削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加
タグ: 差し戻し済み
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
9行目:
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1902|3|31|1967|1|7}}
|死没地 =
|出身校 = 曹洞宗大学(現[[駒澤大学]])中退
|学位 =
|前職 =
76行目:
 
== 来歴・人物 ==
[[福島県]][[石川郡]][[玉川村]]生まれ。生家は[[曹洞宗]]の寺院[[大安寺 (福島県玉川村)|大安寺]]。苦学し[[駒澤大学]]仏教学部中退入学<ref>{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/広川弘禅-121939|title=【広川弘禅】日本人名大辞典+Plus (2009年1月)|author=kotobank.jp|accessdate=2012-10-16}}</ref>。道路[[人夫]]、郵便配達夫を経て[[東京市電]]職員となり、[[東京交通労組]]を結成して労働争議を指導する。同労組中央執行委員から[[社会民衆党]]公認で[[東京市会]]議員となる。その後、[[立憲政友会]]に籍を移し、[[東京府]]会議員を経て、[[1940年]]、[[衆議院議員]][[補欠選挙]]で初当選(通算当選6回)。戦前は[[鳩山一郎]]派に所属する。[[1942年]]の[[翼賛選挙]]では非推薦で立候補して落選。翌年の[[東京都]]発足による[[1943年東京都議会議員選挙|第1回東京都議会議員選挙]]で当選し、都議会議員となる。
 
戦後、[[日本自由党 (1945-1948)|日本自由党]]結成に参加。[[1946年]]東京小売酒販組合理事長<ref>{{cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK14038_V11C11A1000000/|title=「池田首相を支えた男」前尾繁三郎(2)|author=日本経済新聞 2011/11/20|accessdate=2020-01-25}}</ref>、同年、[[第22回衆議院議員総選挙|戦後初の総選挙]]に[[東京都第2区 (1946年)|東京2区]]から立候補したが落選。しかし、最下位が(定員12名)[[法定得票]]数に達しなかったため、[[再選挙]]が行われることになり、再選挙で当選した。[[1947年]]日本自由党の副幹事長、[[1948年]][[民主自由党 (日本)|民主自由党]][[幹事長]]に就任。鳩山が[[公職追放]]後は[[吉田茂]]に接近し、[[党人派]]の側近として重用される。もっとも、[[官僚]]派を重視し貴族的な趣味の持ち主である吉田と、容貌から「狸」とあだ名され変幻自在な政治姿勢の広川とは体質的に合わなかったといわれる。[[山崎首班工作事件]]では、当初、[[民主自由党]]幹事長・[[山崎猛_(政治家)|山崎猛]]を首班に押しながら、土壇場で吉田に通報して裏切るなど行動に一貫性が無かった。それでも、[[1951年]]には自由党[[総務会長]]、[[第3次吉田内閣]]の[[農林大臣]]を歴任して吉田には重用され、自由党内で約30名余を従えて[[広川派]]を形成、大物政治家として一定の地位を確立した。