削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎生涯: 死去→崩御
(4人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2014年2月20日 (木) 19:38 (UTC)}}
{{基礎情報 中国君主
|名 = 武帝 劉徹
22 ⟶ 21行目:
|注釈 =
}}
'''武帝'''(ぶてい)は、[[前漢]]の第7代[[皇帝]]。[[匈奴]]討伐などで前漢の最大版図を築いた。
'''武帝'''(ぶてい)は、[[前漢]]の第7代[[皇帝 (中国)|皇帝]]。中央集権体制を強化するなどの治世下で繁栄した前漢は最盛期を迎えた<ref>{{Cite web|url=https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55425|title=中国・唐が繁栄できたのは隋の暴君・煬帝のお陰? 【連載】ビジネスに効く! 世界史最前線(第15回)(1/4) |publisher=JBpress|date=2019-02-09|accessdate=2020-10-07}}</ref>。しかし、晩年は老いによる判断力の低下や[[脱抑制]]などから様々な衰退の要因を発芽させ、結果的に前漢滅亡の端緒を作り上げた。
 
== 生涯 ==
[[景帝 (漢)|景帝]]の九男{{Sfn|西嶋|1997|p=200}}。紀元前161年の景帝の[[崩御]]とともに16歳で即位した{{Sfn|西嶋|1997|p=200}}。即位当初は[[文帝 (漢)|文帝]]の皇后であった[[竇皇后 (漢文帝)|竇太后]]が実権を握っていたが、竇太后が死ぬと武帝は自ら親政を始める{{Sfn|西嶋|1997|p=203}}。文帝・景帝の時代のいわゆる[[文景の治]]によって国庫には銭・食料ともに大量の蓄積があったと伝えられている{{Sfn|西嶋|1997|p=200}}。この蓄積を元に武帝がまず着手したのが国初以来の課題であった[[匈奴]]である{{Sfn|西嶋|1997|p=203}}。
[[景帝 (漢)|景帝]]の十一男。4歳の時、膠東王([[諸侯国]]の一つの膠東国、国の治所は[[即墨県]])<ref>{{Cite|和書|author= 岡田英弘 |authorlink= 岡田英弘 |title= 皇帝たちの中国 |date= 1998 |publisher= [[原書房]] |isbn= 4-562-03148-4}}</ref>に封ぜられた<ref>『史記』武帝本紀:孝景四年、以皇子為膠東王。</ref>。7歳の頃、皇太子を廃立され臨江王に改易された長兄の[[劉栄]](栗太子・臨江閔王)に代わって、新たに皇太子に立てられた<ref>『史記』武帝本紀:孝景七年、栗太子廃為臨江王、以膠東王為太子。</ref>。16歳の時に景帝が没し、皇帝に即位した<ref>『史記』武帝本紀:孝景十六年崩、太子即位、為孝武皇帝。</ref>。
 
=== 外征 ===
武帝は中央集権への移行を目指し、[[諸侯王]]が自分の領地を子弟に分け与えて列侯に封建するのを許し([[推恩の令]]と呼ばれる)、これにより諸侯王の領土は細分化された{{要出典|date=2022-10}}。
==== 対匈奴 ====
[[File:匈奴帝国.png|left|thumb|400px|漢匈奴勢力図]]
高祖[[劉邦]]のときに高祖親征軍が[[冒頓単于]]率いる匈奴軍に大敗したこと([[白登山の戦い]])で「匈奴と漢は兄弟となる」「漢の[[公主]]を匈奴単于の閼氏とする」「漢から匈奴に対して毎年贈り物をする」という条件で和約が結ばれ{{Sfn|太田|2003|p=384}}{{Sfn|西嶋|1997|p=188}}、その後も何度か交戦と和議が繰り返されたが、概ね匈奴の優勢な状態が続いた{{Sfn|西嶋|1997|pp=188-191}}。この状態に不満を持っていた武帝は匈奴討伐の前段階として[[公孫弘]]を匈奴に派遣して偵察を行わせたり、また[[張騫]]を西の[[大月氏]]に派遣して同盟を結ぼうとした([[#西域]]で後述){{Sfn|太田|2003|p=386}}。
 
そして紀元前133年、[[馬邑]]{{Sfn|西嶋|1997|p=203}}の土豪の[[聶壱]]という者が考案した策に乗って対匈奴戦争の端緒が開かれた{{Sfn|太田|2003|p=186}}{{Sfn|西嶋|1997|p=203}}。策というのは馬邑が匈奴に降るという偽りを匈奴の[[軍臣単于]](冒頓単于の孫)に伝え、軍臣が馬邑を受け取りに来たところを殺してしまおうというものであった{{Sfn|太田|2003|p=386}}{{Sfn|西嶋|1997|p=203}}。軍臣単于は馬邑の近くまで寄ったものの途中で異常に気づいて引き返してしまい、策戦は失敗に終わった{{Sfn|太田|2003|p=386}}{{Sfn|西嶋|1997|p=204}}({{仮リンク|馬邑の役|zh|马邑之谋}})。
また、[[郷挙里選]]の法と呼ばれる官吏任用法を採用した。これは各地方郷里の有力者とその地方の太守が話し合って当地の才能のある人物を推挙するもので、武帝は特に儒教の教養を身につけた人物を登用した{{要出典|date=2022-10}}。
 
