削除された内容 追加された内容
2013年4月10日 (水) 10:21にて、利用者 {{User|Tak ssy}}が編集した「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=岸本斉史&diff=47294796&oldid=47292748]」にて、図書館に通ったり練習する日々が2年間続いたなどといった趣旨のいい加減な内容を、出典が無いため除去。WP:CITEWP:VWP:RS違反で該当利用者 {{User|Tak ssy}}に対して名誉毀損で法的措置が取られる可能性があるため、内容を除去。
23行目:
 
== 経歴 ==
[[岡山県]][[勝田郡]]にて双子の兄として誕生。幼少期より絵を愛していた<ref>『NARUTO 秘伝・兵の書』211ページ</ref>。幼稚園入園時に動く物に興味を持ち、テレビなどジャンル無関係に熱心に見ていた。小学校入学後は絵描きに熱中し『[[ドラゴンボール]]』『[[機動戦士ガンダム]]』『[[Dr.スランプ]]』のキャラクターなどをひたすら描いていた
 
中学校入学後は野球部に入部し、絵描きよりも野球に熱中するが、近所のタバコ屋に貼ってあった映画『[[AKIRA (漫画)|AKIRA]]』がきっかけとなり、再度絵描きへの情熱を再燃させた。この絵に関して、岸本は約1時間その絵のポスターを見続け、新しくてオリジナルの見たこともないその絵は心に火を付け、その日以後その絵に少しでも追いつきたくて今まで描き続けてきたようであるという。[[岡山県作陽高等学校]]入学後は初めて漫画を描き上げた。『[[週刊少年ジャンプ]]』新人賞に応募するために初の31ページ漫画を描き上げたが、読んだ家族の反応がイマイチだったため、その漫画は自らボツとして応募することはなかったという。[[九州産業大学]]進学後は学校での課題の傍ら、自らの絵の個性の向上のために我武者羅に漫画執筆付けになった。19歳で『週刊少年ジャンプ』の[[ホップ☆ステップ賞]]を目指し、侍漫画を執筆。完成間近で[[和月伸宏]]の『[[るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-|るろうに剣心]]』が読み切りで『週刊少年ジャンプ』に掲載され、自身の能力の未熟さに打ちのめされたという。その侍漫画は力試しと思い、賞に応募したが落選。[[1996年]]の大学4年時に本格的に少年漫画にターゲットを絞り、漫画『カラクリ』を描き上げ、再度ホップ✩ステップ賞に応募し、佳作を受賞。漫画家への一歩を踏み出した。
 
大学卒業後は本格的に漫画を描き続けるも、初めて自分を担当した担当編集者からはボツが続いた。徐々に自分の才能や能力を疑い始め「自分は漫画家になれないのではないか?」と考えるようになり、初心に戻り、漫画の勉強を1からやり直すことにした。図書館に通い、漫画や映画制作関連本を借り、ストーリーの書き方・脚本のハコ書き・ミスリード、前フリのテクニック・つかみ・三幕構成・キャラクターの作り方・見せ方・役割など、基本的な用語から基礎のテクニックまでを理解するまで熟読。映画観賞時も演出や構成など参考になりそうな事柄は全て書き出し、小説読書時も読者を惹きつける話の展開・ひっぱり法・溜め・名詞をわざと言わない手法などを独学で身に付けた。「朝起きて図書館・本屋・レンタルビデオ店・映画館を巡る。そんな生活が2年近く毎日続いた」と語っている。
 
[[1996年]]に『カラクリ』が第132回 2月期ホップ☆ステップ賞にて佳作を受賞し、デビュー。[[1997年]]に『[[赤マルジャンプ]]』にて初の読み切り作品『[[NARUTO -ナルト-]]』を掲載。[[1999年]]に『[[週刊少年ジャンプ]]』にて『NARUTO -ナルト-』の本格連載を開始。[[2014年]][[11月]]に50号掲載の699話・700話を以て『NARUTO -ナルト-』を完結させた。[[2015年]]にその成果を認められて[[芸術選奨新人賞|芸術選奨文部科学大臣新人賞]]を受賞した<ref>{{cite web|url=http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/2015031201.pdf|title=平成26年度(第65回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定について|publisher=[[文化庁]]|date=2015-03-12|accessdate=2019-05-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150319164737/http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/2015031201.pdf|archivedate=2015-05-19}}</ref>。
38 ⟶ 34行目:
* 最も尊敬する漫画家は[[鳥山明]]であり「神様のような存在」と語っている<ref>『NARUTO 秘伝・兵の書』209ページ</ref>。『NARUTO』にも鳥山の代表作『ドラゴンボール』の影響が見られる。影響を受けた人物は[[鳥山明]]、[[大友克洋]]、[[沙村広明]]、[[西尾鉄也]]、[[沖浦啓之]]、[[森本晃司]]<ref>『NARUTO -ナルト-』岸本斉史の生い立ちヒストリーより</ref><ref>『マンガ脳の鍛え方』104頁</ref>。影響を受けた漫画・アニメは『[[ドラゴンボール]]』『[[幽☆遊☆白書]]』<ref name="togashi">[[冨樫義博]]と対談した『NARUTO秘伝・皆の書 - オフィシャルプレミアムファンBOOK』収録の「二影対談」より</ref>『[[HUNTER×HUNTER]]』<ref name="togashi" />『[[NINKU -忍空-]]』<ref>「WEBアニメスタイル」の西尾鉄也のインタビューより</ref>『[[AKIRA (漫画)|AKIRA]]』<ref name="latimes">[http://www.latimes.com/entertainment/news/arts/la-etw-naruto17-2008dec17,0,4473861.story Los Angels Times Interview: The man behind 'Naruto']</ref>『[[GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊]]』<ref name="latimes" />『[[人狼 JIN-ROH]]』<ref name="latimes" />。影響を受けた映画は[[ビートたけし|北野武]]<ref name="latimes" />、[[クエンティン・タランティーノ]]<ref name="latimes" />、[[マイケル・ベイ]]<ref name="latimes" />。
* 既婚者<ref>『NARUTO -ナルト-』53巻の作者コメントより</ref>。
 
* 画風・作画方法は、アクションは頭の中で1度動画にし、そこから切り取る構図を考えて描くと『[[NARUTO -ナルト-]]』連載初期のインタビューにて答えている。「ネーム」と「コマ割り」は文章で描いている。原稿を見やすくするために白と黒に分ける工夫をしており、そのためにトーンは主に61番を使用している。線の太さを変えずに描くことが主義。
 
== 作品 ==