削除された内容 追加された内容
41.116.31.56 (会話) による ID:90173539 の版を取り消し
タグ: 取り消し
m 微修正
(3人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|ツングース系民族}}
{{Infobox 民族
|image = [[ファイル:Hezhe (Nanai) family.jpg|300px]]
|画像の説明 = アムール川流域のナナイの家族(時期不明)
|group = ナナイ<br>ナナイ語 Нанай, Нанайэ<br>ロシア語 нанайцы<br>中国語 赫哲
|population = 推計18,000人
13行目:
|pop3 = 42人
|ref3 =
|languages = [[ナナイ語]]、[[ロシア語]]、[[普通話|中国語]]
|religions = [[チベット仏教]]、[[シャーマニズム]]
|related = [[ウィルタ]]、[[ウリチ]]
|footnotes =
}}
'''ナナイ'''(''Nanai'')は、[[ツングース系民族|ツングース系]]の[[民族]]<ref name="ogihara55">[[#荻原1|荻原(1989)p.55]]</ref>。分布は主に[[アムール川]](黒竜江)流域で、[[ロシア]]国内に約1万2,000人弱(1989年)おり<ref name="koto3">{{Kotobank|ナナイ族}}</ref>、中国([[中華人民共和国]])国内にも居住している。2004年[[人口]]調査時の中国における国内人口は4,640人であった。中国内のナナイは'''ホジェン族'''(Hezhen;'''赫哲族'''、{{ピン音|Hèzhézú}} {{small|ホーチョーズー}})という呼称が公称となっており<ref name="koto3" /><ref name="koto1">{{Kotobank|ナナイ}}</ref>、[[中国の少数民族|55の少数民族]]の一つとして認定されている。
[[File:Dersuuzala.jpg|thumb|アルセーニエフのガイドを務めた猟師のデルスウ・ウザーラ]]
'''ナナイ'''(''Nanai'')は、[[ツングース系民族|ツングース系]]の[[民族]]。分布は主に[[アムール川]](黒竜江)流域で、[[ロシア]]国内に約1万人で、[[中華人民共和国|中国]]国内にも居住している。2004年[[人口]]調査時の中国国内人口は約4640人。中国国内のナナイは'''ホジェン族'''(Hezhen;'''赫哲族'''、{{ピン音|Hèzhézú}} {{small|ホーチョーズー}})と呼び、[[中国の少数民族|55の少数民族]]の一つとして認定されている。
 
ロシアではかつて、'''ゴルディ'''(Goldi)<ref name="koto2">{{Kotobank|ホジェン(赫哲)族}}</ref>、'''ゴルド'''ないし'''ゴリド'''(Gol'dy)<ref name="koto3" /><ref name="koto1" />とも呼ばれた。ロシア連邦に住んでいるナナイは、一部では[[ロシア人]]との混血が進んでいる<ref name="redbook" />
 
== 名称・居住域 ==
[[ファイル:Расселение нанайцев в ДФО по городским и сельским поселениям, в %.png|thumb|380px|2010年ロシア国勢調査におけるナナイ居住集落]]
ナナイの内名(自ら使用する民族名)は「キルン({{IPA-xx|kilən|}}、ナニオ、ナブイ)」または「ホジェン({{IPA-xx|χədʑən|}}、ナナイ)<ref>安俊 (An Jun)『赫哲語簡志』 (''Introduction to the Hezhen language''; 北京, 民族出版社 1986). Page 1.</ref>である。「ナ」は「土地、地面、国、地元」を表し、「ニオ、ブイ、ナイ」は様々な方言で「人」と意味する。
[[ファイル:Nanai children.jpg|280px|right|thumb|民族衣装ポクト(Pokto)を着たナナイの子どもたち(時期不明)]]
[[ファイル:Goldi men with dog sled on Amur River LCCN2004708050.jpg|thumb|280px|right|ナナイ族と[[犬ぞり]](1895)]]
[[ツングース語族|ツングース・満洲語]]のグループで最も南に分布している<ref name="ogihara72">[[#荻原1|荻原(1989)pp.72-75]]</ref>。ロシアにおける分布の中心は、[[ハバロフスク地方]]の{{仮リンク|ナナイスク地区|en|Nanaysky District|ru|Нанайский район}}である。
 
ナナイの内名(自ら使用する民族名)は「キルン({{IPA-xx|kilən|}}、ナニオ、ナブイ)」または「ホジェン({{IPA-xx|χədʑən|}}、ナナイ)」<ref>安俊 (An Jun)『赫哲語簡志』 (''Introduction to the Hezhen language''; 北京, 民族出版社 1986). Page 1.</ref>である。「ナ」は「土地、地面、国、地元」を表し、「ニオ、ブイ、ナイ」は様々な方言で「人」と意味する<ref name="ogihara72" />。「'''ナナイ'''」はロシアにおける民族名であり、[[中国東北部]](松花江・ウスリー川がアムール川に注ぐ地域)の住人は「'''赫哲'''」と表記され、みずからを「'''ホジェン'''」と称する<ref name="ogihara72" />。
ロシアの言語学者L.I.セム(Сем Л. И.、L.&nbsp;I. Sem)が[[キリル文字]]で「ホジェン({{IPA-xx|χədʑən|}}」を''хэǯэ най'' (''Hezhe nai'') or ''хэǯэны'' (''Hezheni'')と表し、[[アムール川]](黒竜江)流のナナイの内名であり「川の下流に住む人々」という意味だと説明した<ref>Сем Л. И. (L. I. Sem) "Нанайский язык" (Nanai language), in "Языки мира. Монгольские языки. Тунгусо-маньчжурские языки. Японский язык. Корейский язык" (''Languages of the World: Mongolic languages; Tunguso-Manchurian languages; Japanese language; Korean language''). Moscow, Indrik Publishers, 1997. ISBN 5-85759-047-7. Page 174. L.I. Sem gives the self name in Cyrillic, as ''хэǯэ най'' or ''хэǯэны''</ref>。これが中国名でナナイを “黑斤” (''Heijin''), “赫哲哈喇” (''Hezhehala'')、現代中国語で“赫哲” (''Hezhe'') と呼ぶ語源となっている<ref>[http://www.ethnichistory.cn/html/mzwh/minzujianjie/20070816/32.html Hezhe, Talk about the history of the Chinese ethnics]</ref>。
 
ロシアの言語学者L.I.セム(Сем Л. И.、L.&nbsp;I. Sem)が[[キリル文字]]で「ホジェン({{IPA-xx|χədʑən|}})」を''хэǯэ най'' (''Hezhe nai'') or ''хэǯэны'' (''Hezheni'')と表し、アムール川流域のナナイの内名であり「川の下流に住む人々」という意味だと説明した<ref>Сем Л. И. (L. I. Sem) "Нанайский язык" (Nanai language), in "Языки мира. Монгольские языки. Тунгусо-маньчжурские языки. Японский язык. Корейский язык" (''Languages of the World: Mongolic languages; Tunguso-Manchurian languages; Japanese language; Korean language''). Moscow, Indrik Publishers, 1997. ISBN 5-85759-047-7. Page 174. L.I. Sem gives the self name in Cyrillic, as ''хэǯэ най'' or ''хэǯэны''</ref>。これが中国名でナナイを “黑斤” (''Heijin'')、 “赫哲哈喇” (''Hezhehala'')、現代中国語で“赫哲” (''Hezhe'') と呼称する端緒となっている<ref>[http://www.ethnichistory.cn/html/mzwh/minzujianjie/20070816/32.html Hezhe, Talk about the history of the Chinese ethnics]</ref>。「赫哲」は、中国においては[[隋]]や[[唐]]の[[歴史書|史書]]にみえる「[[靺鞨]]」と関連づけられることが多い<ref name="ogihara72" />。なお、ウスリー川流域の住人に対しては、'''アカニ'''(Akani)<ref name="redbook" />、'''アチャン'''(Achan)という名も知られている<ref name="ogihara72" />{{refnest|group="注釈"|「アカニ」「アチャン」は、ナナイ語で「[[奴隷]]」を意味する akha に起源をもつ言葉で、これについては一部で、実際に[[満洲民族]]([[女真]])がこの地域の人びとを奴隷にしたという歴史的事情によるとする見解も示されている<ref name="ogihara72" />。}}。
==特徴==
[[File:Coat, salmon skin, Nanai (Goldi) - AMNH - DSC06198.JPG|thumb|サケの皮で作られたコート([[アメリカ自然史博物館]])]]
[[河川]]での[[サケ]]・[[マス]]漁などの[[漁撈]]が民族の特徴的な生業で、中国では[[キャビア]]採取のためなどの[[チョウザメ科|チョウザメ]]漁も行う。[[シャーマニズム]]を信仰し、生活の一部が[[観光]]化されてもいる。
 
