削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目:
'''燕雲十六州'''(えんうんじゅうろくしゅう)または'''幽雲十六州'''(ゆううんじゅうろくしゅう)は、[[10世紀]]の[[五代十国時代]]、[[モンゴル系民族|モンゴル系]][[契丹]](キタイ、キタン)人王朝の[[遼]]([[915年]] - [[1125年]])が[[沙陀族]]王朝の[[後晋]]([[936年]] - [[946年]])より割譲されて新たに支配した16の[[州]]のこと<ref name="toyama">{{Cite journal|author=外山軍治|authorlink=外山軍治|title=燕雲十六州:解説(蒙疆專號)|journal=『東洋史研究』| volume =4| issue =4-5| pages =pp.348-354| publisher =東洋史研究会| location =| date =1939-06-30| language =|url =https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/138805/1/jor004_4-5_348.pdf| jstor =| issn =| doi =| id =| naid =| accessdate =2022-11-9}}</ref>。具体的には、[[936年]]に割譲された[[幽州]]・[[順州]]・[[檀州]]・{{仮リンク|儒州|zh|儒州 (幽雲十六州)|label=儒州}}・[[薊州]]・[[瀛州]]・[[莫州]]・[[涿州]]・[[保安州 (河北省)|新州]]・[[嬀州]]・{{仮リンク|武州 (河北省)|zh|武州 (唐朝)|label=武州}}・[[蔚州 (山西省)|蔚州]]・[[雲州 (山西省)|雲州]]・[[応州]]・{{仮リンク|寰州|zh|寰州}}・[[朔州]]の計16州を指す<ref name="toyama" />。「燕」は燕京(幽州、現在の[[北京市]])を中心とする[[河北省]]北部、「雲」は雲州(現在の[[大同市]])を中心とする[[山西省]]北部を指し、[[万里の長城]]に近接する一帯である。
{{出典の明記|date=2013年1月}}
'''燕雲十六州'''(えんうんじゅうろくしゅう)または'''幽雲十六州'''(ゆううんじゅうろくしゅう)は、[[10世紀]]の[[五代十国時代]]に[[モンゴル系民族|モンゴル系]][[契丹]](キタン、キタイ)人王朝の[[遼]]が[[後晋]]([[936年]] - [[946年]])より割譲されて新たに支配した16の[[州]]のこと。具体的には[[幽州]]・[[順州]]・[[檀州]]・{{仮リンク|儒州|zh|儒州 (幽雲十六州)|label=儒州}}・[[薊州]]・[[瀛州]]・[[莫州]]・[[涿州]]・[[保安州 (河北省)|新州]]・[[嬀州]]・{{仮リンク|武州 (河北省)|zh|武州 (唐朝)|label=武州}}・[[蔚州 (山西省)|蔚州]]・[[雲州 (山西省)|雲州]]・[[応州]]・{{仮リンク|寰州|zh|寰州}}・[[朔州]]の計16州を指す。
 
== 燕雲十六州の範囲 ==
燕は燕京(幽州、現在の[[北京市|北京]])を中心とする[[河北省|河北]]北部、雲は雲州(現在の[[大同市|大同]])を中心とする[[山西省|山西]]北部のことで、「燕雲(幽雲)」とはこの2州を中心として[[万里の長城]]に近接する[[漢民族|漢人]]の定住農耕地帯にあたる。なお、「燕雲十六州」の名が使われ始めたのは[[北宋]]の[[徽宗]]の時期からである。
 
== 十六州と征服王朝 ==
=== 燕雲十六州の範囲 ===
{{multiple image
| total_width = 380400
| align = right
| direction = vertical
73 ⟶ 69行目:
||さくしゅう||[[朔城区]]||山西省朔州市||河東節度使||太行山西北
|}
広義の「燕」は、現在の北京市を中心とする幽・順・檀・儒・薊・瀛・莫・涿・新・嬀・武の11州、また、「雲」は現在の大同市を中心とする雲・応・寰・朔・蔚の5州であり<ref name="sudoh117">[[#周藤3|周藤(2004)pp.117-120]]</ref>、それを合わせた「燕雲(幽雲)」は万里の長城に近接する[[漢民族|漢人]]の定住農耕地帯にあたり、[[都市]]をともなう地域である<ref name="miyawaki60">[[#宮脇|宮脇(2018)pp.60-62]]</ref>。なお、「燕雲十六州」の名が使われ始めたのは[[北宋]]の[[徽宗]](在位:[[1100年]] - [[1126年]])の時期からである<ref name="toyama" /><ref name="kotobank">{{kotobank|燕雲十六州}}</ref>。それまでは「燕代」「幽薊」「幽燕」など様々に称された<ref name="toyama" /><ref name="kotobank" />。[[太行山脈|太行山]]東南の7州を「山前七州」、西北の9州を「山後九州」と呼ぶことがある<ref name="toyama" />。なお、十六州の東側に位置し、渤海湾に臨む[[平州 (河北省)|平州]]・[[営州]]・[[灤州]]は十六州領有以前から遼の領土となっていたが、宋の人びとが考える「燕雲」のなかには、これらの地域も含まれていた<ref name="toyama" />。
 
=== 征服王朝と十六州 ===
{{see also|征服王朝}}
[[936年]]に、[[後唐]]を滅ぼして[[後晋]]を立てた[[石敬瑭]]が、このときに[[遼]](当時の国号は[[契丹]])から受けた援助の見返りとして割譲した。遼は、この地域の統治を[[中華]]王朝と同様の制度でもって行い、従来から支配してきた[[遊牧民]]の社会とは別の制度で統治した。従来も遊牧民系統の支配者層が[[中華世界]]を統治する王朝を打ち立てたことは数多くあった。しかし、北アジア遊牧社会固有の統治制度を取る王朝が、遊牧民による遊牧経済が営まれる北方の版図と[[遊牧国家]]の統治制度を維持しつつ、片や都市と定住農耕経済からなる中華世界を中華王朝の制度を維持したまま支配する形態は、遼の燕雲十六州獲得に始まる。このような形態の王朝は[[征服王朝]]と呼ばれることもあり、対してそれ以前の遊牧民系統の支配者層を戴く王朝は[[浸透王朝]]や[[胡族国家]]と呼ばれる。
[[ファイル:北宋疆域图(繁).png|380px|right|thumb|1111年の遼と北宋
----
赤い細実線で囲まれたところが燕雲十六州
]]
[[933年]]、[[沙陀族]]([[チュルク系民族|チュルク系]])の建てた[[後唐]]の明宗([[李嗣源]]、在位:[[926年]] - [[933年]])の養子の[[李従珂]]が明宗の死後、後唐を奪うと、明宗の女婿で後唐の河東[[節度使]]であった[[石敬瑭]]が晋陽([[太原府]])で挙兵した<ref name="kotobank" /><ref name="ihara29">[[#伊原|伊原(2008)pp.29-31]]</ref>{{refnest|group="注釈"|明宗の腹心で北面駐屯軍団の長であった石敬瑭は李従珂と仲が悪く、ライバル関係にあった<ref name="sugiyama201">[[#杉山|杉山(2005)pp.201-202]]</ref>。李従珂からすれば強大な軍事力をもつ石敬瑭が邪魔であり、石敬瑭からすれば皇帝軍と独力で戦うのは厳しく、契丹と連合して挟撃されれば破滅であった<ref name="sugiyama201" />。石敬瑭は背に腹は代えられない状況にあった<ref name="sugiyama201" />。}}。[[936年]]、権力を握るためには手段を選ばない石敬瑭は、後唐政府軍によって包囲された際、[[契丹]](キタイ、[[モンゴル系民族|モンゴル系]])の太宗([[耶律堯骨]]、在位:[[927年]] - [[947年]])に[[雁門関]]以北の諸州(燕雲十六州)の割譲などを条件に援助を求めた<ref name="miyawaki60" /><ref name="ihara29" /><ref name="sugiyama201" /><ref name="sudoh39">[[#周藤1|周藤(2004)pp.39-41]]</ref><ref name="danjo138">[[#檀上|檀上(2016)pp.138-140]]</ref>{{refnest|group="注釈"|耶律堯骨は、援助の見返りとして石敬瑭の契丹への臣従、歳貢、燕雲十六州の割譲を要求し、石敬瑭がこの条件を受諾すると堯骨はただちに5万の騎兵をひきいて南下し、後唐の晋陽攻囲軍を壊滅させて、窮地に陥っていた石敬瑭を救援した<ref name="sudoh117" /><ref name="miyawaki60" /><ref name="ihara29" /><ref name="sudoh39" /><ref name="danjo138" />。石敬瑭は契丹の庇護の下で即位し、[[後晋]]を建国し、さらに契丹軍の力を借りて後唐の都[[洛陽市|洛陽]]を占領して後唐を滅ぼした<ref name="sudoh117" /><ref name="danjo138" />。石敬瑭は堯骨との約束を守って契丹に臣礼をとったが、甥の第2代皇帝[[石重貴]](少帝、出帝)は[[楚 (十国)|楚]]軍の大将で後晋の宰相となった{{仮リンク|景延広|zh|景延广}}の言に動かされて契丹への臣礼を廃し、絹の歳幣も支払わず、これに叛いた<ref name="sudoh117" /><ref name="ihara29" /><ref name="sudoh39" />。そこで堯骨は、3度兵を出して後晋を討ち、[[946年]]に石重貴を捕虜とし、後晋を滅亡させ、一時的にではあるが華北全域を支配して、「契丹」の[[国号]]を「大遼」に改めた<ref name="sudoh117" /><ref name="sudoh39" />。}}。十六州の割譲により、[[遼]](契丹)は[[万里の長城]]より南に初めて[[領土]]を獲得した<ref name="miyawaki60" /><ref name="danjo138" />。遼は、幽州を南京とし、また雲州を西京と称して、官吏に[[漢民族|漢人]][[士大夫]]を登用して治安維持に努めた<ref name="kotobank" /><ref name="toyama" />。
 