これにより匈奴は完全に戦闘状態に入り、毎年のように漢の領土を荒らし回り、漢も本格的な戦争へと突入していく{{Sfn|太田|2003|p=386}}{{Sfn|西嶋|1997|p=384}}。この戦争で活躍したのが[[衛青]]と[[霍去病]]という二人の名将である。衛青は武帝の寵姫の[[衛子夫]](後に皇后)の同母異父弟で奴隷身分の出身であったが衛子夫を召す時に、一緒に武帝に登用された{{Sfn|西嶋|1997|p=205}}。紀元前129年に衛青と他三人の将軍に一万ずつ兵を預けて匈奴へ出撃させた。他の将軍が失敗する中で衛青だけが敵の首級数百を獲得する戦果を挙げた。この後、5度に渡って出撃を行い、[[オルドス地方]]を制圧・匈奴の右賢王を敗走させるなど赫々たる武功を挙げて[[大将軍]]とされた{{Sfn|太田|2003|p=386}}{{Sfn|西嶋|1997|p=206}}。第7回からは衛青のおいである霍去病が主役となる。5回・6回目の出撃の時にまだ20歳に満たないながら衛青に従って軍功を挙げている{{Sfn|太田|2003|p=386}}{{Sfn|西嶋|1997|p=207}}。そして紀元前121年には驃騎将軍とされて春・夏の二回出撃。匈奴の渾邪王を降伏させ、数万の大軍をそのまま長安に連行し、渾邪王の故地には新たに四郡が置かれた{{Sfn|西嶋|1997|p=208}}。次の第八回遠征では衛青・霍去病二人共に五万騎の兵を率いて匈奴の本拠地を攻めた。衛青は単于の本隊を撃破して北に追い、霍去病も匈奴の王・高官の多数の捕虜を得た{{Sfn|太田|2003|p=387}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=209-211}}。この功績により二人共に[[大司馬]]とされる{{Sfn|太田|2003|p=387}}{{Sfn|西嶋|1997|p=210}}。この後は匈奴の活動は下火になり、しばらくの間は長城付近には姿を見せなくなった{{Sfn|太田|2003|p=387}}{{Sfn|西嶋|1997|p=211}}。
また[[董仲舒]]の献策により[[五経博士]]を設置し、儒教を官学とした{{要出典|date=2022-10}}。
 
しかし張騫の行動により、西域諸国と漢とが繋がるようになると匈奴はこれを警戒して、西域諸国に対して圧力をかけるようになる{{Sfn|太田|2003|p=401}}{{Sfn|西嶋|1997|p=233}}。その後、互いの間で交渉が行われるも不調に終わり、紀元前103年に戦闘が再開される{{Sfn|太田|2003|p=401}}{{Sfn|西嶋|1997|p=233}}。この時、衛青も霍去病もすでに亡く{{Refnest|group="注釈"|name="二将"|霍去病は紀元前117年に24歳で早世。衛青は紀元前106年に死去{{Sfn|西嶋|1997|p=212-213}}。}}、匈奴戦の主体となったのは[[李広利]]将軍であった。
武帝は[[匈奴]]への外征を実施し、[[月氏|大月氏]]に[[張騫]]を派遣して同盟を画策し、匈奴への挟撃を狙った。同盟は失敗に終わったものの、張騫の旅行により、それまで漠然としていた北西部の情勢がはっきりとわかるようになった事が後の対匈奴戦に大きく影響した。
 
李広利は武帝の寵姫の[[李夫人 (漢武帝)|李夫人]]の兄で、[[大宛]]遠征で[[汗血馬]]を獲得するなどの功績を挙げていた{{Sfn|太田|2003|p=392}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=230-232}}。前103年の戦いは大敗に終わり{{Sfn|西嶋|1997|p=233}}、その後双方から使者の往復が行われた。[[蘇武]]が匈奴に囚われたのがこの時期の紀元前100年のことである{{Sfn|太田|2003|p=401}}{{Sfn|西嶋|1997|p=233}}。続けて紀元前99年に李広利と[[李陵]]をそれぞれ3万・5千の兵を預けて匈奴に攻め込ませたが、これも失敗に終わる{{Sfn|太田|2003|p=401}}。なお李陵は匈奴に奮戦の末に降伏しており、李陵を弁護した[[司馬遷]]が[[宮刑]]に処されたのがこの時である{{Sfn|西嶋|1997|pp=234-235}}。さらに紀元前97年に出撃するが、戦果無く終わる{{Sfn|太田|2003|p=401}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=237-238}}。数年空いて紀元前91年に出撃するも李広利が匈奴に投降するという結果に終わる{{Sfn|太田|2003|p=401}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=238-239}}。
武帝は[[衛青]]とその甥の[[霍去病]]の両将軍を登用して、匈奴に当たらせ、幾度と無く匈奴を打ち破り、[[西域]]を漢の影響下に入れた。更に[[李広利]]に命じて、[[大宛]](現中央アジアのフェルガナ地方)を征服し、[[汗血馬]]を獲得した。また[[南越国]]に遠征し、郡県に組み入れ、[[衛氏朝鮮]]を滅ぼして[[楽浪郡]]を初めとする[[漢四郡]]を朝鮮に置いた。
 
