「ボーイング777」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
27行目:
|ユニットコスト=<br /> '''777-200ER:''' 2.62億USドル<br /> '''777-200LR:''' 2.96億USドル<br /> '''777-300ER:''' 3.20億USドル<br /> '''777F:''' 3.01億USドル
}}
'''ボーイング777''' ({{lang|en|'''Boeing 777'''}}) は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ボーイング]]社が開発した大型[[ワイドボディ]]双発[[ジェット機]]。非公式に'''トリプルセブン'''(Triple Seven)(Triple Seven) と呼ばれることもある<ref>この名称はもともとは[[全日本空輸]]の登録商標だった。ただし、[[ブリティッシュ・エアウェイズ38便事故]]での航空管制の記録では管制官が同機種を'''トリプルセブン'''と呼ぶなど、この名称が非公式ながらも使われていることもある。</ref><ref>https://m.youtube.com/watch?v=r49T7ab17WE</ref>
 
本項では以下、ボーイング製の旅客機については、「ボーイング」という表記を省略し、数字のみで表記する。たとえば「[[ボーイング767]]」であれば、単に「767」とする。
34行目:
=== 開発の経緯 ===
[[File:Cathay_Pacific_Boeing_777-200;_B-HNL@HKG.jpg|thumb|250px|right|世界初の777(B-HNL・キャセイパシフィック航空)]]
[[1980年代]]、ボーイングはすでに世界最大の旅客機メーカーとして君臨していたが、一方で猛追する[[エアバス]]の脅威にもさらされていた。とりわけリタイヤが進んでいた3発ワイドボディ機[[ロッキード L-1011 トライスター]]や[[マクドネル・ダグラス]]の[[マクドネル・ダグラス DC-10|DC-10]]の後継機争いでは、同じくマクドネル・ダグラスの[[マクドネル・ダグラス MD-11|MD-11]]、エアバスが1982年に構想を発表したTA9(後の[[エアバスA330|A330]])、TA11(TA11(後の[[エアバスA340|A340]])などへの対抗機種を持っていなかった。
 
そこで[[1986年]]暮れに、ボーイング社は[[ボーイング767|767-300]]と[[ボーイング747-400|747-400]]の間の座席数の差を埋める機体の開発の為、機体需要の市場調査を開始した。世界中の多くの[[航空会社]]に調査を行い、特にその中でも<!--注文順-->[[ローンチカスタマー]]の[[ユナイテッド航空]]や[[全日本空輸]]、[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]、[[日本航空]]、[[キャセイパシフィック航空]]、[[アメリカン航空]]、[[デルタ航空]]、[[カンタス航空]]には機体の設計についても意見を求めた('''[[#ワーキング・トゥゲザー|ワーキング・トゥゲザー]]''')。そして、[[1989年]][[12月8日]]にボーイング社の取締役会の承認を経て正式に新型機「'''767-X'''」として航空会社に提案されることが決まった。
42行目:
[[File:Boeing 777-200ER cockpit.jpg|thumb|250px|right|777-200ERのコックピット]]
[[File:Boeing 777 above clouds, crop.jpg|thumb|250px|right|試験飛行中の777-200]]
 
 
 
また、機体規模についても航空会社などと詳細にすり合わせを行って調整した結果、767の胴体を捨て、標準で横に2通路9席を配置できる、より太い真円断面を用いた大きな胴体を採用することにした。この767-Xに対して、アメリカのユナイテッド航空が[[1990年]][[10月15日]]に34機発注し、機体名も「'''ボーイング777'''」に変更された。続いて全日本空輸、ブリティッシュ・エアウェイズ、日本航空も発注した。
58 ⟶ 56行目:
本機は、機体すべてがコンピュータ上で設計された世界初の商用航空機である。機体設計には[[CATIA]]を用い、世界各地の開発拠点で並行して進められ、「バーチャル777」ともいえる仮想の機体を使って様々な試験が行われた。制御ソフトウェアの記述言語には「[[Ada]]」が採用されている。
[[File:PH-BQC_takeoff_from_Schiphol.JPG|thumb|250px|right|下面から見た777]]
日本は[[YX]]の2機種目として開発に参加しており、21%の開発分担比を占める<ref>{{Cite web|url=https://www.sjac.or.jp/common/pdf/info/news116.pdf|title=国際共同開発(航空機開発作業への参加)Boeing 社と民間航空機で40年|accessdate=2020-07-07|publisher=[[日本航空宇宙工業会]]|page=23}}</ref>。1980年代以降の大型航空機は開発から初飛行に至るまで、性能や設備等の問題で工程が遅れるものもあるが、777は工程が予定通り進められて開発された航空機である。
 
[[アブレスト|座席配列]]については、ファーストクラスはほとんどの航空会社が1-2-1の横4席配列を採用している。エコノミークラスは座席にゆとりを持たせるため、本来は3-3-3の横9席配列が主流であったが、2010年代中盤からは多くの航空会社が運賃をできるだけ抑えるため、3-4-3の横10席配列に変更する航空会社が多くなった。
66 ⟶ 64行目:
=== ワーキング・トゥゲザー ===
[[File:Boeing 777s at Everett Field 01.jpg|thumb|250px|right|ボーイング社の[[ワシントン州]]、エバレット工場で生産される777型機(手前から日本航空向け、エル・アル航空向け、エル・アル航空向け、エミレーツ航空向け)]]
777はボーイングと発注した航空会社が設計上の諸問題を解決したり、航空会社が個々の要望を出していく「ワーキング・トゥゲザー(Working Together)(Working Together)」を結成した([[参加型デザイン]]も参照)。これは777を767の単純な拡大版で作ろうとした際、多くの航空会社に反対されたため、開発当初からユーザーである航空会社の意見を取り入れようと考え出されたものである。
 
主な航空会社の要望を以下に挙げる。
89 ⟶ 87行目:
#* '''A需要''' - 3,900[[海里]]から5,200海里(7,200kmから9,200&nbsp;km)
#* '''B需要''' - 5,800海里から7,700海里(10,800kmから14,250&nbsp;km)
#* '''C需要''' - 8,000海里(14 (14,800&nbsp;km)km) 以上
[[File:GE90 B777-200LR engine.jpg|thumb|250px|right|[[ゼネラル・エレクトリック GE90]] [[ターボファンエンジン]]。777-200LR型機に搭載のもの]]
ボーイング社や777を運航する航空会社は777の派生型を区別するときに、モデル名である「777」と機体のサイズ(-200または-300)とを縮めてつなぎ合わせ、「772」や「773」といった表記をよく用いる。また、時には上記にあるような航続距離の3分類を表す識別子を付加する。たとえば777-200は「772」また「772A」と、航続性能を強化した777-300ERは「773ER」や「773B」「77W」(この中では[[ICAO機種コード一覧|ICAO機種コード]]に登録されている77Wが最も一般的である)と表記される。これらは航空会社の[[時刻表]]やマニュアル類でよく見られる表記法である。また、A - Cの需要分類は、777の最大のライバルである[[エアバスA340]]と777とを比較する際にも用いられる。
 
[[ICAO機種コード一覧|IATAやICAO機種コード]]では、777-200および-200ERが"772"、777-300が"773"、777-200LRおよび777Fでは"77L"、777-300ERが"77W"となっている。
97 ⟶ 95行目:
777型の長距離型(-200LR, 300ER型)は開発に際し、それまでの派生型とは異なり、装備するエンジンを[[GE・アビエーション|ゼネラル・エレクトリック]]製のものだけとした。
 
