削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
(3人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目:
{{Infobox Prepared Food|name=日本のカレー|enname=Japanese curry|image=Beef curry rice 003.jpg|image_size=250px|caption=日本風のカレーライス|alternate_name=|country=[[日本]]|region=|national_cuisine=洋食|creator=|courseyear=明治時代|mintime=|maxtime=|type=[[カレー (代表的なトピック)|カレー]]|course=|served=温製|main_ingredient=野菜 (玉ねぎ、人参、じゃがいも)、肉 (牛肉、豚肉、鶏肉)|minor_ingredient=|variations=カレーライス、カレーうどん、カレーパン|serving_size=100g|calories=119|othercalories_ref=}}'''日本のカレー'''食品標準成分表2020年版にほんのカレ八訂)(ビ)は、[[カレーライス]](ご飯の上にカレーをかけたもの、[[うどん#カレーうどん|カレーうどん]](麺の上にカレーをかけたもの)、[[カレーパン]](カレーの入ったパン)の3つの形で提供されるのが一般的であり、[[日本料理]]で最も一般的な料理の一つである。ごく一般的なカレーライスは、単にカレーと呼ぶことが多い<ref nameprotein="curry rice research">{{Cite web2.4|publisherfat=INTERWIRED9.0|urlcarbohydrate=http://www8.dims.ne.jp/timelyresearch/2008/081014/1|languageglycemic_index=|accessdatesimilar_dish=2020-05-25|titleother=|complexity=|reference=『カレーライス』に関するアンケート}}</ref>。
'''日本のカレー'''(にほんのカレー)は、[[インド]]から[[イギリス]]を通じてもたらされた後に、[[日本]]で独自の発展を遂げた[[カレー]]である<ref name=":3122">{{Cite book|和書|title=調理用語辞典|date=1986-11-27|year=1986|publisher=社団法人全国調理師養成施設協会|page=230|author=全国調理師養成施設協会編}}</ref><ref name=":8122">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=92|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref><ref name=":12422">{{Cite book|和書|title=外来食文化と日本人|date=2020-09-30|year=2020|publisher=株式会社弦書房|page=154|author=八百啓介編著}}</ref>。[[とろみ]]のある[[カレースープ]]に<ref name=":11622">{{Cite journal|author=野村麻里著|year=2014|date=2014-04-03|title=日本のカレー粉を探求!|journal=東京人|volume=29|issue=5|page=46|publisher=都市出版株式会社}}</ref><ref name=":12222">{{Cite book|和書|title=外来食文化と日本人|date=2020-09-30|year=2020|publisher=株式会社弦書房|page=151|author=八百啓介編著}}</ref><ref name=":3022">{{Cite book|和書|title=たべもの起源事典|date=2003-01-30|year=2003|publisher=株式会社東京堂出版|page=117|author=岡田哲編}}</ref>、[[肉]]や[[野菜]]などの具が豊富に入れられているのが特徴<ref name=":10422">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=208|author=地球の歩き方編集室編}}</ref><ref name=":11222">{{Cite book|和書|title=料理食材大事典|date=1996-07-27|year=1996|publisher=株式会社主婦の友社|page=183|author=主婦の友社編}}</ref><ref name=":13022">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=156|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>。[[西洋料理]]を[[日本人]]に合うようにアレンジした[[洋食]]の一つである<ref name=":3022" /><ref name=":11322">{{Cite book|和書|title=料理食材大事典|date=1996-07-27|year=1996|publisher=株式会社主婦の友社|page=184|author=主婦の友社編}}</ref><ref name=":13322">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=159|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>。日本では、[[家庭料理]]として好まれるほか、カレー[[専門店]]も多い<ref name=":8122" /><ref name=":12922">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=155|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>。さらに、[[学校]]の[[給食]]の[[メニュー]]としても圧倒的な人気を誇り<ref name=":12922" />、日本の代表的な[[国民食]]とされるほど広く親しまれている<ref name=":8122" /><ref name=":12122">{{Cite book|和書|title=外来食文化と日本人|date=2020-09-30|year=2020|publisher=株式会社弦書房|page=150|author=八百啓介編著}}</ref><ref name=":11922">{{Cite journal|author=野村麻里著|year=2014|date=2014-04-03|title=日本のカレー粉を探求!|journal=東京人|volume=29|issue=5|page=59|publisher=都市出版株式会社}}</ref><ref name=":9522">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=25|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>。
 
[[カレーうどん]]や[[カレーパン]]などさまざまな日本生まれの[[カレー料理]]があるが<ref name=":12022">{{Cite book|和書|title=外来食文化と日本人|date=2020-09-30|year=2020|publisher=株式会社弦書房|page=142|author=八百啓介編著}}</ref><ref name=":2722">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|pages=16-17|author=澁川祐子著}}</ref><ref name=":7622">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=15|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、[[米飯]]の上から[[カレーソース]]をかけた[[カレーライス]]が最も一般的で、単にカレーと言った場合、カレーライスを指すことが多い<ref name=":10422" /><ref name="curry rice research32">{{Cite web |publisher=INTERWIRED |url=http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2008/081014/ |language= |accessdate=2020-05-25 |title=『カレーライス』に関するアンケート}}</ref>。[[太平洋戦争]]後、固形のインスタント[[カレールー]]が開発されると、日常的な家庭料理となった<ref name=":10222">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=207|author=地球の歩き方編集室編}}</ref><ref name=":7722">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=16|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref><ref name=":12322">{{Cite book|和書|title=外来食文化と日本人|date=2020-09-30|year=2020|publisher=株式会社弦書房|page=153|author=八百啓介編著}}</ref>。[[1960年代]]以降、個食化の進行とともに[[レトルトカレー]]も普及している<ref name=":6022">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|pages=153-154|author=井上岳久著}}</ref>。カレーライスにはさまざまなバリエーションがあり<ref name=":10422" />、[[2000年代]]に入ると[[スープカレー]]や<ref name=":6622">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=170|author=井上岳久著}}</ref><ref name=":10922">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=214|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>スパイスカレーなどが流行した<ref name=":10822">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=213|author=地球の歩き方編集室編}}</ref><ref name=":6722">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=174|author=井上岳久著}}</ref>。
日本のカレーは、ソースと一緒に様々な野菜や肉を使って作られる。基本的な材料のうち野菜としては[[タマネギ|玉ねぎ]]、[[ニンジン|にんじん]]、[[ジャガイモ|じゃがいも]]が、肉としては[[牛肉]]、[[豚肉]]、[[鶏肉]]が挙げられ、これらの一般的な食材は根強い人気を誇る。[[カツカレー]]は、[[パン粉]]で揚げた[[カツレツ]](通常は豚肉または鶏肉)に日本のカレーソースをかけたものである<ref name="bbc_goodfood">{{Cite web|url=https://www.bbc.co.uk/food/recipes/chicken_katsu_curry_48890|title=Chicken katsu curry|publisher=BBC|website=Food recipes|date=2016|accessdate=20 January 2016}}</ref>。
 
日本国内にインドや[[東南アジア]]などの本場のカレーを提供する店が増えている一方で<ref name=":11222" />、日本のカレーは「Japanese curry」や<ref name=":122">{{Cite news|last=Karmakar|first=Kaylan|date=25 September 2018|title=Japanese Curry Is Nothing Like Indian Curry. Think Twice When In Japan|url=https://food.ndtv.com/food-drinks/japanese-curry-is-nothing-like-indian-curry-think-twice-when-in-japan-1921111|newspaper=NDTV|location=New Delhi|accessdate=17 November 2018}}</ref>「日式咖哩」と呼ばれて日本国外にも人気を広げている<ref name="asahi72422">{{Cite news|title=(13億人 中国市場をひらく:上)日式カレー溶け込む|newspaper=朝日新聞 大阪朝刊|location=大阪|pages=13|publisher=朝日新聞社|date=2006-1-1}}</ref>。特に[[ヨーロッパ]]では、[[日本のアニメ]]や[[漫画]]の影響で、日本のカレーの人気が高まっている<ref name=":12122" />。
イギリスでは日本のカレー全般を指して「[[カツカレー]]」と表現することがある<ref>{{cite web | url=https://soranews24.com/2020/02/12/the-u-k-thinks-japanese-curry-is-katsu-curry-and-people-arent-happy-about-it/ | archive-url=https://web.archive.org/web/20210517025549/https://soranews24.com/2020/02/12/the-u-k-thinks-japanese-curry-is-katsu-curry-and-people-arent-happy-about-it/ | archive-date=2021-05-17 | title=The U.K. Thinks Japanese curry is katsu curry, and people aren't happy about it | date=12 February 2020 |accessdate=2022-07-07}}</ref>。
 
== 概要特徴 ==
[[日本]]の[[カレー]]は、[[みじん切り]]にした[[ニンニク]]、[[タマネギ]]などに[[小麦粉]]と多種の[[スパイス]]または[[カレー粉]]を加えて炒めた[[カレールー]]に、あらかじめ炒めておいた[[肉]]と[[野菜]]、[[ブイヨン]]などなどを加えて煮込んで作られる<ref name=":3122" /><ref name=":11222" />。圧力調理も可能である<ref name="acm2222">{{Cite web |website=Asian Cooking Mom |url=https://www.asiancookingmom.com/easy-instant-pot-japanese-bone-in-chicken-curry-%e7%94%b5%e5%8e%8b%e9%94%85%e6%97%a5%e5%bc%8f%e5%92%96%e5%96%b1%e9%b8%a1/ |title=Easy Instant Pot Japanese Bone-in Chicken Curry |accessdate=26 April 2020 |date=25 April 2020}}</ref>。汁気が多くサラサラとした[[インド]]のカレーに対して<ref name=":12222" />、[[イギリス]]を通じてもたらされた日本のカレーは<ref name=":11622" />、[[ルー]]とカレー粉を用いて<ref name=":13022" /><ref name=":2">{{Cite book|last=Nancy Singleton Hachisu|title=Japanese Farm Food|url=https://books.google.com/books?id=UYC6mY4LyygC&pg=PA289|date=4 September 2012|publisher=Andrews McMeel Publishing|isbn=978-1-4494-1830-4|pages=289–290}}</ref>[[シチュー]]のように煮込んだ<ref name=":11222" /><ref name=":12322" />[[とろみ]]のあるものとなっているのが特徴である<ref name=":11622" /><ref name=":12222" /><ref name=":3022" /><ref name=":2" />。大きめに切った<ref name=":13022" />[[豚肉]]や[[牛肉]]、[[鶏肉]]、[[魚介類]]といったメインの食材に<ref name=":10422" />、[[ジャガイモ]]、[[ニンジン]]、[[タマネギ]]を加えたものが多い<ref name=":12222" /><ref name=":3022" />。ジャガイモを加えることは、当時の[[米不足]]のため[[札幌農学校]](現・[[北海道大学]])の[[ウィリアム・スミス・クラーク]]によって導入されたとも言われている<ref>{{Cite news|last=Colburn Goto|first=Gina|date=21 November 2014|title=Curry is king|url=https://japantoday.com/category/features/food/curry-is-king|newspaper=Japan Today|location=Tokyo|accessdate=13 February 2019}}</ref>。
カレーは[[インド料理]]が起源で、[[イギリス人]]によって[[インド]]から日本にもたらされた。[[大日本帝国海軍]]が[[脚気]]対策としてカレーを採り入れ、その伝統を引き継ぎ現在でも[[海上自衛隊]]の金曜日のメニューがカレーになっている<ref>[https://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/currey.html Curry Recipe] Japan Maritime Self-Defense Force {{In lang|ja}}</ref>。
 
日本では、カレーは[[カレーライス]]として食されることが最も一般的である<ref name=":10422" /><ref name="curry rice research32" />。1枚の洋皿に炊きあがった[[米飯]]とカレーを半分ずつ盛り付け<ref name=":13022" />、通常、[[薬味]]が添えられる<ref name=":3122" /><ref name=":22">{{Cite book|last=Jan Davison|title=Pickles: A Global History|url=https://books.google.com/books?id=x15tDwAAQBAJ&pg=PT33|date=15 May 2018|publisher=Reaktion Books|isbn=978-1-78023-959-0|page=33}}</ref>。これを、[[スプーン]]を使って混ぜながら食べる<ref name=":13022" />。薬味としては、みじん切りにした[[ピクルス]]や[[紅しょうが]]<ref name=":3122" />、みじん切りまたは[[輪切り]]にした[[ゆで卵]]<ref name=":11222" />、[[チャツネ]]のほか<ref name=":3122" /><ref name=":11222" />、[[ココナッツ]]や[[ピーナッツ]]<ref name=":11222" />、[[アーモンド]]、[[カシューナッツ]]といったナッツ類などが用いられることもあるが<ref name=":3122" />、[[福神漬け]]や[[ラッキョウ]]が定番である<ref name=":3022" /><ref name=":22" />。福神漬けを添えるようになったのは、[[1902年]]([[明治]]35年)から[[1903年]](明治36年)頃、[[日本郵船]]の[[客船]]で、使用していたチャツネが切れたため{{Refnest|地球の歩き方編集室編著『世界のカレー図鑑』では、ピクルスが不評だったためとしている。|group=注釈}}やむを得ず福神漬けを出したところ好評だったのが始まりとされている<ref name=":2322">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|page=16|author=澁川祐子著}}</ref>。
[[ファイル:Curry_Roux_blocks_03.jpg|サムネイル|ブロック状のインスタントカレールー]]
日本の[[家庭]]でカレーを作る際には、[[市販]]のインスタントカレールーも利用される<ref name=":32">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=157|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>。これは、日本で開発された独特の製品で<ref name=":11222" /><ref name=":10522">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=209|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>、小麦粉と[[油脂]]にカレー粉を加え<ref name=":3122" /><ref name=":32" /><ref name=":42">{{Cite book|和書|title=料理食材大事典|date=1996-07-27|year=1996|publisher=株式会社主婦の友社|page=185|author=主婦の友社編}}</ref>、その他の[[調味料]]などを配合したうえで水分を飛ばしたものである<ref name=":3122" /><ref name=":8222">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=109|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>。形状としては、固形(板状<ref name=":3122" /><ref name=":42" />)・[[フレーク]]状・[[ペースト]]状などの製品がある<ref>{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=151|author=井上岳久著}}</ref><ref name=":8222" />。固形のものには切れ目が入っており、簡単に分けられるようになっている<ref name=":32" />。一方で、一からカレールーを作る人のために、「和風カレー」の味を出すために特別に配合されたカレー粉も販売されている<ref>{{Cite news|last=Itoh|first=Makiko|date=26 August 2011|title=Curry — it's more 'Japanese' than you think|url=https://www.japantimes.co.jp/life/2011/08/26/food/curry-its-more-japanese-than-you-think/#.XGTQl1VKhhE|newspaper=The Japan Times|location=Tokyo|accessdate=13 February 2019}}</ref>。
 
インスタントカレーの一つとして<ref name=":10522" />、[[常温]]で長期保存が可能で<ref name=":8222" /><ref name=":5722">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=152|author=井上岳久著}}</ref>、温めるだけで食べられる[[レトルトカレー]]も広く普及している<ref name=":10522" /><ref name=":13122">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=158|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>。世界で初めてのレトルトカレーは、[[1968年]]([[昭和]]43年)に発売された[[大塚食品工業]]の「[[ボンカレー]]」である<ref name=":5822">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=153|author=井上岳久著}}</ref>。これは、市販されたレトルト食品としても世界初であった<ref name=":10222" />。[[インド料理]]店の[[インド人]][[コック]]が「ボンカレー」を食べて「これはなかなかおいしい[[日本料理]]だ。なんていう料理か教えてくれ!」と言ったという逸話があり、[[食文化]]史を専門とする[[小菅桂子]]は著書『にっぽん洋食物語大全』の中で「嘘のような本当の話」と伝えている<ref>{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=181|author=小菅桂子著}}</ref>。「ボンカレー」の成功を受けて他社も相次いで参入し、レトルトカレーは、[[効率化]]を求める社会背景と[[単身世帯]]の増加などによって日本社会に広く受け入れられている<ref name=":5922">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=154|author=井上岳久著}}</ref>。
 
これら市販のインスタントカレーには、通常、甘口・中辛・辛口<ref name=":3122" /><ref name=":42" /><ref name=":8622">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=113|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、さらには激辛といった辛さのレベルが表示されている<ref name=":32" />。これらは辛味成分([[唐辛子]]由来の[[カプサイシン]]、[[コショウ|胡椒]]由来の[[ピペリン]])の量を参考に各[[食品メーカー]]ごとに独自の評価基準を設けて定めているもので、[[1972年]](昭和47年)に[[エスビー食品]]が「ゴールデンカレー」に甘口・中辛・辛口の表示を行ったのが始まりとされる<ref>{{Cite web |url=https://www.sbcurry.com/faq/faq-457/ |title=カレーQ&A 「甘口、中辛、辛口」の基準は? |publisher=エスビー食品 |accessdate=2022-06-09}}</ref>。辛さを抑えて子どもも一緒に食べられるようにしたものや<ref name=":8922">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=118|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、子ども向けのカレーも販売されている<ref name=":3">{{Cite book|last=Chris Kohler|title=Power-Up: How Japanese Video Games Gave the World an Extra Life|url=https://books.google.com/books?id=VuA7DQAAQBAJ&pg=PA188|date=10 October 2016|publisher=Courier Dover Publications|isbn=978-0-486-81642-5|page=188}}</ref>。
 
