削除された内容 追加された内容
林蔵 (会話 | 投稿記録)
m 文法的な問題点を修正
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
出典付きで加筆しました。
(3人の利用者による、間の17版が非表示)
5行目:
| campaign=ビルマの戦い
|colour_scheme=background:#ffccaa;color:#2222cc
| image=[[ファイル:ImphalgurkhasIJA soldiers on their march towards Kohima, 1944.jpg|300px]]
| caption=[[日本軍]]を撃退しに向かい[[インパール]]-[[コヒマ]]間の路上をに向けて進撃する[[M3中戦車日本軍]]を伴った [[グルカ兵第31師団 (日本軍)|第31師団]](烈)の兵士
| conflict=[[太平洋戦争]]/[[大東亜戦争]]
| date=[[1944年]][[3月8日]] - [[7月3日]]
| place=イギリス領インド帝国 [[イギリス統治下のビルマ|ビルマ州]] インパール
| result=[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]の勝利
| combatant1={{JPN1889}}<br />{{flagicon image|Flag of Azad Hind.svg}} [[インド国民軍]]
20行目:
| casualties2=死傷:17,500<ref name="allenJc3">{{Harvnb|アレン|1995c|p=付録3}}</ref><br />戦病:第33軍団のみで47,000<ref name="allenJb275">{{Harvnb|アレン1995b|p=275}}</ref><br />もしくは<br />戦死:15,000<ref>{{Harvnb|叢書イラワジ会戦|1969|p=212}}</ref><br />戦傷:25,000<ref>{{Harvnb|叢書イラワジ会戦|1969|p=212}}</ref>
|}}
 
'''インパール作戦'''(インパールさくせん、日本側作戦名:'''ウ号作戦'''〈ウごうさくせん〉)とは、[[第二次世界大戦]]([[大東亜戦争]])の[[ビルマの戦い|ビルマ戦線]]において、[[1944年]]([[昭和]]19年)[[3月]]に<ref>{{Cite web |url=http://www.nhk.or.jp/shogenarchives/special/vol6.html |title=「ビルマの戦い~インパール作戦」 「白骨街道」と名付けられた撤退の道 |website=NHK 戦争証言アーカイブス |publisher=NHK |accessdate=2019-03-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20161228184847/http://www.nhk.or.jp/shogenarchives/special/vol6.html |archivedate=2016-12-28}}</ref>[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]により開始、[[7月]]初旬まで継続された、[[イギリス領インド帝国]]北東部の都市である[[インパール]]攻略を目指した作戦のことである。ビルマ防衛のための攻撃防御や[[援蔣ルート]]の遮断を戦略目的としていた<ref>{{Cite web |url=https://bunshun.jp/articles/-/55948 |title=天皇に「元来陸軍のやり方はけしからん」とたしなめられて…牟田口軍司令官が無謀すぎる“インパール作戦”に突き進んだ“裏事情” |website=文春オンライン |publisher=[[週刊文春]] |accessdate=2022-08-16}}</ref>。
'''インパール作戦'''(インパールさくせん、日本側作戦名:'''ウ号作戦'''〈ウごうさくせん〉)とは、[[第二次世界大戦]]([[大東亜戦争]])の[[ビルマの戦い|ビルマ戦線]]において、[[1944年]]([[昭和]]19年)[[3月]]に[[大日本帝国陸軍]]により開始<ref>{{Cite web |url=http://www.nhk.or.jp/shogenarchives/special/vol6.html |title=「ビルマの戦い~インパール作戦」 「白骨街道」と名付けられた撤退の道 |website=NHK 戦争証言アーカイブス |publisher=NHK |accessdate=2019-03-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20161228184847/http://www.nhk.or.jp/shogenarchives/special/vol6.html |archivedate=2016-12-28}}</ref>、[[7月]]初旬まで継続された、[[イギリス領インド帝国]]北東部の都市である[[インパール]]攻略を目指した作戦のことである。作戦はイギリスの植民地[[インド]]を独立させて、イギリスの勢力を一掃するという政治的な目的に加えて<ref>{{Harvnb|関口高史|2022|p=148}}</ref>、ビルマ防衛のための攻撃防御や[[援蔣ルート]]の遮断を戦略目的としていた<ref>{{Cite web |url=https://bunshun.jp/articles/-/55948 |title=天皇に「元来陸軍のやり方はけしからん」とたしなめられて…牟田口軍司令官が無謀すぎる“インパール作戦”に突き進んだ“裏事情” |website=文春オンライン |publisher=[[週刊文春]] |accessdate=2022-08-16}}</ref>。
 
通俗的には、[[牟田口廉也]]中将の強硬な主張により決行された作戦として知られる。[[兵站]]に難があり、撤退時に特に多くの犠牲を出したことから、現在では「'''無謀な作戦'''」<!--「'''無為無策の戦術'''」-->の代名詞としてしばしば引用され<!--作戦に参加したほとんどの[[日本兵]]が死亡したため-->、日本軍における「'''史上最悪の作戦'''」と言われることもある<ref>{{Cite web |url=https://bunshun.jp/articles/-/55948 |title=天皇に「元来陸軍のやり方はけしからん」とたしなめられて…牟田口軍司令官が無謀すぎる“インパール作戦”に突き進んだ“裏事情” |website=文春オンライン |publisher=[[週刊文春]] |accessdate=2022-08-16}}</ref>。
69 ⟶ 70行目:
 
=== 東南アジア指揮地域の分離 ===
第1回ケベック会談ではビルマ戦域の指揮権についても議論された。将来的にはインド指揮地域から切り離して{{仮リンク|東南アジア指揮地域|en|South East Asia Command}}を設定し、その範囲をビルマ、[[セイロン島|セイロン]]、[[タイ王国|タイ]]、[[マレー半島]]、[[スマトラ島|スマトラ]]を包含することとし、米軍より副最高指揮官 ({{Lang|en|Deputy Supereme Commander}}) を迎え、最高指揮官と[[連合幕僚長会議]]との間に{{仮リンク|英国幕僚長会議|en|Chiefs of Staff Committee}}を挟むこととなった。同会談での第2回全体会議の最終報告では下記のように述べられている。
 
{{quotation|
128 ⟶ 129行目:
また、どの作戦を実施するにせよ、[[シンガポール]]に駐留する日本艦隊に[[連合艦隊]]主力が加わった場合など、出方次第ではインド洋方面からの攻勢に必要な海軍戦力が大幅に増強を迫られるため、この点もネックになった{{#tag:ref|日本艦隊の動静分析については例えば2月24日、戦艦7、空母2、巡洋艦8、駆逐艦18の大部隊がシンガポールに向かっているという報告で混乱したことがある。[[トラック島空襲]]による部隊の後退であり、同港の修理能力や[[リンガ泊地]]の活用をしただけという正確な分析結果もあったが、英国側は確証を持てなかった。動機が何であれ、能力においてベンガル湾に進出可能な優勢な敵艦隊が出現したことは疑いの余地がなかったからである<ref>{{Harvnb|新見|1984|p=480}}</ref>。|group="注釈"}}。
 
また、米国は[[1943年]](昭和18年)以来、[[B-29 (航空機)|B-29]]による中国からの[[日本本土空襲|日本本土戦略爆撃]]の計画に執着しており、援蔣ルートの増強を求め、[[レド公路]]の建設と作戦用燃料の[[パイプライン輸送|パイプライン]]建設計画を立てた。これらの建設には毎月26,000トンの資材と43,000人の人員を必要とした。インド北東部での準備はインド司令部の後援により1943年11月に開始されたが、本格的な着工には米国の熟練した土木労働者が必要であり、[[1944年]](昭和19年)1月の開始であった。米軍の求めに応じ、最初の計画では、1944年(昭和19年)11月までに[[昆明]]まで一方通行、1945年3月までには両面通行可能なものとするとされ、パイプラインは1944年11月までには完成して、[[1945年]](昭和20年)7月までに全能力を発揮可能なレベルに整備されることになっていた。しかし、東南アジア作戦の規模が縮小決定されたことと予期しない工事遅延により、昆明までの公路完成の予定は一方通行が[[1946年]](昭和21年)1月、両面通行が[[1946年]](昭和21年)6月とされた。なお、公路での輸送力は一方通行で毎月8,000トン、両面通行で20,000 - トンから30,000トンと見積もられていた<ref group="注釈">参考として1944年(昭和19年)初頭、空輸による中国への補給量は毎月13,000トン前後だった。</ref>。パイプラインは1946年(昭和21年)4月より送油を開始して、10月に全能力に達するとされ、その量は開始時13,000トン、全能力で63,000トンと見積もられた。このような遅延があっては実用上の役には立たないため、マウントバッテンは空輸の強化を勧告した。公路の建設を中止すれば、ビルマ北部の広大な領域を奪回する必要性も無くなるという計算もあった<ref>レド公路とパイプラインについては、{{Harv|新見|1984|loc=pp. 475-476, 485-486}}</ref>。
 
=== 評価の修正 ===
145 ⟶ 146行目:
これらの情勢を勘案し、チャーチルは国内の論争を裁定するための案を出した。その内容は[[東洋艦隊 (イギリス)|東洋艦隊]]の増強と東南アジアでの新たな攻勢計画の立案の提示が主であり、英統合計画幕僚委員会は「中間戦略」と称してこの具体化を進めようとした。オーストラリア=[[ティモール島|チモール]]=[[スラウェシ島|セレベス]]=[[ボルネオ島|ボルネオ]]=[[サイゴン]]を軸線とし、マッカーサーの全般指揮の下その進撃を支援する内容で1944年7月頃まで議論されたが、実現には至らなかった<ref>{{Harvnb|新見|1984|loc=極東戦略に関する英国首相(戦争内閣)と英国幕僚長会議の間の意見対立}}</ref>。
 
=== サーズチンイ作戦による兵力分散ィットの跳梁 ===
[[ファイル:Chindit leaders Burma 1944 IWM MH 7873.jpg|right|250px|thumb|日本軍勢力下に構築した陣地内で輸送機による補給を待つチンディット、中央でヘルメットを被っているのが指揮官の[[オード・ウィンゲート]]准将]]
なお、ウ号作戦が実施されようとしていた直前の3月3日、オットー・ウィンゲートの指揮する6個旅団は2度目のビルマ遠征のため空挺降下(第16旅団のみ陸路)を実施していた。この目的は、英印軍主力のビルマ進出を支援するものでも、ウ号作戦のため進出して来る敵を包囲するためのものでもなく、日本軍の第18師団、[[雲南省|雲南]]方面の第56師団を孤立させ、レド公路の建設を支援する内容であった。そのため、{{仮リンク|インド最高司令部|en|GHQ India}}の[[クロード・オーキンレック]]将軍はこの作戦には反対であった。投入する戦力と航空機を手元に残置しておけばアラカン方面での戦力比は更に圧倒的になるからであった<ref>{{Harvnb|アレン|1995b|pp=172-174}}</ref>。
これまで、特殊部隊[[チンディット]]を率いて、日本軍を航空機を活用したコマンド戦法で混乱させてきたウィンゲートであったが、スリムはウィンゲートの指揮能力に不安を抱いており、特に[[北アフリカ戦線]]での成功を鼻にかけて日本軍の研究を怠っている点を懸念していた。スリムはそんなウィンゲートに「日本兵は北アフリカで戦った[[イタリア軍]]とは違う。後方をおびやかされてもそれだけでは撤退しない」と警鐘を鳴らしていたが、これまでの実績は認めており、ウィンゲートに活躍させて「北部ビルマの日本軍に最大限の損害と混乱を与え」、第15軍との決戦を有利に運ぶことについては異論はなかった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=91}}</ref>。スリムは2月1日にウィンゲートに対して第2次チンディット作戦を命令、作戦名は「木曜日」とされた。作戦内容は第16旅団が[[ロバ]]を活用し、チンドウィン川を渡河して陸路インドウに向かい、[[グライダー]]で空挺降下してくる第77旅団と呼応して、インドウ周辺の日本軍飛行場を攻撃するとともに、日本軍戦力圏内に強固な陣地を構築して後方を脅かすというものであった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=91}}</ref>。{{仮リンク|インド最高司令部|en|GHQ India}}の[[クロード・オーキンレック]]将軍は、投入する戦力と航空機を手元に残置しておけばアラカン方面での戦力比は更に圧倒的になるからとして、この作戦には反対であったが、作戦は実施された<ref>{{Harvnb|アレン|1995b|pp=172-174}}</ref>。
 
降下地点に向かうグライダーを牽引した大量の輸送機は、インパール作戦開始のためにチンドウィン川渡河の準備をしていた第15軍各師団の頭上に飛来した。その壮観さに第15軍兵士は驚かされるとともに、渡河阻止の空爆と考えて身構えたが、輸送機編隊は第15軍に見向きもせずに飛び去って行った。空挺部隊は3月5日、3月7日、3月15日の3日に渡って飛来して次々とグライダーを着陸させて、降下した空挺部隊は鉄道を寸断したり、円形に構築した陣地の外周を[[大砲|火砲]]や[[機関銃]]で防備した強固な「円筒陣地」を構築した<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|pp=123-124}}</ref>。そして、陸路到着した部隊も加えたチンディットは総勢9,250人、ロバ1,350頭にも及び、この陣容を見たウィンゲートは「我々は敵の胃袋に入った」「いまや、歴史に生きる時がきた。我々の任務は偉大である」と訓示して士気を煽った。この円筒陣地群で構築された基地には、病院、畑、養鶏場、[[PX]]まで設けられて、日本軍の懐に腰を据える姿勢を示した。このような敵中深くでの戦闘行動は豊富な輸送機による補給の賜物であった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=118}}</ref>。
 
敵空挺部隊降下の知らせは、インパール作戦開始直前の緬甸方面軍と第15軍司令部に飛び込んできた。[[第5飛行師団 (日本軍)|第5飛行師団]]長[[田副登]]中将は昨年来からのチンディットの跳梁を見て、その影響は軽視できないと考えて緬甸方面軍参謀長[[中永太郎]]中将に「インパール作戦を中止し、敵空挺部隊の撃破を優先すべき」と進言したが、中は「作戦を中止すれば、雨季が到来するため無期延期となり、今年中には再開できない」「空挺部隊撃破は別に手を打つ」と反論して作戦続行を主張した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=369}}</ref>。これは作戦開始に前のめりの牟田口も同じ姿勢であり、「敵の空挺はどうせ自滅する」とうそぶき。作戦開始になんのためらいも見せなかった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=119}}</ref>。しかし、なんの対応もしないわけにはいかなかったので、差し当たって敵空挺部隊討伐のため軍直轄の小部隊を逐次派遣した。牟田口がこのような不十分な対応しかしなかったのは、作戦開始直前で動かせる兵力が殆どなかったことと、「敵空挺部隊が確実な地歩を占めないうちに迅速に攻撃すれば、大した困難もなく撃破できる」と敵を侮っていたからであった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=371}}</ref>。牟田口が逐次派遣した雑多な部隊は、強固な陣地の前に次々と撃破され、チンディットは陣地から出撃して後方かく乱を続けていた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=373}}</ref>。
 
第15軍では対処できないことが明らかになったため、緬甸方面軍は増援を派遣することとし、南ビルマから急遽混成第24旅団を急派した<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=125}}</ref>。旅団長[[林義秀]]少将は、モール付近に構築されていた円筒陣地を何度も攻撃したが、空中補給で支えられていたイギリス軍の猛烈な火力の前に損害を重ねて撃退された。この激戦のさなかの3月24日には司令官のウィンゲートが、前線視察のために[[B-25 (航空機)|B-25ミッチェル]]で移動中に乗機が墜落して事故死している<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=162}}</ref>。ウィンゲートが事故死したのちも激戦は続き、日本軍はどうしてもイギリス軍の円筒陣地を突破することができなかったので、緬甸方面軍はやむなく、インパール作戦最高潮の4月7日に[[第33軍 (日本軍)|第33軍]]を新設して、空挺部隊討伐を続行させた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=381}}</ref>。
 
== 準備および戦場の状況 ==
=== 日本軍の状況 ===
[[ファイル:IJA 15th Army on border of Burma.jpg|right|250px|thumb|第15軍兵士(1942年)]]
5月上旬時点での参加兵力は、第15軍の下記3個師団で計49,600人、その他軍直轄部隊など36,000人の総兵力約85,000人であった。7月までの総兵力は、約90000人と見られる。ただし、チンドウィン川を渡河したのは2/3の約60,000人に限られ、残りの人員は後方に残っていた<ref name="irawadi209212">{{Harvnb|叢書イラワジ会戦|1969|pp=209-212}}</ref>。ただ、そのうち主力の一角の[[第15師団 (日本軍)|第15師団]]は、ビルマへの到着が遅れており、迅速性が要求される本作戦成功の障害となっていた。これは、本作戦に反対する稲田南方軍総参謀副長が、同師団にタイ方面の道路整備作業などを割り当て、故意にビルマへの前進を妨げた影響であった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|pp=184-185}}</ref>。
 
157 ⟶ 166行目:
 
この点は第15軍としても先刻承知の上であり、事前に輜重部隊の増援を要求したものの、戦局はそれを許さなかった。第15軍は150個自動車中隊の配備を求めたが、この要求はビルマ方面軍により90個中隊に削減され<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=116}}</ref>、さらに南方軍によって内示された数に至っては26個中隊(要求量の17%)へと減らされていた。しかも、実際に増援されたのは18個中隊だけにとどまったのである。輜重兵中隊についても、第15軍の要求数に対して24%の増援しか認められなかった。第15軍参謀部は作戦を危ぶんだが、牟田口軍司令官はインパール付近の敵補給基地を早期に占領すれば心配なしと考え、作戦準備の推進につとめた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|pp=189-192}}</ref>。
 
牟田口は車輛の不足を[[駄馬]]で補うために、1944年初頭から[[ウシ|牛]]、[[水牛]]、[[ゾウ|象]]を20,000頭以上を[[軍票]]で購入<ref name=nhk20170815 />もしくは徴用し、荷物を積んだ「駄牛中隊」を編成して共に行軍させることとした。特にウシについては広大なチンドウィン川の渡河が懸念され、渡河中に先頭の1頭が驚いて頭を岸に回すと、他の全部が一斉に岸に向かって走り出すという習性があるので、先頭のウシについては銃爆撃に怯えないような訓練をさせた<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=137}}</ref>。そしてウシは訓練の結果、1日13㎞の行軍が可能となった。牟田口はさらに家畜を輸送手段だけではなく、「歩く食料」として連れていくことを思い立ち、[[ヤギ|山羊]]・[[ヒツジ|羊]]を数千頭購入した。これは、過去の[[モンゴル帝国]]の家畜運用に因んで「[[チンギス・カン|ジンギスカン]]作戦」などとも呼ばれた<ref name=nhk20170815 />。
 
しかし、ヒツジは1日にせいぜい3㎞しか移動せず、逆に進軍の足かせとなってしまった。モンゴル帝国は家畜を伴いながらゆっくりと進撃していたが、第15軍の部隊はわずか20日でインパールに達しなければいけないという時間的制限を課されており、ヒツジの習性を理解しないで企画した作戦であることは明らかであった。そのため、ヒツジは作戦開始早々に見捨てられることとなった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=114}}</ref>。また肝心のウシもチンドウィン川と渡河や急峻な山岳地帯の移動で順次消耗していった。第31師団を例にとると、渡河から最初のミンタミ山脈踏破でまず1/3を消耗、次のアラカン山脈でも次々と損耗し、目的地のコヒマに到着できたのはわずか4%に過ぎなかった<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.1845}}</ref>。
 
本作戦に第15師団に陸軍[[獣医]](尉官)として従軍した田部幸雄の戦後の調査では、日本軍は平地、山地を問わず軍馬に依存していたが、作戦期間中の日本軍馬の平均生存日数は下記。日本軍の軍馬で生きて再度チドウィン川を渡り攻勢発起点まで後退出来たものは数頭に過ぎなかったという。
* [[ラバ|騾馬]]:73日
* 中国馬:68日
* 日本馬:55日
* ビルマ[[ポニー]]:43日
 
このように「ジンギスカン作戦」は輸送力強化にも、食料確保にも大きく寄与することはなく破綻し、結局のところ輸送は人力に頼りざるを得ず、兵士らは消耗していった<ref name=nhk20170815 />。
 
家畜を輸送力として有効活用できなかった日本軍に対してイギリス軍の場合、途中の目的地までは自動車で戦略物資を運搬し、軍馬は裸[[馬]]で連行した。自動車の運用が困難な山岳地帯に入って初めて駄載に切り替えて使用していたという。また使用していた軍馬も体格の大きなインド系の騾馬だった。これらの騾馬は現地の気候風土に適応していた。なお、田部は[[華中|中支]]に派遣されていた頃、騾馬は[[山砲]]駄馬としての価値を上司に報告した経験があったという<ref name="jyui-chikusan197706" />。
 
=== 連合軍の状況 ===
連合軍は{{仮リンク|第14軍 (イギリス軍)|label=第14軍|en|Fourteenth Army (United Kingdom)}}{{仮リンク|第4軍団(英印 (イギリス軍)|label=第43個師基幹)|en|IV Corps (United Kingdom)}}を中心に、約15万人がこの地域に配備されており、[[オード・ウチンデンゲー]]准将のコマンド旅団が、ビルマ地域の日本軍の脆弱な補給線の破壊活動の分析を行い、また、暗号解析などにより1944年2月頃までに日本軍が3方向より侵攻する攻撃計画の全容を把握していた<ref name="NIDS-2002-arakawa-p151" />。そこで第14軍司令官[[ウィリアム・スリム]]中将など連合軍司令部では、重火器装備を揃えた上で、空輸作戦外辺点在してい補給体制を確立する一方、[[英印軍]]部隊を撤退させて、インパールに箱の様に閉じこもり、日本軍には補給線が伸びきるまで後退させつつ防御戦闘前進許し、日を追って補給問題が悪化するようにしよで後方兵站部隊の脆弱な考えていた。日本軍は制空権疲弊させ、そ確保していない進出限界点(で空中からの補給は不可能であるが、イギリス軍は[[攻撃の限界点アッサム州]]の基地から空中補給が可能ある、たとえインパール平原で一気が包囲されても十分反攻に移持ちこたえられ作戦を固めと判断していた<ref>{{Harvnb|アレン|2005a|p=254}}</ref>
 
しかしスリムは日本軍がチンドウィン川を渡河してくる時期と、コヒマに侵攻してくる日本軍の戦力を読み違えていた。スリムは日本軍の作戦開始を3月15日と予想していたが、実際には軍主力の[[第33師団 (日本軍)|第33師団]](弓兵団)は3月8日にチンドウィン川を渡河してきたため、ビルマ国境を越えて展開していた{{仮リンク|第17インド軽師団|en|17th Infantry Division (India)}}は撤退が間に合わず、第33師団に包囲されることとなった。また、スリムはアラカン山系を踏破してコヒマに侵攻してくる日本軍を1個連隊程度と想定し、その想定に沿って第202兵站地区からの部隊を回して守備させたが、実際には第31師団の1個師団が侵攻してきた<ref>{{Harvnb|アレン|2005a|p=255}}</ref>。
 
また、広い地区に師団が点在していたが、連絡路は確立されておらず確固撃破される懸念もあった。配置されている師団間でも認識の相違があり、{{仮リンク|第20インド歩兵師団|en|20th Infantry Division (India)}}は冬季の間に大変な努力と徹底的な偵察を行って、{{仮リンク|タム,ミャンマー|en|Tamu, Myanmar}}とカポー河谷地域に強固な陣地を構築して支配を完成しており、師団長の{{仮リンク|ダグラス・グレーシー|en|Douglas Gracey}}少将は、どんな日本軍の攻撃にも対処できると自信を深めていたが、ただインパール平野に集結するためだけに、何か月もかかって構築した陣地を放棄せよとの命令を受けてひどく嘆いた。第4軍団長{{仮リンク|ジェフリー・スクーンズ|en|Geoffrey Scoones}}中将がグレーシーを説得して、陣地放棄をどうにか了承させたときには、第33師団が徹底が遅れていた第17インド軽師団を包囲しようとしており、決してイギリス軍も計画通りに作戦が進んだわけではなかった<ref>{{Harvnb|アレン|2005a|p=256}}</ref>。
 
もっとも、ウチンデンゲー旅団参謀長だったデリク・タラク少将上記のインパールまでの退が第14軍の作戦通りだったとする多数説には懐疑的である。り、タラクによれば、1944年2月末時点でも確固たる作戦計画がなかったのが実情だったという{{#tag:ref|タラク少将は、コヒマやディマプール、インパールの防備は手薄で、インパールへの食糧の集積も不十分、アラカン方面に5個師団が釘付けにされていたことを挙げ、仮にインパールへの誘致作戦を考えていたとしても、実際には何の役にも立っていないと評している<ref>{{Harvnb|タラク|1978|pp=218-219}}</ref>。|group="注釈"}}。
 
=== 地理的状況 ===
この作戦の困難さを、吉川正治は次のように説明している。
 
「この作戦が如何に無謀なものか、場所を内地に置き換えて見ると良く理解できる。インパールを[[岐阜市|岐阜]]と仮定した場合、コヒマは[[金沢市|金沢]]に該当する。第31師団は[[軽井沢]]付近から、[[浅間山]](2542m)(2542メートル)、[[長野市|長野]]、[[鹿島槍ヶ岳|鹿島槍岳]](長野の西40km40キロメートル2890m)2890メートル)、[[高山市|高山]]を経て金沢へ、第15師団は[[甲府市|甲府]]付近から[[日本アルプス]]の一番高いところ([[槍ヶ岳]]3180m3180メートル・[[甲斐駒ヶ岳|駒ヶ岳]]2966m)2966メートル)を通って岐阜へ向かうことになる。第33師団は[[小田原市|小田原]]付近から前進する距離に相当する。兵は30kg - 60kg30キログラムから60キログラムの重装備で日本アルプスを越え、途中山頂で戦闘を交えながら岐阜に向かうものと思えば凡その想像は付く。後方の兵站基地はインドウ([[エーヤワディー川|イラワジ河]]上流)、ウントウ、イェウ(ウントウの南130km)130キロメートル)は[[宇都宮市|宇都宮]]に、作戦を指導する軍司令部の所在地[[ピン・ウー・ルウィン|メイミョウ]]は[[仙台市|仙台]]に相当する」<ref>{{Harvnb|陸戦史集13|1969|pp=166-167}}</ref>。
 
