「筑波大学キャンパス交通システム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎専用の定期券: 金額が変更されているので更新(確か2020年度からだったような記憶があるのですが、提示した外部サイトにも書かれていないので金額変更のみ)
利用可能範囲・料金などの変更の反映など。詳細はノート:筑波大学キャンパス交通システムにて。
1行目:
{{Pathnav|筑波大学|筑波大学筑波キャンパス|frame=1}}
[[ファイル:Kanto Railway Bus at First Area, University of Tsukuba.jpg|thumb|right|240px|本システムの対象のバス(第一エリア前)]]
'''筑波大学キャンパス交通システム'''(つくばだいがくキャンパスこうつうシステム)とは、[[筑波大学]][[筑波大学筑波キャンパス|筑波キャンパス]]内の移動とキャンパス外からの通勤・通学を容易にするため、同大学[[学生]]・教職員等が安価に[[乗合バス]]を利用できる仕組みである。
[[画像:Univoftsukuba2006.jpg|thumb|right|240px|[[筑波大学]]筑波キャンパス]]
6 ⟶ 5行目:
== 概要 ==
[[ファイル:TsukubaCenter Annai Hyoji.JPG|thumb|right|240px|本システムを担う運行系統「筑波大学循環」([[つくばセンター|つくばセンターバス停]]時刻案内)]]
[[ファイル:Kanto-railway-1959YT.jpg|thumb|right|240px|つくば号を使用した大学深夜バスにも差額負担で乗車できる]]
 
筑波大学が運行事業者[[関東鉄道]]から[[定期乗車券|定期券]]を6000枚一括購入し、それを学生・教職員に頒布する。一括購入の際の大幅割引により、個別購入価格は通常の定期券と比べて極めて安くなっていて、利用者一人あたりの運賃負担が軽減される仕組みである。
 
定期券の有効区間は[[つくばセンター]]([[つくば駅]]) - 筑波大学筑波キャンパス内であり、有効の定期券を所持している者はその区間を運行する関東鉄道と[[関鉄パープルバス]]([[共通乗車]])の一般路線バスを自由に乗車できる。
 
===利用対象者===
筑波大学の学生・教職員のうち、本システムの定期券を購入した者<ref name="kisoku">[http{{Cite web|url=https://www.tsukuba.ac.jp/publicimages/ho_kisoku/s-01pdf/2005hks49.pdf |title=国立大学法人筑波大学キャンパス交通システムに関する規則] |publisher=筑波大学|accessdate=2022-04-03}}</ref>
 
===利用可能範囲===
2022年4月以降、定期券は筑波大学循環線のみで利用できる{{Efn|2022年4月から筑波大学構内に乗り入れる他路線では利用できなくなった。}}<ref name=univ_bus>{{Cite web|url=https://www.tsukuba.ac.jp/campuslife/support-bus/|title=キャンパス交通システム(バス定期券) - 筑波大学|accessdate=2022-04-03}}</ref>。
;区間と対象系統
 
;2022年3月まで
[[ファイル:Kanto Railway Bus at First Area, University of Tsukuba.jpg|thumb|right|240px|本システムの対象だったバス(第一エリア前)]]
[[ファイル:Kanto-railway-1959YT.jpg|thumb|right|240px|つくば号を使用した大学深夜バスにも差額負担で乗車できる]]
*つくばセンター - 筑波大学病院入口 - 筑波大学中央 - つくばセンター
*:中央([10] [20] [30] [30A])・循環([C10])
29行目:
*:テクノパーク大穂([18] [C8] [C8A])
 
つくばセンター - 筑波キャンパス内各停留所間(全28停留所)を「特定路線区間」と呼ぶ本システム通用範囲としている<ref name="kisoku" />。「筑波大学循環」系統の全区間に加え第二エリア前経由及び筑波大学病院停留所の枝線が含まれる<ref name="kisoku" />。つくばセンターを越えて乗車する場合、乗り越し精算またはつくばセンター以遠の定期券との併用が可能だった(例:[10]筑波大学中央から土浦駅)。
 
キャンパス外周部にあたる[[学園東大通り]]・[[学園西大通り]]上の路線は「区間」に含まれないが、これらついては乗車区間の両端が「区間」内の停留所である場合に限り、「区間」内を乗車したとみなす取扱がなされてい。ただし乗り越すと実際に乗車した区間の運賃が発生するした<ref>筑波大学全学学類・専門学群代表者会議 [http://www.stb.tsukuba.ac.jp/~zdk/campus/159.pdf 『Campus』159号] 筑波大学全学学類・専門学群代表者会議、2005年</ref>。
 