スパイシーな風味のカレーは、[[素材]]の形や味を活かす伝統的な日本料理と対照的であるが<ref>{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|pages=156-157|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>、日本で独自に進化したカレーは、[[西洋料理]]を日本風にアレンジした[[洋食]]の一つとして定着し、[[トンカツ]]や[[コロッケ]]と並ぶ三大洋食の一つとされて人気となった<ref name=":12322" />。特にインスタントカレーの発明によって、カレーは手軽に作れる[[家庭料理]]となり<ref name=":12322" />、「国民食」と言われるほどの人気を誇っている<ref name=":12122" /><ref name=":9522" />。カレーは日本の子どもたちにとっても人気メニューであり、[[日本食]]を専門とするリチャード・ホスキングは「[[小学生]]はカレーが大好きなので、[[サマーキャンプ]]やスキーキャンプを計画するとき、少なくとも1回は食事にカレーを入れないとひどくがっかりされる」と語っている<ref name=":32" />。
 
== 歴史 ==
=== 伝来 ===
[[File:First-Curry-Rice-Recipe-of-Japan-Seiyo-Ryoritsu-by-Kanagaki-Robun-1872.jpg|thumb|日本初のカレーライスレシピ。西洋料理通(1872年)、[[仮名垣魯文]]]]
==== インドからイギリスへ ====
[[File:Curry_Japanese_Navy_Cookbook_1908.png|thumb|海軍割烹術参考書のレシピに基づいて忠実に再現した「海軍カレー」をはじめ(1908年)]]
[[ファイル:Garcia-orta-coloquios.png|サムネイル|『インド薬草・薬物対話集』]]
カレーが日本に伝わったのは[[明治時代]]で、[[インド亜大陸]]が[[大英帝国]]の植民地支配下にあった時代である<ref>{{Cite news|url=https://www.japantimes.co.jp/life/2011/08/26/food/curry-its-more-japanese-than-you-think/|title=Curry — it’s more ‘Japanese’ than you think|last=Itoh|first=Makiko|date=26 August 2011|newspaper=The Japan Times|accessdate=31 March 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180108233344/https://www.japantimes.co.jp/life/2011/08/26/food/curry-its-more-japanese-than-you-think/|archivedate=8 January 2018}}</ref>。1870年代には日本でもカレーが食べられるようになり、日本人の食生活の食物となった<ref name="Salt2016">{{Cite web|url=https://www.npr.org/sections/thesalt/2016/04/08/473376519/from-india-to-north-korea-via-japan-currys-global-journey|title=From India To North Korea, Via Japan: Curry's Global Journey|author=Bell|first=Markus|date=8 April 2016|website=The Salt|publisher=National Public Radio|accessdate=15 November 2018|quote=}}</ref>。カレーが日本人に人気が出始めたのは、20世紀初頭、日本の海軍や陸軍にカレーが採用されてからである<ref name="OnoSalat2013">{{Cite book|last=Tadashi Ono|last2=Harris Salat|title=Japanese Soul Cooking: Ramen, Tonkatsu, Tempura, and More from the Streets and Kitchens of Tokyo and Beyond|url=https://books.google.com/books?id=WfaMDQAAQBAJ&pg=PA44|year=2013|publisher=Ten Speed Press|isbn=978-1-60774-352-1|page=44}}</ref>。日本陸海軍で好評を博した後、学校給食でも食べられるようになった。[[2000年代]]には、寿司や天ぷらよりもカレーの方が頻繁に食べられるようになった<ref name="Vice2018">{{Cite web|url=https://munchies.vice.com/en_us/article/nepjbw/a-brief-history-of-how-curry-ended-up-in-japan|title=A Brief History of How Curry Ended Up in Japan|author=Makalintal|first=Bettina|date=2 November 2018|website=Munchies|publisher=Vice|accessdate=15 November 2018|quote=}}</ref>。
[[カレー]]は[[インド]]発祥の料理であるが<ref name=":3122" />、インドではさまざまな料理に多くの[[香辛料]]を使うため、[[ほうれん草]]と[[チーズ]]であれば「サグパニール」、[[鶏肉]]を使ってまろやかな味に仕上げれば「[[チキンコルマ]]」といった具合に<ref name=":11822">{{Cite journal|author=野村麻里著|year=2014|date=2014-04-03|title=日本のカレー粉を探求!|journal=東京人|volume=29|issue=5|page=58|publisher=都市出版株式会社}}</ref>、それぞれの料理にそれぞれ名前が付けられており<ref name=":11822" /><ref name=":12722">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=11|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>、総称としての「カレー」にあたる言葉はない<ref name=":11822" /><ref name=":12722" /><ref name=":3322">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=74|author=井上岳久著}}</ref>。[[ポルトガル人]][[医師]]のガルシア・ダ・オルタが[[1563年]]に出版した『インド薬草・薬物対話集』で「インド人が『カリール』という料理を作る」と記し<ref name=":3222">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=72|author=井上岳久著}}</ref>、[[オランダ人]]旅行家のヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテンが[[1595年]]から[[1596年]]に出版した『東方案内記』の中で<ref name=":3222" />香辛料をふんだんに使って[[米]]にかけて食べる料理を「カリール」と紹介したのが、[[ヨーロッパ]]における最初期のカレーへの言及とされる<ref name=":11822" />。その語源についてはさまざまな説が唱えられており<ref name=":11822" /><ref name=":12622">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=10|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>、語源は不明とするものや<ref name=":11222" />[[ヒンズー語]]で香り高いものやおいしいものを意味するTurcarriであるとするもの<ref name=":16122">{{Cite book|和書|title=カレーライス|date=2002-02-20|year=2002|publisher=株式会社PHP研究所<世界が見えてくる身近なもののはじまり 第2期第1巻>|page=7|author=吉田よし子監修}}</ref>、修行を終えた[[仏陀]]が「カリ」という村で香辛料から作られた長寿の薬を出したことに由来するとする説などもあるが<ref name=":11822" /><ref name=":16222">{{Cite book|和書|title=カレーライス|date=2002-02-20|year=2002|publisher=株式会社PHP研究所<世界が見えてくる身近なもののはじまり 第2期第1巻>|page=20|author=吉田よし子監修}}</ref>、一般的には[[タミル語]]で「[[スパイス]]で味つけした[[野菜]]や[[肉]]の[[炒め物]]」を意味するKarilまたはKariが語源とする説が有力視されている<ref name=":11822" /><ref name=":3322" /><ref name=":12622" /><ref name=":9222">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=12|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>。これは、現代タミル語では[[ソース]]や[[汁]]を意味する言葉となっている<ref name=":3122" /><ref name=":9222" />。[[17世紀]]初頭にはポルトガル人が特定の料理を「カリル」または「カリー」と呼び<ref name=":12622" /><ref name=":9222" />、のちに[[イギリス人]]が香辛料を多用した[[インド料理]]をまとめてCurryと呼ぶようになった<ref name=":9222" />。さらに、[[英語]]では特に[[アジア]]の香辛料を多用した炒め煮料理全般をもCurryと呼ぶようになり<ref name=":11222" />、コリーン・テイラー・センは『カレーの歴史』の中でカレーを「スパイスを効かせた肉、[[魚]]、または野菜の[[煮込み料理]]で、[[ライス]]、[[パン]]、[[コーンミール]]などの[[炭水化物]]が添えられた食べ物」と定義している<ref name=":12522">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=8|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref><ref name=":9122">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=10|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>。
[[ファイル:George_Townly_Stubbs_-_Warren_Hastings_on_his_Arabian_Horse_-_Google_Art_Project.jpg|サムネイル|ウォーレン・ヘースティングズ]]
カレーは、[[1772年]]に[[ベンガル]]知事で<ref name=":3022" />翌年初代[[インド総督]]となる[[ウォーレン・ヘースティングズ]]が、複数の香辛料と[[ベンガル地方]]の[[主食]]である米とを[[イギリス]]に持ち帰ったことでイギリスに伝わった<ref name=":2022">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|page=13|author=澁川祐子著}}</ref>。多量の香辛料を使った野菜の炒め煮を米飯にかけた料理としてイギリスに渡ったカレーは<ref name=":11122">{{Cite book|和書|title=料理食材大事典|date=1996-07-27|year=1996|publisher=株式会社主婦の友社|page=182|author=主婦の友社編}}</ref>、[[シチュー]]のように[[小麦粉]]でとろみがつけられ<ref name=":2022" />、香辛料はイギリス人の味覚に合うように調合された<ref name=":11822" />。カレーは、[[ビクトリア女王]]にも献上されて好まれたといい<ref name=":9422">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|pages=13,19|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>、[[18世紀]]末には<ref name=":12222" />イギリス社会に少しずつ浸透していった<ref name=":9322">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=15|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>。しかし、もともとインドでは、それぞれの家庭の主婦がさまざまな香辛料の配合を工夫してそれぞれの家庭の味を作り出していたものであり<ref name=":13622">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=159|author=小菅桂子著}}</ref>、カレーを一から作るのは非常に手間がかかったため<ref name=":13722">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|pages=158-159|author=小菅桂子著}}</ref>、カレーはイギリスでは[[上流階級]]向けの料理となった<ref name=":12822">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=13|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>。こうした状況を受けて<ref name=":11122" /><ref name=":13622" />、粉状にした香辛料をあらかじめ混合した<ref name=":11422">{{Cite journal|author=野村麻里著|year=2014|date=2014-04-03|title=日本のカレー粉を探求!|journal=東京人|volume=29|issue=5|page=44|publisher=都市出版株式会社}}</ref><ref name=":7122">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=11|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>[[カレー粉]]が商品化された<ref name=":11322" />。[[19世紀]]初頭<ref name=":7122" /><ref name=":4522">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=142|author=井上岳久著}}</ref><ref name=":10622">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=210|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>、エドモンド・クロスとトーマス・ブラックウェルによって<ref name=":13622" />[[クロス・アンド・ブラックウェル]](C&B)社が設立され<ref name=":3022" /><ref name=":13622" />、世界で初めて[[工業製品]]としてのカレー粉が開発された<ref name=":4522" />。このカレー粉は、一般向けにインドのカレーより辛さを抑えて口当たりを柔らかく調合された<ref name=":13622" />。
 
カレー粉の開発によって、余りもののシチューにカレー粉を加えるだけでカレーを作ることができるようになった<ref name=":12322" />。経済的で[[栄養価]]も高いと考えられたカレーは<ref name=":12322" />、イギリスの家庭に浸透し<ref name=":7122" />、さらには世界中に広まっていった<ref name=":9322" />。[[フランス]]に渡ったカレー粉は、[[ルー]]にカレー粉を加えた[[カレーソース]]となり<ref name=":11222" />、「カリー・オー・リー」([[カレーライス]])として[[フランス料理]]に加えられた<ref name=":13622" />。[[大英帝国]]に広まったイギリス風のカレーは、19世紀には[[アメリカ]]や[[カナダ]]、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]で[[酒場]]の定番[[メニュー]]として定着した<ref name=":12822" />。こうして、米飯と組み合わせたカレー&ライスの形で<ref name=":2022" />、C&B社のカレー粉とともに<ref name=":10622" />、小麦粉でとろみをつけたイギリス風のカレーが[[日本]]にも伝えられることになる<ref name=":2222">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|page=15|author=澁川祐子著}}</ref>。
インド亜大陸で出されるものと同様のカレーは、中村屋カレーとして知られている。[[ラース・ビハーリー・ボース]]が日本での亡命生活中に東京の中村ベーカリーでカレーの販売を始めたのがきっかけで日本に紹介された<ref>{{Cite news|last=Karmakar|first=Kaylan|date=25 September 2018|title=Japanese Curry Is Nothing Like Indian Curry. Think Twice When In Japan|url=https://food.ndtv.com/food-drinks/japanese-curry-is-nothing-like-indian-curry-think-twice-when-in-japan-1921111|newspaper=NDTV|location=New Delhi|accessdate=17 November 2018}}</ref>。
 
なお、イギリスではカレー粉によって[[中流階級]]から[[労働者階級]]まで浸透した一方で<ref name=":12822" />、上流階級向けに本格的なインド料理店がいくつも開店した<ref name=":12322" />。[[1947年]]のインドの独立以降には<ref name=":12322" />、インドや[[パキスタン]]、[[バングラデシュ]]から多くの[[移民]]が押し寄せ<ref name=":11822" />、彼らによって[[カレーハウス]]と呼ばれる大衆向けのインド料理店が数多く開店した<ref name=":12322" />。その結果、イギリスではインド風のカレーが食されるようになり<ref name=":11822" />、小麦粉は使用されなくなった<ref name=":11622" />。イギリスにおいては、カレーはイギリス料理でも[[家庭料理]]でもなく、[[インド系]]の出身者が作るインド料理の一つとなっている<ref name=":12322" />。
== ソースとライス ==
カレーソースは、炊き上がったご飯の上にカレーソースをかけてカレーライスを作る<ref name="acm">{{Cite web|website=Asian Cooking Mom|url=https://www.asiancookingmom.com/easy-instant-pot-japanese-bone-in-chicken-curry-%e7%94%b5%e5%8e%8b%e9%94%85%e6%97%a5%e5%bc%8f%e5%92%96%e5%96%b1%e9%b8%a1/|title=Easy Instant Pot Japanese Bone-in Chicken Curry|accessdate=26 April 2020|date=25 April 2020}}</ref>。カレーソースは、カレー粉、小麦粉、油などを炒めて[[ルー (食品)|ルー]](ルウ)を作り、煮込んだ肉や野菜に加えてとろみがつくまで煮込んだものである<ref>{{Cite book|last=Nancy Singleton Hachisu|title=Japanese Farm Food|url=https://books.google.com/books?id=UYC6mY4LyygC&pg=PA289|date=4 September 2012|publisher=Andrews McMeel Publishing|isbn=978-1-4494-1830-4|pages=289–290}}</ref>。圧力調理も可能である。カレーソースにじゃがいもを加えることは、当時の米不足のため[[札幌農学校]]の[[ウィリアム・スミス・クラーク]]によって導入された<ref>{{Cite news|last=Colburn Goto|first=Gina|date=21 November 2014|title=Curry is king|url=https://japantoday.com/category/features/food/curry-is-king|newspaper=Japan Today|location=Tokyo|accessdate=13 February 2019}}</ref>。
 
==== 最初期の接触 ====
日本の家庭では、カレーソースといえば、カレー粉、小麦粉、油、各種調味料などが入ったブロックや粉状のインスタントカレールーを使って作るのが一般的である。準備がしやすく、インスタントカレーミックスの種類が豊富で手に入れやすいことから、カレーライスは他の日本料理に比べて非常に簡単に作れて、人気が高まっている。真空パックに入っており、熱湯で温めなおすことができる、あらかじめ作られたカレーがある。また、カレールーを一から作る人のために、「和風カレー」の味を出すために特別に配合されたカレー粉もある<ref>{{Cite news|last=Itoh|first=Makiko|date=26 August 2011|title=Curry — it's more 'Japanese' than you think|url=https://www.japantimes.co.jp/life/2011/08/26/food/curry-its-more-japanese-than-you-think/#.XGTQl1VKhhE|newspaper=The Japan Times|location=Tokyo|accessdate=13 February 2019}}</ref>。
[[カレー]]に最初に言及した[[日本]]の文献は、[[1860年]]([[万延]]元年)に発行された[[福沢諭吉]]の『増訂華英通語』とされている<ref name=":7322">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=12|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref><ref name=":10122">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=206|author=地球の歩き方編集室編}}</ref><ref name=":3922">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=136|author=井上岳久著}}</ref>。この中で福沢は、「curry」という単語を「コルリ」と訳しているが<ref name=":7322" /><ref name=":10122" />、福沢自身がカレーを食したとする記録は残っていない<ref name=":3922" />。[[1864年]]([[文久]]4年)には、[[江戸幕府]]の[[使節団]]の一員であった岩松太郎が、渡航中に[[アラビア人]]がカレーと思われるものを食する様子を記録している<ref name=":7322" />。
[[ファイル:Curry Roux blocks 03.jpg|サムネイル|ブロック状のカレールー]]
インスタントカレールーは、1926年に[[ハウス食品]]から粉末状で、1956年に[[エスビー食品]]からブロック状で販売された。2007年のインスタントカレールーの国内出荷額は827億円である<ref name="ajcma">{{Cite web|url=http://www.curry.or.jp/reference/production.html|publisher=全日本カレー工業協同組合|accessdate=2020-05-25|language=|title=カレー生産実績}}</ref> 2007年の家庭用シェアは、ハウス食品(59.0%)、エスビー食品(25.8%)、[[江崎グリコ]](9.4%)がほぼ独占している<ref>{{Cite web|url=http://keio-marke.com/essay/mitasai2007/house.pdf|publisher=経済新人会マーケティング研究部|accessdate=2011-03-07|language=|title=ハウス食品 今後のマーケティング戦略について|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170412154018/http://www.keio-marke.com/essay/mitasai2007/house.pdf|archivedate=2017-04-12}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://kutsunazemi.daa.jp/newsite/activity/paper&report/consultingreport/2010/fujikawa_doc.pdf|publisher=神戸大学忽那ゼミ|accessdate=2011-03-07|language=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110722101857/http://kutsunazemi.daa.jp/newsite/activity/paper%26report/consultingreport/2010/fujikawa_doc.pdf|archivedate=2011-06-22|title=コンサルティングレポート 江崎グリコ株式会社}}</ref>。カレーは、[[テレビゲーム]]や[[アニメ]]のキャラクターを使って、子供向けに販売されている<ref>{{Cite book|last=Chris Kohler|title=Power-Up: How Japanese Video Games Gave the World an Extra Life|url=https://books.google.com/books?id=VuA7DQAAQBAJ&pg=PA188|date=10 October 2016|publisher=Courier Dover Publications|isbn=978-0-486-81642-5|page=188}}</ref>。
 
