡王戦での豊島将之との五番勝負では、9月13日の第5局に勝利し3勝2敗で叡王獲得。これにより、史上最年少記録となる19歳1か月でのタイトル三冠を達成した<ref name=":3">{{Cite web|url=https://www.daily.co.jp/society/main/2021/09/13/0014675889.shtml|title=藤井聡太が新叡王、最年少三冠19歳、羽生善治の記録を更新|accessdate=2021年9月13日|publisher=デイリースポーツ|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210913094615/https://www.daily.co.jp/society/main/2021/09/13/0014675889.shtml|archivedate=2021-09-13}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|それまでの最年少三冠の記録は、羽生善治が1993年1月に記録した22歳3か月(竜王・王座・棋王)}}。
第34期竜王戦決勝トーナメントでは[[山崎隆之]]、八代弥を破り、挑戦者決定戦まで駒を進めた。挑戦者決定戦では永瀬拓矢と対局し、8月12日の第1局、8月30日の第2局と連勝。これにより豊島将之竜王への挑戦権を得た<ref>{{Cite web|title=藤井聡太王位が永瀬拓矢王座に連勝 豊島将之竜王への挑戦権を初獲得 - 社会 : 日刊スポーツ|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202108300000504.html|website=nikkansports.com|accessdate=2021-08-30|language=ja}}</ref>。
 
第34期竜王戦では4月16日の2組ランキング戦決勝で[[八代弥]]に勝利し、史上初の5期連続ランキング戦優勝を果たした<ref>{{Cite web |url=https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/20210416-OYT1T50246/ |title=藤井聡太二冠、史上初の竜王戦5期連続ランキング戦優勝…「決勝Tで全力尽くす」 |accessdate=2021-04-16 |publisher=読売新聞 |date=2021-04-16}}</ref>。決勝トーナメントでは[[山崎隆之]]、八代弥を破り、挑戦者決定戦まで駒を進めた。挑戦者決定戦では永瀬拓矢と対局し、8月12日の第1局、8月30日の第2局と連勝。これにより豊島将之竜王への挑戦権を得た<ref>{{Cite web |title=藤井聡太王位が永瀬拓矢王座に連勝 豊島将之竜王への挑戦権を初獲得 - 社会 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202108300000504.html |website=nikkansports.com |accessdate=2021-08-30 |language=ja}}</ref>。第34期竜王戦での豊島将之との七番勝負では、11月12・13日の第4局に勝利し4勝0敗で竜王を奪取した。これにより最年少四冠の記録を更新<ref>{{Cite web|title=藤井聡太王位・叡王・棋聖が竜王を獲得し最年少四冠に|将棋ニュース|日本将棋連盟|url=https://www.shogi.or.jp/news/2021/11/post_2069.html|website=www.shogi.or.jp|accessdate=2021-11-13|language=ja}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|それまでの最年少四冠の記録は、羽生善治が1993年7月に記録した22歳9か月(竜王・王座・棋王・棋聖)}}、棋士の序列1位となった{{Refnest|group="注釈"|同列に別格とされる「竜王」と「名人」を保持する者が別におり、保持タイトル数に差がある場合は保持タイトルが多い方が序列1位になるが、名人である「渡辺明名人(棋王・王将)=三冠」を保持タイトル数で上回る事を理由に「藤井聡太竜王(王位・叡王・棋聖)=四冠」が10代で序列1位となった}}。また、史上初の竜王戦ランキング戦から無敗で竜王獲得も達成した{{Refnest|group="注釈"|これまで竜王番勝負を4勝0敗で奪取した挑戦者のいずれもがランキング戦か挑戦者決定三番勝負で1敗以上を喫しながら番勝負まで進出していた}}。序列1位となったことで「藤井時代」の到来とも言われて話題になった<ref>{{Cite web |title=藤井聡太時代が到来 将棋四冠への歩み |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQONA2273D0S1A920C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2021-11-13 |accessdate=2022-02-14 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=史上最年少で四冠達成!藤井聡太、11月の対局を振り返る(HOMINIS(ホミニス)) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/58c63f6f6d24ba5ac2c0b4b8ed02f07d41fc4206 |website=Yahoo!ニュース |accessdate=2022-02-14 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=【解説】盤上の「正解」読み切る藤井四冠 AI時代の申し子、一般人にも伝わる異能 :東京新聞 TOKYO Web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/142689 |website=東京新聞 TOKYO Web |accessdate=2022-02-14 |language=ja}}</ref>。
第6期叡王戦での豊島将之との五番勝負では、9月13日の第5局に勝利し3勝2敗で叡王獲得。これにより、史上最年少記録となる19歳1か月でのタイトル三冠を達成した<ref name=":3">{{Cite web|url=https://www.daily.co.jp/society/main/2021/09/13/0014675889.shtml|title=藤井聡太が新叡王、最年少三冠19歳、羽生善治の記録を更新|accessdate=2021年9月13日|publisher=デイリースポーツ|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210913094615/https://www.daily.co.jp/society/main/2021/09/13/0014675889.shtml|archivedate=2021-09-13}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|それまでの最年少三冠の記録は、羽生善治が1993年1月に記録した22歳3か月(竜王・王座・棋王)}}。
 
