「すいそ ふろんてぃあ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
(2人の利用者による、間の64版が非表示)
3行目:
|画像= SUISO FRONTIER left side view at Kawasaki Heavy Industries Kobe Shipyard October 18, 2020.jpg
|画像説明=
|船種= 液化水素運搬船(技術実証船)
|クラス=
|船籍={{JPN}}[[神戸市|神戸]]
|所有者= 技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構「HySTRA」
|運航者= Shell International Trading and Shipping Company
|運航者=
|建造所=[[川崎重工業船舶海洋カンパニー|川崎重工神戸工場]](第1740番船)
|母港= [[神戸市|神戸]]
|姉妹船=
|建造費=
|航行区域= 遠洋区域(国際航海)
|船級=[[日本海事協会|NK]]
|船舶番号=143697
|信号符字= 7KGB ([https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=E&DFCD=0001798891&DD=1&styleNumber=12 無線局免許情報])
|IMO番号= 9860154
30行目:
|竣工=
|就航=
|処女航海=
|運航終了=
|終航=
40行目:
|要目注記=
|トン数=
|総トン数= 7,849トン
|載貨重量= 2,272トン
|排水量=
|長さ=
55行目:
|高さ=
|喫水=
|満載喫水= 4.5m518m
|デッキ数=
|機関= [[ディーゼル機関・エレクトリック方式]]
|ボイラー=
|主機= ダイハツ DE-23 ×3基
電気モーター ×2基
|推進器= 電気推進
|推進器= 可変ピッチプロペラ
|出力=
バウスラスタ
|出力= 6,680 kW
|最大出力=
|定格出力=
74 ⟶ 76行目:
|旅客定員=
|乗組員= 25名
|積載量= 約12501,253(約88トン)
|車両搭載数=
|無線局免許=
85 ⟶ 87行目:
 
==概要==
[[日本国政府|日本政府]]と[[オーストラリア]]政府の支援を受け、[[ビクトリア州]]{{仮リンク|ラトロブバレー|en|Latrobe Valley}}産褐炭を原料に水素を製造、日本に輸送する「未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業」における実証船として建造された。
 
[[2017年]]、[[2020年東京オリンピック]]・[[2020年東京パラリンピック|パラリンピック]]において水素を輸送・供給し、日本における[[水素エネルギー]]の活用イメージを世界にアピールする一環として、建造計画が本格的にスタートした<ref name=":5">{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000051.html |title=水素サプライチェーン構築へ向けた新たな一歩 ~液化水素タンカーの安全基準について日豪海事当局間で確認~ |access-date=2023.3.28 |publisher=国土交通省}}</ref><ref name=":6">{{Cite web |url=https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/news033.html |title=豪州産のCO2フリー水素を東京オリンピックに、輸送船を建造・運航へ |access-date=2023.3.28 |publisher=[[アイティメディア]] |website=スマートジャパン}}</ref>。なお計画の遅れから、本船による同大会への水素輸送・供給は実現しなかった。
 
[[2019年]]([[令和]]元年)[[12月11日]]進水<ref name="khi">{{cite web
| url = https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20191211_1.html
93 ⟶ 99行目:
| accessdate = 2020-1-20
| archivedate = 2019-12-19
}}</ref>。マイナス253[[℃]]に冷却し、体積が気体の800分の1となった[[液体水素|液体水素(液化水素)]]を安全かつ大量に長距離海上輸送するための技術実証実験を行う。川崎重工は同船による液体水素輸送実証実験の結果をもとに、160,000立方メートル容量の大型液体水素運搬船の建造と商用輸送の確立を目指している<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00434907 |title=川重、液化水素運搬船の実証船建造 19年度着手 |access-date=2023.3.6 |publisher=日刊工業新聞社}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |url=https://trafficnews.jp/post/118722 |title=「水素をガソリン並みの価格に」実現なるか 完成近い大型液化水素運搬船 流通の要に? |access-date=2023.3.6 |publisher=株式会社メディア・ヴァーグ}}</ref>。また同船は[[日本船舶海洋工学会]]の[[シップ・オブ・ザ・イヤー]]2021<ref name=":2">{{Cite web |url=https://www.jasnaoe.or.jp/soy/2021.html |title=シップ・オブ・ザ・イヤー 2021年 |access-date=2023.3.6 |publisher=日本船舶海洋工学会}}</ref>、および[[日刊工業新聞|日刊工業新聞社]]主催の第51回日本産業技術大賞の内閣総理大臣賞に選ばれた<ref>{{Cite web |url=https://biznova.nikkan.co.jp/article/feature/00000233 |title=第51回日本産業技術大賞 |access-date=2023.3.6 |publisher=日刊工業新聞社}}</ref>。
}}</ref>。マイナス253[[℃]]に冷却され、体積が気体の800分の1となった[[液体水素|液体水素(液化水素)]]を安全かつ大量に長距離海上輸送することができる。
 