[[日本人]]で最初にカレーを食べたとされているのは、[[山川健次郎]]である<ref name=":3922" />。[[1871年]]([[明治]]4年)、[[国費留学生]]として[[アメリカ]]に向かう船の中で、[[西洋料理]]が合わなかった山川は、[[メニュー]]から「[[ライスカレー]]」を選んだという<ref name=":3922" />。ただし、[[カレーソース]]は口にせず[[米飯]]だけを食したとされている<ref name=":3922" />。また、[[岩倉使節団]]に同行した[[久米邦武]]も、[[セイロン]]で「らいすかれい」を食べたと『米欧回覧実記』に記している<ref name=":10122" /><ref name=":4022">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=137|author=井上岳久著}}</ref>。
また、[[レトルト食品]]をお湯や電子レンジで加熱して作る真空パックのカレーソースも人気がある。2007年現在、カレーソースは真空包装食品の単一カテゴリーとしては国内最大で、売上の3割以上を占めている<ref name="ajcma2">{{Cite web|url=http://www.curry.or.jp/reference/production.html|publisher=全日本カレー工業協同組合|accessdate=2020-05-25|language=|title=カレー生産実績}}</ref>。
 
これらの記録はいずれもカレーに好意的なものではなく<ref name=":7322" />、当時の日本人にとってカレーは、[[西洋]]の得体の知れない食べ物として敬遠されていたようである<ref name=":4022" />。
市販のカレーの辛さ([[辛味]])として甘口・中辛・辛口といったものがあるが、これらは辛味成分([[唐辛子]]由来の[[カプサイシン]]、[[コショウ|胡椒]]由来の[[ピペリン]])の量を参考に、各食品メーカーごとに独自の評価基準を設けて定めているものである。1972年、エスビー食品がゴールデンカレーに甘口・中辛・辛口の表示を行ったのが始まりとされる<ref>{{Cite web |url=https://www.sbcurry.com/faq/faq-457/ |title=カレーQ&A 「甘口、中辛、辛口」の基準は? |publisher=エスビー食品 |accessdate=2022-06-09 }}</ref>。
 
==== 上陸 ====
== おかずと付け合わせ ==
[[カレー]]が[[日本]]に伝来したのは、[[江戸]]末期<ref name=":1922">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|page=12|author=澁川祐子著}}</ref>あるいは[[明治]]初期である<ref name=":11222" /><ref name=":13622" /><ref name=":11422" /><ref name=":10122" />。[[1854年]]([[嘉永]]7年)に[[日米和親条約]]が、[[1858年]]([[安政]]5年)に[[日米修好通商条約]]が締結されて[[鎖国政策]]が終わると<ref name=":3622">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=134|author=井上岳久著}}</ref>、カレーは、当時[[インド]]を[[植民地支配]]していた<ref>{{Cite news|url=https://www.japantimes.co.jp/life/2011/08/26/food/curry-its-more-japanese-than-you-think/|title=Curry — it’s more ‘Japanese’ than you think|last=Itoh|first=Makiko|date=26 August 2011|newspaper=The Japan Times|accessdate=31 March 2018|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180108233344/https://www.japantimes.co.jp/life/2011/08/26/food/curry-its-more-japanese-than-you-think/|archivedate=8 January 2018}}</ref>[[イギリス]]を通じて、[[西洋料理]]の一つとして持ち込まれた<ref name=":11322" /><ref name=":12122" />。
カレーライスは通常、 [[福神漬|福神漬け]]や[[ラッキョウ|らっきょう]]が添えられているのが一般的である<ref>{{Cite book|last=Jan Davison|title=Pickles: A Global History|url=https://books.google.com/books?id=x15tDwAAQBAJ&pg=PT33|date=15 May 2018|publisher=Reaktion Books|isbn=978-1-78023-959-0|page=33}}</ref>。
 
伝来年には[[1859年]](安政6年)<ref name=":1922" />や[[1868年]]([[慶応]]3年)<ref name=":13122" />など諸説あり<ref name=":7422">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=13|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、伝来地についても[[北海道]]や[[横須賀]]、[[神戸]]などの説もあるが<ref name=":10122" /><ref name=":3822">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|pages=134-135|author=井上岳久著}}</ref>、一般的には1859年(安政6年)に開港した[[横浜港]]にイギリス船によってもたらされたとするのが[[通説]]とされている<ref name=":1922" />。[[ビール]]や[[アイスクリーム]]、[[食パン]]など[[横浜]]から全国に広まった西洋料理が多いことから、カレーも同様に横浜から広まったとするものである<ref name=":3722">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=135|author=井上岳久著}}</ref>。一方、北海道説では[[明治維新]]後に[[お雇い外国人]]を通じて日本にもたらされたとされるが、いずれにしても開国後の[[外国人居留地]]から広まったのは確からしいと考えられている<ref name=":3822" />。なお、[[カレー粉]]がイギリスから持ち込まれたのは[[1870年]](明治3年)ともされる<ref name=":7422" />。
== その他 ==
[[ファイル:Curry_bread.jpg|サムネイル| カレーパン ]]
[[ファイル:Japanese_curry_rice_with_shredded_beef_by_Banej_in_SG.jpg|サムネイル| シンガポールの牛肉の千切りカレーライス ]]
[[ファイル:Katsu_curry_by_luckypines.jpg|サムネイル| [[東京都]]千代田区[[神田神保町]]の''カツカレー'' ]]
 
[[1871年]](明治4年)に[[肉食]]が解禁されると、西洋料理店が相次いで開店した<ref name=":7422" />。既製のカレー粉を使って簡単にできるカレーは<ref name=":7422" />、特に[[カレーライス]]が[[日本人]]になじみのある[[汁かけ飯]]の形態であったことに加えて、独特の香りが[[西洋文明]]の香りとして日本人に受け入れられた<ref name=":11222" />。とはいえ、この頃は[[オムレツ]]や[[カツレツ]]の方が人気があり、また、高級料理だったため一般大衆にはなかなか手の届かない存在であった<ref name=":7422" />。カレーは[[ホテル]]の[[レストラン]]や西洋料理店で提供されるものであり、一部の[[上流階級]]の者だけが食べることができたのである<ref name=":11922" />。
* [[カツカレー]]: カレーライスの上に[[カツ]]が乗っているもの。
 
* [[ドライカレー]]: カレー味のチャーハンや、より乾燥したミンチ肉のカレーソースをカレーライスにかけたもの。
=== 初期の普及 ===
* 混ぜカレー: ソースとライスがすでに混ざった状態で提供されるカレーライス。大阪の自由軒のカレーで広まった。
==== 初期のレシピ ====
* [[カレー丼]]: とろみをつけて[[めんつゆ]]や[[出汁]]で味付けしたカレーソースをごはんの丼にのせ、和風な味わいに仕上げたもの。
[[ファイル:First-Curry-Rice-Recipe-of-Japan-Seiyo-Ryoritsu-by-Kanagaki-Robun-1872.jpg|サムネイル|日本初のカレーライスレシピ。西洋料理通(1872年)、[[仮名垣魯文]]]]
* 合がけ: カレーソースとハヤシソース(牛肉と玉ねぎの炒め物を赤ワインとデミグラスソースで料理したもの)をライスにかけたもの。
[[日本語]]文献に[[カレー]]の[[レシピ]]が登場するのは、[[1872年]]([[明治]]5年)発行の『西洋料理指南』と『西洋料理通』である<ref name=":3022" /><ref name=":11922" /><ref name=":2022" /><ref name=":13622" />。敬学堂主人によるとされる<ref name=":2022" />『西洋料理指南』では「カレー製法ハ[[葱]]一茎 [[生姜]]半箇 [[蒜]]少許ヲ細末ニシ [[牛酪]]大一匙ヲ以テ煎リ [[水]]一合五勺ヲ加エ [[鶏]] [[海老]] [[鯛]] [[蛤]] 赤[[蛙]]等ノモノヲ入テ能ク煮 後ニカレーノ粉小一匙ヲ入煮ル 西洋一時間 已ニ熟シタルトキ [[塩]]ヲ加エ 又[[小麦粉]]大匙二ツヲ水ニテ解キテ入ルベシ」とされており、[[仮名垣魯文]]による<ref name=":2022" />『西洋料理通』では「カリド・ウイル・オル・ファウル(カリーの粉にて[[肉]]或いは[[鳥]]を料理するを云) 冷残の小牛の肉或いは鳥の冷残肉いずれも両種の中有合物にてもよろし 葱四本刻み[[林檎]]四個皮を剥き去り 刻みて食匙にカリーの粉一杯 シトルトスプウン匙に[[小麦]]の粉一杯 水或いは第三等の白汁いずれにても其中へ投下煮る事四時間半 その後に[[柚子]]の露を投混て炊きたる[[米]]を皿の四辺にぐるりと円く輪になる様もるべし」とされているのをはじめ<ref name=":13822">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=160|author=小菅桂子著}}</ref>、肉や[[魚]]を用いた計3種類の[[カレー料理]]が紹介されている<ref name=":2022" />。
* [[焼きカレー]]: 生卵をトッピングしてオーブンで焼いたカレーライス。[[北九州市|北九州]]発祥。
 
* 石焼きカレー: 熱した石の器に盛られたご飯にカレーソースをかけたもので、[[石焼ビビンバ]]と同じような食べ方である。
いずれも小麦粉や[[カレー粉]]を使用するところに、[[インド]]のカレーとは異なる[[イギリス]]のカレーの特徴を見ることができる<ref name=":12222" /><ref name=":2022" /><ref name=":13922">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=161|author=小菅桂子著}}</ref>。具材に肉や[[魚介類]]に加えて蛙があげられているのは、当時イギリス人が[[中国人]]を[[調理人]]として雇っていたか、[[フランス料理]]の影響ではないかと推測されている<ref name=":7422" /><ref name=":13822" />。 また、まだ具材として[[ジャガイモ]]や[[ニンジン]]は用いられておらず、[[タマネギ]]ではなく葱が使われている<ref name=":12222" /><ref name=":11922" />。
* [[スープカレー]]: スープカレーは、鶏の足や粗めにカットされた野菜などの塊のある具材と一緒に食べる、やや水っぽいスープのようなカレーソース。[[北海道]]で人気がある。
 
* [[カレーパン]]: 昭和初期生まれた、パンにカレーを入れてそれを揚げたパン。
その後、[[肉食]]の浸透とともに<ref name=":10122" />さまざまな料理書や[[婦人雑誌]]の記事でカレーの作り方が取り上げられ、人気メニューとして広まっていった<ref name=":13122" />。[[西洋料理]]が普及していく明治30年代になると、タマネギを使用するレシピがあらわれ、[[スープ]]や[[牛乳]]を用いたり、シチュー鍋といった西洋の調理用具を使う本格的なものになっていった<ref name=":14422">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|pages=164-165|author=小菅桂子著}}</ref>。
* [[カレーうどん]]: [[片栗粉]]を入れて煮たカレーをうどんに掛けた麺料理。
 
* [[カレーそば]]: [[片栗粉]]を入れて煮たカレーをそばに掛けた麺料理。
==== 札幌農学校での導入 ====
* [[カレーラーメン]]: カレーの[[スープ]]を煮て、ラーメンに入れるかカレー具をそのままラーメンに掛ける麺料理。
[[ファイル:William_S_Clark_full.png|サムネイル|ウィリアム・スミス・クラーク]]
[[札幌農学校]](現・[[北海道大学]])の初代[[教頭]]である[[ウィリアム・スミス・クラーク]]が「ライスカレー」の名付け親で<ref name=":13922" />、生徒に[[カレー]]を推奨したとする説がある<ref name=":11922" /><ref name=":3622" /><ref name=":14122">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|pages=161-162|author=小菅桂子著}}</ref>。[[1876年]]([[明治]]9年)に赴任したクラークは、対面した[[日本]]の生徒たちの体格が貧弱であったため、[[食生活]]の改善を図り、[[寮]]での食事を[[洋食]]に改めた<ref name=":14122" />。そして、[[カレーライス]]を「らいすかれい」として生徒に紹介したところ<ref name=":3022" />、生徒たちが「らいすかれい」は特別によく食べたことから<ref name=":13922" />、寮では一日おきに「らいすかれい」が出されたとされる<ref name=":11922" /><ref name=":7522">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=14|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>。寮の廊下に「生徒は[[米飯]]を食すべからず。但しらいすかれいはこの限りに非ず」と貼り出したという<ref name=":14022">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=162|author=小菅桂子著}}</ref>。
 
ただし、札幌農学校で食生活改善のために洋食が推奨されたことと寮でカレーが提供されたことは確認できるが、それにクラークが関わっていたかは不明である<ref name=":3622" />。また、クラークがライスカレーの語を生み出したとする説の真偽も詳らかではない<ref name=":14022" />。
 
なお、カレーライスは、[[明治時代]]には[[新聞]]や[[雑誌]]でも料理書でも「ライスカレー」と呼ばれていた<ref name=":13922" />。「カレーライス」の初出は[[1912年]](明治45年)の[[婦人雑誌]]『女鑑』であるとされ、この後、[[大正時代]]になると「カレーライス」と呼ばれることが一般的になった<ref name=":3022" />。
 
==== 陸海軍での導入 ====
[[ファイル:Curry_Japanese_Navy_Cookbook_1908.png|サムネイル|『海軍割烹術参考書』(1908年)のレシピに基づいて忠実に再現した「海軍カレー」]]
{{Seealso|海軍カレー}}[[カレー]]が[[日本人]]に人気が出始めたのは、[[日本軍]]で採用されてからである<ref name="OnoSalat201322">{{Cite book|last=Tadashi Ono|last2=Harris Salat|title=Japanese Soul Cooking: Ramen, Tonkatsu, Tempura, and More from the Streets and Kitchens of Tokyo and Beyond|url=https://books.google.com/books?id=WfaMDQAAQBAJ&pg=PA44|year=2013|publisher=Ten Speed Press|isbn=978-1-60774-352-1|page=44}}</ref>。体格向上のために[[肉食]]を推奨していた日本軍では<ref name=":13322" />、大きな[[鍋]]に[[肉]]や[[野菜]]を入れて煮込むだけで大人数分が一度に作れ<ref name=":4122">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=138|author=井上岳久著}}</ref>、一皿で肉と野菜と[[米]]が摂れて<ref name=":13322" />栄養バランスが良く<ref name=":10122" /><ref name=":4122" />、安上がりで食べ応えもあり<ref name=":13322" />、片付けも楽なライスカレーは<ref name=":4122" />、理想的な軍隊食として採用された<ref name=":10122" />。[[1873年]]([[明治]]6年)、ライスカレーは[[陸軍幼年学校]]の[[メニュー]]として取り入れられ、毎週[[土曜日]]がカレーの日とされた<ref name=":10122" /><ref name=":7522" />。[[日清戦争]]では軍隊食としてカレーが重宝されたとされ<ref name=":10122" />、[[1910年]](明治43年)発行の[[陸軍省]][[検閲]]済『[[軍隊]]料理法』や[[1918年]]([[大正]]7年)発行の[[海軍教育本部]]編『海軍五等主厨厨業教科書』にカレーの作り方が掲載されている<ref name=":15822">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=178|author=小菅桂子著}}</ref>。
 
特に[[大日本帝国海軍]]では、[[イギリス海軍]]でカレーが出されていたことに倣って狭い[[厨房]]でも大人数分作れる料理として導入されたが、[[脚気]]対策としても推奨された<ref name=":11922" />。[[日本]]では[[江戸時代]]から脚気が蔓延していたが、特に日本軍においては罹患率が高かった<ref name=":10122" /><ref name=":4222">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=140|author=井上岳久著}}</ref>。[[玄米]]が常食であった時代、三食[[白米]]が食べられると集められた兵士たちは、[[ビタミンB1]]や[[タンパク質]]が不足していたのである<ref name=":4222" />。脚気の原因は[[栄養不足]]にあると考えた海軍[[軍医]]の[[高木兼寛]]は、[[麦飯]]を使用した肉や野菜の豊富なライスカレーを推奨した<ref name=":4422">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|pages=140-141|author=井上岳久著}}</ref>。当初は、当時[[陸軍]][[軍医総監]]を務めていた[[森鴎外]]が[[細菌]]原因説を採っていたため相手にされなかったが、実際に海軍で[[患者]]の[[症状]]が改善し患者数が減少したことから評価は一変した<ref name=":4422" />。後に高木は海軍における脚気撲滅の功により[[男爵]]に叙せられ、「麦飯男爵」と呼ばれた<ref name=":4322">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=141|author=井上岳久著}}</ref>。
 
