削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: 自己リンクを除去しました(Check Wikipedia)
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|発生の初期段階にある多細胞二倍体真核生物|その他の用法|エンブリオ}}
{{出典の明記|date=2019年10月}}
{{Infobox embryology
| Name = 胚<!--Embryo-->
| Latin =
| Image = Embryo 7 weeks after conception.jpg
| Caption = 生後7週または[[在胎週数|在胎]]9週の男性の[[ヒト]]胚<!-- A male human embryo, seven weeks old or nine weeks' gestational age -->
}}
'''胚'''(はい、[[ドイツ語|独]],[[英語|英]]: Embryo)とは、[[多細胞生物]]の[[発生 (生物学)|個体発生]]におけるごく初期の段階の個体を指す。'''胚子'''(はいし)ともいう。一般に、[[有性生殖]]を行う[[生物]]では、胚発生({{Lang-en-short|embryonic development}})は[[受精]]直後から始まり、組織や器官などの構体(身体の構造)が形成されるまで続く[[生活環|ライフサイクル]]の一部である。各胚は、[[配偶子]]の融合(雌の[[卵細胞]]と雄の[[精細胞]]の融合である受精の過程)から生じた単一細胞の[[接合子]]として発生を開始する。胚発生の最初の段階では、単細胞の接合子が、[[卵割]]と呼ばれる急速な細胞分裂を何度も繰り返し、細胞が球形に配列したような[[胞胚]]を形成する。次に、胞胚期の胚の細胞は、[[原腸形成]](原腸陥入とも)と呼ばれる過程を経て、層状に再配列を始める。これらの層はそれぞれ、神経系、結合組織、{{Ill2|器官形成|en|Organogenesis|label=器官}}など、発生中の多細胞生物のさまざまな部分を生み出す{{cn|date=April 2022}}。
 
{{Ill2|ヒトの胚発生|en|Human embryonic development|label=新しく発生したヒト}}の場合は通常、受精後9週目までは 胚 と呼ばれ、それ以降は [[胎児]] と呼ばれる。他の多細胞生物では、胚 という言葉は、[[出産|誕生]]や[[孵化]]前の初期の発生段階やライフサイクルで広く使われることがある。
'''胚'''(はい、[[ドイツ語|独]],[[英語|英]]: Embryo)とは、[[多細胞生物]]の[[発生 (生物学)|個体発生]]におけるごく初期の段階の個体を指す。'''胚子'''ともいう。
 
== 動物語源 ==
14世紀半ばに初めて英語で確認されたembryonという用語は、[[中世ラテン語]]の ''embryo'' に由来し、[[ギリシャ語]]の {{lang|grc|ἔμβρυον}} (''embruon'') <ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3De%29%2Fmbruon ἔμβρυον] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130531161449/http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3De%29%2Fmbruon |date=2013-05-31 }}, Henry George Liddell, Robert Scott, ''A Greek-English Lexicon'', on Perseus</ref>は文字どおり「子供」という意味の {{lang|grc|ἔμβρυος}} (''embruos'') の中性名詞で<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3De%29%2Fmbruos ἔμβρυος] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130531041203/http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3De%29%2Fmbruos |date=2013-05-31 }}, Henry George Liddell, Robert Scott, ''A Greek-English Lexicon'', on Perseus</ref>、 ἐν (''en'') 「中に」<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3De%29n ἐν] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130531101258/http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3De%29n |date=2013-05-31 }}, Henry George Liddell, Robert Scott, ''A Greek-English Lexicon'', on Perseus</ref>と βρύω (''bruō'') 「膨らむ、満ちる」<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Dbru%2Fw βρύω] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130531101318/http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Dbru%2Fw |date=2013-05-31 }}, Henry George Liddell, Robert Scott, ''A Greek-English Lexicon'', on Perseus</ref>から来ている。このギリシャ語の適切な{{Ill2|ラテン語名|en|Latinisation of names}}は ''embryum'' である。
[[画像:Baer embryos.png|thumb|250px|[[エルンスト・ヘッケル]] ([[:en:Ernst Heinrich Philipp August Haeckel|Ernst Haeckel]]) による[[脊椎動物]]の'''胚'''の比較。初期胚には形態的な類似性が見られる。左の4つは[[魚類]]、[[両生類]]、[[爬虫類]]、[[鳥類]]。右半分は[[哺乳類]]。右端が[[ヒト]]。]]
動物の場合、初期の[[細胞分裂]]を'''[[卵割]]'''と呼び、その分裂様式から等割、不等割、盤割、表割などと分類する。卵割によって生じた細胞を'''割球'''と呼び、相対的な大きさから大割球、中割球、小割球と呼ぶことがある。
 
