削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
11行目:
== 概説 ==
=== 用語法 ===
氷河学的には、地球の歴史の中で、地球上に大陸並みの大きさの[[氷床]]が存在している時代を'''氷河時代'''という<ref name=Iwata279>{{harvnb|岩田修二|2011|p=279}}</ref>。この意味においては、現在も広大な氷床が存在する[[南極大陸]]と[[グリーンランド]]にある現在氷河時代であが続いている事にな<ref name=Iwata279/>。また、地球上に氷床がない時代を温室期というのに対し、氷河時代のことを'''氷室期'''という場合もある<ref name=Iwata279/>。氷河時代の中でも、中緯度地域まで氷河や氷床に覆われるような、特に氷河の発達した寒冷な時期を'''[[氷期]]'''という<ref name=Iwata279/><ref>{{harvnb|日本雪氷学会|2014|pp=174-175}}【氷期】の項目。</ref>。氷期と氷期の間の温暖期で、相対的に氷河が縮小した時期を'''[[間氷期]]'''という<ref name=Iwata279/><ref>{{harvnb|日本雪氷学会|2014|p=32}}【間氷期】の項目。</ref>。さらに、氷期や間氷期の間にも氷河・氷床の極大期と極小期があり、それぞれ[[#亜氷期と亜間氷期|'''亜氷期'''と'''亜間氷期''']]と呼ばれる。
 
最近は[[気候変動]]関連の文章などで「氷期」ではなく「氷河期」という用語を使う人が増えているが<ref name=Iwata279/>、[[日本雪氷学会]]は「'''氷河期'''は氷河時代と氷期の両方の意味で使用されてきたが、混乱を避けるため、今後は氷期と同義とし、できれば本用語の使用は避け、氷期を使用するべきである」としている<ref name=JSSI>{{harvnb|日本雪氷学会|2014|p=169}}【氷河期】の項目。</ref>。一方、英語では、氷河時代を ice age, glacial age、氷期を glacial period, glaciation, glacial、間氷期を interglacial period, interglacial などと表記するが<ref name=Iwata279/><ref>{{harvnb|日本雪氷学会|2014|pp=32, 169, 170, 174-175}}</ref>、実際には英語圏の研究者でさえ ice age と glaciation を区別せずに使う者が多い<ref name=Iwata279/>など、使い分けが明確でない場合もみられる<ref name=JSSI/>。