「ノート:千羽鶴/「慰安」の検証サブページ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
道知辺 (会話 | 投稿記録)
新しいページ: 「MawaruNekoさんによる[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%83%E7%BE%BD%E9%B6%B4&oldid=89920431 2022年6月8日 (水) 17:26]時点の版には :東日本大震災の際には、中国<nowiki>[</nowiki>34<nowiki>]</nowiki>、 タイ、ベトナム<nowiki>[</nowiki>35<nowiki>]</nowiki>、 インドネシア、シンガポール、マレーシア<nowiki>[</nowiki>36<nowiki>]</nowiki>、 台湾<nowiki>[</nowiki>37<nowiki>]</nowiki>、…」
 
返信
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
 
133行目:
 
そもそも「慰安として折り鶴や千羽鶴が作成されたり、日本に贈られ」というなら、受け取った側が慰安にならなければ意味がないので、東日本大震災の被災者、例えば家族や家を失ったり大怪我をした人が千羽鶴を貰って「これで慰安された」と感謝した、のような事例が信頼の置ける出典から確認されないと検証可能性を満たさないかと思われます。それとも、送る側が一方的に「これで慰安となれ!」と製作したのだ、というのでは辻褄が合いません。--[[利用者:道知辺|道知辺]]([[利用者‐会話:道知辺|会話]]) 2022年6月17日 (金) 15:32 (UTC)
 
:まずは、検証サブページの作成お疲れ様です。
:先に、本題の検証以外で、このページに関する事柄について、
:* 上記のリストについて、外務省の当該ページからの引用のようですが、URLが記載されていないようですので、どの行がどのURLからの引用なのかを明示したほうが、引用の要件上好ましいのではないかと思います。また、第三者が確認する場合に備えて、国名や日付(ある場合)も併記したほうが検証しやすいのではないかと思います。
:* 軽くリストを眺めた感じでは、例えば[https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/episode/episode18.html 外務省: 「がんばれ日本! 世界は日本と共にある」(世界各地でのエピソード集): 欧州(中・東欧その2)]のスロバキア 3月23日の、ミロシュ・ヴィグラシュキー氏が日本大使館に、追悼の千羽鶴を持参した件が見当たらないですが、ありますでしょうか?
:続いて、道知辺さんのご指摘についてですが、
:* 「千羽も作成したという記述はない。」とのことですが、[[千羽鶴]]の冒頭でも出典付きで説明されている通り千羽は多数の意なので、千羽である必要はないですし、そもそも「千羽鶴」とだけ書いておらず、「折り鶴や千羽鶴」と書いていますね。
:* 日本への送付が確認できないのはこちらも把握しているので、単に「日本に送付した」と書くのではなく、「作成されたり、日本に贈られたりした」と並列させています。
:* 「日本文化としての接受」というのは、「海外の国が、千羽鶴を日本の文化として接受(受容/受け取る)」という意味です。物理的な折り鶴が日本やドイツの間を移動するという意味ではありません。Googleなどで「文化の接受」という言葉で検索していただければ、論文などが結構出て来るかと思いますので、この言葉の意味がお判りいただけるかと思います。もちろん、多少分かりにくい言葉ではありますので、こっちの言葉の方が分かりやすいという案がございましたらお願いいたします。
:そして、本題の検証についてですが、これは具体的に、「慰安」(と書いたことに関して)の何に関する検証でしょうか?
:* 「折り鶴や千羽鶴の送付の目的を『慰安』という言葉で表現するのは不正確ではないか?」という検証であれば、ご指摘を受けて、既に[[Special:Diff/89920861/89922080]]で述べ、[[Special:Diff/89920431/89921356]]で本文を編集した通り、「慰安」の語義とある程度ずれがあるので、「追悼・応援」に変更しています。
:* 「折り鶴や千羽鶴の送付の目的を『慰安』という言葉で表現するのは『「事実捏造」のレベル』([[Special:Diff/89957455/89993850]])ではないか?」という検証であれば、否定します。[[Special:Diff/89920861/89922080]]に書きました通り、「「慰安」と書かせていただいたのは、追悼などをひっくるめて、広い意味で慰安(心をなぐさめること)という言葉でまとめようとした」のが意図です。もう少し具体的に説明すると、例えば[https://kotobank.jp/word/%E6%85%B0%E5%AE%89-429964 デジタル大辞泉の「慰安」]の類義語の中には「慰藉」「見舞い」が含まれています。[https://kotobank.jp/word/%E6%85%B0%E8%97%89-432253 精選版 日本国語大辞典「慰藉」]によれば「慰藉」は{{行内引用|苦しみなどを慰め助けること。}}(当該項目より引用、後略)です。また、[https://kotobank.jp/word/%E8%A6%8B%E8%88%9E-639566 世界大百科事典 第2版「見舞」]には、{{行内引用|火事や水害などの見舞はもっぱら経済的援助を旨とする。}}(当該項目より引用)との説明もあります。また、遺族を慰めるために送る金銭として、[https://kotobank.jp/word/%E5%BC%94%E6%85%B0%E9%87%91-192450 「弔慰金」]という言葉もあります。そういったことから、「追悼、慰め、被災者への精神的・経済的支援」というのを広い意味で「慰安」で表せないかと思い、この言葉を選んだというのが経緯となります。
:* あるいは、「結果として被災者が慰安されたかはこの出典からは分からない」ということであればその通りでしょうが、そもそも「慰安として折り鶴や千羽鶴が作成されたり、日本に贈られ」の「慰安」は折り鶴や千羽鶴の作成・送付の、作成・送付側の目的・意図を表現したものなので、結果として慰安されたかどうかは関係ないでしょう。例えば「救援物資としてA国がB国に食糧を空輸しようとしたが、飛行機が墜落して被災者には届かなかった」という文があったときに、「被災者に届かなかったんだからその食糧は救援物資ではない、だからその文は誤りだ」となるでしょうか?あるいは「返り討ち」の説明として「復讐として相手を攻撃したが、却って相手に反撃されて負けること」という文は、「結局復讐に失敗したのだから誤り」となるのでしょうか?道知辺さんは「それとも、送る側が一方的に「これで慰安となれ!」と製作したのだ、というのでは辻褄が合いません。」とおっしゃっていますが、(「一方的に」かという話は置いておいて)なぜ辻褄が合わないのでしょうか?
:後者の2件であれば、意見が対立する2人だけで話していても埒は開かないので、[[Wikipedia:コメント依頼]]を出されてみてはいかがでしょうか?--[[利用者:MawaruNeko|MawaruNeko]]([[利用者‐会話:MawaruNeko|会話]]) 2022年6月18日 (土) 07:58 (UTC)
ページ「千羽鶴/「慰安」の検証サブページ」に戻る。