なお、[[海上自衛隊]]では毎週[[金曜日]]にカレーが食べられている<ref name=":8822">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=115|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref><ref>[https://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/currey.html Curry Recipe] Japan Maritime Self-Defense Force {{In lang|ja}}</ref>。これは、海上に出ると[[曜日]]感覚がなくなるため、毎週同じ曜日に同じメニューを食べることで曜日感覚を取り戻すためと言われることも多い<ref name=":8822" /><ref name=":11922" />。ただ、[[海上幕僚監部]]広報室によると、もともと[[週休二日制]]が導入されるまでは土曜日の昼がカレーであったという<ref name=":11922" />。土曜日は[[大掃除]]の日で午後は[[半休]]であったことから、作るのも片付けるのも簡単なカレーがメニューとして採用されたもので、週休二日制が導入されて土曜日が金曜日に変更されたものとしている<ref name=":11922" />。
 
=== 洋食化と一般化 ===
==== 具材の変化 ====
[[ジャガイモ]]と[[タマネギ]]は[[江戸時代]]に[[オランダ人]]によって[[日本]]に持ち込まれていたが、ジャガイモが[[救荒植物]]として栽培された程度で、本格的な栽培が始まったのは、[[明治時代]]に入って[[北海道]]の開拓が進むようになってからであった<ref name=":3422">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=98|author=井上岳久著}}</ref>。ジャガイモの生産量が初めて20万トンを超えたのは[[1897年]]([[明治]]30年)であり、それでも[[サツマイモ]]に比べて10分の1程度であったが、その後の10年間で急速に栽培が広がって50万トンから60万トンに達した<ref name=":14322">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=165|author=小菅桂子著}}</ref>。タマネギは明治初期には[[外国人居留地]]の需要にも足りない程度の生産量しかなく<ref name=":14322" />一般には出回らなかったため[[カレー]]には[[ネギ]]が使用されており、[[1886年]](明治19年)になってカレーの[[レシピ]]にタマネギが登場するようになる<ref name=":7522" />。また、東洋系の[[ニンジン]]は江戸時代に日本に伝わっていたが、西洋系のニンジンがもたらされたのは明治に入ってからで、これもオランダ人によってもたらされたと考えられている<ref name=":3422" />。
 
これら[[西洋野菜]]であるジャガイモ、ニンジン、タマネギが日本のカレーの[[具材]]の定番となるのは、明治時代後半から<ref name=":11922" /><ref name=":7522" />[[大正時代]]にかけてである<ref name=":2322" />。なお、[[肉]]は[[牛肉]]や[[鶏肉]]が使われていたが、[[日清戦争]]・[[日露戦争]]で牛肉の[[大和煮]]の[[缶詰]]が大量に[[戦地]]に送られて牛肉の[[価格]]が高騰したことから、[[豚肉]]もカレーに使われる肉の定番の一つとなった<ref name=":14322" />。
 
==== 一般大衆への普及 ====
[[大正時代]]になると、都市部の人口が急激に増えて[[サラリーマン]]という階層が形成され、彼らを対象とする[[大衆食堂]]が増加した<ref name=":14922">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=169|author=小菅桂子著}}</ref>。[[西洋料理]]は[[日本人]]の口に合うようアレンジされた[[洋食]]と呼ばれるようになって<ref name=":13322" />、大衆的な洋食屋も生まれはじめた<ref name=":14922" />。[[カレー]]も、[[1893年]]([[明治]]26年)に[[鰹節]]の煮汁や[[醤油]]を使用する[[レシピ]]が現れると<ref name=":2322" />、大正時代にはこうした調味料の使用が広く行われるようになり<ref name=":7622" />、[[日本]]生まれの三大洋食の一つとして<ref name=":3022" />[[カツレツ]]や[[コロッケ]]とともに普及していった<ref name=":12322" />。また、[[カレーソース]]と[[米飯]]を別にしていた盛り付けは、明治時代後期には米飯の上からかけるスタイルに変わっている<ref name=":3022" />。
 
[[1923年]]([[大正]]12年)の[[関東大震災]]以降、こうした流れはさらに加速する<ref name=":11922" /><ref name=":14922" />。[[1924年]](大正13年)、「簡易洋食」を看板とする「[[須田町食堂]]」(現・[[聚楽]])が[[東京]]・[[神田須田町]]で開業<ref name=":15122">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=170|author=小菅桂子著}}</ref>。「ウマイ、ヤスイ、ハヤイ」を掲げた気軽に食べられる洋食は評判となり、半年で[[京橋]]に支店を開店し、翌[[1925年]](大正14年)にはさらに4店を出店した<ref name=":15122" />。ここでの人気[[メニュー]]はライスカレーとカツレツであった<ref name=":15122" />。また、[[1918年]](大正7年)の[[米騒動]]に続く[[物価高騰]]、その後の[[不況]]などで増加した[[失業者]]に対する[[社会事業]]として全国の都市に開設された公設食堂でも、ライスカレーは人気メニューであった<ref name=":15322">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=171|author=小菅桂子著}}</ref>。
 
カレーは、この頃には、都市部の[[中流階級]]を中心に<ref name=":3022" />、料理書や[[料理学校]]を通じて、洋食店だけでなく[[家庭料理]]としても食べられるようになっていった<ref name=":12322" />。[[イギリス]]から伝来したカレーは、50年前後を経て日本のカレーとして定着したのである<ref name=":12322" /><ref name=":2122">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|pages=12-13|author=澁川祐子著}}</ref>。
 
==== 普及の背景 ====
[[カレー]]が急速に[[日本人]]に受け入れられた理由については、いくつかの考察がなされている<ref name=":13322" /><ref name=":2422">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|pages=13-16|author=澁川祐子著}}</ref>。まず時代背景として、[[明治時代]]から[[大正時代]]にかけての[[日本]]には、[[文明化]]のために[[西洋]]のものを積極的に吸収しようとする姿勢があったことが挙げられる<ref name=":13322" />。それまで[[日本料理]]で使われていなかった[[ジャガイモ]]や[[タマネギ]]といった[[西洋野菜]]や、[[鶏肉]]や[[牛肉]]、[[豚肉]]を材料に使うカレーは<ref name=":13322" />、その独特の香りと相まって、[[西洋文明]]の味と香りと受け止められた<ref name=":11222" /><ref name=":14722">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=168|author=小菅桂子著}}</ref>。そして、カレーの作り方は[[肉じゃが]]のような[[煮物]]と似ていた<ref name=":11622" />。肉を少量しか使わなくても[[カレー粉]]さえあればそれなりの味になるカレーは、経済的でもあった<ref name=":11222" />。カレーは、簡便に作れる西洋料理として普及したのである<ref name=":3022" />。
 
カレーが、[[イギリス料理]]として、日本人になじみのある[[汁かけ飯]]スタイルの[[カレーライス]]として伝わったことも大きいと考えられている<ref name=":11222" /><ref name=":2222" />。日本人にとって親しみのある[[米飯]]に合う西洋料理として自然に日本人の間に溶け込み<ref name=":11622" /><ref name=":2022" /><ref name=":14622">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|pages=166-167|author=小菅桂子著}}</ref>、米飯の上にカレーがかかったカレーライスは、日本の文化と西洋の文明の融合ともとらえられた<ref name=":3022" /><ref name=":14722" />。江戸[[風俗]]研究家で[[エッセイスト]]の[[杉浦日向子]]は、米飯に汁物をかける「ぶっかけ飯」と[[小麦粉]]でとろみをつけた汁を[[麺]]にかける「[[あんかけ]]麺」が[[江戸時代]]から[[庶民]]に親しまれていたことが、カレーという「あんかけ飯」が受け入れられ[[国民食]]と呼ばれるまでに普及した背景にあるのではないかと指摘している<ref name=":2222" />。食に関する多くの著述のある[[ライター]]の澁川祐子は、この杉浦の指摘を受ける形で、「『[[米]]と一緒に食する西洋料理』として入ってきたからこそ、『新鮮でありながら親しみもある』という絶妙な距離感が生まれ、人々の関心を引く[[メニュー]]となった」とし、「もしカレーが『カレー&[[ナン]]』の形で[[インド]]から直輸入されていたら、日本でこれほど定番メニューになったかどうか」と論じている<ref name=":2222" />。
 
また、カレーの持つアレンジの容易さを指摘する見解もある<ref name=":2522">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|pages=15-16|author=澁川祐子著}}</ref>。カレーは[[スパイス]]の集合体であることから力強い味であり、何と合わせてもカレーと分かる<ref name=":2322" />。スパイスの配合を変えることで味が調整でき、さまざまな応用が可能である<ref name=":2322" />。カレーは日本で、[[鰹節]]や[[醤油]]を用いるなど<ref name=":7622" /><ref name=":2322" />日本人の口に合うようにアレンジされた「[[洋食]]」となり<ref name=":13322" />、日本の気候にもあった味の「日本のカレー」となっていた<ref name=":11622" />。そして、醤油と相性の良いカレーは、[[カレーうどん]]などへと展開していくのである<ref name=":11622" />。
 
=== 展開 ===
==== 国産カレー粉 ====
[[日本]]における[[カレー粉]]の歴史は、[[1890年代]]後半から[[1900年代]]にかけて<ref name=":4522" /><ref name=":10122" />[[クロス・アンド・ブラックウェル]](C&B)社のカレー粉の本格的な[[輸入]]から始まったが<ref name=":10622" />、日本の各社も国産のカレー粉の開発に取り組んだ<ref name=":10222" />。[[1903年]]([[明治]]36年)<ref name=":3022" /><ref name=":7522" /><ref name=":2622">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|page=17|author=澁川祐子著}}</ref><ref name=":14522">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=167|author=小菅桂子著}}</ref>{{Refnest|井上岳久著『カレーの世界史』や野村麻里著「日本のカレー粉を探求!」、地球の歩き方編集室編著『世界のカレー図鑑』では1905年(明治38年)としている。|group=注釈}}、[[大阪]]・[[道修町]]で<ref name=":14522" />薬種問屋今村弥<ref name=":3022" /><ref name=":10122" /><ref name=":7522" /><ref name=":14522" />{{Refnest|井上岳久著『カレーの世界史』や野村麻里著「日本のカレー粉を探求!」や地球の歩き方編集室編著『世界のカレー図鑑』では「大和屋」とも。|group=注釈}}(現・[[ハチ食品]]<ref name=":4522" /><ref name=":10122" /><ref name=":7522" />)を営んでいた今村弥兵衛が、国産初のカレー粉「蜂カレー」を発売<ref name=":4522" /><ref name=":10622" />。「洋風どんぶり 家でも作れまっせ!」の宣伝文句で売り出すと<ref name=":3022" /><ref name=":14522" />、大ヒットとなった<ref name=":14522" />。今村は、暗い蔵の中でカレー粉を開発中に、ふと見上げた窓に[[ハチ]]が止まり[[朝日]]を受けて金色に輝いていた光景にちなんで「蜂カレー」と名付けたという<ref name=":4522" />。
 
「蜂カレー」のヒットを受けて<ref name=":4522" />、[[1923年]]([[大正]]12年)には日賀志屋(現・[[エスビー食品]])が<ref name=":11422" /><ref name=":10622" /><ref name=":7522" />、[[1926年]](大正15年)には浦上商店(現・[[ハウス食品]])が<ref name=":7622" />、[[1929年]]([[昭和]]4年)には弘木屋(のちの[[メタル食品]])が<ref name=":15622">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=177|author=小菅桂子著}}</ref>、[[1930年]](昭和5年)にはキンケイ食品が、それぞれ国産カレー粉の販売を開始するなど<ref name=":15622" />、他の薬種問屋などが相次いで参入した<ref name=":4522" />。日賀志屋の山崎峯次郎とキンケイ食品の森村国夫は、それぞれ子どもの頃に食べたカレーの味が忘れられずにカレー粉の開発に取り組んだと語っている<ref name=":15722">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|pages=176-177|author=小菅桂子著}}</ref>。ただし、当時の国産カレー粉の中には、輸入したカレー粉を混ぜ物で増量しただけのものを国産と称して販売するものも少なくなかったという<ref name=":11722">{{Cite journal|author=野村麻里著|year=2014|date=2014-04-03|title=日本のカレー粉を探求!|journal=東京人|volume=29|issue=5|page=47|publisher=都市出版株式会社}}</ref>。
 
また、[[1906年]](明治39年)<ref name=":14522" /><ref name=":11722" />、東京・[[神田]]の一貫堂が「カレーライスのたね」を発売<ref name=":2622" />。これは、カレー粉を[[肉]]などとともに混合乾燥して固形化し、[[湯]]で溶かすとカレーになるというものだったとされ<ref name=":14522" />、のちのインスタントカレーの元祖と言われている<ref name=":2622" />。また、[[大正時代]]に入ると<ref name=":2622" />、東京・[[日本橋]]の岡本商店が「ロンドン土産即席カレー」を発売している<ref name=":14522" />。粉末状で<ref name=":2622" />、湯で溶かしてから肉や[[野菜]]を煮込むとカレーが簡単にできるというもので、1缶15人前で30銭だった<ref name=":14822">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|pages=167-168|author=小菅桂子著}}</ref>。こちらは、のちのインスタント[[カレールー]]の原形とされ<ref name=":14522" />、これらは、[[太平洋戦争]]後の固形カレールーの開発へとつながっていく<ref name=":2622" />。
 
[[第一次世界大戦]]頃からの需要増に応え<ref name=":3022" />、高価なC&B社のカレー粉に替わって<ref name=":7522" />次第に受け入れられていった国産のカレー粉だったが<ref name=":4522" /><ref name=":10322">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|pages=206-207|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>、それでも一流の洋食店ではC&B社のカレー粉を使うことにこだわり、国産のカレー粉は質の劣るものとみなされていた<ref name=":4522" />。そのような[[1931年]](昭和6年)、「C&Bカレー粉偽装事件」が発覚<ref name=":4622">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=143|author=井上岳久著}}</ref>。C&B社の[[空き缶]]に国産カレー粉を入れて販売していたとして業者が摘発されたのである<ref name=":4622" />。しかし、国産カレー粉を使いながら長期間偽物と気づかれなかった事実から、国産カレー粉がC&B社のカレー粉と遜色のないことが証明される形となり、逆に国産カレー粉の評価を高めることとなった<ref name=":4622" />。この事件によって、C&B社のカレー粉と比べて比較的安価だった国産カレー粉は、一般家庭はもとより[[飲食店]]にも広まっていった<ref name=":4622" />。[[日本人]]の嗜好に合わせて作られた国産カレー粉は<ref name=":3122" />、カレーが高級食から大衆食へと転換する契機となり、[[カレーうどん]]などの誕生につながっていく<ref name=":7522" />。
 
==== カレーうどんとカレーパン ====
{{Seealso|カレーうどん|カレーパン}}この頃から、[[カレー]]を使った[[日本]]独自の[[メニュー]]が次々と考案されるようになった<ref name=":2322" />。その嚆矢は[[カレーうどん]](カレー南蛮)である<ref name=":2722" />。[[鰹節]]や[[醤油]]の[[だし汁]]にカレーを加え、[[片栗粉]]でとろみをつけて、[[うどん]]や[[そば]]にかけたものである<ref name=":2622" />。発祥には諸説あるが<ref name=":2922">{{Cite book|和書|title=たべもの起源事典|date=2003-01-30|year=2003|publisher=株式会社東京堂出版|page=116|author=岡田哲編}}</ref>、[[東京]]・[[早稲田]]の「[[三朝庵]]」<ref name=":2622" />または[[大阪]]・[[谷町]]の「東京そば」(のちに移転し、現在の[[東京]]・[[上目黒]]の「朝松庵」)であるとされる<ref name=":15022">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|pages=168-169|author=小菅桂子著}}</ref>。「三朝庵」説では[[1904年]]([[明治]]37年)頃<ref name=":2622" />、「東京そば」説では[[1909年]](明治42年)のこととされる<ref name=":2922" />。[[カレー丼]]も、「東京そば」の角田酉之介がカレー南蛮とともに売り出したとされる<ref name=":14922" />。[[関東大震災]]頃からカレーうどんは人気となり<ref name=":7622" />、[[昭和]]初期には、カレーは、[[カレーライス]]としてよりカレーうどんとして食される方が一般的だったともされる<ref name=":16422">{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=75|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。
 
[[カレーパン]]の発祥にも諸説あるが<ref name=":11022">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=215|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>、[[1927年]](昭和2年)に<ref name=":7622" /><ref name=":2622" />、東京・[[深川]]の「名花堂」(現・カトレア洋菓子店)が考案したとされる<ref name=":16022">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=180|author=小菅桂子著}}</ref>。カレーに水分が多く焼きにくかったため、[[カツレツ]]を参考に<ref name=":8022">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=89|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、[[パン]]の中にカレーを入れ[[油]]で揚げる調理法としたという<ref name=":16022" />。これは、[[実用新案]]として登録され、当初は「洋食パン」の名で売り出された<ref name=":16022" />。パンの中にカレーを入れるという斬新な発想は、たちまち大ヒットとなったとされる<ref name=":8022" />。
 