同船は[[2023年]]現在、[[2021年]]12月から[[2022年]]2月にかけて行われた一度目の日豪往復試験航海以来、ドックなどの期間を除いては神戸港の川崎重工神戸工場岸壁に係留されている状態が続いている。またこの試験航海において、オーストラリアで積載した水素の全体量、及び航海期間中のボイルオフ<ref group="注釈">容器内の液化ガスが気化することによる損失。水素は非常に沸点が低いため、より沸点の高い液化天然ガスなどと比べてボイルオフ損失が多い。2015年発行のNEDO水素エネルギー白書では、水素のボイルオフ損失は最新の断熱貯蔵容器に貯蔵した場合で1日あたり1%以下とされている。</ref>損失を差し引いた、日本に輸送できた水素の実容量については公式な発表はない。
==性能==
 
==主要目==
[[File:SUISO FRONTIER left rear view at Kawasaki Heavy Industries Kobe Shipyard October 18, 2020 01.jpg|thumb|後方から]]
;全長:116.0[[メートル]]{{R|khi}}
;長さ(垂線間長):109.0メートル{{R|khi}}
;総トン数:約80007,849[[トン]]{{R|khi}}<ref name=":0" />
;貨物槽容積:約12501,253[[立方メートル]]<ref name=":2" />{{Rrefnest|khi}}group="注釈"|当初2,500立方メートルで計画されていたが、コストを勘案し規模が縮小された
<ref>{{Cite web |url=https://newswitch.jp/p/9615 |title=川重が世界初、液化水素運搬の実証船建造へ |access-date=2023.3.28 |publisher=[[日刊工業新聞]]社}}</ref>。}}
;推進機関:[[ディーゼル・エレクトリック方式|ディーゼル発電・電気推進]]{{R|khi}}
;[[航海速力]]:約13.0[[ノット]]{{R|khi}}
;定員:25名{{R|khi}}
 