=== 777-100(771B)100 (771B) ===
計画当初に考えられていた777-200の短胴型モデル。[[アメリカン航空]]の提案を受けて計画されていたが、実機は生産されないまま計画中止となり、[[ボーイング767|767-400ER]]がこの計画機と同じマーケット向けのモデルとされている。
 
=== 777-200(772A)200 (772A) ===
[[File:Thai_Airways_International_Boeing_777-200;_HS-TJD@HKG;31.07.2011_614rz_(6052906903).jpg|thumb|250px|right|[[タイ国際航空]]の777-200]]
777シリーズ最初のモデルで、最大航続距離は5,210海里(9 (9,649&nbsp;km)km)
 
1994年6月12日、[[プラット・アンド・ホイットニー|プラット&ホイットニー]]のPW4077エンジンを搭載したボーイングの試験第1号機<ref>2015年現在、キャセイパシフィック航空のB-HNLとして運航中。キャセイへの転売に当たってはエンジンをPW4077からRRのトレント800へ換装している。</ref> が初飛行に成功している。
 
エンジンはプラット&ホイットニー(PW) (PW) の[[プラット・アンド・ホイットニー PW4000|PW4000シリーズ]]、ゼネラル・エレクトリック(GE) (GE) の[[ゼネラル・エレクトリック GE90|GE90]]シリーズ、[[ロールス・ロイス・ホールディングス|ロールス・ロイス]](RR) (RR) の[[ロールス・ロイス トレント|Trent(トレント)800シリーズ]]から選択でき、ローンチカスタマーでもあるユナイテッド航空はPW4000を、ブリティッシュ・エアウェイズがGE90を<ref>ロールス・ロイス社を擁するイギリスのエアラインでありながら米国企業のGE社製エンジンを選択したことは政治的な事情が絡んでいたという憶測があるものの、詳細は不明である。しかし、2000年以降に導入した-200ERの長距離仕様機ではGE90よりも推力の大きいロールス・ロイス社製のトレント895を選択している。</ref>、[[キャセイパシフィック航空]]がトレント800を選択したことで各メーカーのエンジンを搭載した機体の製造が開始された。初飛行と飛行試験、型式認定の取得はPW4000→GE90→トレント800の順に行われた。
 
日本では1995年12月に全日本空輸、1996年4月に日本航空、1997年4月に旧[[日本エアシステム]]の順に導入・就航した。2015年現在は全日本空輸と、日本エアシステムを吸収合併した日本航空がともに国内線にて運航している。全日本空輸の一部の機体では[[ETOPS]]取得機(120分、180分)も存在しており、かつては[[成田国際空港]]発着の近距離国際線に就航していたが、のちに全機が国内線仕様に改修されている。なお、日本のエアライン3社が揃って同一の機材を導入した例は[[ボーイング727|727-100]]以来となった。エンジンは3社ともにプラット&ホイットニーのPW4000<ref>日本航空のみPW4077を選択し、全日本空輸と日本エアシステムは少々推力の低いPW4074を選択した。</ref> を選択している。
 
全日本空輸は[[ロッキード L-1011 トライスター|L-1011 トライスター]]の後継機として、日本航空はマクドネル・ダグラス[[マクドネル・ダグラス DC-10|DC-10]]の後継機として、また日本エアシステムは先に導入されていた[[エアバスA300-600R]]を超えるキャパシティを持つ新たな国内線の主力機として導入した。
116 ⟶ 114行目:
また、2006年4月からの四発機の規制により[[大阪国際空港|伊丹]]発着の[[幹線]]の主力となっている。
 
2014年6月、日本航空の所有する1機の777-200(JA8981)200 (JA8981) が退役した。これは日本のエアラインにおける退役の第1号機となり、日本航空では初期に導入された機体から退役させている。これらの機体は離着陸を短時間で繰り返すという日本国内路線の特殊な事情もあって機体への疲労が激しいため他社へ転売されることはなく、[[部品取り|スペアパーツの供給用]]として解体された。その一方で、2015年には全日本空輸が日本航空の1番機(JA8981) (JA8981) よりも前に導入した年式の古い777-200の退役を数年延長し、繁忙期の国内幹線における需給調整用機材として活用することが発表された。すでに機体の減価償却が済んでいる自社保有機を有効活用することにより一年間に約90億円の収支改善効果が見込めるという。しかしながら、2016年5月からは全日本空輸でも777-200の退役が開始された。
 
2007年5月に日本航空向けの機材(機体番号:JA773J)として引き渡したのを最後に生産を終了し、後述のB777-200ER/-200LRへ製造を移行している。総生産機数は88機。そのうちの31機が日本の航空会社に導入された(全日本空輸:16機、日本航空:8機、日本エアシステム:7機)。
123 ⟶ 121行目:
{{-}}
 
=== 777-200ER(772200ER (772) ===
[[File:Boeing_777-236ER_G-YMMH_British_Airways_(6842053026).jpg|thumb|250px|right|777-200ERのローンチカスタマーであるブリティッシュ・エアウェイズ]]
標準型 777-200 に対して、主として燃料タンク容量の増加およびそれに応じたエンジン推力の増強により航続距離を延長させたもの (ER:ER: '''E'''xtended '''R'''ange) で、燃料タンクや送油ポンプ等の補機類やエンジンなどの動力系を-300から流用することで動力性能と航続性能を強化している。開発当初は-200IGW (IGW:IncreasedIGW: Increased Gross Weight) と呼ばれていたが、すでに767で使用されていた "ER" に変更されることとなり、その後[[ボーイング737|737]]などでもこれが使用されていくこととなった。最大航続距離は7,730海里(14,316キロメートル)。ローンチカスタマーは[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]で、1996年10月7日に初飛行。1997年2月9日にブリティッシュ・エアウェイズ(GE製エンジン搭載機)によって初就航。
 
日本では1999年から全日本空輸が導入を始め、2002年からは日本航空でも導入された。日本航空では[[マクドネル・ダグラス MD-11]]や同[[マクドネル・ダグラス DC-10#基本型・派生型|DC-10-40]]の後継機として導入し、韓国や中華人民共和国、東南アジアなどの中、近距離国際線から北米、欧州などの長距離国際線まで幅広い路線に投入されており、国際線主力機材の一つになっている。全日本空輸も当初は国際線で使用したが、2012年度から再度導入が開始された機体は全機が国内線専用機材として運航されており<ref>エンジンは国内線仕様機の‐200と同じPW4074に変更されている。</ref>、また国際線仕様機も[[ボーイング787|787]]の導入により2017年5月までに全機国内線仕様に改修された。
 
3発機や4発機に代わって長距離路線に投入にしている航空会社([[アメリカン航空]]<!--47機-->や[[日本航空]]<!--11機-->、[[アリタリア航空]]<!--10機-->、[[TAAGアンゴラ航空]]<!--3機-->など)と、旅客数に応じて4発機と使い分けている航空会社([[ブリティッシュ・エアウェイズ]]<!--44機-->や[[KLMオランダ航空]]<!--15機-->、[[アシアナ航空]]<!--14機-->、[[大韓航空]]<!--14機-->など)の2つに分かれる<ref>ただし日本航空、全日本空輸ともに787が導入されてからは航続距離を活かした運航よりも座席数の多いことを活かした近中距離の需要の多い路線(上海やホノルル等)で運航されているが、全日本空輸では前述の通り国際線では運航されなくなった。</ref>
 
