削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m →‎国名: リンク先とリンク文が同一
(11人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|国|[[ナイジェリア]]・[[エド州]]の都市|ベニンシティ|その他の'''ベナン'''/'''ベニン'''|ベニン (曖昧さ回避)}}
{{基礎情報 国
| 略名 =ベナンぺなん
| 日本語国名 =ベナン共和国
| 公式国名 ='''{{Lang|fr|République du Bénin}}'''
45行目:
| 国際電話番号 =229
| 注記 =註1 : 憲法上の首都はポルトノボだが、政府所在地はコトヌー。
| 国歌 =[[新しい日の始まり|{{lang|fr|L'Aube Nouvelle}}]]{{fr icon}}<br />''新しい日の始まり''<br><center>[[ファイル:L'Aube Nouvelle.ogg]]}}
'''ベナン共和国'''(ベナンきょうわこく、{{Lang-fr|République du Bénin}})、通称'''ベナン'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[共和制]][[国家]]である。南北に長く、西に[[トーゴ]]、北西に[[ブルキナファソ]]、北東に[[ニジェール]]、東に[[ナイジェリア]]と陸上[[国境]]を接し、南は[[大西洋]]の[[ギニア湾]]に面する。憲法上の[[首都]]は[[ポルトノボ]]だが、政府機能は[[コトヌー]]に置かれ実質的首都として機能している<ref name="日本国外務省">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/benin/data.html ベナン共和国(Republic of Benin)基礎データ] [[日本国外務省]](2021年12月4日閲覧)</ref>
 
17世紀から19世紀にかけて、この地域の主な政治主体は[[都市国家]]ポルトノボおよび[[ダホメ王国]]であり、北側は多くの異なる国家が存在する広大な地域であった。この地域は[[奴隷貿易]]で多くの人々が人身売買の対象となり、17世紀には早くも[[奴隷海岸]]と呼ばれるようになった。奴隷制度が廃止された後、フランスの植民地となり[[フランス領ダホメ]]と改名した。1960年の独立後、民主主義政権、軍事クーデター、軍事政権などさまざまな政権が誕生し波乱万丈の歴史を歩んできた。現在の政府は1991年に成立したものであり、アフリカ大陸の国家の中でも安定した政治体制を持つとの評価がある一方<ref>{{Cite news|title=Benin country profile|url=https://www.bbc.com/news/world-africa-13037572|work=BBC News|date=2019-04-29|access-date=2022-06-02|language=en-GB}}</ref><ref name="#1">{{Cite web |title=Overview |url=https://www.worldbank.org/en/country/benin/overview |website=World Bank |access-date=2022-06-02 |language=en}}</ref>、その実は権威主義であるとの批判がある<ref name=":5">{{Cite web |title=The Dismantling of Benin’s Democracy |url=https://africacenter.org/spotlight/dismantling-benin-democracy/ |website=Africa Center for Strategic Studies |access-date=2022-06-02 |language=en-US}}</ref><ref name=":6">{{Cite web |title=Authoritarian slide taints West Africa’s ‘model democracy’ as Benin heads to polls |url=https://www.france24.com/en/africa/20210409-authoritarian-slide-taints-west-africa-s-model-democracy-as-benin-heads-to-polls |website=France 24 |date=2021-04-09 |access-date=2022-06-02 |language=en}}</ref>。
[[首都]]は[[ポルトノボ]]だが、実質的な政府機能は[[コトヌー]]に置かれている<ref name="日本国外務省">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/benin/data.html ベナン共和国(Republic of Benin)基礎データ] [[日本国外務省]](2021年12月4日閲覧)</ref>。
 
== 国名 ==
[[国家の独立|独立]]前は[[フランス植民地帝国|フランスの植民地]]で<ref name="朝日20211029">あったことから、公用語は[https://www.asahi.com/articles/DA3S15093264.html 仏の略奪美術品 ベナ[フラに返却へ/植民地支配の「戦利品」像・玉座など26点ス語]『[[朝日新聞]]』朝刊2021年10月29日(国際面)2021年12月4日閲覧</ref>であり、正式[[国名]]は[[フランス語]]''{{Lang|fr|République du Bénin}}'' {{IPA-fr|benɛ̃|}}(レピュブリク・デュ・ベナン)であるこれに因む通称公式の[[英語]]表記は''Republic of Benin''<ref name="日本国外務省" /> {{LangIPA-en|frbeˈniːn|Bénin}}''(リパブリック・オブ・ベニーン)である
 
[[日本語]]の公式国名は'''ベナン共和国'''である<ref name="日本国外務省" />。通称'''ベナン'''。かつては英語発音または[[ローマ字]]読みからベニンとも表記されたが、現在では現地の発音に近いベナンという表記が浸透した。
公式の[[英語]]表記は、''Republic of Benin''<ref name="日本国外務省"/>(リパブリック・オブ・ベニン)。これに因む通称は''Benin''('''ベニン''')。
 
フランス植民地時代の名称は'''ダホメ'''、1960年のフランスからの独立後の名称は'''ダホメ共和国'''であり、いずれも[[ダホメ王国]]にちなんだ名称である。1975年11月30日、かつてナイジェリアに存在したベニン王国にちなんで国名を'''[[ベナン人民共和国]]'''に変更した<ref>{{Cite news|title=Dahomey Announces Its Name Will Be Benin|url=https://www.nytimes.com/1975/12/01/archives/dahomey-announces-its-name-will-be-benin.html|work=The New York Times|date=1975-12-01|access-date=2022-06-02|issn=0362-4331|language=en-US}}</ref>。その後、[[1990年]]の[[社会主義]]政策放棄と共に現在の国名となった。
[[日本語]]の表記は、'''ベナン共和国'''<ref name="日本国外務省"/>。通称、'''ベナン'''。かつては英語発音または[[ローマ字]]読みから、'''ベニン'''とも表記された。しかし、現在では現地の発音により近い'''ベナン'''という表記が浸透し、それを受けて例えば[[日本新聞協会]]がカナ表記のガイドラインを「ベニン」から「ベナン」に変更するといった動きがあり、このためこの傾向はさらに促進されている。これには、ナイジェリアの[[ベニン王国]](Benin)や[[ベニン市]]と区別するという意識もあると思われる。
 
なお、フランス語では「h」は発音されないため、ダホメ(Dahomey)はダオメ、ダオメーとも表記される<ref>{{Cite web |title=ベナンとは |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%99%E3%83%8A%E3%83%B3-129907 |website=コトバンク |access-date=2022-06-02 |language=ja |first=日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版 |last=日本国語大辞典}}</ref>。
[[1960年]]の[[フランス]]からの独立当初は'''ダホメ共和国'''だった。ダホメは国土南部の限られた地域を指す名称であり、北西部の[[アタコラ県]]や、北東部の[[ボルグ県]]を含めるには不適切だったので、ダホメが面していた[[ベニン湾]]に因み国名を決め、[[1975年]]に'''[[ベナン人民共和国]]'''が成立した。その後、[[1990年]]の[[社会主義]]政策放棄と共に現在の国名となる。ちなみにベナンの[[公用語]]であるフランス語では'''h'''は発音されないため、ダホメ(Dahomey)は'''ダオメ'''に近い発声となる。
 
== 歴史 ==
{{Main|{{仮リンク|ベナンの歴史|fr|Histoire du Bénin|en|History of Benin}}|ダホメ王国|オヨ王国|{{仮リンク|ウィダー王国|en|Kingdom of Whydah}}}}
 
=== 植民地化以前 ===
[[Image:Negroland_and_Guinea_with_the_European_Settlements,_1736.jpg|thumb|left|200px|1729年の西アフリカの地図。トーゴとともに「[[奴隷海岸]]」と呼ばれた。]]
[[ファイル:Dahomey flag 1889.svg|thumb|180px|[[ダホメ王国]]の国旗(1889年)]]
[[ファイル:Coat of arms of Republic of Dahomey 1958-1964.jpg|thumb|180px|[[ダホメ共和国]]の国章(1958年-1964年)]]
[[ファイル:Flag of Benin (1975-1990).svg|thumb|180px|{{FIAV|historical}}[[ベナン人民共和国]]の国旗(1975年-1990年)]]
[[ファイル:Emblem of the People's Republic of Benin.svg|thumb|180px|ベナン人民共和国の国章(1975年-1990年)]] フランスの植民地支配以前、現在のベナンがある地域一帯には、海岸沿いにアジャ族を中心とした都市国家、内陸部に部族地域、そして現在のベナンの東に[[オヨ王国|オヨ帝国]]が存在し、それぞれ政治体制も民族も異なるものであった。
 
1600年代から1700年代初頭にかけて、[[フォン人]]の居住地区であった現在の[[アボメイ]]付近にダホメ王国が建国され、1727年までにアガジャ王は沿岸部の[[アラダ (ベナン)|アラダ]]と[[ウィダー]]の都市を征服した。しかしオヨ帝国には進貢する立場に甘んじ、オヨの同盟都市国家ポルトノボを攻撃することもなかった<ref>{{Cite journal|last=Law|first=Robin|date=1986-07|title=Dahomey and the Slave Trade: Reflections on the Historiography of the Rise of Dahomey|url=https://www.cambridge.org/core/product/identifier/S0021853700036665/type/journal_article|journal=The Journal of African History|volume=27|issue=2|pages=237–267|language=en|doi=10.1017/S0021853700036665|issn=0021-8537}}</ref>。ダホメー王国の台頭とポルトノボの対立、北部地域の部族政治は、植民地時代とポスト植民地時代にも尾を引くこととなる<ref>{{Cite journal|last=Creevey|first=Lucy|last2=Ngomo|first2=Paul|last3=Vengroff|first3=Richard|date=2005-07|title=Party Politics and Different Paths to Democratic Transitions: A Comparison of Benin and Senegal|url=http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1354068805053213|journal=Party Politics|volume=11|issue=4|pages=471–493|language=en|doi=10.1177/1354068805053213|issn=1354-0688}}</ref>。
=== 植民地化以前 ===
[[17世紀]]頃には、現在のベナンの海岸部にはウィダーやポルトノボ王国などいくつかの[[都市国家]]が栄えていた。それより内陸の[[フォン人]]の居住地区であった[[アボメー]]周辺には[[ダホメ王国]]が成立していた。ダホメ王国は18世紀に入ると海岸部のウィダーを占領して、ウィダーにある[[ポルトガル]]領[[サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ]]などの[[ヨーロッパ]]人商人を主な相手として[[奴隷貿易]]を行い、これを主な収入源にして銃火器を輸入した。[[1730年]]に現ナイジェリアの[[オヨ王国]]によって服属させられたものの、その後も[[18世紀]]を通して周辺の国を軍事的に攻撃して繁栄した。ダホメ出身のフォン人の奴隷は、[[アメリカ州|アメリカ大陸]]のフランス領[[サン=ドマング]]の[[黒人]][[奴隷]]共同体の中で文化的な[[ヘゲモニー]]を握り、フォン系の[[トゥーサン・ルーヴェルチュール]]が[[ハイチ革命]]を担うなどの出来事があった。
 