== 胚発生 ==
卵割が進むと、次第にその生物の構造が出来上がる。[[孵化]]する時期は動物によって異なるので、どの程度の体のしくみができるまでを胚というか、というような定義はない。初期の発生には様々な動物群を通じて共通する構造も見られるので、それらを共通の名で呼ぶことも行われる。卵割が進んだものを[[桑実胚]]、分化のない細胞層が表面を覆う状態(普通、内部に[[卵割腔]]という空洞を生じる)を[[胞胚]]、一部の細胞層が内部に陥入して[[原腸]]を構成する[[原腸胚]](嚢胚)などである。動物群によってはこのような胚の名で呼ばれる時期に孵化してしまうものもあり、そのような場合、その群固有の幼生の名で呼ばれるが、胚の名で呼ぶ場合もあり得る。たとえばウニのプリズム幼生は[[原腸胚]]とも呼ばれる。
{{Main|[[胚発生|動物の胚発生]]|{{ill2|ヒトの胚発生|en|Human embryonic development}}|{{ill2|植物の胚発生|en|Plant embryonic development}}}}
 
=== 動物の胚 ===
古典的な動物[[発生生物学|発生学]]では、実験材料として[[ウニ]]や[[カエル]]の胚がよく用いられていた。現在では観察技術の発達や研究目的の変化から、[[C. elegans|線虫]]や[[ショウジョウバエ]]といった小さな対象や、[[アフリカツメガエル]]や[[ゼブラフィッシュ]]、マウスなどさまざまな[[モデル生物]]を対象とするようになった。
[[画像:Baer embryos.png|thumb|[[エルンスト・ヘッケル]] ([[:en:Ernst Heinrich Philipp August Haeckel|Ernst Haeckel]]) による[[脊椎動物]]の'''胚'''の比較。初期胚には形態的な類似性が見られる。左の4つは[[魚類]]、[[両生類]]、[[爬虫類]]、[[鳥類]]。右半分は[[哺乳類]]。右端が[[ヒト]]。]]
 
[[File:Embryonic development of a salamander, filmed in the 1920s.ogv|thumb|サンショウウオの胚発生 (1920年代頃)]]
== 植物 ==
[[File:Wrinkledfrog embryos.jpg|thumb|ツチガエル(''Rana rugosa'')の胚(と[[オタマジャクシ]]1匹)。]]
{{See also|胚芽}}
動物では、受精によって配偶子(卵子と精子など)が融合し、単一細胞である接合子が作られることで胚発生の過程が始まる<ref>{{Cite journal|url=https://opentextbc.ca/biology/chapter/24-6-fertilization-and-early-embryonic-development/|title=24.6. Fertilization and Early Embryonic Development – Concepts of Biology – 1st Canadian Edition|website=opentextbc.ca|date=14 May 2015|access-date=2019-10-30|last1=Molnar|first1=Charles}}</ref>。接合子が多細胞胚になるまでの過程は、一連の認識できる段階を経て進行し、しばしば[[卵割]]期、[[胞胚期|胞胚]]期、[[原腸胚]]期、そして器官形成期に分けられる<ref name=":0">{{Cite journal|last=Gilbert|first=Scott F.|date=2000|title=The Circle of Life: The Stages of Animal Development|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK9981/|journal=Developmental Biology. 6th Edition|language=en}}</ref>。
 
==== 卵割期 ====
卵割期は、受精後、有糸細胞分裂が急速に行われる時期である。その間で、胚の全体的な大きさは変わらないものの、細胞の総数を増やすために分裂するにつれて個々の細胞の大きさは急速に小さくなる<ref>{{Cite web|url=http://11e.devbio.com/wt0102.html|title=DevBio 11e|website=11e.devbio.com|access-date=2019-11-07}}</ref>。16-32個の細胞数に分割した胚は[[桑実胚]]と呼ばれる。卵割の結果、胞胚が生じる<ref name=":0" />。
 
==== 胞胚期 ====
胞胚期の胚は、生物の種によって卵黄の上に細胞の球が乗るように現れたり、または中央の空洞を囲む細胞の[[卵割腔|中空球]]として現れることもある<ref name=":1">{{Cite book|title=An Introduction to Embryology|last=Balinsky|first=Boris Ivan|publisher=W.B. Saunders Company|year=1975|isbn=0-7216-1518-X|edition=Fourth}}</ref>。胚の細胞は分裂を続けて数を増やし、[[RNA]]や[[タンパク質]]などの細胞内の分子は、[[遺伝子発現]]、[[拘束 (生物学)|細胞運命の指定]]、[[細胞極性|極性]]などの重要な発生過程を活発に進める<ref>{{Cite journal|last=Heasman|first=Janet|date=2006-04-01|title=Patterning the early Xenopus embryo|journal=Development|language=en|volume=133|issue=7|pages=1205–1217|doi=10.1242/dev.02304|issn=0950-1991|pmid=16527985|doi-access=free}}</ref>。
 