==== 戦前のレストラン ====
{{Seealso|中村屋|資生堂パーラー|阪急百貨店}}次第に[[庶民]]に親しまれるようになった[[カレー]]は、[[レストラン]]の人気[[メニュー]]となっていく<ref name=":15322" />。中でも、カレーを目玉メニューとして取り扱ったのが、「[[新宿中村屋]]」と「[[資生堂パーラー]]」、「[[阪急百貨店]]」であった<ref name=":15322" />。
 
「新宿中村屋」を通じて[[日本]]に本格的な[[インドカレー]]を伝えたのが、[[インド]]の[[独立運動家]][[ラース・ビハーリー・ボース]]である<ref name=":122" />。[[インド総督]]襲撃事件に関与したボースは[[1915年]]([[大正]]4年)に[[インド政府]]からの追及を逃れて日本に[[亡命]]したが<ref name=":4722">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=144|author=井上岳久著}}</ref>、当時[[イギリス]]と[[日英同盟]]を結んでいた[[日本政府]]は、[[同盟国]]の顔色を窺ってボースに[[国外退去]]を命じた<ref name=":4722" />。これを知ってボースを匿ったのが、「新宿中村屋」の[[創業者]]の[[相馬愛蔵]]・黒光夫妻であった<ref name=":10222" />。[[菓子]]や[[パン]]の製造販売を行っていた「新宿中村屋」は<ref name=":4722" />、[[1927年]]([[昭和]]2年)に喫茶部を設けることとなり<ref name=":15322" />、ボースはそこの[[メニュー]]に「純インド式カリー」を加えることを提案した<ref name=":4822">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=145|author=井上岳久著}}</ref>。ボースは、イギリス経由で伝来した[[カレー粉]]に[[小麦粉]]を加えてとろみをつける日本のカレーが不満だった<ref name=":4922">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|pages=144-145|author=井上岳久著}}</ref>。「新宿中村屋」の「純インド式カリー」は、小麦粉ではなく[[ブイヨン]]に[[ヨーグルト]]と炒め[[タマネギ]]でとろみをつける本場インドのカレーであった<ref name=":9022">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=139|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>。[[銭湯]]が5銭<ref name=":15422">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=172|author=小菅桂子著}}</ref>、洋食屋のカレーが10銭前後だった時代に<ref name=":15322" /><ref name=":4822" />、「純インド式カリー」は80銭で提供された<ref name=":7622" /><ref name=":4822" /><ref name=":15422" />。当初は[[骨付き肉]]に[[スパイス]]の強烈な香りという「新宿中村屋」の「純インド式カリー」に戸惑う客も多かったというが<ref name=":4822" />、次第に評判が評判を呼んで人気メニューとなり<ref name=":15322" /><ref name=":4822" />1日で200食が売れたという<ref name=":15422" />。インドカレーは「中村屋カレー」として知られるようになり<ref name=":122" />、「新宿中村屋」は、日本における本格的なインドカレー店の先駆けとされている<ref name=":7622" /><ref name=":10222" />。
 
[[1928年]](昭和3年)、[[東京]]・[[銀座]]に「資生堂パーラー」が開店し、カリーライスを50銭で提供した<ref name=":15422" />。[[米飯]]とカレーを別盛りにし、[[薬味]]として[[ショウガ]]や、酢漬け、[[福神漬け]]、[[ラッキョウ]]といった[[漬物]]を添えたのが特徴であった<ref name=":15422" />。特に家族連れでにぎわう[[土曜日]]や[[日曜日]]にはカレーは大人気メニューであった<ref name=":15422" />。
 
[[1929年]](昭和4年)には、[[大阪]]・[[梅田]]に「[[阪急百貨店]]」が開業<ref name=":15422" />。創業者の[[小林一三]]は、開業前、[[ヨーロッパ]]へ向かう船上で食べたカレーが美味であったことに目をつけた<ref name=":15422" />。船の[[コック]]に頼み込んでカレーの作り方を教えてもらい、百貨店の[[食堂]]の目玉メニューとして売り出した<ref name=":15522">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=173|author=小菅桂子著}}</ref>。20銭で販売されたライスカレー([[コーヒー]]付き<ref name=":15522" />)は人気を博し<ref name=":7622" />、大ヒットとなった<ref name=":15522" />。百貨店の増築に合わせて食堂も拡張し、[[1932年]](昭和7年)に客席面積1000坪超となり日本一の広さを誇った「阪急百貨店」の食堂では、[[1937年]](昭和12年)7月には1日1300食のライスカレーを売り上げたという<ref name=":15522" />。また、「阪急百貨店」では、[[世界恐慌]]の影響でライスカレーを食べられない者に向けて、より安価でカレーを食べた気分になれるメニューとして、米飯に[[ソース]]をかけただけの「[[ソーライス]]」も販売されていた<ref name=":7622" />。
 
=== 戦時下 ===
[[第二次世界大戦]]がはじまると、[[英語]]は[[敵性語]]として禁止され<ref name=":11922" />、「[[カレーライス]]」は「辛味入汁掛飯」と呼ばれた<ref name=":3022" /><ref name=":11922" />。[[1941年]]([[昭和]]16年)になると食料統制で[[軍需]]用以外の[[カレー粉]]の製造販売が禁止された<ref name=":7622" />。それでも「辛味入汁掛飯」は、軍において人気[[メニュー]]であり続けた<ref name=":3022" />。
 
カレー粉の製造販売が解禁されるのは、終戦後の[[1946年]](昭和21年)になってからである<ref name=":7622" />。[[1933年]](昭和8年)に「白缶カレー粉」を発売していた日賀志屋(現・[[エスビー食品]])は<ref name=":11722" />、[[1950年]](昭和25年)に戦後復興に向けた[[エネルギー]]の象徴として[[赤色]]を採用した「赤缶カレー粉」を発売した<ref name=":11522">{{Cite journal|author=野村麻里著|year=2014|date=2014-04-03|title=日本のカレー粉を探求!|journal=東京人|volume=29|issue=5|page=45|publisher=都市出版株式会社}}</ref>。「赤缶カレー粉」は、その後、日本の定番のカレー粉として定着した<ref name=":10622" /><ref name=":2822">{{Cite book|和書|title=ニッポン定番メニュー事始め|date=2013-09-16|year=2013|publisher=株式会社彩流社|page=18|author=澁川祐子著}}</ref>。
 
=== 太平洋戦争後 ===
==== 学校給食 ====
終戦後、[[日本]]の[[カレー]]文化は再び活況を呈するようになる<ref name=":7622" />。[[太平洋戦争]]前は、カレーの[[大衆化]]はまだまだ[[都市部]]に限られていたが<ref name=":7722" />、日本各地から集められ[[軍]]でカレーの作り方を覚えた[[兵士]]たちが、終戦によりそれぞれの[[故郷]]に帰って家で作ったことで、カレーは全国に広まっていったとされる<ref name=":10122" /><ref name=":4122" />。[[食通]]としても知られた[[映画監督]]の[[山本嘉次郎]]は、著書『日本三大洋食考』の中で、「ライスカレーが一般化したのは軍隊のおかげだという説がある」と紹介し、簡単に作れるライスカレーは「地方の[[青年]]が入隊して、[[軍隊]]でカレーの味と作り方をおぼえて、それを[[農村]]に持ち帰った。[[農繁期]]のときなんか、とくに便利である。 ちかごろ、農村ではライスカレーが流行っている。」と記している<ref name=":15822" />。[[食文化]]史が専門の[[小菅桂子]]も、著書『洋食物語大全』の中で、「戦前の日本青年に軍隊がカレー普及に大きな貢献をしたことは確かであろう」としている<ref name=":15922">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=179|author=小菅桂子著}}</ref>。
 
それとともに、終戦後にカレーが日本中に広まるきっかけとなったのが、[[学校給食]]であった<ref name=":10222" /><ref name=":5422">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=148|author=井上岳久著}}</ref>。学校給食で最初にカレーが登場したのは[[1948年]]([[昭和]]23年)とされる<ref name=":7722" /><ref name=":5422" />。[[東京都]]内の[[学童]]用にと[[メーカー]]が提供した[[カレー粉]]を使い、[[塩]]とカレー粉で味付けしただけの[[スープ]]や[[シチュー]]であったが、[[児童]]には好評であったとされている<ref name=":5422" />。一部の地域で始まった学校給食は、[[1952年]](昭和27年)4月には全国の[[小学校]]に広がり<ref name=":5422" />、カレーは子どもたちの人気[[メニュー]]となった<ref name=":10222" />。
 
[[米飯]]給食の試験導入が始まった<ref name=":5422" />[[1970年]](昭和45年)以降、[[カレーライス]]も学校給食で提供されるようになった<ref name=":10222" /><ref name=":5422" />。これには、[[インド]]が大量の[[スパイス]]を提供したことや、カレー業界がカレーを広めようとしたことが背景にあったと言われている<ref name=":10222" />。その後、学校給食のカレーは多様化し、ダルカレーやフィッシュカレー、[[キーマカレー]]と[[ナン]]のセットなども提供されている<ref name=":5522">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=149|author=井上岳久著}}</ref>。
 
学校給食でカレーに親しんだ子どもたちは、大人になってからもカレーを好んだ<ref name=":5422" />。そして、家庭でもカレーを作り、その子どもたちもそのカレーを食べて育つことで、カレーは世代を超えて親しまれる食べ物となっていった<ref name=":5422" />。
 
==== 固形カレールー ====
[[1945年]]([[昭和]]20年)、[[オリエンタル]]が「即席カレー」を発売した<ref name=":10522" />。これは粉末状のインスタント[[カレールー]]で、家庭で気軽に[[カレー]]を作れるとして人気商品となった<ref name=":10222" />。[[1952年]](昭和27年){{Refnest|ハウス食品株式会社監修『世界のカレー図鑑』では1950年(昭和25年)としている。|group=注釈}}には[[ベル食品]](現・ベル食品工業)が「ベルカレールー」を発売<ref name=":10522" /><ref name=":5622">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=150|author=井上岳久著}}</ref>。[[菓子]]メーカーだったベル食品はカレールーを板チョコの形状の固形とし、「ベルカレールー」は1枚で8人分、4つに割って使うことができた<ref name=":5622" />。
 
[[1954年]](昭和29年)になると[[エスビー食品]]が「ヱスビーカレー」を、[[1960年]](昭和35年)には[[ハウス食品]]が「印度カレー」、[[江崎グリコ]]が「グリコワンタッチカレー」を、[[1961年]](昭和36年)には[[明治製菓]]が「明治キンケイカレー」を発売するなど<ref name=":10522" /><ref name=":5622" />、昭和30年代半ば以降、固形カレールーがブームとなり新商品が次々と発売された<ref name=":7922">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|pages=16-17|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>。[[1963年]](昭和38年)には、ハウス食品が、辛いものが苦手な人や子どもも食べられるようにと考案された「[[バーモントカレー]]」を発売<ref name=":7722" />。リンゴ酢と[[はちみつ]]を使う「バーモント健康法」にちなんでリンゴとはちみつを加え<ref name=":13122" />、カレーの風味を残しつつ<ref name=":8922" />比較的マイルドで甘い味わいは<ref name=":13122" />、[[西城秀樹]]が歌う印象的な[[テレビCM]]とともに、幅広い世代に受け入れられた<ref name=":7722" />。
 
[[日本]]独自の固形カレールーは、材料を煮込んだ後に加えるだけで簡単にカレーを作ることができた<ref name=":10522" />。[[料理]]に簡便さが求められるようになった[[戦後復興期]]<ref name=":11622" />、[[カレー粉]]を計量する手間がかからず使い勝手も良い固形カレールーは[[主婦]]の支持を受け<ref name=":5622" />、日本におけるカレーの普及をさらに後押しした<ref name=":11222" />。[[1965年]](昭和40年)に約3万3000トンだった固形カレールーの生産量は、[[1975年]](昭和50年)には約8万6000トン、[[1995年]](平成7年)には約10万2000トンに達した<ref name=":10522" /><ref name=":5622" />。食文化史が専門の[[小菅桂子]]は「この簡便な即席固形ルウを抜きにして日本のカレー史を語ることはできない」と評している<ref name=":15922" />。
 
==== レトルトカレー ====
[[1968年]]([[昭和]]43年)[[2月12日]]<ref name=":8322">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=110|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、[[大塚食品工業]]が<ref name=":8422">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=111|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、世界初の市販[[レトルト食品]]となる「[[ボンカレー]]」を発売した<ref name=":10222" />。[[アメリカ陸軍]]が開発した[[真空パック]]に入った[[携帯食]]用の[[ソーセージ]]の記事がヒントとなったといい<ref name=":8322" />、「お[[湯]]で温めるだけ」の[[カレー]]をコンセプトに開発された<ref name=":8322" /><ref name=":5822" />。当然、[[軍事技術]]であった[[レトルトパウチ]]の製法の詳細は明かされておらず、大塚食品工業では一からの開発を余儀なくされた<ref name=":5822" />。幸い医療用の[[点滴]]薬を製造していた[[グループ企業]]があったことから、その[[高温殺菌]]技術を活用して自前でレトルト釜を製作<ref name=":8422" />。[[温度]]や[[圧力]]、包材の耐久性などの数々なテストを繰り返して発売にこぎつけたものだった<ref name=":8422" />。
 
[[湯煎]]して[[米飯]]にかけるだけで[[カレーライス]]ができるという「ボンカレー」は画期的な商品であり<ref name=":7822">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=17|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、[[パッケージ]]も、[[女優]]の[[松山容子]]を起用し、「[[牛肉]]100% 新鮮な[[野菜]]の煮込 3分間で本場の味」という[[コピー]]を添えた斬新なものであった<ref name=":6122">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=155|author=井上岳久著}}</ref>。「ボンカレー」は、[[レストラン]]のカレーライスが100円前後であった時代に、80円の[[定価]]で売り出された<ref name=":5922" />。しかし、発売当初は、できあがっているカレーが長期保存可能ということに、むしろ抵抗感を感じる人が多く、あまり受け入れられなかったという<ref name=":11622" />。転機は[[1969年]](昭和44年)の[[アポロ11号]]の打ち上げであった<ref name=":10522" /><ref name=":5722" />。これに搭載されたことでレトルト食品が広く知られるようになり<ref name=":10522" /><ref name=":5722" />、大塚食品工業が「[[宇宙食]]が開発のヒント」と謳ったことで注目された<ref name=":11622" />。ちょうど[[高度経済成長期]]で人々の生活が大きく変化した時期にあたり<ref name=":5922" />、効率化が求められた時代背景もあって、[[レトルトカレー]]は広く普及していくようになった<ref name=":10522" />。なお、のちにレトルトカレーは実際に宇宙食に採用され、[[1997年]]([[平成]]9年)に[[毛利衛]]が初めて[[宇宙]]でカレーを食している<ref name=":7822" />。
 
「ボンカレー」の成功を受けて、他社も次々と参入した<ref name=":5922" />。[[ハウス食品]]は[[1971年]](昭和46年)に「[[ククレカレー]]」の販売を開始<ref name=":7822" /><ref name=":5922" />。「調理しない」というクックレスから命名された<ref name=":8222" />。マイルドな味と程よいスパイシーさが[[消費者]]に受け入れられ、「[[おせち]]もいいけどカレーもね」の[[テレビCM]]が話題となったこともあって、一躍レトルトカレーのトップに立った<ref name=":8222" />。その後、特徴のあるレトルトカレーの発売が続いた<ref name=":8222" />。[[江崎グリコ]]は辛さにこだわった「[[LEE]]」を開発<ref name=":8622" />。[[唐辛子]]と[[胡椒]]の辛み成分の総量を基準とする辛さの表示に倍率を用い、同社の[[辛口]]に相当するものを1倍として、10倍や20倍といった商品を販売している<ref name=":8622" />。発売当初は1倍も販売していたという<ref name=":8622" />。[[明治製菓]]は、キンケイ食品が[[1930年]](昭和5年)に発売した[[カレー粉]]「ギンザカレー」の復刻版という謳い文句で、[[1994年]]([[平成]]6年)に「銀座カリー」を発売した<ref name=":8722">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=114|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>。一晩煮込んだ[[ブイヨン]]をさらに[[牛肉]]と[[香味野菜]]で煮出した二段仕込みブイヨンを使用し、まろやかなコクと甘みのソテーオニオンと特製の[[スパイス]]を加えた滑らかな[[ルー]]が特徴とされている<ref name=":8722" />。さらに、有名店のカレーの味を再現したものや、素材にこだわったもの、海外のカレーを模したものなど多様なカレーが商品化されていった<ref name=":5922" />。[[個食]]化の進行や[[単身世帯]]の増加もあってレトルトカレーの[[市場]]は年々拡大した<ref name=":5922" />。
 
また、包材にも改良が続けられた<ref name=":8422" />。「ボンカレー」の発売当時の袋は[[ポリエチレン]]と[[ポリエステル]]の2層からなる[[半透明]]の袋で、[[賞味期限]]は冬場は3か月、夏場は2か月であったが<ref name=":8422" />、1969年(昭和44年)に間に[[アルミ]]を挟む3層構造とすることで2年の賞味期限を実現した<ref name=":6022" />。さらにのちには、[[箱]]に入れたまま[[電子レンジ]]で温めることができる商品も開発されている<ref name=":8222" />。
 