ダホメ王国はウィダーにある[[ポルトガル]]領[[サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ]]などの[[ヨーロッパ]]人商人を主な相手として奴隷貿易を行い<ref name=":0">{{Cite web |title=The Story of Africa{{!}} BBC World Service |url=https://www.bbc.co.uk/worldservice/africa/features/storyofafrica/9chapter2.shtml |website=www.bbc.co.uk |access-date=2022-06-02}}</ref>、これを主な収入源にして銃火器を輸入した。その後も[[18世紀]]を通して周辺の国を軍事的に攻撃して繁栄した。ダホメ出身のフォン人の奴隷は、[[アメリカ州|アメリカ大陸]]のフランス領[[サン=ドマング]]の[[黒人]][[奴隷]]共同体の中で文化的な[[ヘゲモニー]]を握り、フォン系の[[トゥーサン・ルーヴェルチュール]]が[[ハイチ革命]]を担うなどの出来事があった。
[[19世紀]]に入ってヨーロッパ諸国による[[アフリカ分割|アフリカの本格的な植民地化]]が進むと奴隷貿易が徐々に廃止され始めたため、ダホメ王国の財政基盤に影響が及んだ。1818年にダホメ国王に即位した[[ゲゾ]]王はオヨから独立しダホメの最盛期を現出するが、彼は奴隷貿易を推進する一方でこの新しい動きにも対応し、[[パームオイル]]の原料となる[[アブラヤシ]]の大量生産を行い、これをフランスなど欧米諸国に輸出した<ref name="朝倉783">岩田拓夫「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p.783 『朝倉世界地理講座 アフリカⅡ』(池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月)所収</ref>ことで勢力を維持した。しかし[[アフリカ分割]]の中でフランスの進出が進み、1882年にフランスが海岸部を[[保護領]]化するとフランス・ダホメ間の対立が激化し、1890年に開戦した{{仮リンク|第1次フランス=ダホメ戦争|en|First Franco-Dahomean War}}及び{{仮リンク|第2次フランス=ダホメ戦争|en|Second Franco-Dahomean War}}によって、最終的には[[1894年]]にフランスに征服された<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平『世界地理大百科事典2 アフリカ』(朝倉書店、1998年 ISBN 4254166621)p.484</ref>。
 
19世紀に入ると、1803年の[[デンマーク]]を皮切りに、[[イギリス]]ほかヨーロッパ諸国が[[大西洋奴隷貿易]]を禁止した<ref name=":0" />。これはダホメ王国の財政基盤に打撃となったが、1818年に即位した[[ゲゾ]]王はオヨから独立しダホメの最盛期を現出した。ゲゾは奴隷貿易を推進する一方でこの新しい動きにも対応し、[[パームオイル]]の原料となる[[アブラヤシ]]の大量生産を行い、これをフランスなど欧米諸国に輸出したことで勢力を維持した<ref name="朝倉783">岩田拓夫「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p.783 『朝倉世界地理講座 アフリカII』(池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月)所収</ref>。1858年にゲゾが急死すると、奴隷貿易への圧力は強まり、[[アベオクタ]]など周辺諸国の抵抗も激しくなった。[[アフリカ分割]]の中でフランスの進出が進み、1890年に{{仮リンク|第1次フランス=ダホメ戦争|en|First Franco-Dahomean War}}が勃発。さらに1892年の{{仮リンク|第2次フランス=ダホメ戦争|en|Second Franco-Dahomean War}}の結果、同年フランスが海岸部を[[保護領]]化することとなった。ダホメ国王は北部へ逃亡していたが、1894年に降伏した<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平『世界地理大百科事典2 アフリカ』(朝倉書店、1998年 ISBN 4254166621)p.484</ref><ref>Alpern, Stanley B. (1998). Amazons of Black Sparta: The women Warriors of Dahomey. New York University Press.</ref>。
 
=== フランス領ダホメ ===
ダホメ王国の敗北後、フランスはさらに北部へと進出していき、[[1904年]]、この一帯は[[フランス領西アフリカ]]の一部である[[フランス領ダホメ]]([[1904年]]-[[1958年]])となった。[[第二次世界大戦]]後、フランスは徐々にダホメの政治参加を拡大していった。1946年には本国議会への代表選出と自治議会設立を認め、1958年にはフランス共同体内の自治共和国となった<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平『世界地理大百科事典2 アフリカ』(朝倉書店、1998年 ISBN 4254166621)pp.484-485</ref>。
 
=== ダホメ共和国 ===
[[1960年]]に自治共和国から[[ダホメ共和国]]([[1958年]]-[[1975年]])として、初代大統領[[ユベール・マガ]]のもと完全独立した。しかし、北部の{{仮リンク|バリバ人|en|Bariba people}}を基盤とするマガ、南部の[[ヨルバ人]]を基盤とする[[スル・ミガン・アピティ]]、同じく南部のフォン人を基盤とする[[ジャスティン・アホマデグベ]]の三者による激しい政争が続いて政情は混乱し、[[1963年]]には[[クリストファ・ソグロ]]が[[クーデター]]を起こして政権を奪取。この時はソグロはすぐに民政移管を行ったものの、以後も三者の政争はやまず、その混乱をついたクーデターも頻発した。結局1970年に行われた大統領選挙で暴力事件が発生した後、この混乱三者、[[大統領協議会の設立に合意した。1972年]]の建国後5度目の政変で[[月7日、チュー・ケレク]]ガはアホマデグベに政権が成立を移譲たことで安定へと向かった。
 
1972年10月26日、[[マチュー・ケレク]]が三頭政治を転覆し大統領に就任した。「外国のイデオロギーに縛られることはない。資本主義、共産主義、社会主義のいずれも望まない」と述べていたが、現実には[[マルクス・レーニン主義]]に傾倒してゆき<ref>{{Cite book|title=Politics in Francophone Africa|url=https://www.worldcat.org/oclc/871258555|date=2004|location=Boulder, Colo.|isbn=978-1-62637-119-4|oclc=871258555|first=Victor T.|last=Le Vine}}</ref>、1972年12月には早くも[[中華人民共和国]]と国交を樹立した。1974年11月30日には正式に[[マルクス主義]]国家となったことを宣言し、石油産業と銀行を国有化した。1975年11月30日、国名をベナン人民共和国に改名した。
 
=== ベナン人民共和国 ===
ベナン人民共和国の政権は一貫してケレクとその政党による一党独裁であったが、いくつかの重要な変化を経験した。1972年から1974年の民族主義、1974年から1982年の社会主義、そして1982年から1990年の西洋諸国と経済自由主義への開放である<ref name=":1">{{Cite web |title=Benin, analyse du pays de 1982 a 1987 |url=https://web.archive.org/web/20210304083636/http://afriquepluriel.ruwenzori.net/benin1.htm |website=web.archive.org |date=2021-03-04 |access-date=2022-06-02}}</ref>。
ケレク政権は1975年11月に国名を[[ベナン人民共和国]]に改称し、内政的には{{仮リンク|ベナン人民革命党|en|People's Revolutionary Party of Benin}}(PRPB)の[[一党制]]に基づく社会主義路線を標榜、外交的には[[中華人民共和国]]に近づいた。
 
大規模な経済・社会開発計画が実施されたが、その結果はまちまちであった。1974年にはじまる社会主義プログラムにより、経済の戦略的部門の国有化、教育システムの改革、農業協同組合と新しい地方政府機構の設立、部族主義を含む「封建勢力」根絶キャンペーンを実施した。また、政権は野党活動を禁止した。中国、北朝鮮、リビアと関係を築き、ほぼ全ての企業や経済活動を国家の統制下に置いたためベナンへの外国からの投資は枯渇した<ref name=":2">{{Cite book|edition=1st ed|title=Benin|url=https://www.worldcat.org/oclc/62109915|publisher=Marshall Cavendish Benchmark|date=2006|location=Tarrytown, N.Y.|isbn=978-0-7614-2328-7|oclc=62109915|first=Martha|last=Kneib}}</ref>。ケレクは教育の再編を試みたが、教師を含む多くの専門職の国外流出をもたらした<ref name=":2" />。
 
政権資金は、当初はソ連、後にフランスから核廃棄物を受け入れることで調達していたが<ref name=":2" />、1980年代にはベナンの経済状況はますます危機的なものとなった。1982年に15.6%、1983年に4.6%、1984年に8.2%と経済成長率は高かったものの、ナイジェリアとベナンとの国境が閉鎖されたことにより関税と税収が激減した<ref name=":12" />。1989年には、政権が軍隊に支払う十分な資金がないことから暴動が発生した<ref name=":1" />。市民の不安は高まり、学生暴動が発生するなどケレクの権力は弱まる気配を見せた<ref name=":7">{{Cite web |title=Benin - Expert Briefing - Africa Research Institute |url=https://www.africaresearchinstitute.org/newsite/benin-expert-briefing/ |website=www.africaresearchinstitute.org |access-date=2022-06-02}}</ref>。銀行システムも崩壊するに至り、結局ケレクはマルクス主義を放棄することとなった<ref>{{Cite web |title=A short history of the People's Republic of Benin (1974 - 1990) |url=https://www.socialist.net/history-peoples-republic-of-benin.htm |website=Socialist Appeal |access-date=2022-06-02 |language=en-gb |first=Nathan |last=Morrison}}</ref>。
 
=== ベナン共和国 ===
しかし、ケレク政権は経済運営に失敗し、民主化運動の高まりの中[[1990年]]2月には国内各勢力の代表者を招集して「国民会議」が開催された。会議では[[カトリック]][[司教]]のイシドール・ドゥ・スーザ議長の下で民主化移行政府の設立が決定され、ケレクの職権が大幅に制限されるとともに、暫定政府首相に[[ニセフォール・ソグロ]]が選出された。この結果民主化が急速に進み、3月には国号をベナン共和国に改称し、12月には[[複数政党制]]、[[三権分立]]、[[大統領制]]を骨子とする新憲法が国民投票で制定された<ref>岩田拓夫「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p.786 『朝倉世界地理講座 アフリカⅡ』(池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、[[朝倉書店]]、2008年4月)所収</ref>。翌年の大統領選挙ではケレク政権は敗北して退陣、変わってソグロが大統領に選ばれ、議会もソグロ派が多数を占めた。ソグロ政権は経済成長を実現したものの政権運営は不安定なものであり、[[1996年]]の大統領選挙ではケレクが大統領に復帰した。2001年の選挙でもケレクは再選されたが、3選禁止規定を順守して次の大統領選には出馬せず、[[2006年]][[3月]]の選挙では[[ヤイ・ボニ]]が当選し大統領となった<ref>岩田拓夫「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p.792 『朝倉世界地理講座 アフリカⅡ』(池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月)所収</ref>。2016年の選挙では、[[パトリス・タロン]]が大統領に選出された<ref name="日本国外務省"/>
 
1990年3月1日に国名が正式にベナン共和国に変更された<ref name="日本国外務省" />。12月には[[複数政党制]]、[[三権分立]]、[[大統領制]]を骨子とする新憲法が国民投票で制定された<ref>岩田拓夫「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p.786 『朝倉世界地理講座 アフリカII』(池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、[[朝倉書店]]、2008年4月)所収</ref>。翌年の大統領選挙でケレク政権は敗北し、アフリカ大陸で初めて選挙で政権を失った大統領となった<ref>{{Cite news|title=Official Result in Benin Vote Shows Big Loss for Kerekou|url=https://www.nytimes.com/1991/03/26/world/official-result-in-benin-vote-shows-big-loss-for-kerekou.html|work=The New York Times|date=1991-03-26|access-date=2022-06-02|issn=0362-4331|language=en-US|last=Ap}}</ref>。代わってソグロが大統領に選ばれ、議会もソグロ派が多数を占めた。
 