==脚注経緯==
* [[1981年]] 「[[サンシャイン計画]]」の一環として、[[新エネルギー・産業技術総合開発機構]](NEDO)の委託のもと[[神戸製鋼所]]、三菱化成(現・[[三菱化学]])、日商岩井(現・[[双日]])、[[出光興産]]、アジア石油(現・[[コスモ石油]])の5社から構成される「日本褐炭液化」が、オーストラリア・ラトロブバレー産褐炭を利用した石油代替燃料の開発について研究する<ref>{{Cite web |url=https://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/60_1/055-061.pdf |title=石炭液化技術開発の概要とその展開 |access-date=2023.3.28 |publisher=[[神戸製鋼所]]}}</ref><ref>{{Cite journal|year=1982|title=12. ナショナルプロジェクト|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jie1922/61/10/61_10_918/_article/-char/ja|journal=燃料協会誌|volume=61}}</ref>。1993年度まで実施。
* [[1998年]] NEDOが多目的石炭ガス製造技術開発(EAGLE)プロジェクトを開始。2009年度まで実施。
* [[2000年]] 「ニューサンシャイン計画」の一環として、経済産業省が[[石炭]]利用CO2回収型水素製造技術プロジェクトを開始。[[2007年]]度まで実施<ref>{{Cite web |url=https://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/e00/03/h20/308.pdf |title=石炭利用CO2回収型水素製造技術 プロジェクト評価(事後)報告書 |access-date=2023.3.28 |publisher=経済産業省}}</ref>。
* [[2009年]] [[オーストラリア]]政府と[[ビクトリア州]]政府が二酸化炭素分離・回収・貯留ハブプロジェクト「カーボンネット」を開始<ref>{{Cite web |url=https://www.globalccsinstitute.com/archive/hub/publications/50856/carbonnet-corporate-brochure.pdf |title=The CarbonNet Project |access-date=2023.3.28 |publisher=Global CCS Institute}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://earthresources.vic.gov.au/projects/carbonnet-project |title=The CarbonNet Project |access-date=2023.3.28 |publisher=[[ビクトリア州]]政府}}</ref>。
* [[2014年]]
** [[2月24日]] [[国土交通省]][[海事局]]とオーストラリア海事安全局が、液体水素ばら積み船の安全基準に関して原則合意する<ref>{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000030.html |title=液体水素ばら積み船の安全基準に関する豪州政府との協議結果について |access-date=2023.3.28 |publisher=国土交通省}}</ref>。
** [[3月6日]] 兵庫県[[神戸市]]長・[[久元喜造]]が、[[内閣総理大臣官邸|首相官邸]]で開かれた第9回経協[[インフラストラクチャー|インフラ]]戦略会議において都市インフラ輸出に関する神戸市の取り組みについてプレゼンを行う。この中で、「水素エネルギーを活用したスマートコミュニティ構想」として、オーストラリアの褐炭由来のCO2フリー水素を利用した事業展開のアイデアを提案・説明した<ref>{{Cite web |url=https://hisamoto-kizo.com/profile/history08/ |title=神戸市長として:1期 |access-date=2023.3.8 |publisher=久元きぞう公式Webサイト}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keikyou/dai9/gijisidai.html |title=第9回 経協インフラ戦略会議 議事次第 |access-date=2023.3.8 |publisher=内閣官房内閣広報室}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://kobe-note.jp/n/n902b2dc290ed |title=産業展示会・特別講演で「水素」をテーマに市長が県知事と議論! |access-date=2023.3.8 |publisher=[[神戸市]] |website=note}}</ref>。
** [[4月14日]] 経済産業省の水素・燃料電池戦略協議会ワーキンググループの「水素の製造、輸送・貯蔵について」の中で、海外からの水素供給案の一つとして、オーストラリアの「カーボンネット」を利用したCO2フリー水素輸入が検討される<ref>{{Cite web |url=https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf |title=水素の製造、輸送・貯蔵について |access-date=2023.3.28 |publisher=経済産業省}}</ref>。
** [[5月16日]] [[東京都]]の「第1回 水素社会の実現に向けた東京戦略会議」において、川崎重工が「CO2フリー水素の導入をめざして」と題した発表の中で、豪州の未利用褐炭を利用した水素生産・輸送について説明。将来的に大型水素運搬船を80隻就航・年間900万トンを輸送した場合、18円/Nm3<ref group="注釈">ノルマル立方メートル。0℃1気圧の標準状態下での[[気体]]1[[立方メートル]]を表す単位。</ref>までコストを抑えられるとした<ref>{{Cite web |url=https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/hydrogen/kaigi.files/suisokaigi_01_P04.pdf |title=CO2フリー水素の導入をめざして |access-date=2023.3.28 |publisher=東京都}}</ref>。