第71期王将戦は前期での挑戦者決定リーグからの陥落で2次予選からの参加となるも予選を勝ち抜き挑戦者決定リーグに復帰。5戦目の近藤誠也七段戦に勝利して5勝0敗とし、この時点で他に1敗未満の棋士がいなかったことから渡辺明王将への挑戦権を獲得することが確定した。史上初のタイトル四冠対三冠となる第71期王将戦での渡辺明との七番勝負では、2月11・12日の第4局に勝利し4勝0敗で史上最年少の王将となった{{Refnest|group="注釈"|それまでの王将の最年少記録は、1986年3月に[[中村修]]が記録した23歳7か月}}。これにより、最年少五冠の記録も更新した<ref>{{Cite web|title=藤井聡太竜王が史上最年少5冠・王将を達成 渡辺明名人に4連勝|毎日新聞|url=https://mainichi.jp/articles/20220212/k00/00m/040/168000c.amp|accessdate=2022-02-12|language=ja}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|それまでの最年少五冠の記録は、羽生善治が1993年8月に記録した22歳10か月(竜王・王位・王座・棋王・棋聖)}}。
第4回[[ABEMAトーナメント]](非公式戦)では、チームリーダーとなり、[[伊藤匠]]・[[高見泰地]]を指名。9月18日に行われたチーム木村(木村一基・佐々木勇気・[[池永天志]])との本戦トーナメント決勝では、藤井個人であげた3連勝を含む5勝3敗で優勝。藤井個人として4連覇を達成した<ref>{{Cite web|title=藤井聡太三冠、ABEMAトーナメントで個人・団体で4連覇達成!「チームの方のおかげ。感謝してもしきれないです」 {{!}} ニュース|url=https://times.abema.tv/articles/-/10000466|website=ABEMA TIMES|accessdate=2021-11-13|first=ABEMA|last=TIMES編集部}}</ref>。
 
== 非公式棋戦での戦績 ==
第34期竜王戦での豊島将之との七番勝負では、11月12・13日の第4局に勝利し4勝0敗で竜王奪取。同列に別格とされる「竜王」と「名人」を保持する者が別におり、保持タイトル数に差がある場合は保持タイトルが多い方が序列1位になるが、名人である「渡辺明名人(棋王・王将)=三冠」を保持タイトル数で上回る事を理由に「藤井聡太竜王(王位・叡王・棋聖)=四冠」が10代で序列1位となった。また、史上初の竜王戦ランキング戦から無敗で竜王獲得も達成(これまで竜王番勝負を4勝0敗で奪取した挑戦者のいずれもがランキング戦か挑戦者決定三番勝負で1敗以上を喫しながら番勝負まで進出していた)。さらに、最年少四冠の記録も更新した<ref>{{Cite web|title=藤井聡太王位・叡王・棋聖が竜王を獲得し最年少四冠に|将棋ニュース|日本将棋連盟|url=https://www.shogi.or.jp/news/2021/11/post_2069.html|website=www.shogi.or.jp|accessdate=2021-11-13|language=ja}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|それまでの最年少四冠の記録は、羽生善治が1993年7月に記録した22歳9か月(竜王・王座・棋王・棋聖)}}。
 
=== 藤井聡太四段 炎の七番勝負 - New Generation Story - ===
第71期王将戦は前期での挑戦者決定リーグからの陥落で2次予選からの参加となるも予選を勝ち抜き挑戦者決定リーグに復帰。5戦目の近藤誠也七段戦に勝利して5勝0敗とし、この時点で他に1敗未満の棋士がいなかったことから渡辺明王将への挑戦権を獲得することが確定した。
2017年3月から4月にかけて[[AbemaTV 将棋チャンネル]]で配信された非公式戦「藤井聡太四段 炎の七番勝負 - New Generation Story - 」では、[[増田康宏]](2016年[[新人王戦 (将棋)|新人王]])、[[永瀬拓矢]](2016年[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]挑戦者)、[[斎藤慎太郎]](2016年度勝率1位)、[[中村太地 (棋士)|中村太地]](2012年棋聖戦・2013年[[王座戦 (将棋)|王座戦]]挑戦者)、[[深浦康市]](A級在位中)、[[佐藤康光]](A級在位中・将棋連盟会長)、羽生善治(タイトル三冠保持中・A級在位中)といった、後のタイトル保持者およびレジェンド軍団と対戦した<ref name=":31">{{Harvnb|津江|2017|p=66-67|pp=545-611|loc=第3章 炎の七番勝負-無茶な企画}}</ref>。[[共同通信社]]の[[観戦記者]]である津江章二はこの企画を知った時に、若手強豪からトップ棋士までが揃う藤井の対戦相手があまりに強すぎ、新人棋士を起用して何と無謀な企画を立てるものかと驚愕し、藤井が2勝できれば上出来、藤井の全敗でも仕方ないと予想した<ref name=":31" />。しかし、藤井は永瀬に1敗したのみの6勝1敗でこの企画を終えた<ref name="sponichi201704242">{{Cite news|title=藤井四段 羽生三冠撃破! 驚異14歳、公式戦13連勝中 勢い止まらん|newspaper=[[スポーツニッポン]]|date=2017-04-24|url=http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/04/24/kiji/20170423s00042000352000c.html|accessdate=2017-04-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170424021613/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/04/24/kiji/20170423s00042000352000c.html|archivedate=2017-04-24}}</ref>。