遼では、その後、名君として知られる[[聖宗 (遼)|聖宗]](耶律文殊奴、在位:[[982年]] - [[1031年]])によって国家体制が整えられ、新領土である燕雲十六州を従来の[[中華]]王朝と同様の制度によって統治し、従来の[[遊牧民]]が卓越する社会とは異なる体制をしいた(詳細後述)<ref name="kakkokushi200">[[#各国史|宮澤・杉山(1998)pp.200-204]]</ref>。これ以前も、遊牧民系統の支配者層が[[中華世界]]を統治する王朝を打ち立てたことは数多くあったが{{refnest|group="注釈"|[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]に[[鮮卑]]の[[拓跋氏]]の建てた[[北魏]]とこれに前後して華北を支配した諸政権は異民族王朝が続いた<ref name="mori3">[[#護|護(1970)pp.3-12]]</ref>。また、[[隋]]も[[唐]]も、王朝の始祖は[[西魏]]に仕えた軍人であり、[[鮮卑|鮮卑人]]もしくは鮮卑化した漢人であった<ref name="miyawaki29">[[#宮脇|宮脇(2018)pp.29-31]]</ref>。五代にあっては、後唐・後晋・[[後漢 (五代)|後漢]]は沙陀族の王朝で、[[後梁]]・[[後周]]は漢民族の王朝であったが、これらの天子はいずれもほとんどが節度使の出身であった<ref name="sudoh41">[[#周藤1|周藤(2004)pp.41-46]]</ref><ref name="danjo135">[[#檀上|檀上(2016)pp.135-137]]</ref>。また、後漢の残党が建てた北漢も沙陀による建国で、後周の建国者である[[郭威]]も後漢の武将であるところから、必ずしも純粋な漢族王朝とはいえない<ref name="danjo135" />。さらには趙匡胤も後周の重臣であったから、後梁をのぞく五代・宋の諸王朝はいずれも沙陀ないし沙陀系の王朝といって過言ではない<ref name="danjo135" />。}}、[[北アジア]]遊牧社会固有の統治制度を採る王朝が、北方の版図と遊牧経済、および[[遊牧国家]]の統治制度を維持しつつ、一方で都市をともない、定住農耕経済の中華世界を、中華王朝の制度を維持したまま支配する形態は遼の燕雲十六州獲得に始まり、このような王朝を「[[征服王朝]]」と称する<ref name="mori3" />{{refnest|group="注釈"|女真族の金、[[モンゴル民族]]の元、[[満洲民族]](女真)の清とならび、契丹人の遼を「征服王朝」と呼称するのも、シナ本土([[中国本土|中国内地]])の燕雲十六州を支配したことによっている<ref name="danjo138" />。一般には、民族文化を保持しながら中国の一部ないし全部を支配する非漢族王朝を征服王朝と呼んでいる<ref>[[#世界全史|『クロニック世界全史』(1994)p.255]]</ref>。なお、「征服王朝」の術語は、[[カール・ウィットフォーゲル]]が馮家昇との共著『中国社会史―遼(907-1125年)』「序論」で用いて以来一般化した<ref name="mori3" />。}}。対して、それ以前の遊牧民系統の支配者層を戴く王朝を「浸透王朝」<ref name="mori3" />{{refnest|group="注釈"|ウィットフォーゲルは、南北朝時代の北魏、およびこれに直接前後する異民族王朝を称して「浸透王朝」としている<ref name="mori3" />。浸透王朝について彼は、王朝の創設者が農耕地帯への強制的移住民であったり、招かれた客であったり、局地的侵略者であったりして、半平和的に漢人社会に浸透したうえで政権を獲得した王朝であるとしている<ref name="mori3" />。ウィットフォーゲルはまた、征服王朝と浸透王朝の違いについて、この2類型のあいだの境界線は流動的であるとしつつも、「重要な相違点が1つある。半平和的浸透も究極的には征服という目的を達しうるであろう。しかし、両者が政権の座につく手段はけっして同一ではない」と説明している<ref name="mori3" />。}}、ないし「胡族国家」などと呼ぶことがある。
蛮族([[北狄]])とみなされていた北方遊牧国家に対して領土を割譲することは、政権の正統性を中華王朝であることに求める五代の[[沙陀族|沙陀]]軍閥系の王朝や[[宋 (王朝)|宋朝]]にとって屈辱とされた。それ以上にこの地域は万里の長城の南側にあるため軍事上の要地であり、この地域を割譲したことにより、以降200年近く華北の北方防御はきわめて困難となった。遼や[[金 (王朝)|金朝]]が[[万里の長城]]を越えられたのも、この地を支配していたからである。また、当時のこの地域は良質の[[鉄鉱石]]と[[石炭]]の両方を産出したため、経済的価値も小さくなかった。そのため、その後の華北の諸王朝は何度かこの地域の奪回を試みた。
 
自分たちが蛮族([[北狄]])とみなす北方遊牧国家に対して領土を割譲することは、政権の正統性を「中華王朝」であることに求める[[五代十国時代|五代]]の沙陀チュルク人の[[軍閥]]系諸王朝や後続する[[宋 (王朝)|宋朝]]にとっては屈辱であり、この地の奪回こそが後晋以後の「中華王朝」の懸案事項であり、悲願ともなっていった<ref name="sudoh117" /><ref name="danjo138" />。それ以上にこの地域は、長城に南接する[[軍事]]上の要地であり、この地域を喪失したことにより、以降200年近く[[華北]]の北方防御はきわめて困難となり、国土防衛上重大な欠陥となった<ref name="sudoh117" /><ref name="sudoh120">[[#周藤3|周藤(2004)pp.120-122]]</ref>。遼や[[金 (王朝)|金]]が万里の長城を容易に越えられたのも、この地を支配したからであり、十六州は彼らにとっては[[中国本土|中国内地]]を窺う上での重要な拠点となった<ref name="sudoh117" />。この地域は当時から[[鉄鉱石]]や[[石炭]]を産出していた。また、渤海に臨む各地域からは[[塩]]を入手しやすいという利便性があり<ref name="toyama" />、それにもまして、豊かな農地から得られる経済的利益は、契丹からすれば大きな意味をもった<ref name="umemura400">[[#梅村|梅村(2008)pp.400-404]]</ref>。これは、後続する女真国家の金にとっても同じであった<ref name="umemura400" />。華北を支配した諸王朝はその後、何度かこの地域の奪回を試みた(詳細後述)<ref name="danjo138" />。
その一方で、遼の支配層である[[契丹|契丹人]]は、遊牧国家の制度を維持しつつ中華世界を統治する能力を鍛える場を得ることとなった。遼を滅ぼして取って代わった[[女真|女真人]]の金は、遊牧国家ではないものの、契丹王族を政権内に抱え込むことでやはり中華世界を統治する経験を引き継ぎ、やがては[[北宋]]を滅ぼして華北一帯を併呑した帝国を建設することに成功する。遼・金の両朝に蓄積された統治技術は、次代に勃興する[[モンゴル帝国]]に引き継がれ、遊牧世界と農耕地帯を安定して包摂する大帝国の建設に結実する。
 