** [[9月26日]] [[経済産業省]]の「水素・[[燃料電池]]戦略ロードマップ」に液化水素運搬船が盛り込まれる<ref>{{Cite web |url=https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/pdf/report01_03_00.pdf |title=水素・燃料電池戦略ロードマップ ~水素社会の実現に向けた取組の加速~ |access-date=2023.3.6 |publisher=経済産業省}}</ref>。 また、NEDOの水素社会構築技術開発事業が開始される<ref>{{Cite web |url=https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100096.html |title=水素社会構築技術開発事業 |access-date=2023.3.6 |publisher=新エネルギー・産業技術総合開発機構}}</ref>。事業全体で2022年度までに103.6億円を計上。
* [[2015年]]
** [[2月]]「NEDO 水素エネルギー白書」発行。こちらにも液化水素運搬船が盛り込まれる<ref>{{Cite book|和書 |title=NEDO 水素エネルギー白書 |date=2015.2.20 |year=2015 |publisher=日刊工業新聞社 |url=https://www.nedo.go.jp/library/suiso_ne_hakusyo.html |page=978-4526073564 |pages=125-126}}</ref>。
** [[6月9日]] NEDOの大規模水素エネルギー利用技術開発プロジェクトの一環として、未利用[[褐炭]]由来水素大規模[[海運|海上輸送]]サプライチェーン構築実証事業が開始<ref>{{Cite web |url=https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100396.html |title=世界に先駆け大規模水素エネルギー利用システムの技術開発に着手 |access-date=2023.3.6 |publisher=新エネルギー・産業技術総合開発機構}}</ref>。
* [[2016年]]
** [[2月22日]] 技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(HySTRA)設立<ref>{{Cite web |url=https://www.hystra.or.jp/outline/ |title=組織概要 - HySTRA |access-date=2023.3.6 |publisher=技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=djeUmkt2gig |title=HySTRA 日豪サプライチェーン完遂 記念式典/未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業 |access-date=2023.3.6 |publisher=技術研究組合 CO2 フリー水素サプライチェーン推進機構 公式YouTubeチャンネル}}</ref>。[[電源開発]]・[[シェル (企業)|シェルジャパン]]・[[岩谷産業]]・[[川崎重工業]]・[[丸紅]]・[[ENEOS]]・[[川崎汽船]]の7社から構成。
** [[9月]] [[国際海事機関]](IMO)第三回貨物運送小委員会にて液化水素運搬船の暫定的な安全要件が承認される<ref>{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000128.html |title=液化水素運搬船の暫定的な安全要件が承認されました ~国際海事機関(IMO)第三回貨物運送小委員会の結果概要~ |access-date=2023.3.28 |publisher=国土交通省}}</ref>。
* [[2017年]][[1月11日]] [[国土交通省]][[海事局]]とオーストラリア海事安全局が液化水素[[タンカー]]の安全基準を確認。本船の建造プロジェクトが本格的に始動する<ref name=":5" /><ref name=":6" />。[[2020年東京オリンピック]]・[[2020年東京パラリンピック|パラリンピック]]への水素輸送・供給が予定される。
* [[2019年]][[12月11日]] 「すいそ ふろんてぃあ」川崎重工業神戸工場で進水<ref name="khi" /><ref>{{Cite web |url=https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101250.html |title=世界初、液化水素運搬船が進水 |access-date=2023.3.6 |publisher=新エネルギー・産業技術総合開発機構}}</ref>。
* [[2020年]] 2050年[[カーボンニュートラル]]目標に向け、[[日本国政府|政府]]がNEDOにグリーンイノベーション基金を造成する。大規模水素サプライチェーンの構築を含む計19事業に対し予算2兆円が計上された<ref>{{Cite web |url=https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/gifund/index.html |title=グリーンイノベーション基金 |access-date=2023.3.6 |publisher=経済産業省}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://green-innovation.nedo.go.jp/about/ |title=グリーンイノベーション基金事業概要 |access-date=2023.3.6 |publisher=新エネルギー産業技術総合開発機構}}</ref>。うち大規模水素サプライチェーンの構築への国費負担額は上限3,000億円と定められた<ref name=":4" />。