特に4月23日放送(収録日は2月18日<ref name="sponichi201704242" />)の羽生戦での勝利は、非公式戦にもかかわらず主催社(AbemaTV)以外のマスコミでも広く報道された<ref name="sponichi201704242" /><ref>{{Cite news|title=「神の子」14歳・藤井四段、羽生3冠に勝った|newspaper=[[スポーツ報知]]|date=2017-04-24|url=http://www.hochi.co.jp/topics/20170424-OHT1T50026.html|accessdate=2017-04-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170424092932/http://www.hochi.co.jp/topics/20170424-OHT1T50026.html|archivedate=2017-04-24}}</ref><ref>{{Cite news|title=藤井聡太四段、羽生善治棋聖に勝利 将棋13連勝中 非公式戦ながら大御所も撃破|newspaper=[[産経新聞]]|date=2017-04-23|url=http://www.sankei.com/life/news/170423/lif1704230034-n1.html|accessdate=2017-04-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170424053811/http://www.sankei.com/life/news/170423/lif1704230034-n1.html|archivedate=2017-04-24}}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK23H11_T20C17A4000000/ |title=最年少棋士・藤井四段、羽生王座を破る 非公式戦 |accessdate=2018-2-17 |date=2017-4-23 |publisher=[[日本経済新聞]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217011004/https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK23H11_T20C17A4000000/ |archivedate=2018-2-17}}</ref>。藤井と同じく中学生棋士としてプロ入りした羽生はAbemaTVの取材に対し、デビュー当時の自分と比べても藤井の将棋は完成度が高く、今後の成長に大いに期待できるとコメントした<ref>{{Cite web |url=https://times.abema.tv/articles/-/2290276 |title=将棋・藤井聡太四段 羽生善治三冠に勝利!「炎の七番勝負」6勝1敗の快挙 |accessdate=2017-04-25 |date=2017-04-23 |publisher=[[AbemaTV]] |archiveurl=https://megalodon.jp/2017-0425-0113-29/https://abematimes.com:443/posts/2290276 |archivedate=2017-04-25}}</ref>。
 
=== AbemaTVトーナメント ===
2022年1月2日、第52期[[新人王戦 (将棋)|新人王戦]]の優勝者である[[伊藤匠]]との記念対局が放映され、藤井が勝利した。記念対局が同学年同士の棋士によって行われるのは史上5例目、10代の棋士同士で行われるのは史上初となった<ref>{{Cite web|title=記念対局は藤井竜王の貫禄勝ち、第52期新人王戦|url=https://news.mynavi.jp/article/20220105-2243622/|website=マイナビニュース|date=2022-01-05|accessdate=2022-01-05|language=ja}}</ref>。なお、伊藤がプロ入りしてから藤井とは初めての対局であり<ref name=":14">{{Cite web|title=伊藤新人王VS藤井竜王/将棋記念対局 新年号から観戦記|url=https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-14/2021121401_04_0.html|website=www.jcp.or.jp|accessdate=2022-01-05|language=ja}}</ref>、対局時点で藤井より年下の棋士は伊藤以外にいないため、藤井にとって年下棋士との初対局となった。ただし、記念対局は非公式戦であるため公式記録には残らない<ref name=":14">{{Cite web|title=伊藤新人王VS藤井竜王/将棋記念対局 新年号から観戦記|url=https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-14/2021121401_04_0.html|website=www.jcp.or.jp|accessdate=2022-01-05|language=ja}}</ref>。
2018年の第1回[[AbemaTVトーナメント]]の決勝3番勝負(9月9日に[[AbemaTV 将棋チャンネル]]で配信)で[[佐々木勇気]]を2勝1敗で下して優勝した<ref name=":86">{{Cite journal ja-jp|author=渡部壮大|year=|title=第1回 AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治 - 超スピード勝負は藤井に凱歌|journal=[[将棋世界]]|serial=2018年11月号|publisher=[[日本将棋連盟]]|pages=72-79}}</ref>。翌年の第2回[[AbemaTVトーナメント]]の決勝3番勝負(7月21日にAbemaTV 将棋チャンネルで配信)で[[糸谷哲郎]]を2勝1敗で下し2連覇を達成した<ref name=":87">{{Cite web |title=藤井聡太七段、2年連続優勝! 糸谷哲郎八段下し「最速最強」連覇/将棋・AbemaTVトーナメント |url=https://times.abema.tv/articles/-/7011649 |website=AbemaTIMES |accessdate=2021-10-12 |language=ja}}</ref><ref name=":88">{{Cite web |title=藤井七段が元竜王を破りAbemaトーナメント連覇 - 社会 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907210001397.html |website=[[日刊スポーツ]] |accessdate=2019-07-28 |language=ja |publisher= |date=2019-7-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190721144420/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907210001397.html |archivedate=2019-7-21}}</ref>。
 