ソグロ政権は経済成長を実現したものの政権運営は不安定なものであり、1996年の大統領選挙ではケレクが大統領に復帰した。1999年、ケレクは大西洋奴隷貿易においてアフリカ人が果たした役割について国家的な謝罪を発表した<ref>{{Cite web |title=How to End the Slavery Blame-Game - The New York Times |url=https://web.archive.org/web/20170307174002/http://www.nytimes.com/2010/04/23/opinion/23gates.html?pagewanted=all |website=web.archive.org |date=2017-03-07 |access-date=2022-06-02}}</ref>。
 
2001年の選挙でもケレクは再選されたが、通算任期に関する制限を順守し、次の大統領選には出馬しなかった。
 
2006年3月の選挙では[[ヤイ・ボニ]]が当選し大統領となった<ref>岩田拓夫「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p.792 『朝倉世界地理講座 アフリカII』(池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月)所収</ref><ref name=":3">{{Cite news|title=Boni wins Benin presidential election: official|url=https://www.abc.net.au/news/2006-03-23/boni-wins-benin-presidential-election-official/825650|work=ABC News|date=2006-03-22|access-date=2022-06-02|language=en-AU}}</ref>。自由で公正な複数政党による選挙の成功は国際的に賞賛された<ref name=":3">{{Cite news|title=Boni wins Benin presidential election: official|url=https://www.abc.net.au/news/2006-03-23/boni-wins-benin-presidential-election-official/825650|work=ABC News|date=2006-03-22|access-date=2022-06-02|language=en-AU}}</ref>。
 
2011年、ボニが大統領に再選。1991年の民主化以降、決選投票を経ずに当選した初の大統領となった<ref>{{Cite news|title=Benin's Boni Yayi wins second term - court|url=https://www.reuters.com/article/benin-election-idAFLDE72K0KE20110321|work=Reuters|date=2011-03-21|access-date=2022-06-02|language=en}}</ref>。
 
2012年10月23日、ボニ大統領の医師、姪、元商務大臣が、ボニの毒殺を企てた容疑で逮捕された<ref name=":8">{{Cite news|title=Benin President Boni Yayi 'poison plot': Three charged|url=https://www.bbc.com/news/world-africa-20043189|work=BBC News|date=2012-10-23|access-date=2022-06-03|language=en-GB}}</ref>。横領の疑いでフランスに逃亡・滞在していた実業家[[パトリス・タロン]]が、ボニの姪に金を払い、ボニが[[ブリュッセル]]を公式訪問した際に大統領の薬を毒薬にすりかえたとの容疑であった<ref name=":13">{{Cite web |title=The Testing of Benin’s Democracy |url=https://africacenter.org/spotlight/the-testing-of-benin-democracy/ |website=Africa Center for Strategic Studies |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref><ref name=":8">{{Cite news|title=Benin President Boni Yayi 'poison plot': Three charged|url=https://www.bbc.com/news/world-africa-20043189|work=BBC News|date=2012-10-23|access-date=2022-06-03|language=en-GB}}</ref>。ベナン政府はタロンの身柄引き渡しを求めたが、パリの控訴院により却下された<ref>{{Cite web |title=French court puts off Benin Talon extradition request |url=https://www.rfi.fr/en/africa/20131024-french-court-puts-benin-talon-extradition-request |website=RFI |date=2013-10-24 |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。2015年5月、ボニ大統領は、タロンおよびこの事件に関与した囚人すべてを恩赦により解放し<ref>{{Cite web |title=Benin president pardons 'poison-plot' businessman who fled to France |url=https://www.rfi.fr/en/africa/20140515-benin-president-pardons-poison-plot-businessman-who-fled-france |website=RFI |date=2014-05-15 |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>、2015年10月タロンはベナンに帰国した<ref>{{Cite web |title=Benin businessman accused in poisoning plot back from exile {{!}} Africa Times |url=https://africatimes.com/2015/10/12/benin-businessman-accused-in-poisoning-plot-back-from-exile/ |website=africatimes.com |date=2015-10-12 |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref>。このときタロンの個人弁護人を務めていたジョセフ・ジョグベヌは、のちにベナンの法務・立法・人権大臣となり、2018年には憲法裁判所所長となった<ref name=":13" />。
 
2016年3月の大統領選挙では、ボニは憲法の規定により出馬せず、タロンが第2ラウンドで元首相のリオネル・ジンスーに勝利し大統領に選出された<ref>{{Cite web |title=Businessman Patrice Talon to be Benin’s new president |url=https://www.aljazeera.com/news/2016/3/21/patrice-talon-set-to-win-benin-presidential-election |website=www.aljazeera.com |access-date=2022-06-02 |language=en}}</ref>。タロンは「何よりもまず憲法改正に取り組む」と述べ、「自己満足」と戦うために大統領の任期を1期5年に制限する計画を述べた<ref>{{Cite news|title=Newly-elected Benin president aims to reduce presidential terms|url=https://www.reuters.com/article/us-benin-election-idUSKCN0WS08X|work=Reuters|date=2016-03-26|access-date=2022-06-02|language=en}}</ref>。しかしこの案は国民議会の採択を得られなかった<ref>{{Cite news|title=Benin's parliament rejects one-term limit on presidency|url=https://www.bbc.com/news/world-africa-39502177|work=BBC News|date=2017-04-05|access-date=2022-06-03|language=en-GB}}</ref>。
 
2018年、ジョグベヌが率いる憲法裁判所は、政党は内務省から「適合証明書」を取得しなければならないという判決を下した<ref name=":10" />。これにより、政府の意向に沿う政党のみが認可されることとなった。
 
2019年の国政選挙では投票率は23%と記録的な低さとなり、議席を獲得したのはいずれも政府系の「進歩連合」と「共和国ブロック」のみであった<ref name=":9">{{Cite web |title=Benin vote count begins after opposition groups boycott election |url=https://www.aljazeera.com/news/2021/4/11/vote-counting-in-benin-after-election-marked-by-violent-protests |website=www.aljazeera.com |access-date=2022-06-02 |language=en}}</ref><ref name=":14" />。
 
2021年の大統領選挙でタロンは、1期のみとした公約を撤回して再選に臨んだ。選挙法を強行的に変更し、野党の対立候補が事実上排斥されたことなどに対する抗議デモが行われ、死傷者が出る事態となった<ref name=":4">{{Cite web |title=One protester killed in Benin days before polls: Health official |url=https://www.aljazeera.com/news/2021/4/8/one-protester-killed-in-benin-ahead-of-polls-health-official |website=www.aljazeera.com |access-date=2022-06-02 |language=en}}</ref>。選挙結果はタロン大統領が86.3%以上の得票率で再選された<ref>{{Cite web |title=Benin's president wins re-election in preliminary results |url=https://abcnews.go.com/International/wireStory/benins-president-wins-election-preliminary-results-77053903 |website=ABC News |access-date=2022-06-02 |language=en |first=A. B. C. |last=News}}</ref>。
 
== 政治 ==
{{Main|{{仮リンク|ベナンの政治|fr|Politique au Bénin|en|Politics of Benin}}}}
[[大統領]]を[[元首]]とする共和制を[[国家体制]]としており、いる。大統領は[[行政権]]を担い、主的な[[による直接選挙]]によって選出される。大統領の任期は1期5年であり、3選は禁止されているほか、70歳以上の大統領選立候補は認められていない<ref>岩田拓夫「対照的な民主化の歩み ベナンとトーゴ」p.790 『朝倉世界地理講座 アフリカII』(池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月)所収</ref>。ベナンは[[複数政党制]]が認められており、[[立法権]]はベナン政府と[[国民議会 (ベナン)|国民議会]]が担い、[[司法権]]は行政と立法から独立している。現行憲法は1990年憲法である
 
[[立法権]]はベナン政府と国民議会が担う。83人の議員からなる一院制の[[国民議会 (ベナン)|国民議会]]の代議員は4年の任期で、比例代表制で選出される<ref name=":10">{{Cite web |title=Benin: Freedom in the World 2021 Country Report |url=https://freedomhouse.org/country/benin/freedom-world/2021 |website=Freedom House |access-date=2022-06-02 |language=en}}</ref>。[[複数政党制]]が認められているが、法律変更により政府の意向を汲まない野党は事実上参加できない状態である<ref name=":10" />。
1990年に社会主義体制から[[市場経済]]体制に移行した後、情勢は安定している。ベナンは1990年の民主化以は[[民主主義]]を堅持している<ref name="朝倉783"/>。
 
{{節スタブ}}
[[司法権]]は行政と立法から独立している。現行憲法は1990年憲法である。
 
[[行政権]]は政府によって行使される。憲法では首相のポストは定められていない<ref name=":7" />。1990年以降4人の首相が存在したが、1990年の暫定政府首相ソグロ以外はいずれも大統領が職権で一時的に任命したものである<ref name=":7" />。
 
=== 民主主義から権威主義へ ===
1990年に社会主義体制から民主主義体制に移行し、一時はベナンの民主主義体制は高い評価を得た時期もあった。以後も形式的には民主主義を維持しているが<ref name="朝倉783" />、2016年のタロンの大統領就任以降、権威主義的との批判がなされている<ref name=":5" /><ref name=":6" />。
 
タロンは、元個人弁護士ジョセフ・ジョグベヌを法務・立法・人権大臣、その後憲法裁判所の所長に任命した<ref name=":11">{{Cite web |title=Benin’s King of Cotton Makes Its Democracy a Sham |url=https://foreignpolicy.com/2021/04/08/benin-election-democracy-sham-patrice-talon/ |website=Foreign Policy |access-date=2022-06-02 |language=en-US |first=Tim |last=Hirschel-Burns}}</ref>。2018年、ジョグベヌは特別法廷を設置し、タロンの政敵であるセバスチャン・アジャボンを麻薬密輸の疑いで欠席裁判で有罪とし懲役20年を宣告した<ref name=":13" />。
 
2018年、大統領候補者を擁立するための新しい規則を導入し、登録のコストを引き上げた。また、ジョグベヌが率いる憲法裁判所は、政党は内務省から「適合証明書」を取得しなければならないという判決を下した<ref name=":10" />。これにより、政府の意向に沿う政党のみが認可されることとなった。
 