** [[3月7日]] 川崎重工播磨工場で海上輸送用液化水素タンクを搭載<ref>{{Cite web |url=https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20200309_1.html |title=世界初の液化水素運搬船向け「海上輸送用液化水素タンク」の搭載が完了 |access-date=2023.3.6 |publisher=川崎重工業}}</ref>。
** [[10月]] [[海上公試]]を完了<ref name=":7">{{Cite web |url=https://www.nedo.go.jp/content/100950550.pdf |title=未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業 |access-date=2023.3.28 |publisher=新エネルギー・産業技術総合開発機構}}</ref>。
* [[2021年]]
** [[10月13日]] 約3週間の国内満載試験航海を完了する<ref>{{Cite web |url=https://www.hystra.or.jp/news/article.html#news10 |title=液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」国内満載試験航海の完了 |access-date=2023.3.6 |publisher=技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構}}</ref>。
** [[12月3日]] [[日本海事協会]]から船級を取得<ref>{{Cite web |url=https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20211203_1.html |title=液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が日本海事協会から船級を取得 |access-date=2023.3.6 |publisher=川崎重工業}}</ref>。
** [[12月24日]] [[兵庫県]][[神戸港]]の水素荷役実証ターミナル「Hy touch神戸」と[[オーストラリア]]の[[ビクトリア州]]ヘイスティングス港間の長距離海上輸送実証試験を開始<ref>{{Cite web |url=https://www.hystra.or.jp/news/article.html#news12 |title=世界初、液化水素の大量かつ長距離海上輸送実証試験を開始 ~「すいそ ふろんてぃあ」が豪州へ向けて出港~ |access-date=2023.3.28 |publisher=技術研究組合 CO₂フリー水素サプライチェーン推進機構}}</ref>。
* [[2022年]]
** [[1月20日]] ヘイスティングス港の液化水素積荷基地に到着する<ref>{{Cite web |url=https://www.hystra.or.jp/news/article.html#news13 |title=液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が豪州に到着 |access-date=2023.3.6 |publisher=技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構}}</ref>。
** [[1月25日]] ヘイスティングス港に係留中の「すいそ ふろんてぃあ」の船上で、ガス制御機器の故障により小規模な出火。煙突部より炎と思われる光と煙が数秒間見られたが、人的・物的被害はなかった<ref>{{Cite web |url=https://www.hystra.or.jp/news/article.html#news17 |title=豪州運輸安全局(ATSB)による調査状況について |access-date=2023.3.6 |publisher=技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構}}</ref><ref name=":3">{{Cite web |url=https://www.atsb.gov.au/publications/investigation_reports/2022/mair/mo-2022-001 |title=Gas control equipment malfunction on board the gas tanker Suiso Frontier at Western Port, Hastings, Victoria on 25 January 2022 |access-date=2023.3.6 |publisher=The Australian Transport Safety Bureau}}</ref>。インシデントの詳細については後述。
** [[1月28日]] ヘイスティングス港を出港する<ref name=":7" />。
** [[2月25日]] 「Hy touch神戸」に帰港し、長距離海上輸送実証試験航海を完了する<ref>{{Cite web |url=https://www.hystra.or.jp/news/article.html#news14 |title=豪州褐炭由来液化水素を積載した「すいそ ふろんてぃあ」が神戸に帰港 |access-date=2023.3.6 |publisher=技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構}}</ref>。
** [[6月23日]] 神戸市[[ポートアイランド]]の水素発電実証施設「水素CGS実証プラント」での水素発電に「すいそ ふろんてぃあ」でオーストラリアから輸送した水素を供給<ref>{{Cite web |url=https://www.hystra.or.jp/news/article.html#news18 |title=水素発電にオーストラリアから輸送した水素を供給 |access-date=2023.3.6 |publisher=技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構}}</ref>。
** [[4月22日]] 川崎重工が日本海事協会から160,000立方メートル型液化水素運搬船の基本設計承認を取得<ref>{{Cite web |url=https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20220422_1.html |title=160,000m3型 液化水素運搬船の基本設計承認を取得 |access-date=2023.3.6 |publisher=川崎重工業}}</ref>。
 