777-300ERおよび777-200LRと異なり、2010年代において生産中の777ファミリーの中では唯一エンジンメーカーの選択が可能なモデルである。日本では全日本空輸が-200および-300と同一メーカーであるPWエンジンを、日本航空ではのちに導入する-300ERとの共通化を図ってGEエンジンを選択して国内線仕様機(PWエンジン)との運用の差別化を図っている。2010年代に入って製造される機体は、3メーカーの中で最も強力な推力を生み出すGE製エンジンの搭載機が増えつつある。2015年9月現在の引き渡し数は422機。キャパシティが比較的近いB787-9が就航を開始したこともあり、2013年7月に[[アシアナ航空]]向けの機材(HL8284) (HL8284) を引き渡して以降、受注はない。
{{-}}
 
=== 777-200LR(77L)200LR (77L) ===
[[File:Delta_Air_Lines_Boeing_777-232LR;_N703DN@LAX;10.10.2011_622dy_(6413741365).jpg|thumb|250px|right|デルタ航空の777-200LR]]
777-200ERをベースに航続距離をさらに延長させたもの(LR: (LR: '''L'''onger '''R'''ange)ange) である。
 
後述する777-300ERが搭載するGE90-115Bエンジンを-200LR用に最適化した「GE90-110B」を搭載した<ref>-200LRの「-110B」と-300ERの「-115B」で構造上の違いはなく、ECUのセッティング変更によって出力の調整が可能である。</ref>。このエンジンは、航続距離延長に伴い、従来の777で使用されているエンジンよりも明らかに大きくなっている。
 
主翼端は777-300ERと同様にレイクドウイングチップが装着され、翼幅もそれに等しいものとなっている。通常の航続距離はおよそ15,000 km以上だが<ref name=":0" />、増槽タンクを装備すれば最大航続距離が9,420海里(17,446キロメートル)まで延長できるメーカーオプションまで用意されている。
 
ローンチカスタマーは[[パキスタン国際航空]]で、初飛行は2005年3月8日<ref>これは 777-300ER の初飛行のほぼ2年後にあたる。</ref> であった。同年11月10日、東回りでの香港 - ロンドン間の11,663海里(21,600キロメートル)を22時間42分かけて連続飛行し、民間機の航続距離世界記録を更新している。
 
現在運航されている全ての旅客機の中では世界最長の航続距離を有しており、世界中のほとんどの空港間をノンストップで結ぶことが可能となるため、ボーイング社はこの派生型を「'''ワールドライナー''' (Worldliner)」と名付けている。主な運用エアラインは、[[エミレーツ航空]]、[[パキスタン国際航空]]、[[エア・インディア]]、[[エア・カナダ]]、[[カタール航空]]、[[デルタ航空]]など。現在エミレーツ航空は-200LRによって、[[ドバイ]]と[[パナマ]]をノンストップで結ぶフライトを運航しており、このフライトは時間にして17時間以上に及ぶ<ref name=":0">{{Cite book|title=旅客機アルバム (2016-2017)|date=|publisher=イカロス出版|url=https://www.amazon.co.jp/日本発着国際線-旅客機アルバム2016-2017-イカロス・ムック/dp/4802201737|page=129}}</ref>。また、この路線は現在、世界最長の航空路線となっている<ref name=":0" />。
 
2014年4月に[[トルクメニスタン航空]]向けの機材(機体番号:EZ-A779)を引き渡して以降は製造が止まっていたが、2015年11月17日にクリスタル・クルーズが本機のビジネスジェット仕様を2機購入することを表明し、クリスタル・ラグジュアリー・エアが2017年以降に世界1周ツアーを運航する<ref>[http://www.crystalcruises.com/AboutUs.aspx Crystal Luxury Air to Take to the Skies with a Boeing 777] November 17, 2015</ref>。2019年6月開催の[[パリ航空ショー]]において、トルクメニスタン航空が同型機を1機発注する意向が示された<ref>[https://www.aviationwire.jp/archives/176172 ボーイング、パリ航空ショー受注はエアバス下回る 確定発注は737BCFのみ] </ref>。
 
2015年9月時点での生産機数は59機。{{-}}また、2018年10月、非公開ではあるが1機発注がおこなわれた。
 
=== 777-300(773)300 (773) ===
[[File:JA8941-oneworld-01.jpg|thumb|250px|right|[[日本航空]]の777-300]]
777-200の胴体を延長した A 需要向けの機材。747-100型機および-200型機の代替として設計された。双発機としては世界最長を誇る旅客機である(73.9m、ちなみに双発機でなければ世界最長は[[ボーイング747-8|747-8]]で[[ボーイング747-8#スペック|76.3m]]<ref>777発展型として777-9X(全長76.48m)の開発が計画されており、正式ローンチとなれば、こちらが世界最長となる。</ref>)。
 
また、777-200との2つ目の大きな違いは、胴体を延長したことによるドアの数である。-200が片側4個ずつ(合計8個)のドアであるのに対し、-300のドアの数は片側5個ずつ(合計10個)となった。つまり、ドアの数を数えれば、-200と-300が識別できる。
 
その長い胴体長ゆえに、胴体後方下部に[[テールスキッド]]を装備し、GMCS(グランド・マニューバー・カメラ・システム)という新機能が搭載され、主脚が誘導路からはみ出さないようコックピットから監視できるようになっている。最大航続距離は5,955海里(11 (11,029&nbsp;km)km)。ローンチカスタマーはキャセイパシフィック航空で、1号機は[[1998年]][[5月21日]]に引き渡された。
 
エンジンは777-200同様に3メーカーから選択可能で、各社が777-300用に新開発した推力増強型をラインナップした。なお、本モデルではGE製エンジンを選択したエアラインがなかったため、GE90-92/94エンジンを搭載した777-300標準型の機体は存在しない。
165 ⟶ 164行目:
2006年7月に引き渡されたキャセイパシフィック航空向けの機体(機体番号:B-HNQ)を最後に生産を終了し、以降は後述のB777-300ERへと生産を移行している。総生産機数は60機で、そのうちの14機が日本の航空会社に導入された(日本航空・全日本空輸ともに7機)。777シリーズの中では米国系と欧州系エアライン(ロシアを除く)が唯一導入していないモデルで、日本をはじめとしたアジアのエアラインを中心に導入されたのが販売上の大きな特徴である。
 
=== 777-300ER(77W)300ER (77W) ===
[[File:F-GSQD (7608614852).jpg|thumb|250px|right|世界で初めて777-300ERを有償運航したエールフランス(ローンチカスタマー)]]
[[File:Cathay Pacific B777-300ER (B-KPP) @ HKG, Dec 2018 (03).jpg|thumb|250px|right|キャセイパシフィック航空の777-300ER]]
[[File:JA779A_in_2017_(cropped).jpg|thumb|250px|right|全日空の777-300ER]]
777-300型機の航続距離延長型であり、[[ボーイング747-400|747-400]]型機の後継需要向け機種として設計された。[[エアバスA380#A380-800型機|エアバスA380-800]]型機および747型機に続く3番目に大きな商業旅客機である。最大航続距離は7,880海里(14 (14,594&nbsp;km)km)。初飛行は[[2003年]]2月24日である。2014年現在、777ファミリーでは最多の受注数を保持し、記録更新中である。
 