2019年の国政選挙では、上記の変更により野党が完全に排除されたため、投票率は23%と記録的な低さとなり、議席を獲得したのはいずれも政府系の「進歩連合」と「共和国ブロック」のみで、タロンは議会を完全に支配することとなった<ref name=":9">{{Cite web |title=Benin vote count begins after opposition groups boycott election |url=https://www.aljazeera.com/news/2021/4/11/vote-counting-in-benin-after-election-marked-by-violent-protests |website=www.aljazeera.com |access-date=2022-06-02 |language=en}}</ref><ref name=":14">{{Cite web |title=Record low turnout at Benin polls with no opposition |url=https://www.france24.com/en/20190501-benin-election-record-low-turnout-no-opposition-boycott |website=France 24 |date=2019-05-01 |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref><ref>{{Cite news|title=Au Bénin, l’opposition privée d’élections législatives|url=https://www.lemonde.fr/afrique/article/2019/03/06/au-benin-l-opposition-privee-d-elections-legislatives_5432270_3212.html|work=Le Monde.fr|date=2019-03-06|access-date=2022-06-03|language=fr}}</ref>。選挙の2日後、[[アムネスティ・インターナショナル]]は「政治活動家とジャーナリストに対する恣意的逮捕と平和的抗議活動の弾圧」を非難する声明を発表した<ref>{{Cite web |title=Bénin : en l'absence de l'opposition, abstention massive aux législatives |url=https://www.france24.com/fr/20190429-benin-absence-opposition-abstention-massive-legislatives-patrice-talon |website=France 24 |date=2019-04-29 |access-date=2022-06-03 |language=fr}}</ref>。選挙後の数日間は、デモ隊と治安部隊が激しく衝突し死傷者が出る事態となった<ref name=":4" /><ref>{{Cite web |title=Retour au calme au Bénin après les violences post-électorales |url=https://www.france24.com/fr/20190502-benin-cotonou-residence-boni-yayi-tensions-talon-legislatives |website=France 24 |date=2019-05-02 |access-date=2022-06-03 |language=fr}}</ref><ref>{{Cite web |title=Bénin : heurts autour du domicile de Boni Yayi |url=https://information.tv5monde.com/video/benin-heurts-autour-du-domicile-de-boni-yayi |website=TV5MONDE |date=2019-05-02 |access-date=2022-06-03 |language=fr}}</ref>。
 
2019年の法律変更により、大統領候補は市長と国会議員の10%の推薦を受けなければならなくなった<ref name=":10" />。2019年と2020年の選挙で野党が排除されたため、タロンは2021年の大統領選挙で2人を除くすべての候補を排除することができた<ref>{{Cite web |title=Benin: Freedom in the World 2022 Country Report |url=https://freedomhouse.org/country/benin/freedom-world/2022 |website=Freedom House |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。
 
こうした変化は国際的なオブザーバーから非難を浴び、アメリカ政府は同国への開発援助を一部打ち切るに至った<ref name=":10" /><ref name=":11" /><ref>{{Cite web |title=Recul de la démocratie : les Etats-Unis sanctionnent le Bénin à travers le MCC |url=https://lanouvelletribune.info/2021/12/recul-de-la-democratie-les-etats-unis-sanctionnent-le-benin-a-travers-le-mcc/ |website=La Nouvelle Tribune |date=2021-12-16 |access-date=2022-06-02 |language=fr}}</ref><ref>{{Cite web |title=MCC’s Board Selects Belize, Zambia for Grant Assistance |url=https://ip-10-10-1-167.ec2.internal/news-and-events/release/release-121521-board-selects-belize-zambia |website=Millennium Challenge Corporation |access-date=2022-06-02 |language=en}}</ref>。
 
国境なき記者団は2007年の[[世界報道自由度ランキング|世界報道自由指数]]でベナンを169カ国中53位にランク付けした。しかしタロンが就任した2016年までに78位に低下し、その後さらに113位まで低下した<ref>{{Cite news|title=Benin’s democratic beacon dims|url=https://www.economist.com/middle-east-and-africa/2021/04/08/benins-democratic-beacon-dims|work=The Economist|access-date=2022-06-02|issn=0013-0613}}</ref>。
 
== 国際関係 ==
{{Main|{{仮リンク|ベナンの国際関係|en|Foreign relations of Benin}}}}
旧宗主国フランスとは、社会主義政権時の1977年に起きたクーデター未遂で短期間関係が悪化したほかは、常に良好な関係を維持している<ref name="#2">田辺裕、島田周平、柴田匡平『世界地理大百科事典2 アフリカ』(朝倉書店、1998年 ISBN 4254166621)p.487</ref>。2021年10月27日、[[フランス大統領]][[エマニュエル・マクロン]]は2021年10月27日、1892年のベナン侵略時に持ち去った玉座や王宮の扉、彫像など26点の返還を表明した<ref name="朝日20211029">[https://www.asahi.com/articles/DA3S15093264.html 仏の略奪美術品 ベナンに返却へ/植民地支配の「戦利品」像・玉座など26点]『[[朝日新聞]]』朝刊2021年10月29日(国際面)2021年12月4日閲覧</ref>。
 
ベナンに最も大きな影響を及ぼすのは東隣の大国ナイジェリアであり、同国の通商政策はベナン経済に直接大きな影響を与えている<ref>ベラン世界地理体系9『西部・中部アフリカ』(田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷)pp.162-163</ref>。1983年にはナイジェリアが国境封鎖と禁輸を行ったためにベナン経済は大きな打撃を受け<ref name=":12">ベラン世界地理体系9『西部・中部アフリカ』(田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷)p.162</ref>、2019年にも国境封鎖と禁輸によって同様に打撃を受けた<ref>[https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/10/410853841746f81e.html 「ナイジェリアの国境封鎖、ベナン経済に影響」]JETROビジネス短信(2019年10月10日)2019年12月18日閲覧</ref>。
 
しかしベナンに最も大きな影響を及ぼすのは東隣の大国ナイジェリアであり、同国の通商政策はベナン経済に直接大きな影響を与えている<ref>ベラン世界地理体系9『西部・中部アフリカ』(田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷)pp.162-163</ref>。1983年にはナイジェリアが国境封鎖と禁輸を行ったためにベナン経済は大きな打撃を受け<ref>ベラン世界地理体系9『西部・中部アフリカ』(田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷)p.162</ref>、2019年にも国境封鎖と禁輸によって同様に打撃を受けた<ref>[https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/10/410853841746f81e.html 「ナイジェリアの国境封鎖、ベナン経済に影響」]JETROビジネス短信(2019年10月10日)2019年12月18日閲覧</ref>。ニジェールとは貿易ルートを通じて経済的に結びつきが深いが、かつてニジェール川の[[中州]]である{{仮リンク|レテ島|en|Lete Island}}をめぐって対立しており、2001年には[[国際司法裁判所]](ICJ)への提訴が行われ、2005年にはレテ島のニジェール帰属と国境線未画定地域におけるベナン側寄り裁定を組み合わせた判決が行われた<ref>酒井啓亘「[http://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2010/2013-09_002.pdf?noprint  国際裁判による領域紛争の解決 最近の国際司法裁判所の判例の動向]」p.13『[[日本国際問題研究所#定期刊行物|国際問題]]』No264(2013年9月)2019年12月18日閲覧</ref>。
 
=== 日本との関係 ===
111 ⟶ 160行目:
</gallery>
 
=== ベナン共和国日本大使館 ===
2010年1月1日、コトヌーに在ベナン日本大使館が開設された<ref>{{Cite web |title=在ベナン日本大使館開設 : News |url=https://npo-ife.jp/columns/africanews/news/000775.html |website=NPO法人IFE |access-date=2022-06-02 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=館長挨拶 |url=https://www.bj.emb-japan.go.jp/itpr_ja/greeting_jp.html |website=Ministry of Foreign Affairs of Japan |access-date=2022-06-02 |language=ja}}</ref>。それ以前は在[[コートジボワール]]日本大使館が兼轄していた。
{{節stub}}
 
ベナン国駐箚特命全権大使として、2012年に[[塚原大貮]]、2016年に小西淳文、2020年に津川貴久がそれぞれ任命された。
 
領事サービス業務のほか、[[政府開発援助]](ODA)を活用した日本企業の海外展開支援や、日本製品紹介のための公邸活用等の活動を行う。
 
== 軍事 ==
120 ⟶ 173行目:
== 地理 ==
[[ファイル:Atakora Benin Batia.jpg|thumb|北西部のアタコラ県の風景]]
ベナンは、赤道と北回帰線の間、北緯6度30分-12度30分、東経1度-3度40分に位置する細長い国である。南北の距離は700kmに及ぶ。西はトーゴ、北はブルキナファソとニジェール、東はナイジェリアに接する。北東は[[ニジェール川]]に面しニジェールとの国境をなしている。西のトーゴとの国境の一部はモノ川とほぼ一致する。南はベナン湾に面し121kmの海岸線を有する<ref name="#1"/>。
{{Main|{{仮リンク|ベナンの地理|en|Geography of Benin}}}}
 
南は[[ギニア湾]]に面しており、海岸線に沿って広く[[砂州]]と[[ラグーン]]が発達する。砂州が続くため良港には恵まれていないが、コトヌーには港が築かれ交易・経済の中心となっている。人口は南部に集中しており、コトヌーのほかにも首都ポルトノボなどの都市が存在する。海岸から北に向かうにつれて標高は徐々に上がっていくが、全体的に国土は平原か緩やかな丘陵からなっており、国土中央部付近でも標高はそれほど高くならない。中央部には[[分水界]]が走っており、これより南は大西洋に、北は[[ニジェール川]]水系に属する。北部はほとんどが[[サバナ (地理)|サバンナ]]と半乾燥の高地である。国土北端には[[ニジェール川]]が流れており、ニジェールとの国境をなしている。また国土北端には[[世界遺産]]である[[W・アルリ・パンジャリ自然公園群]]が存在し、広大な自然保護区となっている。
面積は112,622平方キロメートルで、ブルガリア、キューバ、ホンジュラスよりわずかに大きく、[[日本]]の[[本州]]のほぼ半分の大きさである。西アフリカの中では小国の部類に入り、東隣のナイジェリアの8分の1程度の大きさ、西隣のトーゴの2倍の大きさである。
 
=== 地形 ===
[[File:Benin Topography.png|thumb|right|地形図]]ベナンは標高の変化が少なく、平均して200mほどの高さにある。南から北へ大きく4つの地域に分けられる。
 
海岸線付近は砂質の[[海岸平野]]であり、湿地帯で、[[ノクエ湖]]などの湖が点在している。
 
続いて標高20-200mの台地となる。国土を縦走してベナン湾へ注ぐ[[クーフォ川]]、[[ズー川|ゾウ川]]、[[ウェメ川]]に沿って谷が形成され、[[ギニア森林サバンナモザイク]]の一部となっている。
 
[[サヴェ]]からニッキあたりまでは、標高400m弱の平地となっており、ところどころ岩山が点在する。
 
北西部には[[アタコラ山脈]]がトーゴまで伸びており、最高峰である標高658mの[[ソクバロ山]]がある。国土中央部には[[分水界]]が走っており、これより南は大西洋に、北は[[ニジェール川]]水系に属する。
 
=== 気候 ===
ベナンの気候は、南部は高温多湿であり、一年に二度の[[雨期]](4-7月と9-11月)が存在する。7月下旬から9月上旬にかけては涼しく雨量は少ない。北上するに従って雨量が減少していき、北部では雨期は年に一度となる<ref name="二宮303">『データブック・オブ・ザ・ワールド2018年版 世界各国要覧と最新統計』([[二宮書店]] [[平成]]30年1月10日発行)p.303</ref>。全般的に降水量は多く、北端の一部を除いて年間降水量は1000mmを超える<ref name="JICA3">[[国際協力事業団]]『[http://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11702859.pdf ベナン共和国平成11年度食糧増産援助調査報告書]』p.3(平成11年3月)2019年12月17日閲覧</ref>。
 