このように移動手段がもっぱら徒歩だった日本軍にとって、戦場に赴くまでが既に苦闘そのものであり、牛馬がこの険しい山地を越えられないことは明白だった。まして雨季になれば、豪雨が泥水となって斜面を洗う山地は進むことも退くこともできなくなり、河は増水して通行を遮断することになる。
173 ⟶ 200行目:
{{節スタブ}}<!--詳細な人数等の資料をお持ちの方、加筆をお願い致します-->
===日本軍===
[[ファイル:IJA 15th Army Commanders.jpg|thumb|第15軍首脳及び幕僚の会同。左より右へ、第33師団長[[柳田元三|柳田]]中将、第18師団長[[田中新一|田中]]中将、第15軍司令官[[牟田口廉也|牟田口]]中将、第55師団長[[松山祐三|松山]]中将、第31師団長[[佐藤幸徳|佐藤]]中将(1943年5月)]]
5月上旬時点での参加兵力は、第15軍の下記3個師団で計4万9600人、その他軍直轄部隊など3万6000人の総兵力約8万5000人であった。7月までの総兵力は、約9万人と見られる<ref name="irawadi209212" />。
 
193 ⟶ 221行目:
 
===イギリス軍===
[[ファイル:Official photograph IND4691.jpg|thumb|ビルマ方面のイギリス軍司令官、左より東南アジア地域連合軍(SEAC)総司令官[[ルイス・マウントバッテン]]元帥、第14軍司令官[[ウィリアム・スリム]]中将、第11軍集団司令官オリバー・リーズ
中将]]
* {{仮リンク|第14軍 (イギリス軍)|label=第14軍|en|Fourteenth Army (United Kingdom)}} - 司令官:[[ウィリアム・スリム|W.スリム]]中将
** {{仮リンク|第4軍団 (イギリス軍)|label=第4軍団|en|IV Corps (United Kingdom)}}(インパール方面) - 軍団長:{{仮リンク|ジェフリー・スクーンズ|en|Geoffrey Scoones|label=G.スクーンズ}}中将
205 ⟶ 235行目:
*** {{仮リンク|第89インド歩兵旅団|en|89th Indian Infantry Brigade}} - 旅団長:W.クローサー(WA Crowther)准将
** {{仮リンク|第33軍団 (英印軍)|label=第33軍団|en|XXXIII Corps (British India)}}(コヒマ方面) - 軍団長:{{仮リンク|モンタギュー・ストップフォード|en|Montagu Stopford|label=M.ストップフォード}}中将
*** {{仮リンク|第2師団 (イギリス軍)|label=第2師団|en|2nd Infantry Division (United Kingdom)}} - 師団長:{{仮リンク|ジョン・グローバー|en|John Grover (British Army officer)|label=J.グローヴァー}}少将
:::: 他
 
== 戦闘経過 ==
=== 日本軍の攻勢 ===
==== 第33師団の進撃停滞 ====
[[ファイル:Kohima.jpg|right|250px|thumb|インパール作戦時のビルマの戦況と第15軍の作戦構想]]
3月8日、第15軍隷下3個師団(第15、31、33師団)を主力とする日本軍は、予定通りインパール攻略作戦を開始した。
物資の不足から{{要出典|date=2010年10月}}補給・増援がままならない中、3月8日、第15軍隷下3個師団(第15、31、33師団)を主力とする日本軍は、予定通りインパール攻略作戦を開始した。日本軍は1個師団(第31師団)を要衝[[ディマプル]]とインパールの結節点である[[コヒマ]]に進撃させ、残りの2個師団が東、南東、南の3方向よりインパールを目指した。しかし作戦が順調であったのはごく初期のみで(これは連合軍側の重点防御地域でなく最初から放棄地帯とされ、防御を固めたインパールへ日本軍を仕向ける罠であった)、[[熱帯雨林|ジャングル]]地帯での作戦は困難を極めた。
進撃する3個師団の中で主力は第33師団であり、インパール盆地を北進、南方からインパール市街を包囲し、北部から進攻してくる第15師団と連携してインパールを占領する計画であった。軍の主力であるため、もっとも戦力が充実しており、歩兵3個連隊のほかに戦車第14連隊や野戦重砲連隊も指揮下に入れており、総兵力は20,000人を超えていた<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2790}}</ref>。師団長の[[柳田元三]]中将は、陸士第26期の首席で、陸軍部内でも有数の知性派将軍と言われていた<ref>{{Harvnb|児島襄|1974|p=109}}</ref>。しかし、インパール作戦には計画時から反対の立場で、作戦の準備段階としてチン高地を攻略するよう牟田口から命じられると補給の問題から命令に反対した。それでも作戦は強行され、チン高地は牟田口の目論見通り攻略できたので、牟田口は柳田を「それでも軍人か、それが師団長のいいぐさか」叱責し、柳田は牟田口に対して不信感を抱いていた<ref>{{Harvnb|児島襄|1974|p=109}}</ref>。
牟田口が補給不足打開として考案した、[[ウシ|牛]]・[[ヤギ|山羊]]・[[ヒツジ|羊]]・[[水牛]]に荷物を積んだ「駄牛中隊」を編成して共に行軍させ、必要に応じて糧食に転用しようと言ういわゆる「[[チンギス・カン|ジンギスカン]]作戦」は、頼みの家畜の半数がチンドウィン川渡河時に流されて水死、さらに行く手を阻むジャングルや急峻な地形により兵士が食べる前にさらに脱落し、たちまち破綻した<ref name=nhk20170815 />。所々にある狭く急な坂では重砲などは分解し人力で運ぶ必要があり兵士らは消耗していった<ref name=nhk20170815 />。また3万頭の家畜を引き連れ徒歩で行軍する日本軍は、進撃途上では空からの格好の標的であり、[[空襲|爆撃]]にさらされた家畜は荷物を持ったまま散り散りに逃げ惑ったため、多くの物資が散逸した。このため糧食・弾薬共に欠乏し、火力不足が深刻化、各師団とも前線に展開したころには戦闘力を大きく消耗する結果を招いた。
 
柳田は師団を3つに分けて、他の師団よりは一足早く3月8日にはチンドウィン川を渡河、インパールに向けて進撃させたが、3月14日に早くも{{仮リンク|第17インド軽師団|en|17th Infantry Division (India)}} と接触した。発見した第17インド軽師団はインパールに向けて撤退中で、トイトム東の山岳地帯の幅6メートルの自動車道に、自動車1,600、軽戦車80、自走砲60を無警戒のままで並べているように見えた。これを捕捉した左翼突進隊指揮官[[笹原政彦]]大佐と中央突進隊指揮官[[作間喬宣]]大佐はこの車両部隊を包囲したと師団に報告し、柳田は開戦劈頭に大量の鹵獲品を得ることができたと喜んだ<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2822}}</ref>。しかし、{{仮リンク|第4軍団 (イギリス軍)|label=第4軍団|en|IV Corps (United Kingdom)}}軍団長{{仮リンク|ジェフリー・スクーンズ|en|Geoffrey Scoones|label=G.スクーンズ}}中将は、包囲された第17インド軽師団を救援するために、2個旅団と軽戦車連隊を派遣、第17インド師団も退路を断っている左翼突進隊を攻撃した<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2872}}</ref>。
物資が欠乏した各師団は相次いで補給を求めたが、牟田口の第15軍司令部は「これから送るから進撃せよ」「糧は敵に求めよ」と電文を返していたとされる<ref name=nhk20170815 />。また、この時期、日本軍に対してイギリス軍が採用した円筒陣地は、円形に構築した陣地の外周を[[戦車]]、[[大砲|火砲]]で防備し、日本軍に包囲されても[[輸送機]]から補給物資を空中投下して支え、日本軍が得意とする[[夜襲]]、切り込みを完全に撃退した。これに加え、イギリス軍は[[迫撃砲]]、[[機関銃]]で激しく抵抗したため、あまりの防御の頑強さに、インパール急襲を目的とした軽装備(乙装備)中心の日本軍は歯が立たず、この円筒陣地を「蜂の巣陣地」と呼んだ。皮肉にも日本兵はイギリス軍輸送機の投下した物資(「[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]給与」と呼ばれた)を拾って飢えをしのいだため、この物資を拾う決死隊が組織される有様だった。
 
敵は撤退中と誤認していた笹原は、兵力に勝るイギリス軍の反撃で逆にたちまち窮地に陥った。制空権を握っていたイギリス軍は航空機による激しい銃爆撃を左翼突進隊に浴びせ、死傷者が続出した。3月25日になって、笹原は先日の勝利報告から一転し「連隊は軍旗を奉焼し、暗号書を焼却する準備をなし、全員[[玉砕]]覚悟で任務に邁進する」という悲痛な報告を打電した<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2906}}</ref>。柳田はこの報告に驚愕したが、このまま放置したのでは左翼突進隊の壊滅は明らかなので、笹原にやむなく2㎞西方への撤退を命じた。これで退路を確保した第17インド師団は無事にインパール方面に脱出し、インパールの防備を固めることができた。開戦早々の敗北に牟田口は激怒して柳田に叱責と敵軍追撃命令の電文を送ったが、知性派軍人の柳田は、この戦闘によって山岳作戦のため軽装備としている第15軍の戦力では、作戦が想定している短期間で重装備のイギリス軍を撃破することは至難と認識<ref>{{Harvnb|関口高史|2022|p=299}}</ref>、また、初めからインパール作戦には反対であり、この敗戦によりその想いが一層強くなったため、3月25日に自ら起案した「インパール作戦を中止し現在占領しある地域を確保して防御態勢を強化すべき」という電文を牟田口に対して発信した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=411}}</ref>。柳田の作戦中止の進言は牟田口を激怒させ、さらに督戦電報を打電したが、翌26日に柳田は「反省電報」を打電に更に牟田口に作戦中止を迫った<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=156}}</ref>。
日本軍の攻勢に対して連合軍は、この頃までに確保しつつあったビルマでの[[制空権]]を存分に活用して対応した。連合軍航空部隊はイギリス軍第4軍団に近接支援を行う一方、日本軍の集結地点のほか、チンドウィン川に至る交通路を攻撃したが、雨季の到来もこうした作戦行動に影響を及ぼさなかった。また、連合軍は米英両軍の[[C-47]]を中心とする輸送機を動員して大量の人員や物資をインパールまで空輸したため、陸路で遮断されていたにもかかわらず補給線は辛うじて確保されていた。戦闘開始当初は、ビルマ戦線にあった連合軍輸送機の多くは[[援蔣ルート]]の中でも[[ヒマラヤ山脈]]を越えて援助物資を輸送する「{{仮リンク|ハンプ越え|en|The Hump}}」に使用されており、しかもウィンゲート空挺団やアラカン方面の第15軍団の支援にも駆り出され、輸送機が不足した。苦心の末に3月中旬からハンプ越え用輸送機のうち20機を抽出してインパールへの空輸に振り向けたが、なおも不足した。パレル飛行場が酷使による滑走路破損や日本軍のコマンド攻撃で使用不能になったため、インパールの仮設滑走路が頼みの綱であった。第4軍団は食糧を定量の2/3に減らし、インパールに残っていた非戦闘員43,000人を空路で脱出させるなどしてしのいだ。その後、イギリス空軍の輸送司令部の改編が効果を上げたことで、第4軍団への補給不足は解消された<ref>{{Harvnb|アレン|1995b|pp=70-72}}</ref>。
{{Quotation|師団は軍の期待に添い得ざる状況にあるを遺憾とす。他の師団方面においても同様の蹉跌を踏まざるよう根本的対策を講ぜられんことを祈る}}
再三に渡る作戦中止勧告に牟田口の怒りは頂点に達した。まだこの時点では他の2個師団は順調に進撃を行っており、軍参謀や第33師団においても、柳田のこの消極的な態度には批判が多く、この後に牟田口の信頼が厚い参謀長の[[田中鐵次郎]]大佐と柳田の対立が激化することとなった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=412}}</ref>。その後も牟田口は督戦し続けたが、再三の督戦を意に介さずその進軍速度は遅く、柳田がようやく重い腰を上げてインパール平地の入り口に達したのは、作戦開始5週間後の4月10日になってからであり、他の師団からは大きく遅れをとってしまい<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=158}}</ref>、その間にインパールの防備は着々と強化され、作戦の成否に大きな影響を及ぼした<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2950}}</ref>。
 
==== 戦線第15師団膠着 進撃停止====
[[ファイル:Soldiers of IJA 15th Army are carrying a Type 41 Mountain gun during Operation U-Go.jpg|right|250px|thumb|インパールに向かって進軍する[[第15師団 (日本軍)|第15師団]]兵士、運んでいるのは[[四一式山砲]]]]
[[File:Hawker Hurricane attack bridge in Burma.jpg|right|250px|thumb|[[イギリス空軍|RAF]]の[[ホーカー ハリケーン]]による日本軍への攻撃]]
軍主力の第33師団と連携してインパールを攻撃する第15師団は10門の砲兵しか装備していない軽装備師団であり、その砲兵は[[四一式山砲]]の他に旧式の骨とう品のような[[三十一年式速射砲|三十一年式山砲]]も含まれていた。第15師団はその軽装備であることを活かし、アラカン山系の進撃路もない縦深70㎞の大山脈を踏破し、インパールに続く幹線道路をコヒマの手前で遮断しインパールを孤立させたのち、幹線道路に沿って北側からインパールを攻撃する計画であった。元から火力に乏しいため、その主戦術は日本軍が伝統的に得意とした、迂回や奇襲や斬りこみであった。インパール作戦のために急遽ビルマに派遣された師団で、もともとは[[南京]]守備という閑務にあって、当然ながら山岳戦の訓練は全く受けていなかったが、兵士たちは自分たちを[[第一次世界大戦]]において山岳地帯の戦闘で活躍した[[山岳猟兵|アルペン兵団]]と自負しその士気は極めて高かった<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=143}}</ref>。
第15師団は4月7日にインパールの北15kmの[[カングラトンビ]]まで到達し、第33師団は5月20日にインパールの南15kmのレッドヒルまで到達したが、連合軍の激しい反撃を受けこれ以上の進撃はできなかった。[[雨季]]が始まり、[[補給線]]が伸びきる中で、空陸からイギリス軍の強力な反攻が始まると、前線では補給を断たれて飢える兵が続出。極度の飢えから駄馬や牽牛にまで手をつけるに至るも、死者・餓死者が大量に発生する事態に陥った。また、飢えや戦傷で衰弱した日本兵は、[[マラリア]]に感染する者が続出し、作戦続行が困難となった。機械化が立ち遅れて機動力が{{読み仮名|脆弱|ぜいじゃく}}な日本軍には、年間降水量が9,000mmにも達するアラカン山系で雨季の戦闘行動は、著しい損耗を強いるものであった。しかし、牟田口は4月29日の[[天長節]]までにインパールを陥落させることにこだわり、
 
師団長の[[山内正文]]中将は、[[陸軍士官学校]]と[[海軍兵学校]]を同時に受験し、両方とも優等で合格したという伝説的な人物であり、[[陸軍大学校]]を首席で卒業した後に[[アメリカ陸軍指揮幕僚大学|カンザス米陸軍大学校]]も首席で卒業するといった経歴を持つ将来を嘱望された軍人であった。本来であれば第15師団のような軽装備師団の師団長をするような人物ではなかったが、山内自身は前線勤務を好み、第15師団長拝命についても誇りと感じていた。また、参謀長も戦術巧者であった[[岡田菊三郎]]少将で、人格者としての評判も上々で山内をよく補佐した。第31師団、第33師団は師団長と参謀長の人間関係が悪く、作戦指揮にも大きな影響を及ぼしていたが、山内は岡田の忠告に助けられて円滑な作戦指揮を執ることができた<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2741}}</ref>。
 
山内は師団を3つに分け、第33師団に1週間遅れて3月15日にチンドウィン川の渡河を開始した。急流で駄馬や駄牛が多少水死した以外は渡河は無事に完了し、ミンタミ山脈に踏み入っていったが、右翼を進む[[歩兵第60連隊]](連隊長[[松村弘]]大佐)がトンへ北西1㎞地点で70人~80人の部隊と遭遇して撃破した以外は、敵と遭遇することもなく順調な進撃を続けた<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=128}}</ref>。3月25日には、歩兵第60連隊の第9大隊は攻略する予定のイギリス軍拠点[[サンジャック]]に到着したが、本来第15師団の作戦地域であったのにも関わらず、第31師団[[歩兵第58連隊]]が攻撃しており<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=452}}</ref>、ここで両師団にひと悶着を残す問題が発生したが、結局は松村が折れてサンジャックはそのまま歩兵第58連隊が攻略した<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=151}}</ref>。(詳細は[[#サンジャック前哨戦]]で後述)
 
インパールとコヒマ間の幹線道路上の部落ミッションまで進撃し幹線道路遮断を命じられた、第67連隊第3大隊を基幹とする挺身隊(指揮官:[[本多宇喜久郎]]少佐)は、一度も師団司令部に報告することもなく、遮二無二ミンタミ山脈とアラカン山脈を進撃していた。戦況が全くわからない山内は憂慮して、右翼隊から増援を出そうとも検討していたが、3月28日なってようやく師団司令部にミッション到達の連絡があり山内らを安堵させた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=457}}</ref>。本多は幹線道路を見下ろす位置まで進むとその様子を偵察したが、道路は幅員15mと広く[[アスファルト]]舗装されており、1時間に120輌以上の軍用車両が往来していた。本多はその物量に驚愕し、「日本の大都会ですらも、かくの如き自動車縦列の往来を見ることは不可能」との感想を抱いたが、これでもインパールのイギリス軍は極度の車輛不足として補充を訴えていた程であった。本多は師団司令部に「本28日22:00挺身隊はミッション東方高地に進出せり。コヒマ=インパール道上敵自動車の往来盛なり」と打電すると、翌日の29日には橋梁を爆破して幹線道路を遮断した<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=166}}</ref>。
 
日本軍がインパールを孤立させ得る地域に出現したことでインパール市街は一時的パニックに陥った。その状況をスクーンズは「まるで海底火山が噴火口を探し求めているよう」と評したように、次々と波及していった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=167}}</ref>。しかし、孤立させたはずのインパールを救ったのは圧倒的な連合軍の航空戦力であった。戦闘開始当初は、ビルマ戦線にあった連合軍輸送機の多くは[[援蔣ルート]]の中でも[[ヒマラヤ山脈]]を越えて援助物資を輸送する「{{仮リンク|ハンプ越え|en|The Hump}}」に使用されており、しかもウィンゲート空挺団やアラカン方面の第15軍団の支援にも駆り出され、輸送機が不足していた。苦心の末に3月中旬からハンプ越え用輸送機のうち20機を抽出してインパールへの空輸に振り向けたが、なおも不足していた。しかし、インパールが孤立すると、連合軍はアメリカ、イギリス両軍の[[C-47]]を中心とする輸送機を動員して大量の人員や物資をインパールまで空輸したため、インパールの混乱は程なく収まり、逆に防備は加速度的に強化されていった。インパール近郊の本格的なパレル飛行場が酷使による滑走路破損や日本軍のコマンド攻撃で使用不能になったため、インパールに設置された仮設滑走路が頼みの綱であって、輸送量は十分ではなかったが、インパールの第4軍団は食糧を定量の2/3に減らし、また市街に残っていた非戦闘員43,000人を空路で脱出させるなどしてしのいだ。その後、イギリス空軍の輸送司令部の改編が効果を上げたことで、第4軍団への補給不足は解消された<ref>{{Harvnb|アレン|1995b|pp=70-72}}</ref>。
 
第15師団は第60連隊は、先の本多部隊のミッション攻略に加えて、4月7日にはインパールの北15キロメートルの[[カングラトンビ]]を攻略、第51連隊(連隊長:[[尾元久雄]]大佐)も幹線道路が眼下に望める展望点に達し、第15師団の各部隊は全部隊が目標地点に進出した。苦戦する第33師団をしり目に、4月7日には決死隊を編成してインパールへの侵入を計画するほどの順調な進撃であった<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2756}}</ref>。そして、4月11日には第51連隊第3大隊の兵士が、イギリス軍が強固な陣地を構築していた3833高地の北側斜面まで到達したが、そこからはインパール平原を一望のもとに見下ろすことができ、インパール近郊の飛行場を発着する航空機や、街へ続く道路と朝日に黄金に輝く[[王宮]]の様な建物の屋根も見ることができた。その光景を見た第3大隊の兵士は、ついにインパールの「指呼の間」に迫ったと士気があがった<ref>{{Harvnb|土井全二郎|2000|p=43}}</ref>。
 
第15師団は他師団よりも厳しい山岳地帯を踏破してきたことに加え、イギリス軍の日本軍戦力過小評価によって、進撃路に少数のイギリス軍部隊しか配置されておらず、殆ど戦闘もなく進軍できたことが順調な進撃の要因となった。しかし、第15師団の進撃はここまでで、予想外の日本軍の進撃に混乱したイギリス軍であったが、最高司令官スリムは日本軍の戦法を研究し、日本軍が得意の夜襲でイギリス軍の制高拠点を占領し、そこに機関銃座を設置して日中はその機関銃射撃でイギリス軍を制圧するという戦術に対して、スリムはイギリス軍が圧倒的に勝っている砲兵、戦車、航空機によって、日が明るいうちに距離をとって徹底的に叩くという[[西部戦線|ヨーロッパ戦線]]型の戦術を導入した。この戦術導入以降は日本軍が稜線に姿を現すと、徹底した砲爆撃が浴びせられるため、日本軍は日中にイギリス軍に発見されないように山の反対斜面に息をひそめて隠れる以外に手はなく、時折、平地上に日本兵が姿を現すと、イギリス軍戦車対日本軍歩兵の肉弾戦闘が繰り返されて、対戦車火力に乏しい第15師団兵士は消耗を重ねていった<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2822}}</ref>。インパールの「指呼の間」に迫った第51連隊第3大隊も、戦車を伴ったイギリス軍に反撃され、3日間飲まず食わずで戦ったが高地から撃退されている<ref>{{Harvnb|土井全二郎|2000|p=43}}</ref>。
 
防戦一方となった第15師団は25日分の食料しか携行していなかったうえ、第15軍からの補給は一切なく飢餓に苦しめられることとなった<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=144}}</ref>。物資が欠乏した各部隊は相次いで補給を求めたが、牟田口の第15軍司令部は「これから送るから進撃せよ」「糧は敵に求めよ」と電文を返していたとされる<ref name=nhk20170815 />。追い詰められた日本兵は皮肉にもイギリス軍輸送機の投下した物資(「[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]給与」と呼ばれた)を拾って飢えをしのいだため、この物資を拾う決死隊が組織される有様となっていた。イギリス軍の携行食糧はすべて[[缶詰]]になっていて、1個の缶詰のなかに朝昼晩3食分の包みが入っていた。そのなかで朝食は[[乾パン]]、[[チーズ]]、[[粉ミルク]]、[[コーヒー]]、[[角砂糖]]、[[チョコレート]]に[[煙草]]まで入っていたという。また、そのメニューも白人用、インド人用、グルカ人用と何種類か作られており、日本軍の乾パンと[[金平糖]]だけの携行食糧とは雲泥の差で、兵士たちはチャーチル給与に舌鼓を打ちながらも、物量と質の違いを思い知らされて「これでは戦さも勝てない」と思い知らされている<ref>{{Harvnb|八十川俊明|1986|p=284}}</ref>。
 
=== コヒマの戦い ===
==== 第31師団の任務 ====
[[ファイル:Shigesaburō Miyazaki.jpg|right|130px|thumb|コヒマ攻略を指揮した第31師団歩兵団長[[宮崎繁三郎]]少将]]
コヒマはインパール東方60㎞に位置し、東インドの補給基地[[ディマプル]]とインパールを結ぶ幹線上にあった。そこで第31師団(烈兵団)は、他の2個師団による主目標インパール攻略の支援をするため、コヒマを攻略してインパールのイギリス軍の増援を遮断し、補給を断ち切ることが命じられた<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3061}}</ref>。第31師団の進撃路は標高3,000mから5,000mの山岳地帯で、師団長の佐藤は20日分の物資は師団の人力でどうにか輸送できるものの、その後は第15軍からの補給が必須と考えており、作戦直前に師団に訪れた軍司令部後方主任参謀を捕まえると、特に補給に対して念押しして、以下の約束をさせた<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3267}}</ref>。
# (チンドウィン河)渡河後、1週間後には日量10トンを後続補給する。
# 渡河後、25日頃までの間に200トンの弾薬、糧秣を「ウクルル」方面より挺身補給する。
# 渡河後50日後には「ウクルル」方面より常続補給する。
のちにこの約束が佐藤による大日本帝国陸軍始まって以来の抗命事件に繋がっていくことになる。しかし、作戦開始前には佐藤の作戦に対する決意は未だ強固なもので、作戦開始3日前の3月12日に佐藤は師団の主要将校を集めて訓示したが、その訓示は「我々がひとたびインドビルマ国境を越えて進撃すれば、インド4億の民衆は、決然として我が方に馳せ参ずる。イギリスの圧政から解放される。これが歴史の必然というものである」「諸君は将校である。そこでわたしはこの際、はっきり諸君に言っておこう。奇蹟が起こらないかぎり諸君の声明は、この作戦で捨ててもらうことになろう。敵弾にたおれるばかりでなく、大部分のものはアラカンの山中で、餓死することも覚悟してもらわなければならない」という厳しいものであり<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3169}}</ref>、さらに翌日には師団会報で「各自、帯革に自殺縄を縛着しおくものととする」という佐藤の指示が全師団に伝達されたため、[[歩兵第58連隊]]を主力とする第31歩兵団の団長[[宮崎繁三郎]]少将は、「そのこと(部下に死を覚悟させること)を上級者が要求してはいけない。甘えである。どんなことがあっても、自分の力で、そうさせないように努力するのが軍隊指揮官じゃないのか?」と非難の気持ちを抱いている<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3185}}</ref>。
==== サンジャック前哨戦 ====
佐藤は指揮下の部隊を3つに分けると3方面からコヒマに向かって進撃することとし、先行する第33師団の7日後の3月15日にチンドウィン河を渡河した。第31師団の中で左翼を進むのは宮崎が率いる第31歩兵団を主力とした宮崎支隊であり、宮崎支隊は補給基地を置く予定のウクルルを攻略したのちにコヒマに向かうこととなっていた。宮崎支隊は渡河に成功した3日後の18日にはインド国境を越えて、21日には目標のウクルルに到達した。ウクルルにはイギリス軍1個中隊が守っていたが、宮崎支隊の猛攻に近くの重要基地[[サンジャック]]に撤退した。本来であればサンジャックは第15師団の担当地域であり、歩兵第60連隊第9大隊が攻略する予定であったが、宮崎支隊は士気が上がっており、撤退する敵追撃の余勢でそのままサンジャックを攻撃した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=452}}</ref>。
 