1チーム3名による団体戦となった第3回[[AbemaTVトーナメント]]では、永瀬拓矢・[[増田康宏]]と共にチーム永瀬に所属<ref>{{Cite web |date=2020-04-10 |url=https://www.shogi.or.jp/column/2020/04/3abematv-draft.html |title=藤井七段を獲得したのはどのチームか? 第3回AbemaTV早指しトーナメント事前特集~運命のドラフト選抜~|将棋コラム |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2020-08-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200823134555/https://www.shogi.or.jp/column/2020/04/3abematv-draft.html |archivedate=2020-8-23}}</ref>。2020年8月22日に行われたチーム渡辺(渡辺明・近藤誠也・[[石井健太郎]])との本戦トーナメント決勝ではチーム永瀬が5連勝し優勝<ref name="ABEMATIMES_8621024">{{Cite news|date=2020-08-22|url=https://times.abema.tv/articles/-/8621024|title=永瀬拓矢二冠が締めの勝利!決勝は5-0のストレートでチーム永瀬が優勝/将棋・AbemaTVトーナメント|newspaper=ABEMA TIMES|accessdate=2020-08-23 <!--|archiveurl=https://megalodon.jp/2020-0823-2246-28/https://times.abema.tv:443/posts/8621024|archivedate=2020-8-23 -->}}</ref>。藤井個人としては3連覇を達成した<ref name="ABEMATIMES_8621024" />。
2022年1月16日、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場で指された「第15回朝日杯将棋オープン戦」本戦トーナメントに臨み、1回戦は船江恒平六段に勝利したが、2回戦で永瀬拓矢王座に敗れた。ベスト4進出を逃し、2年連続4度目の優勝はならなかった。
 
第4回[[ABEMAトーナメント]]ではチームリーダーとなり、[[伊藤匠]]・[[高見泰地]]を指名。2021年9月18日に行われたチーム木村(木村一基・佐々木勇気・[[池永天志]])との本戦トーナメント決勝では、藤井個人であげた3連勝を含む5勝3敗で優勝。藤井個人として4連覇を達成した<ref>{{Cite web |title=藤井聡太三冠、ABEMAトーナメントで個人・団体で4連覇達成!「チームの方のおかげ。感謝してもしきれないです」 {{!}} ニュース |url=https://times.abema.tv/articles/-/10000466 |website=ABEMA TIMES |accessdate=2021-11-13 |first=ABEMA |last=TIMES編集部}}</ref>。
史上初のタイトル四冠対三冠となる第71期王将戦での渡辺明との七番勝負では、2月11・12日の第4局に勝利し4勝0敗で史上最年少の王将となった{{Refnest|group="注釈"|それまでの王将の最年少記録は、1986年3月に[[中村修]]が記録した23歳7か月}}。これにより、最年少五冠の記録も更新した<ref>{{Cite web|title=藤井聡太竜王が史上最年少5冠・王将を達成 渡辺明名人に4連勝|毎日新聞|url=https://mainichi.jp/articles/20220212/k00/00m/040/168000c.amp|accessdate=2022-02-12|language=ja}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|それまでの最年少五冠の記録は、羽生善治が1993年8月に記録した22歳10か月(竜王・王位・王座・棋王・棋聖)}}。
 
== 棋風 ==
193 ⟶ 155行目:
 
=== 学歴 ===
藤井は[[名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校|名古屋大学教育学部附属中学校]]2年で棋士となったが<ref name="shogi-news-0903" />、[[義務教育]]最後の年度である2017年度の活躍により藤井の日程は過密となった<ref>{{Cite news|title=藤井四段:タクシー送迎、対局は土日活用…連盟が対策|date=2017-5-26|url=https://mainichi.jp/articles/20170627/k00/00m/040/050000c|accessdate=2018-04-03|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180403181155/https://mainichi.jp/articles/20170627/k00/00m/040/050000c|archivedate=2018-4-3|work=[[毎日新聞]]}}</ref>。藤井は[[高等学校|高校]]に進学するか否かを悩み、世間も藤井の決断に注目した<ref>{{Cite news|title=【関西の議論】「進学すべきか」悩める天才少年・藤井四段、母は「進学してほしいけど本人は…」、中学生デビューした先人4棋士の進路は?|date=2017-09-07|last=|first=|url=http://www.sankei.com/west/news/170907/wst1709070008-n1.html|accessdate=2018-04-03|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180403181008/http://www.sankei.com/west/news/170907/wst1709070008-n1.html|archivedate=2018-4-3|work=[[産経新聞]]}}</ref>。