== インシデント ==
[[2022年]][[1月25日]]の夜、ヘイスティングス港に停泊中の同船でガス制御装置の故障が発生した。
 
オーストラリア運輸安全局の調査で、船の気化ガス燃焼装置の空気ファン排気ダンパーの駆動部にボルト数の異なる不適切な型の[[電磁弁]]が取り付けられていたため、運転中に弁が損傷したことが判明した。この故障によりファンのダンパーが閉じ、空気の流入不足によってガス燃焼装置内が過熱。内部の水素炎が不安定になり、排気塔から高さ1mの炎が出た。また、ガス燃焼装置の制御システムにはこのような運転中の予期せぬ弁の閉鎖を検出する機能が備わっておらず、自動安全制御が効果的でなかったことも判明した。
 
排気塔からの炎を見た船員からの無線、及び排気温度上昇アラームを受け、三等航海士がガス燃焼装置への水素供給バルブを閉じ、迅速にガス燃焼装置をシャットダウンした。火災の被害はなかった。当時船には[[インド]]人、[[クロアチア]]人、[[イギリス]]人、[[フィリピン]]人、合わせて24人の乗組員が乗っていたが、いずれも怪我はなかった。
 
オーストラリア運輸安全局はこの事象について重大インシデントと認定した<ref name=":3" />。
 
== 褐炭由来水素利用について ==
未利用褐炭由来水素大規模海上輸送について、オーストラリアから輸送する水素は[[褐炭]]由来を予定しており、褐炭のガス化の副産物として発生する[[二酸化炭素]]の処理については、水素輸送の本格的事業化の暁には地下貯留を想定している<ref>{{Cite web |url=https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kattansuisoproject.html |title=石炭が水素を生む!?「褐炭水素プロジェクト」 |access-date=2023.3.6 |publisher=経済産業省 資源エネルギー庁}}</ref>。このことについて、二酸化炭素排出量の面から見ると、石油燃料や天然ガスよりむしろ排出量は多いという批判を受けている<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.telegraph.co.uk/business/2022/01/21/australian-plan-make-hydrogen-using-coal-ship-japan-comes-fire/ |title=Australian plan to make hydrogen using coal and ship it to Japan comes under fire |access-date=2023.3.6 |publisher=The Telegraph}}</ref>。
 
なお一度目の日豪往復試験航海についてオーストラリアの現地報道では、すいそ ふろんてぃあに積載した液体水素は2.6トンで、うち褐炭由来は1トンのみであり、残りの1.6トンについてはプロジェクトパートナー企業のCoregas社が提供した天然ガス由来のものであるとしている<ref>{{Cite web |url=https://reneweconomy.com.au/australias-first-milestone-hydrogen-shipment-carried-just-one-tonne-of-clean-hydrogen-2/ |title=Australia’s first “milestone” hydrogen shipment carried just one tonne of “clean” hydrogen |access-date=2023.3.6 |publisher=RenewEconomy}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://reneweconomy.com.au/australias-landmark-hydrogen-shipment-under-investigation-for-safety-incident/ |title=Australia’s landmark hydrogen shipment under investigation for safety incident |access-date=2023.3.6 |publisher=RenewEconomy}}</ref>。
 
==大型液化水素運搬船実用化への課題==
[[2022年]]、川崎重工業の本井達哉執行役員(船舶海洋ディビジョン副ディビジョン長)は、(現在は約100円/Nm3である)水素の供給コストを[[2030年]]までに30円/Nm3にすることを目標とし、更に供給拡大によって[[2050年]]には20円/Nm3までコストを低減させることが可能だとした。同役員は「[[天然ガス|LNG]](2022年時点で約13.3円/Nm3)や[[石油]]と同じレベルまでコストを下げることが可能だと考えている」と語っている<ref name=":1" />。またNEDOのグリーンイノベーション基金における経済産業省発行資料でも同様の目標を掲げている<ref name=":4">{{Cite web |url=https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/gifund/pdf/gif_03_summary.pdf |title=大規模水素サプライチェーンの構築(国費負担額:上限3,000億円) |access-date=2023.3.6 |publisher=経済産業省}}</ref>。
 
しかし、水素は重量あたりエネルギー量には優れるものの体積あたりのエネルギー量は少なく、天然ガスや石油と比較すると軽くてかさばる燃料である。このため大型輸送船によって供給を拡大してコストを低減し、[[気体]]の単位体積あたり価格が天然ガスに近づいたとしても、単位エネルギーあたりのコストでは依然として天然ガスの数倍になるという指摘がある<ref>{{Cite web |url=https://about.bnef.com/blog/liebreich-the-unbearable-lightness-of-hydrogen/ |title=Liebreich: The Unbearable Lightness of Hydrogen |access-date=2023.3.6 |publisher=Bloomberg}}</ref>。
 
水素のエネルギー密度は天然ガスの約4割であるため、水素の単位エネルギーあたりコストを天然ガスと同等にするためには、理論上約5.3円/Nm3までコストを下げることが必要となる。
 