一方、遼の支配層である契丹人は、遊牧国家の制度を維持しつつ中華世界を統治する能力を鍛える場を得ることとなった<ref name="miyawaki60" />。遼を滅ぼして北方を支配した金は、森林地帯を中心に[[狩猟]]・採集・農耕・[[牧畜]]を営む[[女真]](ジュシェン)人によって建てられた国家であった<ref name="miyawaki62">[[#宮脇|宮脇(2018)pp.62-64]]</ref><ref name="sudoh322">[[#周藤6|周藤(2004)pp.322-323]]</ref>。金は遊牧国家ではなかったものの、華北全域を支配し、契丹王族を政権内に抱え込むことで中華世界を統治する経験を引き継ぎ、[[契丹文字]]から影響を受けた[[女真文字]]を民族固有の文字体系として整備した<ref name="sudoh323">[[#周藤6|周藤(2004)pp.323-325]]</ref><ref name="umemura465">[[#梅村|梅村(2008)pp.465-469]]</ref>。金は、やがて[[北宋]]を滅ぼして華北一帯を領する大帝国に成長する<ref name="sudoh331">[[#周藤6|周藤(2004)pp.331-332]]</ref>。遼・金の両朝で蓄積された農業地帯・農耕民統治の経験は、次代に勃興する[[モンゴル帝国]]に引き継がれ、遊牧世界と農耕地帯を安定して包摂する大帝国の建設へとつながったのである{{refnest|group="注釈"|金は遼の領土をほぼそっくり受け継いだほかに華北に新領土を得たが、遊牧地帯の支配は[[内モンゴル自治区|内モンゴル]]までで、その北の[[モンゴル高原]]には及ばなかった<ref name="miyawaki62" />。キタイが遊牧騎馬民であったのに対しジュシェンが元来森林の狩猟民だったからであるが、キタイ国家である遼の支配が解消したことは、逆にモンゴル高原における遊牧諸部族相互の主導権争いを招いたのであった<ref name="miyawaki62" />。これが、金代後半における[[チンギス・カン]]の台頭へとつながった<ref name="miyawaki62" />。}}。
== 概略史 ==
[[後周]]の[[柴栄|世宗]]は燕雲十六州奪還を目指し、遼と戦って南部の莫州・瀛州と寧州([[唐]]末・北宋の乾寧軍)を占領したが、途上で早世したため完全奪還は果たせなかった。後周から[[禅譲]]を受けて成立した北宋も燕雲十六州の奪還を宿願として遼と戦ったが、かえって当初の16州とは別の1州を失った。結局、[[1004年]]に北宋の[[真宗 (宋)|真宗]]と遼の[[聖宗 (遼)|聖宗]]は[[澶淵の盟]]を結び、国境を現況で確定した<ref name="ihara13">[[#伊原|伊原(20098)pp.13-17]]</ref>{{refnest|group="注釈"|「澶淵の盟」は当時の東アジアで最も精強な国家であった遼と文化的にはのちに世界最高水準をきずく国家となる宋が結んだ画期的な国際条約であり、条約の結ばれた[[澶州]]の州治の[[濮陽県]]には「契丹出境碑」と「宋井」が今も遺されており、当時の名残をとどめている<ref name="ihara13" />。}}。
 
== 歴史 ==
以降、遼と北宋の間では100年以上平和が保たれたが、遼の北東で女真人が金を建国すると、北宋は金と結んで遼を挟撃することを考え、遼を共同攻撃するとともに宋から遼に送られていた歳幣を今後は金に送ることを約束する、[[海上の盟]]と称される盟約を結び、[[1122年]]、雲州(遼の[[西京大同府]]、現在の[[大同市|大同]])を攻撃した。金は宋との盟約に従って同時に燕京(遼の[[南京析津府]]、現在の[[北京]])を攻撃し、これを占領するが、宋軍は雲州を奪えずにいたために、さらに雲州に向かって宋軍に代わってこれを占領した。宋は金から燕雲十六州の一部を引き渡され、200年ぶりに回復に成功するが、このとき金に対して十分な歳幣を送らなかったことから宋と金の関係は悪化し、[[1126年]]に至って金軍は南下して宋の首都の[[開封府|開封]]を占領、北宋を滅ぼして中国の北半を占領することになる([[靖康の変]])。
=== 契丹(遼)の十六州支配 ===
[[ファイル:Liao circuits.png|500px|right|thumb|遼の5地域区分
----
SHANGJING:上京(じょうけい)、ZHONGJING:中京(ちゅうけい)、DONGJING:東京(とうけい)、XIJING:西京(さいけい)、NANJING:南京(なんけい)の各道
]]
遼の国土は上京道・中京道・東京道・西京道・南京道の5地域に区分され、それぞれに中心都市が置かれていた<ref name="miyawaki60" /><ref name="umemura404">[[#梅村|梅村(2008)pp.404-409]]</ref>。遼の五京である<ref name="miyawaki60" />。
* 上京[[臨潢府]](現在の[[内モンゴル自治区]][[赤峰市]][[バイリン左旗]]南波羅城)
* 中京[[大定府]](現在の内モンゴル自治区赤峰市[[寧城県]])
* 東京[[遼陽府]](現在の[[遼寧省]][[遼陽市]])
* 西京[[大同府]](現在の[[大同市]])
* 南京[[析津府]]([[燕京]]:現在の[[北京市]])
 
5地域(五道)のうち、上京道は本来の契丹人の本拠地であるが、形式のうえではモンゴル高原を含み、その実際の統治は西北路招討司が担当した<ref name="umemura404" />。上京臨潢府は遼国全土の首都として[[大興安嶺山脈]]の麓に置かれていた<ref name="miyawaki60" /><ref name="umemura404" />。中京道は上京道の南方に所在し、かつての[[奚]]人の本拠地であり、現在の[[河北省]]と遼寧省にまたがる<ref name="miyawaki60" /><ref name="umemura404" />。東京道はかつての[[渤海 (国)|渤海]]の[[領域 (国家)|領域]]であり、[[ツングース系民族|ツングース系]]の[[女真]](ジュシェン)人の地、マンチュリア([[満洲]])に相当する<ref name="miyawaki60" /><ref name="umemura404" />。西京道は、かつての[[沙陀族|沙陀]][[チュルク系民族|チュルク人]]の中心地から[[内モンゴル自治区|内モンゴル]]にかけての地域で、燕雲十六州の西側一帯を含んでおり、その西南は[[チベット民族|チベット]]系の[[タングート]]([[西夏]])に接する<ref name="miyawaki60" /><ref name="umemura404" />。南京道は燕雲十六州の東部にあたり、漢人が最も多く住んでいる地域である<ref name="umemura404" />。燕京は辺境の軍事拠点から副都へと変貌を遂げたが、副都とはいえ遼の五京のなかでは最大の都市であった<ref name="kura37">[[#倉沢李|倉沢・李(2007)pp.37-41]]</ref>。西京道と南京道の南縁が[[後周]]や[[宋 (王朝)|宋]]との境界になっており、ほぼ[[北緯39度線|北緯39度]]の線にあたる<ref name="umemura404" />。
金の統治下では、燕雲十六州の漢民族は'''漢人'''もしくは'''北人'''と呼ばれ、靖康の変後に金の版図に加えられた北宋領の漢民族(南人)と区別された<ref>[[#飯山|飯山(2011)p.48]]</ref>。[[1151年]]になって燕京(金の中都大興府、現在の北京)に遷都するが、[[1215年]]に[[モンゴル帝国]]によって奪われ、燕京十六州もモンゴルの支配下に入った。
 
首都や諸京は統治の拠点ではあったが、契丹の皇帝はそこに定住しているわけではなかった<ref name="umemura404" />。契丹は五京を設けたものの、皇帝自身は都市に住まず、春・夏・秋・冬と、季節に応じた[[キャンプ]]地(ナパ)を移動した<ref name="miyawaki60" />。これは、[[13世紀]]に成立した[[モンゴル帝国]]の君主も同じであった<ref name="miyawaki60" />。
中国全土と燕雲十六州が最終的にひとつの王朝のもとで統一されたのは[[13世紀]]、やはり漢民族ではない[[モンゴル人]]の立てた[[元 (王朝)|元]]の時代であった。
 
草原地域と農耕社会を併せて支配する征服王朝にとって、統治組織の二重性は避けがたいものであった<ref name="1970atago29">[[#愛宕1970|愛宕(1970)pp.29-31]]</ref>{{refnest|group="注釈"|こうした複合的支配を行ったのは、契丹が初めてではなかった<ref name="danjo143">[[#檀上|檀上(2016)pp.143-145]]</ref>。農耕民である[[高句麗]]遺民と南部[[靺鞨]]集団によって建てられた[[渤海 (国)|渤海]]は、その後、北方への領土拡大にともない、狩猟を主な生業とする北部靺鞨集団の統合を進め、結果として農耕民と狩猟民という異なるタイプの人間集団を統治することとなった<ref name="danjo143" />。前者に対しては唐制に由来する州県制によって支配する一方、後者に対しては各部族集団としてのまとまりの維持を認めた<ref name="danjo143" />。}}。936年以降、燕雲十六州を新たに支配することになった遼では、北方の人口希薄な契丹族を中心とする遊牧社会は北面官が管轄し、南方の人口稠密な[[漢民族|漢人]]・[[高麗人]]などの農耕民の社会に対しては、軍政を北面官の担当とする一方、民政については別に南面官を設け、これによって統治させるという二重統治体制を採用した<ref name="miyawaki60" /><ref name="kakkokushi200" /><ref name="umemura404" /><ref name="kura37" />。また、法令自体も二元的なものであった<ref name="kakkokushi200" />。
燕雲十六州が再び漢民族の手に戻ったのは、1368年、[[徐達]]と[[常遇春]]が率いる[[明]]軍が[[大都]]を攻略し、モンゴル勢力を北に追い出した時であった。しかし、17世紀に明朝が滅びると、再び女真人([[満洲民族|満洲人]])による[[清]]の支配下となり、20世紀初頭の[[辛亥革命]]まで、非漢民族による支配が続くことになる。
 