この777-300ER型機は、115,300 [[重量ポンド|lbf]](513 (513 k[[ニュートン (単位)|N]]) の推力を生み出し、世界でもっとも強力な[[ターボファンエンジン]]である[[ゼネラル・エレクトリック GE90|GE90-115B]]エンジンを搭載<ref>最大離陸重量 (MTOW) 351メートルトンのテストも行われた。</ref> したほか、多くの改良が行われている。
 
主翼は777-300標準型よりも延長されており、翼端は角度を付けて後方に曲げられている[[ウイングレット|レイクドウイングチップ]]が装備されている。これは777-200LR、767-400、[[ボーイング747-8|747-8]]、[[ボーイング787|787シリーズ]]で採用されている。
 
777-300ER型機のローンチカスタマーは最初に合意発注した日本航空であり、試験飛行に使用された2機はいずれも日本航空の機材<ref>JA731J、JA732J。</ref> である<ref>イカロス出版『月刊エアライン』通巻295号 p14</ref>。これら2機はワールドツアーの一環で日本にも飛来している。試験飛行時はワールドツアーも掛けてか「世界地図」の塗装が施され、試験機としては珍しい「特別塗装機」ともなった<ref>その後の経歴について
* N5016R(試験2号機):成田空港に飛来。日本航空のJA731Jとなっている。
* N5017V(試験1号機):関西空港→羽田空港→[[新千歳空港]]の順に飛来。日本航空のJA732Jとなっている</ref>。
 
なお、最初に有償運航を開始したのは[[エールフランス]]であり、ボーイング社の公式サイトではエールフランスがローンチカスタマーとなっている。最大保有機数を誇るのは[[中東]][[アラブ首長国連邦]] ([[UAE]]) の[[エミレーツ航空]]である。同社は単独の航空会社として最多の計128機を保有、[[ドバイ]]と[[欧米]]を結ぶ路線を中心に中長距離国際線で活躍している。
 
2011年9月30日までに37社543機、同年末までに603機の受注を獲得しており、同年[[10月22日]]に同シリーズ通算300機目として[[ビーマン・バングラデシュ航空]]へデリバリーされた。2015年9月現在、596機が引き渡されている。
 
日本ではローンチカスタマーの日本航空が最初に導入し<!--13機-->、次いで全日本空輸<!--18機-->が導入し運用中である。さらに全日空では[[2010年代]]に、新造機6機を追加発注しており、この追加発注分については[[2015年]]から受領を開始し、[[2016年]]までに同社のB777-300ER型機の保有機数は計20機を超えている。両社ともこの型を[[ボーイング747-400|747-400]]型機に代わる主力機として主に、欧米/北米などの長距離路線に投入しているが、日本航空は[[東京国際空港|東京(羽田)]]発着・成田発着の一部の国内線<ref>成田 - 伊丹、東京 - [[中部国際空港|名古屋]]間である。</ref> でも国際線接続便として運用している<ref>国際線運用時は4クラス運航だが、国内線運用のため2クラス運航であり、サービスも国内線扱いである。ファーストクラス、ビジネスクラスはクラスJとして有償提供される。</ref><ref>国内線運用時は国際線で使用されるシートモニター等は使用できないため、羽田ベースの777-300で提供されるようなスカイビジョンは放映されず、離陸前の緊急事態発生時の対処法については客室乗務員が避難具を使って実演する。</ref><ref>通常長距離国際線のファーストクラスは100万円以上するものだが、伊丹-成田線は2 - 3万円弱でファーストクラス体験ができる。以前は747在来型国際線仕様や747-400国際線仕様で同様の運航をしていたが、[[大阪国際空港]]の乗り入れ規制によって777-300ERに変更した。</ref>。
 
この型の導入を進めている航空会社のほとんどは、747シリーズもしくはエアバスA340シリーズで就航していた路線をこの型に置き換えている(例:日本航空、全日本空輸、[[エールフランス]]、[[エア・カナダ]]等)。また、[[A380]]や[[B747-8]]など、超大型機と並行する主力機または最新のフラグシップとして導入した航空会社もある(例:[[チャイナエアライン]]、[[LATAM ブラジル|TAMブラジル航空]]、[[ターキッシュ エアラインズ]]等)。
193 ⟶ 192行目:
近年では、エバー航空で運航していたB777-300ERの初期導入分が数機退役及びGEキャピタルなどへのリースバック、また他航空会社でも[[COVID-19]]の流行で航空需要が落ち込んだこと、さらに初期導入分の経年も近づいていることから、本格的な退役も目立ち始めている。2020年より、後述する貨物機への改修も本格的に始まった。
 
=== 777-200LRF(777200LRF Freighter)(777 Freighter) ===
[[File:FDX B777F taxing for R-W24L. (9393161554).jpg|thumb|250px|right|[[フェデックス]]の777F]]
[[File:B-2082 T7F China Cargo (6338170776).jpg|thumb|250px|right|[[中国貨運航空]]の777F]]
207 ⟶ 206行目:
ところがA380-800Fは、先行開発されている旅客型のA380-800にさまざまな不具合が発覚し、納入スケジュールの遅れが慢性化した。これにより貨物型の引渡し日程は事実上白紙とされ、企業戦略の大幅変更に迫られたフェデックス・エクスプレスは、エアバス社に対して発注を全数キャンセルした。その代替として目を付けたのが777Fであり、15機を発注してローンチカスタマーであるエールフランスに次いで2社目の発注会社となった。さらにフェデックス・エクスプレスは777Fを追加発注し、エールフランスを越して世界最大のカスタマーとなる。
 
2015年9月現在、777型フレイターは、世界の航空会社11社から2015年10月現在160機の受注を獲得し、このうち115機が受領済みで、日本では、全日本空輸が2014-16年度中期経営計画ローリングプランでこの機材導入を検討し<ref>[http://www.aviationwire.jp/archives/54430 ANA、777F大型貨物機検討へ 太平洋路線に]</ref>、旅客機から貨物機へ改修する「ボーイング・コンバーテッド・フレーター(BCF) (BCF)」プログラムで検討されている777-200ERのBCF型も検討していたが、ボーイング側の「777BCF」をローンチする可能性について、「技術的課題がある」との見解を受け<ref>[http://www.aviationwire.jp/archives/131632 777の貨物転用、ボーイング幹部「技術的課題ある」]</ref>、アジア・中国と北米間において、航空機エンジンや半導体製造装置、リチウムイオンバッテリーや医薬品などの危険品・特殊品輸送需要が逼迫してきたことから2018年3月23日新造機を2機導入する事を発表<ref>[https://www.ana.co.jp/group/pr/201803/20180323-5.html ボーイング777F型機の導入を決定]</ref>。傘下の貨物事業会社ANAカーゴ ([[ANA Cargo]]) が2019年度に受領運航することとなった<ref>[http://www.aviationwire.jp/archives/141956 ANA、777F導入へ 北米へ大型貨物機]</ref>。初便就航は2019年7月2日、成田=上海(浦東)線、10月27日には成田=シカゴ線にも就航する<ref>[https://www.logi-today.com/345845 ANAカーゴ、「ボーイング777F型機」の初便就航]</ref>。
 
