削除された内容 追加された内容
Alfagy (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Sakura67 (会話 | 投稿記録)
fix
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{改名提案|夏時刻|t=ノート:夏時間|date=2022年8月}}
{{Redirect|サマータイム}}
{{Expand English|Daylight saving time|fa=yes|date=2020年12月}}
[[ファイル:DaylightSaving-World-Subdivisions.png|right|350px|thumb|
{{Legend|#1e90ff|夏時を実施している国・地域}}
{{Legend|#ef690a|過去に夏時を実施したが現在は行っていない国・地域}}
{{Legend|#c00000|夏時を実施したことのない国・地域}}
]]
'''夏時間'''(なつじかん) あるいは夏時刻<ref>{{Cite web |title=暦Wiki/時刻/夏時刻 - 国立天文台暦計算室 |url=https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/BBFEB9EF2FB2C6BBFEB9EF.html |website=eco.mtk.nao.ac.jp |access-date=2022-08-13}}</ref> ({{Lang-en-gb-short|summer time}}、{{Lang-en-us-short|daylight saving time(DST)}}、直訳:'''日節約時'''(にっこうせつやくじかん)。[[カナダ]]、[[オーストラリア]]など用いる)とは、1[[年]]のうち[[夏]]を中心とする時期に[[太陽]]が出ている時間帯を有効に利用する目的で、'''[[標準時]]を1時間進める'''[[制度]]またはその進められた[[時刻]]のこと。ただし、[[オーストラリア]]の[[ロード・ハウ島]]では夏時間と通常の時の差が30分であるなど一律ではない。
 
現在の主な実施[[国家]]・[[地域]]では実施期間が7〜8か月間のため、1年の中で通常標準より夏時の期間のほうが長くなる。
 
一般に、昼間の明るいうちに[[労働|仕事]]をし、夜の[[余暇]]時間を長く持つことができるといわれてきた[要出典]
 
[[緯度]]が高く夏の[[日照時間]]が長い[[欧米]]諸国などで多く導入されている。しかし、[[スイス]]や[[欧州連合]](EU)では、[[省エネルギー]]の効果が乏しく、[[健康]]に悪影響があるという理由で、市民の8割が廃止を望んでおり、EUでは廃止の検討が進んでいる<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180830/k00/00m/030/117000c サマータイム EU市民8割超が廃止望む 政策変更検討も] - [[毎日新聞]]</ref><ref>[https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/8276.html サマータイム廃止目指す 「市民望むこと」EU委員長] - [[日本放送協会|NHK]]</ref>。<!--一方通年で夏時間を適用する(標準時そのものを改定する)国も出ている。-->
61 ⟶ 62行目:
[[18世紀]]にアメリカの[[ベンジャミン・フランクリン]]が提唱したとされるが、これは時計の針を動かすことなく市民の早寝早起きを推奨したのみであり、フランクリンの時代にはどちらも実現しなかった。現在の方式のサマータイムを提唱したのは[[イギリス]]の[[建設業|建築業者]]であった[[ウィリアム・ウィレット]]である。実際に採用されたのは[[第一次世界大戦]]中の[[ドイツ]]で[[1916年]][[4月30日]]から[[10月1日]]まで、同じくイギリスが1916年[[5月21日]]から10月1日まで採用したのが始まりである。ドイツが第一次世界大戦中に導入し、廃止などを経て[[オイルショック]]後の[[1980年]]に再開したのは省エネが目的であった<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASLB47RB6LB4UHBI043.html 【世界発2018】サマータイム ドイツの憂鬱/元祖なのに EUで廃止主導/省エネより健康被害注目/時間厳守の文化 ストレスに] 『朝日新聞』朝刊2018年10月25日(国際面) 2018年12月11日閲覧。</ref>。
 
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では[[1918年]]と[[1919年]]に各7か月間、夏時間が導入されたが、大変に不評のため廃止になった。その後[[第二次世界大戦]]中に資源節約目的で復活し、今に至る。[[1986年]]までは現地時で4月最終日曜日2時から10月最終日曜日2時までの間、それまでの時刻に1時間を加えたタイムゾーンを採用する「[[1966年]]方式」が主に使われていたが、その後は開始日は4月第1日曜日となり、[[2007年]]からは「包括エネルギー法案」の可決により期間が約1か月延び、開始日は3月の第2日曜日、終了は11月の第1日曜日となった。なお、議会で法案が通れば、その自治体は夏時間を使用しなくてもよいため、2008年現在、低緯度の[[ハワイ州]]は州全体、[[アリゾナ州]]では大半の自治体で夏時間を採用していない。なお、2005年まで大半の自治体で夏時間を採用していなかった[[インディアナ州]]は、[[2006年]]から州全域で夏時間を採用している。
 