しかし、サンジャックには砲兵を有する<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=452}}</ref>、{{仮リンク|第50インド空挺旅団|en|50th Parachute Brigade (India)}}の3個大隊弱が防衛しており<ref>{{Cite web|url=https://robertlyman.substack.com/p/sangshak-the-first-battle-for-kohima|title=Sangshak: the first battle for Kohima|accessdate=2022-08-19|publisher=Robert Lyman}}</ref>、一方で宮崎支隊の火砲は[[四一式山砲|連隊砲]]がたった1門で<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=453}}</ref>、火力不足は明らかであり、22日~24日の攻撃はいずれも撃退された<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=452}}</ref>。やがて歩兵第60連隊第9大隊もサンジャックに到達したが、宮崎は「軍旗の名誉にかけても必ず攻略する」として支援を断った<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=454}}</ref>。宮崎支隊は26日に3回目の夜襲を行い、ようやく27日の未明にサンジャックを攻略した。基地では10cm榴弾砲3門、迫撃砲50門の他、多数の車輛と武器、食料などの物資を鹵獲したが、宮崎支隊は499人の死傷者を被った。この損害と、攻略に要した1週間の時間はのちのコヒマの攻防戦に影響を及ぼすこととなったが、戦力の低下については鹵獲武器を使用し装備を強化することである程度の補充できた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=455}}</ref>。一方でイギリス軍も将校40人、兵士582人の死傷者と100人の捕虜の大きな人的損失を被って、第50インド空挺旅団は壊滅的損害を被り、後方への撤退を余儀なくされた<ref>{{Cite web|url=https://robertlyman.substack.com/p/sangshak-the-first-battle-for-kohima|title=Sangshak: the first battle for Kohima|accessdate=2022-08-19|publisher=Robert Lyman}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.paradata.org.uk/event/sangshak|title=SANGSHAK|accessdate=2022-08-19|publisher=PARADATA}}</ref>。
 
==== コヒマ突入 ====
[[ファイル:Soldiers of IJA 31st division on their march towards Kohima, 1944.jpg|right|200px|thumb|コヒマに向かって進軍する第31師団兵士]]
サンジャックで寄り道した宮崎支隊であったが、その後は得意の強行軍で1,500メートルから2,000メートル級の稜線を踏破してコヒマに迫っていった。日本の山地とは全く異なる峻険な光景に恐怖感を覚える兵士も少なくなかったが、宮崎は部下将兵に「山頂涼風、渓谷清流」との題目を言って聞かせ恐怖感を和らげた<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=168}}</ref>。宮崎支隊は4月3日にコヒマ手前の[[マオソンサン]]に到達し周囲を偵察するとイギリス軍が相当動揺している様子が見えたため、攻撃の好機と考えて師団長の佐藤に単独攻略の許可をとった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=456}}</ref>。
 
イギリス軍はコヒマに日本軍が達するのを2週間後と考えており<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=169}}</ref>、戦力をあまり置いておらず、1個旅団より少ない2,500人がいただけで、そのうち1,000人は非戦闘部門の人員であった<ref>{{Cite web|url=https://www.nam.ac.uk/explore/battle-imphal|title=Battles of Imphal and Kohima|accessdate=2022-08-16|publisher=[[National_Army_Museum]]|website=イギリス国立陸軍博物館}}</ref>。宮崎支隊は4月5日の夜にコヒマ市内に突入<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=456}}</ref>、全くの奇襲となったため、イギリス軍は殆ど抵抗することもなく退却し、その日のうちにコヒマは占領された。宮崎支隊の進軍速度は司令官スリムの想定を遥かに超え「日本軍は想像よりも2週間も早くコヒマに現れた」と驚愕させられており<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=456}}</ref>、イギリス軍は慌てて撤退したため、奪取した新築されたばかりのイギリス軍の師団司令部は塗りたての[[ニス]]の匂いが充満し、窓際にはお祝いの赤い花が咲いている立派な花瓶がそのまま残されていた<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=169}}</ref>。コヒマの倉庫には、大量の食料や武器弾薬などの物資と燃料があふれており、そのまま宮崎支隊に鹵獲された<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=170}}</ref>。コヒマの占領は第15軍や方面軍を喜ばせ、早くも4月8日には「我が新鋭部隊はインド国民軍とともに、4月6日早朝、インパール、ディマプル道上の要衝コヒマを攻略せり」と大本営が発表した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=456}}</ref>。
 
==== テニスコートの戦い ====
[[ファイル:Graves of British and Indian troops who stopped the Japanese (and INA) advance in bitter fighting in the Battle of Kohima.jpg|right|250px|thumb|コヒマで戦死したイギリス軍兵士の墓]]
宮崎支隊の奇襲でコヒマ市街からあっさりと退却したイギリス軍であったが、その対面にある高地に陣地を構築して立て籠った。インパールに続く幹線道路はこの高地群に沿って走っており、これらを攻略しなければインパール=コヒマ間を完全に遮断したことにはならなかった<ref>{{Harvnb|児島襄|1974|p=41}}</ref>。宮崎はその高地群に、イヌ、サル、ウシ、ウマ、ヤギ、ネコと名前を付け、攻略のために攻撃を繰り返し、このあとは2か月にわたって陣地攻防戦が続くことになった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=496}}</ref>。特に激戦となったのが、宮崎がイヌと呼称した、[[インド省]]副長官{{仮リンク|チャールズ・ポージー|en|Charles Pawsey}}の[[バンガロー]]にあった[[テニスコート]]を含む狭い地域で、のちに{{仮リンク|テニスコートの戦い|en|Battle of the Tennis Court}}(日本側呼称:コヒマ三叉路高地の戦い)とも呼ばれることになった<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=170}}</ref>。陣地を守るイギリス軍の守備隊の主力兵力は、伝統ある{{仮リンク|クイーンズ・オウン・ロイヤル・ウェスト・ケント連隊|en|Queen's Own Royal West Kent Regiment}}で、他にも精強な{{仮リンク|インド軍アッサム連隊|en|Assam Regiment}}もおり、陣地で体制を整えると宮崎支隊の猛攻に激しく抵抗し、これまで圧倒的な強さを誇ってきた宮崎支隊も、イギリス軍陣地攻略に手間取ることとなった<ref>{{Cite web |url=https://usiofindia.org/publication/usi-journal/75th-anniversary-of-the-battle-of-kohima/ |title=75th Anniversary of the Battle of Kohima|date=2019-04-01 |website=United Service Institution of India|accessdate=2022-08-20}}</ref>。
 
宮崎支隊は鹵獲した[[迫撃砲]]も使用して、イギリス軍各陣地に猛攻をかけた。イギリス軍守備隊には4月7日に{{仮リンク|インド軍ラージプート連隊|en|Rajput Regiment}}も加わって強化されており、さらに、イギリス軍は手持ちの輸送機をかき集め、連日に渡って大量の補給物資を空中から投下し続けた<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=160}}</ref>。そのため、イギリス軍の陣地は加速度的に強化されて、宮崎支隊は攻撃のたびに損害続出したが、イギリス軍も損害を被りながらじりじりと撤退を続け、残るはイヌ陣地のみとなり<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=502}}</ref>、4月8日、ついにはテニスコート付近の狭い一角まで押しやられることになった。宮崎は時間が経てば経つほどイギリス軍が強化されることを認識していたので、追い詰めたイギリス軍守備隊に4月9日から4月10日にかけて30分おきに攻撃を繰り返し、イギリス兵を休ませなかった。塹壕には両軍の死傷者があふれ、数ヤードしか離れていない前線では両軍ともに弾丸を撃ち尽くしてしまったので、最後は大量の[[手榴弾]]を投げ合うほどの接近戦となり、あと一歩でイギリス軍守備隊を撃破するところまで追いつめた。のちにこの時の戦いの様子を{{仮リンク|東南アジア司令部(SEAC)|en|South East Asia Command}}の広報官が「バンガローのテニスコートで手榴弾投げの試合が行われた」と[[ユーモア]]を交えて公表している{{sfn|Edwards|2009|pp=194}}。なお、この日の戦いでイギリスの[[億万長者]]で[[ブリストル海峡]]上にある[[ランディ島]]の所有者でもあった{{仮リンク|マーティン・コールズ・ハーマン|en|Martin Coles Harman}}の子息{{仮リンク|ジョン ハーマン|en|John Harman (British Army soldier)}}が戦死している。宮崎は常に最前線の[[蛸壺壕]]を司令部として直接部隊を指揮した。宮崎の[[モットー]]は「指揮官は命令を出しっぱなしにしてはならぬ」であり、一度として指示を取り消したこともなければ、また実現不可能な不十分な命令を出したこともなく、部下将兵は宮崎の指揮に一点の疑いも持たずに戦い続けた<ref>{{Harvnb|児島襄|1974|p=43}}</ref>。
 
==== 佐藤師団長軍命令拒否 ====
牟田口は「インパールは4月29日の[[天長節]]までには必ず攻略してご覧にいれます」と約束していたが、軍主力によるインパール方面の攻勢が停滞しており、その前途に不安を抱いていた。そこで牟田口は第31師団の宮崎支隊歩兵3個大隊と山砲1個大隊をコヒマからインパールに転用し第15師団の指揮下に入れて、4月21日に3方面からインパールに進攻して一気に攻略する作戦を立て<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=509}}</ref>、4月17日に牟田口は第31師団長の佐藤に以下の通り宮崎支隊のインパール正面への兵力転用を命じた。
# 天長節マデニインパールヲ攻略セントス。
# 宮崎繁三郎少将ノ指揮スル[[山砲]]大隊ト歩兵3個大隊ヲインパール正面ニ転進セシム。
# 兵力ノ移動ハ捕獲シタ自動車ニヨルベシ。
この命令を受けた佐藤は動揺した。佐藤は作戦開始前に第15軍司令部とかわした補給の約束が全く守られないことに怒りを覚えていたのに加えて、前面のイギリス軍が日を追うごとに強化されており損害続出であった状況での戦力転用命令に「師団を徒死させるつもりか」とさらに憤りを募らせることとなった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=513}}</ref>。動揺した佐藤であったが、それでもまずは軍命令通り宮崎に転進させる命令を出し、師団主力はコヒマで防衛体制に移行することとしたが、これまでの牟田口に対する不信感や第15軍司令部に対する憤りもあって決心がつかず、軍司令部からの督促に対して「明日出発さす」などと回答をはぐらかし、なかなか宮崎支隊へ出発の命令を出さなかった。そしてついに、4月21日には宮崎に転進取り消しの命令を出し、軍司令部には「当師団より兵力を抽出するのは不可能になれり」と打電し、公然と軍命令を拒否した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=509}}</ref>。
と、作戦続行を前線部隊に命令した。しかし、この頃では、各師団は多数の戦病者を後送出来ないまま本部に抱えており、増加する[[戦病]]者と、欠乏した補給に次第に身動きが取れなくなっていた。中には武器弾薬が尽きて[[投石|石礫を投げて]]交戦する部隊まで出始めた。
 
佐藤より兵力転用拒否されると牟田口は悩んだが、天長節の4月29日に宮崎支隊の転用中止を決定し「天長節までにインパールを」という牟田口の約束は達成不可能となった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=511}}</ref>。ここで牟田口と佐藤は完全に決裂、作戦開始前は強固であった佐藤の決意も、牟田口や第15軍司令部に対する不信感で完全に揺らいでおり「師団長独自の考えで行動する」と決意し、第15軍の命令を将来にわたって無視することを決めた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=512}}</ref>。
さらにこのような戦況をよそに、司令部が400キロも遠方のメイミョウに留まっていることに対する風当たりが次第に強くなったため、牟田口は4月20日にインダンジーまで15軍司令部を進出させた。
 
実はこの時点で、最重要援蔣ルートの1つ[[レド公路]]への要衝ディマプルまで、遮る連合軍部隊が存在しない状態であったために、第31師団が前進を継続していたらディマプルは陥落していた可能性が高いと、イギリス軍の報告書や高級軍人の回想で指摘する意見もある。ディマプルはベンガル・アッサム鉄道とコヒマ・インパールを結ぶ道路の結節点であり、そうしたところは通常、補給物資の集積所になる<ref>ロナルド・ハイファーマン著、板井文也訳「日本軍、重慶に迫る」『 Flying Tigers in China 』</ref>。第31師団がコヒマに現れて以降、総司令官スリムは第31師団がイギリス軍が立て籠もる三叉路高地に固執せず、牟田口の命令通りディマプルに侵攻することをもっとも恐れていた<ref>スリム著、中野信夫訳『敗北から勝利へ : 英第十四軍司令官スリム中将ビルマ戦線回顧録"DEFEAT INTO VICTORY"の部分訳』1977年</ref>。スリムは地元の原住民ナガ族などから、日本軍が「4月10日にディマプルを攻撃する」という情報をつかんでおり、「破局だ。そして、いずれの事態も容易に想像できる」と戦線の崩壊を覚悟したが、結局第31軍はコヒマに止まったため、スリムの恐怖は懸念に終わった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=186}}</ref>。スリムは戦後にその回想記で、インパール作戦を指揮した将官のなかでもっとも佐藤のことを酷評している<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=184}}</ref>。
第31師団は「山を越えてやってくるのは一個[[連隊]]が限度」と見ていたイギリス軍を一個師団丸ごとで急襲することに成功し(ただし、31師団は戦力を抽出していたため二個連隊の戦力)、4月5日インパールの北の要衝[[コヒマ]]を占領していた。コヒマは[[ディマプル]]とインパールを結ぶ街道の屈曲点に当たる要衝で、コヒマの占領は通常ならばインパールの孤立の成功を意味するはずだが、連合軍はコヒマ南西の高地に後退し、大激戦となった「{{仮リンク|テニスコートの戦い|en|Battle of the Tennis Court}}」(日本側呼称:コヒマ三叉路高地の戦い)において連合軍の駆逐に失敗したため、インパールへの補給路は遮断しきれず、豊富な航空輸送能力による補給も可能だったため、効果は薄かった。
{{Quotation|第31師団長サトウ少将(佐藤は中将であったが意図的な誤記)は、幸いにも、私が遭遇した日本人将軍と同じく、最も冒険心に欠けた人物であった。サトウ少将は、コヒマを奪れと命令され、コヒマにきて、[[蛸壺壕]]にもぐりこんだ。彼の鉄砲玉に似た頭は、コヒマ占領というただひとつの考えで充満し、コヒマを奪らずに我々に恐るべき損害を与え得ることには、思い及ばなかった。<br />私は、コヒマに進入する敵兵力を過小評価するという深刻な過ちを、部下将兵のゆるぎない勇気で救われたが、危機をのりきるには、さらに敵の現場指揮官の馬鹿さかげんが必要であった。<br />のちに、空軍パイロットの一人が熱心にサトウの司令部爆撃を計画したとき、'''私は、彼は最も協力的な将軍だといって'''、止めさせたものだ |{{仮リンク|第14軍 (イギリス軍)|label=第14軍|en|Fourteenth Army (United Kingdom)}} 司令官[[ウィリアム・スリム]]中将}}
 
実はこの時点で、最重要援蔣ルートの1つ[[レド公路]]への要衝ディマプルまで、遮る連合軍部隊が存在しない状態であったために、日本軍が前進を継続していたらディマプルは陥落していた可能性が高いと、戦後のイギリス軍の調査で結論付けたものも存在する。ディマプルはベンガル・アッサム鉄道とコヒマ・インパールを結ぶ道路の結節点でありそうしたところは通常、補給物資の集積所になる<ref>ロナルド・ハイファーマン著、板井文也訳「日本軍、重慶に迫る」『 Flying Tigers in China 』</ref>。もしここを陥落させた場合、英軍は敗走を余儀なくされ、対して日本軍はしばらくの間、補給の問題を解決でき、この作戦に勝利することができたと英第14軍司令官のスリム中将らは指摘すによ<ref>スリム著、中野信夫訳『敗北から勝利へ : 英第十四軍司令官スリム中将ビルマ戦線回顧録"DEFEAT INTO VICTORY"の部分訳』1977年</ref>。戦後、こ佐藤調査報告酷評を知った牟田口中将は、反省を一転し、作戦失敗は佐藤の独断撤退命令拒否によるという主張をするようになった。他方、日本軍の補給線は伸びきっていて、前線の部隊には一粒の米、一発の弾薬も届かないような状況であった。つまり、明らかに[[攻撃の限界点]]を超えており、日本軍はディマプル攻略どころかコヒマ維持も不可能な状態であり、たとえ強引にディマプルを攻略したとしても、そこで得られる物資が万一少なかったり、英軍の撤退がなく、戦いが長引いた場合には、敗走の運命は変わらなかったろうとする者もいる。また、記録によれば、牟田口中将もディマプル攻略を強く要請したわけではなく、作戦開始前に佐藤中将に一度示唆し、作戦中に上官の河辺中将に一度、要請しただけであった。河辺中将に作戦範囲でないとして断られると、なおも要請はしていないので、命令にはディマプル攻略は含まれていなかった。よって、第31師団がディマプル攻略をしなかったとしても、その責任が佐藤中将の抗命にあったとは言えず、その命令を明示的に下さなかった牟田口にもあると言える。
 
==== イギリス軍反撃 ====
[[ファイル:IND 003698 Garrison Hill Kohima.jpg|right|250px|thumb|激戦によって禿山と化したコヒマ三叉路近くの高地、イギリス軍から「ガソリン・ヒル」と名付けられた。]]
インパールへの転用をめぐって牟田口と佐藤がもめている間もコヒマでは激戦が続いていたが、イギリス軍増援部隊が次々と到着、戦場に到着した{{仮リンク|王立砲兵隊|en|Royal Artillery}}の野砲が宮崎支隊を射程内に収めており、連日激しい砲撃を浴びせていた<ref>{{Cite web |url=https://usiofindia.org/publication/usi-journal/75th-anniversary-of-the-battle-of-kohima/ |title=75th Anniversary of the Battle of Kohima|date=2019-04-01 |website=United Service Institution of India|accessdate=2022-08-20}}</ref>。この頃すでにディマプルよりコヒマに急行していた{{仮リンク|第2師団 (イギリス軍)|label=第2師団|en|2nd Infantry Division (United Kingdom)}}と第161インド旅団が幹線道路上の障害を撃破して、コヒマに到達するのは時間に問題となっており、イギリス軍守備隊の士気は著しく向上していた<ref>{{Cite web |url=https://usiofindia.org/publication/usi-journal/75th-anniversary-of-the-battle-of-kohima/ |title=75th Anniversary of the Battle of Kohima|date=2019-04-01 |website=United Service Institution of India|accessdate=2022-08-20}}</ref>。
 
その後、イギリス軍の砲撃は激しさを増すばかりであり、1日10,000発が宮崎支隊の陣地に撃ち込まれたが、宮崎は敵陣地攻略を諦めておらず、4月18日にテニスコート一帯に夜襲をかけた。この夜襲は成功して、イギリス軍は多くの死傷者を出して撤退したが、夜が明けてイギリス軍の猛砲撃で撃退された<ref>{{Cite web |url=https://usiofindia.org/publication/usi-journal/75th-anniversary-of-the-battle-of-kohima/ |title=75th Anniversary of the Battle of Kohima|date=2019-04-01 |website=United Service Institution of India|accessdate=2022-08-20}}</ref>、宮崎支隊の最後の攻勢は4月23日の夜襲となった。宮崎支隊は第138連隊の残存を部隊に加えると、砲弾が残りわずかとなった山砲の支援を受けてイギリス軍陣地に夜襲をかけた。しかし、鹵獲していた大量の燃料が誘爆して辺りが明るくなってしまったため、夜襲はイギリス軍に丸見えとなってしまい、正確な砲撃を浴びせられて多数の死傷者を出して撃退された<ref>{{Cite web |url=https://usiofindia.org/publication/usi-journal/75th-anniversary-of-the-battle-of-kohima/ |title=75th Anniversary of the Battle of Kohima|date=2019-04-01 |website=United Service Institution of India|accessdate=2022-08-20}}</ref>。この一連の激しい接近戦は、のちにアメリカの著名な歴史家・軍事史家[[ウィリアムソン・マーレー]]や{{仮リンク|アラン・R・ミレット|en|Allan R. Millett}}から「第二次世界大戦のどこでも、[[東部戦線]]でさえ、戦闘員がこれほどの無分別な野蛮さで戦ったことはなかった」とも評された<ref>{{Cite web |url=https://www.amusingplanet.com/2018/07/battle-of-kohima-greatest-world-war-two.html|title=Battle of Kohima: The Greatest World War Two Battle Everyone Forgot|date=2018-07-23 |website=Amusing Planet|accessdate=2022-08-21}}</ref>。
 
コヒマでの攻守は完全に入れ替わり、コヒマ郊外の三叉路陣地を猛攻していた宮崎支隊は陣地に籠っての防衛戦を余儀なくされていた。宮崎支隊はじりじりと後退を続けていたが、イギリス軍は毎日10,000発の野砲の砲撃を宮崎支隊の陣地に撃ち込み、空からは航空機により攻撃した。そして地上の攻撃には多数の[[M3中戦車|M3 グラント]]戦車も加わった。宮崎隊にはもう[[速射砲]]は残されておらず、日本軍からは重戦車のように見えたM3 グラントに対して爆雷を使って肉薄攻撃をかけた。5月6日にもイギリス軍は戦車を伴って宮崎隊の陣地を攻撃したが、第149連隊王立機甲部隊のM3 グラントに攻撃を集中、バランスを崩したM3 グラントは斜面を滑り落ち、そこに宮崎支隊が砲撃を集中し、戦車兵はM3 グラントを放棄して逃走してしまった。第149連隊王立機甲部隊は36輌のM3 グラントを装備していたが、そのうちコヒマ作戦中に6輌が撃破された。宮崎支隊の近接攻撃に懲りた戦車隊は、戦車の周囲に金網を貼り付けて磁気地雷などの装着を防止するとともに、距離をあけて戦車砲を撃ち込んできた<ref>{{Cite web|url=http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/manufacturer/m3grant/m3grant.html|title=British M3, M3A2, M3A3 and M3A5 Grants|accessdate=2022-08-20|publisher=Sherman minutia website}}</ref>。野砲の砲撃と空襲は激しさを増す一方で、当初はうっそうとした草木で埋め尽くされていた高地がどれも赤肌を露出する禿山と化してしまい、最大の激戦となったテニスコートを含めたイヌ陣地は、草木が殆ど焼失してしまったのでイギリス軍から「ガソリン・ヒル」と呼ばれた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=498}}</ref>。この激戦の報告を受けた総司令官スリムは以下の感想を抱いた<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=155}}</ref>。
{{Quotation|コヒマのこの困難な戦いは、処罰と熱狂に裏付けられた日本陸軍兵士の抵抗の激しさで、他に比すべきものがない。かかることをなしとげた軍隊を(日本陸軍以外で)私は知らない |{{仮リンク|第14軍 (イギリス軍)|label=第14軍|en|Fourteenth Army (United Kingdom)}} 司令官[[ウィリアム・スリム]]中将}}
 
コヒマ市街を含む一帯はその標高から5120高地と呼ばれたが、特に宮崎支隊の歩兵第58連隊が死守しているアラズラ突出高地は難攻不落を誇っていた。第58連隊の陣地構築があまりにも巧妙であったため、 {{仮リンク|第2師団 (イギリス軍)|label=第2師団|en|2nd Infantry Division (United Kingdom)}}師団長{{仮リンク|ジョン・グローヴァー|en|John Grover (British Army officer)|label=J.グローヴァー}}少将ら幕僚たちは「日本兵が射撃してくる迄は、まさかそこが日本軍によって占領されているとは思えなかった。異様な塹壕や退避壕、その凄惨さはとても筆が及ぶことろではない」と舌を巻いている<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=156}}</ref>。イギリス軍は、5月9日に戦車の進入路を拡大して、[[火炎放射器]]を装備したタイプも含めた大量の戦車を伴って攻撃してきた。宮崎はここを死守するつもりであったが、3日間に渡る激戦の末、連隊本部と前線部隊が分断されて包囲殲滅される危険性が高まったため、アラズラ突出高地後方の小川のほとりまで後退を命じた。実に歩兵第58連隊は40日間にも渡ってアラズラ突出高地を守り続け、4,500人の連隊人員のうち約半数が死傷していた<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=155}}</ref>。その後歩兵第58連隊は歩兵第124連隊と合流し、稜線に構築されていた陣地に立て籠って、さらに2週間以上も優勢なイギリス軍を食い止めることになった。攻撃を続けるグローヴァーは、一向に攻略できない日本軍陣地の頑強さと、5月だけで師団指揮下の3人の歩兵旅団長が戦死するなど、死傷者続出による戦力不足に頭を抱えていた。激戦のなかでわずかな人数ながら日本兵が投降してきたが、その尋問で、中隊の全将校が戦死して下士官が指揮を執っていることや、飢餓と疫病が蔓延していることなどもわかったが、目の前の日本軍はそんな窮状が感じられないぐらい激しく抵抗しており、グローヴァーは日本軍の執拗さと勇気を強く印象づけられることとなった<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=158}}</ref>。
 
=== 戦線の膠着 ===
==== ビシェンプール包囲戦 ====
[[File:The British Army in Burma 1944 SE275.jpg|right|250px|thumb|日本軍を砲撃するイギリス軍[[QF 25ポンド砲]]]]
インパール方面においては4月になってようやく第33師団がインパール盆地の入り口にあるトルボン部落まで進撃してきた。トルボンからインパールまではインパール街道が通じていたが、インパール前面にある都市ビシェンプールの攻略がインパール攻略に不可欠であった。しかし、イギリス軍は第33師団の進撃停滞中の間にビシェンプールに強固な陣地を構築していたうえ、今までの山地戦とは異なり平地での戦いとなるため温存していた戦車の運用が可能となった<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2989}}</ref>。
 