結局のところ、第二次の匈奴戦争はこれといった戦果を上げることができず、ただ戦費と人命を費やすだけに終わった{{Sfn|太田|2003|p=402}}。この後で武帝は[[輪台の詔]]を出して、その後は外征を行わないこととした{{Sfn|太田|2003|p=402}}。
これらの成果により武帝の代には前漢の最大版図が築かれ、匈奴打倒を達成した武帝は[[泰山]]に[[封禅]]の儀式を行って、自らの功績を上天に報告した。しかしその一方で、この遠征中には漢軍の将軍の[[李陵]]が激闘の末に降伏し、これに激怒した武帝は李陵の妻子を皆殺しにし、また李陵を弁護した[[司馬遷]]も宮刑を受ける事となってしまった。財政面では、[[塩]][[鉄]]の[[専売]]や増税・[[貨幣改鋳]]などの政策を行った{{要出典|date=2022-10}}。
 
==== 西域 ====
さらに晩年には、当時皇太子であった戾太子[[劉拠]]が、「巫蠱」と呼ばれる呪術によって武帝を呪い殺そうとしているという冤罪を被せられ、進退窮まった劉拠は挙兵して反乱を起こすも敗北して死亡、多数の関係者が連座して処刑されるという事件に発展した([[巫蠱の禍]])。またこの乱を鎮圧した[[劉屈氂]]やその親戚の[[李広利]]らも巫蠱の疑いを掛けられ、劉屈氂と李広利の一族は誅殺され、外征中だった李広利は匈奴に投降したものの政敵に殺害されたという。
対匈奴戦が始まる前{{Refnest|group="注釈"|name="張騫"|張騫の出発・帰還の具体的な年は不明{{Sfn|太田|2003|p=467}}{{Sfn|西嶋|1997|p=223}}。 }}に、かつて匈奴に敗れて西へと逃げた[[大月氏]]と同盟を結ぶために[[張騫]]を[[西域]]に派遣していた{{Sfn|太田|2003|p=390}}{{Sfn|西嶋|1997|p=223}}。派遣といっても当時の漢には西域の情報は殆どなく、どこにどのような国があるのかもよくわかっておらず{{Sfn|太田|2003|p=390}}、大月氏にしろどこにいるかは全くの不明であった{{Sfn|西嶋|1997|p=224}}。途中匈奴に捕まり、十余年間抑留されるもそこから脱出して西域に至り、[[大宛]]・[[康居]]などの国を通り、ようやく[[アム河]]の北にいた大月氏の国へとたどり着いた{{Sfn|太田|2003|p=390}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=224-225}}。しかし大月氏はこの地で[[大夏]]を服属させて豊かな生活を送っており、すでに匈奴に対する復讐心は無くなっていた{{Sfn|太田|2003|p=}}{{Sfn|西嶋|1997|p=225}}。同盟は失敗に終わり、張騫は漢へと帰国の途についた。途中でまたしても匈奴に捕まるが、今度は1年ほどで脱出して長安へたどり着いた。出発から13年{{Refnest|group="注釈"|name="張騫"}}、当初100人ほどいた一行は帰還のときには張騫の他に従者が一人だけになっていた{{Sfn|太田|2003|p=391}}{{Sfn|西嶋|1997|p=225}}。その後に、張騫は続けて身毒([[インド]])を目指して出発したが、途中で頓挫{{Sfn|太田|2003|p=391}}{{Sfn|西嶋|1997|p=226}}。さらに西域の[[烏孫]]と同盟を結ぼうと再び派遣されたが、烏孫との同盟もならずに終わる{{Sfn|太田|2003|p=391}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=227-228}}。
 
月氏・烏孫との同盟はならなかったものの張騫のもたらした西域の知識は貴重なものであり、また西域諸国側にしても東に漢という大国があることをはじめて知ったのである。これにより西域諸国は漢に使者を送るようになり、それに伴いこの地に新しい交易路が開かれることになった{{Sfn|太田|2003|p=391}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=228-229}}。これが後に[[シルクロード]]と呼ばれることとなる{{Sfn|西嶋|1997|pp=229}}。
その後、長い間に皇太子の座は空白だったが、晩年に至り末子の劉弗陵(後の[[昭帝 (漢)|昭帝]])を皇太子とし、[[霍光]]・[[金日磾]]・[[上官桀]]の三人に後を託し、直後に死去した。
 