日本では、[[連合国軍占領下の日本|占領軍の施政下]]にあった[[1948年]]([[昭和]]23年) - [[1951年]](昭和26年)の間のみ実施されていた([[夏時間#日本における夏時間|後述]])。
75 ⟶ 76行目:
EUは夏時間の開始日(3月の最終日曜日)と冬時間の開始日(10月の最終日曜日)を[[1998年]]に統一。長らく運用が続けられてきたが、「夏時間および冬時間を[[2020年]]に終了し[[2021年]]以降は運用しない案」を[[2019年]]3月に可決。EU加盟国は夏時間と冬時間のどちらかを[[標準時]]として選択することとなった<ref>{{Cite web |date=2020-10-25 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3311795 |title=欧州で最後の「冬時間」に、2021年に「夏時間」廃止で |publisher=AFP |accessdate=2020-10-24}}</ref>。しかし、2020年から[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルスの流行]]が始まり、EU各国が流行に対処するため、夏時間廃止後の方向性の議論を進めることができず、2022年現在、廃止に至っていない。
 
== 主な地域の実施時 ==
''2022年現在''
* {{Flag|アメリカ合衆国}}([[アリゾナ州]]、[[ハワイ州]]を除く)
* {{Flag|カナダ}}(一部除く)
: 上記2ケ国では、3月第2日曜日2時 - 11月第1日曜日2時(現地時基準<ref name=":0">開始日には2時が3時となり、終了日には2時が1時となるため、開始日の1日が23時間、終了日は逆に25時間になる。</ref>)
* {{Flag|メキシコ}}(一部除く)
: 4月第1日曜日2時 - 10月最終日曜日2時(現地時基準<ref name=":0" />)
* [[ヨーロッパ]]各国({{Flagicon|EU}} [[欧州連合]]加盟国及び非加盟国含む、一部除く)
: 3月最終日曜日1時 - 10月最終日曜日1時([[協定世界時|UTC]]基準)
* {{Flagicon|AUS}} [[オーストラリア時間#夏時間|オーストラリア]](北部は実施なし、[[西オーストラリア州|西部]]は[[2006年]]度から3年間試行)
: 10月第1日曜日2時 - 翌年4月第1日曜日3時(現地時基準、[[2008年]]から)
* {{Flag|ニュージーランド}}(一部除く)
: 9月最終日曜日2時 - 翌年4月第1日曜日3時(現地時基準)
 
== 国別実施状況 ==
124 ⟶ 125行目:
* {{PRK}}
 
== 日本における夏時間(夏時刻) ==
=== 連合国軍占領期 ===
[[ファイル:DST on 3 April 1949 in Japan.JPG|thumb|250px|[[1949年]]([[昭和]]24年)[[4月3日]]より実施されたサマータイム]]
130 ⟶ 131行目:
日本において夏時間は、第二次世界大戦[[日本の降伏|敗北]]後の[[連合国軍占領下の日本|連合国軍占領期]]に[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]指導下で公的に導入され、[[1948年]]([[昭和]]23年)[[4月28日]]に公布された[[夏時刻法]]に基づき、同年[[5月2日]]の0時から[[9月11日]]にかけて初めて実施された<ref name="takahashi">『大衆文化事典』「サンマータイム」の項([[鷹橋信夫]])、弘文堂、1991年、pp.299-300</ref>。
 
以後、毎年5月(ただし、[[1949年]](昭和24年)のみ4月)第1土曜日24時(=日曜日0時)から9月第2土曜日25時(=日曜日0時)までの間に夏時が実施されることとなったが、[[残業]]増加や寝不足を引き起こすなどとして不評を呼び、[[1951年]](昭和26年)度は[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]が締結された第2金曜日の[[9月7日]]で打ち切られ<ref name="takahashi"/>、翌[[1952年]](昭和27年)[[4月27日]]の占領終了と同月28日の条約発効による日本の主権回復に先立ち、夏時刻法は同年[[4月11日]]に廃止された。
 
なお、当時の人々や[[マスメディア]]の[[日本語]]表記は、サマータイムではなく'''サンマータイム'''だった<ref name="takahashi"/>。
 
=== 平成における議論過程 ===
前述の通り、日本での公的な夏時の実施は1948年から4回(4シーズン)だけで終わったが、[[1995年]]([[平成]]7年)頃からは[[省エネルギー]]などを名目としたサマータイムの再導入が一部議員を中心に検討され始めた。
 