4月10日頃から、第33師団主力は先の戦いで第17インド軽師団を取り逃がした歩兵第215連隊と同214連隊に加え、各部隊から戦力を抽出した師団長直轄の部隊でビシェンプール外郭の陣地を攻撃した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=473}}</ref>。しかし、火力に劣る第33師団では外郭陣地であってもなかなか攻略することができず、損害が積み重なっていった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=474}}</ref>。イギリス軍は第33師団の攻撃に呼応して外郭陣地に増援を送り、陣地は日を追って強化されていった。もっとも強固であった外郭陣地は「森の高地」と名付けられた赤土の禿山であったが、この禿山はビシェンプール内に配置されてあった[[QF 25ポンド砲]]を主力とする21門の重砲に支援されており、攻撃した第33師団の兵士は「森の高地」からの観測による正確な砲撃で大損害を被り、何度も撃退された<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=294}}</ref>。
 
それでも第33師団は外郭陣地の至る所で浸透していた。ビシェンプールを防衛していたイギリス軍第20インド歩兵師団第32旅団は、これ以上の日本軍の浸透を許さないためにM3中戦車と歩兵により反撃を行った。4月20日から25日にかけてビシェンプール西方のニントウコン集落に進出してきた日本軍と激戦となったが、イギリス軍は戦車5輌と多数の歩兵を失って撃退された。日本軍からは脅威であったイギリス軍の重砲であったが、ビシェンプール全域を支援するためには圧倒的に数が足らず、その穴埋めを戦車で行っていたが、日本兵による肉薄攻撃で損害を出していた。その損害はイギリス軍の公式戦史によれば「将来憂慮されるほどの損害を受けた」と評され、輸送機による空輸では戦車までは補充できなかったので、その損失は穴埋めできず、大損害を受けたイギリス機甲部隊第150中隊は生き残った戦車を、同じく損害を受けていた第3カラビニア戦車連隊に提供すると戦車兵だけ後方に撤退している<ref>{{Harvnb|アレン|2005b|p=67}}</ref>。
 
じりじりと浸透を続ける第33師団であったが、5月18日には歩兵第214連隊本部がビシェンプールを見下ろすヌンガン高地まで達した。同連隊第2大隊はさらにレッドヒルを攻略して、その後500人の大隊が40人になるまでイギリス軍の反撃を耐え抜き、1週間にわたって守り抜いている。5月20日には、第1大隊が夜襲によるビシェンプールへの侵入を試みた。大隊長は44歳の老兵[[森谷勘十]]大尉であったが、攻撃開始後すぐに行方不明となってしまったので、第3中隊長[[松村昌直]]大尉が代わりに指揮を執って、小雨の降る中、湿地帯から夜陰に紛れてイギリス軍が野営している三叉路上の[[テント]]に接近すると、一斉に手榴弾を投擲して軽機関銃を撃ち込んだ。完全な奇襲となったため、乱戦乱闘の白兵戦のなかでイギリス兵はバタバタと倒されたが、大混乱の中で慌てて照明弾を上げたため、かえって動きが丸見えとなって、反撃してきたイギリス軍部隊が日本軍の軽機関銃の斉射で全員撃ち倒されている{{Sfn|秦|2012|pp=Kindle版900-916}}。松村隊は確保した食糧倉庫から奪った「チャーチル給与」で腹を満たしつつ、夜明けまでに陣地を構築してイギリス軍の反撃を待ち構えたが、イギリス軍は6輌のM3中戦車を伴って反撃してきたため、対戦車兵器を持たない松村隊は一方的に戦車砲で撃ちまくられて多くの死傷者を出した。翌22日は雨が降ったためイギリス軍の反撃はなく、松村はより陣地を強固なものとするため雑木林のなかに円形の陣地を構築させたが、既に380人いた大隊の兵力は130人となっていた。天気も回復した23日にまた戦車を伴ったイギリスが反撃してきた。松村隊は果敢に反撃したが、次々と倒れていき松村も戦車砲の直撃で戦死し、24日に松村隊が占領していたビシェンプールの一画は奪還された{{Sfn|秦|2012|pp=Kindle版932-948}}。
 
牟田口は自分に従順な第33師団参謀長の田中を通じて、連隊長の作間に対し速やかなビシェンプール確保を再三に渡って命じており、やむなく作間はビシェンプール再奪還のために部隊を出すこととしたが、その指揮官として連隊作戦主任[[山守恭]]大尉が自ら名乗りを上げた。殆ど成功の見込みのない作戦であり、日頃から聡明な山守を目にかけてきた作間はこみあげてくるものを抑えながら「そうか、山守が行ってくれるか」と山守に託した。しかし、山守が率いた戦力は松村隊の生還者などわずか70人足らずであり、イギリス軍陣地を突破できないのは明らかであった<ref group="注釈">作家[[高木俊朗]]の「ノンフィクション小説」「インパール」においては、山守が突入に成功してイギリス軍司令部にとりついた後に包囲されて、その果敢な戦闘ぶりを惜しんだイギリス軍から投降を促されたが、山守は降伏を拒否して機関銃の集中射撃に倒れたなどと書かれている。しかしこれは高木の完全な創作で、高木のインパール作戦関連書籍いわゆる「インパール5部作」には同様の創作が多く挿入されているとの指摘がある</ref>{{Sfn|秦|2012|p=Kindle版1011}}<ref>{{Cite web |url=https://ji-sedai.jp/special/eventreport/post.html |title=「昭和陸軍と牟田口廉也 その「組織」と「愚将」像を再検討する」 広中一成 × 辻田真佐憲 トークイベント|date=2018-09-12 |website=ジセダイ|accessdate=2022-09-29}}</ref>。山守隊はビシェンプールに続くインパール道でトラック7~8台の自動車部隊と接触、山守自ら歩哨を片付けるため軍刀を持って近づき、見事にその歩哨を抜き打ちで斬り倒したが、その光景を他のイギリス兵に発見されて自動小銃で射殺されてしまった。その後残る山守隊とイギリス軍部隊の戦闘となり、山守隊兵士は手榴弾を持ったまま敵中に飛び込んで自爆するなど激しい白兵戦となって、イギリス軍部隊にも大損害を与えたものの殆どが戦死して、ビシェンプールに突入することはできなかった{{Sfn|秦|2012|pp=Kindle版1011-1037}}。
 
やがて、戦力をすりつぶした第33師団主力は攻撃力を喪失し形だけはビシェンプールを包囲して戦況は膠着したが、包囲しているはずの第33師団はイギリス軍の1/5しか戦力はなく、しかもその戦力差は圧倒的な航空機による補給で日を追うごとに拡大していった。この「ビシェンプール包囲戦」はこのあと70日間続くことになった<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3017}}</ref>。
 
==== パレル攻防戦 ====
[[Image:IND 003714 Battlefield on Scraggy Hill at Shenam.jpg|right|thumb|250px|焼き尽くされたパレル近郊の「伊藤山」(日本軍呼称)を行く第10グルカライフル連隊の兵士たち。]]
第33師団の中で、[[山本募]]少将率いる歩兵3個大隊を基幹とする戦力(山本支隊)は、師団主力とは別に国境の街{{仮リンク|タム,ミャンマー|en|Tamu, Myanmar}}から、インパール近郊で飛行場もある拠点{{仮リンク|パレル|en|Pallel}}を目指して進撃していた。山本支隊の進撃路は比較的に平坦であったので、歩兵兵力の他に、戦車第14連隊([[九七式中戦車]]、[[九五式軽戦車]]、鹵獲[[M3軽戦車]]合計30輌)、速射砲1個大隊、山砲1個大隊、野戦重砲1連隊、同1個大隊([[九六式十五糎榴弾砲]]8門、[[九二式十糎加農砲]]10門)を伴う、第15軍でもっとも火力を持った部隊であった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=478}}</ref>。山本支隊はウィトックで小部隊を撃破すると、カボウ台地を突進してモーレも攻略した。3月23日には第15師団の歩兵1個大隊を指揮下に入れた上で、パレルの外郭陣地であるデグノパール陣地への攻撃を開始した。しかしテグノパール陣地帯はいくつもの高地で構成され、その高地間は舗装された道路で縦横に連結された強固な陣地となっており、山本支隊は大苦戦を強いられた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=478}}</ref>。
 
歩兵大隊は勇戦敢闘でどうにか数個の高地を攻略したが、イギリス軍の優勢な火力と航空攻撃に晒されてそこから進撃どころか防戦一方となり、歩兵第213連隊第3大隊第11中隊は3月26日に攻略した高地を4月11日まで防衛したのち、イギリス軍の反撃で全員戦死している。その勇敢な防衛戦を賞賛してイギリス軍はその高地に「日本山」と名付けたが、目の前で指揮下の部隊の全滅を見せつけられながら救援できなかった第213連隊第3大隊長[[伊藤新作]]少佐は、この山を戦死した中隊長の名前から「前島山」と名付け、4月16日に逆襲で「前島山」を奪還した。歩兵が勇戦敢闘している一方で戦車部隊は苦戦しており、その地形から十分な運用ができなかったうえ、イギリス軍の[[対戦車砲]]には装甲の薄い日本軍戦車はひとたまりもなく、損害が増大したためやむなく攻撃開始点に退却している<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=480}}</ref>。
 
こうして、山本支隊主力はパレルの外郭陣地であったテグノパール陣地帯の一部を攻略したが、既に4月中旬時点では戦力の大半を失ってこれ以上の前進が困難となっていた。山本は第15師団から山本支隊の指揮下となった第60連隊第1大隊(吉岡大隊)に、本道から力攻を続ける支隊主力の援護のため、パレルの北東方に進出するように命じたが、吉岡大隊もシタチンジャオの陣地攻略に失敗すると、同陣地を迂回して山岳地帯をパレルに向かって進んだが、その近くのランゴールで阻止されパレル突入はできなかった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=480}}</ref>。山本支隊には[[インド国民軍]]第1師団主力が同行しており、最高司令官[[スバス・チャンドラ・ボース]]も進軍を指揮するためメイミョーに進出していた。インド国民軍部隊は4月20日に支隊主力の両翼に展開しての作戦参加を求められたが、その頃にはパレル方面の戦況は完全に停滞しており、この後80日間にも渡る防衛・退却戦を強いられて、インド国民軍兵士は日本軍兵士と同様に飢えに苦しみ多くの戦死者を出すこととなった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=484}}</ref>。
 
==== 雨季到来 ====
空輸によって混乱を収拾させ態勢を立て直したイギリス軍は、各地で激しい抵抗を見せ、一部では反撃も開始して各師団はこれ以上の進撃はできなかった。[[雨季]]が始まり、[[補給線]]が伸びきる中で、空陸からイギリス軍の強力な反攻が始まると、前線では補給を断たれて飢える兵が続出。極度の飢えから駄馬や牽牛にまで手をつけるに至るも、死者・餓死者が大量に発生する事態に陥った。また、飢えや戦傷で衰弱した日本兵は、[[マラリア]]に感染する者が続出し、作戦続行が困難となった。機械化が立ち遅れて機動力が{{読み仮名|脆弱|ぜいじゃく}}な日本軍には、年間降水量が9,000ミリメートルにも達するアラカン山系で雨季の戦闘行動は、著しい損耗を強いるものであった。しかし、牟田口は4月29日の[[天長節]]までにインパールを陥落させることにこだわり、作戦続行を前線部隊に命令した。しかし、上記の通り、戦力転用を指示された第31師団は牟田口の命令を拒否したうえ、この頃では、各師団は多数の戦病者を後送出来ないまま本部に抱えており、増加する[[戦病]]者と、欠乏した補給に次第に身動きが取れなくなっていた。
 
さらにこのような戦況をよそに、司令部が400キロも遠方のメイミョウに留まっていることに対する風当たりが次第に強くなったため、牟田口は4月20日にインダンギーまで第15軍司令部を進出させた。牟田口は前線部隊を督戦するため、山本支隊が苦闘しているパレル方面の前線に出て兵士たちに激励の訓示をしたが、上空にはイギリス軍機の爆音が鳴り響いており牟田口の訓示はかき消された<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=163}}</ref>。また、ビシェンプール外郭陣地で苦戦している第33師団主力を督戦するため、第33師団司令部にも顔を出した。牟田口は自分に反抗的な師団長の柳田を既に見切って、自分と同じ猪突猛進型の軍人であった参謀長の田中に対して「爾後師団の指揮は参謀長に任す」という電文を送っており、このときも柳田には会おうとせず、柳田がいた隣の[[天幕]]で参謀たちに対して「『弓』(第33師団)は何しとるか、インパールに入れば食糧なんかどうにでもなる。あと一歩でとまってしまうとはなにごとだ」などとわざと柳田が聞こえるような大声で喚き散らした<ref>{{Harvnb|児島襄|1974|p=112}}</ref>。前線近くに出ても、牟田口のできることは、戦況を顧みず各部隊を督戦し続けるくらいであり、豪雨に苦しめられる各師団に「雨季の到来は皇軍に味方するものなり、あくまで敢闘すべし」という督戦電報を送り付けて顰蹙をかった。
 
=== 日本陸軍内の抗命事件 ===
==== 大本営のインパール戦況認識 ====
現状を正確に認識して、部隊の自壊を危惧した第31師団長・[[佐藤幸徳]]陸軍中将は、「作戦継続困難」と判断して、たびたび撤退を進言する。しかし、牟田口はこれを拒絶し、作戦継続を厳命した。そのため双方の対立は次第に激化し、5月末、ついに佐藤は部下を集めて次のように告げた。
[[File:(cropped) Sugita Ichiji.jpg|right|130px|thumb|参謀本部東條英機総長にインパール作戦中止を進言した参謀本部作戦班長[[杉田一次]]大佐]]
インパールで激戦が続いていた4月下旬の時点で、太平洋方面ではアメリカ軍が各地で日本軍の防衛線を打ち破っており、[[マリアナ諸島]]を経て[[フィリピン]]に侵攻してくる懸念が高まったとして、[[絶対国防圏]]の強化が急務となっていた。[[南方軍]]はフィリピン防衛強化のため、司令部をシンガポールから[[マニラ]]に移して南方方面各軍の統帥の一元化を図ろうとしており、4月26日に大本営は南方の戦況を確認のために、[[参謀次長]][[秦彦三郎]]中将の一行を南方の各軍司令部と作戦協議に出発させた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=517}}</ref>。この頃になると[[緬甸方面軍]]にも、第15軍が苦戦しているとの情報が入ってきており、参謀の[[後勝]]少佐は実際の戦況を確かめるため、インパール方面の戦況視察を申し出た。後は作戦課の北沢参謀と4月19日に飛行機で第15軍司令部のあるメイミョーに向かったが、牟田口はインダンギーに前進しており、高級参謀の[[木下秀明]]大佐が残務整理に当たっていた。木下は後に対して「各方面とも破竹の勢いの進撃で、月末までには必ずインパールを陥落させる」と自信満々に話したが、後は第15軍参謀の中心的人物でもある木下が牟田口に同行せず残務整理などしていることに違和感を覚えて、インダンギーで牟田口と会うことにした<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=96}}</ref>。
 
4月21日にインダンギーの第15軍司令部に到着した後は牟田口ら第15軍司令部の面々に挨拶したが、牟田口は元気そうであるものの口数が少なく、参謀たちは陰鬱な雰囲気で何を聞いても明快な答えが返ってこなかった。仕方なく後は前線からの電報を確認して戦況を把握することとしたが、予想以上の苦戦ぶりに危機感を強めた<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=98}}</ref>。
* インパールを守る敵戦力は4個師団と戦車1個旅団と推定される
* インパール飛行場には、連日100機の輸送機で1日100トン以上の軍需品が空輸されている
* 弓兵団は[[ビシェンプール]]で苦戦中、パレル正面は前進陣地は攻略したが、本陣地は半永久堅陣で、一指もそめ得ない状況
* 祭兵団は弾薬、食料が尽き果てて、かろうじて敵の反撃から戦線を支えているに過ぎない
* 烈兵団はついにコヒマ三叉路陣地を攻略できず、3個師団以上の敵の本格攻撃を受けている
後は第15軍の補給状況を確認するため、輸送司令官[[高田清秀]]少将から状況を聴取した<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=98}}</ref>。
* 第15軍への補給は1日10~15トンに過ぎない
* 補給基地ウクルルまでの道は険峻で自動車が走行できず、烈と祭兵団への補給は絶望的
* 雨季に入れば無数の河川は氾濫して、輸送路が寸断されるため、現状で唯一補給できている弓兵団に対しても補給が困難になる
あまりに正確に軍の窮状を伝えたため、のちに高田は牟田口から叱責されている。後はこれらの情報を分析し、この状況で攻撃が成功するとはまったく夢のような話という印象を抱いた。4月28日、後は緬甸方面軍へ報告のためにインダンギーを後にすることとしたが、最後に牟田口と面談した。牟田口は「いま一息と言うところで力が足らず残念である。帰ったらその旨よろしく伝えてほしい」と言うと、軍司令官河辺宛の手紙と、参謀長の中島宛として[[名刺]]を後に預けたが、その裏には「[[霊宝]]もその身立たずして用うるに法なく、東京(皇居)を思うて慚愧に堪えず」と書いてあった<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=101}}</ref>。作戦開始以降強気であった牟田口も、インタンギーに前進して初めて第一線の実相を見せつけられ、メイミョーで想像していたものとは全く異なる戦況にすっかりと弱気になって、作戦の失敗を認識していたと思われる<ref>{{Harvnb|荒川|2003|p=157}}</ref>。
 
後が第15軍を視察している間に、秦の一行は南方軍司令部でインパールの戦況を聞いたが、南方軍参謀からは「インパール作戦は90%は成功する」という見込みを聞かされた。しかし参謀本部作戦班長の[[杉田一次]]大佐は、大戦初期の[[マレー作戦|マレー作戦(E作戦)]]に[[第25軍 (日本軍)|第25軍]]情報参謀として従軍し、補給困難なジャングル戦を経験しており「シンガポールでは制空権が我にあり、補給も兵が[[牛乳]]を飲みながら、戦さをする余裕があったが、それでも3か月かかった。(より補給が困難な)インパールが3週間でとれるはずがない」「第25軍の参謀は、各師団の大隊長にいたるまで状況を把握していた。ところが南方軍の参謀は、だれ一人としてインパールの前線を見ていない」「これらの点を勘案するとインパール作戦は90%成功の見込みありと言われるが、その根拠は薄いように思われる」と疑問を持った<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=517}}</ref>。
 
秦ら一行は5月1日にビルマ入りし、ラングーンの緬甸方面軍司令部で司令官の河辺らから戦況の報告を聞いた。方面軍高級参謀[[青木一枝]]大佐からは、南方軍より多少は控えめであるもののそれでも楽観的な報告があった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=519}}</ref>。杉田はその報告に納得することはなく直接確認することとし、前線から帰還していた後を呼びだした。5月3日、後は緬甸方面軍司令部や秦一行ら全幕僚を前にして、インダンギーで見聞してきた通りの戦況を報告し、「インパール作戦は、困難で見通しが立たない。補給と雨季の状況を考えれば、5月に一撃を加えて、月末までに作戦を終了すべきです」と意見を述べた<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=104}}</ref>。さらに杉田は関係者に戦況や作戦への見解を聞いて廻り。メイミョーにも飛んで[[第33軍 (日本軍)|第33軍]]参謀長[[片倉衷]]大佐と面談したが、片倉は第15軍の内情と牟田口と各師団長の不仲について話し、「作戦成功は疑わしい」との意見も述べた。これらの調査によって杉田は「作戦の成功はおぼつなかい」という認識を強くした<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=519}}</ref>。
 
秦も作戦成功に懐疑的になっており、河辺と2人きりでの面談では「いまの状態ではインパール作戦は中止した方がよいと思うがどうか?」と単刀直入に切り出している。河辺も否定することもなく「中止した方がよいかも知れない」「この作戦は失敗であった」と漏らしている。戦後に河辺はこのときの想いを「あのころは作戦の前途に多分の不安を抱いていたが、しかし100%の不安ではなかった」「上司から作戦中止を命じられたら喜んで作戦を中止しただろうが、こちらから中止したいと言い出すほど悲観視していなかった」と述べている<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=521}}</ref>。
 
5月14日に秦一行は東京に帰還したが、その前に参謀本部に対してはインパール作戦の悲観的な戦況報告を打電していた。しかし、南方軍はまだ作戦を諦めてはおらず、方面軍の河辺も「もう少し牟田口に押させてみたい」と考えており<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=188}}</ref>、参謀をインパールの戦況視察に送り込んでいた。この参謀たちは後とは異なり、前線の様子を視察することもなく、南方軍や方面軍の意向に沿うような「第15軍はすでにインパール攻略の準備ととのい、近くこれを攻略する予定」などという根拠不明の楽観的な報告を行い、逆に後の報告を「後参謀の様に悲観的報告をするがごときはもってのほかである」と非難した<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=104}}</ref>。この南方軍と方面軍の楽観的な報告は参謀本部にも打電されており、作戦課長の[[服部卓四郎]]大佐は帰国していた杉田を呼び出すと、悲観的な戦況報告を訂正する必要はないか?と尋ねたが、杉田は「特に報告内容を改める必要はない」と突っぱね、秦に対しては「インパール作戦は不成功と判断して間違いない」と重ねて主張した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=520}}</ref>。
 
5月15日に大本営作戦会議が開催され、参謀総長の東條以下全幕僚が秦の調査報告を聞くこととなった。秦はビルマで感じた通りにインパール作戦中止を進言するつもりであったが、秦の報告前に南方軍参謀からの「インパール作戦は目下勝敗の岐路にあり、例えば[[土俵]]の[[剣が峰]]にて争いつつある實情なり」というまだ勝てると言わんばかりの報告が読み上げられ秦は機先を制されることとなった<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=189}}</ref>。秦はそれでも「インパール作戦の前途は極めて困難である」と杉田の意見よりは多少緩和した言い回しで作戦の困難を報告したが<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=520}}</ref>、[[ソロモン諸島]]や[[ニューギニア]]の敗戦で神経をとがらせていた東條は、インパール作戦を諦めきれず<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=189}}</ref>「戦争は最後までやってみなければわからない。そんな弱気なことでどうするか」<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=520}}</ref>と秦を一喝しインパール作戦続行を決めてしまった<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=104}}</ref>。それでも作戦中止を諦めなかった杉田は、東條に後の報告内容を直接伝えたが、東條は「若年の一参謀の報告を信じて帰ってくるとは、なにごとだ」と一喝して取り合わなかった。しかし、東條らが妄信した南方軍からの楽観的な報告も“若年”の参謀たちによる判定であった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=220}}</ref>。
 
5月15日に東條は参内して昭和天皇に対して現実とはかけ離れた以下の様な奏上を行った<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=522}}</ref>。
{{quotation|幸い北緬方面(インパールのこと)の戦況は、前に申し上げましたが如く一応大なる不安がない状況で御座いますので、現下における作戦指導と致しましては、剛毅不屈万策を尽くして既定方針の貫徹に努力するを必要と存じます}}
秦からの報告を受けて、増援と補給の強化についても奏上したが、増援はスマトラ方面からわずか歩兵2個大隊、補給についても日本本土から38機の輸送機でラングーンに空輸するというもので、まったくの焼石に水であり<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=522}}</ref>、さらに空輸については、20機分20トンに減らされたあげく結局前線には到着しなかった。乏しい増援と補給に対して、大本営からの期待はさらに膨らみ、緬甸方面軍には「インパールは単にビルマ方面軍の問題ではなく、世界の問題であって、国軍を挙げてこれを支援するから、いかなる犠牲をはらってもインパールを攻略せよ」との厳命が下り、インパールの悲劇は決定的なものとなってしまった<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=105}}</ref>。
 
==== 第33師団、第15師団、師団長更迭 ====
{{multiple image
| direction = horizontal
| width = 120
| header = 作戦途中に異例の解任をされた師団長
| image1 = Genzou Yanagita.jpg
| caption1 = 第33師団長柳田元三中将
| image2 = Masafumi Yamauchi.png
| caption2 = 第15師団長山内正文中将
}}
牟田口は、細々ながらも補給を継続し、どうにかビシェンプール方面で持ちこたえている第33師団主力に戦力を集中し、自ら督戦してビシェンプールから一気にインパール正面に進撃する作戦を考えていたが<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3358}}</ref>、第33師団司令部は、牟田口が参謀長の田中を依怙贔屓するなど、師団長柳田との対立に拍車をかけたこともあって<ref>{{Harvnb|児島襄|1974|p=112}}</ref>、ついには両名は殆ど口をきくこともしなくなったうえ、幕僚の殆どが田中を支持したことから、柳田が孤立することとなり作戦指揮上で大きな支障が生じていた<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=157}}</ref>。牟田口は柳田が、自分と作戦に叛旗を翻していることはすでに明白だと考えており<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=206}}</ref>、自分に反抗的かつ参謀長との対立で師団を混乱させている柳田の更迭を決めて河辺に上申した。河辺は牟田口と柳田の不仲をよく知っており、「牟田口最後の忍耐を破りし措置なり」と考えて、牟田口の意向通り柳田を更迭し<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=224}}</ref>、[[満州事変]]で馬占山を追討して国民的な英雄となった猛将[[田中信男 (陸軍軍人)|田中信男]]中将を後任とした<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=159}}</ref>。屈辱を味わされた柳田であったが、海外勤務経験豊かで[[ソビエト連邦]]通でもあり、「我国が米英と戦って、戦力を使い果たして手を挙げそうになったとき、ソ連は必ず出てきて最後の止めを刺すであろう」と後の史実を見通したような正確な指摘を陸軍中央に行って「最後の御奉公をしたい」と直訴し、 [[関東州]]防衛司令官に任じられている<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=149}}</ref>。
 