下の図は、ロシア国内におけるナナイ人口の推移を示したグラフである。ロシアでは、ナナイは[[アムール川]](黒竜江)の中流、[[松花江]]および[[ウスリー川]]下流の河間地域に多く住んでいる<ref name="ogihara72" />。少なくとも10のグループがアムール川の北に散らばって住んでおり<ref name="redbook">{{Cite web|url=http://www.eki.ee/books/redbook/nanais.shtml|title=The red book of the Russian Empire. "THE NANAIS"|author=Ants Viires|date=1993-08|accessdate=2022-8-25|website=The Peoples of the Red Book|publisher=The Redbook}}</ref>、かつてギリン川一帯に住んでいたツングース系のサマギル族は、ナナイに同化したとされる<ref name="redbook" /><ref name="94katoh159">[[#加藤2|加藤(1994)pp.159-160]]</ref>。[[19世紀]]末葉から[[20世紀]]初頭にかけての時期には、ナナイはアムール川に沿って600キロメートル以上、支流に沿って約100キロメートルにわたって分布していたが、文化的・言語的なまとまりがなく、それぞれのグループが孤立していて互いの接触に乏しかったという<ref name="redbook" />。なお、[[加藤九祚]]([[1977年]])によれば、[[ハバロフスク|ハバロフスク市]]で最も多く見かけるアジア人はナナイであるという<ref name="77katoh275">[[#加藤1|加藤(1977)pp.275-280]]</ref>。
漁撈が代表的な生業であるため、食生活は[[魚類|魚]]食が中心である。[[アイヌ料理]]の[[ルイベ]]や[[ヤクート料理]]のストロガニナと同じく凍らせた魚肉を切り分けて食べる。かつては[[調味料]]や[[香辛料]]を用いずにそのまま食べていたが、現在では生の魚肉を[[酢]]・[[醤油]]・[[唐辛子]]などの調味料・香辛料で味付けして食べる。
 
<timeline>
かつては、河川の近くに穴を掘り[[木材|木]]を用い、半地下式[[住居]]を建造して日常の住居としたが、現在そのような住居は漁撈の際の臨時の寝泊りのために建てるのみで、日常の住居は近辺に居住する[[ロシア人]]または[[漢民族]]の住居と同様のものとなっている。
ImageSize = width:500 height:300
PlotArea = left:40 right:40 top:20 bottom:20
TimeAxis = orientation:vertical
AlignBars = justify
Colors =
id:gray1 value:gray(0.9)
DateFormat = yyyy
Period = from:0 till:14000
ScaleMajor = unit:year increment:2000 start:0 gridcolor:gray1
PlotData =
bar:1926 color:gray1 width:1
from:0 till:5309 width:15 text:5309 textcolor:red fontsize:8px
bar:1939 color:gray1 width:1
from:0 till:8411 width:15 text:8411 textcolor:red fontsize:8px
bar:1959 color:gray1 width:1
from:0 till:7919 width:15 text:7919 textcolor:red fontsize:8px
bar:1970 color:gray1 width:1
from:0 till:9911 width:15 text:9911 textcolor:red fontsize:8px
bar:1979 color:gray1 width:1
from:0 till:10357 width:15 text:10357 textcolor:red fontsize:8px
bar:1989 color:gray1 width:1
from:0 till:11883 width:15 text:11883 textcolor:red fontsize:8px
bar:2002 color:gray1 width:1
from:0 till:12160 width:15 text:12160 textcolor:red fontsize:8px
bar:2010 color:gray1 width:1
from:0 till:11671 width:15 text:11671 textcolor:red fontsize:8px
</timeline>
 
中国では、ナナイ(ホジェン族)は[[黒竜江省]]東部の黒竜江(アムール川)・ウスリー川・松花江に囲まれた[[三江平原]]に多く居住している<ref name="koto3" /><ref name="koto2" />。中国の[[2000年]]国勢調査におけるホジェン族の人口は次の表の通りである<ref name="statistics">{{cite web|url=http://www.stats.gov.cn/tjsj/pcsj/rkpc/dwcrkpc/|title=中华人民共和国国家统计局 >> 第五次人口普查数据|work=stats.gov.cn|access-date=2010-06-21|archive-date=2018-11-09|archive-url=https://web.archive.org/web/20181109023708/http://www.stats.gov.cn/tjsj/pcsj/rkpc/dwcrkpc/|dead-url=no}}</ref>。表では20人未満は割愛しているが、少人口ながら中国全土に分布している<ref name="statistics" />{{refnest|group="注釈"|統計によれば、江西省と陝西省を除くすべての省・市・自治区に散らばっており、これに属さない分類区分として現役軍人24人を数えている<ref name="statistics" />。}}。黒竜江省・[[吉林省]]・[[遼寧省]]など中国東北部に9割近くが住んでおり、特に黒竜江省に集中している<ref name="statistics" />。
かつては[[サケ]]・[[マス]]などの皮から[[魚皮衣]]を製作して春から秋の普段着として着用し、漢民族から'''魚皮韃子'''(ユイピーダーズ)・'''魚皮套子'''(ユイピータオズ)と称されたが、現在魚皮衣製作は、[[結婚]]の際の嫁入り道具として、または[[博物館]]への出品のためにたまに行うのみであり、日常的に着用する[[衣服]]ではなくなっている。
 
{| class="wikitable sortable" font=90%
かつては'''ゴリド'''と呼ばれ、ロシア軍人[[ウラディミール・アルセーニエフ]]の『[[デルスウ・ウザーラ (書籍)|デルスウ・ウザーラ]]』<ref>ISBN 978-4092510456</ref>の主人公に描かれている。この作品は、[[黒澤明]]が1975年に日ソ合作で監督した映画『[[デルス・ウザーラ (1975年の映画)|デルス・ウザーラ]]』の原作である。
|- valign=bottom
 
|align="center" valign="middle"|<font size="2">地区</font><br>
ハバロフスクの北75kmにある[[:en:Sikachi-Alyan|シカチ・アリャン]]にはナナイ族の博物館があり、衣装や漁の道具が展示されている。
|align="center" valign="middle"|<font size="2">総人口(人)</font><br>
|align="center" valign="middle"|<font size="2">ホジェン族<br/>人口(人)</font><br>
|align="center" valign="middle"|<font size="2">ホジェン族に占める<br/>地域別人口割合(%)</font><br>
|align="center" valign="middle"|<font size="2">各地区の少数民族に占める<br/>ホジェンの人口割合(%)</font><br>
|align="center" valign="middle"|<font size="2">各地区全体に占める<br/>ホジェンの人口割合(%)</font><br>
|-
|bgcolor="#CAE4FF"|合計
|align="right" bgcolor="#CAE4FF"|1,245,110,826
|align="right" bgcolor="#CAE4FF"|<font color="#800000">'''4,664'''</font>
|align="right" bgcolor="#CAE4FF"|100
|align="right" bgcolor="#CAE4FF"|0.00443
|align="right" bgcolor="#CAE4FF"|0.00037
|-
 