==== 原腸形成 ====
胚発生の次の段階である原腸形成では、2層またはそれ以上の細胞層([[胚葉]])が形成される。2層を形成する動物([[刺胞動物]]など)を二胚葉性、3層を形成する動物([[扁形動物]]から[[ヒト]]に至るほとんどの動物)を三胚葉性と呼ぶ。三胚葉動物の原腸形成期には、[[外胚葉]]、[[中胚葉]]、[[内胚葉]]の3つの胚葉が形成される<ref name=":1" />。成熟した動物のすべての組織や器官は、その起源をこれらの層のいずれかまで遡ることができる<ref>{{Cite journal|last1=Favarolo|first1=María Belén|last2=López|first2=Silvia L.|date=2018-12-01|title=Notch signaling in the division of germ layers in bilaterian embryos|journal=Mechanisms of Development|volume=154|pages=122–144|doi=10.1016/j.mod.2018.06.005|pmid=29940277|issn=0925-4773|doi-access=free}}</ref>。たとえば、外胚葉は皮膚の表皮と神経系になり<ref>{{Cite web|url=https://embryo.asu.edu/pages/ectoderm|title=Ectoderm {{!}} The Embryo Project Encyclopedia|website=embryo.asu.edu|language=en|access-date=2019-11-07}}</ref>、中胚葉は血管系、筋肉、骨、結合組織になり<ref>{{Cite web|url=https://embryo.asu.edu/pages/mesoderm|title=Mesoderm {{!}} The Embryo Project Encyclopedia|website=embryo.asu.edu|language=en|access-date=2019-11-07}}</ref>、内胚葉は消化器系の器官と消化器系・呼吸器系の上皮になる<ref>{{Cite journal|last1=Zorn|first1=Aaron M.|last2=Wells|first2=James M.|date=2009|title=Vertebrate Endoderm Development and Organ Formation|journal=Annual Review of Cell and Developmental Biology|volume=25|pages=221–251|doi=10.1146/annurev.cellbio.042308.113344|issn=1081-0706|pmc=2861293|pmid=19575677}}</ref><ref>{{Cite journal|last1=Nowotschin|first1=Sonja|last2=Hadjantonakis|first2=Anna-Katerina|last3=Campbell|first3=Kyra|date=2019-06-01|title=The endoderm: a divergent cell lineage with many commonalities|journal=Development|language=en|volume=146|issue=11|pages=dev150920|doi=10.1242/dev.150920|issn=0950-1991|pmid=31160415|pmc=6589075}}</ref>。原腸形成期を通じて、胚葉の構造には目に見える多くの変化が起こり、異なる胚葉を構成する細胞が移動し、それまでは球形をしていた胚が折り畳まれたり、カップ状に陥入する<ref name=":1" />。
 
==== 器官形成 ====
原腸形成期を過ぎても、胚は子宮あるいは卵の外で生きていくために必要な構造を形成しながら、成熟した多細胞生物へと発生を続ける。器官形成はその名が示すとおり、器官が形成される胚発生の段階を指す。器官形成期には、分子と細胞の相互作用により、異なる胚葉から特定の細胞集団が、器官特異的な細胞型に分化するよう促される<ref>{{Cite web|url=https://embryo.asu.edu/pages/process-eukaryotic-embryonic-development|title=Process of Eukaryotic Embryonic Development {{!}} The Embryo Project Encyclopedia|website=embryo.asu.edu|access-date=2019-11-07}}</ref>。たとえば、神経発生では、外胚葉からの細胞の亜集団が他の細胞から分離し、さらに特化して脳、脊髄、末梢神経になる<ref>{{Cite journal|last1=Hartenstein|first1=Volker|last2=Stollewerk|first2=Angelika|date=2015-02-23|title=The Evolution of Early Neurogenesis|journal=Developmental Cell|volume=32|issue=4|pages=390–407|doi=10.1016/j.devcel.2015.02.004|pmid=25710527|pmc=5987553|issn=1534-5807}}</ref>。
 