北面官制は北南宰相府を最高官府として、その下に北枢密院・南枢密院・敵烈麻都司・北南二王院・夷離畢院・宣徽院が置かれ、それぞれ六部の[[兵部]]・[[吏部]]・[[礼部]]・[[戸部 (六部)|戸部]]・[[刑部]]・[[工部 (六部)|工部]]に対応しており、中国官制を参照したとはいえ契丹の独自性が濃厚であり、征服王朝ならでは特色を有している<ref name="1970atago29" />。遼は、遊牧社会に対してはこれらの官庁の下、人民を四大帳族・太祖二十部・聖宗二十四部などの[[部族|部族制度]]に編成した<ref name="kakkokushi200" />{{refnest|group="注釈"|「太祖十八部」は、遼の太祖[[耶律阿保機]]に服従した奚以下の比較的契丹に近い北方諸族を、契丹建国以前の「契丹八部」と同格に並列させたものであった<ref name="1970atago27">[[#愛宕1970|愛宕(1970)pp.27-29]]</ref>。また、「聖宗二十四部」は遼の第6代皇帝聖宗(耶律文殊奴)によって征服させられた諸部族のうち、太祖十八部なみの直接支配を受けた部族である<ref name="1970atago27" />。}}。これに対し、南面官では南枢密院の下に[[隋]][[唐]]にならった[[三省六部]]の組織を設け、[[州県制]]によって農耕民を統治した<ref name="kakkokushi200" />。ただし、令外の官である枢密院が軍政を管掌し、時に政府を兼ねる権限をもつなど、実態としては盛唐期の律令官制ではなく唐末から五代にかけての官制であり、また、三省鼎立とはいうものの、[[中書省]]や[[門下省]]は副次的な意味しか持たなかった<ref name="1970atago29" />。また、東京・中京・南京には別に宰相府が設けられるなど、南面官制においても契丹の独自性がみられた<ref name="1970atago29" />{{refnest|group="注釈"|寺官については、遼は太常寺から司農寺までそろえたが太府寺を欠いた八寺構成であり、諸監もまた五監のうち軍器監を除く国子・少府・将作・都水監に秘書・司天・太府を加えたものとなっていた<ref name="1970atago29" />。}}。
 
ただし、燕雲十六州のみが契丹にとって農耕地域であったわけでは決してない<ref name="sugiyama369">[[#杉山|杉山(2005)pp.369-372]]</ref>。長城外の遼寧地域はもとより、上京道の契丹(キタイ)の本地にも農耕地帯が存在していたのであり、燕雲十六州も含めて相当な部分が農牧複合の地域であった<ref name="sugiyama369" /><ref name="1970atago31">[[#愛宕1970|愛宕(1970)pp.31-32]]</ref>。遼では遼寧地域にも州県を付置した<ref name="1970atago31" />。また、草地においては部族-石烈-弥里という階層構造をともなう行政区画がみられるが、これは、部族-氏族-支族の内容で置き換えることが可能であり、かつ、州県制における州-県-郷の構成に対応しているとみることが可能である<ref name="1970atago31" />。契丹は、草原と中華の双方のシステムを統合する新しい国家のかたちを追求し、それを編み出したということができる<ref name="sugiyama369" />。
 
=== 十六州をめぐる攻防 ===
{{See also|澶淵の盟}}
[[ファイル:Emperor Shizong of Later Zhou Guo Rong.jpg|180px|right|thumb|[[五代十国時代|五代]]随一の名君、[[後周]]の世宗[[柴栄]]]]
五代きっての名君として知られ、東洋史の泰斗[[内藤湖南]]が「天才」と呼んだ[[後周]]の第2代世宗([[柴栄]]、在位:[[954年]] - [[959年]])は天下一統の歩みを着実に進め、[[劉崇]]の建てた[[北漢]]と対峙する一方、燕雲十六州の奪還を目指し、[[959年]]には遼と戦って十六州南部の莫州と瀛州の2州を占領した<ref name="sudoh117" /><ref name="kotobank" /><ref name="naitoh80">[[#内藤|内藤(2015)pp.80-81]]</ref><ref name="naitoh82">[[#内藤|内藤(2015)pp.82-84]]</ref><ref name="furumatsu94">[[#古松|古松(2020)pp.94-97]]</ref>。柴栄はさらに契丹の設置した{{仮リンク|蠡州|zh|蠡州|label=寧辺軍}}をも占領した<ref name="furumatsu94" />。これをあわせて「関南」三州十七県という<ref name="furumatsu94" />{{refnest|group="注釈"|「関南」における「関」は、ここでは[[雄州]]に所在する{{仮リンク|瓦橋関|zh|瓦橋關}}と[[覇州]]に所在する益津関を指し、「関南」とはそれより南という意味である。}}。しかし、柴栄は志半ばにして死去したため、後周軍は南に撤退し、完全に奪還することができなかった<ref name="sudoh117" /><ref name="furumatsu94" />。柴栄の子の[[柴宗訓]]が即位し後周第3代皇帝(恭帝)となったが、わずか6歳の幼帝であり、これを好機とみた北漢は軍勢を差し向けて後周を攻撃した<ref name="furumatsu98">[[#古松|古松(2020)pp.98-100]]</ref>。この戦争の中で後周の近衛将校であった[[趙匡胤]]が軍士たちより冊立され、戦後の[[960年]]、恭帝より正式に[[禅譲]]を受けた<ref name="naitoh80" /><ref name="furumatsu98" /><ref name="naitoh84">[[#内藤|内藤(2015)pp.84-85]]</ref>{{refnest|group="注釈"|軍人たちの冊立に対し、天子となるのを辞退する趙匡胤に、軍人たちが無理やり黄袍を着せた逸話は有名である<ref name="naitoh84" />。}}。[[宋 (王朝)|宋朝]]の始まりである<ref name="naitoh82" /><ref name="furumatsu98" />。その後、劉崇の子孫が王位を継承した北漢は、常に遼(契丹)の支援を受けて北宋に対抗していたが、太祖趙匡胤(在位:960年 - [[976年]])は与しやすい南方諸王朝の攻略に力を傾注した<ref name="sudoh120" /><ref name="furumatsu98" />。[[軍事]]・[[行政]]・[[財政]]の諸権を節度使から取り上げて、皇帝独裁体制を確立した趙匡胤は、[[後蜀 (十国)|後蜀]]を滅ぼし、[[南漢]]・[[南唐]]をも併せて南方諸国をほぼ征服したものの、北漢のみは屈服させることができなかった<ref name="danjo142">[[#檀上|檀上(2016)pp.142-143]]</ref>。北漢を併合するのは宋朝第2代皇帝の[[太宗 (宋)|太宗]]趙匡義(在位:976年 - [[997年]])の[[979年]]に至ってのことである<ref name="sudoh120" /><ref name="danjo142" />{{refnest|group="注釈"|趙匡義は契丹の援軍も破って晋陽(太原府)を囲み、北漢国王の[[劉継元]]を降伏させた<ref name="sudoh120" />。}}。これにより、唐滅亡以来分裂していた中国内地は、燕雲十六州(厳密には莫州と瀛州を除く14州)を除いて、ひとまず統一されたのであった<ref name="sudoh120" /><ref name="danjo142" />。
 
宋王朝にとっても、上述した諸事由により、燕雲十六州の奪還は宿願であり、国家的課題であった<ref name="danjo138" /><ref name="sudoh120" />。中華世界の統一をめざす立場からは、十六州を失ったままの状態でいることは[[故事#画竜点睛|画竜点睛]]を欠いていた<ref name="danjo138" />。太宗趙匡義は北漢を滅ぼした勢威に乗じて契丹軍と戦い、[[易州]]と涿州を獲得し、さらに幽州を囲んだが、契丹はただちに援軍を派遣した<ref name="sudoh120" /><ref name="furumatsu104">[[#古松|古松(2020)pp.104-106]]</ref>{{refnest|group="注釈"|趙匡義は連合して契丹にあたるべく、[[981年]]、[[天山ウイグル王国]]に使者として王延徳らを派遣した<ref name="umemura347">[[#梅村|梅村(2008)pp.347-350]]</ref>。王延徳の記録は当時のウイグル王国を伝える史料として貴重である<ref name="umemura350">[[#梅村|梅村(2008)pp.350-352]]</ref>。}}。宋軍は北京北西の{{仮リンク|高梁河|zh|高梁河}}において[[耶律斜軫]]・{{仮リンク|耶律休哥|zh|耶律休哥}}の軍に敗れて[[開封府]]に撤退した<ref name="sudoh120" /><ref name="furumatsu104" />。以後、燕雲十六州をめぐる宋・契丹両軍の攻防は十余年にわたった<ref name="sudoh120" />。耶律文殊奴がわずか12歳で遼皇帝に即位した982年、太宗は2度にわたって大軍による北方遠征を敢行したが、いずれも失敗した<ref name="furumatsu106">[[#古松|古松(2020)pp.106-107]]</ref>{{refnest|group="注釈"|[[景宗 (遼)|景宗]]死去ののち、文殊奴が契丹の聖宗として即位したが、母の承天皇太后([[睿智蕭皇后]])が実権を握った<ref name="furumatsu106" />。宋はこの年、大軍を派遣したものの補給線を確保できず何度か退却を余儀なくされ、涿州南西の{{仮リンク|岐溝関の戦い|zh|雍熙北伐}}で壊滅的敗北を喫した<ref name="furumatsu106" />。同年12月、承天皇太后率いる契丹軍が宋に攻め込み、瀛州近くの{{仮リンク|君子館の戦い|zh|君子館之戰}}で宋軍兵士数万人を殲滅した<ref name="furumatsu106" />。}}。太宗の宿願はかなうことなく、燕雲地区の奪還は成らずして宋による中華統一は未完に終わった<ref name="furumatsu106" />{{refnest|group="注釈"|易州は、後晋が遼に割譲した16州に入っていないが、契丹の太宗耶律堯骨のとき契丹に属し、[[後漢 (五代)|後漢]]が中原を領すると契丹の手を離れて後漢の領土となり、後漢滅んで後周が滅ぶと再び契丹(遼)の領するところとなった<ref name="toyama" />。後周の世宗柴栄はこれを奪い返したが、太宗趙匡義の北伐は失敗し、易州は三たび契丹に奪われた<ref name="toyama" />。}}。契丹は[[984年]]には易州を奪い返し、北宋側は[[986年]]の大敗以降、従来の積極策から徹底的な防御策に転じた<ref name="furumatsu108">[[#古松|古松(2020)pp.108-109]]</ref>。契丹はその後もしばしば北宋領内に侵攻したが、北宋側では城塞に立て籠もって防御する「[[堅壁清野]]」の策でしのぎ、基本的には国境をはさんで宋・契丹が互いに睨みあう形勢が続いた<ref name="furumatsu108" />。一方、当時、契丹の東方では渤海国の残党が[[鴨緑江]]・{{仮リンク|渾江 (河川)|zh|渾江|label=佟佳江}}流域に[[定安]]を建て、[[朝鮮半島]]の再統一を果たしていた[[高麗]]とともに宋に通じていた<ref name="sudoh120" />。そのため、契丹(遼)は全力で宋にあたることができず、聖帝耶律文殊奴は[[994年]]に定安国を征し、高麗国を屈服させて属国とした<ref name="sudoh120" />。宋側では、西北辺に勃興した[[タングート]]族([[チベット民族|チベット]]系)のため、契丹への攻勢が阻まれていた<ref name="sudoh120" />。折しも、聖宗はタングートの[[李継遷]]を援助し、彼は契丹の封冊を受けて同盟を結んだ<ref name="sudoh120" />。これは契丹の南侵を徐々に本格化させる動機となった<ref name="sudoh120" /><ref name="furumatsu108" />。
 
