「日本陸軍 (軍歌)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎歌詞: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
More used with only one reference definition: 1 new reference and 1 new reference call.
25行目:
==概要==
各番ごとに当時の[[大日本帝國陸軍]]の[[兵科]]を歌いこみ、1番から10番まで一連の物語となっており、曲は「四千余万」(中村秋香)の譜を流用したものとなっている。
また、深沢登代吉は1901年に死去しているためこの「日本陸軍」が出来た時には故人だったということになる。<ref name="#1">[http://gunka.sakura.ne.jp/data/rikugun.htm 出典資料あり(リンク切れ、2020年12月18日)]</ref>
輜重兵科の歌は「[[輜重兵の歌]]」(作詞作曲ともに不明)の歌が作られるまでは[[1937年]]([[昭和]]12年)まで存在しなかったため、それまでは輜重兵に関してほぼ唯一の歌であった([[輜重兵]]も参照)。
 
[[昭和]]初期から[[第二次世界大戦]]の敗戦まで、出征時の壮行歌や凱旋時に必ずと言っていいほど主に1番を中心に盛んに演奏され、[[歩兵の本領]]と同じく行軍中にも盛んに歌われたと言う<ref>[http://gunka.sakura.ne.jp/data/rikugun.htm 出典資料あり(リンク切れ、2020年12月18日)]<name="#1"/ref><ref>「昭和の戦時歌謡物語 日本人はこれを歌いながら戦争に行った」(塩沢実信)</ref>。
 
大和田は「日本陸軍」を発表した同年に、当時の[[大日本帝國海軍]]の所属艦全てを歌詞に収めた「[[日本海軍 (軍歌)|日本海軍]]」も「日本陸軍」の対となる軍歌として作詞しているが、その歌詞は日本陸軍以上に長大な、全20番というものであった。