==== 胚期 ====
胚期は生物種によって異なる。ヒトの発生では、受胎後9週目以降、胚の代わりに胎児という用語が使われるのに対して<ref>{{Cite web|url=https://www.medicinenet.com/embryo_vs_fetus_differences_week-by-week/article.htm|title=Embryo vs. Fetus: The First 27 Weeks of Pregnancy|website=MedicineNet|language=en|access-date=2019-11-07}}</ref>、[[ゼブラフィッシュ]]では、{{Ill2|擬鎖骨|en|Cleithrum}}と呼ばれる骨が見えるようになると胚発生が終了したと見なされる<ref>{{Cite journal|last1=Kimmel|first1=Charles B.|last2=Ballard|first2=William W.|last3=Kimmel|first3=Seth R.|last4=Ullmann|first4=Bonnie|last5=Schilling|first5=Thomas F.|s2cid=19327966|date=1995|title=Stages of embryonic development of the zebrafish|journal=Developmental Dynamics|language=en|volume=203|issue=3|pages=253–310|doi=10.1002/aja.1002030302|pmid=8589427|issn=1097-0177|doi-access=free}}</ref>。[[鳥類]]など卵から孵化する動物では、孵化した幼若動物は通常、胚とは呼ばれなくなる。[[胎生]]動物(親の体内で子供が少なくとも一定期間成長する動物)では、子供は通常、親の体内にいる間は胚と呼ばれ、誕生または親から出ると胚とは見なされない。ただし、卵または親の体内にいる間にどの程度の発達や成長を遂げるかは種によって大きく異なり、ある種では孵化または出産後に起こる過程が、別の種ではその出来事よりずっと前に起こることもある。したがって、ある教科書によると、科学者は[[発生学]]の範囲を動物の発生を研究する学問として広く解釈するのが一般的である<ref name=":1" />。
 
=== 植物の胚 ===
{{further|胞子体}}
[[File:Ginkgo embryo and gametophyte.jpg|thumb|[[イチョウ]] (''Ginkgo'') の種子の内部にある胚を示している]]
顕花植物(花を咲かせる植物、または[[被子植物]])は、[[倍数性|一倍体]][[胚珠]]と[[花粉]]が受精した後に胚を作る。胚珠と花粉からの[[デオキシリボ核酸|DNA]]が結合し、[[二倍体]]の単細胞接合子が形成され、胚へと成長する<ref>{{Cite web|url=https://www.britannica.com/science/seed-plant-reproductive-part|title=seed {{!}} Form, Function, Dispersal, & Germination|website=Encyclopedia Britannica|language=en|access-date=2019-11-09}}</ref>。接合体は、[[種子]]を構成する一部位であり、胚発生の過程で何度も分裂する。種子の他の構成部位には、成長する植物胚を養うための栄養素を豊富に含む組織である[[胚乳]]と、保護用の外被である種皮がある。接合体の最初の細胞分裂は{{Ill2|非対称細胞分裂|en|Asymmetric cell division|label=非対称}}であり、1つの小さな細胞(頂端細胞、成長点細胞)と1つの大きな細胞(基底細胞)を持つ胚ができる<ref name=":02">{{Cite web|url=http://biology.kenyon.edu/courses/biol114/Chap12/Chapter_12A.html|title=Chapter 12A. Plant Development|website=biology.kenyon.edu|access-date=2019-11-09}}</ref>。小さな頂端細胞は、最終的に茎、葉、根など、成熟した植物のほとんどの構造を作り出す<ref>{{Cite journal|last1=Hove|first1=Colette A. ten|last2=Lu|first2=Kuan-Ju|last3=Weijers|first3=Dolf|date=2015-02-01|title=Building a plant: cell fate specification in the early Arabidopsis embryo|journal=Development|language=en|volume=142|issue=3|pages=420–430|doi=10.1242/dev.111500|issn=0950-1991|pmid=25605778|doi-access=free}}</ref>。より大きな基底細胞は、胚と胚乳の間を栄養物が行き来できるようにつなぐ胚柄を作り出す<ref name=":02" />。植物胚の細胞は分裂を続け、その一般的な外見にちなんで球状、心臓型、魚雷型という名付けられた発生段階を経て進行する。
 
==== 球状期 ====
球状期には、3つの基本的な組織タイプ(表皮、基本、[[導管]])を認識することができる<ref name=":02" />。表皮組織は、植物の[[表皮]]や外側の覆いを作り<ref>{{Cite web|url=https://www.ck12.org/book/CK-12-Biology-Advanced-Concepts/section/13.23/|title={{!}} CK-12 Foundation|website=www.ck12.org|access-date=2019-11-09}}</ref>、基本組織は、[[光合成]]、資源貯蔵、物理的支持などの機能を持つ植物内部の物質を作り<ref>{{Cite web|url=https://www2.estrellamountain.edu/faculty/farabee/biobk/BioBookglossG.html#ground%20system|title=GLOSSARY G|website=www2.estrellamountain.edu|access-date=2019-11-09}}</ref>、維管束組織は、植物全体に液体、栄養物、ミネラルを運ぶ[[木部]]や[[師部]]などの結合組織を作る<ref>{{Cite web|url=https://biologydictionary.net/vascular-tissue/|title=Vascular Tissue|date=2018-05-21|website=Biology Dictionary|language=en-US|access-date=2019-11-09}}</ref>。
 