[[ファイル:Liao and Song Dynasties.png|280px|right|thumb|[[1004年]]の契丹・北宋両軍の動き(「[[澶淵の盟]]」)]]
[[1004年]]、北宋が辺防部隊の一部を西に振り向けたのを機に、聖帝文殊奴とその母の[[睿智蕭皇后|承天皇太后]]に率いられた契丹の大軍が、北宋領内に大挙侵攻した<ref name="furumatsu108" />。これにより、双方睨み合いの情勢は突如一変した<ref name="furumatsu108" />。数度の侵攻により、遼は北宋側の辺防の様子を知悉していた<ref name="furumatsu108" />。契丹軍は、北宋側が強固に守備していた河北北辺の要地は捨て置き、[[華北平原]]を長駆南進する作戦を採った<ref name="furumatsu108" />。契丹は2カ月あまりの行軍ののち、黄河の渡船場のある[[澶州]](州治は[[濮陽県]])に達した<ref name="furumatsu108" />。ここを突破するとその南の宋都開封までおよそ100キロメートルという距離であった<ref name="furumatsu108" />。この報に、第3代[[真宗 (宋)|真宗]]趙恒をいただく宋の朝廷は恐慌状態となって首都南遷の議論が起こり、大勢は参知政事の[[王欽若]]らの南遷論に傾きつつあった<ref name="furumatsu108" />{{refnest|group="注釈"|王欽若は金陵(南京)への避難を、{{仮リンク|陳堯叟|zh|陳堯叟}}は[[成都府]]に逃げることを建言した<ref name="naitoh99">[[#内藤|内藤(2015)pp.99-102]]</ref>。}}。しかし、宰相の[[寇準]]は王欽若を地方官に追い出したうえで、しぶる真宗を叱咤激励し、断固親征して契丹の軍に対峙すべきとの論を展開した<ref name="furumatsu108" /><ref name="naitoh99" />。真宗は最終的に寇準の意見を採用して自ら軍を率い、開封を出立して澶州に達し、黄河を渡った<ref name="furumatsu108" /><ref name="naitoh99" />。ここで真宗が契丹に講和を申し入れると、契丹の側でも摂政の承天皇太后が戦争の長期化を憂慮し、和平こそが最善策との決断を下した<ref name="furumatsu109">[[#古松|古松(2020)pp.109-112]]</ref>。
 
こうして、北宋と契丹の間で和平交渉が進められ、その結果、宋側は、契丹から要求のあった後周の世宗が奪った関南三州の割譲は拒否したものの、毎年[[銀]]10万両と[[絹]]20万匹を契丹側に支払うことを認め、和議が妥結された<ref name="furumatsu109" /><ref name="ihara13">[[#伊原|伊原(20098)pp.13-17]]</ref>{{refnest|group="注釈"|真宗は銀・絹合わせて100万両匹の歳幣を出してよいという意見であったが、寇準は使者になった{{仮リンク|曹利用|zh|曹利用}}を呼び出して、もし30万両匹以上の約束をしたならば斬ると脅迫して交渉にあたらせた<ref name="naitoh99" />。盟約の結ばれた濮陽県(澶州の州治)には親征軍の滞在を示す「宋井」と寇準の筆になる「契丹出境碑」が現在も遺されており、当時の名残を今にとどめている<ref name="ihara13" />。}}。史上名高い「[[澶淵の盟]]」であり、国境を確定し、恒久的に平和を維持するための規定が詳細に定められ、その主眼は戦争抑止に置かれていた<ref name="furumatsu109" /><ref name="ihara13">[[#伊原|伊原(20098)pp.13-17]]</ref>。「澶淵の盟」は当時の東アジアで最も精強な国家であった契丹(遼)と文化的にはのちに世界最高水準をきずく国家となる宋が、対等の立場で結んだ画期的な[[条約|国際条約]]であった<ref name="naitoh99" /><ref name="ihara13" />。以後、遼(契丹)と北宋の間では100年以上にわたって平和が保たれた<ref name="furumatsu112">[[#古松|古松(2020)pp.112-113]]</ref>。
 
こののち、[[李元昊]](李継遷の孫)の建てたタングート王朝[[西夏]]が[[1040年]]に北宋攻撃を開始し、{{仮リンク|三川口の戦い|zh|三川口之戰}}(1040年)・{{仮リンク|好水川の戦い|zh|好水川之戰}}([[1041年]])・{{仮リンク|定川寨の戦い|zh|定川寨之戰}}([[1042年]])において勝利し、北宋軍に大打撃を与えた<ref name="furumatsu124">[[#古松|古松(2020)pp.124-127]]</ref>。北宋朝廷はこの連戦連敗に深刻な危機感をいだく一方、西夏も国力を消耗しており、両国では講和の道が模索された<ref name="furumatsu127">[[#古松|古松(2020)pp.127-130]]</ref>。このとき、両国間に介入したのが聖宗の長男で遼の第7代皇帝[[興宗 (遼)|興宗]](耶律只骨、在位:[[1031年]] - [[1055年]])であった<ref name="furumatsu127" />。彼は定川寨の戦いに先立つ1041年冬、北宋の苦境に乗じて燕京周辺の国境地帯に軍隊を集中させて示威活動におよび、そのうえで翌年、[[仁宗 (宋)|仁宗]]をいただく北宋朝廷に使者を派遣して西夏攻撃を詰問し、「澶淵の盟」締結に至る交渉時の要求を再び持ち出して関南三州の返還を求めた<ref name="furumatsu127" />。領土を割譲したくない宋は、「澶淵の盟」で定められた歳幣に10万ずつを加算することで妥協した<ref name="furumatsu127" />。
 
=== 金の覇権と燕京遷都 ===
{{See also|海上の盟|宋金戦争|靖康の変}}
マンチュリア(中国東北部)にあって、約200年にわたって契丹人支配の下にあったツングース系の女真(ジュシェン)人のなかから[[完顔氏]]が興り、[[1113年]]、[[上京会寧府|会寧]](現在の[[黒竜江省]][[ハルビン市]][[阿城区]]白城)を拠点とする生女真の首長であった[[阿骨打]](アクダ)が熟女真をも臣伏させて遼に対して反乱を起こし、[[1114年]]の[[寧江区|寧江]]の戦いに勝利してさらに勢力を拡大した<ref name="kakkokushi206">[[#各国史|宮澤・杉山(1998)pp.206-210]]</ref><ref name="kura41">[[#倉沢李|倉沢・李(2007)pp.41-45]]</ref>{{refnest|group="注釈"|当時の女真は、文明化の程度に応じて生女真と熟女真に分かれていた<ref name="danjo153">[[#檀上|檀上(2016)pp.153-156]]</ref>。遼の支配が中国東北部におよぶと、女真はツングース本来の漁撈や農耕、養豚、狩猟を生業としていた生女真と、遼にしたがい、その領土内に移されて遼の[[戸籍]]につけられていた熟女真に大別された<ref name="umemura415" /><ref>{{kotobank|女真}}</ref>。渤海は建国当初から唐の文化を導入しており、遼もまた中国内地への進出とともに政治・文化の漢化が進行したので熟女真の方がより漢化の度合いが大きかった。}}。[[1115年]]には遼から独立して按出虎(アルチュフ)水の河畔で即位し、「大金」を国号としてみずから初代皇帝(太祖、在位:1115年 - [[1123年]])となり、元号を「[[収国]]」に定めた<ref name="miyawaki62" /><ref name="kakkokushi206" /><ref name="danjo153" /><ref name="umemura415">[[#梅村|梅村(2008)pp.415-418]]</ref><ref name="saeki254">[[#佐伯|佐伯(1975)pp.254-256]]</ref><ref name="kawachi228">[[#河内|河内(1989)pp.228-230]]</ref>。ジュシェン国家、[[金 (王朝)|金]]の成立である<ref name="furumatsu152">[[#古松|古松(2020)pp.152-155]]</ref>。当時の遼の皇帝は、聖宗の玄孫(聖宗の孫の第8代[[道宗 (遼)|道宗]]の孫)にあたる第9代[[天祚帝]]耶律阿果であった<ref name="furumatsu152" />。アクダの軍が、契丹の熟女真支配の拠点となっていた黄龍府(現在の[[吉林省]][[農安県]])を攻めると、天祚帝はみずから数十万と号する兵を率いて遠征したが、アクダ軍の大勝利に終わった<ref name="umemura415" /><ref name="saeki254" />。[[1116年]]、アクダ率いる女真軍は、東京[[遼陽府]](現在の[[遼寧省]][[遼陽市]])も陥落させて遼東地方を支配下に収めた<ref name="umemura415" /><ref name="saeki254" />。遼の権威は地に墜ち、契丹はアクダに講和を申し入れた<ref name="umemura415" />。
 