==== 南方・東方 ====
[[File:Nam-Viet 200bc.jpg|right|thumb|300px|南越]]
[[File:Korea-108 BC.jpg|left|thumb|200px|衛氏朝鮮]]
南の[[南越]]国は[[秦]]の崩壊の後に漢人の[[趙佗]]によって建てられた国で、文帝時代に漢の[[外藩国]]{{Refnest|group="注釈"|name="外藩国"|郡国制において国内におかれた[[諸侯王]]たちのことを内藩国と呼び、対して外国の長に対して王などの称号を授けて漢の臣下としたのが外藩国である{{Sfn|西嶋|1997|p=198}}。}}として服属していたが、武帝の代になり、漢朝廷は内藩国となるように南越に圧力をかけた{{Sfn|太田|2003|p=387}}{{Sfn|西嶋|1997|p=214}}。漢人の南越王[[趙興]]とその母の樛太后はこれを承諾しようとしたが、越人の宰相[[呂嘉]]がこれに反発して、王と宰相の間で対立が深まった{{Sfn|太田|2003|p=387}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=214-215}}。南越の民は大半が越人であるので呂嘉を支持し、呂嘉は紀元前113年に趙興と樛太后を殺して趙興の庶兄の[[趙建徳]]を立てて南越の実権を握った{{Sfn|太田|2003|p=387}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=215-216}}。武帝はこれに対して紀元前112年に[[路博徳]]と[[楊僕]]を将軍とした10万の遠征軍を送り、南越を滅ぼした。その地に新たに9郡を設けた{{Sfn|太田|2003|p=387}}{{Sfn|西嶋|1997|p=216}}。またこの出兵の際に西南地方にいる異民族たちに出兵を要請したが、その使者が殺されたので漢はこの地を征服し、ここにも郡を置いた{{Sfn|太田|2003|p=388}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=216-217}}。ただ[[夜郎]]と[[滇]]だけは残して王に封じた{{Sfn|太田|2003|p=388}}{{Sfn|西嶋|1997|p=217}}。
 
東の[[衛氏朝鮮]]は漢人の[[衛満]]が[[箕子朝鮮]]を滅ぼして立てた国で、こちらも漢の外藩国となっていた{{Sfn|太田|2003|p=389}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=217-218}}。しかし衛満の孫の[[衛右渠]]が王になると漢に対して反抗的になり、周辺の小国が漢に対して入朝しようとするのを妨害するようになる{{Sfn|太田|2003|p=389}}{{Sfn|西嶋|1997|p=218}}。使者として[[渉何]]を派遣してこの行動を責めたが、不調に終わる。その帰路で渉何が朝鮮の副王を殺したので、衛右渠は渉何を攻めてこれを殺した{{Sfn|太田|2003|p=389}}{{Sfn|西嶋|1997|p=218}}。これに対して武帝は出兵を命じ、陸路から[[荀彘]]・海路から楊僕を将軍とした軍をもって朝鮮の首都の王険を攻めた。荀彘軍の将軍同士の不和もあって戦争は長引いたが、紀元前108年に衛氏朝鮮を滅ぼして、その地に[[漢四郡]]を置いた{{Sfn|太田|2003|p=389}}{{Sfn|西嶋|1997|p=219}}。
 
=== 内政 ===
このように武帝期には毎年のように外征が行われ、領土を大きく拡大した。しかしこれにより漢の財政は悪化し、それに対する対応策が必要とされた{{Sfn|西嶋|1997|pp=240-241}}。
 
==== 経済政策 ====
===== 専売制 =====
その対応策の一つが紀元前119年に開始された塩鉄[[専売制]]である。塩は人間の生存に不可欠であるが、中国では塩を製造できるのが海岸地帯・山西省の解池(塩湖)・四川省の円井(地下塩水)などに生産場所が限られていた{{Sfn|太田|2003|p=410}}{{Sfn|西嶋|1997|p=243}}。また鉄に関しても[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]以降に普及が進んだ鉄製農具は農民にとって必要不可欠なものとなっていた{{Sfn|太田|2003|p=410}}{{Sfn|太田|2003|p=213}}。
 
塩鉄に対してはそれまで業者に対して課税するのみであり、その収入は帝室財政を司る[[少府]]に入ることになっていた{{Sfn|西嶋|1997|p=244}}。これに対して専売制の収入は国家財政を司る[[大司農]]に入ることにされた{{Sfn|太田|2003|p=411}}{{Sfn|西嶋|1997|p=244}}。[[御史大夫]][[張湯]]の主導のもと、全国の塩生産地36箇所に塩官・鉄鉱石産地50箇所に鉄官という官庁を設置した{{Sfn|太田|2003|p=411}}{{Sfn|西嶋|1997|p=244}}。鉄に関しては国が直接製鉄を行い、その労働力として一般民の徭役・囚人・官奴婢などが用いられた。鉄を産しない土地には小鉄官という官庁が設けられて、くず鉄の回収と再鋳造を行った{{Sfn|太田|2003|p=411}}{{Sfn|西嶋|1997|p=245}}。塩は鉄と違い、国の募集に応じた民間業者が製造を行い、塩官がそれを一括して買い上げた{{Sfn|太田|2003|p=411}}{{Sfn|西嶋|1997|p=246}}。なお設備・器具については塩官の管理となった{{Sfn|太田|2003|p=411}}。
 