ライバルはエアバス[[エアバスA330|A330F]]である。
 
=== 777-300ERSF(改修機) ===
[[ゼネラル・エレクトリック]]系列航空機リース会社[[GEキャピタル・アビエーション・サービス]] (GECAS) と737NGシリーズや747-400,767での旅客型から貨物型への改修実績のある[[イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ]] (IAI) は2019年10月16日、777-300ER貨物機 (SF) の市場投入と、貨物機改修プログラムの開始を発表。このプログラムは、GECASとIAIが共同出資事業で、プログラム開始から[[アメリカ連邦航空局]] (FAA)、イスラエル民間航空局 (CAAI) の追加型式証明 (STC) の取得まで3年、航空機の改修に約4カ月から5カ月を計画していて2022年の就航を予定している<ref>[https://flyteam.jp/news/article/116567 GECASとIAI、777-300ER貨物機プログラムを開始]</ref>。
 
2020年6月4日、同年2月まで[[エミレーツ航空]]で旅客便運用されていた777-300ER製造番号 (msn) は「32789」を[[イスラエル]]・[[テルアビブ国際空港]]へ移動され、IAI工場にてメインデッキに貨物ドアの追加、乗務室の改修、9G耐久の貨物バリアによる機体強化など、大規模な改修が実施予定でGECASは777-300ERSFのローンチカスタマーとなり、15機を確定注文、15機のオプション契約しているとされている<ref>[https://flyteam.jp/news/article/125329 初の777-300ER貨物機への改修、GECASがIAIへフェリー]</ref>。なお一連の777-300ERSF改修プログラムは「ビッグ・ツイン」と呼ばれている<ref>[https://bigtwinfreighter.com/ Introducing the all-new 777-300ERSF]</ref>。
 
=== 777-200LRMF、777-300ERMF(どちらも改修機) ===
2020年12月設立の[[ソフトバンク]]の孫会社マンモス・フレイターズでは、同じソフトバンクのグループ会社「フォートレス・インベストメント・グループ」と共に2021年9月、ボーイング777-200LR型機・ボーイング777-300ER型機の貨物機改修プログラムに着手したと発表した。777-200LR型機は、元デルタ航空で運航されていた同型機を10機収得済みで、そのうちの機体番号:N705DNが最初の改修機を見込んでいる。型式につくMFとは「Mammoth Freighter」のことを指す。2023年後半にはアメリカ連邦航空局 (FAA) によるGEエンジン搭載の777-200LR、777-300ERの2機種の旅客機から貨物機へ改修する追加型式証明書 (STC) 取得と運航開始を目指す。
 
=== 777-8X(開発中)/777-9 ===
228 ⟶ 227行目:
777ファミリーとしては、777-200型から777-300型への増席以来、2回目の大幅の座席数変更となる。具体的な変更点として、主翼幅が777-300ER型が64.8mであるのに対し71.3mとなる(747-8より3m広がる)。しかし2014年現在の各主要空港施設設計では駐機スペースの間隔が狭く、隣在する施設の使用にも制限する必要があるので、主翼に[[折り畳み翼|折り畳む機能]]を装備して地上では全幅を64.8mにし従来機のサイズに対応できる計画である。この主翼折りたたみ方式は従来の777でもオプション装備できる計画があったが、折りたたみ機構装備による機体重量増やメンテナンス性の低下を恐れた航空会社側から導入を敬遠された経緯があったり、また、この主翼折りたたみ方式は離陸前に必ず展開する必要があるがどの時点で展開するか、展開忘れを防止する装置を追加したり<ref>[http://flyteam.jp/news/article/35443 ボーイング777X、翼端折りたたみ機構]</ref>、検討する課題も多く、今後機体製造の過程でこの方法が標準装備されるかは不透明である。
 
主翼の素材が777-300ER型が金属製であるのに対し炭素繊維となること、が挙げられる。一方で、使用エンジンは777-300ER型と同様に[[ゼネラル・エレクトリック GE90|GE90]]が検討されているが、スケールダウンがなされる予定である(計画名: GE9X):GE9X)。このエンジンは[[ゼネラル・エレクトリック GEnx|GEnx]]を基盤とした技術を導入し、タービンセクションにはセラミック母材の複合材が使用される。エンジンの仕様は777-300ER型に搭載されている直径3.43m・推力115000ポンドのGE90-115Bに対し、GE9Xは直径3.25mそして15500ポンド減の推力99500ポンドと、GE90-115Bに対して直径・推力共にダウンサイジングとなる予定である。この計画が実現に至れば、777ファミリーで初めて複合材料が使用そして製造されることとなり、777の歴史で大きな変化が遂げられることとなる。
 
加えて検討の一部ではあるが、747-8や737ファミリーでも実施したように、新しい787スタイルのLED照明と大型手荷物入れなどの内装を取り入れることを予定している。コクピットではボーイングは将来型航空管制管理システムに合わせた電子機器を考えており、787のARINC 629基準を取り入れ、777にも電子化が進められる予定である。なおバッテリーは2013年1月以降に787の[[ボーイング787のバッテリー問題|バッテリートラブル]]が多発したことを受け、従来のB777シリーズで販売されているタイプと同じくニッケルカドミウム電池が搭載される。777-8/-9が開発されることにより、ボーイングは、標準座席仕様・330席の787-10から同仕様・467席の747-8までの全ての座席仕様を網羅することが可能となる。
238 ⟶ 237行目:
[[2014年]][[3月27日]]、[[全日本空輸]]はボーイング777-300ERの後継機として、20機の777-9の導入を決めた<ref>[http://www.anahd.co.jp/pr/201403/20140327-2.html 2014年3月27日付エーエヌエーホールディングスからの公式発表] 2014年3月27日閲覧</ref>。[[2016年]][[1月]]に全日空が発表した[[A380]]及び[[B787]]シリーズと共に、777-9が同社の次世代主力[[ワイドボディ]]旅客機となる。「B777-9」は[[2017年]]製造開始、[[2020年]]初号機引渡しを目指す。
 
[[2020年]][[1月26日]](現地時間1月25日午前10時9分頃)にB777-9が、初飛行に成功した。
 
=== 軍用型 ===
[[File:JASDF B777-300ER 80-1111 (4).jpg|thumb|250px|right|ボーイング777初の軍用機となる<br>日本国政府専用機]]
[[アメリカ空軍]]の[[KC-X]]において[[空中給油機]]型の'''KC-777'''が提案されたが、KC-767(767(後に[[KC-46 (航空機)|KC-46A]]として採用)に敗れている。
 
日本の[[航空自衛隊]]が運用する[[日本国政府専用機]]として使用している[[ボーイング747-400#軍用型|747-400]]の後継機として777-300ERを導入し<ref>{{PDFlink|[https://www.cas.go.jp/jp/houdou/pdf/140812senyouki.pdf 新たな政府専用機の機種決定について - 政府専用機検討委員会]}} 内閣官房 2014年8月12日付</ref>、[[2019年]]4月に運用を開始した<ref>[https://news.infoseek.co.jp/article/190423jijiX156/ ネット接続可、機内で送受信も=新政府専用機がデビュー] 2019年4月23日、時事通信</ref>。これが777初の軍用機となる。
 