[[ケッペンの気候区分]]では南部および中部は[[サバナ気候]](Aw)に属し、北部の一部分のみが[[ステップ気候]](BS)に属する。サバンナや高原を北上し、[[サヘル]]に向かうと気温の変動が大きくなる。12月から3月にかけては[[ハルマッタン]]と呼ばれるサハラからの乾燥した風が吹く。これにより草が乾き、その他の植物が赤茶色になり、細かい砂埃のベールがかかり、空が曇りがちである。また、農民が畑の草木を焼く季節でもある<ref name=":15">{{Cite web |title=Benin |url=https://2009-2017.state.gov/r/pa/ei/bgn/6761.htm |website=U.S. Department of State |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
国土の約27.8パーセントが森林地帯である<ref>{{Cite web |title=Forest area (% of land area) - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/AG.LND.FRST.ZS?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
国土北端には[[世界遺産]]である[[W・アルリ・パンジャリ自然公園群]]が存在し、[[ライオン]]、[[アフリカゾウ]]、[[チーター]]ほか多彩な野生動物が生息する広大な自然保護区となっている。
ベナンの気候は、南部は高温多湿であり、一年に二度の[[雨期]](4〜7月と9〜11月)が存在する。北上するに従って雨量が減少していき、北部では雨期は年に一度となる<ref name="二宮303">『データブック・オブ・ザ・ワールド2018年版 世界各国要覧と最新統計』([[二宮書店]] [[平成]]30年1月10日発行)p.303</ref>。ただし全般的に降水量は多く、北端の一部を除いて年間降水量は1000mmを超える<ref name="JICA3">[[国際協力事業団]]『[http://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11702859.pdf ベナン共和国平成11年度食糧増産援助調査報告書]』p.3(平成11年3月)2019年12月17日閲覧</ref>。南部および中部は[[サバナ気候]](Aw)に属し、北部の一部分のみが[[ステップ気候]](BS)に属する。
{{節スタブ}}
 
== 地方行政区分 ==
[[ファイル:Benin departments.png|thumb|300px|ベナンの県]]
{{main|ベナンの地方行政区分}}
ベナンは12の県に分けられている。下記に県都を示す
 
# [[アリボリ県]]:[[カンディ]]
145 ⟶ 216行目:
 
=== 主要都市 ===
[[File:Benin Topography.png|thumb|right|地形図]]
{{Main|ベナンの都市の一覧}}
憲法上の首都は南部海岸に位置するポルトノボであるが、多くの政府機関はポルトノボの西にある最大都市コトヌーに置かれており、ここが事実上の首都となっている。コトヌーにはベナン最大の港湾が存在し、ベナンの貿易の大部分を担っているほか、鉄道および道路を利用して[[内陸国]]である[[ニジェール]]の貿易においても大きな役割を果たしている。南部海岸の主要都市としては、ほかにウィダーがある。北部では鉄道の終点でニジェールとの貿易ルートの中継点となっているパラクーやジューグーが主要都市となっている。
{| class="wikitable"
! colspan="4" |ベナンの主要都市(2013年)<ref>{{Cite web |title=Benin: Departments, Major Cities & Towns - Population Statistics, Maps, Charts, Weather and Web Information |url=https://www.citypopulation.de/en/benin/cities/ |website=www.citypopulation.de |access-date=2022-06-03}}</ref>
|-
!順位
!都市名
!県
!人口
|-
|1
|[[コトヌー]]
|リトラル
|679,012
|-
|2
|[[ポルトノボ]]
|ウェメ
|264,320
|-
|3
|[[パラクー|パラク]]ー
|ボルグー
|255,478
|-
|4
|ゴドメイ
|アトランティック
|253,262
|-
|5
|アボメイ・カラヴィ
|アトランティック
|117,824
|-
|6
|[[ジューグー]]
|ドンガ
|94,773
|-
|7
|[[ボヒコン]]
|ズー
|93,744
|-
|8
|エクペ
|ウェメ
|75,313
|-
|9
|[[アボメイ]]
|ズー
|67,885
|-
|10
|ニッキ
|ボルグー
|66,109
|}
 
== 経済・産業 ==
[[ファイル:Cotonouskyline.jpg|thumb|最大の都市コトヌー]]
{{Main|{{仮リンク|ベナンの経済|en|Economy of Benin}}}}
ベナンの経済は自給自足農業、綿花生産、および近隣諸国、特にナイジェリアとの貿易関係に依存している。国内市場は小さい。通貨は[[ユーロ]]と連動する[[CFAフラン]]である。経済成長率自体は高く、2008年と2009年のGDP成長率はそれぞれ5.1%と5.7%、2017年は5.6%であった<ref>{{Cite web |title=Benin - Market Overview {{!}} export.gov |url=https://www.export.gov/article?series=a0pt0000000PAtJAAW&type=Country_Commercial__kav |website=www.export.gov |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。一人当たりの[[国民総所得]]は、1990年の370米ドルから2020年には1,280米ドルと3倍の伸びを示してはいるが<ref>{{Cite web |title=GNI per capita, Atlas method (current US$) - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/NY.GNP.PCAP.CD?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref>、依然として低く、[[後発開発途上国]]の一つに数えられている。
ベナンの経済は低開発であり続け、国民の大半が従事する[[農業]]に依存している。北中部における[[綿花]]や、南端部における[[パーム油]]用の[[アブラヤシ]]などの輸出用農業生産のほか、自給作物としては国土全域で[[トウモロコシ]]が栽培され、北部では[[ヤムイモ]]や[[ソルガム]]、[[トウジンビエ]]、南部では[[キャッサバ]]などが栽培される<ref name="JICA3"/>。主要輸出品は綿花であり、2016年度のデータでは綿花輸出は総輸出の43%を占めている<ref name="二宮303"/>。通貨は[[ユーロ]]と連動する[[CFAフラン]]である。
 
=== 農業 ===
世界屈指の[[原油]]埋蔵量を誇る[[ギニア湾]]に面しているが、[[油田]]の開発は停滞している。[[1980年代]]に小規模な[[海底油田]]が開発されたものの、採掘の不調により委託を受ける鉱山会社は数度変更され<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平『世界地理大百科事典2 アフリカ』(朝倉書店、1998年 ISBN 4254166621)pp.489</ref><ref>ベラン世界地理体系9『西部・中部アフリカ』(田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷)p.163</ref>、産出は中止された。2013年現在、ベナンでは原油は産出されていない<ref>JPECレポート2015年度第5回『[http://www.pecj.or.jp/japanese/minireport/pdf/H27_2015/2015-005.pdf 西アフリカ主要国の石油と天然ガス動向]』石油エネルギー技術センター(平成27年5月28日)2019年12月18日閲覧</ref>。石油製品の国内消費量の大部分は、隣国のナイジェリアに頼っている<ref name="JETRO"/>。ベナン経済のナイジェリアに対する依存度は高く、同国の経済状況や外交政策はベナン経済に大きな影響を与えている<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平『世界地理大百科事典2 アフリカ』(朝倉書店、1998年 ISBN 4254166621)p.487</ref>。
北中部における[[綿花]]や、南端部における[[パーム油]]用の[[アブラヤシ]]などの輸出用農業生産のほか、自給作物としては国土全域で[[トウモロコシ]]が栽培され、北部では[[ヤムイモ]]や[[ソルガム]]、[[トウジンビエ]]、南部では[[キャッサバ]]などが栽培される<ref name="JICA3" />。主要輸出品は綿花であり、2016年度のデータでは綿花輸出は総輸出の43%を占めている<ref name="二宮303" />。カシューナッツとパイナップルも有力産品である<ref name=":15" />。
 
=== 貿易 ===
ベナン経済における貿易の割合は高く、中でもナイジェリアとニジェール向けの貿易は重要である。いったんベナンへ輸入されたものが周辺諸国へ再輸出されることも多く、ナイジェリアとの間では正規の貿易のほか[[密輸]]も盛んに行なわれている<ref name="JETRO">[[日本貿易振興機構|JETRO]]地域・分析レポート[https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/49cff11b1513991f.html 『西アフリカ物流実走調査(2)アフリカの非公式貿易を象徴するベナン経由の取引』]2018年12月26日(2019年12月18日閲覧)</ref>。
地理的位置を生かして、近隣諸国との貿易、輸送、観光に力をいれており、コトヌー港がその拠点となっている<ref name=":15" />。[[インフォーマルセクター]]での貿易が引き続き優位であり、トランジット貿易とナイジェリアへの再輸出貿易がGDPの20%を占めている<ref>{{Cite web |title=Benin: Transit trade with Nigeria accounts for 20% of GDP {{!}} West Africa Gateway {{!}} Portail de l'Afrique de l'Ouest |url=http://www.west-africa-brief.org/content/en/benin-transit-trade-nigeria-accounts-20-gdp |website=www.west-africa-brief.org |access-date=2022-06-03}}</ref><ref name="JETRO">[[日本貿易振興機構|JETRO]]地域・分析レポート[https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/49cff11b1513991f.html 『西アフリカ物流実走調査(2)アフリカの非公式貿易を象徴するベナン経由の取引』]2018年12月26日(2019年12月18日閲覧)</ref>。ベナンの輸入品の約80%はナイジェリアへ輸出される。ナイジェリアに対する依存度は高く、同国の経済状況や外交政策はベナン経済に大きな影響を与えている<ref name="#2"/>。
 
=== エネルギー ===
ベナンは[[:en:Organization for the Harmonization of Business Law in Africa|OHADA]]の一員である<ref>
ベナンのエネルギー不足は深刻で、ベナンの人口の3分の2は電気を利用できない<ref name=":15" />。政府の計画では、民間部門が独立した電力生産を行うことで電力生産量を増加させ、ナイジェリアとガーナへの依存度を下げることを目指している。さらに発電所や水力発電用ダムで十分な電力生産を確保できれば、余剰分を近隣諸国に輸出するという目標を掲げている<ref name=":15" />。
{{Citation
 
| title=OHADA.com: The business law portal in Africa
=== 資源 ===
| url=http://www.ohada.com/index.php
世界屈指の[[原油]]埋蔵量を誇る[[ギニア湾]]に面しているが、[[油田]]の開発は停滞している。[[1980年代]]に小規模な[[海底油田]]が開発されたものの、採掘の不調により委託を受ける鉱山会社は数度変更され<ref>田辺裕、島田周平、柴田匡平『世界地理大百科事典2 アフリカ』(朝倉書店、1998年 ISBN 4254166621)pp.489</ref><ref>ベラン世界地理体系9『西部・中部アフリカ』(田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷)p.163</ref>、産出は中止された。2013年現在、ベナンでは原油は産出されていない<ref>JPECレポート2015年度第5回『[http://www.pecj.or.jp/japanese/minireport/pdf/H27_2015/2015-005.pdf 西アフリカ主要国の石油と天然ガス動向]』石油エネルギー技術センター(平成27年5月28日)2019年12月18日閲覧</ref>。石油製品の国内消費量の大部分は、隣国のナイジェリアに頼っている<ref name="JETRO" />。{{Clearleft}}
| accessdate=2009-03-22}}
</ref>。
{{Clearleft}}
 
== 交通 ==
173 ⟶ 301行目:
 