一方、アクダの快進撃の報に接した宋の[[徽宗]](在位:1100年 - 1125年)は金の勢力を用いて失地回復することを図り、[[1118年]]、海上より使者を送って遼東半島を経て按出虎水の河畔に至らせ、宋と金で遼を挟み撃ちにすることをもちかけた<ref name="kotobank" /><ref name="umemura418">[[#梅村|梅村(2008)pp.418-420]]</ref><ref name="sugiyama274">[[#杉山|杉山(2005)pp.274-277]]</ref>。アクダはいったん留保したが、契丹との講和交渉が進まないなか、最終的には宋の提案に乗ることとし、[[1120年]]に北宋との間で「[[海上の盟]]」と称される盟約を結んだ<ref name="kakkokushi206" /><ref name="umemura418" /><ref name="sugiyama274" /><ref name="saeki256">[[#佐伯|佐伯(1975)pp.256-257]]</ref>。条件は、従来宋が遼に支払ってきた歳幣(絹30万匹、銀20万両)を金にまわすこと、金は戦闘において万里長城よりも南に越えないこと、金・宋同盟が成ったのちは金・遼講和を進めないことの3点であった<ref name="umemura418" /><ref name="saeki256" />。さらに宋側から追加された条件は燕雲十六州に関してであり、それは、燕京(現在の北京市)については宋が攻めるが、雲州の攻撃は金が担当すること、ただし、占領後は宋に引き渡してほしいというものであった<ref name="umemura418" />。アクダは、あまりに都合のよい宋の申し出に反駁し、宋もそれに答えられない状況が続いたが、結局は約束通り、雲州を制圧して天祚帝耶律阿果を[[陰山山脈]]方面(当時は西夏の領域)に敗走させた<ref name="umemura418" /><ref name="sugiyama274" /><ref name="saeki256" />。一方の宋は南方で[[方臘の乱]]が起こったため、燕京攻撃のために用意した軍の一部をこれにまわさざるを得ず、攻撃が遅れた<ref name="umemura418" /><ref name="saeki257">[[#佐伯|佐伯(1975)pp.257-259]]</ref><ref name="ihara190">[[#伊原|伊原(2008)pp.190-193]]</ref>。童貫が大軍を率いて北方に向かったとき、燕雲十六州はあらかた金が陥落させていた<ref name="ihara190" />。しかも宋は、契丹最後の砦としてのこした[[耶律淳]]らの守る燕京守備軍に敗北を喫したため、当初提示した条件を自ら破って金に援軍を要請した<ref name="umemura418" /><ref name="sugiyama274" /><ref name="saeki257" /><ref name="ihara190" />。
 
結局、金が自力で燕京を陥落させたので条件が変わり、[[1123年]]、略奪されて空城となった燕京(幽州)のほか6州(順州・檀州・薊州・涿州・易州、ならびに契丹創設になる[[景州]])を宋に割譲し、代償として大量の銭と糧食を得ることとなった<ref name="kotobank" /><ref name="kura37" /><ref name="danjo153" /><ref name="umemura418" /><ref name="sugiyama274" /><ref name="ihara190" />{{refnest|group="注釈"|燕京を占領したアクダに対し、部下が宋にあたえることなくずっと金が領有したらいかがかと進言すると、アクダは「燕京ほか六州はすでに返還を約束した。自分も男子である。二言はない」と答えたという<ref name="saeki257" />。}}。しかし、宋朝は歳幣を支払わないだけでなく、かえって遼の天祚帝と連絡をとってジュシェン国家西部の攪乱をねらった<ref name="umemura418" />。また、金にとっての反乱者張覚と通じ、彼を匿うなどの背信行為を繰り返した<ref name="sugiyama274" /><ref name="furumatsu160">[[#古松|古松(2020)pp.160-162]]</ref>。宋は金から十六州の一部を引き渡されて約200年ぶりに失地を回復したが、周辺諸民族を見下す華夷意識から外交は一時しのぎの詐術や懐柔が多く、このとき金に対して十分な歳幣を贈らなかったことが宋・金関係の悪化を招いたのである<ref name="kura37" /><ref name="danjo153" /><ref name="furumatsu160" />。
 
[[ファイル:南宋疆域图(繁).png|420px|right|thumb|1142年の金と南宋]]
アクダの死後、皇位を継承した弟の太宗[[呉乞買]](ウキマイ、在位:1123年 - [[1135年]])は、[[1125年]]に天祚帝を捕縛して後顧の憂いを断ち、アクダの子の[[斡離不]](オリブ、完顔宗望)や一族の[[粘没喝]](ネメガ、完顔宗翰)らの建言にもとづき北宋の盟約違反を問責して南伐の命令を下し、[[宋金戦争]]が始まった<ref name="kura37" /><ref name="furumatsu160" />。金軍は二手に分かれ、うちオリブの軍は燕山(燕京)を陥落させ、さらに進んで首都の開封を包囲した<ref name="furumatsu160" />。北宋朝廷では、「風流天子」として知られる徽宗が皇太子に譲位し、いったんは莫大な賠償金支払いと[[定州|中山府]]・[[河間府]]・太原府などの割譲を条件に和議が成立した<ref name="furumatsu160" />。金軍は燕京に退却したが、宋がこの講和条件を履行しなかったのでたちまち講和は決裂し、再び南伐の軍が発せられた<ref name="furumatsu160" />。太原を陥落させたネメガ軍は河北を南下したオリブ軍と合流して開封を攻め落とし、上皇徽宗・皇帝[[欽宗]](在位:1125年 - [[1127年]])の父子以下、北宋朝廷の約3,000人を捕縛して北の[[満洲]]の地に連行した<ref name="sugiyama274" /><ref name="furumatsu160" />。これを「[[靖康の変]]」と称し、北宋はここに滅亡した<ref name="sugiyama274" /><ref name="furumatsu160" />。宋朝は欽宗の弟の[[高宗 (宋)|高宗]]によってのちに再建される([[南宋]])が、華北の支配を失った<ref name="kotobank" /><ref name="danjo153" />。燕雲十六州は、すべて金の領有するところとなった<ref name="kotobank" />。燕京において金は、中国式の官制を採用し、遼と同じような一国二制度を取り入れた<ref name="kura41" />。燕京に置かれた軍事を統括する元帥府、および行政をつかさどる行台尚書省には長官に女真人、副官に漢人豪族を置くかたちの連合統治がなされた<ref name="kura41" />。金の統治下では、十六州に住む漢民族は「漢人」もしくは「北人」と呼ばれ、靖康の変後に金の版図に加えられた北宋領の漢民族(「南人」)とは区別された<ref>[[#飯山|飯山(2011)p.48]]</ref>。
 