専売制によって得られる収入は非常に大きなものがあり、国家財政の立て直しに大きな貢献をした{{Sfn|太田|2003|p=410}}。
 
===== 均輸・平準 =====
専売に続いて、[[桑弘羊]]の建議で行われたのが、[[均輸法]]と[[平準法]](それぞれ紀元前115年・紀元前110年に実施)である。均輸法についてはその具体的な内容については詳しいことは解らないが、民が納めるべき税の代わりにその地の特産品や絹織物など国が必要とする物品を収めさせてその輸送も国が行うことにより商人の中間利益を除くと共にその差額を国の収入とする{{Sfn|太田|2003|p=412}}、あるいは商人に行わせていた物資の買付と輸送を直接国が行う{{Sfn|西嶋|1997|p=247}}、といった政策であったらしい。平準法は地方から中央へと運ばれてきた物資を倉庫に集積し、必要な時期に必要な地域に対して売却、また低価な時に買い占めることによって流通物価の安定と差額の利益を狙ったものである{{Sfn|太田|2003|p=412}}{{Sfn|西嶋|1997|p=}}。
 
この政策も大きな効果を挙げ、財政の好転に貢献したが、商人たちには大打撃を与えることになった{{Sfn|太田|2003|p=412}}{{Sfn|西嶋|1997|p=248}}。
 
===== その他の経済政策 =====
漢代には農業に対する田租、人頭税である算賦・口賦、財産税である算貲があり、この内の算貲は財産1万銭に対して1算(=120銭)となっていた{{Sfn|西嶋|1997|p=249}}。紀元前119年に算緡令を出し、商人に対する財産税(算緡)を一般民の五倍になる財産2千銭に対して1算、手工業者に対しては5千銭に対して1算とした{{Sfn|太田|2003|p=413}}{{Sfn|西嶋|1997|p=250}}。財産を偽って申告した者には財産没収して1年間の辺境防衛につかせるという厳しい処罰があり、かつ財産隠蔽を告発した者にはその財産の半分が与えられるという告緡令も出された{{Sfn|太田|2003|p=413}}。
 
紀元前113年にそれまで郡国でバラバラに鋳造させていた[[銅銭]]を中央で独占的に鋳造するようにした{{Sfn|太田|2003|p=410}}{{Sfn|西嶋|1997|p=255}}。この時に作られた[[五銖銭]]は以後の銅銭の基本となり、[[唐]]代に[[開元通宝]]が作られるまで700年にわたって使い続けられた{{Sfn|太田|2003|p=410}}{{Sfn|西嶋|1997|p=254}}。
 
==== 儒教政策 ====
武帝以前の官吏登用は主に[[任子]]という制度で行われていた。ある程度以上の地位の官僚の子を登用する制度である{{Sfn|太田|2003|p=406}}{{Sfn|西嶋|1997|p=257}}。これに対して地方の諸侯王・公卿・郡太守などに人材を推薦させることも行われていた{{Sfn|西嶋|1997|p=257}}。これを[[察挙]]と呼び、これにより採用される者たちを賢良などと呼ぶ{{Sfn|太田|2003|p=406}}。武帝も即位直後の紀元前140年に察挙を行ったが、この時に法家・縦横家の学を修めた者は除外するとされた{{Sfn|太田|2003|p=406}}{{Sfn|西嶋|1997|p=257}}。また紀元前134年には[[董仲舒]]の建言により毎年郡国に孝(行)と廉(潔)な者を一人ずつ挙げさせてこれを採用するようにした{{Sfn|太田|2003|p=406}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=258-259}}。また紀元前124年に公孫弘の建言により首都長安に[[太学]]を作り、その学生からも登用するようにした{{Sfn|太田|2003|p=406}}。また紀元前136年には[[五経博士]]が設置され、ここで[[五経]]の研究が行われたとされる{{Sfn|太田|2003|p=407}}{{Sfn|西嶋|1997|p=259}}。
 
それ以外に紀元前113年に汾陰([[山西省]][[栄県]]の南西{{Sfn|西嶋|1997|p=405}})から銅鼎が出土したことを受けて、この年の[[元鼎]]四年と定めた。これが[[元号]]の始まりである。ここから遡って[[建元 (漢)|建元]]・[[元光 (漢)|元光]]・[[元朔]]・[[元狩]]が制定された{{Sfn|太田|2003|p=405}}{{Sfn|西嶋|1997|p=203}}。これもまた年代表示に儒教的な考えを取り入れたものといえる{{Sfn|太田|2003|p=406}}。
 
このような政策によりかつては武帝代に儒教が国教化されたとみなされていたが、現在ではそれは否定されている{{Sfn|籾山|2006|pp=63-64}}。
 
==== 諸侯王対策 ====
景帝代から続く[[諸侯王]]抑制策の一つとして紀元前127年に[[推恩の令]]を出した{{Sfn|太田|2003|p=404}}{{Sfn|西嶋|1997|p=178}}。それまで諸侯王はその王太子にその国を受け継がせていたが、これを王の男子全てに分割してそれぞれを王・諸侯として建てさせるものである{{Sfn|西江|竹内|平㔟|太田|鶴間|2003|pp=404-405}}{{Sfn|西嶋|1997|p=178}}。これにより諸侯王の封地は細分化されて、中央集権が完成した{{Sfn|西嶋|1997|p=178}}。
 