== 国民 ==
[[ファイル:Benin-demography.png|thumb|1961年から20032010年までのベナンの人口増加グラフ]]
{{Pie chart
{{Main|ベナンの国民|[[:en:Demographics of Benin]]}}
| thumb = right
| caption = '''ベナンの民族別人口構成(2013年)'''
| label1 = フォン人
| value1 = 38.4| color2=#36A
| label2 = アジャ人
| value2 = 15.1| color1=#6A5
| label3 = ヨルバ人
| value3 = 12 | color3=#FF33AC
| label4 = バリバ人
| value4 = 9.6 | color4=#1A9
| label5 = フラ人
| value5 = 8.6| color5=#E17720
| label6 = オタマリ人
| value6 = 6.1 | color6=#F0FF00
| label7 = ヨア・ロクパ人
| value7 = 4.3 | color7=#64ECDF
| label8 = デンディ人
| value8 = 2.9 | color8=#F0FF01
| label9 = その他
| value9 = 2.8 | color9=#65ECDF
}}
{{Main|{{仮リンク|ベナンの人口統計|en|Demographics of Benin}}}}
ベナンの人口の大部分は、国の南部に住んでいる。平均寿命は62歳であり、若い人口が多い。
 
=== 民族 ===
ベナンにはおよそ42の民族が居住している。2013年のデータでは民族別で多い順部の[[アボメイ周辺のフォン人]](39%、以下すべて2002年データ)(38.4%)、南部の{{仮リンク|アジャ人|en|Aja people}}(15%).1)、南部の[[ヨルバ|ヨルバ人]](12%)、北部の{{仮リンク|バリバ人|en|Bariba people}}(9.6%)などが大多数を占め他に[[フラニ族|プール]]、{{仮リンク|ソンバ人|en|Somba people}}が(8.6%)となっている<ref name="二宮303" /><ref>{{Citation|title=Benin|date=2022-05-26|url=https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/benin/|publisher=Central Intelligence Agency|language=en|access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
ベナンには、近年、ナイジェリア人、トーゴ人、マリ人などアフリカ系国民の移住が増加している<ref name="#3">{{Cite web |title=Benin Population 2022 (Demographics, Maps, Graphs) |url=https://worldpopulationreview.com/countries/benin-population |website=worldpopulationreview.com |access-date=2022-06-03}}</ref>。外国人社会には、貿易や商業に携わる多くのレバノン人やインド人も含まれる<ref name="#3"/>。
 
=== 言語 ===
{{Main|{{仮リンク|ベナンの言語|en|Languages of Benin}}}}
言語は、[[フランス語]]が[[公用語]]であり、その他に[[フォン語]]、[[ヨルバ語]]などそれぞれの民族の言が話されている<ref name="二宮303"/>。合計55の言語が話されており、そのうち50が土着の言語である<ref>{{Cite web |title=Benin |url=https://www.ethnologue.com/country/BJ |website=Ethnologue |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。
 
憲法により、ベナンのすべての共同体は、その民族固有の話し言葉と書き言葉を使用する自由が保障される。また、国家は相互通信のための国語の発展を促進しなければならないとされている。
 
フォン語は最も広く話されている民族の言語で、人口の24%が話す。ベナンの人口の17%以上が第一言語としている<ref>{{Cite web |title=Bénin {{!}} ELAN |url=https://web.archive.org/web/20151208070545/http://www.elan-afrique.org/quelles-actions-menees-page/benin |website=web.archive.org |date=2015-12-08 |access-date=2022-06-03}}</ref>。この言語は主にアトランティック県、リトラル県、コリンズ県、ズー県で話されている<ref name=":18">{{Cite book|edition=4th ed|title=Historical dictionary of Benin|url=https://www.worldcat.org/oclc/828424664|publisher=Scarecrow Press|date=2013|location=Lanham [Md.]|isbn=978-0-8108-7373-5|oclc=828424664|others=Samuel Decalo|first=Mathurin C.|last=Houngnikpo}}</ref>。
 
その他の重要な言語としてヨルバ語、バリバ語、ミナ語、デンディ語、モコレ語、ヨム語がある<ref name=":18">{{Cite book|edition=4th ed|title=Historical dictionary of Benin|url=https://www.worldcat.org/oclc/828424664|publisher=Scarecrow Press|date=2013|location=Lanham [Md.]|isbn=978-0-8108-7373-5|oclc=828424664|others=Samuel Decalo|first=Mathurin C.|last=Houngnikpo}}</ref>。
 
首都ポルト・ノボでは、ヨルバ語とグングベ語の2つの主要な民族主義的グループがあり、少数のウェミ語、セト語、トリ語、エクスワラ語、デフィ語、トフィン語の話者もいる。
 
=== 宗教 ===
194 ⟶ 355行目:
土着信仰には、[[アタコラ県]]の[[アニミズム]]信仰、[[ヨルバ人]]の{{仮リンク|オリシャ|en|Orisha}}信仰や[[シャンゴ]]信仰、[[フォン人]]のヴォドゥン信仰、その他の宗教が存在している。
 
ベニン湾に面する[[ウィダー]]の街はベナンのヴォドゥン信仰の中心となっている。[[アメリカ大陸]]で信仰されている黒人宗教として知られている[[ヴードゥー教]]は[[ダホメ王国]]のフォン人の信仰が発祥であるとされ<ref>ジョアン・マノエル・リマ・ミラ「ラテンアメリカにおけるアフリカ系文化」子安昭子/高木綾子(訳)『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄/三田千代子(編)[[新評論]] 1995年10月</ref>、それが[[奴隷貿易]]の広がりや[[ハイチ革命]]後の[[ハイチ#民族|ハイチ人]]([[マルーン]])の移動とともに[[西インド諸島]]の[[ハイチ]]、[[キューバ]]、[[ブラジル]]、[[北アメリカ]]へと広がったと言われている。社会主義政権時代にはヴォドゥン信仰は封建遺制であるとして厳しい統制下に置かれていたが、民主化後ベナン政府は文化復興の一環としてヴォドゥン信仰への規制を撤廃し、[[1992年]]には当時の[[ニセフォール・ソグロ]]大統領とベナン政府によってウィダー92というヴードゥー芸術・文化祭が開催された<ref>「ベナンの政治と伝統宗教 民主化以降の動きを中心として」p714-715 田中正隆(「朝倉世界地理講座 アフリカII」所収)池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月</ref>。1997年には政府によって毎年[[1月10日]]がヴォドゥン祭りの日に制定され、以降この日は国を挙げてのヴォドゥン休日となっている<ref>「ベナンの政治と伝統宗教 民主化以降の動きを中心として」p715-716 田中正隆(「朝倉世界地理講座 アフリカII」所収)池谷和信、佐藤廉也、武内進一編、朝倉書店、2008年4月</ref>。
 
=== 教育 ===
210 ⟶ 371行目:
 
=== 保健 ===
{{Main|{{仮リンク|ベナンの保健|en|Health in Benin}}}}ベナンは、多くの健康問題を抱えている。現代医療と共に、[[伝統医学]]も大きな役割を担っている<ref>{{Cite web |title=Benin's public health services are good, but too weak |url=https://www.dandc.eu/en/article/benins-public-health-services-are-good-too-weak |website=D+C |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。
{{Main|{{仮リンク|ベナンの保健|en|Health in Benin}}}}
 
{{節スタブ}}
人権測定イニシアティブが報告する健康に関する権利の達成度評価では、ベナンは成人で81.5%<ref>{{Cite web |title=Right to health (adult) |url=https://rightstracker.org/en/metric/adult-survival?income=lmi |website=rightstracker.org |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>、小児で77.5%<ref>{{Cite web |title=Right to health (child) |url=https://rightstracker.org/en/metric/under-5-survival?income=lmi |website=rightstracker.org |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>にとどまっており、これは低所得国の中でも下位に属している。
{{See also|{{仮リンク|ベナンにおける給水と衛生|en|Water supply and sanitation in Benin}}}}
 
年代によって違いがあるが、7-16%の女性が女性器切除を受けたことがある<ref>{{Cite web |title=Female genital mutilation prevalence (%) - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/SH.STA.FGMS.ZS?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
[[マラリア]]、[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV]]ならびに[[後天性免疫不全症候群|AIDS]]はベナンにおいても大きな問題であり続けている。[[世界銀行]]、[[世界保健機関]]、[[世界エイズ・結核・マラリア対策基金]]ほか国際機関の支援を得て取り組みを行っている。
 
==== 平均寿命 ====
2020年の推計によるベナンの平均寿命は62歳(男性60歳、女性64歳)である<ref>{{Cite web |title=Life expectancy at birth, total (years) - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/SP.DYN.LE00.IN?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
==== 母子保健 ====
ベナンの2017年の出生10万人あたりの妊産婦死亡率は397人であり、一貫して低下傾向である<ref>{{Cite web |title=Maternal mortality ratio (modeled estimate, per 100,000 live births) - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/SH.STA.MMRT?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref>。出生1,000人あたりの乳児死亡率は57人で<ref>{{Cite web |title=Mortality rate, infant (per 1,000 live births) - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/SP.DYN.IMRT.IN?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref>、改善傾向にはあるものの依然高値である。
 
==== マラリア ====
マラリアはベナンの[[風土病]]で、5歳未満の死亡の第一の原因となっている<ref name=":16">{{Cite web |title=Benin |url=https://www.severemalaria.org/countries/benin-0 |website=Severe Malaria Observatory |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。罹患率は38.8%と高く、外来診療の40%、入院の25%を占め、家計の約4分の1がマラリアの予防と治療に費やされるなど、社会的にも家計的にも大きな経済的負担となっている<ref>{{Cite web |title=Incidence of malaria (per 1,000 population at risk) - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/SH.MLR.INCD.P3?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref><ref name=":16">{{Cite web |title=Benin |url=https://www.severemalaria.org/countries/benin-0 |website=Severe Malaria Observatory |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。
 
政府は、新しい治療薬の導入や殺虫剤処理ネットの配布などを行い、予後の改善や防止に努めている<ref name=":16" />。
 
==== HIV/AIDS ====
2020年の推計では、ベナンにおいて約66000人の大人、8900人のこどもがHIV/AIDSとともに生きているとされている<ref>{{Cite web |title=Benin |url=https://www.unaids.org/en/regionscountries/countries/benin |website=www.unaids.org |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。HIV感染率は1999年前後では1.5%であったが徐々に低下し2020年では0.9%であった<ref>{{Cite web |title=Prevalence of HIV, total (% of population ages 15-49) - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/SH.DYN.AIDS.ZS?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref>。新規感染も年々減少しており、2020年には2300人であった<ref>{{Cite web |title=Adults (ages 15+) and children (ages 0-14) newly infected with HIV - Benin {{!}} Data |url=https://data.worldbank.org/indicator/SH.HIV.INCD.TL?locations=BJ |website=data.worldbank.org |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
子どものHIV感染の主な原因は母子感染である。
 
==== COVID-19 ====
ベナンでは、2020年1月3日から2022年6月2日までに、COVID-19の確定症例が26,914件、死亡が163件、WHOに報告されている。2022年5月21日現在、合計3,619,590回分のワクチンが投与された<ref>{{Cite web |title=Benin: WHO Coronavirus Disease (COVID-19) Dashboard With Vaccination Data |url=https://covid19.who.int/ |website=covid19.who.int |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。
 