[[1149年]]、金の第3代皇帝[[熙宗 (金)|熙宗]](在位:1135年 - 1149年)の従弟にあたる迪古乃(テクナイ)は、宗室の者と共謀して皇帝を殺害、帝位を簒奪して[[海陵王]](在位:1149年 - 1161年)となった<ref name="kawachi232">[[#河内|河内(1989)pp.232-235]]</ref><ref name="umemura423">[[#梅村|梅村(2008)pp.423-431]]</ref><ref name="kakkokushi219">[[#各国史|宮澤・杉山(1998)pp.219-222]]</ref><ref name="saeki297">[[#佐伯|佐伯(1975)pp.297-300]]</ref>。海陵王は、宗室や有力者を大量に殺害して独裁権を確立し<ref name="kakkokushi219" /><ref name="saeki297" />、三省のうち[[門下省]]と[[中書省]]を廃止して政務執行機関を[[尚書省]]のみとし、また、地方行政組織の改革に着手して中央の官僚を「節度使」と称し、これを路(州・県より上の地方行政単位)に派遣して長官とすることで中央集権的国家を完成させた<ref name="kakkokushi219" /><ref name="furumatsu169">[[#古松|古松(2020)pp.169-172]]</ref>。また、海陵王は[[1153年]]、都を会寧から燕京([[析津府|中都大興府]])に[[遷都]]して中華風の国家に改造した<ref name="kawachi232" /><ref name="umemura423" /><ref name="kakkokushi219" /><ref name="saeki297" /><ref name="furumatsu169" />{{refnest|group="注釈"|中都大興府は、北宋の都の開封をモデルに造営され、契丹の燕京城外城を拡張して新たに皇城と宮城が造られた<ref name="kura41" /><ref name="furumatsu169" />。また、周辺地域も含め大規模な都市改造を行った<ref name="kura41" />。}}。海陵王の燕京遷都は、彼が漢人の文明に心酔し<ref name="saeki297" />、また、彼の理想が中国的な専制国家の完成にあったということも理由として掲げられるが<ref name="kawachi232" />、当時の経済事情もこれにあずかっていた<ref name="umemura423" />。莫大な人口をもち、南宋との経済関係が密接な華北の統治を、[[中原]]から遠く離れた会寧で統制するのはもはや困難になっていた<ref name="kura41" /><ref name="umemura423" />。燕雲十六州の一画に王朝の首都が置かれることになって、「征服王朝」の中身もまた変化した{{refnest|group="注釈"|遼は、[[3世紀]]・[[4世紀]]頃の[[五胡]]の諸王朝と同じく、自身の遠祖を[[黄帝]](軒轅氏)に求めて漢人たちと同源であることをうったえたが、金はそうした虚構に一切頼ることなく、自分たちが靺鞨の末裔であることを率直に認めた<ref name="danjo157">[[#檀上|檀上(2016)pp.157-159]]</ref>。漢地のうち、燕雲十六州だけを支配した遼は、最後まで北宋を「中国」と呼び、多分にこれを憧憬の対象としたのに対し、中原をも支配した金では、華夷の違いは民族によるものではなく、礼や義の有無であるとさかんに喧伝した<ref name="danjo157" />。金朝も後半に入ると、南宋に対して「蛮荒」「島夷」などと夷狄視する見方さえ生じた<ref name="danjo157" />。夷狄視は、金も南宋も互いに相手に対していだいた観念であったが、金側が文化や地域の面から自身を中華としたのに対し、南宋側は民族主義の観点から金を夷狄視した<ref name="danjo157" />。}}。燕京は、中原でもなく、自分たちの故郷でもない、金朝の占領地のほぼ中央に位置し、南は開封を経て南宋に通じ、西は大同を経て西夏に通じ、北東は女真の本拠マンチュリアへと通じる交通の要地であった<ref name="kura41" /><ref name="danjo157">[[#檀上|檀上(2016)pp.157-159]]</ref><ref name="1970kawachi54">[[#河内1970|河内(1970)pp.54-56]]</ref>。海陵王の死後、満洲の女真豪族層を基盤とし、遼陽の貴族勢力に擁立されて即位し、即位後は女真至上主義を掲げて女真復興の諸策を講じた[[世宗 (金)|世宗]](在位:[[1161年]] - [[1189年]])もまた、燕京(中都大興府)を首都とし、基本的にはそこで政務を執ったのであった<ref name="1970kawachi57">[[#河内1970|河内(1970)pp.57-60]]</ref><ref name="danjo159">[[#檀上|檀上(2016)pp.159-162]]</ref>。記録によれば、金の中都は戸数22万戸を数えたという<ref name="kura41" />。
 
=== その後の推移 ===
[[ファイル:Yuandadu map.jpg|280px|right|thumb|元の大都]]
金の中都大興府は[[1215年]]に[[モンゴル帝国]](大モンゴル・ウルス)によって奪われ、かつての燕雲十六州もモンゴルの支配下に入った<ref name="furumatsu184">[[#古松|古松(2020)pp.184-186]]</ref>。[[チンギス・カン]]の孫で[[1260年]]に即位した[[クビライ]](在位:[[1260年]] - [[1294年]])は、はじめて中国風の元号「[[中統]]」を立て、[[1266年]]以降、中都大興府の北東に中国式の方形様式を取り入れた冬の都(冬営地)として「[[大都]]」を築いた<ref name="furumatsu193">[[#古松|古松(2020)pp.193-195]]</ref>。クビライは即位以前からの根拠地の開平府(現在の[[内モンゴル自治区]][[シリンゴル盟]][[正藍旗]]南部)を「[[上都]]」に格上げして夏の都(夏営地)とし、両都にそれぞれ3カ月ずつ滞在するものの、それ以外は遊牧民の風習を固く維持して、毎年両都の間約350キロメートルの距離を季節移動した<ref name="furumatsu193" />。この移動ルートがいわば「首都圏」であった<ref name="furumatsu193" />。大都の建設と移動生活の継続は、クビライが[[モンゴル高原]]の遊牧軍事力に加えて中国内地の農業生産力を取り込もうとした結果だったとみることができる<ref name="furumatsu193" />。クビライは[[1264年]]に「[[至元 (元世祖)|至元]]」と[[改元]]し、[[1271年]]には国号を「[[元 (王朝)|大元]]」に改めた<ref name="danjo179">[[#檀上|檀上(2016)pp.179-181]]</ref>。元号「至元」と国号「大元」に含まれる「元」の文字には、天、ないし天地万物の根源という意味があり、中華伝統の「[[天]]」の意味のほか北方民族固有の天([[テングリ]])の意も内包し、さらに「大」という概念も含まれていた<ref name="danjo179" />。「大元」「大都」における「大」にもまた「天」の意味が宿り、モンゴルによる天下統一、さらに天朝の都「大都」という思想が込められていた<ref name="danjo179" />。さらに、従来の中華王朝の国号が初めて興起した土地の名や封ぜられた爵邑の名にもとづく命名であり、特定の集団・地域・民族を代表する性格を持たされるものだったのに対し、「大元」はそれに一線を画し、理念的にして抽象的、かつ国号としては普遍性と公平さを追求するものであった<ref name="danjo181">[[#檀上|檀上(2016)pp.179-181]]</ref>。このような命名法は、後続する[[明]]と[[清]]にも引き継がれる<ref name="danjo181" />。また、元・明・清の正式な国号はそれぞれ「大元」「大明」「大清」であり、そこにおける「大」は単なる尊称ではなかった<ref name="danjo181" />{{refnest|group="注釈"|たとえば「大漢」なり「大唐」「大唐帝国」というような表現はそれ以前からも存在したが、[[李淵]]が建てた「大唐」の正式な国号はあくまでも「[[唐]]」であり、唐に付加された「大」は単なる尊称にすぎなかった<ref name="danjo181" />。その点が、元以降の三王朝とは異なっている<ref name="danjo181" />。}}。ここにおける「大」は、領域の広大さや領域内の住民の多民族性を含意していたのである<ref name="danjo181" />。クビライは[[1268年]]以降本格的な南宋攻撃を開始し、南宋が名実ともに滅んだのは[[1279年]]のことであった<ref name="danjo184">[[#檀上|檀上(2016)pp.184-186]]</ref>。契丹の燕雲十六州の占領以降、延々と続いてきた南北対峙の状況はここに終わりを告げた<ref name="danjo184" />。
 
燕雲十六州が再び漢民族の手に戻ったのは、[[1368年]]、[[徐達]]と[[常遇春]]が率いる[[明]]の北伐軍が大都を攻略し、モンゴル勢力を北に追いやった時のことであった<ref name="kishimoto255">[[#岸本|岸本(1998)pp.255-258]]</ref>。後晋の契丹への割譲からは430年の歳月が経過していた{{refnest|group="注釈"|ただし、上述のとおり、大明帝国は単純な漢民族王朝ではなかったし、それを志向したのでもなかった<ref name="danjo181" />。領域内に多数の非漢民族をかかえる多民族国家であった<ref name="danjo181" /><ref name="danjo198">[[#檀上|檀上(2016)pp.198-200]]</ref>。朱元璋は[[洪武]]元年(1368年)に応天府で示した方針のなかで、「中華」の礼や義を体得すれば、モンゴル人や[[色目人]]であっても中華の民と同様に接遇すると述べた<ref name="danjo198" />。}}。明朝は[[朱元璋]]による建国当初、首都を江南の[[江寧府 (清)|応天府]]に置いた<ref name="kishimoto261">[[#岸本|岸本(1998)pp.261-266]]</ref>。江南に首都を置いた政権は明以前にもあったが、それはいずれも中国の南半を支配するにとどまっており、[[長江]]以南に都を置き、なおかつ[[黄河]]流域まで含む版図を有する王朝は明が初めてであった<ref name="kishimoto261" />。洪武帝朱元璋(在位:1368年 - [[1398年]])は各地に息子を分封して新帝国の防備にあたらせたが、特に重視したのは北方の長城線であった<ref name="kishimoto261" />。[[順天府|北平府]](北京)を本拠にしていた燕王朱棣(朱元璋の四男)は、自身の甥にあたる第2代皇帝[[建文帝]](在位:1398年 - [[1402年]])が削藩の方針を打ち出すとこれに抵抗し、君側の悪を清める名目で挙兵した([[靖難の変]])<ref name="kishimoto261" /><ref name="danjo210">[[#檀上|檀上(2016)pp.210-212]]</ref>{{refnest|group="注釈"|「君側の悪(=難)を清(=靖)める」が「靖難の変」の語源である<ref name="kishimoto261" />。}}。当時の北平府は、モンゴル人・女真人・[[西域]]の人びとの雑居する国際都市であり、そこに育った朱棣は国際感覚にすぐれた人物であった<ref name="kishimoto261" /><ref name="danjo212">[[#檀上|檀上(2016)pp.212-214]]</ref>。朱棣が南京の政府軍に勝利して第3代皇帝[[永楽帝]](在位:1402年 - [[1424年]])として即位すると、彼はみずからの根拠地にしばしば長期滞在し、北京で政務をとり、[[1421年]]、正式に北京に遷都した<ref name="kishimoto261" />{{refnest|group="注釈"|しかし、南京に首都を復すべきという議論は何度も起こった<ref name="kishimoto261" />。首都としての北京の地位が定まるのは永楽帝死去後の[[1441年]]のことであり、その後も南京には北京に準ずる中央官制がしかれた<ref name="kishimoto261" />。}}。
 