2017年10月25日、藤井が[[名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校|名古屋大学教育学部附属高等学校]]への内部進学を決断したことが日本将棋連盟から発表された<ref>{{Cite news|title=藤井四段:高校進学へ 「全てのことプラスにする」|date=2017-10-26|url=https://mainichi.jp/articles/20171026/k00/00m/040/149000c|accessdate=2018-04-03|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180403182618/https://mainichi.jp/articles/20171026/k00/00m/040/149000c|archivedate=2018-4-3|work=[[毎日新聞]]}}</ref>。卒業間近となった2021年1月末をもって高校を中退。本人は「タイトルを獲得できた事で将棋に専念したい気持ちが強くなりました。秋に意思を固め、数回学校と話し合いをした上、1月末日付で退学届けを提出いたしました。一層精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます」とコメントした<ref name=":2">{{Cite web|title=藤井聡太2冠「秋に意思」1月末で自主退学していた - 社会 : 日刊スポーツ|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202102160000881.html|website=nikkansports.com|accessdate=2021-11-13|language=ja}}</ref>。
 
=== 趣味・好物 ===
276 ⟶ 238行目:
[[Image:Cuboro Bahn1.JPG|thumb|キュボロ]]
[[Image:MotessoriMaterials.jpg|thumb|right|モンテッソーリの木製教具]]
2017年度の藤井の活躍により、藤井が3歳の頃に良く遊んだというスイスの[[キュボロ]]<ref name=":6hochi2017-06-25">{{Cite web|url=http://www.hochi.co.jp/topics/20170625-OHT1T50101.html|title=注文殺到7か月待ち!「28連勝」藤井聡太四段の「読み」養った?スイス生まれの立体パズル|publisher=[[スポーツ報知]]|date=2017-6-25|accessdate=2017-6-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180128131819/http://www.hochi.co.jp/topics/20170625-OHT1T50101.html|archivedate=2018-01-28}}</ref><ref name=":7sankei2017-06-26">{{Cite web|url=http://www.sankei.com/premium/news/170626/prm1706260001-n1.html|title=将棋の藤井聡太四段という天才を育んだ秘密は幼少期のこの玩具にあり?|publisher=[[産経新聞]]|date=2017-06-26|accessdate=2018-01-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180128131643/http://www.sankei.com/premium/news/170626/prm1706260001-n1.html|archivedate=2018-01-28}}</ref>、藤井が将棋を覚えるのに使った「NEWスタディ将棋」([[くもん出版]])<ref name=":7" />、藤井が幼稚園で受けたイタリアで発祥の「[[モンテッソーリ教育]]」<ref name=":8">{{Cite web|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201709/CK2017090802000194.html|title=藤井四段活躍で注目 モンテッソーリ教育 「自分でできた」自信に|publisher=[[東京新聞]]|date=2017-09-08|accessdate=2018-01-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180128131111/http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201709/CK2017090802000194.html|archivedate=2018-01-28}}</ref>が脚光を浴びた。
 
2018年の[[バレンタインデー]]に先立ち、日本将棋連盟関西本部は当日に対局する藤井へのチョコレートの手渡しを謝絶し、事前に関西将棋会館まで送付するよう公式Twitterを通じてファンに要請した<ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/shogi_osaka/status/961412771345661952 |title=日本将棋連盟 関西将棋会館 公式 @shogi_osaka ツィート |accessdate=2018-2-8 |date=2018-2-7 |publisher=[[Twitter]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180406231434/https:/twitter.com/shogi_osaka/status/961412771345661952 |archivedate=2018-4-7}}</ref><ref>{{Cite news|title=藤井五段へのチョコ手渡し自粛を 将棋連盟がお願い|date=2018-2-9|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201802080000824.html|accessdate=2018-04-06|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180406232013/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201802080000824.html|archivedate=2018-4-6|work=[[日刊スポーツ]]}}</ref>。それにより藤井宛に大量のチョコが届いたほか<ref>{{Cite news|title=藤井聡太五段に大量にバレンタインチョコ届く! 