川崎重工はこのコスト問題について、水素供給でも[[電気料金]]や[[水道]]料金のように[[総括原価方式]]を導入し、経済産業省の「水素政策小委員会」が現在検討中の、[[炭素税]]を財源とした天然ガスと水素の価格のギャップを埋める値差支援策([[補助金]])でカバーすることを想定している<ref>{{Cite web |url=https://ampmedia.jp/2023/03/17/khi/ |title=水素社会は加速フェーズへ。川崎重工がリードする未来のエネルギーサプライチェーン |access-date=2023.3.18 |publisher=電通PRコンサルティング |website=AMP}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/suiso_seisaku/index.html |title=水素政策小委員会 |access-date=2023.3.18 |publisher=経済産業省}}</ref>。
 
==日本および海外におけるその他の洋上水素輸送の動向==
NEDOでは本船の未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業のほかに、次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合<ref group="注釈">[[千代田化工建設]]・[[日本郵船]]・[[三井物産]]・[[三菱商事]]の4社で構成される企業組合。</ref>とともに、[[トルエン]]を水素キャリアとして、[[有機化合物]]のかたちで水素を輸送する「有機ケミカルハイドライド法」を用いた国際間水素サプライチェーン構築の実証実験を行っている<ref>{{Cite web |url=https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101322.html |title=世界初、水素を輸送する国際実証試験を本格開始 |access-date=2023.3.8 |publisher=新エネルギー・産業技術総合開発機構}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.ahead.or.jp/jp/ |title=次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合 |access-date=2023.3.8 |publisher=次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合}}</ref>。
 
海外では、[[大韓民国|韓国]]の[[現代自動車グループ]]の韓国造船海洋エンジニアリングが大型液化水素運搬船の開発を目指しており、2020年に韓国船級協会およびリベリア国際船籍・会社登録業務会社のLISCRから設計基本承認を取得した<ref>{{Cite web |url=https://www.offshore-energy.biz/korea-shipbuilding-gets-aip-for-liquefied-hydrogen-carrier-design/ |title=Korea Shipbuilding gets AIP for world’s 1st large liquefied hydrogen carrier design |access-date=2023.3.8 |publisher=Navingo}}</ref>。また[[西アフリカ]]のオフショア企業であるGlobal Energy Venturesが、[[カナダ]]の造船会社Capilano Maritime Designと連携し、2022年から圧縮水素運搬船の開発プログラムを開始している<ref>{{Cite web |url=https://hydrogen-central.com/global-energy-ventures-gev-2022-compressed-hydrogen-ship-development-program/ |title=Global Energy Ventures, GEV – Launch of 2022 Compressed Hydrogen Ship Development Program |access-date=2023.3.8 |publisher=Hydrogen Central}}</ref>。[[ノルウェー]]の海運・海洋開発企業ウィルヘルムセングループのTopekaでは、[[ゼロ・エミッション]]水素動力液体水素運搬船の開発を目指す<ref>{{Cite web |url=https://www.wilhelmsen.com/media-news-and-events/press-releases/2021/topekas-hydrogen-vessels-one-step-closer-to-reality/ |title=Topeka’s hydrogen vessels one step closer to reality |access-date=2023.3.8 |publisher=Wilhelmsen}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references />
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
==関連項目==
114 ⟶ 189行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://www.hystra.or.jp/ 技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構]
* [https://www.city.kobe.lg.jp/a36643/shise/kekaku/kikakuchosekyoku/energy/hydrogen/20190106040301.html 水素スマートシティ神戸構想] - [[神戸市]]
* {{marineTraffic|id=6339758|mmsi=431874000}}
* [https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/olyparatf/index.html 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース] - 内閣府
*[https://www.nedo.go.jp/content/100895060.pdf 未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業 事業進捗状況の説明] - 技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構による発表資料(2019年6月17日)
*[https://www.nedo.go.jp/content/100895060.pdf 未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業 事業進捗状況の説明] - 技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構による発表資料(2020年12月4日)
*[https://www.nedo.go.jp/content/100937535.pdf 未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業] - 技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構による発表資料(2021年9月27日)
*[https://www.nedo.go.jp/content/100950550.pdf 未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業] - 技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構による発表資料(2022年7月19日)
 
{{水素エネルギー社会}}
123 ⟶ 205行目:
[[Category:水素技術]]
[[Category:日本のタンカー]]
[[Category:用途別の実験船]]
[[Category:日本の船]]
[[Category:シップ・オブ・ザ・イヤー]]