作戦開始前は「十五軍は、わしに過ぎた師団長ぞろいだよ。柳田は陸大の首席、山内はアメリカ大学の首席、それにあの佐藤の豪傑だからな」と各師団長に信頼を置いていた牟田口であったが、作戦が思い通りに進行しないとその信頼感はあっさりと消散してしており、特に馬が合わない秀才型の柳田と山内に対する評価は辛辣となっていた。しかし山内は、第31師団同様に全く軍からの補給がない中で、第一線の実情を全く考慮しない牟田口の命令を忠実に遂行しようとしていた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=566}}</ref>。4月下旬には持病の[[結核]]が悪化して、発熱に苦しみながら作戦指揮を執っていたが、病状が軍にわかると師団長更迭は必至なので、軍医部長の後送提案も蹴って症状を第15軍に報告することもなかった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=215}}</ref>。それでも牟田口は柳田更迭とほぼ同じ時期となる5月15日に「作戦指導不徹底」という理由で山内の更迭も決めて、6月5日に河辺に申し出た。もはや牟田口の権限を逸脱した恣意的な人事であったが、河辺はこれも認め、南方軍総司令官[[寺内寿一]]大将、[[陸軍大臣]]東條もこの恣意的な人事を許可し、牟田口の暴走に歯止めをかける者がいなかった<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.2981}}</ref>。山内に更迭の通知が届いたのは6月23日になってからであり、後任には[[柴田夘一]]中将が任命された。このときには山内の症状はさらに悪化しており、入院療養が必要な状況であったが、それでも軍命令を実現するため懸命に努力していた。それなのに、牟田口から心外な解任の通知を受け取った山内はその心情を語っている<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=266}}</ref>。
{{quotation|予としては軍の命令に従い、時には無理なる命令をも忍び作戦せり。ただ軍にて突進突進というも、兵力なく、当面の敵情上そんな突進は出来ざりき。之にてもなお軍の企図に合せずといわるるならば、又なにをかいわんや。<br />作戦終了し、師団の再建をなすまでは、このまま御奉公を願いありしが、大命やむなし。ただ大命を発せしめられたる軍の処置を不満とするのみ}}
 
柴田への引継ぎはメイミョーの野戦病院の病床で行われた。その後も山内は作戦失敗を悔いて「申し訳ない」と詫び続けて終戦直前に絶命した<ref>{{Harvnb|関口高史|2022|p=264}}</ref>。山内は秀才型の軍人であったが、病魔に侵されながらも強靭な意志で、最後まで軍命令通りに任務を遂行しようとしており、インパール作戦当初の3人の師団長のなかでもっとも武徳を身に着けていたという評価もある<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=266}}</ref>。
 
[[天皇]]によって任命される[[親任官#陸海軍における親任官|親補職]]である師団長(中将)が、現場の一司令官(中将)の意向のみで更迭されることは、本来ならば有り得ない事であり、天皇の任免権を侵すものであった。この更迭劇によって、第15軍は最早組織としての体を成さないも同然であった<ref>『責任なき戦場』、207頁。</ref>。
 
==== 第31師団独断撤退 ====
[[ファイル:Kōtoku Satō.jpg|right|130px|thumb|日本陸軍建軍以来初めての抗命事件を起こした第31師団長[[佐藤幸徳]]中将]]
コヒマで苦闘を続ける第31師団であったが、作戦前の牟田口からの補給の約束は果たされることなく、兵士に飢えが生じつつあった。第31師団のなかでも宮崎支隊は敵からの鹵獲や現地人からの食料の調達に成功していたのに対し、師団長の佐藤が直卒する主力はそのような機会にもあまり恵まれず、最も食料・物資不足に苦しめられていた<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3267}}</ref>。佐藤はこの苦境でいかに師団の壊滅を避けて戦力を温存できるかに思惑を集中させており、師団を守るため「師団長独自の考えで行動する」と決めていた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=560}}</ref>。佐藤はもはやインパール作戦の失敗は明らかで、早急に作戦を中止すべきと考えており、第15軍に向けて補給要求の電文に加えて作戦中止の進言の電文も送り続けていた。その電文は緬甸方面軍にも送られていたが、次第に文面が激烈な内容となっていき、軍司令部に対する罵詈雑言へとなっていた。河辺は佐藤の電文を苦々しく思い牟田口に注意喚起をしたこともあった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=566}}</ref>。
 
佐藤の第15軍司令部への不信は、補給の約束を守らないことに加えて、師団の実情を認識することもなく、無理な作戦を命じてくることも原因となっていた。作戦開始以降、第31師団には第15軍司令部からは補給はおろか、誰一人として訪れた者すらおらず正確な戦況を把握できていなかった。5月18日になってようやく補給責任者の高田と情報参謀の[[橋本洋]]中佐が第31師団にやってきたが、佐藤は両名を見るや「敵は英軍にあらず、貴様たち第15軍だ!」と怒鳴りつけ<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=178}}</ref>、第15軍が補給の約束を全く守らないことを詰問した。高田らが帰ったのち、牟田口は第15軍司令部に独断撤退を匂わすような電文を打たせた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=560}}</ref>。
{{quotation|師団は今や糧絶え山砲及歩兵重火器弾薬も悉く消耗するに至れるを以て遅くとも6月1日迄には「コヒマ」を撤退し補給を受け得る地点迄移動せんとす}}
 
この電文と高田らの報告を聞いた牟田口は5月31日に以下のように打電し佐藤の翻意を促した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=560}}</ref>。
{{quotation|貴師団が補給の困難を理由に「コヒマ」を放棄せんとするは諒解に苦しむところなり。なお10日間現態勢を確保されたし。然らば軍は「インパール」を攻略し、軍主力をもって貴兵団に増援し、今日までの貴師団の戦功に報いる所存なり}}
佐藤の怒りは電文のやり取りをしている間に高まっており、この電文を見るや激昂して「我が師団の上には、馬鹿の三段構えがある。第15軍と、方面軍と、南方軍がそれだ。馬鹿を相手にボンヤリ待っていたら全員総死骸だ。直ぐに電報を大本営に直電せよ。場合によっては、俺が退却を独断専行する」とぶち上げ<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=180}}</ref>、牟田口に対しては即日、以下の電文を返した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=560}}</ref>。
{{quotation|この重要なる正面に軍参謀も派遣しあらざる、補給皆無、傷病続出の実情を把握しおらざるもののごとし、状況によりては、兵団長独断処置する場合あるを承知せられたし}}
さらに付け加えるようにして「軍司令官の電報はまったく実現性なく、電文非礼なり。威嚇により翻意をせまるものなり」と牟田口に対する怒りを打電すると、独断での撤退を決心した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=561}}</ref>。
 
佐藤は師団幕僚を招集すると、以下の様に言い渡して独断撤退の決意を明らかにし、これにて[[皇軍]]統制の基盤が崩れだすこととなった<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=180}}</ref>。
# 余は第三十一師団の将兵を救わんとする。
# 余は第十五軍を救わんとする。
# 軍は兵隊の骨までしゃぶる鬼畜と化しつつあり、即刻余の身をもって矯正せんとす。
さらに司令部に対しては「善戦敢闘六十日におよび人間に許されたる最大の忍耐を経てしかも刀折れ矢尽きたり。いずれの日にか再び来たって英霊に託びん。これを見て泣かざるものは人にあらず」(原文のふり仮名はカタカナ)と返電し、6月1日、兵力を補給集積地とされたウクルルまで退却、そこにも弾薬・食糧が全く無かったため<ref>『責任なき戦場』、200頁。</ref>、独断で更にフミネまで後退した。これは[[陸軍刑法]]第42条に反し、[[師団|師団長]]と言う陸軍の要職にある者が、司令部の命に抗命した日本陸軍初の抗命事件である。これが牟田口の逆鱗に触れて師団長を更迭されたが、もとより佐藤は[[死刑]]を覚悟しており、[[軍法会議]]で第15軍司令部の作戦指導を糾弾するつもりであったと言う。また、第33師団長[[柳田元三]]陸軍中将が、同様の進言をするものの牟田口は拒絶。これもまた牟田口の逆鱗に触れ、第15師団長[[山内正文]]陸軍中将と共に、相次いで更迭される事態となった。[[天皇]]によって任命される[[親任官#陸海軍における親任官|親補職]]である師団長(中将)が、現場の一司令官(中将)によって罷免されることは、本来ならば有り得ない事であり、天皇の任免権を侵すものであったが、後日、この人事が問題となることはなかった。三師団長の更迭の結果、第15軍は最早組織としての体を成さない状況に陥った<ref>『責任なき戦場』、207頁。</ref>。
 
佐藤は戦後に独断撤退を決心した理由については、「糧食も弾薬もなくなった。このまま任務第一主義で頑張ることは[[玉砕]]を意味するのみであった。元来私は玉砕などといった思想は持っていない。玉砕は作戦の失敗を意味するもので名誉と考えるのは誤りである」「なんとかして無謀なインパール作戦を中止させねばならぬ」「このうえは非常手段に訴えインパール作戦を否応なく中止させねばならぬ。我が師団が退却を始めれば戦線が崩壊し牟田口中将はこの作戦を中止せねばならなくなる」と師団を守るためとインパール作戦を中止させるために非常手段に出たと述べている<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=564}}</ref>。コヒマで絶望的な戦いを続けていた第31師団の兵士の多くはこの佐藤の決断に感謝したが<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=183}}</ref>、戦線を崩壊させて他師団を窮地に追いやることに対しては同じ師団内からも批判があって、第31師団の参謀長[[加藤國治]]大佐は、師団の実情を把握もせずに無理な作戦を押し付けられていた佐藤の立場に同情しつつも「軍が実情を無視した要求をしても、師団はその実情を軍に説明して善後策を提示すべきであり、インパール作戦を瓦解せるところまで突っ走るのは無謀と言いざるを得ない」と指摘、そして佐藤が撤退を決めた経緯として、佐藤一人で戦闘指揮所に籠りきり自問自答を繰り返したあげく、「方面軍はおろか、参謀長の加藤まで自分の考えを理解しない、この上は自分の信念を貫くのみである」と周囲に対する不信によって独断で決めてしまったと述べている<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=565}}</ref>。
=== 日本陸軍の作戦中止及び退却 ===
 
[[Image:IND 003714 Battlefield on Scraggy Hill at Shenam.jpg|right|thumb|300px|パレル近郊の伊藤山。決死の斬り込みで奪取した陣地も、連合軍の火砲と爆撃機により瞬く間に焼き尽くされ、奪い返された。立っているのは第10グルカライフル連隊の兵士たち。]]
独断撤退を決めた佐藤は6月1日、第15軍に「占領以来6旬に垂んとし、今や刀折れ矢尽き糧絶え、コヒマを放棄せざるべからざるに至れるは、真に断腸の思いに堪えず、何れの日にか再び来りて、英霊を慰めん」という電文を発信させたのち、参謀長の加藤に「これを見て泣かざるものは人にあらず」と言って撤退を開始した<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=243}}</ref>。牟田口は佐藤の独断撤退を聞いて激怒はしたものの、これを[[陸軍刑法]]第42条違反の抗命事件としては軍の統率が乱れるものと考えて、取り繕うように、後退は認めるが、その時期は別命すると打電したが、佐藤は今さら抗命を問題視する必要もないと考えてこの命令を黙殺した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=561}}</ref>。翌6月2日、牟田口は高級参謀木下の意見も入れて、さらに佐藤に対して「宮崎支隊(歩兵4個大隊、砲兵1個大隊基幹)を第15軍直轄とし、「アラズラ」及び「ソジヘマ」で敵軍を阻止する」「その間に師団主力は「ウクルル」まで撤退し補給を受ける」「補給を受けたら第15師団と連携してインパール攻撃の準備を行う」とする、撤退を追認する電文を送信した<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=244}}</ref><ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=561}}</ref>。牟田口が再三に渡って佐藤の撤退を追認する命令を送った意図として、牟田口自身も[[盧溝橋事件]]の際に独断で中国軍を攻撃したが、そのときの上官であった河辺がその独断を許して、河辺の命令で攻撃したように取り繕ってくれたことを思い出し、自分も「このさい佐藤を救う意味で」撤退命令を出したと述べている<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=244}}</ref>。
 
牟田口の新たな命令を受け取った佐藤は、宮崎支隊を残置することに対して強硬に反対したが、熟考の末に命令の4個大隊の戦力ではなく、現状で宮崎が把握している実質1個大隊程度の戦力を指揮下として残置することとした。さらにその作戦も「アラズラ」及び「ソジヘマ」で敵軍を阻止するのではなく、コヒマとインパール間の幹線道路で地域持久を行って主力の撤退を援護するというものとなった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=573}}</ref>。これは、戦力も作戦目的も明らかに牟田口の命令に反するものであり、度重なる命令無視に牟田口は憤慨し、宮崎支隊の兵力を軍命令通りに増強するよう命じたが、佐藤はこれも黙殺したうえに無線封鎖を行った。このとき牟田口は河辺に対して「軍律により処断すべき場合の生ずることを慮れる」と佐藤の更迭を示唆する軍機電報を打電している<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=577}}</ref>。
 
==== 河辺と牟田口の会談 ====
[[6月5日]]、牟田口を[[緬甸方面軍|ビルマ方面軍]]司令官[[河辺正三]]中将がインダンギーの第15軍司令部に訪ねて会談した。2人は4月の攻勢失敗の時点で作戦の帰趨を悟っており{{#tag:ref|牟田口は戦後連合軍の尋問に対して4月末に失敗を悟ったと語り、河辺は自身の日記の中で、4月中旬には失敗を悟ったと記している<ref>『責任なき戦場』、214頁。</ref>。|group="注釈"}}、作戦中止は不可避であると考えていた。牟田口は河辺が作戦続行の能否について自分の意見を聞きに来たと思ったが、あえてそれには触れずに熱涙を流しながら「今が峠なり、これ以上心配はかけず」と強がりを言い、河辺もそれ以上は踏み込まなかった。翌6日の朝食後には、河辺と牟田口が二人きりになる時間があり、約1時間に渡って水入らずの懇談を行った。その席で牟田口はまず決心していた第15師団長山内の解任を申し出て、河辺はこれを了承した。その後、牟田口は明らかに何かを河辺に訴えたそうであったが、口まで出かけて躊躇する姿が見られた。その時の状況を牟田口は、下記のように振り返っている<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=570}}</ref>。
{{quotation|私は「も早インパール作戦は断念すべき時機である」と咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである}}
しかし、ついに牟田口は口にすることができず、2人の懇談は話題が途切れて終了となった。河辺は第15軍幕僚を集めると本心とは裏腹な「十分な確信と安心とを以て帰還する」旨を述べて第15軍司令部を後にした。河辺はこの日の日記に「牟田口軍司令官の面上には、なほ言はんと欲して言ひ得ざる何物かの存する印象ありしも予亦露骨に之を窮めんとはせずして別る」と記し、そのときの牟田口の沈痛な表情や、部隊視察で見た豪雨にうたれながら前線に重い足取りで向かう兵士たちのことを思い出して、インパール作戦には望みなく、作戦中止の判断を下す時だとも考えたが、16日間もの部隊視察中に、大本営や南方軍から届いていた大量のインパール作戦への激励電報や、打つ手が残されている限り最後まで戦えという督戦電報を見ると、どうしても作戦中止の決断をすることができず、遂にはその決断を保留した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=571}}</ref>。こうして、河辺や牟田口が作戦中止をためらっている間にも、弾薬や食糧の尽きた前線では飢餓や病による死者が急増した。
 
==== 佐藤師団長更迭 ====
牟田口は無線封鎖をしている第31師団に対して、命令を実行させるために参謀長の[[久野村桃代]]大佐を向かわせていた<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=182}}</ref>。第31師団はコヒマを出発したのち、6月20日に補給基地であったウクルルまで退却したが、そこにも食糧は全くなかった。ウクルルでの補給を約束していた第15軍であったが、補給基地のフミネからウクルルまでの道路は元々車は通行できなかったうえに、このとき既にビルマは雨季に入っており、人力に頼った輸送は全く捗らず、それでも僅かに輸送した物資はすべて第15師団の兵士が持ち去っていた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=573}}</ref>。佐藤はこの報告を聞いて、さらにフミネまでの撤退を決意した。そのとき久野村がウクルル近辺のルンションで野営していた第31師団司令部に到着し、佐藤との面会を要求したが、佐藤は「軍参謀長に会う必要はない」と言って面会を拒絶した。それでも久野村が諦めずに面会を要求したため、佐藤も不承不承会うこととした。久野村は「フミネに900人の兵士を派遣して補給物資を受け取る」「宮崎支隊に増援を送る」「師団長は残余の部隊を率いサンジャック方面から第15師団と連携してインパールを攻撃する」という命令書を佐藤に手交しようとしたが、佐藤は久野村を顔を見るや「米と弾丸は何処にあるか。お前たちは兵隊の骨までしゃぶる気か、俺は米のある處まで下がる」と一喝した。温和であった久野村は佐藤の気迫に圧倒されたが<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=182}}</ref>、佐藤が軍命令通りインパールに向かう意志はあるのかを確認した。佐藤は軍命令を実行しないわけではないが、まずは兵を食わせてからだと譲らず、結局は第31師団のフミネまでの撤退を黙認させられた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=579}}</ref>。
 
第31師団は雨季の激しい豪雨のなかで、次々と新たな病人が発生しており、飢餓と併せて、次々と将兵が倒れていった。道端には遺体や歩けなくなった傷病者があふれていたが、佐藤は道端で座り込んでいる兵士を見ると、近くに寄ってきて必ず声をかけ「ご苦労、もう少しだ、元気出せ」と励まして、遺体に対しては「もう少し山の中に引き入れてやれ」などと言って、ひとつひとつ英霊を丁重に葬った。その様子を見て兵士たちは佐藤に対する信頼を厚くしていった<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=179}}</ref>。一方で、第15軍は既に佐藤に見切りをつけており、佐藤に散々罵倒された久野村は「第31師団はもう駄目だ。軍紀が破壊されている」という感想を抱き、事態収拾のために第15軍司令部への帰路を急いでいた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=579}}</ref>。
6月23日に第31師団はフミネに到着し、そこで18トンの食糧の補給を受けた。しかしこれでは師団の数日分に過ぎず、佐藤は師団にフミネ周辺での食料調達を命じて、次期の作戦準備を行っていたが、7月9日になって佐藤は「第31師団長を免じ、本日付けをもって、ビルマ方面軍司令部付きを命ず」という辞令を受け取った<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=615}}</ref>。佐藤は既に更迭を覚悟しており、最後に牟田口と面談して一戦交えるつもりで7月12日にタンタン部落の第15軍司令部を訪れた。しかし、第15軍の参謀は、両者が会えば刃傷沙汰になると危惧しており、久野村が佐藤の来訪を待ち受けていた牟田口を説き伏せて前線視察に出し、自分も病気療養中と偽ることとして、高級参謀の木下に佐藤と面会させた。佐藤は軍司令官も参謀長も顔を出さず、一介の参謀が応対に出てきたことに激怒して木下を一喝したが、すべてを察して佐藤の剣幕に怯えている木下に対して、牟田口の非を指摘し、第31師団撤退に対する手配などを要求したのち第15軍司令部を後にした<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=293}}</ref>。
 
牟田口との面談ができなかった佐藤は、軍法会議にて全てを明らかにしようと考えてその準備を進めており、牟田口も「このさい佐藤を救う意味で」という考えは、その後の再三に渡る佐藤の命令無視によって改め「情状酌量の余地なし、軍律に照らし厳重に処断せよ」と軍法会議による正当な処罰を希望するようになっていたが<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=619}}</ref>、緬甸方面軍は佐藤を[[精神病]]として扱う方針を決めていた。そのときの緬甸方面軍の方針について方面軍作戦参謀不破博中佐は「軍法会議にできないことはないが、そんなことにかかずらう時間など、当時まったくなかった。とにかく、早くどこかに行ってほしい、そんな気持ちであった」と述べている<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=306}}</ref>。また、河辺が、[[親任官#親任官(武官)|親補職]]の師団長を軍法会議にかけるには、[[昭和天皇]]の親裁を要することから、不祥事が重大化することを懸念して、軍法会議を回避したという指摘もある<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|pp=186-187}}</ref>。
 
7月23日に佐藤は緬甸方面軍司令部に出頭し河辺と面談した。佐藤は河辺に対して牟田口への批判をまくしたてたが、河辺はそれを適当にいなすと、佐藤に対して方面軍方針通りに「とにかく軍医の診断をうけられたい」と伝えた<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=306}}</ref>。河辺から精神病専門の医師団に診察させると聞かされて初めて自分が心身症扱いされていることを知って「俺は精神健在、正気で信念を持って違命退却を断行したもので、軍法会議にかけられることは覚悟の前、否、却って望むところであり、その会議において第15軍の作戦命令を糾弾し、大局の上から白黒を明らかにする」と熱弁してやまなかった<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=184}}</ref>。精神病専門医の診断は綿密に行われ、ここでは不正はなく佐藤は健康体と認められた。陸軍省も調査に乗り出し、法務局担当者が佐藤からの事情聴取を行い、緬甸方面軍坂口法務部長もシンガポールまで飛んで方面軍とも協議したが、軍法会議は開かれることなく不起訴となり、佐藤は10月23日付けで予備役に編入されることとなった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=619}}</ref>。
 
==== コヒマ、インパール間幹線道路の打通 ====
[[ファイル:Imphalgurkhas.jpg|250px|thumb|インパール-コヒマ間の幹線道路を進撃する、[[M3中戦車]]を伴った[[グルカ兵]]]]
第31師団が独断で撤退すれば、インパールで戦う他の2個師団がさらなる苦境に追い込まれるのは確実であった。そこで第15軍は佐藤にコヒマで敢闘する宮崎支隊に戦力を増強してイギリス軍の足止めをするように命じたが、佐藤は宮崎支隊を残したところで圧倒的なイギリス軍には対抗できないのは明らかであって、宮崎支隊を残置することに対して反対した。しかし佐藤は熟考の上で、宮崎支隊をコヒマとインパール間の幹線道路沿いで地域持久するために置いていくこととしたが<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=573}}</ref>、その戦力は第15軍が命令した4個大隊ではなく、わずか5個中隊400人であった。命令通りの4個大隊であれば、現時点での第31師団の残存兵力の過半を置いていくこととなり、佐藤の「余は第三十一師団の将兵を救わんとする」とする主張と矛盾するため、第15軍命令に妥協して最低限の兵力としたのであるが<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=172}}</ref>、イギリス軍の怒涛の進撃の前に、僅かな兵力を残置する佐藤の真意は理解しがたいものがあった<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=573}}</ref>。
 
残置の命令を受けた宮崎は、独断撤退を決めた佐藤とは意見が異なり「折角手に入れたコヒマを手離した真相は自分にはわからない」と独断撤退には否定的ではあったが<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=573}}</ref>、師団主力の撤退には一定の理解を示してこの困難な任務を平然と受けた<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=566}}</ref>。佐藤は師団主力を率いて撤退する直前に宮崎に対して「死ぬなよ」とたった一言電話で伝えたが、圧倒的なイギリス軍に対して宮崎支隊が撃破されるのは必定であり、これは佐藤が嫌っていた「玉砕」を宮崎に強いるも同然で矛盾した命令となった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=249}}</ref>。追撃してくるのはイギリス軍第2師団20,000人であり、宮崎隊の50倍以上の大軍であったが<ref>{{Harvnb|児島襄|1974|p=44}}</ref>、宮崎はこの実質的な「玉砕」命令を受けても、特に無茶な任務を命じられたとも思わず、「いよいよ最期のときがきた、あとはただ戦って死ぬのみだ」と考えて<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=574}}</ref>、部下将兵に対しては「抗戦の世界記録を作ろう」と言って士気を鼓舞した。宮崎は2日あれば踏破してしまうコヒマとインパール間を、4つの陣地の8区間に区切って、1区間で4日足止めして約30日間稼ごうと計画した<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=174}}</ref>。
 
宮崎は敵の足止めのために、ありとあらゆる奇術を尽くした。わずかな兵力を大兵力に見せかけるため、小規模な夜襲を断続的に繰り返したり、あちこちで偽の炊事の煙を上げた。またわずか2門だけ残っていた連隊砲をせわしなく移動し、優勢な火砲があるかのように見せかけるなど、巧みな後退戦術でイギリス軍の追撃を抑え続けた。イギリス軍は第31師団がコヒマから後退しつつあることは掴んでいたが、よもやわずかな宮崎支隊だけを残して他がすべて撤退しているとは考えが及ばなかったため、宮崎の策略にはまって、常に巧妙な罠が仕組まれているような懸念に襲われており、司令官のスリムはインパールとコヒマ間の打通を急ぎながらも、途方もない危機に誘い込まれるような違和感を感じて、部隊に警戒を怠らずゆっくりと進撃するよう命じざるを得なかった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=254}}</ref>。
 
計画通りにイギリス軍の足止めに成功し、3つ目のマラムの陣地まで宮崎支隊は撤退したが、6月20日になってイギリス軍は戦車10数輌を先頭にして一気に幹線道路を進撃した。宮崎はイギリス軍が戦線を突破したという報告を、視察中であった次の陣地予定地カロンで受けたが、イギリス軍大部隊はその宮崎の目の前を列をなして通り過ぎていき、宮崎は作戦開始以降100日間、常に最前線で戦ってきた労苦が水泡に帰したことを悟った<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=582}}</ref>。イギリス軍の進撃路の先には第15師団[[歩兵第60連隊]](連隊長[[松村弘]]大佐)が苦闘を続けていた。松村は側面の第31師団が撤退したことを知らなかったが、6月18日になって宮崎支隊の西田将大尉が連隊本部を訪れて師団主力の独断撤退を報告した。松村は「師団長の独断で、作戦を中止して転進を開始したことは、あまりにも独断の範囲を越した無謀な行動だ」と佐藤を非難し、連隊が危機的状況に陥っていることを認識した<ref>{{Harvnb|浜地利男|1980|p=242}}</ref>。松村は宮崎支隊に将校を派遣して状況の把握に努めたが、インパール方面からのイギリス軍の攻勢への対応に忙殺されて、連隊の危機に対して十分な対応ができなかった。6月21日、宮崎支隊を突破したイギリス軍機械化部隊が側面から松村連隊に襲い掛かってきた。一度は撃退したが翌22日に戦力を増したイギリス軍の前に松村連隊は大損害を被って、本多挺身隊による3月29日の攻略以降、インパール=コヒマ間幹線道路を遮断していた要衝ミッションを約3ヶ月ぶりに奪還され、6月22日午前10時30分、ついにコヒマとインパール間はイギリス軍によって打通されて、インパール作戦の失敗は決定的となった。22日の1日で松村連隊は260人の兵士が戦死し、のちにこの日のことは「ミッションの悲劇」とも呼ばれたが、その戦死者のなかには、イギリス軍がガソリンで生きたまま焼殺した100人以上の日本軍重傷者の捕虜も含まれていた<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=267}}</ref>。
 
