「Wikipedia:削除依頼/千羽鶴」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
道知辺 (会話 | 投稿記録)
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
130行目:
*::::* 「いっそう悲劇的な内容」について
*::::** 「ロシア語のどの部分に対応しますか?」と伺っているのに、なぜ[[:en:Zhuravli#Translations]]を示されるのでしょうか?そして、'''[[Special:PermanentLink/90036977#ロシア|ロシア語版歌詞の和訳]]は、(A)グレブニェフのロシア語の歌詞から道知辺さんが直接翻訳したものですか?それとも(B)道知辺さんが[[:en:Zhuravli#Translations]]から翻訳したものですか?お答えください。これは重要な質問です。'''そして、(A)ならば、ロシア語の歌詞のどの単語もしくはフレーズが「腐敗」「朽ちる」なのかお答えください。--[[利用者:MawaruNeko|MawaruNeko]]([[利用者‐会話:MawaruNeko|会話]]) 2022年7月16日 (土) 07:52 (UTC)
*:::::ニュースでは三連休と言っていますが私は三連出なので、昨日のも全部は答え切れていないのにまた多くの回答要求が来て正直キツいです。全部は答えきれませんが
*:::::;(昨日の積み残し分)京大HPの式辞の例はjawpの外の話なので
*::::::それで中田英寿事件を挙げて矛盾に思わないのですか。「中田英寿事件はjawpの外の話なので」とご自分に言ってみてはいかがでしょう。
*:::::;中田英寿事件を挙げたのは、「主従関係は千羽鶴全体に対する割合を考えれば良く」に対する反論です。
*::::::これはそもそもそもそもあなたが「節には出典が全くついておらず、この歌詞がなければ成立しない説明もほとんどないため、引用というには4.主従関係…」といった主張に対し、私が『著作権法入門 第3版』から誤りを指摘したものですから、これはあなたの誤りに関係する部分に限定して述べているのであって、これだけで引用の条件の全てを語り尽くした訳ではありません。それから未だに『著作権法入門 第3版』をご覧いただけていないようですが、それを読めば分かることを議論の場で聞くのは無駄に思います。
*:::::;歌詞がスラブの鶴の信仰と関連しているというのも独自研究気味で
*::::::繰り返しになりますが[[鶴 (歌)#関連項目]]に「戦死者は白い鶴となって戻って来るというロシア伝統のモチーフが使われて、題名となっている。」という一文がありまして、それを疑いもせずに[[千羽鶴]]の記事に導入し、さらに出典を探して「これか」と思ってロシア→スラブに”修正”したのはミスなので・・・「独自研究気味」ですか。はい、このミスではそう言われても仕方ないと認めます。
*:::::;著作権法32条には「明瞭区別性」と「主従関係」という文言もないですが判例には要件として登場していますね
*::::::公正な慣行にそれらが含まれれば、当然そうなりますね。中山信弘『著作権法 第3版』を普通に読めば理解できると思われますが。「中山2020も、単純に文言がないから必然性を否定するという論理展開ではなかったはずです。」に関しても、もちろんその通りです。なぜわざわざ聞くのかが理解できません。私とて、詩の引用に必要性があると再三主張しています。
*:::::;「必然性を要件に含める判例と含めない判例の両方がある」としか言えないと思います
*::::::なぜ『著作権法 第3版』を普通に読めば理解できる事をいちいち確認してくるのでしょうか。
*:::::;Wikipediaは演説台ではありません
*::::::常々思っているのですが、相手に要求するルールはぜひご自分に当てはめて下さい。
*:::::;「JASRACの件は...可能性」について
*::::::私の憶測・感想を述べさせていただければ、『著作権法 第3版』を普通に読んで理解していればJASRACの対応は至極当然と思うはずです。JASRACの法務も『著作権法 第3版』の内容ぐらいは当然読んで理解しているでしょう。
*:::::;「ロシア語のどの部分に対応しますか?」と伺っているのに、なぜ[[:en:Zhuravli#Translations]]を示されるのでしょうか?
*::::::enから訳したからです。
*:::::;ロシア語版歌詞の和訳は、(A)グレブニェフのロシア語の歌詞から道知辺さんが直接翻訳したものですか?
*::::::いいえ。
*:::::;(B)道知辺さんが[[:en:Zhuravli#Translations]]から翻訳したものですか?
*::::::はい。この時は、二重翻訳になるものの、私のスキルでは英語から訳したほうが易しくロシア語から訳すよりも出来上がりの翻訳品質が高くなると思いました。詩の引用は「従」くらいに思っていたので。日本人で英語よりロシア語のほうが訳しやすいという人は稀だと思います。ここまで追求されると解っていたら頑張ってロシア語から訳したのですが、英語版にある訳の段階で品質等の問題があれば、かえって出来上がりの翻訳品質が低くなるのはその通りです。
*:::::;(A)ならば、ロシア語の歌詞のどの単語もしくはフレーズが「腐敗」「朽ちる」なのかお答えください。
*::::::ロシア語からは訳しておりませんで、昨日に回答した通り、enにある "Have not been buried to decay and molder," の英訳詩を、decayは腐敗、molderは朽ちるの意味であると判断して訳しました。なお decay and molder は、その際は併せ技のように捉えて「朽ちた」と訳しています。英語版を訳したから独自研究だ、のように主張されても困ります。
*:::::回答のために以前の編集内容を見返していて非常にまずい事に気が付きました。英語版から、アヴァル語詩のの英訳を和訳した際はコメントに[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%83%E7%BE%BD%E9%B6%B4&diff=89721561&oldid=89719552 en:Zhuravli 13:46, 11 May 2022‎ から一部を訳]と記載したのですが、後日に他の追記と併せて英語版からロシア語詩の英訳を和訳した時はコメントに[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%83%E7%BE%BD%E9%B6%B4&diff=89721561&oldid=89719552 改定]とだけ書いてしてしまって翻訳元を書いていないので、これはアウトかなと思います。ケースB-1ですかね。Wikipediaのルールを再確認しますが、これは「救いようがない」かもしれません。--[[利用者:道知辺|道知辺]]([[利用者‐会話:道知辺|会話]]) 2022年7月16日 (土) 13:19 (UTC)
*{{AFD|コ}} 経緯が複雑で理解しきれませんが、著作権の問題以上にこれは独自研究に該当するのではないかと個人的に思いました。何かの文献で同様の記載があるのであればそれを引用してもよろしいかと思いますし、そうでないなら独自研究の内容に相当するかと思います。--[[利用者:邪狩|邪狩]]([[利用者‐会話:邪狩|会話]]) 2022年7月16日 (土) 02:16 (UTC)