==== 心臓型期 ====
心臓型期の段階では、1-2枚の[[子葉]](胚葉)が形成される。
 
==== 魚雷型期 ====
魚雷型期には[[分裂組織]](メリステム、[[幹細胞]]の活動の中心)が発生し、最終的には成体植物の成熟した組織の多くを生涯にわたって生成することになる<ref name=":02" />。胚の成長が終わると、種子は通常、発芽するまで休眠状態に入る<ref>{{Cite journal|last=Penfield|first=Steven|date=2017-09-11|title=Seed dormancy and germination|journal=Current Biology|language=en|volume=27|issue=17|pages=R874–R878|doi=10.1016/j.cub.2017.05.050|issn=0960-9822|pmid=28898656|doi-access=free}}</ref>。胚が[[発芽]](種子から成長)を始めて、最初の本葉を形成すると、[[実生]]または小植物と呼ばれる<ref>{{Cite web|url=https://forages.oregonstate.edu/regrowth/how-does-grass-grow/developmental-phases/vegetative-phase/germination-and-seedling|title=Germination and Seedling Emergence|date=2016-03-28|website=Forage Information System|language=en|access-date=2019-11-09}}</ref>。
 
[[コケ植物]]や[[シダ類]]など、種子の代わりに[[胞子]]を作る植物も胚を生成する。これらの植物では、胚は、卵細胞を生成した親の[[配偶体]]上の{{Ill2|造卵器|en|Archegonium}}の内側に付着してその生存を開始する。蘚苔類(コケ類)やシダ類など、種子の代わりに胞子を作る植物も胚を生成する<ref>{{Cite web|url=https://www.anbg.gov.au/bryophyte/life-cycle-in-nutshell.html|title=Life Cycle - in a nutshell - bryophyte|website=www.anbg.gov.au|language=en|access-date=2019-11-14}}</ref>。造卵器の内壁は、発生中の胚の「足」<!-- foot -->に密着している。この「足」は、胚の基部にある球状の細胞の塊で、親の配偶体から栄養物を受け取ることができる<ref>{{Cite web|url=https://www.britannica.com/science/plant-development|title=Plant development - Nutritional dependence of the embryo|website=Encyclopedia Britannica|language=en|access-date=2019-11-14}}</ref>。胚の残りの部分の構造と発達は、植物のグループによって異なる<ref>{{Cite journal|url=https://opentextbc.ca/biology2eopenstax/chapter/bryophytes/|title=Bryophytes – Biology 2e|website=opentextbc.ca|date=5 March 2018|access-date=2019-11-14|last1=Clark|first1=Mary Ann}}</ref>。
 
すべての陸上植物は胚を作るので、[[有胚植物]](embryophytes、または学名 ''Embryophyta'' )と総称される。このことが、他の特徴とともに、陸上植物を、胚を作らない[[藻類]]などの他の種類の植物と区別している<ref>{{Cite web|url=http://formosa.ntm.gov.tw/seaweeds/english/a/a1_01.asp|title=What are seaweeds?|website=formosa.ntm.gov.tw|access-date=2019-11-09}}</ref>。
== 研究と技術 ==
 