=== 日本陸軍の作戦中止 ===
[[ファイル:The Second World War 1939 - 1945- the War in the Far East 1941 - 1945 IND3383.jpg|right|200px|thumb|鹵獲した日本国旗にサインするイギリス軍兵士]]
この時期、中国軍のインド遠征軍にアメリカ軍の小部隊を加えた空挺部隊及び地上部隊がビルマ北部の日本軍の拠点であるミイトキーナ(現在のミッチーナー)郊外の飛行場を急襲し占領しており、守備隊の歩兵第114連隊や援軍として投入された第56師団と激戦を繰り広げていた([[ミイトキーナの戦い]])。この他、ビルマ東部では中国軍雲南遠征軍が[[サルウィン川|怒江]]を渡河して日本軍の守備隊のいる拉孟や騰越を包囲しており([[拉孟・騰越の戦い]])、インパール方面の戦線は突出していた。
 
インパールとコヒマが打通した報告を受けた牟田口はようやく「勝負あった」と敗北を認めた。参謀長の久野村は緬甸方面軍に対して「若し方面軍に於いて万一攻勢を中止し、防勢に転移せしめらるる場合に於いては、軍の現状よりして印緬国境線上の要線たるチンドウィン川右岸よりモーレイク西北方高地を経てティディム付近に亘る線に後退せしめらるるを至当と判断する」という作戦中止の具申書を起草したが、牟田口は即座にサインすると久野村に向かって「あとは、クビの座に座るだけだ」と観念したように呟いた<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=270}}</ref>。方面軍司令官河辺は6月25日から腸疾患で入院していたが、病床でこの牟田口の作戦中止具申書を受け取ると、既に敗北を認識していたのにも関わらず「軍よりかくの如き消極的意見具申に接するは、意外とするところなり。方面軍としてはただ任務に基づく攻勢あるのみ」とする電文を返電した<ref>{{Harvnb|叢書インパール作戦|1968|p=610}}</ref>。観念していたはずの牟田口であったが、この電文を自分への督戦と判断し「軍人が敵を恐れてどうなるか。ことの成否にかかわらず、命令を遂行するのが軍人のつとめだ。命あるかぎり、攻撃せねばならない」と感激して、「パレルぐらいは攻略しよう」と思い立ちパレルの攻略を計画した。その作戦によれば、パレル外郭で苦戦中の山本支隊に第33師団主力と第31師団の残存兵力を加えて攻撃する一方で、宮崎支隊に第15師団の残存兵力を加えてウクルル方面でイギリス軍の攻撃を阻止するという、壊滅状態の第15軍では実現不可能なものであった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=270}}</ref>。<!-- [[7月3日]]、作戦中止が正式に決定。投入兵力8万6千人に対して、帰還時の兵力はわずか1万2千人に減少していた。しかし、実情は傷病者の撤収作業にあたると言え、戦闘部隊を消耗し実質的な戦力は皆無で、事実上の壊走だった。杖を突き、飯盒ひとつで歩く兵士たちは、「軍司令官たる自分に最敬礼せよ」という、撤退の視察に乗馬姿で現れた牟田口の怒号にも虚ろな目を向けるだけで、ただ黙々と歩き続けた。だれも自分を顧みないことを悟った牟田口は、泥まみれで悪臭を放つ兵たちを避けながら帰っていった。--->
[[6月5日]]、牟田口を[[緬甸方面軍|ビルマ方面軍]]司令官[[河辺正三]]中将がインタギーに訪ねて会談。2人は4月の攻勢失敗の時点で作戦の帰趨を悟っており{{#tag:ref|牟田口は戦後連合軍の尋問に対して4月末に失敗を悟ったと語り、河辺は自身の日記の中で、4月中旬には失敗を悟ったと記している<ref>『責任なき戦場』、214頁。</ref>。|group="注釈"}}、作戦中止は不可避であると考えていた。しかし、それを言い出した方が責任を負わなければならなくなるのではないかと恐れ、互いに作戦中止を言い出せずに会談は終了した。この時の状況を牟田口は、「河辺中将の真の腹は作戦継続の能否に関する私の考えを打診するにありと推察した。私は最早インパール作戦は断念すべき時機であると咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである」と[[防衛省|防衛庁]]防衛研修所戦史室に対して述べている。これに対して河辺は、「牟田口軍司令官の面上には、なほ言はんと欲して言ひ得ざる何物かの存する印象ありしも予亦露骨に之を窮めんとはせずして別る」と、翌日の日記に記している。こうして作戦中止をためらっている間にも、弾薬や食糧の尽きた前線では飢餓や病による死者が急増した。
 
コヒマ=インパール間の打通を許したのちも厳しい退却戦を戦っていた宮崎に「松村連隊を指揮せよ」という命令が届いたのは7月2日であった。牟田口にまだ好感を抱いていた宮崎はその命令を松村連隊と共に撤退せよという命令と誤認し「軍司令官は佐藤師団長のいわれるように、血も涙もない人ではない。やはり情もある将軍だよ」と部下に話していたが、7月8日に第15軍司令部に到達してパレル攻撃作戦を知ると唖然とし「軍は、まだそんなこと言っているのか。気狂いだ。なにもわかってやしない」と吐き捨てた。柳田から師団長を引き継ぎ苦闘を続けていた第33師団長の田中も牟田口の命令に憤慨したが、軍命令として不承不承兵力を派遣することとした。しかし、戦力を消耗しきった各連隊から引き抜ける戦力はわずかであり、パレル方面に転進する第214連隊長の作間に託すことができた兵力はたった400人で「これでは連隊というより中隊なり」と田中は嘆いていた<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=283}}</ref>。
[[7月3日]]、作戦中止が正式に決定。投入兵力8万6千人に対して、帰還時の兵力はわずか1万2千人に減少していた。しかし、実情は傷病者の撤収作業にあたると言え、戦闘部隊を消耗し実質的な戦力は皆無で、事実上の壊走だった。杖を突き、飯盒ひとつで歩く兵士たちは、「軍司令官たる自分に最敬礼せよ」という、撤退の視察に乗馬姿で現れた牟田口の怒号にも虚ろな目を向けるだけで、ただ黙々と歩き続けた。だれも自分を顧みないことを悟った牟田口は、泥まみれで悪臭を放つ兵たちを避けながら帰っていった。
 
しかし、河辺の電報は督戦ではなく単なる激励であり、すでに作戦中止と決心していた。河辺は牟田口からの作戦中止の具申書を受け取ると、すぐに南方軍に参謀を派遣して作戦中止を具申し南方軍司令官[[寺内寿一]]元帥も了承しており、南方軍から作戦中止を具申された大本営も、6月中旬から始まった[[サイパンの戦い]]や[[マリアナ沖海戦]]の敗戦によって、いよいよ日本本土への危機が迫っており、いつまでもビルマにしがみついているほどの余裕はなく「大局に蹉跌を来すことは策を得たるものにあらず」と同感の旨を返電していた。その後の展開は早く、東京と南方軍司令部間で至急電が何度も飛び交ったのち、7月3日午前2時半に河辺の元に南方軍より「緬甸方面軍は、今後チンドウィン川以西を持久しながら、北緬甸の援蒋ルート遮断に努めよ」というインパール作戦中止命令が到達した<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=277}}</ref>。
7月10日、司令官であった牟田口は、自らが建立させた遥拝所に幹部を集め、泣きながら次のように訓示した。
 
この命令は即日牟田口にも伝えられ、牟田口は先の河辺の「督戦電報」と相反する命令に戸惑ったが、「督戦電報」を河辺の本心と考えた牟田口はパレル攻略作戦準備を続行した<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=279}}</ref>。
激情型の牟田口は河辺から「死に場所をもらった」と思い込んでおり、7月10日自らが建立させた遥拝所に幹部を集め、泣きながら次のように訓示した。
{{Quotation| 諸君、佐藤烈兵団長は、軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった。これが[[皇軍]]か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。<br>
 
 兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは、戦いを放棄する理由にならぬ。弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。日本男子には[[大和魂]]があるということを忘れちゃいかん。日本は[[神州]]である。神々が守って下さる…<ref>『責任なき戦場』、206頁。</ref><!-- ただし日時の明記等なく、十分な出典とは言い難い。より適切な出典請う。--->|第15軍司令官 牟田口廉也}}
 
しかし、河辺は自分の命令に反して牟田口がパレル攻略に固執していることに不快感を抱いており、7月12日に牟田口に「速やかに敵と離脱して・・・後退」とする具体的な撤退命令を出し、牟田口の最後のあがきも終わりをつげた<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=294}}</ref>。牟田口はその苦衷を河辺に手紙で訴えたが、河辺は呆れて「今や一身の進退など考えるべき時にあらず」と突き放し、牟田口と親しかった南方軍総参謀副長の[[稲田正純]]中将は、面目を失った牟田口を「そんなことより、牟田口は自決するかも知れん」と心配した<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3535}}</ref>。牟田口は参謀たちに「これだけの作戦に多くの部下を殺し、多くの兵器を失ったことは、司令官としての責任上、私は腹を斬ってお詫びしなければ、上御1人(天皇)や、将兵の霊に相済まんと思っとるが、貴官の腹蔵なき意見を聞きたい」と自決を示唆したこともあったが、既に牟田口と参謀たちの人間関係も壊れており「昔から死ぬ、死ぬと言った人に死んだ例しはありません」「司令官としての責任を真実感じておられるなら黙って腹を斬ってください。誰も邪魔したり、止めたりは致しません。心置きなく腹を斬って下さい」と突き放されて、実際に自決することもなかった<ref>{{Harvnb|土井全二郎|2000|p=47}}</ref>。
退却戦に入っても日本軍兵士達は飢えに苦しみ、陸と空からイギリス軍の攻撃を受け、衰弱して[[マラリア]]や[[赤痢]]に罹患した者は、次々と脱落していった。退却路に沿って延々と続く、[[蛆]]の湧いた餓死者の腐乱死体や、風雨に洗われた白骨が横たわるむごたらしい有様から「'''白骨街道'''」と呼ばれた<ref name="yomiuri">{{Cite web|date=|url=https://www.yomiuri.co.jp/special/imphal/#p/1|title=戦後70年に学ぶ ミャンマー白骨街道のいま|publisher=読売新聞|accessdate=2021-2-3}}</ref><ref name="nhk.or">{{Cite web|date=|url=https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/special/vol6.html|title=戦争証言アーカイブスビルマの戦い~インパール作戦 「白骨街道」と名付けられた撤退の道|publisher=NHK|accessdate=2021-2-3}}</ref><ref name=nhk20170815>{{Cite web |url=http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170815 |title=戦慄の記録 インパール |publisher=NHK |archiveurl=https://archive.is/Z9TSl |archivedate=2017-08-12 |accessdate=2019-06-09}}</ref>。<!---若しくは「[[靖国]]街道」と呼んだと三村秀氏は主張している。--->イギリス軍の機動兵力で後退路はしばしば寸断される中、力尽きた戦友の白骨が後続部隊の道しるべになることすらあった。[[伝染病]]にかかった餓死者の遺体や動けなくなった敗残兵は、集団感染を恐れたイギリス軍が、生死を問わず[[ガソリン]]をかけて焼却した他、日本軍も動けなくなった兵士を[[安楽死]]させる“後尾収容班”が編成された。また負傷者の野戦収容所では治療が困難となっており、助かる見込みのない者に[[乾パン]]と[[手榴弾]]や小銃弾を渡して自決を迫り、出来ない者は射殺するなどしている<ref name=nhk20170815 />。
 
牟田口ら第15軍司令部は、指揮下の部隊の撤退に先行する形でチンドウィン川を渡って、シュエジンへと移動した。さらに牟田口は、7月28日頃に一部参謀と[[副官]]のみを伴って司令部を離れ、さらに後方の[[シュウェボ]]へと向かった。牟田口によれば、シュウェボへの先行は同地にいた方面軍兵站監の高田清秀少将との撤退中の食糧補給に関する打ち合わせのためであったが、参謀長の久野村が「補給の問題で必要なら、私が参ります」と引き留めたのにも関わらず、強行したものであった。牟田口は細い泥道を杖を手にしながら徒歩で退いていったが、途中で飢えた落伍兵と遭遇すると、専属副官が牟田口に気を使って「こらっ、そこの兵。閣下がお通りだ。貴様たちは、なぜ敬礼をせんかっ。お前はどこの部隊のものか」と叱責したので、兵士たちはびくびくしながら立ち上がって敬礼した。牟田口はそのような兵士の様子を見てさすがに不憫に思ったのか「よか、よか、兵は疲れ切っているのだ」と副官をなだめたが、副官はさらに牟田口に対して「閣下、前線の兵隊はまったくたるんどる。こんなことだからろくな戦はできん」と吐き捨てた。牟田口はその副官の暴言には同意することはせずに先を急いだ<ref>{{Harvnb|浜地利男|1983|p=244}}</ref>。
悲惨な退却戦の中で、第31歩兵団長[[宮崎繁三郎]]少将は、佐藤の命令で配下の[[歩兵第58連隊]]を率いて殿軍を務め、少ない野砲をせわしなく移動し、優勢な火砲があるかのように見せかけるなど、巧みな後退戦術でイギリス軍の追撃を抑え続け、味方に撤退する時間をいくらか与えることに成功した。また、宮崎は脱落した負傷者を見捨てず収容に努め多くの将兵の命を救った。
 
このような態度で、部下よりも先に後退する牟田口一行に対して兵士第15の怨嗟の声が向けられた<ref>{{Harvnb|浜地利男|1983|p=245}}</ref>、ここは軍司令部は官として全戦線立て直しと、敵の浸透を阻止し要線確保を指揮下の部隊の撤退に先行する形しなければいけない正念場チンドウィン川を渡ってシュエジンへと移動し。さらに牟田口は、7月28日頃に[[副官]]みを伴っ最後の腹切り場となると考えいた各師団司令部を離れ、さら後方のシュエボへ向かっても、師団を置いて戦場を去っていった牟田口に対する失望感が強まった。牟田口は後「愚か者と言わることはなお忍びうるがシュエボへの先行しかし、卑怯者と思われて同地に悲憤の涙泣きを得なた方面」と述べているが、兵站監高田清秀少将統率者して、全軍から批判撤退中の食糧補給に関す声を浴び糾弾され打ち合わせのためであこととなった<ref>{{Harvnb|浜地利男|1980|p=302}}</ref>しかし、部下ばかも先に後退するこの行為将兵なく上官強い不満を招き、河辺方面軍司令官大切な時期に退却した牟田口を非難した。牟田口は、その後、8月4日頃にシュウェボ北西で軍主力の退路に予定されたピンレブ付近を視察。シュエジンに戻る途中でシュウェボまで後退中の第15軍司令部に出会い、合流した<ref>{{Harvnb|叢書イラワジ会戦|1969|pp=135-137}}</ref>。この頃にはすっかり牟田口は無口になっており、毎日の習慣は付近の川に出かけて魚釣りをして、釣れた魚を撤退していく兵士に与えることであったという<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=294}}</ref>。また性格も往時の血気盛んさは影を潜め、[[朝日新聞]]の[[従軍記者|報道班員]]丸山静雄と一緒になったときには、皮膚病で苦しんでいた丸山を労わって声をかけて、第18師団長時代に現地の土候から贈られたという宝刀を「記念にさしあげましょう」といって贈呈している<ref>{{Harvnb|丸山静雄|1984|p=90}}</ref>。
 
日本軍が撤退することはインド指導者ボースにも伝えられた。ボースは納得しなかったのでやむなく緬甸方面軍参謀長[[中永太郎]]中将が「共同作戦軍として、一刻も早く撤退にふみきらないことには、全軍の統制が乱れる」と撤退を懇願したところ、ボースは悲憤に咽びながら次の様に嘆いた<ref>{{Harvnb|浜地利男|1980|p=290}}</ref>。
一方、イギリス軍は、第33軍団を投入して追撃戦を行った。雨期に入っていたため、イギリス軍もマラリアなどの戦病者が多発する結果となった。イギリス側は、追撃を強行したからこそ日本軍の再建を有効に阻止することができたと自己評価している。
{{Quotation|わがインド国民軍は、祖国の領土に入って感激にひたっている。日本軍は撤退しても、インド国民軍は、自分の領土で死にたがっております}}
 
8月12日、大本営は「コヒマ及びインパール周辺の日本軍部隊は'''戦線を整理した'''」と[[大本営発表|発表]]した<ref>{{Harvnb|辻田|2016|p=184295}}</ref>。
 
8月30日、牟田口軍司令官と河辺方面軍司令官はそろって解任され、東京へ呼び戻された。
 
インパール作戦の失敗後、大日本帝国陸軍はビルマ方面軍の高級指揮官・参謀長らの敗戦責任を問い、そのほとんどを更迭した<ref name="ito197">{{Harvnb|伊藤|1973|pp=197}}</ref>。牟田口第15軍司令官も軍司令官を解任され、[[役種|予備役]]に編入される懲罰人事を受けた<ref name="ito197" />。しかし、翌[[1945年]](昭和20年)1月に召集され、応召の予備役中将として[[陸軍予科士官学校]]長に任じられた。この人事に対しては、陸軍内部からの異論もあり、インパール作戦失敗を早い時期に陸軍中央に報告した緬甸方面軍参謀の後は、この知らせを聞くと我が耳を疑うほど驚き、アラカン山中に万骨を枯らした将軍が将校生徒の教育に当たるとは、国軍人事も地に落ちたものだと呆れた<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=152}}</ref>。牟田口は戦後になっても激しい批判に晒され続け、歴史学者の[[秦郁彦]]が牟田口の自宅を訪ねるため、駅前の[[交番]]で警察官に道筋を聞くと「怨みごとを言いに来る人が結構いる」と教えられたという。そして、戦死者の遺族が訪ねてくると頭を畳にこすりつけて[[土下座]]で謝罪をしていた。しかし、遺族に対しては神妙であった牟田口も、それ以外の訪問者に対しては自分の正当性を主張することもあったという{{Sfn|秦|2012|p=Kindle版747}}
 
河辺中将は方面軍司令官を退いたものの、翌1945年(昭和20年)3月に陸軍大将に昇進し、終戦時には[[第1総軍 (日本軍)|第1総軍]]司令官の要職にあった。終戦後は[[戦犯]]として訴追されるも釈放され、その後に[[日蓮宗]]の仏門に入って、ビルマ戦没将兵の英霊弔問のために全国を行脚して回った。[[1965年]]([[昭和]]40年)[[3月2日]]に他界したが、その翌年の[[1966年]]([[昭和]]41年)に故郷の富山県[[礪波郡]](現在の[[砺波市]])に河辺を偲ぶ有志によって[[銅像]](胸像)が建立されている<ref>{{Harvnb|後勝|1991|p=154}}</ref>。
 
=== 白骨街道 ===
[[ファイル:A British Lee tank crosses a river north of Imphal to meet the Japanese advance in Burma, 1944. IND3468.jpg|250px|thumb|日本軍を追撃するイギリス軍[[M3中戦車]]]]
牟田口からの撤退命令は7月13日に第15軍各師団に伝達された。その命令によると「退却開始は7月16日とす」となっており、軍主力がチンドウィン川を渡河して作戦開始となってからおおよそ4か月目のことであった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=294}}</ref>。退却戦に入っても日本軍兵士達は飢えに苦しみ、陸と空からイギリス軍の攻撃を受け、衰弱して[[マラリア]]や[[赤痢]]に罹患した者は、次々と脱落していった。退却路に沿って延々と続く、[[蛆]]の湧いた餓死者の腐乱死体や、白骨が横たわるむごたらしい有様から「'''白骨街道'''」と呼ばれた<ref name="yomiuri">{{Cite web|date=|url=https://www.yomiuri.co.jp/special/imphal/#p/1|title=戦後70年に学ぶ ミャンマー白骨街道のいま|publisher=読売新聞|accessdate=2021-2-3}}</ref><ref name="nhk.or">{{Cite web|date=|url=https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/special/vol6.html|title=戦争証言アーカイブスビルマの戦い~インパール作戦 「白骨街道」と名付けられた撤退の道|publisher=NHK|accessdate=2021-2-3}}</ref><ref name=nhk20170815>{{Cite web |url=http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170815 |title=戦慄の記録 インパール |publisher=NHK |archiveurl=https://archive.is/Z9TSl |archivedate=2017-08-12 |accessdate=2019-06-09}}</ref>。<!---若しくは「[[靖国]]街道」と呼んだと三村秀氏は主張している。--->イギリス軍の機動兵力で後退路はしばしば寸断される中、力尽きた戦友の白骨が後続部隊の道しるべになることすらあった。白骨が目立った理由としては、南方の灼熱がたちまち死体を腐敗させ、その腐肉にハエが群集して蛆に食べられたり、また、[[インドヒョウ]]や[[ハゲタカ]]などの動物にも食べられたうえ、激しい雨で容赦なく溶かされていき、みるみるうちに帽子をかぶり靴を履いた大量の白骨死体が出来上がったためであった<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=200}}</ref>。
 
[[伝染病]]にかかった餓死者の遺体や動けなくなった敗残兵を[[安楽死]]させる“後尾収容班”が編成された。また負傷者の野戦収容所では治療が困難となっており、助かる見込みのない者に[[乾パン]]と[[手榴弾]]や小銃弾を渡して自決を迫り、出来ない者は射殺したとの証言もある<ref name=nhk20170815 />。しかし、この“後尾収容班”による「自決命令」が出されたとされる部隊で、戦後に戦友会によって生存者に聴き取り調査を行ったところ、そのような事実はなかったという証言が圧倒的であった<ref>{{Harvnb|八十川俊明|1986|pp=331-340}}</ref>。自決命令がなかったとしても、野戦病院では多くの傷病兵が自決していたのは事実であった。多くの傷病兵が捕虜にはなるまいと銃で自分を撃ち抜いたり、手榴弾を抱いて自爆していたが、それでも死にきれなかった者は、塹壕に集められて手榴弾や機銃掃射で止めを刺された<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=199}}</ref>。占領地を視察していたスリムも、ある小さな野戦病院ですべての患者が銃で自決しているのを見て「捕虜になるよりは、自ら命を断つ方を選んだのであろう」と衝撃を受けている<ref>{{Harvnb|浜地利男|1980|p=300}}</ref>。集団感染を恐れたイギリス軍は、横たわってる日本兵を生死を問わず[[ガソリン]]をかけて焼却し、悪臭を放つ日本兵の死体は[[ブルドーザー]]で埋めて、その上に大量の[[石灰]]を撒いた{{Sfn|秦|2012|p=Kindle版957}}。
 
撤退中の兵士達は、既に武器を捨てていたが、食糧が手に入った場合に備え、[[飯盒]]だけは絶対手放さなかった<ref name=nhk20170815 />。米はなかったので、動物が食べている草を見つけては飯盒で煮込んで食べた<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=191}}</ref>。[[飢餓]]に苦しんだ日本兵は、力尽きた味方の[[カニバリズム|死体を食べ]]て飢えを凌いだ<ref name=nhk20170815 />。フミネまで撤退してきた第31師団の兵士に対して「肉もありまっせ」と陽気に[[関西弁]]で物々交換をもちかけてきた血色のよい兵士がいたが、第31師団の兵士たちは飢えに苦しんでおり、みんななけなしの[[タオル]]などの私物を肉と交換して食べた。あとで冷静に思い返すと当時フミネには家畜はまったくおらず、それは戦友の人肉であった。また、いかにも毒々しい赤い色の[[茸]]を飢えのあまりに食べた兵士がいたが、それは[[ワライダケ]]であり、その兵士は一晩中笑い転げたのちに絶命した<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=191}}</ref>。運よく補給品を受領して食料にありつけても、衰弱しきった身体には食料自体が毒となることもあった。補給品の米が支給されるときは「あまりガツガツ食うとやられるぞ」と注意されたが、数か月ぶりに米にありついた兵士たちは飯盒で[[粥]]を作ると、食欲のままかきこんでしまった。マラリアやアメーバー赤痢で激しい下痢症状となっている傷病兵の弱り切った内臓にとってそれは命取りとなり、思う存分食べた翌日に多くの傷病兵が死んでしまった<ref>{{Harvnb|木村正照|1980|p=192}}</ref>。
 
第15軍の多くの部隊が悲惨な敗走を続ける中で、最後まで軍としての統制を保ったのがコヒマから常に最前線で苦闘を続けてきた宮崎支隊であり、宮崎は部下の部隊指揮官に対して常に以下のことを徹底していた<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3599}}</ref>。
# 交代途中、まだ息のある行き倒れの兵にあったら、必ずこれを救うこと
# 既に死亡している者に対しては、部隊名と姓名を控えたのち、道路から見えない場所に屍体を運ぶか、または深く埋めること
宮崎は部下将兵に「戦友は絶対に見捨てない」という考え方を徹底するためにこの命令を出したのであるが、これは宮崎が軍隊として一番大切なことと考えていたからであった。同時に、餓死した屍体を敵に撮影されれば、いい宣伝材料に使用されるため、日本軍の退却はこのように立派であると敵に知らしめたいという思いもあった。このような信念を持つ宮崎であったため、上官の第31師団長佐藤に対して、自分にわずか1個連隊の戦力だけを与えて、2ヶ月間も戦わせたのに1度として前線に顔を出したこともなければ
、自分に1個大隊相当の戦力だけ残して、他の師団も苦境も顧みずに撤退するなど、決して相容れないという感情を抱いていた<ref>{{Harvnb|土門周平|2005|loc=電子版, 位置No.3582}}</ref>。
宮崎は撤退する途中で、泥濘で走行不良となって放棄された食糧・物資を満載した数十輌のトラックや、放置された大量の武器弾薬を見つけ、これらがあればコヒマは完全攻略できていたと嘆くと共に、第15軍の補給の杜撰さを思い知らされている<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=297}}</ref>。宮崎の指揮下で戦った部隊のなかで餓死した兵士は一人もおらず、戦後になっても宮崎に恨みがましいことを言う者は皆無であったという<ref>{{Harvnb|児島襄|1974|p=47}}</ref>。
 