=== 社会不安の醸成と酷吏の登場 ===
しかし儒家官僚は少なくとも武帝の時代の政治の中心を担うものではなかった{{Sfn|太田|2003|p=407}}{{Sfn|西嶋|1997|p=261}}。武帝の元で実際に政治を担ったのは実務的能力の長けた法家的官僚であり、それらを司馬遷は『[[史記]]』の中で酷吏と呼んだ。酷吏の代表格と言えるのが[[張湯]]である{{Sfn|太田|2003|p=408}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=261-263}}。張湯は紀元前120年に[[御史大夫]]となり、その元で先に挙げた専売制・五銖銭の発行・均輸法などの諸政策が行われた{{Sfn|西嶋|1997|p=264}}。張湯は紀元前115年に冤罪により自殺に追い込まれるが{{Sfn|西嶋|1997|p=265}}、その後もこれら酷吏が活躍する時代が続く{{Sfn|太田|2003|p=416}}{{Sfn|西嶋|1997|p=266}}。
 
元々製塩・製鉄に関わっていたのは[[豪族]]・大商人の類であり、これらの利益で土地を購入することで大土地所有者が出てきていた。対して土地を失った貧農はこれらの土地を耕すことで生計を立てるようになるが、国家の田租が30分の1に対して小作料は五割という暴利なものだったという{{Sfn|西嶋|1997|pp=266-267}}。そして専売制他の政策により商人たちも大打撃を受けて没落し、貧農たちと結んで盗賊集団を形成するようになった{{Sfn|太田|2003|p=417}}{{Sfn|西嶋|1997|p=267}}。これら盗賊集団は大きなものだと数千人規模となった{{Sfn|西嶋|1997|p=267}}。盗賊を討伐しない・討伐しても人数が満たない場合はその地方の官を死罪とするという[[沈命法]]を出して{{Refnest|group="注釈"|name="沈命法"|沈命法の施行年は不明{{Sfn|太田|2003|p=416}}。 }}取締を強化しようとしたが、死罪を恐れた地方官が盗賊が発生したことを隠蔽したので逆効果となった{{Sfn|太田|2003|p=417}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=267-268}}。これらに対する対抗として酷吏が必要とされたのである{{Sfn|太田|2003|p=416}}{{Sfn|西嶋|1997|p=268}}。
 
この流れの一環として行われたのが紀元前106年の[[州]]の設置である。漢は地方制度として[[郡県制]]を採用していたが、全国に13の州(長官は[[刺史]])を設けて、郡県の監察を行わせるようにしたのである{{Sfn|太田|2003|p=417}}{{Sfn|西嶋|1997|pp=268-270}}。
 
=== 神秘思想と巫蠱の乱 ===
武帝は紀元前133年に[[五畤]]を行った。五畤とは[[天帝]](五帝{{Refnest|group="注釈"|name="五帝"|[[三皇五帝]]のそれではなく、黄帝・青帝・赤帝・白帝・黒帝{{Sfn|西嶋|1997|p=274}}。}})を祀る場所のことである。さらに紀元前114年には天帝と対になる[[后土]]を汾陰で、さらに五帝の上位者である[[太一]]も離宮である[[甘泉宮]]で祀ることとした{{Sfn|西嶋|1997|pp=273-276}}。これを[[郊祀]]と呼ぶ{{Sfn|西嶋|1997|p=276}}。このような儀式の増加に伴い、武帝の周辺には方士の数が増えるようになる{{Sfn|西嶋|1997|p=274}}。方士とは神仙の術を会得したと称した者たちであり、武帝に対して不老不死の術を進めるなどを行った{{Sfn|西嶋|1997|p=274}}。さらに武帝は紀元前110年に[[泰山]]に赴き、[[始皇帝]]以来の[[封禅]]の儀を行った{{Sfn|太田|2003|p=417}}。この時に封禅のやり方について儒家に下問したが誰もわからなかったので方士の指導によって行った{{Sfn|太田|2003|p=417}}{{Sfn|西嶋|1997|p=277}}。紀元前104年には暦を[[太初暦]]にし、それまでは10月歳首(年の初め)から正月歳首に変更した。また漢の徳を土徳とし、色は黄色・数は五を尊ぶこととした{{Sfn|太田|2003|p=417}}{{Sfn|西嶋|1997|p=278}}。
 
このような武帝の行動に影響されてか当時の上流社会でもまた巫蠱というものが流行した{{Sfn|太田|2003|p=418}}。巫蠱とは木の人形を作って土中に埋めることで相手を呪い殺そうとする呪術である{{Sfn|太田|2003|p=418}}{{Sfn|西嶋|1997|p=279}}。かつて武帝の最初の皇后である[[陳皇后 (漢武帝)|陳皇后]]が[[衛子夫]]に対して媚道(巫蠱に同じ)を行ったとして廃位されている{{Sfn|西嶋|1997|p=279}}。そして紀元前91年には[[丞相]][[公孫賀]]が巫蠱を行って武帝を呪ったとされて獄死した{{Sfn|西嶋|1997|p=279}}。
 