=== 生物学的過程 ===
世界中の生物学研究所で多くの動植物種の胚が研究されており、[[幹細胞]]<ref>{{Citation|title=Chapter 4 - Of Mice and Men: The History of Embryonic Stem Cells|date=2014-01-01|url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780124115514000040|work=Stem Cells (Second Edition)|pages=69–100|editor-last=Mummery|editor-first=Christine|publisher=Academic Press|doi=10.1016/B978-0-12-411551-4.00004-0|isbn=9780124115514|access-date=2019-11-14|editor2-last=van de Stolpe|editor2-first=Anja|editor3-last=Roelen|editor3-first=Bernard A. J.|editor4-last=Clevers|editor4-first=Hans}}</ref>、[[進化発生生物学|進化と発生]]<ref>{{Cite journal|last1=Martín-Durán|first1=José M.|last2=Monjo|first2=Francisco|last3=Romero|first3=Rafael|date=2012|title=Planarian embryology in the era of comparative developmental biology|journal=The International Journal of Developmental Biology|volume=56|issue=1–3|pages=39–48|doi=10.1387/ijdb.113442jm|issn=1696-3547|pmid=22450993|doi-access=free}}</ref>、[[細胞分裂]]<ref>{{Cite journal|last1=Kumar|first1=Megha|last2=Pushpa|first2=Kumari|last3=Mylavarapu|first3=Sivaram V. S.|date=July 2015|title=Splitting the cell, building the organism: Mechanisms of cell division in metazoan embryos|journal=IUBMB Life|volume=67|issue=7|pages=575–587|doi=10.1002/iub.1404|issn=1521-6551|pmc=5937677|pmid=26173082}}</ref>、[[遺伝子発現]]<ref>{{Cite journal|last1=Jukam|first1=David|last2=Shariati|first2=S. Ali M.|last3=Skotheim|first3=Jan M.|date=2017-08-21|title=Zygotic Genome Activation in Vertebrates|journal=Developmental Cell|volume=42|issue=4|pages=316–332|doi=10.1016/j.devcel.2017.07.026|issn=1878-1551|pmc=5714289|pmid=28829942}}</ref>などのトピックについて学んでいる。胚の研究から得られた科学的発見のうち[[ノーベル生理学・医学賞]]を受賞した例として、両生類の胚から発見した神経組織を作り出す細胞群「{{Ill2|シュペーマン-マンゴルト・オーガナイザー|en|Spemann-Mangold organizer}}」や<ref>{{Cite web|url=https://embryo.asu.edu/pages/spemann-mangold-organizer|title=Spemann-Mangold Organizer {{!}} The Embryo Project Encyclopedia|website=embryo.asu.edu|access-date=2019-11-14}}</ref>、[[クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト]]と[[エリック・ヴィーシャウス]]が[[キイロショウジョウバエ|ショウジョウバエ]]の胚から発見した[[体節|分節]]を生じさせる遺伝子があげられる<ref>{{Cite web|url=https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/1995/7713-the-nobel-prize-in-physiology-or-medicine-1995/|title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1995|website=NobelPrize.org|language=en-US|access-date=2019-11-14}}</ref>。
 
古典的な動物[[発生生物学|発生学]]では、実験材料として[[ウニ]]や[[カエル]]の胚がよく用いられていた。現在では観察技術の発達や研究目的の変化から、[[C. elegans|線虫]]や[[ショウジョウバエ]]といった小さな対象や、[[アフリカツメガエル]]やゼブラフィッシュ、[[ハツカネズミ|マウス]]などさまざまな[[モデル生物]]を対象とするようになった。
 
=== 生殖補助医療 ===
[[生殖補助医療]](assisted reproductive technology、ART)による胚の作成や操作は、ヒトや他の動物の受胎能への取り組みや、農作物の[[人為選択|選択的育種]]に利用されている。1987年から2015年の間に、[[体外受精]](IVF)を含むART技術によって、米国だけでも100万人の人が誕生したと推定されている<ref>{{Cite web|url=https://www.pennmedicine.org/updates/blogs/fertility-blog/2018/march/ivf-by-the-numbers|title=IVF by the Numbers – Penn Medicine|website=www.pennmedicine.org|language=en-US|access-date=2020-04-15}}</ref>。その他の臨床技術として、体外受精で使用する胚を選択する前に、[[異数性]]など特定の深刻な遺伝子異常を特定することができる[[着床前遺伝子診断]](PGD)がある<ref>{{Cite journal|last1=Basille|first1=Claire|last2=Frydman|first2=René|last3=El Aly|first3=Abdelwahab|last4=Hesters|first4=Laetitia|last5=Fanchin|first5=Renato|last6=Tachdjian|first6=Gérard|last7=Steffann|first7=Julie|last8=LeLorc'h|first8=Marc|last9=Achour-Frydman|first9=Nelly|date=July 2009|title=Preimplantation genetic diagnosis: state of the art|journal=European Journal of Obstetrics, Gynecology, and Reproductive Biology|volume=145|issue=1|pages=9–13|doi=10.1016/j.ejogrb.2009.04.004|issn=1872-7654|pmid=19411132}}</ref>。病気を予防する可能性がある手段として<ref>{{Cite web|url=https://www.npr.org/sections/health-shots/2019/02/01/689623550/new-u-s-experiments-aim-to-create-gene-edited-human-embryos|title=New U.S. Experiments Aim To Create Gene-Edited Human Embryos|website=NPR.org|language=en|access-date=2020-04-15}}</ref>、[[CRISPR/Cas9|CRISPR-Cas9]]によるヒト胚の[[遺伝子工学|遺伝子編集]]を提案あるいは試みた科学者もいる({{Ill2|賀建奎事件|en|He Jiankui affair}}を参照)。しかし、これには科学界から広く非難を浴びている<ref>{{Cite journal|last1=Cyranoski|first1=David|last2=Ledford|first2=Heidi|date=2018-11-26|title=Genome-edited baby claim provokes international outcry|journal=Nature|language=en|volume=563|issue=7733|pages=607–608|doi=10.1038/d41586-018-07545-0|pmid=30482929|bibcode=2018Natur.563..607C|s2cid=53768039|doi-access=free}}</ref><ref>{{Cite magazine|url=https://time.com/5550654/crispr-gene-editing-human-embryos-ban/|title=Experts Are Calling for a Ban on Gene Editing of Human Embryos. Here's Why They're Worried|magazine=Time|language=en|access-date=2020-04-15}}</ref>。
 