|[[黒竜江省]]
==宗教==
|align="right"|36,237,576
ナナイ族は、[[クマ|熊]]や[[トラ|虎]]に対して尊敬を捧げる[[シャーマニズム]]を信仰していた。シャーマンは神に祈りを捧げることで、[[悪霊]]を追い出す力を持っていると考えていた。彼らは太陽、月、山、水、木の精神を崇拝していた。また、火などの無生物を擬人化する宗教観をもっていた。
|align="right"|<font color="#800000">'''4,250'''</font>
;大地について
|align="right"|83.83
:[[大蛇]]が川の谷間を掘り起こすまで、その土地は平らだった。
|align="right"|0.22059
;死生観
|align="right"|0.01079
:身体が魂の外殻に過ぎないので、人が死ぬと魂が生き残る。ひとりひとりが魂と精神の両方を持っているとされ、死ぬとそれらが分かたれると考えていた。人の精神は悪意を持って生きる親戚に害を及ぼし始めるようになる。時間が経つにつれ、これらのアンバンは飼いならされて礼拝が可能になるが、そうでなければ悪霊を追い出す特別な儀式が必要になる<ref>Tatiana,, Bulgakova,. Nanai shamanic culture in indigenous discourse. Fürstenberg/Havel. p. 46. ISBN 9783942883146. OCLC 861552008.</ref>。
|-
:死後、人の魂はラチャコと呼ばれる布製の一時的な避難所に入れられ、故人の魂は7日間ラチャコに残り、その後パヨと呼ばれる木製の人形に移され、最終的な葬儀の儀式までパヨで保管される。パヨの中にいる間、生きている人のように世話される。死者の最終的な儀式は kasa tavori と呼ばれ、3日間続く。その間多くの祝宴があり、故人の魂は死後の世界への旅の準備が行われる。その日、mugdeh と呼ばれる故人とほぼ同じ大きさの人間のような木製の人形に魂が移される。人形は、死後の世界 Buni に向かうための犬のそりに乗せられる、出発前にシャーマンにより家族に遺言が伝えられる。その儀式後、シャーマンは[[犬ぞり]]で危険なブニへの旅に出る。この旅は日没までに済ませなければ、シャーマンも死ぬことになる。
:1歳未満の乳児の場合は、その魂は人でなく鳥と考えられて埋葬は行われず、樺の樹皮にくるまれて森のどこかに置かれる。
;シャーマンについて
:むかし太陽が3個出現し、多くの死者が出た。生き残ったのは最初の人間夫婦であったが、二人は死体の処理について相談し、二人とも年寄りなので、死体を全部葬れるか心配して床についた。
:その夢の中、老人は百人の人がかかっても抱えきれないほどの大木を見た。その樹皮は[[蛆|蛆虫]]で、根は巨大な[[ヘビ|蛇]]であった。葉は丸い金属製の鏡で、花は鈴だった。そのこずえには無数の金属製の角があった。
:目を覚ました老人は、妻に内緒で、この大樹を探しだし弓矢で角と鏡と鈴を撃ち落として家に持ち帰り寝台の下に隠して寝た。そうすると夢枕に白っぽい老人が現れ、煙突の穴を空けるよう命じた。そうすれば、角と鏡と鈴は一組老人の手元に残り、それ以外は穴から飛び出して大シャーマンにふさわしい者を見つけるだろうと言った。そうすることで大シャーマンたちは死者を弔うことになった。
:これらの道具はシャーマンの道具であり、これらを身に着け大樹([[世界樹]])に扮することで自然界との仲介者となったと考える学者もいる<ref>世界神話事典 (角川選書) 単行本 - 2005/3/10 p65</ref>。
 
|[[吉林省]]
== 出典 ==
|align="right"|26,802,191
{{Reflist}}
|align="right"|<font color="#800000">'''190'''</font>
|align="right"|4.07
|align="right"|0.00774
|align="right"|0.00071
|-
 
|[[北京市]]
|align="right"|13,569,194
|align="right"|<font color="#800000">'''84'''</font>
|align="right"|1.80
|align="right"|0.01435
|align="right"|0.00062
|-
 
|[[遼寧省]]
|align="right"|41,824,412
|align="right"|<font color="#800000">'''82'''</font>
|align="right"|1.76
|align="right"|0.00122
|align="right"|0.00020
|-
 
|[[内モンゴル自治区]]
|align="right"|23,323,347
|align="right"|<font color="#800000">'''54'''</font>
|align="right"|1.16
|align="right"|0.00111
|align="right"|0.00023
|-
 
|[[河北省]]
|align="right"|66,684,419
|align="right"|<font color="#800000">'''46'''</font>
|align="right"|0.99
|align="right"|0.00158
|align="right"|0.00007
|-
 
|[[山東省]]
|align="right"|89,971,789
|align="right"|<font color="#800000">'''33'''</font>
|align="right"|0.71
|align="right"|0.00522
|align="right"|0.00004
|-
 
|[[新疆ウイグル自治区]]
|align="right"|18,459,511
|align="right"|<font color="#800000">'''22'''</font>
|align="right"|0.47
|align="right"|0.00020
|align="right"|0.00012
|-
 
|[[甘粛省]]
|align="right"|25,124,282
|align="right"|<font color="#800000">'''21'''</font>
|align="right"|0.45
|align="right"|0.00095
|align="right"|0.00008
|-
|}
 
ナナイ族に対し、近接する[[ウリチ|ウリチ族]]はゴルディ(Goldy)、[[オロチ族]]はゴジィ(Gogdy)、[[エヴェンキ|エヴェンキ族]]はゴルディフ(Goldykh)、[[ウデヘ|ウデヘ族]]はマングトゥ(Mangtu)と呼称する<ref name="ogihara72" />。[[古シベリア諸語|古アジア系]]の[[ニヴフ|ニヴフ族]]はナナイをヤンティ(Yanty)と呼ぶが、アムール川下流のナナイについてはコルドッキ(Choldoky)の名で呼ぶ<ref name="ogihara72" />。日本でナナイを「'''コルドッケ'''」と称することがあるのは、[[間宮林蔵]]がニヴフから聞き取った呼称がもとになっている<ref name="ogihara72" />。「'''ゴリド'''」「'''ゴルド'''」「'''ゴルジ'''」「'''ゴルディ'''」といった名称は、ナナイ族のなかでも自分たちの川上に住む同胞を指して称することがあり、かつてはこの名称がナナイ族全体を示すものとして広汎に、また、記録用としても用いられた<ref name="ogihara72" />。
 
== 言語 ==
{{main|ナナイ語}}
[[ファイル:Гольды с верховьев Уссури (фотография В. В. Ланина № 32).jpg|180px|right|thumb|ナナイの男性(1860-70年代)]]
アムール川流域およびその南方に居住する[[ツングース語族|ツングース・満洲語系民族]]には、ナナイ族のほかウリチ族、オロチ族、エヴェンキ(ネギダール)族、[[ウィルタ|ウィルタ族]]がおり<ref name="ogihara55"/><ref name="77katoh283">[[#加藤1|加藤(1977)p.283]]</ref>、[[ナナイ語]]は[[ウィルタ語]]、[[ウリチ語]]とともに南ツングース語派に属している。なお、主としてサハリン島([[樺太]])に住む狩猟漁撈民であったウィルタ人には、自分たちの先祖がロシア極東の[[アムグン川]]一帯から[[トナカイ]]をともなってサハリンに移住したという伝承がのこる。
 
