「伊東氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
54行目:
<div class="NavContent" style="text-align: left;"></div></div>
 
== 日向伊東氏 ==
日向伊東氏と[[日向国]]の関係は、「[[曾我兄弟の仇討ち]]」で殺された工藤祐経の子[[伊東祐時]]が、[[鎌倉幕府]]から日向の地頭職を与えられて[[庶家]]を下向させたことが始まりである。これらはやがて田島伊東氏、門川伊東氏、木脇伊東氏として土着し、[[土持氏]]など在地[[豪族]]との関係を深めながら日向に[[東国]][[武士]]の勢力を扶植していった。工藤祐経と伊豆の伊東祐親とは血縁関係にありながらも敵対関係となる。
 
日向を支配するようになったのは、[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])、[[足利尊氏]]から命じられて日向に下向した伊東祐持(すけもち)からである。祐持は[[足利尊氏]]の妻・[[赤橋登子]]の所領であった穆佐院を守る為、日向[[都於郡城|都於郡]]300町を賜ったと言われている。祐持は国大将として下向した[[畠山直顕]]に属して日向国内の南朝方と戦った。征西府の拡大、[[観応の擾乱]]など情勢が変わるたびに国内は混乱したが、日向伊東氏は基本的に[[北朝 (日本)|北朝]]方(及び[[観応の擾乱]]時における尊氏派)の立場を守り、[[室町幕府|幕府]]に忠節を尽くした。息子の祐重(すけしげ)も[[征夷大将軍|将軍]]・尊氏から偏諱を受けて伊東氏祐(うじすけ)と改名した。