2015年5月には[[インド]]政府および空軍が運用するインド共和国政府専用機についても、日本と同様の777-300ER型機に決定したと報じられた<ref>[http://www.defenseworld.net/news/12951/Boeing_To_Supply_India___s_Air_Force_One#.WBwoENWLQkI Boeing To Supply India’s Air Force One]</ref>。インドは[[エア・インディア]]のクラシック747型機を活用して要人輸送を実施してきたが、経年化やミサイル警報装置が装備されていないことなどの問題などから新しく777-300ERを2機導入し、大統領および首相専用機として[[インド空軍]]が運航することになるという<ref>[http://timesofindia.indiatimes.com/india/For-long-haul-Desi-Air-Force-One-on-horizon/articleshow/47241252.cms For long haul, ‘Desi Air Force One’ on horizon - Times of India]</ref>。2018年3月、NSSFは2機の改装のために資金を提供した。777-300ERがエア・インディアに2月に供給され、その後近代的なコミュニケーションおよびセキュリティシステムを備えるため米国に送られるという。2機は2020年に準備が整う予定で、完了すれば現在VIP機として用いられている747-400型機は段階的に廃止される<ref>[https://timesofindia.indiatimes.com/india/govt-releases-funds-to-retrofit-two-boeing-777-to-be-used-as-next-vvip-long-haul-planes/articleshow/63386238.cms Govt releases funds to retrofit two Boeing 777 to be used as next VVIP long haul planes | India News - Times of India]</ref>。
258 ⟶ 257行目:
!style="background-color:#dff; width:12em;"|777-300
!style="background-color:#dff; width:12em;"|777-300ER
!style="background-color:#dff; width:12em;"|777-8<ref name="777X">[http://www.aviationcorner.net/view_topic.asp?topic_id=10085 Primera foto del B777-9X ]</ref>
!style="background-color:#dff; width:12em;"|777-9<ref name="777X" />
|-
502 ⟶ 501行目:
 
==== 777-300ER型 ====
 
*{{Flagicon|Russia}} [[アエロフロート・ロシア航空]]<ref>https://www.planespotters.net/airline/Aeroflot-Russian-Airlines</ref>
*{{Flagicon|REU}} [[エール・オーストラル]]<ref>https://www.planespotters.net/airline/Air-Austral</ref>
515 ⟶ 513行目:
*{{Flagicon|United Kingdom}} ブリティッシュ・エアウェイズ
*{{Flagicon|Hong Kong}} [[キャセイパシフィック航空]]<ref name="Cathay" />
*{{Flagicon|Taiwan}} [[チャイナエアライン]](中華航空)<ref>https://www.planespotters.net/airline/China-Airlines</ref>
*{{Flagicon|China}} [[中国東方航空]]<ref>https://www.planespotters.net/airline/China-Eastern-Airlines</ref>
*{{Flagicon|China}} [[中国南方航空]]<ref>https://www.planespotters.net/airline/China-Southern-Airlines</ref>
543 ⟶ 541行目:
*{{Flagicon|Ukraine}} アズール・エア・ウクライナ<ref>{{Cite web |title=Please verify your request |url=https://www.planespotters.net/airline/Azur-Air-Ukraine |website=www.planespotters.net |accessdate=2022-01-20}}</ref>
 
==== 777-8型(予定) ====
*{{flagicon|UAE}} [[エミレーツ航空]]
*{{flagicon|Qatar}} [[カタール航空]]
 
==== 777-9型(予定) ====
*{{flagicon|Japan}} [[全日本空輸]]
*{{flagicon|United Kingdom}} [[ブリティッシュ・エアウェイズ]]
557 ⟶ 555行目:
*{{flagicon|Singapore}} [[シンガポール航空]]
 
==== 777-8XF型(予定) ====
*{{flagicon|Qatar}} [[カタール航空]]
*{{flagicon|Ethiopia}} [[エチオピア航空]]
589 ⟶ 587行目:
**現在もオーストリア航空で使用中である。
*{{flagicon|Brazil}} <del>[[ヴァリグ・ブラジル航空]]</del>
*{{flagicon|Ukraine}} [[ウクライナ国際航空]]
*{{flagicon|Suriname}} [[スリナム・エアウェイズ]]
*{{flagicon|Australia}} [[ヴァージン・オーストラリア]]
**2020年の経営破綻に伴い、短距離路線を主として経営方針を変えたため、全機退役。
 
=== 現在の運用状況 ===
*300席から500席クラスまでをカバーできるオールマイティ性に富み、双発エンジンであるため3・4発機ほどの滑走路長(2500 (2500 - 3000m)3000m) の制約を受けず、なおかつ[[ETOPS]]認定によるエンジンの信頼性向上により、結果として世界の航空会社から747クラシックや747-400、DC-10、MD-11、さらにはキャセイパシフィック航空やフィリピン航空、シンガポール航空などでは、[[エアバスA340|A340]]の代替とされるほどの支持で一部の4発機を凌ぐ存在となった。そして、2004年ごろからの原油価格高騰で4発機を敬遠する航空会社が増える状況下より重宝される存在となっており、かつて多くの747-400を運航していた日本航空やシンガポール航空は777を主力機とする一方、老朽化の進む747-400を退役させた。2017年時点で1400機以上が生産・納入されたベストセラー機となっている。しかし就航開始から20年が経過することもあり、2013年から2014年にかけて日本航空やシンガポール航空、エミレーツ航空などは後継機として[[エアバスA350 XWB|A350]]や777-9Xの導入を決定した。退役はシンガポール航空などから始まり、日本航空でも2014年6月から777-200が、2015年3月からは777-300が順次退役している。全日本空輸でも2016年5月から777-200の退役が開始された。またエミレーツ航空は、777-200の全機退役を2015年夏のうちに完了させ、後述の2件の事故があった[[マレーシア航空]]においても2016年1月末までに退役した<ref>[http://www.malaysiaairlines.com/my/en/corporate-info/press-room/2016/continues_to_show_positive_results.html Malaysia Airlines Berhad restructuring continues to show positive results] 4 March 2016</ref>。これが777シリーズ全機退役第1号となった。
* [[大阪国際空港]](伊丹空港)では、市街地における航空機の騒音対策として2005年4月から747-400/400D以外のジェットエンジンが3基以上の旅客機(747クラシックやDC-10、MD-11など)について同空港への営業運航が禁止され、さらに2006年4月1日からは全てのジェットエンジンが3基以上の旅客機の営業運航が禁止された。このため、日本航空や全日本空輸は同空港と[[東京国際空港]](羽田空港)や[[新千歳空港]]などを結ぶ路線に747の後継として777を就航させている。
* 日本航空はこれまで747-400が就航していた[[ロンドン]]や[[シャルル・ド・ゴール国際空港|パリ]]、[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]、[[モスクワ]]といったヨーロッパ路線や、[[バンコク]]や[[シンガポール]]、[[ニューデリー]]、[[シドニー]]などの東南アジア路線や西アジア路線、オーストラリア路線、そして[[シカゴ]]や[[ニューヨーク]]、[[ロサンゼルス]]などの北アメリカ路線をはじめとする太平洋路線に、より経済性に優れるだけでなく、各種機内設備が充実した777-200ERや777-300ERを就航させている。全日本空輸も、747-400が就航していた路線を777-300ERに置き換えた。日本航空、全日本空輸ともに洋上を飛行するにあたり、ETOPSの認定を受けている。全日本空輸では、ビジネスクラスの需要が予想通りに伸びないことからパリのみ最後までエコノミークラスの多い747-400での運航も行われていた。しかし、2011年度をもって747-400が営業運航を終了したことで、ヨーロッパ路線もすべて777-300ERに置き換えられた。
* 日本航空では、国内線向けの10機(777 (777-200 777-300)300) に[[恒星]]の名前を付けた[[スタージェット (旅客機)|スタージェット]]と呼ばれる塗装で運行していた(4代目塗装になり消滅)。
[[File:JA8198 B777-281 ANA (777 tail) HND 13JAN99 (6777881215).jpg|thumb|250px|全日空のボーイング777-200(JA8198)]]
 