関係者「持ち帰れないほど」|date=2018-2-14|url=https://www.daily.co.jp/gossip/2018/02/14/0010984606.shtml|accessdate=2018-04-06|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180406234040/https://www.daily.co.jp/gossip/2018/02/14/0010984606.shtml|archivedate=2018-4-8|work=[[デイリースポーツ]]}}</ref>、「棋士宛のチョコは連盟に送付すればよい」と周知されたことで他の棋士にもファンからチョコが届く結果となり、[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]は[[段ボール|段ボール箱]]1つ分のチョコを連盟経由で受け取った<ref name=":24">{{Cite web |url=https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/d/20180217 |title=朝日杯とか。 |accessdate=2018-04-06 |date=2018-2-17 |website= |publisher=[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]][[ブログ]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180406234746/https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/d/20180217 |archivedate=2018-4-7}}</ref>。
383 ⟶ 345行目:
* 第45回(2017年度) : '''特別賞'''・新人賞・最多対局賞(73局)・最多勝利賞(61勝)・勝率1位賞(.836)・連勝賞(29連勝)・名局賞特別賞<ref name=":89" />
* 第46回(2018年度) : 勝率1位賞(.849)・升田幸三賞<ref name=":40">{{Cite web|title=最優秀棋士賞に豊島将之二冠、第46回将棋大賞決まる|将棋ニュース|url=https://www.shogi.or.jp/news/2019/04/46_5.html|website=|accessdate=2019-04-11|language=ja|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190411103925/https://www.shogi.or.jp/news/2019/04/46_5.html|archivedate=2019-4-11}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|勝率1位賞(.849)は、歴代1位の[[中原誠]](.855、1967年度)・同2位の[[中村太地 (棋士)|中村太地]](.851、2011年度)に次ぐ歴代3位の記録<ref>{{Cite web|title=藤井七段、18年度勝率1位確定8割4分9厘 竜王戦で勝利 45勝8敗|url=https://mainichi.jp/articles/20190327/k00/00m/040/371000c|website=[[毎日新聞]]|accessdate=2019-04-11|language=ja|publisher=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190411102756/https://mainichi.jp/articles/20190327/k00/00m/040/371000c|archivedate=2019-4-11}}</ref>。2年連続での勝率8割超は中原と藤井の2名のみ<ref>{{Cite web|title=藤井聡太の最年少タイトル奪取は可能か?――令和に達成の期待がかかる将棋記録トップ5 {{!}} 観る将棋、読む将棋|url=https://bunshun.jp/articles/-/11875|website=文春オンライン|accessdate=2019-05-12|first=|last=|publisher=[[文藝春秋]]|author=相崎修司(観戦記者)|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190512102811/https://bunshun.jp/articles/-/11875|archivedate=2019-5-12}}</ref>。升田幸三賞は、2018年6月5日の第31期竜王戦5組ランキング戦(対・[[石田直裕]])の終盤に指して「[[人工知能|AI]]を超えた『神の一手』」と評された「[[妙手#升田幸三賞を受賞した妙手|△7七同飛成]]」に対するもの<ref name=":103">{{Cite web|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/04/01/kiji/20190401s000413F2222000c.html|title=最優秀棋士賞に豊島将之2冠 藤井聡太七段は“神の一手”で升田幸三賞初受賞|accessdate=2019-4-11|publisher=[[スポーツニッポン]]|date=2019-4-1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190411103445/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/04/01/kiji/20190401s000413F2222000c.html|archivedate=2019-4-11}}</ref>。}}
* 第47回(2019年度) : 最多勝利賞(53勝)・勝率1位賞(.815)・名局賞特別賞<ref name=":104">{{Cite web|title=第47回将棋大賞受賞者のお知らせ|url=https://www.shogi.or.jp/news/2020/04/47_4.html|website=www.shogi.or.jp|publisher=[[日本将棋連盟]]|date=2020-04-01|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref><ref name=":105">{{Cite web|title=最優秀棋士賞に渡辺明棋聖 藤井七段は最多勝利賞・勝率1位賞|url=https://www.sankei.com/life/news/200401/lif2004010058-n1.html|website=www.sankei.com|publisher=[[産経新聞|産経ニュース]]|date=2020-04-01|access-date=2021-01-10|language=ja}}</ref><ref name=":45">{{Cite web|url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/01/kiji/20200401s000413F2235000c.html|website=|accessdate=2020-04-01|title=将棋大賞 