削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目:
{{半保護運用}}
{{Policy|さくしよのほうしん|WP:DP|WP:DEL}}
{{告知|提案|機械翻訳をベースとした翻訳記事を対象とするケースG-3新設}}
{{告知|提案|緊急削除方針改訂提案・新ケース設定提案}}
{{Navibox ウィキペディアのメンテナンス||admin=1}}
191 ⟶ 190行目:
特定の条件の下では[[Wikipedia:即時削除|即時削除]]も可能とします。詳細は[[Wikipedia:即時削除の方針#全般8]]と[[Wikipedia:即時削除の方針#ファイル9]]を参照してください。
 
=== <span id="G"></span><span id="G-1"></span><span id="G1"></span><span id="G-2"></span><span id="G2"></span><span id="G-3"></span><span id="G3"></span>ケース G: 他言語・翻訳についての問題がある場合 ===
{{Shortcut|WP:DP#G|WP:DP#G-1|WP:DP#G1|WP:DP#G-2|WP:DP#G2G21|WP:DP#G-3|WP:DP#G3}}
他言語で記載されている場合または日本語として意味がとれない状態で放置され、改善の見込みがないと思われる記事、翻訳が行われた結果問題がある記事は、削除の対象になることがあります。主に以下のケースが削除対象となります。
*G-1:他言語の記事
*G-2:翻訳・日本語に問題のある記事(G-3の対象以外のもの)
*G-3:機械翻訳の濫用が疑われる記事
 
*削除依頼の前に。
**履歴の継承の不備は、B-1を理由に削除依頼をしてください。
**自分で翻訳することも検討してみてください。また、履歴ページを確認し、翻訳作業が進んでいないことを確認し、編集参加者に声をかけたり、翻訳依頼に出すことも検討してください。
*削除かどうかの判断について。
**翻訳作業中の記事(翻訳のため転記された原文が残されている記事)は、原則として翻訳される見込みがあるとして、削除の対象になりません。ただし有意な翻訳作業が行われていない場合は、対象となります。
***{{See also|Wikipedia:翻訳のガイドライン#段階的に翻訳する場合}}
**また、依頼中に有意な翻訳が行われた場合は、存続で終了させてください。
**品質上問題がある翻訳は、削除の対象となります。改稿により解消された場合には、存続で終了させてください。
**G-1:他言語の記事
207 ⟶ 208行目:
***日本語版で初めて投稿された他言語で書かれた記事で、その言語のウィキペディアに対応する項目のないものは、[[Wikipedia:プロジェクト間の移動]]の対象となります。移動を行ったうえで項目自体は存続させ、翻訳することも可能です。
****日本語版に既に存在する記事が他言語で書かれた場合、他言語で書かれた日本語版の記事は重複記事として削除されます。
**G-2:翻訳・日本語に問題のある記事(G-3の対象以外のもの)
***日本語になっている部分が、日本語版での記述として意味のあるものになっていれば、存続としてください。日本語としての意味がとれないものは、十分な期間、適切な方法で告知されたにもかかわらず、他言語・翻訳についての問題が改善される見込みが示されない場合は削除の対象となります。
* *G-3:機械翻訳の濫用が疑われる記事
***削除する場合
{{main|Wikipedia:翻訳のガイドライン#機械翻訳}}
:* **以下のような記事は、機械翻訳が翻訳の品質ベースとされているという事実は問題があり、コンテンツ翻訳を含む利用可能な機械翻訳をそ百科事典まま投稿した場合、修正してもなお記事として品質上正確性の問題が発生する可能性がある場合は、上記の規誤訳が含まれていることが推によりされるため、削除の対象となります。必ず、日本語の記事として意味が通る内容に仕上げてください
****いずれかの機械翻訳の出力結果と完全に一致する文が記事に多数残されていたり、「ですます調」の修正などの翻訳文の微修正にとどまっていたりする場合。
:* コンテンツ翻訳で提供されているものと、ライセンスが利用可能と確認されている機械翻訳については、ケースBは対象外です。
:**コンテンツ**いずれかの機械翻訳で提供さをベースにしつつ人の手が加えられている機械翻訳は記事の翻以外でまた元のライセンス日本語として不自然な文章適用されますている場合
***存続とする場合
:* ライセンスが不明なものを含む上記を除く機械翻訳は、利用可能ではない機械翻訳として扱われます。この場合はケースBでも依頼してください。改稿が行われた場合には、版指定削除になります。
:* 出所不***らかにどの機械翻訳は、利用可能ではとも一致しない機械翻訳に準じます場合
**** 利用可能ないずれかの機械翻訳の出力結果と完全に一致する文が記事に多数残されているものの、翻訳元原文の表現そのものが様々に解釈される余地が乏しいとされる場合において、翻訳文が日本語として正しく、明らかな誤訳がない場合。
****削除依頼者および削除票を投じた利用者の中に、ベースと疑われる機械翻訳を明示する者が全くいない場合。
****審議中に改稿が行われ、その後問題箇所が残されていない場合。
*機械翻訳
**{{main|Wikipedia:翻訳のガイドライン#機械翻訳}}
** 機械翻訳の品質には問題があり、コンテンツ翻訳を含む利用可能な機械翻訳をそのまま投稿した場合、修正してもなお記事として品質上の問題がある場合は、上記の規定により削除の対象となります。必ず、日本語の記事として意味が通る内容に仕上げてください。
:** コンテンツ翻訳で提供されているものと、ライセンスが利用可能と確認されている機械翻訳については、ケースBは対象外です。
***コンテンツ翻訳で提供されている機械翻訳は、記事の翻訳以外では元のライセンスが適用されます。
:** ライセンスが不明なものを含む上記を除く機械翻訳は、利用可能ではない機械翻訳として扱われます。この場合はケースBでも依頼してください。改稿が行われた場合には、版指定削除になります。
** 出所不明の機械翻訳は、利用可能ではない機械翻訳に準じます。
 
=== <span id="Z"></span>ケース Z: その他の問題がある場合 ===