==== カレー専門店 ====
「[[新宿中村屋]]」の[[ラース・ビハーリー・ボース]]と並び、[[日本]]における本格的な[[インドカレー]]の普及に貢献した人物として[[A.M.ナイル]]が挙げられる<ref name=":5022">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=146|author=井上岳久著}}</ref>。[[1928年]]([[昭和]]3年)に日本に[[留学]]したナイルは<ref name=":10222" />、ボースとともに日本で[[インド]]の[[独立運動]]を展開したほか、[[極東国際軍事裁判]]で[[判事]]を務めた[[ラダ・ビノード・パール]]の[[通訳]]を務めた<ref name=":5322">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|pages=146-147|author=井上岳久著}}</ref>。ナイルはインド独立後も日本に残り、日本とインドの友好に尽くした<ref name=":10222" /><ref name=":5022" />。ナイルは「日印親善は台所から」の信念の下<ref name=":5022" />、[[1949年]](昭和24年)[[東京]]・[[銀座]]に「[[ナイルレストラン]]」を開業<ref name=":10222" /><ref name=":7722" />。これが日本で最初のインド料理店とされる<ref name=":10222" /><ref name=":5022" />。このほか、インドから[[輸入]]した[[スパイス]]を独自に調合した[[カレー粉]]「インデラカレー」を販売した<ref name=":5022" />。「インデラカレー」は[[ロングセラー]]商品となり<ref name=":5022" />、「ナイルレストラン」もカレー専門店の[[老舗]]として長く人気を保っている<ref name=":7722" />。また、ナイルに対しては、長年日印親善に尽くした功績が認められ、[[勲三等瑞宝章]]が授与された<ref name=":10222" /><ref name=":5122">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=147|author=井上岳久著}}</ref>。
 
[[1973年]](昭和48年)には東京・[[神保町]]に「[[ボンディ]]」が、[[1978年]](昭和53年)には「[[カレーハウスCoCo壱番屋]]」1号店が開業、カレー専門店が日本に定着する<ref name=":7822" />。その後、[[バブル景気]]の時代には<ref name=":16322">{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=15|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>、インドカレーや、[[タイカレー]]などの[[東南アジア]]のカレー店が増えていった<ref name=":11222" />。
 
=== 2000年代以降 ===
[[2000年代]]には、[[寿司]]や[[天ぷら]]よりも[[カレー]]の方が頻繁に食べられるようになった<ref name="Vice201822">{{Cite web |url=https://munchies.vice.com/en_us/article/nepjbw/a-brief-history-of-how-curry-ended-up-in-japan |title=A Brief History of How Curry Ended Up in Japan |author=Makalintal |first=Bettina |date=2 November 2018 |website=Munchies |publisher=Vice |accessdate=15 November 2018 |quote=}}</ref>。[[2001年]]([[平成]]13年)には、[[横浜]]に「[[横濱カレーミュージアム]]」がオープン<ref name=":6322">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=164|author=井上岳久著}}</ref>([[2007年]](平成19年)まで<ref name=":12922" />)。カレーの[[歴史]]を学べる[[展示]]や、カレーや[[カレー粉]]を使った多様な料理を味わえる[[フードコート]]を備え、[[サリー]]を着た[[スタッフ]]が話題になった<ref name=":13022" />。同ミュージアムに出店したカレー専門店は注目され、大手[[食品メーカー]]からそれらの店が監修した[[レトルトカレー]]が発売されることもあった<ref name=":6322" />。また、[[札幌]]の「マジックスパイス」が同ミュージアムに出店すると[[スープカレー]]ブームが起こり、[[首都圏]]にもスープカレー専門店が続々と開店した<ref name=":6322" />。その後も、さまざまなカレーが流行しブームとなっている<ref name=":6322" />。[[カレーうどん]]誕生100周年とされる[[2003年]](平成15年)には記念の[[イベント]]や[[キャンペーン]]が開催され、これまでにないカレーうどんが各所で考案された<ref name=":6422">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=165|author=井上岳久著}}</ref>。[[2007年]](平成19年)には[[カレー鍋]]が、[[2008年]](平成20年)には[[キーマカレー]]が、[[2015年]](平成27年)には[[金沢カレー]]がブームとなっている<ref name=":6522">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|pages=164-165|author=井上岳久著}}</ref>。
 
[[農林水産省]]の「カレー生産実績調査結果」によると、[[日本]]におけるカレー関連商品の生産は、2008年(平成20年)時点で25万6172トン、1505億8900万円に上る<ref name=":2822" />。この時点で最も多かったのは固形[[カレールー]]で、次いで[[レトルトカレー]]、[[カレー粉]]の順であった<ref name=":2822" />。2007年(平成19年)時点では固形カレールーの国内出荷額は827億円<ref name="ajcma42">{{Cite web |url=http://www.curry.or.jp/reference/production.html |publisher=全日本カレー工業協同組合 |accessdate=2020-05-25 |language= |title=カレー生産実績}}</ref>、家庭用シェアは、[[ハウス食品]](59.0%)、[[エスビー食品]](25.8%)、[[江崎グリコ]](9.4%)でほぼ独占していた<ref>{{Cite web |url=http://keio-marke.com/essay/mitasai2007/house.pdf |publisher=経済新人会マーケティング研究部 |accessdate=2011-03-07 |language= |title=ハウス食品 今後のマーケティング戦略について |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170412154018/http://www.keio-marke.com/essay/mitasai2007/house.pdf |archivedate=2017-04-12}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://kutsunazemi.daa.jp/newsite/activity/paper&report/consultingreport/2010/fujikawa_doc.pdf |publisher=神戸大学忽那ゼミ |accessdate=2011-03-07 |language= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110722101857/http://kutsunazemi.daa.jp/newsite/activity/paper%26report/consultingreport/2010/fujikawa_doc.pdf |archivedate=2011-06-22 |title=コンサルティングレポート 江崎グリコ株式会社}}</ref>。また、2007年(平成19年)の[[レトルト食品]]の売り上げに占める[[レトルトカレー]]の割合は3割以上と、単一カテゴリーとしては最大であった<ref name="ajcma42" />。レトルトカレーの売上額が固形カレールーを逆転するのは、[[2017年]](平成29年)以降である<ref name=":5922" />。ただ、一人であればレトルトカレーを食べるが、[[家族]]や[[友人]]とだったら[[手作り]]したいとして、固形カレールーの人気も根強い<ref name=":8922" />。
 
また、[[テレビゲーム]]や[[アニメ]]の[[キャラクター]]を使った子ども向けのカレーも販売されている<ref name=":3" />。「[[カレーの王子さま]]」シリーズは、「安全・安心、健康・栄養」を[[コンセプト]]に[[離乳食]]後の1歳から食べられる「はじめてのカレー」として開発され、[[アレルギー]][[特定原材料]]不使用や国産[[緑黄色野菜]]使用などの商品を展開している<ref name=":8522">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=112|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>。
 
なお、[[総務省]]が[[県庁所在地]]と[[政令指定都市]]を対象に行っている「家計支出調査」では、カレールーの購入金額と購入数量の平均は、[[鳥取市]]が[[2016年]](平成28年)から[[2018年]](平成30年)までの3年連続をはじめとしてたびたび1位となっている<ref>{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=166|author=井上岳久著}}</ref>。鳥取市でカレーの消費が多い理由について、カレー研究家で[[横濱カレーミュージアム]]の責任者を務めた井上岳久は、[[太平洋戦争]]後に鳥取に[[イギリス軍]]が駐留していたこと、古くから米どころとして知られていること、付け合わせの[[ラッキョウ]]の生産量が日本一であること、女性の就業率が高いことなどが影響していると考えられると指摘している<ref>{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|pages=167-168|author=井上岳久著}}</ref>。
 
[[イギリス]]から日本にもたらされたカレーは<ref name=":3122" /><ref name=":8122" /><ref name=":12422" />、[[明治]]、[[大正]]、[[昭和]]を通じて徐々に浸透し<ref name=":10222" />、[[国民食]]と呼ばれるまでに日本に定着した<ref name=":8122" /><ref name=":12122" /><ref name=":11922" /><ref name=":10222" />。[[カレーライス]]をはじめ[[カレーパン]]や[[カレーうどん]]などのほか<ref name=":12022" /><ref name=":2722" /><ref name=":7622" />、カレー味の[[惣菜]]や[[菓子]]などさまざまなカレー食品が日本中に流通している<ref name=":2822" />。
 
== 種類 ==
 
=== 米飯料理 ===
[[ファイル:Katsu_curry_by_luckypines.jpg|サムネイル|[[東京都]]千代田区[[神田神保町]]の''カツカレー'']]
 
* '''[[カレーライス]]''':炊き上げた[[ジャポニカ米]]に[[カレーソース]]をかけたもの<ref name=":10422" />。[[イギリス]]から伝わった「カリードライス(Curried rice)」が原形<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=82|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。[[日本]]で最も一般的な[[カレー料理]]である<ref name=":10422" />。「ライスカレー」と呼ばれることもあったが、[[昭和30年代]]以降に「カレーライス」の呼び方が一般的になったと推定されている<ref name=":0" />。
** '''[[カツカレー]]''':カレーライスに[[パン粉]]で揚げた[[カツレツ]](通常は[[豚肉]]または[[鶏肉]])を載せたもの<ref name="bbc_goodfood2">{{Cite web |url=https://www.bbc.co.uk/food/recipes/chicken_katsu_curry_48890 |title=Chicken katsu curry |publisher=BBC |website=Food recipes |date=2016 |accessdate=20 January 2016}}</ref><ref name=":10722">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=212|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>。[[メンチカツ]]や[[牛カツ]]が使われることもあるほか、[[キャベツ]]の[[千切り]]がともに載せられることもある<ref name=":10722" />。[[1918年]]([[大正]]7年)に[[東京]]・[[浅草]]の「河金」が起源とする説と<ref name=":2622" /><ref name=":10722" />、「別々に食べるのは面倒だから」という[[読売ジャイアンツ]]の[[千葉茂]]選手のために東京・[[銀座]]の「[[銀座スイス]]」が[[1948年]]([[昭和]]23年)に出した特別メニューが元祖とする説がある<ref name=":10722" />。カレーライスのトッピングの定番であり<ref name=":10722" />、「勝つ」のゲン担ぎで受験前や試合前に食されることもある<ref>{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=71|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。
** '''コロッケカレー''':カレーライスに[[コロッケ]]を載せたもの<ref name=":10422" />。
** '''混ぜカレー''':あらかじめ[[米飯]]とカレーソースを混ぜてあるもの<ref name=":6722" />。[[1910年]]([[明治]]43年)創業の[[大阪]]・[[難波]]の「[[自由軒]]」が考案した「名物カレー」が著名<ref name=":10422" />。[[炊飯器]]がなかった時代に<ref name=":10422" />「どっちみち、カレーとご飯まぜるのやったら、はじめから混ぜといて、熱々を食べていただくのがよろし…」と考案されたという<ref name=":1">{{Cite book|和書|title=にっぽん洋食物語大全|date=2017-08-10|year=2017|publisher=株式会社筑摩書房<ちくま文庫>|page=176|author=小菅桂子著}}</ref>。「自由軒」の「名物カレー」には[[生卵]]が載せられている<ref name=":1" />。
* '''[[カレー丼]]''':[[丼]]に盛った米飯に、[[和風だし]]を使った[[とろみ]]のあるカレーソースをかけたもの<ref name=":5">{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=77|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。大阪・[[谷町]]にあった「東京そば」(現在は東京・[[目黒]]の「朝松庵」<ref name=":6">{{Cite book|和書|title=そばうどん知恵袋111題|date=2018-08-10|year=2018|publisher=株式会社柴田書店|page=92|author=そばうどん編集部編}}</ref>)が[[1909年]](明治42年)に売り出したとされる<ref>{{Cite book|和書|title=カレーライスの誕生|date=2002-06-10|year=2002|publisher=株式会社講談社|page=121|author=小菅桂子著}}</ref>。[[カレー南蛮]]の[[ソース]]を使ったもので、[[そば屋]]の[[メニュー]]となっていることが多い<ref name=":5" />。
* '''[[ドライカレー]]''':[[ひき肉]]を用いた汁気のないカレーライス<ref name=":7">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=93|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref><ref name=":8">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=216|author=地球の歩き方編集室編著}}</ref>。インドの[[キーマカレー]]を原形として日本でアレンジされたもの<ref name=":7" /><ref name=":8" />。1910年(明治43年)頃に、[[日本郵船]]の「三島丸」の[[シェフ]]が作ったのが始まりとされる<ref name=":7" /><ref name=":8" /><ref name=":9">{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=139|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。このほか、カレー味の[[チャーハン]]や[[カレーピラフ]]も[[ドライカレー]]と呼ばれる<ref name=":8" /><ref name=":9" />。
 
=== 麺料理 ===
[[ファイル:Udon_noodle_in_curry_soup_(4316164692).jpg|サムネイル|カレーうどん]]
 
* '''[[カレーうどん]]'''・'''[[カレーそば]]'''・'''[[カレー南蛮]]''':[[うどん]]に[[カレーソース]]をかけたもの<ref name=":11322" /><ref>{{Cite book|和書|title=調理用語辞典|date=1986-11-27|year=1986|publisher=社団法人全国調理師養成施設協会|pages=229-230|author=全国調理師養成協会著}}</ref>。カレーソースは、[[だし汁]]に[[カレー粉]]を加えたり<ref name=":10">{{Cite book|和書|title=調理用語辞典|date=1986-11-27|year=1986|publisher=社団法人全国調理師養成施設協会|page=229|author=全国調理師養成協会著}}</ref>カレールーをだし汁でのばし<ref>{{Cite journal|author=ゴルフダイジェスト編集部編|year=2019|date=2019-04-21|title=美食ゴルファー養成講座 ウマイ!の基準|journal=ゴルフダイジェスト|volume=59|issue=4|page=143|publisher=株式会社ゴルフダイジェスト社}}</ref>、[[片栗粉]]で[[とろみ]]をつけたものが用いられる<ref name=":10" /><ref>{{Cite book|和書|title=ワニの丸かじり|date=1990-06-30|year=1990|publisher=朝日新聞社|page=105|author=東海林さだお著}}</ref>。[[具材]]としては、[[牛肉]]や[[豚肉]]、[[鶏肉]]などの[[肉]]や、[[ニンジン]]や[[タマネギ]]、[[ジャガイモ]]などの[[野菜]]が使用される<ref>{{Cite book|和書|title=和食の英語表現事典|date=2016-10-10|year=2016|publisher=丸善出版株式会社|page=114|author=亀田尚己・青柳由紀江・J.M.クリスチャンセン共著}}</ref>。[[明治時代]]に生まれたとされるが<ref name=":8022" /><ref name=":11">{{Cite book|和書|title=ニッポンカレーカルチャーガイド|date=2022-02-28|year=2022|publisher=株式会社Pヴァイン|page=58|author=松宏彰著}}</ref>、その発祥については、[[東京]]・[[早稲田]]にあった「三朝庵」<ref name=":2722" /><ref name=":16422" /><ref>{{Cite book|和書|title=カレーライスの誕生|date=2002-06-10|year=2002|publisher=株式会社講談社|page=123|author=小菅桂子著}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=読めば ますます 旨くなる! カレーの雑学|date=2007-02-01|year=2007|publisher=株式会社日東書院|page=183|author=井上岳久著}}</ref>あるいは[[大阪]]・[[谷町]]にあった[[そば屋]]「東京そば」(現在は[[東京]]・[[目黒]]の「朝松庵」)<ref name=":6" />など複数の説がある<ref name=":8022" /><ref>{{Cite book|和書|title=カレーライスの誕生|date=2002-06-10|year=2002|publisher=株式会社講談社|pages=120-123|author=小菅桂子著}}</ref>。うどんの替わりに[[そば]]を使ったものをカレーそば<ref name=":3122" /><ref name=":11" />・カレー南蛮と呼ぶが<ref name=":14">{{Cite book|和書|title=そばうどん知恵袋111題|date=2018-08-10|year=2018|publisher=株式会社柴田書店|page=93|author=そばうどん編集部編}}</ref>、本来はカレーうどん・カレーそばとカレー南蛮は別物であるとされ<ref name=":3122" /><ref>{{Cite book|和書|title=日本料理由来事典 上|date=1990-08-30|year=1990|publisher=株式会社同朋舎出版|page=305|author=川上行藏・西村元三朗監修}}</ref>、うどん・そばを問わず[[ネギ]]を具材に用いるものがカレー南蛮であるとされる<ref>{{Cite book|和書|title=蕎麦事典|date=1972-01-20|year=1972|publisher=株式会社東京堂出版|page=63|author=植原路郎著}}</ref>。ネギは[[タマネギ]]でも良いとする見解もある<ref name=":14" /><ref name=":15">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方BOOKS W12>|page=218|author=地球の歩き方編集室編著}}</ref>。実際にはこの区別は曖昧であり<ref name=":15" />、うどんの場合はカレーうどん、そばの場合はカレー南蛮と呼ばれることが多い<ref name=":14" />。カレーそばの場合、カレーソースを[[ざるそば]]のつけ汁として食するタイプもある<ref name=":15" />。
* '''[[カレーラーメン]]''':[[カレー]]と並ぶ[[日本人]]の[[国民食]][[ラーメン]]を融合させたもの<ref name=":8022" />。[[1950年代]]には全国で食べられていたとされる<ref name=":8022" />。[[インスタントラーメン]]としても親しまれており、[[1961年]]([[昭和]]36年)に[[日清食品]]から「[[チキンラーメン]] プラスカレー」が、同時期に[[エースコック]]から「カレーラーメン」が、[[1973年]](昭和48年)には[[日清食品]]から「[[カップヌードル]] カレー」が発売されている<ref name=":8022" />。
* '''カレースパゲッティ''':茹で上げた[[スパゲッティ]]にカレーソースをかけたもの<ref name=":5" />。[[インディアンスパゲッティ]]とも呼ばれる<ref name=":5" />。由来は不明とされるが、[[漫画]]『[[包丁人味平]]』を初出とする説もある<ref name=":5" />。大阪の「[[インデアンカレー]]」の人気[[メニュー]]として知られるほか、洋食屋や[[老舗]][[喫茶店]]などでも提供されている<ref name=":5" />。
 
