「Wikipedia:コメント依頼/快速フリージア 2回目」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎依頼者のコメント: 頂いたコメント(2件)に返信、ならびに、これらをを踏まえ補足を追記
タグ: サイズの大幅な増減
→‎コメント: コメント
82行目:
: なお、エア修士さんは、論理に即して発言を行っているという印象も受けましたが、これに即して「タレコミ」という言葉を論理的にひも解くならば、これは[https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/prefix/%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%9F 広辞苑]にもあるように「密告」を意味する隠語ですので、より余計な含みがでない「情報提供」か何かしらの語のほうがいいだろう、という快速フリージアさんの指摘に違和感は覚えません。また、エア修士さんご自身が前回のコメント依頼とは関係ないと仰っていながらリンクを貼っているのも、人によっては「どうにかして相手の印象を下げようとしている」という印象を持たれるような方も出てきてしまうのではないかと思います。管理者伝言板で快速フリージアさんも「クールダウン」と仰っていましたが、少しウィキペディアから離れて落ち着く時間を取ってみてはいかがでしょうか。(なお、管理者伝言板に言及したついでに補足しておきますと、「報告されている利用者に対してブロック依頼が出されている」といった類の報告はブロック処理を行う上で非常に役に立つ情報なのですが、「コメント依頼を提出しました」という情報は裁量の即時ブロック処理と全く関係ありませんので、[[Wikipedia:コメント依頼/リスト]]への掲載等に留めていただきたいというのが正直なところです。)--<span style="font-family:Times">'''[[User:Dragoniez|Dragoniez]]''' ([[User talk:Dragoniez|'''talk''']])</span> 2022年8月29日 (月) 23:23 (UTC)
*{{コメント}} 率直に言うと「気にし過ぎ」ではないかと思います。「好ましい」「好ましくない」はその人の主観なので「私は特に問題だと思いませんが、好ましくない印象を受ける人がいるのでしたら今後注意します」で終わらせて穏便に済ませることもできたのではないでしょうか。元々の話の本筋やどうしても譲れないところであれば仕方がない場合もあるかと思いますが、そうでなければ特に拘る必要はなく、どうしても結論を出させようとするとお互いの時間を浪費するだけでエア修士さんにも快速フリージアさんにも勿体ない時間になってしまうのではないかと思います。[[利用者:桂輝平|桂輝平]]([[利用者‐会話:桂輝平|会話]]) 2022年8月30日 (火) 00:04 (UTC)
*{{コメント}} 方針の一つである「[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは戦場ではありません|ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは戦場ではありません]]」に「ウィキペディアは恨みを抱いたり、個人的な対立を持ち込んだり、憎しみや恐怖を助長するための場所ではありません。ウィキペディアでの議論から個人的な争いを生むことは、ウィキペディアの方針と目標に真っ向から反するものです」とあります。今回の議論におけるそもそもの問題点は、個人的な対立から両者の間に争いが生じてしまっている点であると考えます。
: また今回のような場合、「提起された実際の論点のみに取り組んでそれ以外の不適当なコメントを無視するか、場合によっては完全にその利用者を無視」することが重要です([[WP:BATTLEGROUND]])。仮に私がエア修士さんの立場であれば、快速フリージアさんによる[[特別:差分/91001036|このコメント]]に対して、前半の「Wikipedia:コメント依頼/イマで述べた通り〜まとめに入ってよいのではないでしょうか」という部分にのみ対応し、後半の「無意識に〜好ましいと思いません」という部分は無視(スルー)してしまうか、あるいは「当方は『タレコミ』が好ましくない語であるとは考えておりません。そのため、今後『タレコミ』という語を使わないといった約束は致しかねますが、そのようなご意見があったということで承ります」というように、当初の時点で「『その語が好ましくないと感じるかどうか』といった個人の感覚に左右されるような問題で争うつもりはない」というスタンスを明確にしてコメントしていたと思います。
: 最後に、今回の議論に限定せず一般論として述べさせていただきますが、Wikipediaの利用者にはIPの方を含め様々な方がおられますので、考えが合わないことも当然あります。しかし、そのような相手からの指摘が正しかったという場合も多々ありますので、こちらが不適当であると感じれば一様に無視(スルー)すればそれで済む、という話でもありません。指摘する側は、方針やガイドラインの内容に基づく説明、あるいは曖昧な点を残さずはっきりと根拠を述べることが求められると思いますし、指摘を受けた側も同様に、たとえ不適当だと感じても「方針・ガイドラインではこうである」と明示されたような指摘であったり、根拠に裏打ちされた指摘であるなど、不適当でないことが明らかである場合はそれを受け入れる必要があると考えます。--[[利用者:W7401898|W7401898]]([[利用者‐会話:W7401898|会話]]) 2022年8月30日 (火) 18:31 (UTC)
 
== まとめ ==