最優秀棋士賞に渡辺明王将、藤井聡太七段は最多勝利と勝率1位|publisher=[[スポーツニッポン]]|date=2020-4-1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200401082730/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/01/kiji/20200401s000413F2235000c.html|archivedate=2020-4-1}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|3月24日に行われた第61期[[王位戦]]挑戦者決定リーグ白組で[[稲葉陽]]に勝ち、史上初の3年連続勝率8割以上を達成した<ref name=":44" />{{Efn|複数回と2年連続での達成も藤井、羽生善治、中原誠の3名のみである<ref name=":44" />。}}。同時に年度最多勝を確定させ<ref name=":44" />、3年連続の勝率1位も確定させた<ref name=":46">{{Cite web|title=3年連続で勝率8割超 全棋士中1位も―将棋・藤井七段|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032401216&g=soc|website=時事ドットコム|accessdate=2020-03-25|language=ja|publisher=[[時事通信]]|date=2020-3-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200325031759/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032401216&g=soc|archivedate=2020-3-25}}</ref>。名局賞特別賞は、第69期王将戦挑戦者決定リーグ・対広瀬戦に対するもの<ref name=":45" />。}}
* 第48回(2020年度) : '''最優秀棋士賞'''・最多勝利賞(44勝)・勝率1位賞(.846)・名局賞・名局賞特別賞・升田幸三賞特別賞
 
409 ⟶ 371行目:
==== 主な最年少記録 ====
* 初勝利 - 14歳5か月<ref name="mainichi20161224" />
* 通算50勝 - 15歳4か月<ref name=":4">{{Cite web|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201711210000671.html|title=藤井聡太四段が最年少50勝、羽生の記録も塗り替え|accessdate=2018-12-13|date=2017-11-21|website=|publisher=[[日刊スポーツ]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181213190302/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201711210000671.html|archivedate=2018-12-13}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|中学生棋士の中での通算50勝のそれまでの最年少記録は、羽生善治が1987年4月に記録した16歳6か月であった<ref name="連盟公式通算50勝">{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/news/2017/11/50_57.html|title=藤井聡太四段、最年少50勝を達成|accessdate=2017-12-25|date=2017-11-22|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171224161936/https://www.shogi.or.jp/news/2017/11/50_57.html|archivedate=2017-12-24}}</ref>。}}
* 通算50勝 - 15歳4か月<ref name=":4" />
* 一般棋戦優勝(朝日杯将棋オープン戦) - 15歳6か月<ref name="nhk20180217" />
* 全棋士参加棋戦優勝 - 15歳6か月<ref name="nikkei20180217" />
* 通算100局 - 16歳0か月<ref name=":30">{{Cite news|title=藤井聡太七段、通算100局の最年少記録を樹立|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=2018-8-1|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2018/08/100.html|accessdate=2018-08-01|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180801034241/https://www.shogi.or.jp/match_news/2018/08/100.html|archivedate=2018-8-1}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|通算100局のそれまでの最年少記録は、[[羽生善治]]が記録した17歳0か月であった<ref name=":30" />。藤井のこの時点での勝敗数(85勝15敗)と勝率(0.850)は、[[中原誠]]十六世名人と並ぶ歴代1位タイ記録<ref name=":30" />。}}
* 通算100局 - 16歳0か月<ref name=":30" />
<!--「新人王戦最年少優勝 - 16歳2か月」については、有意な言及を行っている出典が存在するものの、それ以前、15歳6か月で全棋士参加棋戦(第11回朝日杯将棋オープン戦)優勝を果たしており、若手限定棋戦での優勝を特記するのは矛盾するなどの理由により記述しない。[[利用者‐会話:Yamada-taichi3#「藤井聡太」の編集について]]を参照。2018年10月24日-->