[[17世紀]]に明朝が滅びると、燕雲十六州は再び女真人([[満洲民族|満洲人]])王朝の[[清]](大清)が支配するところとなった。清の[[順治帝]](在位:[[1643年]] - [[1661年]])が[[山海関]]を越えて北京に入城したのが[[1644年]]5月のことであり<ref name="kishimoto288">[[#岸本|岸本(1998)pp.288-289]]</ref>、彼は前年に即位していたが、改めて北京でも即位式をあげて明の後継者たる正統な中国王朝であることをうったえた<ref name="kishimoto295">[[#岸本|岸本(1998)pp.295-299]]</ref>。そして、中国内地を支配するにあたっては北京に首都を置いた<ref name="kishimoto295" />{{refnest|group="注釈"|皇帝をはじめとする清朝支配層には、漢族文化にも同化しきらず、北方民族にも埋没しない多面的・複合的性格があり、これが清朝特有の皇帝独裁と長期の政権担当を可能にした側面がある<ref name="kishimoto295" />。}}。燕雲十六州は、結果として[[20世紀]]初頭の[[辛亥革命]]まで非漢民族による支配が続いたのであった。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈|50em}}
=== 出典 ===
{{reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=飯山知保|authorlink=飯山知保|year=2011|month=3|title=金元時代の華北社会と科挙制度 ―もう一つの「士人層」|publisher=[[早稲田大学|早稲田大学出版部]]|series=早稲田大学学術叢書|isbn=978-4657117069|ref=飯山}}
* {{Cite book|和書|authorauthor1=伊原弘|authorlinkauthorlink1=伊原弘|author2=梅村坦|authorlink2=梅村坦|year=2008|month=6|chapter=第1部 宋と高麗|title=世界の歴史7 宋と中央ユーラシア|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公文庫]]|isbn=978-4-12-204997-0|ref=伊原}}
** {{Cite book|和書|author=伊原弘|year=2008|chapter=第1部 宋と高麗|title=世界の歴史7 宋と中央ユーラシア|publisher=中央公論新社|isbn=978-4-12-204997-0|ref=伊原}}
** {{Cite book|和書|author=梅村坦|year=2008|chapter=第2部 中央ユーラシアのエネルギー|title=世界の歴史7 宋と中央ユーラシア|publisher=中央公論新社|isbn=978-4-12-204997-0|ref=梅村}}
* {{Cite book|和書|editor=[[尾形勇]]・岸本美緒|year=1998|month=6|title=中国史|series=新版 世界各国史3|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4-634-41330-6}}
** {{Cite book|和書|author1=宮澤知之|authorlink1=宮澤知之|author2=杉山正明|authorlink2=杉山正明|chapter=第4章 東アジア世界の変容|editor=尾形・岸本|year=1998|title=中国史|series=新版 世界各国史3|publisher=山川出版社|ref=各国史}}
** {{Cite book|和書|author=岸本美緒|authorlink=岸本美緒|chapter=第5章 中華帝国の繁栄|editor=尾形・岸本|year=1998|title=中国史|series=新版 世界各国史3|publisher=山川出版社|ref=岸本}}
* {{Cite book|和書|editor=[[樺山紘一]]・[[木村靖二]]・[[窪添慶文]]・[[湯川武]]|year=1994|month=11|title=クロニック世界全史|publisher=講談社|isbn=4-06-206891-5|ref=世界全史}}
* {{Cite book|和書|author1=倉沢進|authorlink1=倉沢進|author2=李国慶|authorlink2=李国慶|year=2007|month=9|title=北京 - 皇都の歴史と空間|publisher=中央公論新社|series=[[中公新書]]|isbn=978-4-12-101908-0|倉沢李}}
* {{Cite book|和書|author=佐伯富|authorlink=佐伯富|editor=[[宮崎市定]]|year=1975|month=1|chapter=金国の侵入/宋の南渡|title=世界の歴史6 宋と元|series=中公文庫|publisher=[[中央公論社]]|ref=佐伯}}
* {{Cite book|和書|author=杉山正明|authorlink=杉山正明|year=2005|month=10|title=中国の歴史08 疾駆する草原の征服者|publisher=講談社|isbn=4-06-274058-3|ref=杉山}}
* {{Cite book|和書|author1=周藤吉之|authorlink1=周藤吉之|author2=中嶋敏|authorlink2=中嶋敏|year=2004|month=10|title=五代と宋の興亡|publisher=[[講談社]]|series=[[講談社学術文庫]]|isbn=4-06-159679-9}}
** {{Cite book|和書|author=周藤吉之|year=2004|chapter=第一章 五代十国の推移と節度使体制|title=五代と宋の興亡|publisher=講談社|isbn=4-06-159679-9|ref=周藤1}}
** {{Cite book|和書|author=周藤吉之|year=2004|chapter=第三章 北宋をめぐる国際関係|title=五代と宋の興亡|publisher=講談社|isbn=4-06-159679-9|ref=周藤3}}
** {{Cite book|和書|author=周藤吉之|year=2004|chapter=第六章 新旧両党の抗争と北宋の滅亡|title=五代と宋の興亡|publisher=講談社|isbn=4-06-159679-9|ref=周藤6}}
* {{Cite book|和書|author=檀上寛|authorlink=檀上寛|year=2016|month=8|title=天下と天朝の中国史|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波新書]]|isbn=978-4-00-431615-2|ref=檀上}}
* {{Cite book|和書|author=内藤湖南|authorlink=内藤湖南|year=2015|month=7|title=中国近世史|series=[[岩波文庫]]|publisher=岩波書店|isbn=978-4-00-381171-9|ref=内藤}}
* {{Cite book|和書|author=古松崇志|authorlink=古松崇志|year=2020|month=3|title=シリーズ中国の歴史3 草原の制覇 -大モンゴルまで-|publisher=岩波書店|series=岩波新書|isbn=978-4-00-431806-4|ref=古松}}
* {{Cite book|和書|editor=[[三上次男]]・[[神田信夫]]|year=1989|month=9|title=東北アジアの民族と歴史|series=民族の世界史3|publisher=山川出版社|isbn=4-634-44030-X}}
** {{Cite book|和書|author=河内良弘|authorlink=河内良弘|chapter=第2部第I章2 契丹・女真|editor=三上・神田|year=1989|title=東北アジアの民族と歴史|series=民族の世界史3|publisher=山川出版社|ref=河内}}
* {{Cite book|和書|author=宮脇淳子|authorlink=宮脇淳子|year=2018|month=10|title=モンゴルの歴史 - 遊牧民の誕生からモンゴル国まで -|series=刀水歴史全書59|publisher=[[刀水書房]]|isbn=978-4-88708-446-9|ref=宮脇}}
* {{Cite book|和書|editor=護雅夫ほか|year=1970|month=2|title=岩波講座 世界歴史9 中世3|publisher=岩波書店}}
** {{Cite book|和書|author=護雅夫|authorlink=護雅夫|year=1970|chapter=内陸アジア世界の展開I 総説|title=岩波講座 世界歴史9 中世3|publisher=岩波書店|ref=護}}
** {{Cite book|和書|author=愛宕松男||authorlink=愛宕松男|year=1970|chapter=内陸アジア世界の展開I 1 遼王朝の成立とその国家構造|title=岩波講座 世界歴史9 中世3|publisher=岩波書店|ref=愛宕1970}}
** {{Cite book|和書|author=河内良弘|year=1970|chapter=内陸アジア世界の展開I 2 金王朝の成立とその国家構造|title=岩波講座 世界歴史9 中世3|publisher=岩波書店|ref=河内1970}}
 
== 関連項目 ==
* [[北京の歴史]]
* [[宋金戦争]]
* [[征服王朝]]
 
== 外部リンク ==
* {{Cite journal|author=外山軍治|authorlink=外山軍治|title=燕雲十六州:解説(蒙疆專號)|journal=『東洋史研究』| volume =4| issue =4-5| pages =pp.348-354| publisher =東洋史研究会| location =| date =1939-06-30| language =日本語| url =https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/138805| jstor =| issn =03869059| doi =10.14989/138805| id =| naid =120002906418| accessdate =}}
* {{Cite journal|author=洪性珉|authorlink=洪性珉|title=「遼宋関係史研究の整理と「境界」問題に関する今後の展望」|journal=『史観』| volume =178| issue =| pages =pp.44-61| publisher =早稲田大学史学会| location =| date =2018-03-25| language =日本語| url =https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=58454&item_no=1&page_id=13&block_id=21| jstor =| issn =03869350| doi =| id =| naid =120006936602| accessdate =}}
{{DEFAULTSORT:えんうんしゆうろくしゆう}}
[[Category:宋朝]]