* 777は当初、「767と見分けがつかない」といわれ、全日本空輸では777-200型機の初期に受領した3機 (JA8197, 8198, 8199) は就航当初、[[垂直尾翼]]に「ANA」ロゴの代わりに「777」と表記していた。777-300型機の初期に受領した2機 (JA751A, 752A) は就航当初は胴体に「風」のイラストを描いて運航していた。これは777-300型機のアピールに使用されたが、[[エバー航空]]の777-300ER型機や2019年度から運用を開始する新たな日本国政府専用機の777-300ER型機にも似た塗装が施されている。
* [[日本国政府専用機]]の747-400型機が[[2018年]]に退役することから、内閣官房と防衛省、航空自衛隊は2019年度より運用を開始する後継機として、777型機を候補としていて<ref>{{cite web|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013071900443|title=政府機後継、B777型機が軸=19年度導入で調整|accessdate=2013-07-19|work=時事通信|language=}}</ref>、2014年4月になって飛行性能に加えて日米同盟の関係強化に向けた姿勢などを重視し、導入後のメンテナンス委託先も確保しやすいことから同型機を導入する方向で最終調整していることが報道された。なお、選定候補に挙がっていた787は機内空間の狭さ、A350 XWBは現行機がボーイング製という継続性と日米同盟関係という外交的政治判断によって選定から外れている。なお、747-8およびA380は当初から選定外である<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140421/plc14042107570003-n1.htm 次期政府専用機、「ボーイング777」で最終調整 米国製に配慮も]</ref>。2019年3月24日、航空自衛隊千歳基地にて新旧(B747-400からB777-300ERへ)の交代式典が行われた<ref>{{Cite web|title=北海道千歳基地 新旧政府専用機の交代式典(日本テレビ系(NNN))|url=https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190324-00000139-nnn-pol|website=Yahoo!ニュース|accessdate=2019-03-24|language=ja}}</ref>。同年4月1日よりB747-400に代わり、日本国政府専用機として運用を開始した。
* 前述の旅客機から貨物機(BCF) (BCF) での転用はこれまでに出ていないが、2020年に入り[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウィルス]]感染拡大に伴う旅客需要の低下で、[[エア・カナダ]]が現在保有しているB777-300ERの座席を撤去させ、医療輸送などの目的とした貨物機で一時的に転用する計画があり、カナダ運輸省からは既に許可が下りている<ref>[http://sky-budget.com/2020/04/12/air-canada-remove-seat-b773-covid-19/ エアカナダ、一時的な貨物機への転用で3機のB777-300ERの座席を撤去] 2020年4月12日 sky-budget</ref>。なお同様な取り組みとして、[[オーストリア航空]]もB777-200ER型機を使用した貨物輸送を行なっているが、こちらは座席を撤去させずにそのまま運用している<ref>[http://sky-budget.com/2020/03/28/lufthansa-cargo-passenger-aircraft/]{{出典無効|date=2020年4月}}<!--個人運営、運営者不明のブログは出典にできない--></ref>。
*新型コロナウイルス感染症の世界規模での流行が長引く影響で旅客需要が低下していることからボーイング747-400、エアバスA340、A380とともに退役の動きが加速しており、デルタ航空は2020年10月末をもって全機退役<ref>[https://www.aviationwire.jp/archives/213866 デルタ航空の777、日本最終便は羽田発ロス行]</ref>、日本国内においても日本航空は2022年度末を目処に国内線から777を全機退役<ref>[https://www.aviationwire.jp/archives/214148 JAL、国内線777を22年度末全機退役へ](退役機はエアバスA350-900(国内線)と国際線機で使用している777-300の一部流用で更新、国際線はエアバスA350-1000へ更新予定)</ref>、全日空は保有機体のうち約半数を削減<ref>[https://web.archive.org/web/20201101094217/https://www.nikkansports.com/general/news/202010210000681.html 全日空、大型機25~30機半減へ](退役機はボーイング787-10で更新予定)</ref>の方針を打ち出していた。しかし、2021年2月に発生したユナイテッド航空保有の[[プラット・アンド・ホイットニー]](P (P&W)W) 製エンジン搭載機のトラブルにより、同型機の日本国内での運航停止を[[国土交通省]]が指示。コロナ禍と相まって早期運航再開の目処が立たないことから日本航空は当初計画より1年前倒しで国内線仕様の777を全機退役させたことを発表した<ref>{{Cite web|url=https://www.jal.co.jp/jp/en/info/2021/other/210222/|title=P&W搭載型ボーイング777型機の引退|publisher=日本航空プレスリリース(英語版)|date=2021-04-05|accessdate=2021-04-05}}</ref>。
 
== 事故・インシデント ==
777ファミリーは、1995年以来1,000機以上が製造・運航されている。運航開始当初から長らく全損事故・死亡事故は発生していなかったが、2008年に[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]が初の全損事故を起こし、2013年7月には[[アシアナ航空]]が全損かつ初の死亡事故<ref>この死亡事故は航空機の運航中に発生したものとして初めてのものである。運航中以外に発生した死亡事故としては、2001年9月5日、[[デンバー国際空港]]で、給油中だった[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]の同型機から給油ホースが突如脱落し、漏れた燃料に引火して発生した火災により火傷を負った係員が死亡した事例が初である。{{cite web|url=http://aviation-safety.net/database/record.php?id=20010905-1|title=Accident description|accessdate=2013-07-07|work=Aviation Safety Network|language=英語}}</ref> を起こした。ただし、777の全損事故は2017年8月時点で6件であり(エンジン構造起因1件、火災3件、ヒューマンエラー1件、テロによる撃墜1件、不明1件、その他インシデントで1件)、乗客と乗員が死亡した事故は前述の[[アシアナ航空]]の事故と[[2014年]]の[[マレーシア航空]]の2件で540人<ref>[[マレーシア航空370便墜落事故|マレーシア航空370便]]の239人は2021年3月現在も行方不明で遺体は発見されていない。</ref>が死亡している。この3件以外では乗員乗客の死亡者は出ておらず、他の全世界に広く普及している機種と比較して事故の件数は少なく、事故遭遇後の乗客の生還率も高い。
 