ナナイ語には上アムールと下アムールの二大方言があり、互いに明瞭に異なっている<ref name="redbook" />。文字は[[1930年代]]初め、{{仮リンク|ナイヒン|ru|Найхин}}地方の言葉を基本につくられた<ref name="redbook" />。
 
ナナイ族と言語・文化の点で最も近いのはウリチ(オルチャ)の人びとで、居住地はナナイ族よりも下流の一帯である<ref name="ogihara75">[[#荻原1|荻原(1989)p.75]]</ref>。ウリチの内称は「ナニ」(この土地の人)であり<ref name="ogihara75" />、[[17世紀]]から[[19世紀]]にかけて北方で展開された、かつての[[山丹交易]]にたずさわった「山丹人」に比定されている<ref>[[#佐々木|佐々木史郎(1996)]]</ref>。ナナイ語はまた、語彙や文法の面でエヴェンキの影響を受けている<ref name="redbook" />。
 
[[1979年]]の段階でナナイ族はほぼ全員が二重言語(バイリンガル)状態にあり、93.2パーセントがロシア語を流暢に話し、43.9パーセントのナナイがロシア語を母語とみなしている<ref name="redbook" />。ナナイ語を流暢に話す人は63パーセントにすぎず、ナナイ語を母語とするのは55.8パーセントである<ref name="redbook" />。[[1959年]]から1979年までの20年間で、ロシア語を母語とみなすナナイの人の割合は13.3パーセントから43.9パーセントに増えており、急速なロシア化の傾向が指摘できる<ref name="redbook" />。ナナイ語を流暢に話すのは主に年配の世代 (第一言語として) と中年 ([[第二言語]]として) であることが、調査の結果判明しており、若い世代はナナイ語を受動的に話せるか、あるいはまったく話せない状況にある<ref name="redbook" />。ナナイ語は、[[コムソモリスク・ナ・アムーレ]]の教員養成学校と[[サンクトペテルブルク]]の教員養成大学で教えられている<ref name="redbook" />。
 
== 略史 ==
[[ファイル:MANCHURIA-U.S.S.R BOUNDARY Ct002999.jpg|380px|rught|thumb|太赤線がネルチンスク条約(1689年)の清露国境、きつね色部分はアイグン条約(1858年)のロシア獲得地域、桃色部分は北京条約(1860年)のロシア獲得地域である]]
[[12世紀]]から[[13世紀]]にかけて、ナナイの人びとの居住域は[[漢民族|漢族]]ないし[[満洲民族|満族]](女真)の支配する領域であり、[[被服]]や冬季の移動式住居、[[装身具|宝飾品]]などの面で両民族の影響を受けた<ref name="redbook" />。世界帝国を築いた[[モンゴル人]]との接触もあった<ref name="redbook" />。[[ロシア帝国]]の[[コサック]]の軍隊がアムール川流域に現れたのは[[1640年代]]のことで、[[1649年]]、ハバロフスクの名の由来となった[[エロフェイ・ハバロフ]]が[[ヤクーツク]]方面から当地方を訪れ、探検した<ref name="redbook" />。[[1689年]]に清露間で[[ネルチンスク条約]]が締結されると、ロシア人はアムール地方を去り、満族の建てた[[清|大清帝国]]がこの地を管掌し、地域住民に税金を課すことを再び試みた<ref name="redbook" />。清国人は一定程度の成功を収めたが、ナナイ族と並んで多くの清朝本土の農民が入植した地に限られた<ref name="redbook" />。その後、清露間の国境は、[[1858年]]の[[アイグン条約]]によってロシアがアムール川左岸地域の領有とアムール川航行権を獲得し、[[1860年]]の[[北京条約]]ではウスリー川以東の[[外満洲]](現、ロシア[[沿海地方|沿海州]])の領有も清に認めさせたことで変化した<ref name="redbook" /><ref name="hara51">[[#原|原(1998)pp.51-52]]</ref>。これにより、ナナイの居住域の多くがロシアの領土となり、帝国ロシアによる本格的な[[植民地]]化が始まった<ref name="redbook" />。ロシア人はナナイ人を伝統的な漁場から排除しようとしたため、ナナイの人びとは直接的な打撃を受け、またナナイ族内で行われていた[[物々交換]]の崩壊はいっそう加速された<ref name="redbook" />。20世紀初頭に至ると、ナナイの人びとの経済は[[商業]]的なものになった<ref name="redbook" />。先住民のなかから富商や起業家も現れた一方、ナナイ族の経済は近隣のアムール川下流諸族の経済にくらべ、立ち遅れがめだった<ref name="redbook" />。その理由の一つとして、ロシアの[[水産加工業]]が、未だこの地に形成されていなかったことが挙げられる<ref name="redbook" />。伝統的なナナイ経済は、アムール川渓谷部での[[漁撈]]と、その支流における[[狩猟]]という2つの生業に支えられており、両者とも魚類の遡上や獣の移動などのため移動生活をともなうものであった<ref name="redbook" />。一方、清国内に残ったナナイの居住域もあり、民族は分断された。
 
ロシアにおけるナナイ人は、[[1917年]]以降の[[ロシア革命]]で大きな変貌を遂げた<ref name="redbook" />。ナナイ族の広範な[[社会主義]]化は[[1924年]]に極東革命委員会内に先住民族の部署が設立されたことで始まった<ref name="redbook" />。[[1926年]]から[[1928年]]にかけて、[[ソビエト連邦]]の国家領域が画定されたとき、ナナイスク地区も誕生した(ただし、実際にはナナイ族は当該地区を越えて広範囲に生活している)<ref name="redbook" />。最初の[[コルホーズ]]は[[1930年]]に設立され、人口が狭小な集落に集中することで集団化が進行した<ref name="redbook" />。集団化と[[都市]]への集住はナナイ族に民族としてのまとまりとアイデンティティ形成を育んだ<ref name="redbook" />。この時期は、ナナイ語の書き言葉が考案されて正書法が確立し、[[保育所]]や[[小学校]]低学年でのナナイ語教育も始まった(ロシア語教育は低学年を過ぎてから開始された)<ref name="redbook" />。しかし、[[第二次世界大戦]]がはじまるとナナイ語教育は中止され、[[1970年代]]後半まで再開されなかった<ref name="redbook" />。
 
== 生業と生活文化 ==
[[ファイル:Нанайские рыбацкие принадлежности Сикачи-Алян.JPG|280px|right|thumb|ナナイの漁具(シカチ・アリャン博物館所蔵)]]
[[ファイル:Coat, salmon skin, Nanai (Goldi) - AMNH - DSC06198.JPG|thumb|right|180px|ナナイ人の作ったサケ皮のコート([[アメリカ自然史博物館]]所蔵)]]
[[ファイル:Goldi village on the Amur, north of Khabarovsk; dog tied in foreground LCCN2004708055.jpg|280px|right|thumb|ハバロフスク北方のナナイの集落と半地下式住居(1895)]]
=== 生業と移動手段 ===
旧[[ソビエト連邦]]の民族学者、M・G・レヴィンとN・N・チェボクサロフは革命前の極東・シベリアの諸民族を、
 