==== 水供給と衛生 ====
{{詳細記事|en:Water supply and sanitation in Benin}}
ベナンにおける飲料水の供給と衛生設備は、1990年代以降大きな進展を見せた。農村部と都市部における水の供給を拡大する新しい戦略が2005年と2006年に採択され、特に農村部では、他の多くのアフリカ諸国よりも普及率が高くなっている。
 
2015年、ベナンでは、人口の78%が「改善された」水にアクセスでき、都市部と農村部ではそれぞれ85%と72%であった。しかし依然として約200万人が「改善された」水へのアクセスを欠いている。衛生設備については,人口の20%が「改善された」衛生設備にアクセスすることができ,都市部と農村部ではそれぞれ36%と7%であった<ref>{{Cite web |title=WASHwatch has ended {{!}} WASH Matters |url=https://washmatters.wateraid.org/washwatch-has-ended |website=washmatters.wateraid.org |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref><ref>WHO/UNICEF Joint Monitoring Programme for Water Supply and Sanitation</ref>。
 
廃水処理はほとんど行われていない<ref>{{Cite web |url=https://www.ifpri.org/publication/development-and-evaluation-regional-water-poverty-index-benin |website=www.ifpri.org |access-date=2022-06-03 |title=Development and evaluation of a regional water poverty index for Benin}}</ref>。
 
== 治安 ==
{{Main|{{仮リンク|ベナンにおける犯罪|en|Crime in Benin}}}}
ベナンは西アフリカでは比較的治安が良好と言われているが、その一方で[[銃器]]や[[麻薬]]の[[密輸]]が多く、それらは容易に入手することが出来るため、従来から銃や[[刃物]]や[[鉈]]といった凶器を用いた[[殺人]]や[[強盗]]などの凶悪[[犯罪]]が発生している現状がある。
ベナンの犯罪の多くは他国からの来訪者を対象としたものである<ref name=":17">{{Cite web |title=Working Together to Protect U.S. Organizations Overseas |url=https://www.osac.gov/Content/Browse/Report |website=www.osac.gov |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。
 
=== 強盗 ===
ベナンでは軽犯罪が多いが、コトヌーでは路上強盗が大きな問題になっている<ref name=":17">{{Cite web |title=Working Together to Protect U.S. Organizations Overseas |url=https://www.osac.gov/Content/Browse/Report |website=www.osac.gov |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref><ref>[https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_118.html#ad-image-0 ベナン 安全対策基礎データ] 外務省 海外安全ホームページ</ref>。強盗はフランス大通り(マリーナホテルやノボテルホテルのそばの海岸通り)や外国人観光客がよく利用するホテルの近くの海岸で発生する。報告される事件のほとんどは、武装した人物によるものであり、被害者が軽傷を負うこともある<ref>{{Cite web |title=Benin Crime. Safety and crime information on Benin {{!}} CountryReports - CountryReports |url=https://www.countryreports.org/country/Benin/crimes.htm |website=www.countryreports.org |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
=== 薬物取引 ===
ベナンでは、国境が狭く、政府が違法な麻薬取引に介入しないことなどから、麻薬の密売が増加している。近隣諸国が麻薬取引撲滅に力を注ぐ中、密売人はベナンを利用して、南米から米国やヨーロッパに麻薬を運び込んでいる。ベナン国内での薬物使用はマリファナが主流だが規模は小さい。大麻はベナン中央部で栽培されている<ref name=":17">{{Cite web |title=Working Together to Protect U.S. Organizations Overseas |url=https://www.osac.gov/Content/Browse/Report |website=www.osac.gov |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。
 
=== 不正行為 ===
クレジットカードや現金自動預払機(ATM)の不正利用が多く、主に外国人をターゲットにしている<ref>{{Cite web |title=Benin |url=https://web.archive.org/web/20080704070446/http://travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/cis/cis_1066.html |website=web.archive.org |date=2008-07-04 |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
=== 汚職 ===
2021年、[[トランスペアレンシー・インターナショナル]]の発表した腐敗認識指数では、ベナンは180カ国中78位であった<ref>{{Cite web |title=2021 Corruption Perceptions Index - Explore Benin’s results |url=https://www.transparency.org/en/cpi/2021 |website=Transparency.org |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。少しずつではあるが改善傾向がみられる。
 
=== 人身売買 ===
{{Seealso|{{仮リンク|ベナンにおける人権|en|Human rights in Benin}}}}
ベナンは、[[人身売買]]、特に[[強制労働]]や強制[[売春]]の対象となる子どもたちの出身国および通過国となっている<ref name=":19">{{Cite web |title=Benin |url=https://www.state.gov/reports/2021-trafficking-in-persons-report/benin/ |website=United States Department of State |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref>。ベナン政府は、人身売買撤廃のための最低基準を完全に遵守できていない。人身売買を防止する取り組みとして、ベナンへの子どもの出入りを規制する3つの政令を公布し、出生登録とすべての国民への出生証明書の発行を国全体で継続した。しかし、人身売買問題に関する正確な法執行データの収集や提供はしておらず、人身売買の事例を認識し、調査起訴する方法についての専門的な訓練を職員に与えていない<ref name=":19">{{Cite web |title=Benin |url=https://www.state.gov/reports/2021-trafficking-in-persons-report/benin/ |website=United States Department of State |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref>。
 
2019年、当局は児童の人身売買42件、成人の人身売買1件を起訴したと報告した。また、140人の人身売買犯を有罪にしたと報告した。しかし、裁判所はベナンの刑法が人身売買に対して要求する10-20年の禁固刑よりも大幅に短い刑期を人身売買犯の大部分に宣告したと報告されている。逮捕者の大半は、ベナン南部のアボメイ・キャラビ、ポルト・ノボ、コトヌの各都市間で発生した<ref name=":19">{{Cite web |title=Benin |url=https://www.state.gov/reports/2021-trafficking-in-persons-report/benin/ |website=United States Department of State |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref>。
家屋が密集しているスラム街などでは、薬物事犯が発生しており、ゾンゴ(Zongo)地区ならび隣接するジョンケ(Jonquet)地区においては、[[売春]]や麻薬密売が日常的に行われているといわれていて、犯罪に巻き込まれるリスクが高いために現地へは近付かないように警戒が鳴らされている。
 
ベナンでの人身売買は主に国内で行われ、低所得家庭のベナンの子どもたちが強制労働や性的人身売買で搾取されている。被害者は正規の教育を受けていないことが多く、出生証明書や国民IDなどの基本的な身分証明書も持たない。教育や雇用の約束を利用して、ベナン人の子どもを北部農村地域から南部の都市部回廊に呼び寄せ、家事労働、市場、農業、さまざまな職業に従事する「見習い」、手工芸品の製造などで強制労働させ、搾取することが行われている<ref name=":19">{{Cite web |title=Benin |url=https://www.state.gov/reports/2021-trafficking-in-persons-report/benin/ |website=United States Department of State |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref>。
また、コトヌ市等の都市部では、現地住民だけでなく日本人を含む外国人が[[金銭]]目当ての犯罪([[窃盗]]、[[恐喝]]、[[詐欺]]など)に巻き込まれる事件が発生している<ref>[https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_118.html#ad-image-0 ベナン 安全対策基礎データ] 外務省 海外安全ホームページ</ref>。
 
国境を越えた犯罪グループも存在し、ベナンの子どもたちを、ナイジェリア、ガボン、コンゴ共和国、その他の西アフリカや中央アフリカの国々で家事奴隷やその他の形態の強制労働に服させている。ベナンは、コンゴ共和国での人身売買の被害者の最大の供給国であり、ベナン南東部のウエム県は、歴史的に人身売買業者が子どもの被害者を集めるために利用してきた地域である。[[児童婚]]、早婚、[[強制結婚]]は依然として全国的な問題で、一部の家庭では、世代を超えた貧困の結果として少女に結婚を強要し、夫とその家族はその後、これらの少女を性的奴隷や家事奴隷にすることがある<ref name=":19">{{Cite web |title=Benin |url=https://www.state.gov/reports/2021-trafficking-in-persons-report/benin/ |website=United States Department of State |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref>。
{{仮リンク|ベナンの人権|en|Human rights in Benin}}状況は、サハラ以南のアフリカ地域において一般的に平均を上回っていると考えられている。
{{節スタブ}}
 
== マスコミ ==
{{Main|{{仮リンク|ベナンのメディア|en|Mass media in Benin}}}}
以前は政府によって管理されていたが、1990年代に民主主義が導入されて以降、その管理が緩んでいる面が覗える。
* [[ベナン国営ラジオ・テレビ局]](Office de Radiodiffusion et Télévision du Bénin、略称:ORTB)
{{Seealso|{{仮リンク|ベナンのメディア|fr|Médias au Bénin|en|Mass media in Benin}}}}
{{節スタブ}}
 
=== 電気通信 ===
{{Mainmain|{{仮リンク|ベナンの電気通信|en|Telecommunications in Benin}}}}
携帯電話サービスは全土を通して様々な業者により、利用可能である。[[ADSL]]接続は一部地域で利用可能である。ベナンは1998年から衛星接続によって、2001年から単線の[[海底ケーブル]]「[[:en:SAT-3/WASC (cable system)|SAT-3/WASC]]」によってインターネットと接続しており、データの値段は非常に高額である。代替として2011年の[[:en:ACE (cable system)|Africa Coast to Europe]]の開通が予期されている。
{{節スタブ}}
 
== 文化 ==
[[ファイル:Palais Des Congres De Cotonou.jpg|サムネイル|コトヌーコンベンションセンター]]
{{Main|{{仮リンク|ベナンの文化|fr|Culture du Bénin}}}}
{{節スタブ}}
 
=== 食文化 ===
{{Mainmain|ベナン料理}}
ベナンでは肉は通常かなり高価であり、食事は一般的に肉よりも[[植物油|植物性脂肪]]を多くとるものとなっている。
 
ベナン南部では、[[トウモロコシ]]が主食であり、[[パン生地]]を作るのに用いられる。主に[[ラッカセイ|ピーナッツ]]または[[トマト]]を主たる材料とした[[ソース (調味料)|ソース]]と共に出される。たんぱく源としては[[魚肉|魚]]と[[ニワトリ|鶏肉]]が一般的であるが[[牛肉]]や[[豚肉]]、[[ヤギ|山羊肉]]、[[ヤブネズミ属]]のネズミの肉も食される。これらの肉はしばしば[[パーム油]]または[[ピーナッツオイル]]で揚げられる。[[米]]や[[豆]]、トマト、[[クスクス]]も重要な食材である。[[マンダリンオレンジ|みかん]]やオレンジ、[[バナナ]]、[[キウイフルーツ]]、[[アボカド]]、[[パイナップル]]、[[ラッカセイ|ピーナッツ]]などもよく食される。
 
北部では、[[ヤム|ヤム芋]]が主食であり、ピーナッツまたはトマトを主材料としたソースと一緒に出される。たんぱく源としては牛肉と[[豚肉]]を使用し、これらも南部と同様にパーム油やピーナッツオイルで揚げられたり、ソースで調理される。北部では[[チーズ]]もよく食される。[[クスクス]]や米、[[豆]]などはマンゴー、[[オレンジ]]、[[アボカド]]などの果物と一緒によく食べられる。
 