酷吏の[[江充]]は皇太子[[劉拠]](武帝と衛子夫との長男)とかねてより仲が悪く、武帝が死んで太子が即位すれば身が危ういと考えて太子を巫蠱の罪に陥れようとした{{Sfn|太田|2003|p=418}}{{Sfn|西嶋|1997|p=280}}。この時に武帝は甘泉宮で療養中で、江充の上奏を聞いた武帝は劉拠の宮殿を調べた所果たして針を突き刺した人形が出てきた{{Sfn|西嶋|1997|p=280}}。嵌められたことを知った劉拠は先んじて江充を逮捕して処刑し、乱を起こした。武帝はすぐに長安城へと戻り、太子の軍と対峙した。親子相討つ戦いは5日間に及んだ後に太子軍が破れて太子は逃亡。太子は貧家に隠れていたところを見つかり最後は首を吊って死んだ{{Sfn|西嶋|1997|p=281}}。太子死後に母衛皇后は廃位されて自殺させられ、太子の家族も全て殺された{{Sfn|太田|2003|p=418}}{{Sfn|西嶋|1997|p=281}}。
 
これが[[巫蠱の乱]]であるが、乱終結後から太子の罪は冤罪であると訴える声が相次いだ{{Sfn|太田|2003|p=418}}{{Sfn|西嶋|1997|p=282}}。太子を殺してしまったことを悔いた武帝はすでに太子によって殺されていた江充の一族を族誅し、それ以外の太子の死に関わった者たちも多くが族誅された{{Sfn|太田|2003|p=418}}{{Sfn|西嶋|1997|p=282}}。更には新たに思子宮(子を思う宮)を建て、また高台を設けてここに太子の魂が返ってくるようにと「帰来望思の台」と名付けたという{{Sfn|西嶋|1997|p=282}}。
 
=== 崩御 ===
劉拠の死後、新たな皇太子は決められないままだった。そこに李広利将軍と丞相[[劉屈氂]]が結んで李広利の妹の[[李夫人 (漢武帝)|李夫人]]が生んだ[[劉髆]]を太子に冊立しようと画策して巫蠱を行ったとされる。これが発覚して劉屈氂とその一族が族誅・李広利の一族も族誅の目にあった{{Sfn|西嶋|1997|p=282}}。李広利は遠征に出ていたので誅殺は免れたが、匈奴軍に敗れて投降した{{Sfn|西嶋|1997|pp=238-239}}。その後で武帝が「輪台の詔」を出して当分は外征を行わないとした{{Sfn|太田|2003|p=402}}。
 
信頼できる者を次々と失った孤独の中で、紀元前87年に在位55年にして武帝は病死した{{Sfn|太田|2003|p=418}}{{Sfn|西嶋|1997|p=283}}<!--山川418pでは69歳・402pでは71歳・西嶋283pでは70歳-->。
 
後継は直前まで決められていなかったが、死の前々日になって末子の劉弗陵が選ばれて即位した([[昭帝 (漢)|昭帝]]){{Sfn|太田|2003|p=418}}{{Sfn|西嶋|1997|p=284}}。遺詔により[[霍光]]・[[金日磾]]・[[上官桀]]・[[桑弘羊]]らが8歳の昭帝の補佐をすることとなった{{Sfn|太田|2003|p=418}}{{Sfn|西嶋|1997|p=284}}。
 
== 評価 ==
武帝の在位は54年に及ぶ。中国歴代皇帝でこれを上回るのは[[清]]の[[康熙帝]]・[[乾隆帝]]の60年と59年の二例のみである{{Sfn|西嶋|1997|p=200}}。
 
[[西嶋定生]]は「輝かしい外征の勝利は、そのために異域に骨を埋めた軍士の怨念を残すのみならず、社会矛盾の原因となり。人民は不安と焦燥のうちに日々の生活をおくることとなる。すなわち、武帝時代とは、このような矛盾を五十年にわたって創出した時代であって、かならずしも栄光と繁栄のみの時代ではなかった」と述べる{{Sfn|西嶋|1997|p=202}}。
 