牛や豚などの農耕動物種の収益性を向上させるために、所望の形質への選抜育種や子孫の増加を可能にするART技術も利用されている<ref>{{Cite journal|last=Blondin|first=P.|date=January 2016|title=Logistics of large scale commercial IVF embryo production|journal=Reproduction, Fertility, and Development|volume=29|issue=1|pages=32–36|doi=10.1071/RD16317|issn=1031-3613|pmid=28278791}}</ref>。たとえば、自然繁殖をさせた場合、牛は通常1年に1頭の子牛を産むが、体外受精によれば1年に9-12頭に増やせる<ref>{{Cite web|url=https://ag4impact.org/sid/genetic-intensification/livestock-breeding/embryo-transfer/|title=Agriculture for Impact Embryo Transfer|language=en-US|access-date=2020-04-15}}</ref>。また、体外受精や{{Ill2|種間体細胞核移植|en|Somatic cell nuclear transfer#Interspecies nuclear transfer}}(iSCNT)<ref>{{Cite book|last=Fletcher|first=Amy Lynn|title=Mendel's Ark|chapter=Bio-Interventions: Cloning Endangered Species as Wildlife Conservation|date=2014|work=Mendel's Ark: Biotechnology and the Future of Extinction|pages=49–66|editor-last=Fletcher|editor-first=Amy Lynn|publisher=Springer Netherlands|language=en|doi=10.1007/978-94-017-9121-2_4|isbn=978-94-017-9121-2}}</ref>による[[クローニング]]などのART技術は、[[キタシロサイ]]<ref>{{Cite news|first=Ian |last=Sample |url=https://www.theguardian.com/environment/2019/sep/11/scientists-use-ivf-procedures-to-help-save-near-extinct-rhinos|title=Scientists use IVF procedures to help save near-extinct rhinos|date=2019-09-11|work=The Guardian|access-date=2020-04-15|language=en-GB|issn=0261-3077}}</ref>、[[チーター]]<ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.com/2020/02/24/us/cheetah-cubs-ivf-scn-trnd/index.html|title=Two cheetah cubs were born for the first time by IVF. The breakthrough offers hope for the threatened species|first=Alicia |last=Lee|website=CNN|access-date=2020-04-15}}</ref>、[[チョウザメ]]などの絶滅危惧種や危急種の数を増やす試みにも用いられている<ref>{{Cite journal|last1=Fatira|first1=Effrosyni|last2=Havelka|first2=Miloš|last3=Labbé|first3=Catherine|last4=Depincé|first4=Alexandra|last5=Iegorova|first5=Viktoriia|last6=Pšenička|first6=Martin|last7=Saito|first7=Taiju|date=2018-04-16|title=Application of interspecific Somatic Cell Nuclear Transfer (iSCNT) in sturgeons and an unexpectedly produced gynogenetic sterlet with homozygous quadruple haploid|journal=Scientific Reports|language=en|volume=8|issue=1|pages=5997|doi=10.1038/s41598-018-24376-1|pmid=29662093|pmc=5902484|bibcode=2018NatSR...8.5997F|issn=2045-2322}}</ref>。
 