* 通算100勝 - 16歳4か月<ref name=":41" /><ref name=":36" />{{Refnest|group="注釈"|12月12日、第27期[[銀河戦]]で[[阿部健治郎]]に勝ち、永世称号獲得者・中学生棋士の中での通算100勝の最年少記録を、最速・最高勝率で更新した(16歳4か月)<ref name=":41">田中夕介「タイトルへ着実に『進歩』 藤井七段」 『[[産経新聞]]』(東京本社)2019年1月7日付朝刊、12版、9面(文化)。</ref><ref name=":36">{{Cite web|url=https://www.shogi.or.jp/news/2018/12/100_1.html|title=藤井聡太七段、最速・最年少・最高勝率で通算100勝を達成!|accessdate=2018-12-12|website=|publisher=[[日本将棋連盟]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181212094511/https://www.shogi.or.jp/news/2018/12/100_1.html|archivedate=2018-12-12}}</ref>。}}{{Refnest|group="注釈"|永世称号獲得者・中学生棋士の中での通算100勝のそれまでの最年少記録は、羽生善治が1988年4月に記録した17歳6か月であった<ref name=":36" />。}}{{Refnest|group="注釈"|藤井はプロデビューから2年2か月で通算100勝を達成した。永世称号獲得者・中学生棋士の中での通算100勝のそれまでの最速記録は、羽生善治が1988年4月に記録した2年3か月であった<ref name=":36" />。}}{{Refnest|group="注釈"|藤井は100勝18敗で通算100勝を達成した。永世称号獲得者・中学生棋士の中での通算100勝のそれまでの歴代最高勝率は、[[中原誠]]が1968年7月に記録した100勝21敗であった<ref name=":36" />。}}
* 一般棋戦連覇(朝日杯将棋オープン戦) - 16歳6か月<ref name=":37" />
* 通算200勝 - 18歳4か月<ref name=":1">{{Cite web|title=藤井聡太二冠、驚異の史上最高勝率.833&最年少で通算200勝に到達 木村一基九段に勝利 リーグ残留はならず/王将戦挑決L 【ABEMA TIMES】|url=https://times.abema.tv/articles/-/8634372|website=ABEMA TIMES|accessdate=2020-11-20|language=ja}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|11月20日、[[王将戦]]挑戦者決定リーグの最終戦に勝利し、史上最年少(18歳4か月1日)で通算200勝(240戦目)を達成した<ref name=":1" />。四段到達から200勝までの期間は4年1カ月19日であった<ref name=":1" />。}}
* 通算200勝 - 18歳4か月<ref name=":1" />
 
==== その他記録 ====
* 最多連勝 - 29連勝<ref name=":5">{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/column/2017/09/post_243.html|title=藤井聡太四段の公式戦29連勝ってどれくらいすごい?過去の連勝記録を振り返る(ライター:宮本橘)|accessdate=2017-12-25|date=2017-09-21|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225135536/https://www.shogi.or.jp/column/2017/09/post_243.html|archivedate=2017-12-25}}</ref><ref name=":54">{{cite web|url=https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/07/post_5.html|title=佐々木五段勝利で藤井四段記録更新ならず|accessdate=2017-12-25|date=2017-07-02|publisher=[[日本将棋連盟]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225135152/https://www.shogi.or.jp/match_news/2017/07/post_5.html|archivedate=2017-12-25}}</ref><ref name=":55">{{cite web|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1843684.html|title=藤井聡太四段の公式戦成績 / 39勝6敗 まとめ|accessdate=2017-12-25|date=2017-9-8|publisher=[[日刊スポーツ]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171225134659/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1843684.html|archivedate=2017-12-25}}</ref>
* 勝率8割以上 - 4年連続・4回(2017-2020 史上初 ※連続記録は継続中)<ref name=":44">{{Cite web|title=将棋 藤井七段 3年連続「勝率8割」達成|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012348081000.html|website=|accessdate=2020-03-24|language=ja|publisher=[[日本放送協会]]|archiveurl=http://web.archive.org/web/20200324233446/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012348081000.html|archivedate=2020-03-25}}</ref><ref name=sankei210401 />
* [[竜王戦]]ランキング戦優勝 - 5期連続(第30-34期 史上初)<ref name=":48" />
*[[王位戦 (将棋)|王位戦]]の予選から全勝(14連勝)で王位奪取([[第61期王位戦|第61期]] 史上初)<ref>{{Cite web|title=藤井王位が誕生 最年少二冠に|url=https://www.chunichi.co.jp/article/107457|website=|accessdate=2020-08-20|language=ja|publisher=[[中日新聞]]|date=2020-8-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200820122707/https://www.chunichi.co.jp/article/107457?rct=igo_shogi|archivedate=2020-8-20}}</ref>