第15軍を打ち破ったイギリス軍司令官スリムは、敗走する第15軍の追撃を開始するのは天候が安定する11月と考えていたが、インパール防衛を指揮した第4軍団司令官スクーンズは「カワベ将軍に弱った日本軍を再建する時間を与えるべきではない」と指摘、なるべく退却する第15軍に損害を与えながらチンドウィン川のかなたに追いやったのち、日本軍との距離をとって次の本格的な侵攻作戦に備えて軍の再編成をすべきと主張した。スリムはスクーンズの進言を採り上げ、7月11日に追撃を命じた<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=288}}</ref>。
独断撤退を行った佐藤中将は、作戦当時「[[心身喪失]]」であったという診断が下され、軍法会議で刑事責任を追及されることなく、やはり予備役編入とされた。佐藤中将自身は軍法会議で撤退の是非を論じることを望んでいたが、河辺方面軍司令官は、[[親任官#親任官(武官)|親補職]]の師団長を軍法会議にかけるには、[[昭和天皇]]の親裁を要することから、不祥事が重大化することを懸念して、軍法会議を回避した<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|pp=186-187}}</ref>。
 
撤退命令を受けた第33師団長田中は「幾千の英魂の血で染めたインパール平地を棄てることは、泣いても泣ききれざる痛恨事なり」と慨嘆したが、実戦派の田中は退却戦の困難さを痛感しており、軍としての統制を失わず士気を維持し、整整と退却しないと自滅するという危機感を強めた<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=298}}</ref>。田中は師団の軍律を維持するため厳格な態度でのぞみ、ある中隊長の[[軍刀]]が[[錆]]びていたのを見つけると、その場にいた全将校の軍刀の検査を行っている。そこで、ほぼ全員の軍刀が錆びていることが判明すると、部隊長に今すぐ部下に軍刀の錆びを落とさせるよう命じたこともあった。第33師団の退却距離は最長で800㎞にもなり、追撃してくるイギリス軍は3個師団で、困難な退却戦となったが、田中はよく師団の統制を守って、後衛戦も巧みに指揮した。厳格な姿勢も維持して、砲弾を撃ち尽くした重砲であっても決して放棄を許さず、誤って九六式十五糎榴弾砲1門を谷底に落としたという報告を受けると<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=192}}</ref>、「師団は万難を排して兵器機材の後送に努力す」と第15軍に打電し野戦重砲連隊長に重謹慎の処罰を言い渡している。田中は兵器は軍のシンボルであり、これを大事にすることが軍紀と士気を維持する唯一の道と考えてあえて思い処罰を課したのであった<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=299}}</ref>。
{{要出典範囲|責任を問う軍法会議が開催されることで、軍法会議の場で撤退理由を始めとする、インパール作戦失敗の要因が明らかにされることと、その責任追及が第15軍、ビルマ方面軍などの上部組織や軍中枢に及ぶことを回避したとも言われる|date=2013年5月}}<!--何かあるとは思うけど手元の本には無いので-->。河辺中将は方面軍司令官を退いたものの、翌1945年(昭和20年)3月に陸軍大将に昇進し、終戦時には[[第1総軍 (日本軍)|第1総軍]]司令官の要職にあった
 
退却戦を戦いながらの撤退となった第33師団であったので、その速度は他の師団と比較して各段に遅く、後衛部隊がチンドウィン西岸のカレワに到達したのは11月25日となり、実に8か月間に渡ってインパールで戦い続けた。第33師団は作戦初期に柳田師団長更迭事件で汚名を着せられることとなったが、この敢闘によって歴戦師団としての誇りを失うことはなかった<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=193}}</ref>。しかし、その代償も大きく、田中の6月30日の日記によれば、第33師団の戦死傷7,000、戦病5,000、計12,000名であったが<ref>{{Harvnb|叢書イラワジ会戦|1969|p=210}}</ref>、最終的な残存兵力はわずか2,200人であり損耗率は実に84%にもなった<ref>{{Harvnb|叢書イラワジ会戦|1969|p=211}}</ref>。
=== 日本軍の苦戦の様相 ===
<!--優位に立つ連合軍は、日本軍陣地に対し間断なく空爆と砲撃を繰り返した、兵士達は生き残るために蛸壺[[塹壕]]にずっと潜り込んでいるしかなく、反撃などは夢のまた夢であった。そのような状況下で雨季が到来すると、塹壕は水浸しになった。塹壕構築のための資材は満足に支給されるはずもなく、ありあわせの道具や素手で各自が掘った塹壕では、[[排水溝]]の設備など望むべくもなかったからである。砲撃のため水浸しの塹壕から抜け出ることができず、ずっと水に浸かっていたため皮膚が膨れ、損壊する塹壕足となる兵士が続出、そこからさまざまな[[感染症]]が広まる原因となった。
 
日本軍の伝統として、補給が軽視されており、河舟・車両等機械力による大量補給は殆ど行われなかった。たまさかそのような手段が確保されたとしても「食糧よりも武器弾薬」という方針により[[餓死]]寸前の前線に食糧が届けられることは乏しく、糧食は集積所に放置され、どんどん[[腐敗]]していった。
277 ⟶ 504行目:
そのため、前線の兵士は「食うに糧なく、撃つに弾なし」という、もはや戦闘どころではない状態に置かれた。ある部隊では、野砲はあっても砲弾の割り当ては、1日にたった2発だったという。また第15師団の生存者が証言するところによれば、弾薬が尽きた部隊は、[[投石]]で抵抗するしかなくなっていた。
 
作戦テコ入れのため、弓師団に着任した[[田中信男 (陸軍軍人)|田中信男]]少将は早速配下部隊を視察した、しかし、ある中隊長の[[軍刀]]を抜くと真っ赤に[[錆]]びていた。彼は中隊長を叱責し、その場にいた全将校の軍刀の検査を行ったところ、ほぼ全員の軍刀が錆びていることが判明した。激怒した田中は、部隊長に今すぐ部下に軍刀の錆びを落とさせるよう命じた。しかし、誰一人として軍刀を磨き錆を落とす将校はいなかった。連日の豪雨と泥に浸かり続ける戦場で軍刀を維持する方法はないと分かりきっていたからである。
 
食料は、現地住民から[[大東亜戦争軍票|軍票]]との交換により入手しようとしたが、現地は小さな村がわずかにあるだけで、部隊を賄えるだけの食料を入手するのは不可能だった<ref name=nhk20170815 />。[[飢餓]]に苦しんだ日本兵は、力尽きた味方の[[カニバリズム|死体を食べ]]て飢えを凌いだ<ref name=nhk20170815 />。作家の[[火野葦平]]はインパール作戦に従軍取材をし、当時のメモに「前線に[[ダイナマイト]]を100k送ったら50kしかないと報告がきた。兵隊が食うのである」と書き記した<ref>{{Harvnb|渡辺|2015|pp={{要ページ番号|date=2020年8月}}}}</ref>。
 
撤退中はさらに悲惨な状況となり、第31師団の兵士は補給地点が村にあると信じて、険しい山道を選択したが、ここで[[インドヒョウ]]に捕食されたり、弱った状態で倒れた者が[[ハゲタカ]]に襲われたりして、動物による[[食害]]を受けた<ref name=nhk20170815 />(歩いている間は襲われないが倒れたらすぐに群がってきた)。また、苦労して村にたどり着いても補給はなく、徒労に終わった<ref name=nhk20170815 />。撤退中の兵士達は、既に武器を捨てていたが、食糧が手に入った場合に備え、[[飯盒]]だけは絶対手放さなかった<ref name=nhk20170815 />。--->
 
イギリス軍の追撃で、第15軍直轄部隊山本支隊の攻撃発起点となったビルマ国内の街タムも陥落した。スリムはタムに入り、日本軍敗退の惨状を目のあたりに見て、以下のように衝撃を受けている<ref>{{Harvnb|浜地利男|1980|p=300}}</ref>。
=== 航空戦 ===
{{Quotation|タムで見た凄惨な有様には胸をつぶされる思いがした。市街や家の中には埋葬されていない日本軍の死体が550も数えられた。多くは石の仏像のまわりに集まっており、その仏像は、足元に折り重なるようになって死んでいる哀れな犠牲者を慰霊するかのように慈悲深い眼差で見下ろしていた。<br />このような日本軍管理組織の崩壊の証拠が見られたのは、タムだけではなかった。各方面からチンドウィン川に達する道路沿い、またティディム道上でも敗退する軍隊の運命を思い出させる、このような恐ろしい状況が随所で見られた。<br />路傍または車の中に腰をおろし、あるいは木によりかかり、または流れに浮いている死体は、雨季の最盛期における退却の恐怖、戦争の残忍さを如実に物語っていた |{{仮リンク|第14軍 (イギリス軍)|label=第14軍|en|Fourteenth Army (United Kingdom)}} 司令官[[ウィリアム・スリム]]中将}}
補給・偵察・攻撃と航空機を活用した<ref name=nhk20170815 />イギリス軍に対して、日本軍の航空支援は皆無だった。「[[制空権]]がなく航空作戦は無理」という陸軍[[第5飛行師団 (日本軍)|第5飛行師団]]に対して、牟田口が「それならばチンドウィン渡河まででよい」と、むしろ支援を断る結果になったためである。
 
== インパール航空戦 ==
しかし、作戦中補給を求めても、空返事しか返さない牟田口に業を煮やした各師団は、指揮命令系統を超えて第5飛行師団に窮状を訴えた。第5飛行師団もそれに応じて、敵制空権下を突破して手持ちの食料・医薬品を投下したが、[[襲撃機]]の武装を外しても輸送できる物資はわずかであり、焼け石に水だった。
=== 1944年3月 ===
[[file:Ki-43-23s.jpg|thumb|300px|ビルマ航空戦で大活躍した陸軍一式戦闘機「隼」(写真は二型の最初期型)]]
インパール作戦開始前の1944年2月の時点では、太平洋正面では優勢なアメリカ軍に制空権を奪われつつあった日本軍であったが、ことビルマにおいては、日本陸軍航空隊は広い国土を存分に利用して、多数の飛行場を整備しており、数に勝る連合軍航空部隊に対して神出鬼没の作戦を展開し制空権を奪われていなかった。しかし、[[第二次アキャブ作戦]]における連合軍の圧倒的な航空戦力による厖大な空輸能力と、日本軍補給線への空からの攻撃を経験した[[第5飛行師団 (日本軍)|第5飛行師団]]幹部は牟田口に対して連合軍航空戦力への注意を促したが、牟田口は自信満々に「インパール作戦は空中から遮蔽されたアッサム地方の密林で行われる」「チンドウィン河の渡河上空援護だけで結構」と言い切っている<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=115}}</ref>。しかし、牟田口の楽観論に対して連合軍は着実にビルマ方面の航空戦力を強化しており、イギリス空軍だけで戦闘機、爆撃機、輸送機など合計1,443機に、義勇航空隊[[フライング・タイガース]]を引き継いだアメリカ[[第10空軍 (アメリカ軍)|第10空軍]]が加わった<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=157}}</ref>。
 
それでも、第5飛行師団長[[田副登]]中将はインパール作戦支援のために、司令部を[[カロー]]に前進させると、師団全航空戦力の[[一式戦闘機]]「隼」60機、[[九九式双発軽爆撃機]]15機、[[九七式重爆撃機]]15機、[[一〇〇式重爆撃機]]「呑龍」9機、[[一〇〇式司令部偵察機]]10機の合計109機を各飛行場に配備した<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=127}}</ref>。しかし、作戦開始直後の3月8日には機先を制して、アメリカ軍東部航空司令部(EAC)[[第1特殊作戦航空団 (アメリカ軍)|第1特任航空群]]の爆装した[[P-51 (航空機)|P-51A]]21機が、日本軍爆撃機が集結していた[[シュウェボ]]とメイミョウ飛行場を襲撃した。そこで、P-51Aと一式戦闘機「隼」の空戦が発生、性能が勝るP-51Aに一式戦闘機「隼」は善戦し、両軍ともに2機ずつを空戦で失った。しかし、迎撃を突破したP-51Aは存分に暴れ回り、爆撃と機銃掃射で次々と地上の日本軍機を撃破した。その後さらに[[B-25 (航空機)|B-25ミッチェル]]12機も空襲に来襲し、この日1日だけで一式戦闘機「隼」11機と一〇〇式重爆撃機「呑龍」6機が地上で撃破され、インパール作戦開始直後に第5飛行師団は1/5の航空機を失うことになった。連合軍の空襲はなおも続き、夜間哨戒と地上攻撃にイギリス軍の[[ブリストル ボーファイター]]が襲来したが、日本軍の迎撃と対空砲火で2機が未帰還、1機が撃破された<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=133}}</ref>。
=== 両軍の馬匹運用 ===
本作戦に第15師団に陸軍[[獣医]](尉官)として従軍した田部幸雄は、英印軍の[[軍馬]]の使用について次のように分析している。日本軍は平地、山地を問わず軍馬に依存した。作戦期間中の日本軍馬の平均生存日数は下記。日本軍の軍馬で生きて再度チドウィン川を渡り攻勢発起点まで後退出来たものは数頭に過ぎなかったという。
* [[ラバ|騾馬]]:73日
* 中国馬:68日
* 日本馬:55日
* ビルマ[[ポニー]]:43日
 
大きな打撃を被った第5飛行師団であったがひるむことなく航空作戦を継続した。第5飛行師団はウィンゲート旅団支援のためにインパール周辺に構築された連合軍飛行場攻撃を主任務のひとつとしており、翌3月9日には一式戦闘機「隼」60機を爆装させて、一〇〇式司令部偵察機の偵察で、輸送機[[C-47 (航空機)|C-47]]の駐機が確認されたインドの{{仮リンク|チョウリンギー|en|Chowringhee}}飛行場を襲撃した。しかし、事前に日本軍機の接近を察知していたイギリス軍はC-47を退避させており、日本軍は[[グライダー]]数機を撃破したに止まった。また、さらに一式戦闘機「隼」隊は重爆隊と連合軍艦船攻撃に出撃し、急降下爆撃で3発の命中を記録している<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=135}}</ref>。
現地民から軍票と交換で入手した牛も山道を移動中、崖崩れで失われていった<ref name=nhk20170815 />。
 
このように両軍とも積極的な航空戦を展開していたが、3月15日に第15軍主力が攻撃発起となると、さらに第5飛行師団は出撃を強化、未明には九九式双発軽爆撃機がインパールのイギリス軍第4軍団司令部を爆撃し、司令部要員34人が死傷した。さらに3飛行戦隊から熟練操縦者6人ずつを選抜し、合計18機の一式戦闘機「隼」でインパール付近の連合軍飛行場を襲撃した。日本軍機は[[薄明|払暁]]に[[レーダー]]を避けるため超低空で連合軍飛行場に接近する計画であったが、気象班の手違いによって、飛行場に到達するのは日が昇りきった時間となってしまった。そのため一部の飛行場では連合軍機が迎撃に上がり空戦となったが、パレル飛行場では[[スーパーマリン スピットファイア]]2機が一式戦闘機「隼」に撃墜されている。他にも地上への機銃掃射によってタリハル飛行場では、[[ダグラス DC-3]]、B-25ミッチェル、[[ホーカー ハリケーン]]各1機ずつが撃破された。一方日本軍は対空砲火により一式戦闘機「隼」を失った<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=155}}</ref>。なおも、第5飛行師団は攻撃を継続し、同日午後には一式戦闘機「隼」15機でモーニン飛行場を襲撃、同飛行場には[[北アフリカ戦線]]と[[ハスキー作戦]]で、ドイツ軍機とイタリア軍機を10機を確実に撃墜した[[エース・パイロット]]が指揮官のイギリス軍第81飛行隊のスピットファイア4機が飛来していたが、一式戦闘機「隼」は空中で指揮官機を含む2機を撃墜、2機を地上で撃破してイギリス軍第81飛行隊を全滅させてしまった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=157}}</ref>。
これに対して英印軍の場合、途中の目的地までは自動車で戦略物資を運搬し、軍馬は裸[[馬]]で連行した。自動車の運用が困難な山岳地帯に入って初めて駄載に切り替えて使用していたという。また使用していた軍馬も体格の大きなインド系の騾馬だった。これらの騾馬は現地の気候風土に適応していた。なお、田部は[[華中|中支]]に派遣されていた頃、騾馬は[[山砲]]駄馬としての価値を上司に報告した経験があったという<ref name="jyui-chikusan197706" />。
 
その後も、両軍航空隊はインパール周辺で連日激戦を繰り広げた。3月24日には第5飛行師団が追い求めてきたウィンゲートが、インパールから[[バーラーガート]]にB-25ミッチェルで移動中に乗機が墜落して事故死している<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=162}}</ref>。田副はここでかねてより温めてきた{{仮リンク|レド油田|en|Ledo, Assam}}を爆撃して、敵の航空戦力を誘致してこれを叩くという作戦を実現することとし、残存兵力を集結させた。油田を爆撃するため第62戦隊の一〇〇式重爆撃機「呑龍」の全機となる9機を出撃させて、一式戦闘機「隼」3個戦隊が全力で護衛したが、目標上空は雲が厚く作戦を中止して引き返そうとしたとき、邀撃に出撃したアメリカ軍戦闘機隊P-51Aと[[P-40 (航空機)|P-40ウォーホーク]]合計85機のうち、23機が一〇〇式重爆撃機「呑龍」隊を発見し襲い掛かった。日本軍戦闘機はすでに引き返しており、一方的な戦闘で一〇〇式重爆撃機「呑龍」8機が撃墜され、1機が大破して不時着し、第62戦隊は1回の出撃で壊滅状態となった<ref>{{Harvnb|伊沢保穂|1982|p=208}}</ref>。
 
第5飛行師団の当初の懸念通り日本軍は徐々に数で圧倒されつつあり、日本軍が確認できた3月中の連合軍機来襲機数は延べ3,301機にも上った。空中戦では一式戦闘機「隼」の善戦もあって、性能でも数でも勝る連合軍機とほぼ互角の戦いを演じており、一式戦闘機「隼」14機の損失に対して、撃墜した連合軍戦闘機はP-51A4機、[[P-38 (航空機)|P-38ライトニング]]3機、[[P-40 (航空機)|P-40ウォーホーク]]1機、スピットファイア3機、ホーカー ハリケーン1機、ブリストル ボーファイター2機で合計14機と全くの同数になった。他にも地上や事故で損失・損傷した航空機を含めると日本軍58機、連合軍は70機であった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=171}}</ref>。
 
=== 1944年4月 ===
[[File:North American P-51A 061023-F-1234P-011.jpg|thumb|right|250px|第5飛行師団の一式戦闘機「隼」が苦戦した[[第1特殊作戦航空団 (アメリカ軍)|第1特任航空群]]のP-51A、機体に描かれた白線5本が特徴]]
4月に入り、地上戦が激化するとそれに比例して空の戦いも激化していった。連合軍は首都[[ラングーン]]への空襲も強化し、4月1日早々に[[B-24 (航空機)|B-24 リベレーター]]10機がラングーンに飛来すると鉄道駅を爆撃した。それを増援として配備された[[三式戦闘機]]「飛燕」と一式戦闘機「隼」が迎撃し、1機のB-24 リベレーターを撃破、他対空砲火で2機が損傷したが空襲は成功した<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=176}}</ref>。第5飛行師団も反撃でインパール市街に対して4月3日と4日の2日に渡って九七式重爆撃機9機で夜間爆撃を行った<ref>{{Harvnb|伊沢保穂|1982|p=208}}</ref>。
 
両軍の航空殲滅戦も引き続き活発であったが、その中で猛威を振るったのがアメリカ軍最新鋭機P-51Aであり、4月4日にサモンカン飛行場に12機が来襲すると、[[ロケット弾]]と機銃掃射で地上に駐機していた一式戦闘機「隼」15機を撃破し、飛行第50戦隊第3中隊を全滅させてしまった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=180}}</ref>。日本軍補給線寸断のため、連合軍機による鉄道線への空襲も激化しており、4月5日にはブリストル ボーファイターが[[モールメン]]鉄道、B-24 リベレーターが[[泰緬鉄道]]を爆撃したが、日本軍は対空砲火によりブリストル ボーファイター1機とB-24 リベレーター1機を撃墜した<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=182}}</ref>。
 
空の戦いが激化しているなか、第31師団はコヒマを包囲しつつあった。コヒマの危機に際し、イギリス軍は手持ちのダグラス DC-3とC-47を50機以上かき集めると、連日に渡って補給物資の空輸を行った。補給された物資は膨大であり{{仮リンク|第5インド歩兵師団|en|5th Infantry Division (India)}}だけでも受け取った補給物資は5,000トンにも上った<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=160}}</ref>。第5飛行師団は連合軍の空輸を阻止するため、空輸拠点となっているインパール周辺の各飛行場を攻撃した。4月6日には、超低空飛行でイギリス軍のレーダーを避けてきた一式戦闘機「隼」が、サパン飛行場に着陸した6機のダグラス DC-3を攻撃してきた。慌ててホーカー ハリケーン2機が離陸しようとしたが、一式戦闘機「隼」はそのうち1機を地上で撃破すると、離陸してきたもう1機も撃墜して地上のダグラス DC-3に機銃掃射を浴びせた。その間どうにか離陸したホーカー ハリケーン2機が一式戦闘機「隼」を攻撃して撃退した<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=184}}</ref>。第5飛行師団は執拗に空輸拠点飛行場を攻撃し、6日夜には[[タ弾]]を装備した一式戦闘機「隼」がサパン飛行場<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=185}}</ref>、8日夜にも九七式重爆撃機3機、翌日にも九七式重爆撃機複数機がインパール北飛行場を攻撃<ref>{{Harvnb|伊沢保穂|1982|p=208}}</ref>、特にサパン飛行場については、第5飛行師団の執拗な空襲に加えて、離着陸が困難な飛行場であったため5月2日には放棄されたが、飛行場周辺には日本軍の攻撃で撃破されたり、事故により破壊された輸送機の残骸が20~30機も放置されていた<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=185}}</ref>。しかし、連合軍の空輸能力は殆ど衰えることなく、コヒマ郊外の平地に膨大な補給物資を投下し続けた<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=161}}</ref>。
 
この後は、今までの航空殲滅戦に加えて、両軍ともに補給線を叩いた。連合軍はこれまでのビルマ内の鉄道に加えて、[[タイ王国]]内の鉄道線も攻撃し、4月7日には[[チエンマイ県|チエンマイ]]の鉄道線をブリストル ボーファイター4機で攻撃して、建物を炎上させた。さらに様子を見に来たタイ空軍の戦闘機{{仮リンク|カーチス・ホークⅢ|en|Curtiss BF2C Goshawk}}を撃墜している。9日には[[P-38 (航空機)|P-38 ライトニング]]が[[イラワジ河]]を航行中の[[外輪船]]を攻撃して炎上させ、その後に鉄道操車場を機銃掃射したが、日本軍の対空砲火で1機撃墜された<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=185}}</ref>。ビルマに物資を輸送する日本軍輸送船への攻撃も激化しており、第5飛行師団はその護衛飛行も行った。4月14日には[[アンダマン諸島]]沖を航行中であった日本輸送船団の1隻「松川丸」にイギリス軍[[潜水艦]]が魚雷を発射、護衛していた石川清雄曹長は船団に翼を振って危険を知らせたが気が付かなかったので、石川は乗機の一式戦闘機「隼」で海中を進行する魚雷に体当たりして1,300人の兵員が乗船していた「松川丸」を救った。石川にはこの功績で二階級特進と感状が遺贈された<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=190}}</ref>。
 
戦場がインパールに近づくにつれて、インパール上空での空戦も激化した。第5飛行師団は4月15日、16日の両日に渡って、重爆撃機や双発軽爆撃機を護衛して50機以上の一式戦闘機「隼」をインパール周辺の飛行場に進攻させ、迎撃してきた連合軍戦闘機との間で激しい空戦が戦われた。しかし、戦力に勝る連合軍は第5飛行師団の攻撃を邀撃しながらも、P-38ライトニングやブリストル ボーファイターなどを日本軍飛行場の攻撃や、地上部隊への空襲に出撃させていた。対空能力に乏しい日本軍地上部隊は、毎日の様に来襲する連合軍機に悩まされていたが、コヒマの第31師団は[[小銃]]などの小火器を巧みに集約させて濃密な対空弾幕を構築しており、4月18日には[[バトル・オブ・ブリテン]]のエース・パイロットジミー・ウェレン大尉率いる第34飛行隊のホーカー ハリケーン4機が対地攻撃してくると、濃密な対空弾幕を浴びせてウェレン機を含む2機のホーカー ハリケーンをたちまちのうちに撃墜し、ウェレンは戦死している<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=197}}</ref>。しかし、第31師団の陣地は4月中の16日間に、述べ2,200機の爆撃機や[[戦闘爆撃機]]の攻撃を受けており、決して少なくはない損害を被った<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=161}}</ref>。
 
4月も月末に近づくと、第5飛行師団は残存兵力を結集して、地上で苦戦を続ける第15軍を援護するため、積極的な航空戦を展開した。4月24日には一式戦闘機「隼」50機でビシェンプールのイギリス軍砲兵陣地を攻撃、翌25日にも一式戦闘機「隼」54機、九九式双発軽爆撃機6機が対地攻撃で出撃したが、途中で連合軍の輸送機C-47とダグラス DC-3の7機編隊と接触、邀撃で離陸してきたスピットファイアも加わって、激しい空戦が繰り広げられたが連合軍の輸送機5機が撃墜された。この大損害によって連合軍輸送機隊は、この後飛行時間や飛行コースで大幅な制限を設けられ輸送力に影響を及ぼすこととなった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=203}}</ref>。空での激戦が続く中、4月26日に中国とインド国境付近を単機移動中の[[第444爆撃隊|第444爆撃航空群]]所属の[[B-29 (航空機)|B-29]]を、第5飛行師団[[飛行第64戦隊]]の一式戦闘機「隼」2機が発見、攻撃した。B-29は多数の被弾を受けながらも、何の支障もなく飛行を続け、アメリカ軍はB-29による戦略爆撃に自信を深めることとなった{{Sfn|ルメイ|1991|p=121}}。
 