=== パン ===
[[ファイル:Curry_bread.jpg|サムネイル|カレーパン]]
 
* '''[[カレーパン]]'''・'''焼きカレーパン''':[[カレー]]を[[具材]]とした[[惣菜パン]]<ref name=":13522">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=161|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref>。[[昭和]]初期に[[東京]]で考案された<ref name=":11022" /><ref name=":8022" />。発祥については、東京・[[深川]]の「名花堂」(現・カトレア洋菓子店)<ref>{{Cite book|和書|title=カレーライスの誕生|date=2002-06-10|year=2002|publisher=株式会社講談社|page=124|author=小菅桂子著}}</ref>、東京・[[練馬]]の「デンマークブロート」(現・デンマークベーカリー)、東京・[[新宿]]の「[[新宿中村屋]]」など諸説ある<ref name=":11022" />。全国の[[パン屋]]の定番商品となっているほか、[[コンビニエンスストア]]でも揚げたてのものが販売されている<ref name=":11022" />。カレーを包んだ[[パン生地]]に[[パン粉]]をつけて[[油]]で揚げたものが多いが<ref name=":13522" />、揚げずに焼いた焼きカレーパンもある<ref>{{Cite book|和書|title=ニッポンカレーカルチャーガイド|date=2022-02-28|year=2022|publisher=株式会社Pヴァイン|page=55|author=松宏彰著}}</ref>。
 
=== その他 ===
 
* '''カレーコロッケ''':具材に[[カレー粉]]を混ぜた[[コロッケ]]<ref>{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=76|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。
* '''[[カレー鍋]]''':カレーの[[スパイス]]を効かせた[[スープ]]を使った[[鍋料理]]<ref name=":5" />。[[昭和40年代]]に[[大阪]]の[[うどんすき]]の店が発祥とされる<ref name=":5" />。[[兵庫]]・[[姫路]]の「伝心望」が[[メニュー]]として積極的に発信して全国に広まった<ref name=":5" />。
* '''カレーふりかけ''':カレー味の[[フレーバー]]を使った[[ふりかけ]]<ref name=":16">{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=80|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。スパイシーなものから子ども向けまで多くの商品がある<ref name=":16" />。
* '''[[カレーまん]]''':カレー味の[[具材]]を用いた[[中華まん]]<ref name=":17">{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=81|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。[[1977年]]([[昭和]]52年)に[[井村屋]]から発売された<ref name=":17" />。皮の色は、カレーを表現するために黄色く着色されている<ref name=":17" />。[[肉まん]]と[[あんまん]]しかなかった中に新たに現れたカレーまんは大ヒットし、その後の[[ピザまん]]、イカスミまんなどの多様な中華まんが開発されるきっかけとなった<ref name=":17" />。
* '''カレーもんじゃ''':[[もんじゃ焼き]]の一種<ref name=":17" />。シーフードカレーもんじゃやチーズカレーもんじゃなどがある<ref name=":17" />。
 
== ご当地カレー ==
1990年代後半には、真空パック入りカレーソースとして普及した地域特産のカレーが数多く登場した。以下のようなものがある。
 
* '''[[スープカレー]]''':[[札幌]]で生まれた、[[とろみ]]のないサラサラとした[[スープ]]に大きな具が特徴の[[カレー]]<ref name=":10922" />。[[鶏ガラ]]や[[野菜]]から[[出汁]]をとり、さまざまな[[スパイス]]を加えた、深みのある味わいのスープとなっている<ref name=":10922" /><ref name=":18">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=172|author=井上岳久著}}</ref>。大きくカットした野菜<ref name=":10922" />やレッグチキン<ref name=":18" />、[[魚介類]]などの[[具材]]は<ref name=":7" />スープとは別に調理して、最後にスープに盛り付ける<ref name=":10922" /><ref name=":18" />。[[米飯]]はカレースープと別盛りで提供される<ref name=":7" />。[[1971年]]([[昭和]]46年)開業の[[喫茶店]]「[[アジャンタ]]」が常連客に提供していた「薬膳カリィ」が発祥と言われている<ref name=":18" />。これが評判となって、[[1976年]](昭和51年)に「薬膳カリィ本舗 アジャンタ」としての営業を開始<ref name=":18" />。スープカレーの専門店の多くは「アジャンタ」の影響を受けているとされる<ref name=":10922" /><ref name=":18" />。「スープカレー」と名付けたのは[[1993年]]([[平成]]5年)創業の「マジックスパイス」とされ<ref name=":10922" /><ref name=":18" />、[[2003年]](平成15年)に同店が[[横濱カレーミュージアム]]に出店したことで、スープカレーは全国的なブームとなった<ref name=":6622" /><ref name=":10922" />。大手[[食品メーカー]]から[[レトルト食品]]が発売されるなど<ref name=":6622" />、定番の[[カレー料理]]の一つとして定着している<ref name=":10922" />。
* えぞ鹿カレー(北海道)
* '''[[海軍カレー]]''':日本のカレーの原点とも言われる[[日本海軍]]のカレーは[[海上自衛隊]]にも受け継がれ<ref name=":19">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=102|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>、調理施設のある[[艦艇]]や[[基地]]、[[部隊]]にそれぞれのカレー[[レシピ]]があるという<ref name=":11922" />。海軍カレーは[[町おこし]]に活用されており<ref name=":7722" />、[[横須賀]]の[[海軍基地]]としての伝統をアピールするために横須賀で販売されている「[[よこすか海軍カレー]]」や<ref>Trautlein, Steve, "[http://www.japantimes.co.jp/life/2012/08/24/food/the-chow-down-tour-of-kantos-local-dishes/#.US-qw1d5e18 The chow-down tour of Kanto's local dishes]", ''[[The Japan Times]]'', 24 August 2012, p. 15</ref>、「[[呉海自カレー]]」<ref name=":7722" />、[[1929年]](昭和4年)に[[ツェッペリン]]が上陸したことをアピールするために[[土浦]]で販売されている「ツェッペリンカレー」などがある<ref>{{Cite news|last=Hongo|first=Jun|date=14 November 2013|title=Tsuchiura city curries favor with visitors at its annual gourmet festival|url=https://www.japantimes.co.jp/culture/2013/11/14/events/events-outside-tokyo/tsuchiura-city-curries-favor-with-visitors-at-its-annual-gourmet-festival/#.XAIjTdtKiM8|newspaper=Japan Times|location=|accessdate=30 November 2018}}</ref>。「よこすか海軍カレー」は、店舗で注文すると[[サラダ]]と[[牛乳]]がセットでつく<ref name=":19" /><ref>{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=185|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>。
* ほたてカレー(青森県)
* '''[[金沢カレー]]''':[[金沢]]で長く親しまれているカレーライス<ref name=":20">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=100|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>。黒く濃厚な[[カレーソース]]に、大きなロースカツが載せられ、[[キャベツ]]の[[千切り]]が添えられる<ref name=":20" />。ロースカツには[[ソース]]がかけられている<ref name=":20" />。[[フォーク]]や[[先割れスプーン]]を使って食する<ref name=":6422" />。
* 鯖カレー(千葉県)
* '''スパイスカレー''':[[大阪]]で生まれたスパイスの風味を強調した創作カレーライス<ref name=":10822" />。大阪・[[ミナミ]]に[[1992年]](平成4年)に開業した「[[カシミール]]」が原点とされることが多い<ref name=":10822" />。地元大阪では[[2008年]](平成20年)頃から注目されるようになり<ref name=":10822" />、[[2018年]](平成30年)に全国に波及した<ref name=":6722" />。ドライタイプやサラサラとしたカレースープが使われ[[トッピング]]も様々で<ref>{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2019-07-29|year=2019|publisher=株式会社マイナビ出版|page=103|author=ハウス食品株式会社監修}}</ref>明確な定義は難しいとされているが<ref name=":10822" />、[[ルー]]を使用せず独自に調合したスパイスを使用すること、仕上げにスパイスを振りかけること、和風の出汁を使うこと、豊富な[[副菜]]がワンプレートに彩りよく盛り付けられていること、などが共通点とされる<ref name=":10822" /><ref name=":6722" />。華やかな見た目が「[[インスタ映え]]」するとして急速に全国に広まり、大手食品メーカーが商品化したことで[[家庭]]にも浸透している<ref>{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=176|author=井上岳久著}}</ref>。
* リンゴカレー(長野県と青森県)
* '''[[焼きカレー]]''':米飯の上にカレーソースと[[卵]]、[[チーズ]]をのせて[[オーブン]]で焼いた[[福岡県]][[門司港]]発祥の料理<ref name=":21">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方BOOKS W12>|page=217|author=地球の歩き方編集室編著}}</ref>。[[昭和30年代]]に[[栄町銀天街]]の喫茶店が提供したのが始まりとされ、30店舗以上がメニューに掲げる門司港の[[名物料理]]となっている<ref name=":21" />。
* 納豆カレー(茨城県水戸市)
* 名古屋コーチンカレー(愛知県)
* 松坂牛カレー(三重県)
* クジラカレー(和歌山県)
* 牡蠣カレー(広島県)
* 梨カレー(島根県)
* 黒豚カレー(鹿児島県)
* ゴーヤカレー(沖縄県)
 
これらのほかにも、町おこしの一環として、[[自治体]]等と協力して[[特産品]]を取り入れたご当地カレーが全国各地で新しく生まれている<ref name=":22" />。これらさまざまなご当地カレーは、[[レトルトカレー]]として[[土産物屋]]や[[インターネット]]を通じて数多く販売されているが<ref>{{Cite book|和書|title=カレー語辞典|date=2016-08-18|year=2016|publisher=株式会社誠文堂新光社|page=98|author=加来翔太郎監修・オカタオカ著}}</ref>、次々と現れては消えているのが現状である<ref name=":22" />。
観光振興のために、地元のカレーも販売されている。横須賀の海軍基地としての伝統をアピールするために横須賀で販売されているよこすか海軍カレーや<ref>Trautlein, Steve, "[http://www.japantimes.co.jp/life/2012/08/24/food/the-chow-down-tour-of-kantos-local-dishes/#.US-qw1d5e18 The chow-down tour of Kanto's local dishes]", ''[[The Japan Times]]'', 24 August 2012, p. 15</ref>、大湊海軍カレー、1929年にツェッペリンが上陸したことをアピールするために土浦で販売されているツェッペリンカレーなどがある<ref>{{Cite news|last=Hongo|first=Jun|date=14 November 2013|title=Tsuchiura city curries favor with visitors at its annual gourmet festival|url=https://www.japantimes.co.jp/culture/2013/11/14/events/events-outside-tokyo/tsuchiura-city-curries-favor-with-visitors-at-its-annual-gourmet-festival/#.XAIjTdtKiM8|newspaper=Japan Times|location=|accessdate=30 November 2018}}</ref>。
 
== 海外栄養素 ==
{| class="wikitable"
|+
!
!エネルギー
!タンパク質
!脂質
!炭水化物
|-
|チキンカレー
|131kcal
|5.6g
|8.8g
|7.8g
|-
|ビーフカレー
|119kcal
|2.4g
|9.0g
|7.9g
|-
|ポークカレー
|116kcal
|2.8g
|8.6g
|7.7g
|}
[[日本食品標準成分表]]2020年版(八訂)によれば、チキンカレー、ビーフカレー、ポークカレーそれぞれの100gあたりの[[エネルギー]]、[[タンパク質]]、[[脂質]]、[[炭水化物]]は上表の通りとなっている<ref>{{Cite web |url=https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html |title=日本食品標準成分表2020年版(八訂) |access-date=2022-09-27 |publisher=文部科学省}}</ref>。[[カレー]]には[[カプサイシン]]、[[クルクミン]]、[[ジンゲロール]]、[[ピペリン]]などが豊富に含まれるが、[[スパイス]]の[[栄養素]]としては[[ミネラル]]や[[食物繊維]]が大部分を占める<ref name=":412">{{Cite web |url=https://macaro-ni.jp/92761 |title=ダイエット中なら知りたい!カレーの栄養やカロリーを管理栄養士が解説 |access-date=2022-09-27 |publisher=株式会社トラストリッジ |website=macaroni |date=2020-11-18}}</ref>。[[日本]]のカレーは[[野菜]]を加えるようになったことで栄養バランスが良くなったとされるものの<ref name=":11222" />、それほど量が多くはなく、カレーだけでは[[栄養価]]が高いとは言えない<ref name=":412" />。そのため、[[具材]]や[[副菜]]によって不足する[[タンパク質]]や[[ビタミン]]、[[カルシウム]]を工夫する必要がある<ref name=":412" /><ref name=":402">{{Cite web |url=https://www.olive-hitomawashi.com/column/2021/11/post-15971.html |title=カレーで栄養は摂れる?不足しがちな栄養を補う献立とは? |access-date=2022-09-27 |publisher=株式会社ゼネラルリンク |website=オリーブオイルをひとまわし |date=2021-11-06}}</ref>。
 
カレーは、[[脂質]]が多く低[[カロリー]]とは言えないが、種類や具材によっても異なり、[[脂身]]の少ない部位の[[肉]]や[[魚介類]]を使ったり、[[鶏肉]]の場合は[[皮]]を取り除いたり[[ささみ]]を使うことで摂取カロリーを抑えることができる<ref name=":392">{{Cite web |url=https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=85803 |title=【管理栄養士監修】「カレー」は太りやすい?気になるカロリーと炭水化物量まとめ |access-date=2022-09-27 |publisher=株式会社ベネッセコーポレーション |website=サンキュ! |date=2021-09-05}}</ref>。特に[[カレーライス]]の場合はカロリーの約半分を[[米飯]]が占めるため、カロリーを抑えたい時は米飯の量を減らすと効果的である<ref name=":392" />。また、調理法によっても変化し、固形[[カレールー]]には[[油脂]]が含まれるためカロリーが高くなりがちであり、[[カレー粉]]から作ればカロリーを抑えられるほか<ref name=":402" />、[[小麦粉]]で[[とろみ]]をつけない[[スープカレー]]のカロリーは低い<ref name=":412" />。
=== 韓国 ===
カレーは[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]に韓国に伝わったもので、韓国ではポピュラーな料理である。 ''[[粉食]]''レストラン(夕食スタイルの店)、[[豚カツ]]重視のレストラン、 ''[[粉食|日本食]]''レストランの多くによく見られる。日本のように市販された商品もある<ref>{{Cite web |url = https://archive.is/QlVLl|title = 韓国のカレー|website = stat.ameba.jp|publisher = stat.ameba.jp|date = |accessdate = 2022-01-17}}</ref>。
 
=== 北朝鮮日本国外 ===
=== 朝鮮半島 ===
日本式カレーは、1960~70年代に日本から北朝鮮への送還事業で拉致された韓国人や日本人が北朝鮮に紹介したものである。他の日本料理と並んで、新たに入ってきた人たちが現地の産物と交換したり、[[朝鮮労働党]]幹部に賄賂として贈っていた<ref name="npr20160408">{{Cite web|url=https://www.npr.org/sections/thesalt/2016/04/08/473376519/from-india-to-north-korea-via-japan-currys-global-journey|first=Markus|author=Bell|date=2016-04-08|title=From India To North Korea, Via Japan: Curry's Global Journey|website=The Salt|publisher=NPR|accessdate=2016-05-12}}</ref>。
[[韓国]]のカレーは、[[日本統治時代]]に[[日本]]から持ち込まれたとされており、日本のカレーによく似ている<ref name=":9622">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=109|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>。市販のインスタント[[カレールー]]を使用することも日本と同様である<ref name=":13522" />。韓国のカレーは、日本のカレーと比べて、汁気が多く、色は薄めで黄色が強い<ref name=":9622" />。具材は多く、四角く形が整えられ、あまり煮込まずに固めの歯応えを残す<ref name=":9622" />。[[付け合わせ]]は[[キムチ]]が一般的である<ref name=":9622" />。日本のカレー[[チェーン店]]が進出しているほか、[[都市部]]では日本の最新の流行店も見られる<ref name=":9622" />。
 