# [[海獣]]狩猟民
# [[トナカイ]]飼養民
# 大河流域の漁撈民
# [[タイガ]](針葉樹林帯)の漁狩猟民
# タイガの狩猟・トナカイ飼養民
 
の5つに分類したが<ref name="kohno64">[[#河野|河野(1981)pp.64-68]]</ref>、ナナイは3.の漁撈民に含まれる{{refnest|group="注釈"|漁撈民に属するのは、他に[[カムチャツカ半島]]南部の[[イテリメン族]](カムチャダール族)、[[オビ川]]流域の[[ハンティ人|ハンティ族]]などであり<ref name="kohno64" />、アムール川流域ではウリチ(山丹人)やニヴフ(ギリャーク人)が漁撈を主な生業としている<ref name="94katoh166">[[#加藤2|加藤(1994)pp.166-170]]</ref>。}}。
 
ナナイの主な生業は、[[河川]]での[[サケ]]・[[マス]]漁などの[[漁撈]]であり、中国では[[キャビア]]採取のためなどの[[チョウザメ科|チョウザメ]]漁も行う<ref name="koto3" /><ref name="koto2" />。居住地は魚の豊富な大河や[[湖]]の沿岸、ないし[[川|河川]]の河口部である<ref name="94katoh166" />。また、河川の凍結する冬季には森林での[[狩猟]]も生業としてきた<ref name="koto2" />。狩猟は[[毛皮]]目的が主であった<ref name="redbook" />。[[植物]]の採集も生業の重要な一半を占めており、春から夏にかけて[[セリ]]の類を採集して食用とし、[[イラクサ]]や[[ヤナギ]]など[[繊維]]を採取するための草木も採集した<ref name="ogihara99">[[#荻原1|荻原(1989)pp.99-102]]</ref>。[[シラカンバ|白樺]][[樹皮]]の[[工芸]]でも知られる<ref name="koto2" />。夏季と冬季では集落と住居が異なり、そのどちらも定住的な生活の場である<ref name="ogihara94">[[#荻原1|荻原(1989)p.94]]</ref>{{refnest|group="注釈"|このような生活を送る民族には、ナナイのほか、ニヴフ、ウリチ、エヴェンキ、オロチ、[[アイヌ]]の一部がある<ref name="ogihara94" />。}}。
 
移動・運搬の手段は[[スキー]]や[[犬ぞり]]であった<ref name="koto2" /><ref name="94katoh166" />。シベリア・極東地方の犬ぞりは、その構造や形状により、東シベリア型、アムール=サハリン型、チュクチ=カムチャツカ型、西シベリア型、北西シベリア型の5つに分類される<ref name="94katoh166" />。ナナイ族の犬ぞりはアムール=サハリン型に属し、木組みで骨格を造り、長さ2.5メートル、高さ40センチメートル、幅50センチメートルほどの船形にし、上部にはヤナギの木を組み合わせて作った[[座席]]・[[荷台]]を設けたものである<ref name="koto4">{{Kotobank|犬ぞり}}</ref>。そりを引くイヌは5匹である場合が多く、そのうちの1匹がリーダーとなって先頭になり、残りはそれに付いていくかたちで進む<ref name="koto4" />。
 
漢族や満族から学んだとされる[[金属加工]]の技術に優れ、ウリチ族やニヴフ族、さらには満族の間でも、ナナイの金属加工は有名だった<ref name="redbook" />。ナナイの装飾芸術はきわめて発達しており、高い装飾性で知られた<ref name="redbook" />。また、彼らの彩色画はしばしば宗教的な意味を有し、中国の[[染料]]を用いたシャーマンの道具、[[織物]]、紙細工などは高い独創性を備えていた<ref name="redbook" />。
 
ナナイはかつて、中国、ロシア、[[日本]]など広範囲での交易にもたずさわったこともあったが<ref name="koto2" />{{refnest|group="注釈"|北海道 - 樺太 - アムール川流域という広大な規模で展開された山丹交易では、中国製絹織物の官服が日本では特に「[[蝦夷錦]]」として珍重された<ref name="hara51" />。山丹交易はアムール川の河口からは、[[牡丹江]]河畔の寧古塔(現、黒竜江省[[牡丹江市]][[寧安市|寧安]])や[[松花江]]河畔の三姓(現、黒竜江省[[ハルビン市]][[依蘭県|依蘭]]まで、河川の航行で結ばれていた<ref name="hara51" />。清国の中心部と東北辺境地帯との間には、山丹交易のおこなわれた河川ルートのほか、寧古塔・三姓から道なき道を通ってウスリー川(烏蘇里江)河畔に至る森のルート、[[琿春市|琿春]]から[[ポシェト湾]]を経由して沿海州南部に通じる海岸沿いのルートなどいくつかの交易ルートがあった<ref name="hara51" />。}}、今日では、その生活の一部が[[観光]]化されている。
 
=== 衣食住と生活文化 ===
ナナイは、かつてサケ・マスなどの皮から春から秋にかけての普段着や[[靴]]をつくったため、漢民族から'''魚皮韃子'''(ユイピーダーズ)・'''魚皮套子'''(ユイピータオズ)と称された<ref name="redbook" /><ref name="77katoh275" /><ref name="ogihara99" />。また、婚礼の衣装として華麗な[[刺繡|刺繍]]を施した魚皮衣もつくられてきた<ref name="ogihara99" />。今日では魚皮衣は嫁入り道具として、あるいは[[博物館]]等への出品のためにつくられるだけで、日常的に着用する[[衣服]]ではなくなってきている{{refnest|group="注釈"|「魚皮韃子」と称されたのは、ナナイのみならずニヴフなども含めてであった<ref name="ogihara72" /><ref name="77katoh275" /><ref name="ogihara99" />。ニヴフの人びともまた、衣類はもとより簡単な[[テント|天幕]]のようなものまで魚皮を材料にしてこれを作ったところから「魚皮韃子」とされた<ref name="77katoh275" />。ここで「韃子(韃靼の人びと)」とは、ロシア人でもなく中国人でもない「土着の人」という意味である<ref name="77katoh275" />。}}。
 
漁撈が代表的な生業であるため、食生活は[[魚類|魚]]食が中心である<ref name="redbook" />。男たちが漁撈で得たサケ・マスは女たちによって干し魚にされ、これはユコラと呼ばれた<ref name="ogihara99" />。ユコラは[[飯|米飯]]や[[パン]]に相当するナナイの[[主食]]で、頭や骨の部位を干したものはイヌの餌となった<ref name="ogihara99" />。また、[[アイヌ料理]]の[[ルイベ]]や[[ヤクート料理]]の[[ストロガニナ]]に似た凍魚も好んで食べられた。凍魚は、かつては[[調味料]]や[[香辛料]]を用いずにそのまま食べていたが、現在では生の魚肉を[[酢]]・[[醤油]]・[[唐辛子]]などの調味料・香辛料で味付けして食べることが増えたという。上アムールのナナイ族は、中国人から穀物栽培等を学び、下流の諸族よりも[[穀物]]、[[野菜]]、[[豚肉]]を多く入手し、食生活に役立てた<ref name="redbook" />。
 
伝統的な[[住宅|住居]]は、河川の近くに穴を掘り、白樺樹皮や木材を用いて独特の半円形の家屋をつくって夏季の住まいとし、冬季には狩猟に適する場所に半地下式の住居が用いられた<ref name="redbook" /><ref name="ogihara94" />。冬は、中国のファンザに似た小枝と粘土で建てられた家屋も使用され、2〜4つの粘土[[ストーブ]]からの煙が寝台([[火炕|カン]])の下を通過し、家の横に取り付けた木製の高い[[煙突]]を通って煙出しをした<ref name="redbook" />。ロシア人はナナイ族に[[ログハウス|丸太小屋]]を建てるよう勧めた<ref name="redbook" />。現在、伝統的なナナイの住居は生業のために臨時に用いられるだけで、普段の住居はロシア人や漢族など周辺民族のものと変わらない。
 