エビやカニは一般的なシーフードとして食べることができる<ref>{{Cite web |title=Benin: Background and Food Culture |url=https://foreignfork.com/recipes/africa/benin/ |website=The Foreign Fork |date=2019-05-06 |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref>。
 
==== 代表的な料理<ref>{{Cite web |title=10 Most Popular Foods in Benin |url=https://www.pokpoksom.com/10-most-popular-foods-in-benin/ |website=PokPokSom |date=2021-10-29 |access-date=2022-06-03 |language=en-US}}</ref> ====
 
* アロコ:プランテンを油で揚げたもの。人気のあるスナックの一つである。ピーナッツと一緒に食べる。
* クリ・クリ:砕いたピーナッツをビスケットに移し、油で揚げたもの。ベナンの国民食である。
 
* ダホメイ・フィッシュシチュー:伝統的な料理で、魚の切り身のフライにトマトや玉ねぎを合わせ、ライスと一緒に食べる。
 
=== 文学 ===
{{Mainmain|ベナン文学}}
ベナンの文学フランス語が支配的な言語になる以前から強力な[[口承文学]]を持があていた<ref>{{Citation |last= |first= |title=Benin |url=http://aflit.arts.uwa.edu.au/CountryBeninEN.html |accessdate=2007-09-30}}</ref>
 
1929年に[[ウィダー出身のフェリクス・クショーロ]]ベナ、1929年にフラ初の小説スで奴隷』(''L'Esclave'')出版したが、これはアフリカ人がフランス出版た2番目の小説であった。
{{See also|アフリカ文学}}
 
=== 音楽 ===
{{main|{{仮リンク|ベナンの音楽|en|Music of Benin}}}}
ベナンはアフリカ音楽のシーンの中で重要な役割を果たしており、アフリカ大陸最大のスターの一人である[[アンジェリーク・キジョー]]を生んだ。
ベナンはアフリカ音楽のシーンの中で重要な役割を果たしており、全大陸を通して最も大きなスターの一人である[[アンジェリーク・キジョー]]を生んだ土地である。独立後、国は力強く、革新的な音楽シーンの故郷であり、土着のフォーク音楽が[[ガーナ]]の[[ハイライフ]]やフランスの[[キャバレ]]、[[アメリカ合衆国]]の[[ロックンロール]]や[[ファンク]]や[[ソウルミュージック|ソウル]]、そして[[コンゴ民主共和国]]の[[アフリカン・ルンバ]]と結びついて育った。[[イグナシオ・ブラシオ・オショ]]は恐らく[[ペドロ・グノーナス・イ・スス・パンチョス]]や[[レ・ヴォルカン・ド・ラ・キャピタル]]、[[ピコビー・バンド・ダボメイ]]と並んでこの時期における最も影響力を持ったミュージシャンである。ペドロは[[フェソ・ジェヴ]]の歌をプロデュースし<ref>Accessible at [http://ethnomusic.podomatic.com/entry/2007-07-11T01_12_56-07_00 Golden days highlife #13], 13 minutes into MP3, accessed 30 March 2008</ref>、曲はヒットし1973年の[[:en:1973 All-Africa Games]]で多くのバンドによって演奏された。
 
{{See also|{{仮リンク|アフリカの音楽|en|Music of Africa}}}}
土着のフォーク音楽が、[[ガーナ]]の[[ハイライフ]]やフランスの[[キャバレ]]、[[アメリカ合衆国]]の[[ロックンロール]]や[[ファンク]]や[[ソウルミュージック|ソウル]]、そして[[コンゴ民主共和国]]の[[アフリカン・ルンバ]]と結びつき、革新的な音楽を生み出した。
 
イグナシオ・ブラジオ・オショは、ペドロ・グノナス・イ・ス・パンチョス、レ・ヴォルカン、ピコビー・バンド・ダボミーと並んで、おそらく独立後の最も影響力のあるミュージシャンであったといえる<ref>{{Cite web |title=Music of Benin - Academic Kids |url=https://academickids.com/encyclopedia/index.php/Music_of_Benin |website=academickids.com |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
ペドロがプロデュースした「Feso Jaiye」はヒット曲となり、1973年の第2回全アフリカ大会では多くのバンドによって演奏された。
 
ネル・オリバーは1976年にフランスでデビューし、アフリカ各地とアメリカから要素を借りて「アフロ・アクパラ・ファンク」を作り上げた。
 
[[:en:Orchestre Poly-Rythmo de Cotonou|オーケストラ・ポリリズモ・デ・コトヌー]]は、50枚以上のアルバムを発売しているグループで、「西アフリカ最高のダンス・バンド」<ref>{{Cite web |title=Orchestre Poly-Rythmo: Cotonou Club – review |url=http://www.theguardian.com/music/2011/mar/24/orchestre-poly-rythmo-cotonou-club-review |website=the Guardian |date=2011-03-24 |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>「世界で最も偉大なファンクバンドの一つ」<ref>{{Cite news|title=From West Africa, a Recipe for Spicy Trans-Atlantic Funk|url=https://www.nytimes.com/2010/07/13/arts/13poly.html|work=The New York Times|date=2010-07-12|access-date=2022-06-03|issn=0362-4331|language=en-US|first=Jon|last=Pareles}}</ref>と評価されている。
 
ベナンのギタリスト、リオネル・ルーケは、アフリカの影響を吹き込んだ、ジャズ界で最も重要な若手ミュージシャンの一人である。現在、ニューヨーク在住で、ハービー・ハンコックのバンドのメンバーでもある<ref>{{Cite web |title=ハンコックが惚れ込んだ西アの天才Lionel Loueke |url=https://www.hmv.co.jp/news/article/601120086/ |website=www.hmv.co.jp |access-date=2022-06-03 |language=ja |last=株式会社ローソンエンタテインメント}}</ref>。
 
ガンベ・ブラス・バンドは、伝統的なヴォドゥ音楽をジャズやブラスバンドの伝統と融合させた音楽を発表し続けている<ref>{{Cite web |title=Afropop Worldwide |url=https://archive.ph/qc6PD |website=archive.ph |date=2014-03-05 |access-date=2022-06-03}}</ref>。
 
20世紀後半には、ヤヤ・ヤオヴィがジャマイカからレゲエを持ち込み、また若い世代を中心にヒップホップも人気となるなど、多くの発展があった<ref>{{Cite web |title=Hip-hop in Benin |url=https://www.musicinafrica.net/magazine/hip-hop-benin |website=Music In Africa |date=2016-09-08 |access-date=2022-06-03 |language=en}}</ref>。
 
=== 映画 ===
{{main|{{仮リンク|ベナンの映画|en|Cinema of Benin}}}}
ベナンにおける映画界には、[[映画監督]]として1960年代に活躍した{{仮リンク|パスカル・アビカンロウ|fr|Pascal Abikanlou|en|Pascal Abikanlou}}や1980年代に活躍した{{仮リンク|フランソワ・オキオ|en|François Okioh}}が代表される。
{{節スタブ}}
 
アビカンロウは多くの[[ドキュメンタリー映画]]を制作したことで知られており、作品は主にベナンや周辺国を舞台としたものが多い。
 
オキオは100以上のドキュメンタリー映像やテレビ映画の製作に取り組んで来た実績を持っている<ref>{{Cite web|date=2016-04-11|title=François Sourou Okioh: «Il n’y a plus de créateur au Bénin... mais des clientélistes»|url=https://lanationbenin.info/francois-sourou-okioh-il-n-y-a-plus-de-createur-au-benin-mais-des-clientelistes/|access-date=2020-11-16|website=La Nation Bénin}}</ref>。またオキオは映画監督の他に[[脚本家]]や[[プロデューサー]]として活動しており、[[作家]]ならび[[詩人]]としての一面を持ち合わせている。
 
=== 世界遺産 ===
265 ⟶ 502行目:
 
=== 祝祭日 ===
{{main|{{仮リンク|ベナンの祝日|en|Public holidays in Benin}}}}
{| class="wikitable" style=
|+
335 ⟶ 573行目:
|}
 
=== スポーツ ===
{{main|{{仮リンク|ベナンのスポーツ|en|Sport in Benin}}|{{仮リンク|ベナンのサッカー|en|Football in Benin}}}}
ベナン国内でも他の[[アフリカ]]諸国同様ベナン国内でも[[サッカー]]が圧倒的に1番人気の[[スポーツ]]となってが高。[[1969年]]にサッカーリーグの{{仮リンク|ベナン・プレミアリーグ|en|Benin Premier League}}が創設され、{{仮リンク|ASドラゴンズFCデ・ロエメ|en|AS Dragons FC de l'Ouémé}}がリーグ最多12度の優勝を達成している。ベナン人の著名な[[サッカー選手]]としては、[[イングランド]]・[[プレミアリーグ]]でも活躍した'''[[ステファン・セセニョン]]'''が挙げられる。なお、[[トッテナム・ホットスパーFC|トッテナム]]所属の'''[[ライアン・セセニョン]]'''の従兄弟としても知られる<ref>{{cite news|last=Collomosse|first=Tom|url=http://www.standard.co.uk/sport/football/fulham-teen-ryan-sessegnon-can-rise-to-challenge-as-chelsea-tottenham-and-europe-look-on-a3451296.html|title=Fulham teen Ryan Sessegnon can rise to challenge as Chelsea, Tottenham and Europe look on|newspaper=London Evening Standard|date=27 January 2017|accessdate=7 June 2017}}</ref>。
 
{{仮リンク|ベナンサッカー連盟|en|Benin Football Federation}}によって構成される[[サッカーベナン代表]]は、これまで[[FIFAワールドカップ]]への出場歴はない。[[アフリカネイションズカップ]]には[[アフリカネイションズカップ2004|2004年大会]]で初出場を果たし、4度目の参加となった[[アフリカネイションズカップ2019|2019年大会]]では初めてグループリーグを突破し、ベスト8の成績を収め国内では大変な盛り上がりをみせた。
 
{{See also|{{仮リンク|ベナンのサッカー|en|Football in Benin}}}}
{{also|オリンピックのベナン選手団}}
 
== 著名な出身者 ==
{{Main|ベナン人の一覧}}
{{colbegin|2}}
* [[ニセフォール・ソグロ]] - [[政治家]]、元[[首相]]、元[[大統領]]
362 ⟶ 600行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* [[ジョアン・マノエル・リマ・ミラ]]「ラテンアメリカにおけるアフリカ系文化」子安昭子、高木綾子訳『ラテンアメリカ人と社会』[[中川文雄]]、[[三田千代子]]編、[[新評論]]、1995年10月。
 
== 関連項目 ==
{{Commons&cat|Bénin|Benin}}
* [[ベナン関係記事の一覧]]
* [[奴隷海岸]]
<!--
[[ベナンの建築]]
-->
* [[アフリカ・アメリカ・アジア・リコンシリエーショングループ]]
 
== 外部リンク ==
384 ⟶ 616行目:
{{OIC}}
{{OIF}}
{{Country-stub}}
{{BJ-stub}}
{{authority control}}
{{DEFAULTSORT:へなん}}
[[Category:ベナン|*]]
[[Category:共和国]]
[[Category:フランコフォニー加盟国]]
[[Category:国際連合加盟国]]
[[Category:アフリカ連合加盟国]]
[[Category:フランコフォニー加盟国]]
[[Category:イスラム協力機構加盟国]]