高速バス「[[つくば号]]」(前述の深夜便を除く)・「[[つくバス]]」には乗車できない。
42行目:
==専用の定期券==
=== 価格 ===
*学生・教職員ともに1人919,500000円(年度始めから終わりまで有効)<ref>{{Cite web|urlname=https://www.tsukuba.ac.jp/campuslife/support-bus/|title=キャンパス交通システム(バス定期券)univ_bus - 筑波大学|accessdate=2021-07-17}}</ref>
 
バス事業者関東鉄道では「企業定期券」と呼び、特定組織に一括して発売する定期券という扱いとなっている。
50行目:
学生向け発売は[[丸善]]に委託している<ref name = "kouka">石田東生・谷口綾子[http://www.tsukuba.ac.jp/public/booklets/forum/forum76/23.pdf 「筑波大学『新学内バス』の導入とその効果」]『筑波フォーラム』76号、筑波フォーラム編集委員会、2007年</ref>。
 
当初は学生の福利向上を目的として学生価格は'''4,200円'''とさらに安く設定され関東鉄道からの購入額との差額は大学が負担していたが<ref name="mob"> 藤井聡・谷口綾子 『モビリティ・マネジメント入門 -「人と社会」を中心に据えた新しい交通戦略-』学芸出版社、2008年</ref><ref name="shinbun247">筑波大学新聞編集委員会 [https://www.tsukuba.ac.jp/about/public-newspaper/247.pdf 『筑波大学新聞』247号] 筑波大学、2005年</ref>、2014年度より一律となり、8,600円に改定されているた。<!--ここから出典あり-->2022年度より19,000円に改定された<ref name=univ_bus />
大学が関東鉄道から購入する時点で1人当たりの価格は8,600(当初は8,400)円であり、通常の通学定期運賃(12ヶ月96,770円)・通勤定期運賃(12ヶ月112,900円)と比べて非常に安く、通学でおよそ11分の1、通勤に至ってはおよそ13分の1となっている。
 
当初は学生の福利向上を目的として学生価格は'''4,200円'''とさらに安く設定され関東鉄道からの購入額との差額は大学が負担していたが<ref name="mob"> 藤井聡・谷口綾子 『モビリティ・マネジメント入門 -「人と社会」を中心に据えた新しい交通戦略-』学芸出版社、2008年</ref><ref name="shinbun247">筑波大学新聞編集委員会 [https://www.tsukuba.ac.jp/about/public-newspaper/247.pdf 『筑波大学新聞』247号] 筑波大学、2005年</ref>、2014年度より一律となり、8,600円に改定されている。
 
=== 有効期間 ===
64 ⟶ 62行目:
 
== 経緯 ==
[[筑波大学筑波キャンパス]]は、南北の長さが約5km・東西が約1kmときわめて広大である。したがって、キャンパス内の移動を徒歩だけで行うことは非常に効率が悪い。そこで、学内連絡バスの運行が計画された。実際の運行開始は1977年であり、キャンパス南端の[[筑波大学附属病院]]と中地区にある本部を結んだ。その後、2度の路線改変を行い、1980年からは附属病院を起点にキャンパス内を循環し附属病院に戻る路線で長らく運行され、学生・教職員からは「学内バス」と呼ばれた<ref>筑波大学施設部施設環境計画室 [http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~sisetubu/tuv/09.pdf 『筑波大学の施設・環境計画』] 筑波大学</ref>。また、これを利用する際の運賃は無料であった<ref>{{Efn|このため、学内バスの車両は営業用の緑ナンバー車ではなく自家用の白ナンバー車であり、学外にはバス停は設置されなかった(現在の天久保三丁目や筑波メディカルセンター前など)。</ref>}}
 
運行開始当初(1978年)は1日あたり1000人前後の利用があり<ref name="shinbun32">筑波大学新聞編集委員会 『筑波大学新聞』32号 筑波大学、1978年</ref>、晴天時でも学生の1割が主な通学手段として学内バスを選択し、雨天時には3割に上る(1979年の数値<ref name="jittai1979">筑波大学学生担当教官室 『筑波大学学生生活実態調査』 筑波大学、1979年</ref>)など、キャンパス内の交通手段として十分に能力を発揮した。しかしその後利用者は漸減傾向となっていった。
102 ⟶ 100行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}