衆参両院超党派の100名超の[[日本の国会議員|国会議員]]らにより[[2004年]](平成16年)8月に「サマータイム制度推進議員連盟」が設立された。会長は[[第1次小泉内閣]]([[小泉純一郎]]首相)の[[経済産業大臣]]だった[[平沼赳夫]]([[経済産業省]]は電力などエネルギー分野を管掌)。[[2005年]](平成17年)に法案提出の動きがあったができなかった。平沼自身は、[[郵政選挙]]で自民党を離党し、政治権力の中心から離れるとともに“反自民”の象徴となった。以降この議連による動きは止まったままである。
154 ⟶ 155行目:
 
=== サマータイム制への賛否 ===
日本では、政府が過去において一般国民を対象として複数回にわたって「サマータイム(夏時刻)に関する世論調査」を行った<ref>{{Cite web |title=「サマータイム(夏時刻)に関する世論調査」 |url=https://survey.gov-online.go.jp/s55/S55-05-55-02.html |website=survey.gov-online.go.jp |access-date=2022-08-13}}</ref>。前述の通り、日本では過去にサマータイム制を導入しながらも廃止した経緯がある。
 
[[NHKオンライン]]が2005年(平成17年)[[8月12日]]に実施した[[アンケート]]<ref>[https://web.archive.org/web/20051211043743/http://www.nhk.or.jp/toppage/enquete2005/050812.html]</ref>では、反対派が賛成派をわずかに上回った。同じくNHKが2018年(平成30年)8月に実施した世論調査では、東京オリンピックの暑さ対策として「サマータイム」の導入に「賛成」が51%、「反対」が12%、「どちらともいえない」が29%であった<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180807/k10011567031000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002 NHK世論調査] NHKオンライン、2018年8月7日{{リンク切れ|date=2020年2月}}</ref>。同じく2018年(平成30年)8月の朝日新聞の世論調査によると「賛成」が53%、「反対」が32%、「その他・答えない」が15%となっている<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASL855GWDL85UZPS007.html 世論調査―質問と回答〈8月4、5日実施〉] 朝日新聞デジタル 2018年8月6日(2018年8月18日アクセス)</ref>。
164 ⟶ 165行目:
 
=== 北海道サマータイム ===
北海道サマータイムは時計をいじらず、出退勤時を早めるという時差出勤の一種であり、本来の「サマータイム」とは異質な制度である。
 
高[[緯度]]である[[北海道]]の[[夏]]は[[日中]]時間が日本一長いため、北海道全域を[[日本標準時|中央標準時]]より1時間又は2時間加えることによって、明るい時間を有効に利用しようという「北海道サマータイム特区構想」にからんだ[[社会実験]]として実施されている。
170 ⟶ 171行目:
最終的には北海道全域に限り4月第1日曜日から9月最終日曜日までの期間、1時間又は2時間時計を進める仮構想が提唱されている<ref>[http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/index.html 北海道サマータイム] 札幌商工会議所{{リンク切れ|date=2020年2月}}</ref>。
 
[[札幌商工会議所]]は、2004年(平成16年)7月の1か月間、[[北海道]]内の企業、官公庁に対し、就業時を1時間繰り上げる(早める)よう呼びかける「北海道サマータイム月間」を実施。2005年(平成17年)は[[6月20日]]から[[7月31日]]までの期間内で実施。企業へのアンケートでもおおむね好評<ref>[http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/pdf/summer-houkoku-2005.pdf 『2005北海道サマータイム月間』アンケート調査結果] 北海道サマータイムサイト内{{リンク切れ|date=2020年2月}}</ref>で、夏の[[イベント]]としての定着が進められている。なお2007年(平成19年)以降は実施する[[企業]]が激減し、[[景気後退|景気低迷]]の長期化でエネルギー消費量が減っているために「省エネ」の効果が出にくくなっているとの理由から、[[2010年]](平成22年)はサマータイムを実施しないことに決定した。また、[[2011年]](平成23年)は7月の1カ月間に限って実施したが、傘下の企業への参加呼びかけは行わなかった。
 
=== 滋賀県庁 ===
179 ⟶ 180行目:
 
=== 奈良県庁 ===
[[奈良県庁]]は節電や、仕事と生活を調和させる「[[ワーク・ライフ・バランス]]」につながるとして、[[2012年]](平成24年)に導入。 7・8月は開庁時を30分前倒ししてきた。 ところが[[2016年]](平成28年)に実施したアンケートで、サマータイムを「やめるべきだ」と答えた職員は43%、「見直すべき」が23%となり、不評だったため、2017年はやめることを決めた<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/20170601-OYT1T50116.html YOMIURI ONLINE] サマータイムやめます 職員に不評 2017年6月2日{{リンク切れ|date=2020年2月}}</ref>。
 
== コンピュータにおける扱い ==
224 ⟶ 225行目:
== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}
* 『[https://kotobank.jp/word/%E5%A4%8F%E6%99%82%E5%88%BB-588961 夏時刻]』 - コトバンク
* {{Kotobank|サマータイム}}