=== 動物・植物の生物多様性の凍結保存 ===
{{Ill2|遺伝資源の凍結保存|en|Cryoconservation of animal genetic resources}}とは、動物や植物種の胚、種子、配偶子などの生殖材料を採取して、将来の利用のために低温で保存することである<ref>{{Cite web|url=http://www.fao.org/3/a0399e/A0399E06.htm|title=The Role of Biotechnology in Exploring and Protecting Agricultural Genetic Resources|website=www.fao.org|access-date=2020-04-15}}</ref>。大規模な動物種の冷凍保存の取り組みとしては、イギリスのFrozen Ark{{Enlink|Frozen Ark|英語版|en}}<ref>{{Cite web |url=https://www.frozenark.org/ |title=Frozen Ark |access-date=2022-05-05}}</ref>、アラブ首長国連邦のBreeding Centre for Endangered Arabian Wildlife(BCEAW)<ref>{{Cite web|url=http://www.bceaw.ae/|title=Breeding Centre for Endangered Arabian Wildlife|website=www.bceaw.ae|access-date=2020-04-15}}</ref>、アメリカの[[サンディエゴ動物園]]保存研究所など、世界の各地に「[[冷凍動物園]]」がある<ref>{{Cite web|url=https://institute.sandiegozoo.org/resources/frozen-zoo%C2%AE|title=Frozen Zoo®|date=2016-01-26|website=San Diego Zoo Institute for Conservation Research|language=en|access-date=2020-04-15}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.smithsonianmag.com/science-nature/san-diegos-frozen-zoo-180971276/|title=San Diego's Frozen Zoo Offers Hope for Endangered Species Around the World|website=Smithsonian Magazine|language=en|access-date=2020-04-15}}</ref>。2018年の時点で、特に大量絶滅やその他の世界的な緊急事態の発生に備え、植物の生物多様性を保存し保護するために約1,700の種子バンクが運用されている<ref>{{Cite web|url=http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/features/seed-vault-doomsday-svalbard-norway-milennium-kew-biodiversity-bank-gene-a8237221.html|title=A vast crypt was built to protect humans from the apocalypse. But doomsday might already be here|date=2018-03-04|website=The Independent|language=en|access-date=2020-04-15}}</ref>。ノルウェーの[[スヴァールバル世界種子貯蔵庫]]は、植物の生殖組織の最大のコレクションを維持しており、100万以上のサンプルが{{cvt|-18|C}}で保存されている<ref>{{Cite web|url=https://www.croptrust.org/our-work/svalbard-global-seed-vault/|title=Svalbard Global Seed Vault|website=Crop Trust|language=en-US|access-date=2020-04-15}}</ref>。
 
== 胚の化石 ==
{{Main|{{ill2|胚の化石|en|Fossil embryos}}}}
動物の胚の化石は、[[先カンブリア時代|先カンブリア代]]から知られており、[[カンブリア紀]]の時代では多数発見されている。[[恐竜]]の[[卵化石|胚の化石]]すら発見されている<ref>{{cite news | url=https://www.bbc.com/news/science-environment-22085535 | title=Dinosaur embryo fossils reveal life inside the egg | work=BBC News | access-date=8 August 2015 | author=Morelle, Rebecca | url-status=live | archive-url=https://web.archive.org/web/20150924135744/http://www.bbc.com/news/science-environment-22085535 | archive-date=24 September 2015 }}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
* {{Ill2|胚の喪失|en|Embryo loss}} - 胚発生の任意の段階での胚の死
{{Commonscat|Embryos}}
* {{Ill2|植物の胚発生|en|Plant embryonic development}} - 植物の卵細胞が受精した後、完全に発達した植物胚を生成する過程
* [[胎児]]
* [[妊娠]] - 女性の子宮の中で1人または複数の子供が成長する期間およびその状態
* '''胚'''
* {{Ill2|出生前発育|en|Prenatal development}} - 胎生動物の妊娠期間中における胚や胎児の発達
* [[エンブリヨ]]
* [[体外受精]](IVF) - 体外で卵子と精子を結合させる受精の方法
**1976年の米国映画([[ロック・ハドソン]]主演)。著作権標記欠落により[[パブリックドメイン]]となった。
* {{ill2|前胚|en|Proembryo}} - 植物の胚珠で受精した後、胚が形成される前に作られる一連の細胞
* [[AMARANTHUS|embryo -prologue-]]
* [[流産]] - 胚や胎児が独立して生存できるようになる前に死亡すること
** [[ももいろクローバーZ]]の楽曲。人の誕生を表現した楽曲。アルバム『[[AMARANTHUS]]』に収録。
* [[妊娠中絶]] - 胚または胎児を除去または排出することにより、妊娠を終了させること
 
== 外部リンク ==
{{biosci-stub}}
{{Commons category|Embryos}}
{{Wikiquote}}
* [http://php.med.unsw.edu.au/embryology/index.php?title=Main_Page ニューサウスウェールズ大学医学部 発生学 教育用ページ]{{En icon}}
* [https://web.archive.org/web/20060206140431/http://raven.zoology.washington.edu/embryos/ 比較発生学ギャラリー]{{En icon}}
* {{Kotobank}}
 
{{s-start}}
{{s-bef|before=[[受精卵]], [[接合子]]<!--[[:en:Zygote]]-->}}
{{s-ttl|title=[[発生生物学]]<!-- [[:en:Developmental biology]] -->|years=胚<!-- Embryo -->}}
{{s-aft|after=[[胎児]], [[孵化]], [[幼生]] <!-- [[:en:Fetus]], [[:en:Hatchling]], [[:en:Larva]] -->}}
{{s-end}}
{{Botany}}
{{Embryology}}
{{Human development}}
{{Authority control}}
{{Normdaten}}
[[Category:映像がある記事]]
{{DEFAULTSORT:はい}}
[[Category:発生生物学]]
[[Category:発生学]]
[[Category:発生生物学]]
[[Category:生命倫理学]]
[[Category:不妊]]
{{DEFAULTSORT:はい}}