女性の髪飾り、男性の額を剃って髪を[[辮髪]]にまとめる[[風俗|習俗]]などは、満族や漢族の影響を受けている<ref name="redbook" />。
 
[[ハバロフスク]]の北75キロメートルにある{{仮リンク|シカチ・アリャン|en|Sikachi-Alyan}}にはナナイ族の民族[[博物館]]があり、伝統的な衣装や漁の道具が展示されている。
 
== 宗教・精神生活 ==
[[ファイル:Goldi shaman priest and assistant LCCN2004707519.jpg|280px|right|thumb|ナナイのシャーマン(1895)]]
[[ファイル:A headgear of Hezhe shaman.jpg|150px|right|thumb|ホジェンのシャーマンのかぶりもの(中国)]]
ナナイ族は、[[クマ]]や[[トラ]]に対し、これを人びとの保護者として尊敬を捧げてきた<ref name="koto1" /><ref name="koto2" /><ref name="94katoh170">[[#加藤2|加藤(1994)pp.170-175]]</ref>。彼らは太陽、月、山、水、木の[[精霊]](セオン)を崇拝し、また、[[火]]などの無生物にも精霊が宿るという宗教観をもっていた。その信仰は[[シャーマニズム]](巫俗)で、シャーマンは神に祈りを捧げることで、[[悪霊]](ブセウ)を追い出す力を持っていると考えていた<ref name="ogihara120">[[#荻原1|荻原(1989)pp.120-121]]</ref>{{refnest|group="注釈"|「シャーマン」の語は、本来ツングース語起源とみられる<ref name="94katoh170" />。それが、[[17世紀]]にロシアに入って[[ロシア語]]を経て[[ヨーロッパ]]諸国の[[学術用語]]になったと考えられる<ref name="94katoh170" />。}}。
 
=== シャーマン ===
シャーマンは、透視力はじめ[[超自然]]的な能力の数々を有しており、善霊や悪霊を操る驚異的な力を具備した人格として、ナナイの人びとから恐れられ、特別な尊崇を受けていた<ref name="ogihara120" />。ナナイでは、[[宇宙]]はさまざまな精霊や悪霊に満ちていて、シャーマンはこれら神霊と直接交渉して、[[不妊]]の婦人に子どもを授けたり、災厄や[[病気|疾病]]の原因となる悪霊と対決してこれに打ち勝ち、原因を除去するという特別に強靭な[[霊魂]]をもつ存在と信じられた<ref name="ogihara120" /><ref name="94katoh170" />。シャーマンは踊り、[[太鼓|手太鼓]]を打ち、シャーマン服に取り付けた金属板を鳴らしながら叫び歌うことで自身や信者を忘我の状態に導き、それによってシャーマンの霊が神霊の世界へと飛んで神霊と交渉し、神霊が彼に[[憑依]]して神がかり状態のなかで、シャーマンの口から神の意思が告げられるのである<ref name="94katoh170" />。
 
ナナイでは、シャーマンでなくても病気の原因をつきとめ、その悪霊を木製の人形(木偶)のなかに封じ込めることのできる者がいることを認めてはいた<ref name="ogihara120" />。しかし、死者の霊魂を死後の世界「ブニ(Buni)」に送り届ける役割(後述)は、小シャーマンではなく、特別な[[衣装|装束]]をゆるされた大シャーマンでなければならないと考えられていた<ref name="ogihara120" />。
 
=== 死生観と葬送 ===
ナナイでは、身体は魂の外殻に過ぎないので、人が死んでも魂は生き残ると観念されていた。そして、ひとりひとりが魂と精神の両方を持っているとされ、死ぬとそれらが分かたれると考えられた。人の精神は、その死後、悪意を持って生きている親戚に害をなすものとされた。時間が経つにつれ、悪い精神は飼いならされて礼拝が可能になるが、そうでなければ悪霊を追い出す特別な儀式が必要となる<ref>Tatiana,, Bulgakova,. Nanai shamanic culture in indigenous discourse. Fürstenberg/Havel. p. 46. ISBN 9783942883146. OCLC 861552008.</ref>。
 
死後、故人の魂は「ラチャコ」と呼ばれる[[布]]製の一時的な避難所に7日間入れられ、その後「パヨ」と呼ばれる木偶に移され、最終的な葬送の儀式までそのまま保管される。「パヨ」はその間、あたかも生きている人のように世話される。死者の最終的な儀式([[葬儀]])はカサ・トヴァリ(kasa tavori)と呼ばれ、3日間続く。その間多くの宴席が設けられ、故人の魂を他界(ブニ)へ送る旅の準備が行われる。葬儀の最終日、ムグデフ(mugdeh)と呼ばれる故人とほぼ等身大の人形に魂が移される。人形は、死後の世界に向かうための犬ぞりに乗せられるが、出発前にシャーマンにより家族に[[遺言]]が伝えられる。「ブニ」は、この地上世界と変わらないが、より豊穣で極楽のような場所と考えられている<ref name="ogihara120" />。しかし、そこへ至る道程は困難さをともない、死者の霊魂はシャーマンの助けを得なければ到着することはかなわないものとされた<ref name="ogihara120" />。儀式の後、シャーマンは犬ぞりで危険な「ブニ」への旅に出るが、この旅はその日没までに終わらせなければ、シャーマンの命も失うことになると信じられていた。
 
なお、故人が1歳未満の[[赤ちゃん|乳児]]の場合は、その魂は人でなく[[鳥類|鳥]]と考えて埋葬は行わず、樺の樹皮にくるまれて森のなかに置かれた。
 
=== 神話・伝承 ===
[[ファイル:Петроглифы Сикачи-Аляна (муляж в Хабаровске) 10.jpg|150px|thumb|right|シカチ・アリャンの岩絵]]
[[ファイル:Ravenstein-p377-Maack-Goldi-Idol-Poles.png|150px|right|thumb|ナナイの[[トーテムポール]](1854-60、[[リヒャルト・マーク]]による筆写)]]
ナナイの神話によれば、原初、[[太陽]]は3個あり、世界は混沌としていた<ref name="ogihara57">[[#荻原1|荻原(1989)pp.57-61]]</ref>。ハダウ(ハドー)という創造神が太陽征伐にあたり、混沌世界に秩序をもたらし、人間や生き物を創造した<ref name="ogihara57" />{{refnest|group="注釈"|この世のはじめの天空には複数の太陽と月があったが、余分の太陽・月が征伐されて1個ずつとなり、地上に秩序がおとずれたとする「[[射日神話]]」はアムール川地域のすべての民族にみられる<ref name="ogihara57" />。}}。また、原初世界は水ばかりで大地はなかったが、[[水鳥]]がもぐり、水底から土をすくい上げ、それがもとになって大地が形成されたと伝えている<ref name="ogihara57" />。ナナイでは、アムール川地域の[[考古資料]]として知られる「岩絵」([[ペトログリフ|ペトログラフ]])が、複数の太陽のために岩がまだ[[粘土]]のように軟らかだった時代に人びとが描いたものだという伝承ものこっている<ref name="ogihara57" />。そして、こうしてつくられた大地は最初平坦だったが、[[大蛇]]が川の谷間を掘り起こして起伏が生じたと伝えている。
 