コヒマで苦闘を続ける第31師団に対しては、これまで殆ど航空支援ができていなかったが、ようやく4月28日になって一式戦闘機「隼」40機が、コヒマ周辺のイギリス軍重砲陣地及ぶ戦車を含む自動車部隊を攻撃した。連日、敵の空襲に悩まされてきた第31軍兵士は、友軍の戦闘機を見つけると大きなどよめきを発し、我先にと一斉に壕を飛び出すと、万歳、万歳と絶叫したという。一式戦闘機「隼」もそれに答えるかのように、友軍陣地上空を回ってから飛び去って行った。地上のイギリス軍もまさか日本軍機がここまで攻撃してはこないと油断しきっており、対空兵器もなければ、重砲を遮蔽すらしていなかった。そのため、一式戦闘機「隼」の爆撃と機銃掃射で中隊長2人を含む相当の死傷者を生じ、陣地内は大混乱に陥った。第31師団長の佐藤も感激し「重傷者モハイ上ガッテ感涙ニムセビ、万歳ヲ連呼ス」という感謝電報を方面軍司令官の河辺と、第5飛行師団長田副に打電している。その後も、コヒマに対する航空支援は試みられたが、警戒を強化した連合軍空軍に阻止されて、この日が最初で最後の航空支援となってしまった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=208}}</ref>。
 
アメリカ軍とイギリス軍が次々と新鋭機を投入し多彩な機種で攻勢を強める連合軍に対し、日本軍は引き続き一式戦闘機「隼」が威力偵察、制空戦闘、爆撃機の護衛、爆撃任務まであらゆる任務に投入され、いわゆる[[マルチロール機]]のような運用をされていた。制空権は連合軍に奪われつつあったが、引き続き第5飛行師団は善戦し、4月中にあらゆる理由で45機の作戦機を損失したが、連合軍の損害も撃墜・損傷で69機を失っており、損失面では互角であった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=211}}</ref>。
 
=== 1944年5月 ===
[[File:Douglas Dakota C.3, United Kingdom - Battle of Britain Memorial Flight (BBMF) JP6311483.jpg|thumb|250px|ビルマ航空戦で連合軍の補給に多大な貢献をした[[ダグラス DC-3]]輸送機のイギリス軍運用型「ダコタ」(Dakota)]]
ここにきて順調に戦力を増強してきた連合軍にも問題が生じ始めていた。連合軍地上部隊も、インパールやコヒマの戦線を支えているのは、輸送機による空輸に頼るところが大きかったが、1944年6月に計画されている[[ノルマンディー上陸作戦]]のために輸送機の補充が極東まで回らず、損失の補充ができなかった。さらにビルマ方面のイギリス軍は中東方面からダグラス DC-3を87機借用しており、5月8日までに返還を求められていた。残った期間で可能かなぎりの空輸を行うため、ダグラス DC-3のパイロットたちは、一日に3回(飛行時間最大8時間)のピストン輸送を行った。しかし、ビルマは5月に入って[[雨季]]に突入、5月1日から7日までは天候が崩れており、その間、定例の航空殲滅戦のほかは大規模な航空作戦は展開できなかった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=214}}</ref>。
 
その間に、マルチロール機として進攻作戦に明け暮れていた一式戦闘機「隼」に代わって防空任務を行うべく[[パレンバン]]の防空任務に就いていた飛行第87戦隊の[[二式単座戦闘機]]「鍾馗」25機が[[メイッティーラ|メイクテーラ]]飛行場まで進出してきた。飛行第87戦隊の搭乗員たちは、飛行第64戦隊第1中隊長で歴戦のエース・パイロットであった中村三郎大尉が新参扱いされるほどの古参が多く、その実力は高く評価されており大きな戦果が期待されていた<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=220}}</ref>。また、地上で多くの敵機を撃破するためタ弾120発が[[シンガポール]]から届けられた。二式単座戦闘機「鍾馗」とアメリカ軍新鋭機P-51Aは天候が回復した5月11日に激突した。アメリカ軍第530戦闘爆撃隊のP-51A24機が、飛行第87戦隊のいるメイクーラ飛行場に来襲、高度6,000メートルで4,500メートルを飛行していた二式単座戦闘機「鍾馗」に遅いかかり、たちまち4機を撃墜、6機も被弾させたが、全機が無事に帰還した。第530戦闘爆撃隊のP-51Aは翌12日にもメイクーラ飛行場を襲撃、連日の二式単座戦闘機「鍾馗」との空戦となったが一方的に2機を撃墜し損害はなかった。飛行第87戦隊はわずか2日で可動機10機になってしまい、大きな期待に応えることもできず一方的な戦闘で大損害を被った<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=229}}</ref>。
 
これまで劣勢ながらどうにか対抗してきた第5飛行師団も、数も性能も勝る連合軍機に圧倒されるようになり、飛行第87戦隊が壊滅的な損害を被った2日後には、これまで敢闘してきた飛行第64戦隊がカンゴン飛行場でP-38 ライトニングの襲撃を受けて離陸しようとした一式戦闘機「隼」3機が地上で撃破され、1機が大破し可動機はわずか9機となった。戦力が激減した飛行第87戦隊と飛行第64戦隊であったが、それにめげることもなく5月18日には九九式双発軽爆撃機6機を、飛行第50戦隊も含めた35機の戦闘機で護衛してバレル飛行場を襲撃した。レーダーで日本軍機の接近を知ったバレル飛行場からは4機のスピットファイアが邀撃し空戦に突入した。一式戦闘機「隼」と二式単座戦闘機「鍾馗」は1機も失うことなく、スピットファイア2機を撃墜し、一矢を報いている<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=235}}</ref>。
 
地上部隊と同様に第5飛行師団も補給に苦労しており、特に薬品が払底して医療体制が崩壊しつつあった。師団長の田副は陸軍士官学校の優席者であると同時に、フランスへの留学経験もあって<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=157}}</ref>、日本陸軍内では創造力豊かな軍人としても定評あり、この苦境を乗り切るために、上位の[[第3航空軍 (日本軍)|第3航空軍]]の指示を仰ぐこともなく、師団内から[[医者]]や[[薬剤師]]といった医療業務経験者を集めて師団独自の療養所を設置、これは後に日本陸軍史上初となる[[航空兵]]者専用の野戦病院に発展していった。そこで使用する薬品などは、田副が自分の責任においてビルマ外から確保したり、[[蚊取り線香]]や[[アメーバ赤痢]]治療薬、[[ビタミン剤]]など簡易な薬剤については現地での生産を指揮した。これら田副による航空兵に対する厚い配慮もあって、第5飛行師団はインパール作戦終盤まで圧倒的優勢の連合軍に対して敢闘しており、中村三郎大尉、[[隅野五市]]中尉、[[佐々木勇]]准尉などのエースパイロットを出すこととなった<ref>{{Harvnb|木俣滋郎|2013|p=164}}</ref>。
 
その後も両軍ともに天候回復の合間を見て、出撃を繰り返して航空殲滅戦と地上支援を行った。ここにきて、両軍の差を大きく際立たせたのが空中からの補給の有無で、大型の輸送機を殆ど持たなかった日本軍に対し、数は減ったとはいえそれでも潤沢な数を有する連合軍輸送機隊は連日パラシュートで前線部隊に補給物資を投下していた。その様子を後方から全く補給物資が送られてこない第15軍の兵士たちは羨ましそうに見上げていた。パラシュートは色で区別されており、白が飲料水、赤が弾薬、青が食料でその色を覚えていた日本兵は青色のパラシュートが日本軍側に流れてくることを祈ったが、わずか200メートルしか離れていない連合軍前線に正確に落下していき、ほとんど日本兵がそれを手にすることはなかった<ref>{{Harvnb|伊藤|1973|p=172}}</ref>。
 
5月は天候不順もあって第5飛行師団の作戦は前月までと比較すると低調となり、空中での損失は29機と少なく、それもこの損害の過半は月前半にP-51Aから被ったものであった。地上でも最低6機が撃破されて合計損失は35機となった。一方で連合軍は天候不順の中でも積極的な航空作戦を行ったため損害は大きく、45機の航空機が撃墜または墜落、地上では多発した着陸事故を含めて62機が損傷し、合計107機の損害とインパール作戦開始以来最大の損害を被った<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=245}}</ref>。4月からの3ヶ月間の航空殲滅戦の結果としては、連合軍は96機の戦闘機を空中で失ったが、撃墜された日本軍戦闘機は57機であり、地上で撃破された38機を含めてもほぼ互角の戦いとなった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=248}}</ref>。
 
=== 1944年6月以降 ===
[[File:Hawker Hurricane attack bridge in Burma.jpg|right|250px|thumb|[[イギリス空軍|RAF]]の[[ホーカー ハリケーン]]による日本軍への攻撃]]
重爆撃機隊は5月末から航空殲滅戦の出撃を止めて、地上軍への補給物資の空輸を行っていたが、大量の輸送機を運用していた連合軍と異なり、少数の重爆撃機による空輸では殆ど効果はなかった<ref>{{Harvnb|伊沢保穂|1982|p=210}}</ref>。そして、6月3日に第31師団が独断で撤退を開始、日本軍の戦線が崩壊して連合軍が攻勢に転じると、航空攻勢もさらに強化された。イギリス軍はヨーロッパ戦線でドイツ軍戦車相手に猛威を振るっていた、40㎜機関砲装備の対地攻撃特化型ホーカー ハリケーンMk. IIDまでを投入。撤退中の第14戦車連隊の残存戦車を攻撃した。しかし、指揮官のビル・ブリッテン中尉は、雲が低く垂れこんでいたため低空から日本軍戦車を攻撃しようとして降下したところ地上に激突して戦死してしまった。この戦闘でイギリス軍は戦車12輌撃破を報告しているが、6月に第14戦車連隊が失った戦車は合計で5輌に過ぎず、過大な戦果報告であった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=252}}</ref>。
 
上層部は既に崩壊したビルマ戦線を諦め始めており、第5飛行師団に最後まで残った重爆撃機隊の第12戦隊と第62戦隊は決戦が予定されている[[フィリピン]]に転用され、ただでさえ少ない第5飛行師団の兵力がさらに削られてしまった<ref>{{Harvnb|伊沢保穂|1982|p=210}}</ref>。そして、これまで敢闘してきた戦闘機隊にも悲報があり、6月6日には飛行第64戦隊のエース・パイロット隅野がメイクテーラ飛行場に来襲したP-38ライトニングとの空戦で撃墜されて戦死した。隅野の撃墜数は不確実なものも含めて27機とされているがその多くはビルマ上空で挙げた戦果であった。一方で一式戦闘機「隼」はP-38ライトニング2機を撃墜したが、その中の1機が18.5機撃墜のエース・パイロットウォルター・F・デューク大尉であった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=251}}</ref>。
 
その後は、天候のさらなる悪化もあって航空作戦は停滞した。追撃する連合軍は無理にも航空作戦を行ったが、事故が多発し、6月15日にはスピットファイア3機が悪天候で一挙に墜落している。それでもどうにか天候が回復した6月17日に第5飛行師団は残された14機の一式戦闘機「隼」で最後のインパール進攻を行った。途中で接触したイギリス軍の輸送機[[ビッカース ウェリントン]]を撃墜した一式戦闘機「隼」隊であったが、インパールに達する前に迎撃してきた多数のスピットファイアと空戦に突入し、1機を撃墜したが6機を失った。これがインパール作戦最後の航空作戦となり、この日をもって第5飛行師団のインパール作戦協力は中止となった<ref>{{Harvnb|梅本弘|2002|p=256}}</ref>。
 
== 結果 ==
[[file:Manipur_locator_map.svg|thumb|300px|[[インド]]国[[マニプル州]][[インパール]]の位置]]
[[File:Nagaland_locator_map.svg|thumb|300px|[[インド]]国[[ナガランド州]][[コヒマ]]の位置]]
本作戦は、参加した大日本帝国陸軍部隊・インド国民軍に多大な損害を出して、[[1944年]]([[昭和]]19年)[[7月1日]]に中止された。
 
日本軍の作戦参加人数および損耗は明確な資料がなく明らかではないが、『陸戦史集』によれば、昭和19年5月中旬、当時の大本営参謀、徳永八郎中佐がビルマ方面軍戦況視察中、インダンギーの第15軍司令部を訪ねた時の死傷発生表を入手し、この表から逆算し、当時の参加兵力は第16師団15,804名、第31師団16,666名、第33師団17,068名、軍直属部隊36,000名、計86,538名である。その後インパール作戦に増強された人員を加算すれば、少なく見て9万人を超えると鑑定される。
 
313 ⟶ 580行目:
 
<!-- また日本軍の場合、後送傷病兵はほとんど生きて帰ることができなかったとの証言が多く、参加人数と残存兵の差、およそ7万2,000人が作戦の死者とされることも多い。 --->
一方、イギリス軍の人的損害は、ルイ・アレンの調査によればコヒマ・インパールより前の戦闘で920人、コヒマ周辺で4,064人、インパール周辺で1万2,603人の計約1万7,500人の戦死傷者が出た<ref name="allenJc3" />。なお日本の公式戦史及び陸戦史集とも「スリム中将はインパール作戦間の英第14軍の損害を、死者約15,000、傷者25,000、計40,000と称している」と記述し、『戦史叢書』はスリムの回顧録『敗北から勝利へ』による数字として、作戦期間中の英印軍の死者15,000人および戦傷者25,000人という値を挙げている<ref name="irawadi209212" />。
 
しかし磯部卓夫の調査によると、1978年にロンドンで出版されたR-キャラハン著『第二次世界大戦の政戦略・ビルマ1942-1945』に次の記述がある。「スリム軍の損害は16,700(うち4分の1が死者)、他方東南アジア連合軍のこの年の1月から6月までの全損害は約40,000人であった。」。このキャラハンの記述が、英公式戦史とも矛盾せず正確と考えられ、インパール作戦での英軍の損害が、従来日本で言われているのと異なり、意外に少なかったことに注目願いたいと主張している{{Sfn|磯部|1984|p={{要ページ番号|date=2019年3月22日 (金) 11:01 (UTC)}}}}。
323 ⟶ 590行目:
* [http://www.kcnet.ne.jp/~kubota/ 父が語るインパール作戦体験]
* [http://www.bea.hi-ho.ne.jp/odak/ 一兵士の戦争体験]
本作戦を特集した[[NHKスペシャル]] 『[[ドキュメント太平洋戦争]] [[ドキュメント太平洋戦争#放送内容・日時(総合テレビ)|第4集 責任なき戦場 〜ビルマ・インパール〜]]』([[1993年]]6月13日放送)では「一将功成らずして万骨枯る<ref group="注釈">「一将功成りて万骨枯る」のもじり。</ref>」と、この作戦を[[総括]]した
--->
 
戦後にインパール作戦の著作執筆のため、[[児島襄]]は作戦に従軍したイギリス軍元兵士に話を聞いたが、そのイギリス軍元兵士は以下の様に感想を述べている<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|p=320}}</ref>。
{{Quotation|それにしても不思議だったのは、日本軍の相互連絡のなさだった。しかも、どこをねらっているのかわからない。ただ、疲れて倒れるためにきたとしか思えなかった}}
児島は作戦が悲惨な結果に終わった要因を主に「地形の困難」「準備不十分」「高級指揮官の間の意思の疎通の欠如」と、いわば「天の時、地の利、人の和」の3拍子がそろって欠けたためと考えて、作戦目標も不明確で稀にみる「統率の混乱状態」が生起したと[[総括]]していたが、このイギリス軍兵士の感想はまさにそれを裏付けるものであり、イギリス軍から見た場合、第15軍の脅威が大きかっただけに、日本兵はまるでアラカン山中に自滅しにやってきたと映ったのでないかと述べている<ref>{{Harvnb|児島襄|1970|pp=319-320}}</ref>。
 
== 戦後 ==
402 ⟶ 673行目:
* [[古関裕而]] - [[作曲家]]。大本営陸軍報道部より報道部員として、本作戦の取材のためビルマへ派遣された。
* [[大松博文]] - [[日本]]の[[バレーボール]]指導者。[[大日本紡績]](現ユニチカ)で召集、予備士官学校を経て第31師団独立輜重兵第55中隊に所属しコヒマの戦いに従軍<ref>{{Cite web|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/17853|title=<聖火 移りゆく 五輪とニッポン>第2部 おれについてこい(2) 精神変えた「地獄」|publisher=[[東京新聞]]|date=2020-07-23|accessdate=2022-08-21}}</ref>。[[1964年東京オリンピック]]では[[バレーボール日本女子代表|全日本女子]]の監督として[[金メダル]]を獲得<ref>{{Cite web|url=https://spaia.jp/column/volleyball/223|title=夢と感動と愛を与えた日本バレー界の偉人5人|publisher=【SPAIA】スパイア|date=2016-07-23|accessdate=2022-08-21}}</ref>。
* [[山本良雄]] - [[医師]]。軍医として第33師団で本作戦に従軍。歩兵第214連隊の作戦主任[[山守恭]]大尉によるビシェンプール夜襲に同行するが、山守が道連れにするのを避けて待機を命じたため、戦死を免れた。山本は戦後に[[東京大学]]医学部に入り教授となって、循環器を手掛ける内科第4教室を主宰し、[[日本循環器学会]]総会会長を務めるなど戦後の医学の発展に大きく貢献している<ref>{{Cite web|url=https://www.j-circ.or.jp/rekidai_kaityo/|title=過去の総会・学術集会一覧|accessdate=2022-09-27|publisher=[[日本循環器学会]]|website=[[日本循環器学会]]}}</ref>。山本は1994年に急逝するまで山守に感謝していた{{Sfn|秦|2012|p=Kindle版1091}}。
== インパールの戦いを描いた作品 ==
* [[日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声]] (1950年、[[東横映画]]、監督:[[関川秀雄]])
423 ⟶ 695行目:
* {{Cite book |和書 |author=ルイ・アレン |others=平久保正男ほか(訳) |year=1995 |title=ビルマ 遠い戦場 |volume=下 |publisher=原書房 |isbn=4-562-02681-2 |ref={{SfnRef|アレン|2005c}} }}
** (原書){{Cite book |last=Allen |first=Louis |year=1984 |title=Burma: The longest War |publisher=Dent Publishing |isbn=0-460-02474-4}}
* {{Cite book |和書 |author=伊沢保穂 |year=1982 |title=日本陸軍重爆隊 |publisher=[[現代史出版会]] |isbn=978-4198025298|ref={{SfnRef|伊沢保穂|1982}} }}
* {{Cite book |和書|title=インパール作戦―その体験と研究|date=1984|publisher=磯部企画|isbn=489514075X|author=磯部卓男|oclc=15409466 |ref={{SfnRef|磯部|1984}} }}
* {{Cite book|和書 |author=伊藤正徳|authorlink=伊藤正徳 (軍事評論家) |year=1973 |title=帝国陸軍の最後 |volume=3 (死闘篇) |publisher=[[角川書店]] |series=[[角川文庫]] |oclc=673501583 |ref={{SfnRef|伊藤|1973}} }}
* [[日本放送協会|NHK取材班]](編)『ドキュメント太平洋戦争 4 責任なき戦場』 角川書店、1993年。
** 同上 『太平洋戦争 日本の敗因〈4〉責任なき戦場 インパール』 角川書店〈[[角川文庫]]〉、1995年。ISBN 9784041954157
* {{Cite book |和書 |author=梅本弘|authorlink=梅本弘|year=2002 |title=ビルマ航空戦〈下〉日米英の資料を対照して描いた「隼」の戦闘記録 |publisher=[[大日本絵画]] |isbn=978-4499227964|ref={{SfnRef|梅本弘|2002}}}}
* {{Cite book |和書 |author=後勝|year=1991|title=ビルマ戦記 方面軍参謀悲劇の回想 |publisher=[[光人社]] |isbn=4769805705|ref={{SfnRef|後勝|1991}}}}
* {{Cite book|和書|title=インパール作戦|author=大田嘉弘|publisher=ジャパンミリタリーレビュー|year=2009|id=ISBN 9784880500089}}
* {{Cite book |和書 |author1=カーチス・ルメイ|authorlink1=カーチス・ルメイ|author2=ビル・イエーン | |others=[[渡辺洋二]](訳) |year=1991 |title=超・空の要塞:B‐29 |publisher=[[朝日ソノラマ]] |isbn=978-4257172376 |ref={{SfnRef|ルメイ|1991}} }}
* {{Cite book |和書 |author=木俣滋郎 |year=2013 |title=陸軍航空隊全史―その誕生から終焉まで |publisher=潮書房光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn=4769828578 |ref={{SfnRef|木俣滋郎|2013}}}}
* {{Cite book |和書 |author=木村正照 |year=1980 |title=ビルマの犠牲師団烈兵団かく戦えり 今でこそ語る師団通信隊将兵の記録 |publisher=昭和堂印刷 |ref={{SfnRef|木村正照|1980}}}}
* {{Cite book |和書 |author=[[児島襄]] |year=1970 |title=英霊の谷|publisher=講談社 |asin=B000J9FYMQ|ref={{SfnRef|児島襄|1970}}}}
*{{Citation|和書|author=[[児島襄]]|date=1974-12|title=指揮官|publisher=[[文藝春秋]]|ISBN=978-4167141011|ref={{SfnRef|児島襄|1974}}}}
*{{Cite book|和書 |author=デリク・タラク |others=[[小城正]](訳) |year=1978 |title=ウィンゲート空挺団 |publisher=[[早川書房]] |series=Hayakawa nonfiction |oclc=673442471 |ref={{SfnRef|タラク|1978}} }}
*{{Cite book|和書 |author=辻田真佐憲|authorlink=辻田真佐憲 |year=2016 |title=大本営発表 |publisher=幻冬舎 |series=[[幻冬舎新書]] |isbn=978-4-344-98425-7 |ref={{SfnRef|辻田|2016}} }}
*{{Cite book|和書 |author=戸部良一ほか|authorlink=戸部良一 |year=1991 |title=[[失敗の本質|失敗の本質―日本軍の組織論的研究]] |publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] |series=[[中公文庫]] |isbn=4-12-201833-1 |ref={{SfnRef|戸部|1991}} }}
* {{Cite book |和書 |editor=土井全二郎|editor-link=土井全二郎|year=2000 |title=失われた戦場の記憶|publisher=光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn=978-4769827351 |ref={{SfnRef|土井全二郎|2000}} }}
* {{Cite book |和書 |author=[[土門周平]] |year=2005 |title=インパール作戦 日本陸軍・最後の大決戦|publisher=PHP研究所 |asin=B0777GJMV8|ref={{SfnRef|土門周平|2005}}}}
* {{Cite book |和書 |author=関口高史 |year=2022 |title=牟田口廉也とインパール作戦 日本陸軍「無責任の総和」を問う |publisher=光文社 |isbn=978-4334046163 |ref={{SfnRef|関口高史|2022}}}}
* {{Cite book |和書 |author=秦郁彦|authorlink=秦郁彦 |title=昭和史の秘話を追う |date=2012年 |publisher=PHP研究所 |isbn=978-4569803081|ref={{SfnRef|秦|2012}} }}
* {{Cite book |和書 |author=浜地利男 |year=1980 |title=インパール最前線|publisher=叢文社 |asin=B000J8AUJO |ref={{SfnRef|浜地利男|1980}}}}
* {{Cite book |和書 |author=浜地利男 |year=1983 |title=インパール最前線 続 |publisher=叢文社 |isbn=978-4794700896 |ref={{SfnRef|浜地利男|1983}}}}
*{{Cite book|和書 |author=新見政一|authorlink=新見政一 |year=1984 |title=第二次世界大戦戦争指導史 |publisher=原書房 |isbn=4-562-01516-0 |ref={{SfnRef|新見|1984}} }}
*{{Cite book|和書 |editor=防衛庁防衛研修所戦史室 |year=1968 |title=インパール作戦 ビルマの防衛 |publisher=[[朝雲新聞社]] |series=[[戦史叢書]] |oclc=912691762 |doi=10.11501/9581815 |ref={{SfnRef|叢書インパール作戦|1968}} }}<!--[[不破博]](元ビルマ方面軍作戦参謀)執筆 -->
436 ⟶ 722行目:
*{{Cite book|和書 |editor=陸戦史研究普及会(編)<!--吉川正治執筆--> |year=1969 |title=陸戦史集 |volume=第13(第2次世界大戦史 インパール作戦 上巻) |publisher=[[原書房]] |oclc=122991546 |doi=10.11501/9546090 |ref={{SfnRef|陸戦史集13|1969}} }}
*{{Cite book|和書 |editor=陸戦史研究普及会(編)<!--吉川正治執筆--> |year=1969 |title=陸戦史集 |volume=第17(第2次世界大戦史 インパール作戦 下巻) |publisher=原書房 |oclc=703819086 |doi=10.11501/9583071 |ref={{SfnRef|陸戦史集17|1970}} }}
* {{Cite book |和書 |author=丸山静雄 |year=1984 |title=インパール作戦従軍記―新聞記者の回想 |publisher=[[岩波書店]] |series=[[岩波新書]] |asin=B000J74OCO |ref={{SfnRef|丸山静雄|1984}}}}
* {{Cite book |和書 |author=八十川俊明 |year=1986 |title=痛恨インパール作戦 |publisher=叢文社 |isbn=978-4794701336 |ref={{SfnRef|八十川俊明|1986}}}}
*{{Cite book|和書 |author=渡辺考 |year=2015 |title=戦場で書く 火野葦平と従軍作家たち |publisher=[[NHK出版]] |isbn=978-4-14-081683-7 |ref={{SfnRef|渡辺|2015}} }}
* {{Cite book |last=McLynn |first=Frank |year=2012 |title=The Burma Campaign: Disaster into Triumph, 1942-45 |publisher=Yale University Press|isbn= 978-0300187441 |ref={{SfnRef|McLynn|2012}}}}
== 関連書籍 ==
===従軍記===
* 丸山静雄『インパール作戦従軍記』 岩波書店〈[[岩波新書]]〉、1984年。