また「秦皇漢武」といい、[[秦]]の[[始皇帝]]との共通する部分が多いと評される{{Sfn|鶴間|2004|p=217}}。
 
== 年譜 ==
{| class="wikitable"
! 西暦 !! 元号 !! 年 !! 事件
|-
| [[紀元前141年|前141]]
| 景帝後
| 三
| 景帝崩御。'''武帝即位'''。
|-
| [[紀元前140年|前140]]
| rowspan="3" |[[建元 (漢)|建元]]
| 元
| この頃に張騫を西域に派遣{{Refnest|group="注釈"|name="張騫"}}。
|-
| [[紀元前136年|前136]]
| 五
| [[五経博士]]を設置。
|-
| [[紀元前135年|前135]]
| 六
| 西南地方に犍為郡を設置。[[夜郎]]・[[滇]]を封建。
|-
| [[紀元前134年|前134]]
| rowspan="3" |[[元光 (漢)|元光]]
| 元
| [[董仲舒]]の建議により孝廉制度を始める。
|-
| [[紀元前133年|前133]]
| 二
| 馬邑の役。匈奴との開戦。
|-
| [[紀元前129年|前129]]
| 六
| 第一次[[匈奴]]遠征。
|-
| [[紀元前128年|前128]]
| rowspan="6" |[[元朔]]
| 元
| 第二次匈奴遠征。
|-
| [[紀元前127年|前127]]
| 二
| [[オルドス地方]]を奪回。ここに朔方郡・五原郡を置く。[[推恩の令]]を発する。
|-
| [[紀元前126年|前126]]
| 三
| この頃に張騫が西域より帰還{{Refnest|group="注釈"|name="張騫"}}。
|-
| [[紀元前125年|前125]]
| 四
| [[劉安]]により『[[淮南子]]』が纏められる。
|-
| [[紀元前124年|前124]]
| 五
| [[公孫弘]]の建言により長安に[[太学]]が設けられ、太学の生徒を官吏に登用するようになる。第四次匈奴遠征、右賢王を敗走させる。
|-
| [[紀元前123年|前123]]
| 六
| 第五次・六次匈奴遠征。
|-
| [[紀元前121年|前121]]
| rowspan="3" |[[元狩]]
| 二
| 第七次匈奴遠征。渾邪王を降伏させ、その地に四郡を置く。
|-
| [[紀元前119年|前119]]
| 四
| 第八次匈奴遠征。'''単于軍を破り、匈奴は北へと逃れる'''。'''塩鉄[[専売制]]の開始'''。
|-
| [[紀元前118年|前118]]
| 五
| 五銖銭の発行開始。
|-
| [[紀元前115年|前115]]
| rowspan="3" |[[元鼎]]
| 二
| [[桑弘羊]]の建言により均輸法を開始。
|-
| [[紀元前113年|前113]]
| 四
| 汾陰で銅鼎が出土したことでこの年を元鼎四年と定める。'''[[元号]]制の開始'''。
|-
| [[紀元前112年|前112]]
| 五
| [[南越]]を滅ぼす。
|-
| [[紀元前110年|前110]]
| rowspan="3" |[[元封 (漢)|元封]]
| 元
| [[均輸・平準法]]の本格的開始。武帝が[[封禅]]の儀を行う。
|-
| [[紀元前108年|前108]]
| 三
| [[衛氏朝鮮]]を滅ぼし、[[漢四郡]]を置く。
|-
| [[紀元前106年|前106]]
| 五
| 新たに[[州]]と[[刺史]]を設置。
|-
| [[紀元前101年|前101]]
| [[太初]]
| 四
| [[李広利]]が[[大宛]]を破って凱旋。
|-
| [[紀元前91年|前91]]
| rowspan="2" |[[征和]]
| 二
| [[巫蠱の乱]]勃発。衛太子が死去。
|-
| [[紀元前90年|前90]]
| 三
| 李広利が匈奴に投降。この頃に'''[[司馬遷]]が『[[史記]]』を完成させる'''。
|-
| [[紀元前87年|前87]]
| [[後元]]
| 二
| '''武帝崩御'''。後を末子の劉弗陵([[昭帝 (漢)|昭帝]])が継ぐ。
|-
|}
 
== 宗室 ==
91 ⟶ 282行目:
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|last=西嶋 |first=定生 |authorlink=西嶋定生 |title=秦漢帝国 |year=1997 |publisher=[[講談社]] |edition= |series=講談社学術文庫 |isbn=4061592734 |ref={{SfnRef|西嶋|1997}} }}
* {{Citation|和書|author=太田幸男|author-link=太田幸男|contribution=前漢|title=中国史 先史〜後漢|ref={{SfnRef|太田|2003}} }}
** {{Cite book|和書|author1=西江清高 |authorlink1=西江清高 |author2=竹内康浩 |authorlink2=竹内康浩 (東洋史学者) |author3=平㔟隆郎 |authorlink3=平勢隆郎 |author4=太田幸男 |authorlink4=太田幸男 |author5=鶴間和幸 |authorlink5=鶴間和幸 |editor1=松丸道雄|editor1-link=松丸道雄|editor2=池田温|editor2-link=池田温|editor3=[[斯波義信]]、[[神田信夫]]、[[濱下武志]] |title=中国史 先史〜後漢 |date=2003-08 |publisher=[[山川出版社]] |location= |series=世界歴史大系 |volume=1 | edition= |isbn=4634461501 |ref={{SfnRef|西江|竹内|平㔟|太田|鶴間|2003}} }}
* {{Cite book|和書|last=鶴間 |first=和幸|authorlink=鶴間和幸|year2004 |title=中国の歴史3 ファーストエンペラーの遺産:秦漢帝国 | publisher=[[講談社]] |edition=初版 |series= |isbn=4062740532 |ref={{SfnRef|鶴間|2004}} }}
* {{Cite book |和書 |editor=[[礪波護]], [[岸本美緒]], [[杉山正明]] |title=中国歴史研究入門 |publisher=[[名古屋大学出版会]] |year=2006 |isbn=978-4-8158-0527-2 |ref={{SfnRef|籾山|2006}}}}
 
== 外部リンク ==
106 ⟶ 301行目:
[[Category:漢の武帝|*]]
[[Category:前漢の皇帝]]
[[Category:中国前漢武帝期幼君人物|*]]
[[Category:漢の景帝の子女]]
[[Category:西安出身の人物]]
[[Category:紀元前156年生]]
[[Category:紀元前87年没]]
[[Category:前漢武帝期の人物|*]]