生き残った最初の人間は兄妹であったが夫婦となって<ref name="ogihara57" />、人びとの死体の処理について相談するが、2人とも年寄りなので、死体を全部葬れるか心配して床についた{{refnest|group="注釈"|最初の人間2人が兄妹で人類・民族ないし氏族の始祖になったという伝承は、アムール川流域のツングース系諸族と[[古シベリア諸語|パレオアジア諸族]]に幅広く認められる<ref name="ogihara57" />。}}。夫は百人の人がかかっても抱えきれないほどの大木の夢を見た。その樹皮は[[蛆|蛆虫]]で、根は巨大な[[ヘビ|蛇]]、葉は丸い金属製の鏡で、花は[[鈴]]だった。そのこずえには無数の金属製の角があった。目を覚ました老人は妻に内緒で、この大樹を探しだし、弓矢で角と鏡と鈴を撃ち落として家に持ち帰って寝台の下に隠して寝た。そうすると夢枕に白っぽい老人が現れ、煙突の穴を空けるよう命じた。そうすれば、角と鏡と鈴は1組老人の手元に残り、それ以外のものは穴から飛び出して大シャーマンにふさわしい者を見つけるだろうと宣した。こうして複数の大シャーマンが立ち現れ、死者を弔った。これらの道具は実際のシャーマンの道具として伝承されており、神話学者には、これらを着用して大樹([[世界樹]])に扮することでシャーマンは自然界との仲介者になったのではないかと考える学者もいる<ref>[[#神話事典|『世界神話事典』(2005)p.65]]</ref>。
 
英雄叙事詩の分野では、英雄メルゲン(マルゴ)、女英雄プヂを主人公とする[[口承]]が伝わっており、[[チュクチ族|チュクチ]]・モンゴル的な特徴が認められる<ref name="ogihara57" />。ウリチ族やオロチ族にも同様の影響関係がみとめられるが、ニヴフや[[アイヌ]]の英雄叙事詩はこれらとは性格を異にしている<ref name="ogihara57" />。一方、上述の創世神話にはチュクチ・モンゴル的要素は認められない<ref name="ogihara57" />。
 
== 現代ナナイ社会の課題 ==
現代のナナイ社会がかかえる課題の第一は、[[環境問題]]である。ナナイ集落に近接して多くの新興都市・産業都市があり、[[鉄道]]もこの地域を走っている<ref name="redbook" />。1858年に建設されたハバロフスク、より最近の入植地コムソモリスク・ナ・アムーレはじめ、ナナイ族の5パーセントが都市部に移住している<ref name="redbook" />。かつてのコルホーズは、収益性の高い農耕・牧畜に適応しており、アムール川の豊富な水産資源が失われたことを考慮すれば、これは、ナナイが進むべき方向性も示していた<ref name="redbook" />。放置されてしまった河川は、その[[水質汚濁]]によって魚類の数が激減し、生業であった漁撈がますます衰亡し、実際には河川そのものが災厄の瀬戸際にある<ref name="redbook" />。1989年時点で、コムソモリスク付近のアムール川の水には、許容量の13倍の[[フェノール]]、5倍の[[石油製品]]、40倍の[[銅]]が含まれていた<ref name="redbook" />。
 
[[ファイル:Нанайская девушка.JPG|280px|right|thumb|ナナイの歌手(2013、ハバロフスク)]]
課題の第二は、[[失業]]と就労の問題であり、女性よりも男性の方が深刻である。ソビエト体制確立以前のナナイ社会には[[知識人]]と呼ばれる階層は存在せず、[[識字|識字率]]もきわめて低かったので、ソ連成立当初は、教育に対して真の需要があり、民族的知識人や産業のリーダーからなる社会集団をつくる必要があった<ref name="redbook" />。先住民の児童・学生は州によって教育的支援を受けたが、当時は教師、文化・医療従事者、管理職の需要が非常に高かった<ref name="redbook" />。[[1960年代]]まで、生産にたずさわる専門職の訓練を受けたのは例外的な少数のケースであり、多くは人道的な職種の専門家に限られていた<ref name="redbook" />。具体的には教育専門職、医療専門職であり、その訓練者の数は全国平均のそれぞれ4倍、2.5倍を上回った<ref name="redbook" />。一方、文化関連を除く他の領域における訓練者数は全国平均の10分の1にすぎず、社会全体としてバランスを欠いていた<ref name="redbook" />。この状況は、アムール川地域の本質的な要件に反するだけでなく、青年たちの欲求や価値観にも反していた<ref name="redbook" />。[[1970年代]]の調査によれば、若い男性の多くは主として[[エンジニアリング業|エンジニアリング]]の専門職に関心を持っており、特にナナイの若者の間では顕著であった<ref name="redbook" />。男性よりもより多くの女性が人道的専門職の訓練を受けており、かくして男性の職業がほとんどない事態に陥った<ref name="redbook" />。ナナイ族の教育水準を近隣のロシア人の教育水準と比較すると、農村部の女性のレベルはあまり変わらないが、ナナイ族の男性はロシア人男性に遠く及ばない<ref name="redbook" />。全体として、ナナイの多く住む地域の農村部の教育水準はロシア人よりも低く、これがナナイ人の専門家や管理職の数がロシア人よりも少ない理由の1つとなっている<ref name="redbook" />。この格差は、産業分野において特に顕著であり、農村地域のナナイの産業専門家が少なからず転職を希望していることによってさらに悪化している<ref name="redbook" />。
 
第三は、ナナイの言語や伝統的文化の衰退である。ナナイ語に関しては上述のとおりであるが、ロシア化の影響は他にも及んでいる。1930年代の「アマチュア芸術運動」において、芸術家たちの一部は本当の民俗的、伝統的な楽曲を演奏した<ref name="redbook" />。しかし、それ以降、ロシアの標準的なクラブ活動の影響を受けると、ナナイの歌手は、いわば「学術的な」歌い方を身に着けるようになった反面、それは真の伝統音楽とは異なるものとなっていったのである<ref name="redbook" />。
 
== ナナイ出身の著名人 ==
=== デルスウ・ウザーラ ===
{{main|デルスウ・ウザーラ}}
[[ファイル:Dersuuzala.jpg|thumb|right|200px|アルセーニエフのガイドを務めた猟師のデルスウ・ウザーラ(1896、アルセーニエフ撮影)]]
[[ロシア帝国]]の軍人であった[[ウラジーミル・アルセーニエフ]]は極東・シベリア地域を探検し、彼を助けた一人暮らしのナナイ(ゴリド人)の猟師[[デルスウ・ウザーラ]]はアルセーニエフの信頼を得て何度か探検に同行した<ref name="Arsenyev">[[#アルセニエフ|アルセーニエフ『デルス・ウザラ』]]</ref>。[[1923年]]に出版されたアルセーニエフの探検記『[[デルスウ・ウザーラ (書籍)|デルスウ・ウザーラ]]』は彼を題材にしたものである<ref name="Arsenyev" />。
 
この作品を読んで感銘を受けた[[映画監督]]の[[黒澤明]]は、[[1974年]]にソ連映画『[[デルス・ウザーラ (1975年の映画)|デルス・ウザーラ]]』(日本公開:[[1975年]]、ソ連公開:[[1976年]])を監督した。この作品は、第9回[[モスクワ国際映画祭]]では金賞および[[FIPRESCI|国際映画批評家連盟賞]]を受賞し<ref>{{Cite web |url=https://akirakurosawa.info/2015/07/23/40-years-ago-today-dersu-uzala-wins-at-the-moscow-international-film-festival/ |title=40 years ago today: Dersu Uzala wins at the Moscow International Film Festival |publisher=Akira Kurosawa info |language=英語 |accessdate=2020-7-3}}</ref>、[[第48回アカデミー賞]]では[[アカデミー外国語映画賞ロシア代表作品の一覧|ソ連代表作品]]として[[アカデミー外国語映画賞|外国語映画賞]]を受賞した<ref>{{Cite web |url=https://www.oscars.org/oscars/ceremonies/1976 |title=THE 48TH ACADEMY AWARDS : 1976 | website=oscars.org |language=英語 |accessdate=2020-7-3}}</ref>。
 