[[File:BA38 Crash.jpg|thumb|250px|right|ブリティッシュ・エアウェイズ38便]]
613 ⟶ 612行目:
* [[2011年]][[7月29日]]、[[カイロ国際空港]]発[[キング・アブドゥルアズィーズ国際空港]]行き[[エジプト航空]]667便(777-200ER型機、機体記号:SU-GBP)がで[[コックピット]]から出火し全損した。出火した原因は不明である。{{main|{{仮リンク|エジプト航空667便火災事故|en|EgyptAir Flight 667}}}}
* [[2013年]][[7月6日]]、[[仁川国際空港]]発[[サンフランシスコ国際空港]]行き[[アシアナ航空]]214便(777-200ER型機、機体記号:HL7742)がサンフランシスコ国際空港で着陸に失敗、炎上し全損した。搭乗していた乗員乗客307人のうち3人が死亡<ref>{{cite news|date=2013-07-07|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130707/amr13070713230006-n1.htm|title=【アシアナ機事故】乗客の国籍内訳を公表 死亡2人は中国籍|publisher=msn産経ニュース|accessdate=2013-07-07}}</ref>、日本人1人を含む182人が病院に運ばれた<ref>{{cite news|date=2013-07-07|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130707/k10015865281000.html|title=旅客機着陸失敗 2人死亡182人搬送|publisher=NHK|accessdate=2013-07-07|archiveurl=https://archive.is/20130707063641/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130707/k10015865281000.html|archivedate=2013年7月7日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。{{main|アシアナ航空214便着陸失敗事故}}
* [[2014年]][[3月8日]]、[[クアラルンプール国際空港]]発[[北京首都国際空港]]行き[[マレーシア航空]]370便(777-200ER型機、機体記号:9M-MRO)が離陸後に管制塔との交信を絶った。航空機は北京首都国際空港に向かう途中だった。 なお、この飛行機には12人の乗員と、2人の幼児を含む227人の乗客が搭乗していた<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014030800119 239人乗りマレーシア機、消息絶つ=日本人乗客なし] 2014/03/08-13:37</ref>。{{main|マレーシア航空370便墜落事故}}
* 2014年[[7月17日]]、[[アムステルダム]]・[[アムステルダム・スキポール空港]]発クアラルンプール国際空港行きのマレーシア航空17便(777-200ER型機、機体記号:9M-MRD)が、[[ロシア]]国境に近い[[ウクライナ]]東部の[[ドネツィク州]][[ドネツィク]]市近郊で墜落。ロシアの[[インタファクス通信]]がウクライナ内務省高官の情報として、[[地対空ミサイル]]攻撃で撃墜。乗員と乗客、合わせて298人全員が死亡したと発表した<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1703Z_X10C14A7MM8000/ ウクライナでマレーシア機撃墜か 乗客ら全員死亡 ] 2014/7/18 1:16</ref>。{{main|マレーシア航空17便撃墜事件}}
* [[2015年]][[9月8日]]、[[ラスベガス国際空港|ラスベガス・マッカラン国際空港]]発[[ロンドン・ガトウィック空港|ロンドン・ガトウィック国際空港]]行きブリティッシュ・エアウェイズ2276便(777-200ER型機、機体番号:G-VIIO)が離陸滑走中に左エンジンが発火したため離陸を中止した。この便に乗っていた乗員13名、乗客159名は非常時に使用する緊急脱出スライドを使用し、機外に避難したが、脱出の際に7人が軽傷を負った<ref>[http://www.afpbb.com/articles/-/3059772?pid=16439353&utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Wed_p1 米ベガスの空港で英旅客機炎上、乗客避難 7人軽傷]</ref><ref>[http://www.traicy.com/archives/8961562.html 離陸直前のブリティッシュ・エアウェイズ機から出火 エンジンから火と黒煙]</ref>。{{main|ブリティッシュ・エアウェイズ2276便火災事故}}
* [[2016年]][[5月27日]]、[[東京国際空港]]発[[金浦国際空港]]行き[[大韓航空]]2708便(777-300型機、機体番号:HL7534)が離陸滑走中にエンジン火災事故を起こした。この影響で東京国際空港は約2時間にわたって全面閉鎖、また当該機が離陸に使用していたC滑走路は約6時間にわたって閉鎖され、[[静岡空港]]や[[成田国際空港|成田空港]]への目的地変更や出発地への引き返しなどが相次ぎ、約400便の欠航が発生するなど7万人以上の影響が出た。{{main|大韓航空2708便エンジン火災事故}}
622 ⟶ 621行目:
* 2018年6月29日12時40分頃、仁川国際空港発成田国際空港行きの[[大韓航空]]703便(777-300型機、機体番号:HL7573)<!-- 機番はテレ朝ニュースの映像と[https://flyteam.jp/airline/koreanair/aircrafts?filtertype=model&filtercode=777-300 Fly Team]で照合 -->が、成田空港着陸時に右主脚の車軸のひとつが折れ、その後誘導路で立ち往生した。乗客乗員335名にけがは無く、乗客は約2時間半後にバスでターミナルビルへと移動したが、国土交通省は、事故につながる恐れがある重大インシデントに該当すると認定した<ref>[https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062901161&g=soc 大韓機、車軸折れ立ち往生=着陸時に損傷か-成田空港] - 時事ドットコムニュース(2018/06/29-18:16版)2018年6月29日閲覧</ref><ref>[http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000130668.html 「ダダダダと揺れて衝撃が…」大韓航空機が立ち往生] - テレ朝ニュース(2018/06/29 18:43版)2018年6月29日閲覧</ref>。
* 2020年7月22日15時20分頃、[[上海浦東国際空港]]発[[ボレ国際空港|アディスアベバ]]経由南米行き[[エチオピア航空]]3739便(777-200LRF型機(貨物機)、機体番号:ET-ARH)が、上海浦東国際空港で荷物の積み込み中に機体後部で火災が発生した。けが人はいなく、出火原因は不明。火災の影響で空港を離着陸する他の便に一時遅れが発生した。
* 2020年12月4日、[[那覇空港|那覇]]発東京国際空港行きの日本航空904便(777-200型機、機体番号:JA8978)が離陸直後に左エンジンに不具合が発生し、那覇空港へ緊急着陸した。着陸後の点検で左エンジンのファンブレード2枚の脱落やエンジンカウルの損傷などが確認され、国土交通省は重大インシデントに認定。日本航空と全日空に同機全てのファンブレードの緊急点検を指示し、同月7日には問題がないことを確認した<ref>[https://www.aviationwire.jp/archives/216361 JALの777、ファンブレード2枚損傷 同型エンジン点検、問題なし] アビエーションワイヤー 2020年12月7日</ref>。
* 2021年2月20日、[[デンバー国際空港|デンバー]]発[[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ホノルル]]行きユナイテッド航空328便(777-200型機、機体番号:N772UA)の右エンジンナセルがカウリングを含めて全て脱落、部品を地上に撒き散らし、エンジンの燃焼状況を露わにしながらデンバー空港に引き返す事態が起きた<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012878881000.html 米 旅客機のエンジン燃え住宅地に部品落下 けが人の情報なし] NHK 2021年2月22日</ref><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3332815 米旅客機でエンジントラブル、住宅地に巨大部品落下]AFP2021 AFP 2021年2月21日</ref>。上記日本航空機同様、同機のエンジンが[[プラット・アンド・ホイットニー PW4000]]だったため、国土交通省は同一仕様の全ての777について運行を停止するよう日本航空と全日空に指示した<ref>[https://www.aviationwire.jp/archives/221178 国交省、ANA/JALに777運航停止指示 ユナイテッド機事故でPWエンジン機] アビエーションワイヤー 2021年2月22日</ref><ref>[https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2021/other/210222/ P&W社製のエンジンを装備したボーイング777型機の運航停止について]( 日本航空 2020年2月22日)</ref><ref>[https://www.ana.co.jp/ja/jp/topics/notice210222/ 米国デンバーにて発生したエンジン損傷事象を受けた対応について] 全日空 2020年2月22日</ref>。またユナイテッドもPW4000を装備する全ての777を運航停止した(アメリカで同一機がある社はユナイテッドのみ)。{{main|ユナイテッド航空328便エンジン事故}}
 
== 脚注 ==
634 ⟶ 633行目:
== 参考文献 ==
* 日本の旅客機2007-2008(2007年、[[イカロス出版]]、ISBN 978-4-87149-979-8)
* 月刊エアライン2019年2月号(2018(2018年、イカロス社出版)
 
== 関連項目 ==