[[北朝鮮]]では、[[1960年代]]から[[1970年代]]頃の[[在日朝鮮人の帰還事業]]や、[[拉致]]された[[韓国人]]や日本人によって、日本式のカレーが北朝鮮に持ち込まれた<ref name="npr2016040822">{{Cite web |url=https://www.npr.org/sections/thesalt/2016/04/08/473376519/from-india-to-north-korea-via-japan-currys-global-journey |first=Markus |author=Bell |date=2016-04-08 |title=From India To North Korea, Via Japan: Curry's Global Journey |website=The Salt |publisher=NPR |accessdate=2016-05-12}}</ref>。ほかの[[日本料理]]と同じように、新たに入ってきた人たちが現地の産物と交換したり、[[朝鮮労働党]]幹部に[[賄賂]]として贈っていたとされる<ref name="npr2016040822" />。
 
=== 中華文化圏 ===
[[ファイル:Japanese_curry_rice_with_shredded_beef_by_Banej_in_SG.jpg|サムネイル|シンガポールの牛肉の千切りカレーライス]]
[[中華圏]]においては日本のカレーは'''日式咖哩飯'''と呼ばれ、いわゆる[[日式]]料理として広く受け入れられている。日式カレーに対しては、現地の人びとにとっては油が少ないと感じられるが、口当たりは良いとされている<ref name="asahi7">{{Cite news | title = (13億人 中国市場をひらく:上)日式カレー溶け込む | newspaper = 朝日新聞 大阪朝刊 | location = 大阪 | pages = 13 | publisher = 朝日新聞社 | date = 2006-1-1}}</ref>。
[[中華圏]]においては日本のカレーは'''日式咖哩飯'''と呼ばれ、いわゆる[[日式]]料理として広く受け入れられている<ref name="asahi72422" />。[[中国]]の人々にとって日式カレーは、油が少ないと感じられるが口当たりはよいと評されている<ref name="asahi72422" />。もともと中国では[[インド]]のカレー文化の影響をあまり受けておらず、[[炒め物]]や[[スープ]]に[[カレー粉]]で風味をつける程度であった<ref name=":6822">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=178|author=井上岳久著}}</ref>。[[1990年代]]から日式カレーが入ってくるようになり<ref name=":9722">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=114|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>、[[2005年]]([[平成]]17年)には[[ハウス食品]]が[[バーモントカレー]]の販売を開始したが<ref name=":9822">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=115|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>、ハウス食品ではまず子どもにカレーの味を知ってもらうことから始めて徐々に浸透させていったという<ref name=":6822" />。
 
身近な材料と市販のインスタント[[カレールー]]で簡単に作ることができる日式カレーは次第に受け入れられ<ref name=":6822" />、[[家庭料理]]として定着していった<ref name=":9822" />。日本式のカレールーは[[大都市]]の[[スーパー]]や食料品店でも扱われるようになり<ref name=":6822" />、カレーといえば一般的に日式カレーのことを指すようになっている<ref name=":9722" />。中国で販売されている固形カレールーは、[[ターメリック]]を増やして[[中国人]]の好む黄色味を強めたり、中華[[スパイス]]の[[八角]]を入れるなど、中国人の嗜好に合わせた工夫が行われているが、一方で[[カレーハウスCoCo壱番屋]]など中国に進出した日本のカレー店では、あくまで日本のカレーとして日本国内と同じ味で提供している<ref name=":9922">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|pages=114-115|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>。
=== その他 ===
ミックスは、日本や韓国以外の国では、日本コーナーがあるスーパーや、日本食やアジアの食品店で入手できる。また、オンラインショップでも販売されている<ref>{{Cite web||website=Amazon|url=https://www.amazon.com/Golden-Curry-Sauce-Medium-8-4-Ounce/dp/B0011ULFVG|title=S&B Golden Curry Sauce Mix, Medium Hot, 7.8-Ounce|accessdate=26 April 2020}}</ref><ref>{{Cite web||website=Walmart|url=https://www.walmart.com/ip/S-B-Golden-Curry-Sauce-Mix-Medium-Hot-3-5-OZ/10451849|title=S&B Golden Curry Sauce Mix Medium Hot, 3.5 OZ|accessdate=26 April 2020}}</ref>。
 
[[台湾]]には[[日本統治時代]]に[[日本人]]向けの料理としてカレーが伝わったとされるが、一般的に食べられるようになったのは[[1970年代]]以降に日本のインスタントカレールーが販売されるようになってからである<ref name=":10022">{{Cite book|和書|title=世界のカレー図鑑|date=2022-03-29|year=2022|publisher=株式会社地球の歩き方<地球の歩き方W12>|page=116|author=地球の歩き方編集室編}}</ref>。家庭料理や[[屋台]]料理としての台湾のカレーは、スパイスの種類は少なめで、ターメリックを多く用いた明るい黄色をしており、具材は大きくカットされる<ref name=":10022" />。
日本のカレー会社最大手は[[ハウス食品]]である。同社は2019年半ばに米国企業のCH Acquisitions LLCに持分を売却するまでは、アメリカで10店舗以上のカレーハウスレストランを運営していたが、2020年2月に突然レストランを閉鎖した<ref>https://web.archive.org/web/20200225202435/https://www.newsweek.com/curry-house-japanese-curry-spaghetti-closed-mystery-1488923</ref>。ハウス食品の関連会社である[[壱番屋|カレーハウスCoCo壱番屋]]は、日本国内に1,200店舗以上のレストランを展開している。日本国外には中国、香港、台湾、韓国、シンガポール、インドネシア、フィリピン、タイ、ハワイ、カリフォルニアに支店を構えている<ref>[http://www.ichibanya.co.jp/english/index.html]</ref>。
 
[[2000年代]]以降、日本式のカレー店がオープンするようになり、日式カレーは台式カレーより少し高級な料理として受け止められている<ref name=":10022" />。台湾に進出したカレーハウスCoCo壱番屋の店舗も、日本の店舗より店構えや[[調度]]、[[内装]]が[[デート]]や[[接待]]にも使えるやや高級な作りとなっている<ref name=":10022" />。台式カレーや日式カレーに加えて、インドや[[マレーシア]]、[[ベトナム]]といった[[アジア]]各国のカレー店も増えている<ref name=":10022" />。また、台湾では日本の[[レトルトカレー]]が日本[[土産]]として人気である<ref name=":10022" />。
== 盛りつけ ==
 
日本のカレーライスは、平皿から汁椀まで何にでも盛られている。かけ方や量は自由で、ご飯の上にカレーをかける。インド料理で使われる中粒米よりも、粘りがあって丸い日本の短粒米が好まれる。カレーは液状のため、箸ではなくスプーンで食べるのが一般的で、[[福神漬]]や[[ラッキョウ]]などの酢[[漬物|漬け]]の野菜を添えて食べるのが一般的である。
=== その他の地域 ===
[[ファイル:Go!_Go!_CURRY!_ニューヨーク_(21763900499).jpg|サムネイル|アメリカ・ニューヨークのゴーゴーカレー]]
そのほかの国にも[[日本]]のカレーは広まっている<ref name=":6822" />。[[ハウス食品]]は、日本のインスタント[[カレールー]]を50か国以上で販売してきたという<ref name=":6822" />。また、日本のカレールーは[[オンラインショップ]]でも入手可能である<ref>{{Cite web| |website=Amazon |url=https://www.amazon.com/Golden-Curry-Sauce-Medium-8-4-Ounce/dp/B0011ULFVG |title=S&B Golden Curry Sauce Mix, Medium Hot, 7.8-Ounce |accessdate=26 April 2020}}</ref><ref>{{Cite web| |website=Walmart |url=https://www.walmart.com/ip/S-B-Golden-Curry-Sauce-Mix-Medium-Hot-3-5-OZ/10451849 |title=S&B Golden Curry Sauce Mix Medium Hot, 3.5 OZ |accessdate=26 April 2020}}</ref>。[[イスラム圏]]向けには、[[ハラール]]に適合したカレールーも製造販売されている<ref name=":7022">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|pages=178-180|author=井上岳久著}}</ref>。
 
日本のカレー店も世界中に出店を続けている<ref name=":10422" /><ref name=":13422">{{Cite book|和書|title=カレーの歴史|date=2013-08-29|year=2013|publisher=株式会社原書房|page=160|author=コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳}}</ref><ref name=":6922">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=180|author=井上岳久著}}</ref>。ハウス食品は[[1984年]]([[昭和]]59年)から[[アメリカ]]国内に「Curry House Japanese Curry and Spaghetti」を[[チェーン]]展開した<ref name=":022">https://web.archive.org/web/20200225202435/https://www.newsweek.com/curry-house-japanese-curry-spaghetti-closed-mystery-1488923</ref>。[[カレーハウスCoCo壱番屋]]は、[[1994年]]([[平成]]6年)に日本国外で初めて[[ハワイ]]・[[オアフ島]]に出店したのを皮切りに、[[アジア]]やアメリカに店舗を展開している<ref name=":6922" />。[[ゴーゴーカレー]]も[[2007年]]([[平成]]19年)に[[ニューヨーク]]にアメリカ1号店を出店した<ref name=":13322" />。この店は、当時[[ニューヨーク・ヤンキース]]に所属していた[[松井秀喜]]が[[ホームラン]]を打った日には、すべてのカレーが55[[セント]]になることで知られた<ref name=":13522" />。なお、ハウス食品は「Curry House Japanese Curry and Spaghetti」を[[2019年]](平成31年/[[令和]]元年)にCH Acquisitions LLC社に売却し、店舗は2020年(令和2年)2月に突然閉鎖された<ref name=":022" />。
 
[[ヨーロッパ]]などでは、[[日本のアニメ]]や[[漫画]]の影響で日本のカレーが注目されている<ref name=":12122" />。[[2018年]](平成30年)、カレーハウスCoCo壱番屋は、ヨーロッパで最初の店舗を[[イギリス]]・[[ロンドン]]に出店した<ref name=":6922" />。イギリスでは、約150店舗を展開する和食チェーン「Wagamama」をきっかけに[[カツカレー]]ブームが起こった<ref name=":10722" />。もともと[[豚肉]]より[[鶏肉]]を好むイギリスでは[[チキンカツ]]カレーが定番となり<ref name=":10722" />、[[カツレツ]]が載っていなくても日本式のカレー全般を指して「Katsu Curry」と表現することもある<ref name=":10722" /><ref name=":1822">{{cite web |url=https://soranews24.com/2020/02/12/the-u-k-thinks-japanese-curry-is-katsu-curry-and-people-arent-happy-about-it/ |archive-url=https://web.archive.org/web/20210517025549/https://soranews24.com/2020/02/12/the-u-k-thinks-japanese-curry-is-katsu-curry-and-people-arent-happy-about-it/ |archive-date=2021-05-17 |title=The U.K. Thinks Japanese curry is katsu curry, and people aren't happy about it |date=12 February 2020 |accessdate=2022-07-07}}</ref>。
 
カレーハウスCoCo壱番屋は、これらのほかに[[シンガポール]]、[[インドネシア]]、[[フィリピン]]、[[タイ王国|タイ]]に支店を構えており<ref>{{Cite web |url=http://www.ichibanya.co.jp/english/index.html |title=CURRY HOUSE CoCo ICHIBANYA |access-date=2022-09-18 |publisher=ICHIBANYA CO., LTD. |language=en}}</ref>、カレー発祥の地である[[インド]]への出店も計画しているという<ref name=":6922" />。
 
== カレーの日 ==
[[1982年]]([[昭和]]57年)[[1月22日]]、「[[給食]]の意味や大切さを知ってもらいたい」との[[全国学校栄養士協議会]]の呼びかけで、全国の[[小中学校]]の給食で統一メニューを組むことになった<ref name=":3522">{{Cite book|和書|title=カレーの世界史|date=2020-01-15|year=2020|publisher=SBクリエイティブ株式会社<SBビジュアル新書0017>|page=132|author=井上岳久著}}</ref>。事前に希望[[メニュー]]の[[アンケート]]をとったところ、全47[[都道府県]]で1位という圧倒的な支持を受けた[[カレー]]が提供された<ref name=":3522" />。これを記念して、1月22日が「[[カレーの日]]」となっている<ref name=":3522" />。ただし、メニューを統一することは「[[管理教育]]ではないか」という意見も出されるなど賛否両論を巻き起こしたため、実際にこの日にカレーを提供した[[学校]]は約6割にとどまったという<ref name=":3522" />。
 
以降、毎年1月22日には、[[自治体]]やカレー[[専門店]]、[[食品メーカー]]などによってさまざまな[[イベント]]が企画されている<ref name=":3522" />。[[東京]]・[[恵比寿]]では、前年に話題を集めたカレーやメーカーなどを表彰する「カレー・オブ・ザ・イヤー」が開催されている<ref name=":3522" />。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
 
* 井上岳久著『読めば ますます うまくなる! カレーの雑学』株式会社日東書院、2007年2月。ISBN 978-4-528-01429-9
* 井上岳久著『カレーの世界史』[[SBクリエイティブ]]株式会社<SBビジュアル新書0017>、2020年1月。ISBN 978-4-8156-0140-9
* 植原路郎著『蕎麦事典』株式会社[[東京堂出版]]、1972年1月。
* [[岡田哲]]編『たべもの起源事典』株式会社[[東京堂出版]]、2003年1月。ISBN 4-490-10616-5
* 加来翔太郎監修・オカタオカ著『カレー語辞典』株式会社[[誠文堂新光社]]、2016年8月。ISBN 978-4-416-61675-8
* [[亀田尚己]]・青柳由紀江・J.M.クリスチャンセン共著『和食の英語表現事典』[[丸善出版]]株式会社、2016年10月。ISBN 978-4-621-30066-4
* [[川上行藏]]・[[西村元三朗]]監修『日本料理由来事典 上』株式会社[[同朋舎出版]]、1990年8月。ISBN 4-8104-9116-1
* [[小菅桂子]]著『にっぽん洋食物語大全』株式会社[[筑摩書房]]、2017年8月。ISBN 978-4-480-43465-4
* 小菅桂子著『カレーライスの誕生』株式会社[[講談社]]、2002年6月。ISBN 4-06-258243-0
* [[ゴルフダイジェスト]]編集部編「美食ゴルファー養成講座 ウマイ!の基準」『ゴルフダイジェスト』第59巻4号、株式会社[[ゴルフダイジェスト社]]、2019年4月。
* 澁川祐子著『ニッポン定番メニュー事始め』株式会社[[彩流社]]、2013年9月。ISBN 978-4-7791-1934-7
* [[主婦の友社]]編『料理食材大事典』株式会社主婦の友社、1996年7月。ISBN 4-07-214741-9
* [[東海林さだお]]著『ワニの丸かじり』[[朝日新聞社]]、1990年6月。ISBN 4-02-256168-8
* そばうどん編集部編『そばうどん知恵袋111題』株式会社[[柴田書店]]、2018年8月。ISBN 978-4-388-35354-5
* コリーン・テイラー・セン著・竹田円訳『カレーの歴史』株式会社[[原書房]]<「食」の図書館>、2013年8月。ISBN 978-4-562-04938-7
* [[全国調理師養成施設協会]]編『調理用語辞典』社団法人全国調理師養成施設協会、1986年11月。ISBN 4-924737-04-6
* [[地球の歩き方]]編集室編著『世界のカレー図鑑』株式会社地球の歩き方<地球の歩き方BOOKS W12>、2022年3月。ISBN 978-4-05-801751-7
* 野村麻里著「日本のカレー粉を探求!」『[[東京人]]』第29巻5号、[[都市出版]]株式会社、2014年4月。
* [[ハウス食品]]株式会社監修『世界のカレー図鑑』株式会社[[マイナビ出版]]、2019年7月。ISBN 978-4-8399-7013-0
* [[松宏彰]]著『ニッポンカレーカルチャーガイド』株式会社[[Pヴァイン]]、2022年2月。ISBN 978-4-909483-97-3
* 八百啓介編著『外来食文化と日本人』株式会社[[弦書房]]、2020年9月。ISBN 978-4-86329-205-5
* [[吉田よし子]]監修『カレーライス』株式会社[[PHP研究所]]<世界が見えてくる身近なもののはじまり 第2期第1巻>、2002年2月。ISBN 4-569-68311-8
 
== 関連項目 ==
 
* [[カレー]]
* [[洋食]]
 
== 外部リンク ==
 
* {{Cite web|url=https://www.foodiesgolocal.com/japanese-curry|title=the world of JAPANESE CURRY|author=全日本カレー工業協同組合|date=2019-03-01|website=foodies go local|publisher=全日本カレー工業協同組合|accessdate=2020-05-25|quote=|language=en}}
* {{Cite web |url=https://www.atlasobscurafoodiesgolocal.com/articles/japanese-curry-history |title=Howthe Curryworld Becameof aJAPANESE JapaneseCURRY Naval Tradition|author=Ewbank|first=Anne全日本カレー工業協同組合 |date=20182019-1003-2501 |website=Gastrofoodies go local Obscura|publisher=Atlas全日本カレー工業協同組合 Obscura|accessdate=2020-05-25 |quote= |language=en}}
* {{Cite web |url=https://www.atlasobscura.com/articles/japanese-curry-history |title=How Curry Became a Japanese Naval Tradition |author=Ewbank |first=Anne |date=2018-10-25 |website=Gastro Obscura |publisher=Atlas Obscura |accessdate=2020-05-25 |quote= |language=en}}
*{{Commonscat-inline}}
* {{Commonscat-inline}}
{{DEFAULTSORT:にほんのかれえ}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:にほんのかれえ}}
[[Category:日本のカレー|*]]
[[Category:カレー]]