=== 学芸分野 ===
第二次世界大戦後、いくつかの少年文学がナナイ語に翻訳され、また、K・ガイカー、A・サマール、パッサールといったナナイ語文学者が登場し、特に、G・ホジャーによる三部作『広大なるアムール』はロシアにおいて国民的な賞を受賞した<ref name="redbook" />。[[芸術家|アーティスト]]や[[作曲家]]の活躍もみられた<ref name="redbook" />。ナナイのアマチュア音楽家の多くは、詩人A・サマールの歌詞に楽曲をつけて演奏しており、人気が高い<ref name="redbook" />。
 
[[モスクワ]]の科学アカデミーで働くS・オネンコは、母語であるナナイ語を研究し、ナナイ語の綴りを改善する[[1983年]]のプロジェクトをまとめ、ツングース・満洲語を基礎として初等教育に母国語を教える方法を開発し、1980年代前半に2冊の辞書を出版した<ref name="redbook" />。
 
=== 政治分野 ===
[[1969年]]以降20年間、ウラジオストクの{{仮リンク|ロシア極東歴史・考古・民族学研究所|ru|Институт истории, археологии и этнографии народов Дальнего Востока ДВО РАН}}の研究員であったナナイの女性、{{仮リンク|イェフドキア・ゲール|ru|Гаер, Евдокия Александровна}}は[[1989年]]、ロシア連邦の[[最高会議|最高ソビエト]]に選ばれ、彼女はそれ以来、数多くの辛辣な[[演説]]を行ってきた<ref name="redbook" />。彼女はまた、[[1990年]]にモスクワで北部少数民族会議を組織した委員会のメンバーでもあった<ref name="redbook" />。
 
== ナナイ関連画像 ==
<gallery>
ファイル:Le Tour du monde-67-p245.jpg|ハバロフスクでのナナイの人びと(「[[ル・トゥール・デュ・モンド]]」1894年発行)
ファイル:Goldi family group, north of Khabarovsk LCCN2004707513.jpg|ナナイの家族(1895、ハバロフスク地方北部)
ファイル:Goldi chiefs in best clothes north of Khabarovsk LCCN2004707510.jpg|ナナイの首長一家(1895、ハバロフスク地方)
ファイル:Goldes shaman priest in his regalia LCCN2004707515.jpg|ナナイのシャーマン(1895)
ファイル:Goldi village chieftan LCCN2004708035.jpg|ナナイの村の首長(1895)
ファイル:Goldes hunter on skis on ice floe, with spear and rifle LCCN2004707514.jpg|スキーをはいたナナイのハンター(1895)
ファイル:Goldes woman pulling firewood sledge LCCN2004707518.jpg|焚き木をそりで運ぶナナイ人(1895)
ファイル:Six Goldi women and children on dog sledge LCCN2004708039.jpg|女性と子ども6人を乗せた犬ぞり(1895)
</gallery><gallery>
ファイル:Goldi tribesmen acting out folk drama, "The repulse of the kidnapper" LCCN2004707521.jpg|民族劇を演じるナナイの人びと(1895)
ファイル:Goldi village on the Amur, north of Khabarovsk LCCN2004707512.jpg|アムール川流域のナナイ集落(1895)
ファイル:Goldi village along the Amur River, north of Khabarovsk LCCN2004708126.jpg|アムール川流域のナナイ集落(1895)
ファイル:Goldi villagers posed in front of building with fishing catch - on the Amur river LCCN2004708042.jpg|漁撈の獲物と一緒に建物の前でポーズをとったナナイの人びと(1895)
ファイル:1962-04 1962年 赫哲族青年.jpg|ホジェンの青年(1962、中国)
ファイル:Вокальный ансамбль, Нанайский район.JPG|歌唱発表会でのナナイ族(2013、ハバロフスク)
ファイル:Детский хореографический ансамбль, Нанайский район.JPG|チームで踊るナナイ族(2013、ハバロフスク)
ファイル:Современная женская одежда в национальном стиле (нанайцы).JPG|現代様式のナナイの民族衣装(2011)
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[ウラジーミル・アルセーニエフ]]|year=2001|month=11|title=デルス・ウザラ|publisher=[[小学館]]|series=地球人ライブラリ|isbn=978-4092510456|ref=アルセニエフ}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=[[大林太良]]、[[吉田敦彦]]、[[伊藤清司]]、[[松村一男]]|year=2005|month=3|title=世界神話事典|series=角川選書|publisher=[[角川学芸出版]]|isbn=978-4047033757|ref=神話事典}}
* {{Cite book|和書|author=加藤九祚|authorlink=加藤九祚|year=1977|month=6|chapter=ツンドラとタイガと砂漠の世界|title=社会と文化―世界の民族―|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=|ref=加藤1}}
* {{Cite book|和書|author=加藤九祚|year=1994|month=1|title=シベリアの歴史|publisher=[[紀伊國屋書店]]|isbn=4-314-00646-3|ref=加藤2}}
* {{Cite book|和書|author=佐々木史郎|authorlink=佐々木史郎|year=1996|month=6|title=北方から来た交易民―絹と毛皮とサンタン人|series=NHKブックス|publisher=[[日本放送出版協会]]|isbn=978-4140017722|ref=佐々木}}
* {{Cite book|和書|author=原暉之|authorlink=原暉之|year=1998|month=9|title=ウラジオストク物語|publisher=[[三省堂]]|isbn=4-385-35839-7|ref=原}}
* {{Cite book|和書|editor=[[藤本英夫]]|year=1981|month=7|chapter=第2部 北方民族の暮らし|title=北方の文化―北海道の博物館―|series=日本の博物館 第11巻|publisher=[[講談社]]|isbn=|ref=藤本}}
** {{Cite book|和書|author=[[河野本道]]|editor=藤本英夫|year=1981|month=7|chapter=北方の民族と文化―多様な民族の固有なくらし|title=北方の文化―北海道の博物館―|series=日本の博物館 第11巻|publisher=講談社|ref=河野}}
* {{Cite book|和書|editor=[[三上次男]]・[[神田信夫]]|year=1989|month=9|title=東北アジアの民族と歴史|series=民族の世界史3|publisher=山川出版社|isbn=4-634-44030-X}}
** {{Cite book|和書|author=荻原眞子|authorlink=荻原眞子|chapter=第1部第II章 民族と文化の系譜|editor=三上・神田|year=1989|title=東北アジアの民族と歴史|series=民族の世界史3|publisher=山川出版社|ref=荻原1}}
 
== 関連項目 ==
* [[ウデヘ人|ウデヘ]]
* [[刺身]]
* [[中国の少数民族]]
* [[デルスウ・ウザーラ]]
* [[デルスウ・ウザーラ (書籍)]]
 
== 外部リンク ==
{{commons category|Nanai people}}
* [http://www.eki.ee/books/redbook/nanais.shtml REDBOOK "THE NANAIS"]{{En icon}}
*[https://project.nikkeibp.co.jp/campanella/atcl/15/062500087/041200022/ 極東ロシアの先住民族ナナイの郷土料理はウオッカが合う | カンパネラ] - [[日経BP]]
* {{Kotobank|ナナイ}}
* {{Kotobank|ナナイ族}}
* {{Kotobank|ホジェン(赫哲)族}}
* {{Kotobank|犬ぞり}}
 
{{ツングース系民族}}
{{ロシアの民族}}
{{中華民族}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:なない}}
[[Category:北東アジアの民族]]
[[Category:ロシアの民族]]