削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
1行目:
[[File:J’accuse.jpg|thumb|[[ドレフュス事件]]の際に[[エミール・ゾラ]]が書き、大きな影響力をもった公開状「[[私は弾劾する]]」([[1898年]])。]]
[[File:Bill Gates Letter to Hobbyists.jpg|thumb|right|「''The Homebrew Computer Club Newsletter''」1976年1月号に掲載された、[[ビル・ゲイツ]]の「[[ホビイストたちへの公開状]]」]]
'''公開状'''(こうかいじょう、{{lang-en|''Open letter''}})とは、世間の批判か意見を求めるながら、特定の個人または団体を問いただすことを目的に、新聞や雑誌などメディアに掲載することで多くの第三者に読まれることが意図された書状。特定の個人・組織に宛てになっているが、意図的に広く公開される書状・手紙である<ref>{{Cite web |title=公開質問状(こうかいしつもんじょう)とは何? Weblio辞書 |url=http://archive.ph/FzVVg |website=archive.ph |date=2022-03-09 |accessdate=2022-03-09}}</ref><ref>[http://www.merriam-webster.com/dictionary/open+letter Merriam-Webster's Online Dictionary]</ref><ref>{{Cite web |title=公開状とは |url=https://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%8A%B6-494296 |website=コトバンク |accessdate=2022-03-09 |language=ja |first=精選版 |last=日本国語大辞典,デジタル大辞泉}}</ref>。日本語では、'''公開書簡'''(こうかいしょかん)とも訳されたり、そのまま片仮名で「'''オープンレター'''」とも表記される<ref>{{cite kotobank|word=オープンレター|accessdate=2022-01-30|author=デジタル大辞泉}}</ref>。また、内容が質問を中心としたものであることを強調して'''公開質問状'''(こうかいしつもんじょう)という表現が用いられることもある。
 
== 概要 ==
=== 名宛人 ===
公開状は、通常は、特定の個人に宛てた手紙という体裁を採りながら、[[新聞]]などの[[メディア (媒体)|メディア]]を通して、例えば、{{仮リンク|読者から編集者への手紙|en|Letter to the editor}}や[[ブログ]]といった形で公開される<ref>[http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/open-letter Macmillan Online Dictionary]</ref>。特によく見られるのは、政治指導者たちに宛てた、批判的な公開状である。
 
9 ⟶ 10行目:
また、名宛人がそもそもその手紙を読み得ない場合にも、公開状が公表されることがある。例えば、{{仮リンク|ジルベール・セブロン|fr|Gilbert Cesbron}}の『死んでいったひとりの若い女性への公開状 ({{lang-fr-short|''Lettre ouverte à une jeune fille morte'' }})』(1968年)は、死者に宛てられた手紙という形をとったエッセイである<ref>{{cite book|和書|first=ジルベール|last=セブロン|translator=[[田辺保]]|title=死んでいったひとりの若い女性への公開状|publisher=[[新潮社]]|series=[[新潮文庫]]|isbn=978-4102148013|year=1975|pages=171}}</ref>。
 
=== 公開状の動機 ===
わざわざ新聞などメディアに乗せる形である公開状という形態を選ぶのには、端的には宛先を世論と共に批判したいという理由があり、基本的には世論による宛先への批判を集めたい際に持ちいられる。特定の事柄について、書き手の立場と宛先への批判を世間に喧伝したいだけでなく、公開することで批判している宛先が[[未回答]]を選択する確率を減らす目的、未回答を批判出来るなど公開側にメリットがある。個人への公開状の場合には個人自身だけでなく、その所属組織にも[[反省]]や批判されている事柄のための[[社会的制裁]]を促す意味もある<ref>「ポーランド共産党への公開状―反官僚革命(増補)」p1,Y.クーロン、K.モゼレフスキ 塩川喜信(訳)柘植書房新社,1980/1/1</ref>。
 
== 事例 ==
[[File:Bill Gates Letter to Hobbyists.jpg|thumb|right|「''The Homebrew Computer Club Newsletter''」1976年1月号に掲載された、[[ビル・ゲイツ]]の「[[ホビイストたちへの公開状]]」]]
* [[聖書]]の[[使徒書簡]]([[パウロ書簡|パウロ]]個人や所属組織に[[パウロ書簡|書簡]]など反省・制裁)の多くは、公開状という動機があるである。
* [[マルティン・ルター]]は、多くの公開状を発表したが、そのひとつが「農民に対するきびしい小著についての書簡<ref>{{cite book|和書|last=ルター|first=マルティン|editor=ルター著作集委員会編|title=ルター著作集第1集|volume=6|publisher=聖文舎|year=1963|pages=386}} 所収。</ref>」([[1525年]])である。
31 ⟶ 34行目:
* [[トヨタ自動車]]は、フロアマットの不具合とアクセルペダルの欠陥をめぐる[[トヨタ自動車の大規模リコール (2009年-2010年)|大規模リコール]]について、顧客に宛てた公開状を公表している<ref>{{cite web|url=http://www.toyota.com/recall/?siteid=OM_SLA_AID1792905_CID4251042|title=Recall Information|publisher=Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc.|accessdate=2011-04-08}}</ref>。
* {{仮リンク|ロブ・ルイス|en|Rob Lewis (entrepreneur)}}が、[[2010年イギリス総選挙]]の前に、[[自由民主党 (イギリス)|自由民主党]]と[[労働党 (イギリス)|労働党]]の「{{仮リンク|リブラブ連合|en|Liberal-Labour (UK)}}」の危険を警告した、[[タイムズ|ザ・タイムズ紙]]への寄稿「{{仮リンク|起業家の手紙|en|Entrepreneur's letter}}」<ref>[http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/letters/article7111022.ece The Times: 29 April 2010: Lib-Lab coalition would be 'disastrous for British business']{{リンク切れ|date=2022年2月}}</ref>。
* [[武蔵大学]]准教授の[[北村紗衣]]らが、[[女性差別]]を生み出す文化から抜け出すよう呼びかけるオープンレター「[[女性差別的な文化を脱するために]]」をインターネット上で公表した<ref name="弁護士ドットコム">[https://www.bengo4.com/c_18/n_14163/ ベストセラー『応仁の乱』呉座勇一さんを名古屋大教授らが提訴 「オープンレターを削除する義務ない」 - 弁護士ドットコム] 2022年3月21日閲覧</ref>。
 
== 脚注 ==
36 ⟶ 40行目:
{{notelist}}
===出典===
{{reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
* [[ポレミック]]
* {{仮リンク|Epistolary poem|en|Epistolary poem}}
 
== 外部リンク ==
* [http://q.ch21.jp/ 公開質問状]{{リンク切れ|date=2022年2月}}
 
{{Normdaten}}